並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

Chromiumの検索結果1 - 40 件 / 86件

  • Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記

    みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ

      Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記
    • 次世代のブラウザテスト自動化プロトコルWeb Driver BiDi

      Seleniumの独自実装が元となって2018年にはW3C勧告として標準化されました。[1] 言葉の使い方が非常にややこしいのですが、ここでいうW3CのWebDriverはChrome Driver, geckodriverといった具体的な実装ではなく、ブラウザを自動化するためのAPIとプロトコルを規定したものを指しています。 Selenium4を例にとるとWebDriver型のツールは次の流れで動作しています。 Driverに対してクライアントから自動化コマンドを送る Driverが実際のブラウザ操作に変換し、ブラウザを自動操作 Architecture of Selenium WebDriver この方式はW3Cの標準が存在しクロスブラウザ対応が容易な点でメリットがあります。一方で仕組み上flakyになりやすかったり、websocketを使った実装に比べて低速であるというデメリットがあ

        次世代のブラウザテスト自動化プロトコルWeb Driver BiDi
      • Playwrightでライブプレビューツールを実装する - ベースマキナ エンジニアブログ

        こんにちは、yebis0942です。 先日、@basemachina/bm-view-previewというツールをnpmで公開しました。ベースマキナのビュー機能のソースコードをローカル環境で編集しながら、Next.jsのnpm run devのようにライブプレビューで動作を確認できるツールです。 ライブプレビューはPlaywrightによってコントロールされたChromiumで表示しています。PlaywrightをE2Eテストや自動化以外の用途で使うのは珍しい事例かと思いますので、その背景と実装の裏側についてご紹介します。 ビュー機能とは ローカル環境で開発したい bm-view-previewの内部構成 ライブラリとしてのPlaywright ブラウザを人の手で操作できるようにする ウィンドウを表示する ウィンドウのリサイズに対応する ダイアログを自動で閉じない できなかったこと アプリ

          Playwrightでライブプレビューツールを実装する - ベースマキナ エンジニアブログ
        • Storybook 8.3 で導入された Vitest 対応を React と Next.js で試す

          Storybook 8.3 のリリーつについて 先日 Storybook 8.3 がリリースされました。 このリリースでの目玉機能は、なんといっても、待望の Vitest 対応ではないでしょうか。 以下は、7月末に一部公開されていたスクリーンキャスト。 とはいえ、何故か大々的に告知されていなかったり、Changelog には以下のようにあるのですが ⚡️ First-class Vitest integration to run stories as component tests 🔼 Next.js-Vite framework for Vitest compatibility and better DX 🗜️ Further reduced bundle size for a smaller install footprint 🌐 Experimental Story globa

            Storybook 8.3 で導入された Vitest 対応を React と Next.js で試す
          • フロントエンドカンファレンス北海道 2024 公開資料・Xアカウントリンクまとめ

            2024/08/24(土)で開催されたフロントエンドカンファレンス北海道 2024に関する、現時点での公開資料と X アカウントリンクをまとめました。 よろしければご活用ください。 はじめに 登壇者名は敬称略させていただいています。 スライドについては、ご本人がツイートで展開されていたり、スライドサービスにアップロードされているものを記載。 X アカウントについては、fortee や資料に記載されていたり、資料公開の投稿で分かった方のみ記載。 リンクの間違い等ありましたらコメントいただけると助かります🙏 タイムテーブル 本イベントでは2つの会場でそれぞれ講演がありました。 便宜上、以下のように A, B と表します。 カケハシ(8F):A LINE ヤフー WOW ルーム(6F):B 11:00 - A - Webの潮流から考える、フロントエンドの溢れんばかりの魅力とフロントエンドエンジ

              フロントエンドカンファレンス北海道 2024 公開資料・Xアカウントリンクまとめ
            • Chromium+GNOME+Waylandで日本語入力が可能に

              前提知識 これから書くことがナンノコッチャわかる自信がない方は、Ubuntu Weeky Recipe 第717回を読んでください。 2年以上前の記事ですが、現状もあまり違いはありません。snap版Firefoxは現在はネイティブWaylandで動作するようにはなりました。すばらしいですね。 概要 前提知識にもあるように、ChromiumはデフォルトでXwaylandで動作します。この状態でスケールをいじると文字がぼやけます。これはどちらかといえばXwayland側の制限です。 ChromiumのツールキットであるところのOzoneはWaylandにも対応していますが、そうすると今度は日本語入力に問題が発生します。ただしこれはGNOME(正確にはウィンドウマネージャーのMutter)マターの話で、KDE Plasmaでは特に問題ありません。これは単純にGNOMEではtext-input-v

                Chromium+GNOME+Waylandで日本語入力が可能に
              • ChromeからFirefoxに乗り換えた理由とその方法 | ライフハッカー・ジャパン

                Chromeを使っている人も多いとは思いますが、ブラウザに関してはそれ以外の選択肢もあります。中でも私の一番のおすすめはFirefoxです。 ChromeからFirefoxに乗り換えるべき理由まず知っておきたいのは、Chromeに代わる選択肢として人気のあるブラウザの中にはChromiumベースのものがある、ということです。Chromiumはオープンソースのブラウザエンジンですが、開発元はGoogleです。 Google Chromeに関して大きな変更が発表されれば、Brave、Opera、Microsoft Edgeといった、Chromiumベースの人気ブラウザにも影響があることを覚悟しておきましょう。 一方、FirefoxはChromiumを採用せず、Geckoという独自のブラウザエンジンを使っています。つまり、Chromeがまもなく実施予定の、広告ブロッカーや拡張機能を妨害するような

                  ChromeからFirefoxに乗り換えた理由とその方法 | ライフハッカー・ジャパン
                • 北朝鮮のサイバー攻撃集団がChromiumの脆弱性を悪用して仮想通貨を盗んだと判明、脆弱性は修正済み

                  さまざまな脆弱(ぜいじゃく)性やエクスプロイトについて研究するMicrosoftセキュリティレスポンスセンターが、北朝鮮のサイバー攻撃集団「Citrine Sleet(UNC4736)」がブラウザエンジンであるChromiumの脆弱性「CVE-2024-7971」を悪用してリモートコード実行のゼロデイエクスプロイトを行ったと報告しています。Citrine Sleetは仮想通貨を盗む目的で金融機関などの組織を標的にしていたとみられています。 North Korean threat actor Citrine Sleet exploiting Chromium zero-day | Microsoft Security Blog https://www.microsoft.com/en-us/security/blog/2024/08/30/north-korean-threat-actor-

                    北朝鮮のサイバー攻撃集団がChromiumの脆弱性を悪用して仮想通貨を盗んだと判明、脆弱性は修正済み
                  • AR/VRヘッドセット用Webブラウザー「Wolvic」の「Chromium」バージョンがv1.0に到達/「Firefox Reality」の後継プロジェクト。視線追跡ナビゲーションにも対応

                      AR/VRヘッドセット用Webブラウザー「Wolvic」の「Chromium」バージョンがv1.0に到達/「Firefox Reality」の後継プロジェクト。視線追跡ナビゲーションにも対応
                    • Windowsパソコン向けブラウザ批評まとめ 2024年度版 - 格安ガジェットブログ

                      ネットサーフィンをする上で欠かせないのがWebブラウザなのですが、これらは非常に数多く存在しています。 現在ではGoogle Chromeが一強という状態ではあるのですが、知名度では劣っていても使い勝手の面ではより優れているブラウザは無数に存在しています。 そこで、この記事では筆者が触ったことのあるブラウザを批評していきたいと思います。 Chrome系ブラウザの批評まとめ Google Chrome Microsoft Edge Opera Vivaldi Sleipnir Brave SRWare Iron Firefox系ブラウザ批評まとめ Firefox Waterfox Basilisk Pale Moon Lunascape Orion Floorp Chrome系ブラウザの批評まとめ 現在のWebブラウザの多くはChromeに採用されているレンダリングエンジンであるBlinkを

                        Windowsパソコン向けブラウザ批評まとめ 2024年度版 - 格安ガジェットブログ
                      • 2024-08-25のJS: WebdriverIO v9、Node v22.7.0(TS `enum`と`namespace`の対応)、Deno 1.46(Last 1.x)

                        JSer.info #704 - WebdriverIO v9がリリースされました。 WebdriverIO v9 Released | WebdriverIO 新しい機能として、WebDriver BiDiのサポート、urlコマンドの追加、addInitScriptコマンドの追加、setViewportコマンドの追加、ShadowRootのサポートなどがあります。 また、emulateコマンドでClockのエミュレーションサポートや、要素がinteractiveになるまで自動的に待機する変更も含まれています。 Node.js v22.7.0がリリースされました。 Node.js — Node v22.7.0 (Current) 新しい機能として、--experimental-transform-typesフラグによるTypeScriptのenumとnamespaceの変換をサポートしまし

                          2024-08-25のJS: WebdriverIO v9、Node v22.7.0(TS `enum`と`namespace`の対応)、Deno 1.46(Last 1.x)
                        • Open UIによるWeb UI標準化へのアプローチ

                          Previous slideNext slideToggle fullscreenOpen presenter view Open UIによるWeb UI標準化への アプローチ ゆめみ×LayerX×サイボウズ3社合同フロントエンドカンファレンス北海道2024後夜祭@東京 saku / @sakupi01 saku Web Frontend Engineer @Cybozu 24卒// / > 𝕏 @sakupi01 ブラウザネイティブUIの進化へ: Open UIによるWeb UI標準化への アプローチ Available in EN 1. Open UIとは Open UIの概要 W3C Community Groupの一つ 一般的なUIパターンを体系化して汎用的なUIコンポーネントやコントロールを提案、その技術を標準化する提案に取り組んでいる 独自UIを作るにはどうHTML, CS

                            Open UIによるWeb UI標準化へのアプローチ
                          • ブラウザはどのようにしてテキストを描画しているのか?――Chromiumにみるテキスト描画の深淵

                            ブラウザはどのようにして テキストを描画しているのか? ―― Chromiumにみるテキスト描画の深淵

                              ブラウザはどのようにしてテキストを描画しているのか?――Chromiumにみるテキスト描画の深淵
                            • Regexes Got Good: The History And Future Of Regular Expressions In JavaScript — Smashing Magazine

                              Although JavaScript regexes used to be underpowered compared to other modern flavors, numerous improvements in recent years mean that’s no longer true. Steven Levithan evaluates the history and present state of regular expressions in JavaScript with tips to make your regexes more readable, maintainable, and resilient. Modern JavaScript regular expressions have come a long way compared to what you

                                Regexes Got Good: The History And Future Of Regular Expressions In JavaScript — Smashing Magazine
                              • Can you convert a video to pure css?

                                Twitter formerly known as X, a strange experience. It is the place where only the coolest of kids hang or so they say. The cool kids idle away their time smelling farts and fart like opinions. Sometimes I add my own to the mix but I usually lurk in the corners marinating in the warm miasma. Not all flatulence is created equal. Some, is rather nice, interesting even, and dare I say it can be quite

                                  Can you convert a video to pure css?
                                • 中間証明書に対する対応が各アプリケーションで異なる話 | さくらのナレッジ

                                  はじめに 本記事では中間証明書が正しく設定されていないWebサーバーへのリクエスト時に、各アプリケーションがどのような動作をするかについて調査した結果をまとめます。最初に前提知識や調査に至った理由を書き、その後に調査結果を述べます。 前提知識 本記事を読むにあたって簡単なSSL/TLSの基本的な知識が必要です。 サーバー証明書/中間CA証明書/ルート証明書の違いとは? サーバー側ですべき設定 WebサイトをSSL化するためには、サーバー側がサーバー証明書と中間証明書を設定する必要があります。しかし、Webサーバーで中間証明書を設定する場合、Webサーバーソフトによっては中間証明書を設定する項目がない場合があります。例えば"Nginx"には中間証明書を直接指定するディレクティブが用意されていないため、サーバ証明書と中間証明書を結合したものを"ssl_certificate"で指定します。"A

                                    中間証明書に対する対応が各アプリケーションで異なる話 | さくらのナレッジ
                                  • 革新的なUIを備えた新たなWebブラウザ「Zen」登場 — 非Chromiumブラウザに新たな選択肢

                                    9月3日、海外のテックメディアThe Registerが「Zen Browser is a no-Google zone that offers tiling nirvana」という題した記事を公開した。 この記事では、Zen Browserという新しいウェブブラウザの特徴や、その進化について詳しく紹介されている。 Zen Browserは、タイル配置やワークスペース機能などを取り入れ、ウェブブラウジングを近代化するために開発された新たなブラウザである。 その最大の特徴はFirefoxベースであり、Googleのコードを一切使用していない ことだ。近年登場したブラウザは、Googleが開発したChromiumブラウザをベースにしていることがほとんどで、Firefox由来の新たなブラウザは非常に珍しい。 現在は開発の初期段階(α版)にあるが、非常に活発に開発が行われており、速いペースでバージ

                                      革新的なUIを備えた新たなWebブラウザ「Zen」登場 — 非Chromiumブラウザに新たな選択肢
                                    • ブラウザはどのようにしてテキストを描画しているのか?――Chromiumにみるテキスト描画の深淵

                                      ブラウザはどのようにして テキストを描画しているのか? ―― Chromiumにみるテキスト描画の深淵

                                        ブラウザはどのようにしてテキストを描画しているのか?――Chromiumにみるテキスト描画の深淵
                                      • What's new in DevTools, Chrome 129  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                        Recorder supports export to Puppeteer for Firefox As part of WebDriver BiDi support, the Recorder panel can now export recordings to Puppeteer for Firefox. With Puppeteer's support of Firefox, you can now record user flows using the Chrome DevTools Recorder panel, export them, and run them against both Firefox and Chrome. For more information, see WebDriver BiDi - The future of cross-browser autom

                                          What's new in DevTools, Chrome 129  |  Blog  |  Chrome for Developers
                                        • 「Raspberry Pi 5 2GB」を試す--どれだけの負荷に耐えられるかを4/8GBモデルと比較

                                          4GBのRAMを搭載する「Raspberry Pi 5」よりも10ドル安い2GBモデルが発売されたことを受けて、予想通り、2GBのRAMで十分なのだろうか、という疑問の声が上がっている。 ほかのほとんどのことと同様、それは用途次第だ。 筆者は新しい2GBのRaspberry Pi 5と4GBモデルおよび8GBモデルの比較テストを実施した。RAMの容量、そして、2GBモデルが新しいD0プロセッサーステッピングを使用していることを除けば、これら3つのモデルのハードウェアに違いはない。 最初のテストでは、大きな違いは確認できなかった。3台とも起動時間は約22秒で、コールドブートでの再起動時のRAM使用量もほぼ同じだった。具体的には、2GBモデルのRAM使用量は約630MBと最も多かったが、4GBモデルと8GBモデルはどちらも570MB前後だった。 バンドルされているさまざまなアプリの読み込み時間

                                            「Raspberry Pi 5 2GB」を試す--どれだけの負荷に耐えられるかを4/8GBモデルと比較
                                          • Chromium Docs - How Chrome Accessibility Works

                                            This document explains the technical details behind Chrome accessibility code by starting at a high level and progressively adding more levels of detail. Please read the accessibility overview first. Accessibility for a simple (non-browser) applicationAs described in the overview, every platform has its own accessibility APIs that are used by both assistive technology and sometimes by automation s

                                            • Configuring: Progressive Web Applications (PWA) | Next.js

                                              Progressive Web Applications (PWA)Progressive Web Applications (PWAs) offer the reach and accessibility of web applications combined with the features and user experience of native mobile apps. With Next.js, you can create PWAs that provide a seamless, app-like experience across all platforms without the need for multiple codebases or app store approvals. PWAs allow you to: Deploy updates instantl

                                                Configuring: Progressive Web Applications (PWA) | Next.js
                                              • More efficient IndexedDB storage in Chrome  |  Chromium  |  Chrome for Developers

                                                A new optimization in Chrome improves how IndexedDB data is stored on disk. This enhancement focuses on how large values are managed within Chrome's storage system, specifically by introducing compression to certain files stored on disk. The article summarizes the key points of this update. Chrome's storage mechanism before version 129 Chrome uses LevelDB to store IndexedDB data on disk. LevelDB i

                                                • 「Chromium」の脆弱性に対処した「Microsoft Edge」v128.0.2739.79/不具合も修正

                                                    「Chromium」の脆弱性に対処した「Microsoft Edge」v128.0.2739.79/不具合も修正
                                                  • Fixing a Bug in Google Chrome as a First-Time Contributor - Casey Primozic's Homepage

                                                    I recently finished up the process of fixing a bug in the Chromium/Google Chrome web browser. It was my first time contributing to the Chromium project or any other open source project of that scale, and it was a very unique experience compared to other open source work I've done in the past. I figured that I'd write up an overview of the whole process from beginning to end to give some perspectiv

                                                      Fixing a Bug in Google Chrome as a First-Time Contributor - Casey Primozic's Homepage
                                                    • DevTools の新機能(Chrome 128)  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                      いずれかの国にお住まいの場合は、コンソールから直接 Gemini に分析情報の提供を依頼できるようになりました。これにより、エラーや警告について理解を深めることができます。 パフォーマンス パネルの更新 今回の更新では、[パフォーマンス] パネルが改善されています。 拡張ネットワーク トラック [パフォーマンス] パネルの [ネットワーク] トラックが強化され、詳細な期間やネットワーク イニシエータ ツリーなど、重要な情報が最初に表示されるようになりました。また、視覚的な手がかりや色がより明確になりました。そのため、[ネットワーク] パネルと [パフォーマンス] 画面を切り替える必要はありません。[SUMMARY] タブを削除しました。さらに、[ネットワーク] パネルに切り替える必要がある場合も、より簡単かつ迅速に [ネットワーク] パネルに切り替えることができるようになりました。 ネット

                                                        DevTools の新機能(Chrome 128)  |  Blog  |  Chrome for Developers
                                                      • ChromeからFirefoxに乗り換えた理由とその方法(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                        Chromeを使っている人も多いとは思いますが、ブラウザに関してはそれ以外の選択肢もあります。中でも私の一番のおすすめはFirefoxです。 ChromeからFirefoxに乗り換えるべき理由まず知っておきたいのは、Chromeに代わる選択肢として人気のあるブラウザの中にはChromiumベースのものがある、ということです。Chromiumはオープンソースのブラウザエンジンですが、開発元はGoogleです。 Google Chromeに関して大きな変更が発表されれば、Brave、Opera、Microsoft Edgeといった、Chromiumベースの人気ブラウザにも影響があることを覚悟しておきましょう。 一方、FirefoxはChromiumを採用せず、Geckoという独自のブラウザエンジンを使っています。つまり、Chromeがまもなく実施予定の、広告ブロッカーや拡張機能を妨害するような

                                                          ChromeからFirefoxに乗り換えた理由とその方法(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                        • Compilation of JavaScript to Wasm, Part 2: Ahead-of-Time vs. JIT

                                                          This is a continuation of my “fast JS on Wasm” series; the first post covered PBL, a portable interpreter that supports inline caches, this post adds ahead-of-time compilation, and the final post will discuss the details of that ahead-of-time compilation. Please read the first post first for useful context! The most popular programming language in the world, by a wide margin – thanks to the ubiqui

                                                          • Electron 32.0.0 | Electron

                                                            Electron 32.0.0 has been released! It includes upgrades to Chromium 128.0.6613.36, V8 12.8, and Node 20.16.0. The Electron team is excited to announce the release of Electron 32.0.0! You can install it with npm via npm install electron@latest or download it from our releases website. Continue reading for details about this release. If you have any feedback, please share it with us on Twitter or Ma

                                                            • ページの全タブがリンク集にChrome拡張機能「OneTab」使い方 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠

                                                              昨日は東京のイベントに ゲスト参加してきました。 イーンスパイアの横田です。 https://www.enspire.co.jp 沢山の学び、色々な人との出会いありました。 新しいビジネスチャンスも頂きました。 ありがとうございます。 さて、本題です。 開いたページ全てのタブを、ボタン1つで リンク集にできるChrome拡張機能「OneTab」 https://chromewebstore.google.com/detail/chphlpgkkbolifaimnlloiipkdnihall が便利すぎたので、紹介したいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=GcKCe167u_U ページの全タブがリンク集にChrome拡張機能「OneTab」使い方 ネットビジネスアナリストの横田秀珠が、Chromeの拡張機能OneTabを紹介しています。OneTabは

                                                                ページの全タブがリンク集にChrome拡張機能「OneTab」使い方 | ネットビジネス・アナリスト横田秀珠
                                                              • Layers and Compositing

                                                                Web developers typically aren't exposed to low-level browser rendering primitives, yet the concepts of Layers and Compositing are foundational to how the browser renders web applications as pixels on screen! In this tip, I'll explain what Layers are, why they exist, and how they are Composited together to produce on-screen Frames to the user's display. PrerequisitesYou should understand the basics

                                                                  Layers and Compositing
                                                                • フロントエンドカンファレンス北海道から12時間かけて陸路で帰りました

                                                                  久しぶりの地方カンファレンス。 https://www.frontend-conf.jp/ 前日にかなるんとおたるん 飛行機が遅れていて2時間遅れで移動開始。 初日は小樽で canalun と散策して寿司食べた。 ちょうど札幌マラソンで札幌付近の宿が高騰していたので、自分は小樽に泊まった。 札幌まで1時間くらいの距離なので全然泊まれる位置。 札幌のビジネスホテルくらいの値段で、部屋に露天風呂付いている部屋に泊まれてとてもよかった。 当日 LTだしと思って資料を何も作っていなかったので、行きの電車の中で作った。 昼休憩のときに知人らと合流して一緒にスープカレー食べた。 その後は発表を眺めていた。印象に残っているものをピックアップする。 Web技術を駆使してユーザーの画面を「録画」する。 APMの課金にやられた経験があったので、この辺りを自作したりOSSでやる方法を学べたのはよかった。 自分も

                                                                    フロントエンドカンファレンス北海道から12時間かけて陸路で帰りました
                                                                  • Playwright で簡単な外形監視をやってみた - Uzabase for Engineers

                                                                    こんにちは!株式会社ユーザベース SaaS事業 Product Team の斉藤・度會・沖です。 業務では主に Elixir / TypeScript / Go を用いて、経済情報サービス「スピーダ」の開発・運用を行っています。 はじめに みなさんは外形監視はなにでやっていますか? 今回はPlaywrightを使ってWebサービスの簡易的な外形監視を作ってみたので、その紹介をしていきます! 外形監視を入れたかった動機 スピーダのアジア版の一機能で、各分野に紐付いた直近2件のM&A案件を見られるという機能があります。以下のスクリーンショットのように、タイトルが2件表示されるという仕様です。 そのM&A案件を2件取得するために、ElixirやGoなどでできた各マイクロサービスが連携しています。 今回はこのM&Aのタイトルが二件表示されているかと、リンク先が有効になっているかをチェックするために

                                                                      Playwright で簡単な外形監視をやってみた - Uzabase for Engineers
                                                                    • Playwright+MSW でのリグレッションテスト事始 - enechain Tech Blog

                                                                      はじめに 背景 やりたいこと Why MSW? 導入手順 詰まったこと defaultのtimeout設定時間が短い CIで落ちた時の検証方法がわからない 認証後のストレージの状態が入ってこない 今後の展望 おわりに はじめに enechainでフロントエンドエンジニアをしている@Shunya078です! 自分の所属するGXデスクでは『日本気候取引所 - Japan Climate Exchange』(以下JCEX)のサービス開発を行っており、その中でReactを使用したフロントエンドの開発を担当しています。 リグレッションテストは運用を考えると、設計から導入した後、どう管理していくかまで検討する点が多く存在します。 JCEXは去年の年末にリリースされたばかりのサービスで、まだブラウザまで含めたリグレッション相当になるテストレイヤーが導入できておらず、存在しませんでした。 今回は新たに自チ

                                                                        Playwright+MSW でのリグレッションテスト事始 - enechain Tech Blog
                                                                      • ブラウザはどのようにしてテキストを描画しているのか?――Chromiumにみるテキスト描画の深淵

                                                                        ブラウザはどのようにして テキストを描画しているのか? ―― Chromiumにみるテキスト描画の深淵

                                                                          ブラウザはどのようにしてテキストを描画しているのか?――Chromiumにみるテキスト描画の深淵
                                                                        • Firefox のソースコードのディレクトリ構造について解説(Floorp の部分を含む・フロントエンド) - Qiita

                                                                          メモがてらに他人に解説できるように書いただけのメモです。質問があれば Twitter または Misskey まで。 Part 2はこちら ディレクトリ解説の前に(前提) 私は Firefox 系のバックエンドは書いたことがないので主にフロントエンドについて解説します。ちょくちょくFloorp についての情報を入れていますが、Firefox についてしか興味がない方は読み飛ばしてください。 また、面白いと思った方は是非 GitHub で Floorp のリポジトリ(Firefox フォーク)のソースコードを見てみてください。 また、理転をしたい文系の大学1年生の青二才が書いているため、間違っている場合があります。指摘はコメント欄まで。1.5 年以上をかけて得た情報なので書くか滅茶苦茶迷いました。(Mozilla が MDN からほぼすべての Firefox に関する情報を消したため、少ない

                                                                            Firefox のソースコードのディレクトリ構造について解説(Floorp の部分を含む・フロントエンド) - Qiita
                                                                          • Linux上のブラウザでのプロキシの設定方法

                                                                            ●Braveブラウザ 参考URL:Configure Proxy for Chromium and Google Chrome From Command Line on Linux Linuxのシステムの設定でプロキシを設定済みであっても、プロキシを使用しない(ダイレクト)形で接続していまいます。 ターミナルで下記のように実行します。 $ brave-browser-stable --proxy-server="http://proxy-ip:proxy-port" & # エラーを出力させたくない場合 $ brave-browser-stable --proxy-server="http://proxy-ip:proxy-port" > /dev/null 2>&1 & ターミナル上にエラーが出力されますが、問題なく利用できます。 libva error: vaGetDriverName

                                                                            • (雑談)ビリー・ジョエル1987年レニングラードLiveより「アレン タウン」 : Hara Blog

                                                                              2024年09月09日04:24 (雑談)ビリー・ジョエル1987年レニングラードLiveより「アレン タウン」 カテゴリウクライナ情勢 ロシア・ウクライナのメディア情報地域コミュニティー hara047 Comment(0) 9月8日(日)ライブにご参加いただきました皆様、アーカイブでご覧の皆様、どうもありがとうございます。 ライブ後にYouTubeで音楽クリップを色々見ていたところ、1987年にソ連のレニングラードで行われたビリー・ジョエルのコンサートビデオがおすすめに出て来まして、懐かしく視聴しました。 当時の空気を思い出します。外語大のロシア科の友人や先輩後輩の間で、大いに話題になりました。米国のトップミュージシャンがソ連でコンサートを開催すること自体が衝撃的な事件でしたが、個人的に、特に、この「アレンタウン」に呆然としました。アメリカの闇、廃れゆく社会を歌うこの歌に、西側の自由な

                                                                                (雑談)ビリー・ジョエル1987年レニングラードLiveより「アレン タウン」 : Hara Blog
                                                                              • Springのログを解読してDispatcherServletを理解する - Qiita

                                                                                はじめに Spring学習の一環として、Webアプリケーションのログを出力したところ、DispatcherServletをはじめとしたSpringMVCの主要コンポーネントが登場しました。 そこで、ログを1行ずつ追うことで、SpringMVCの大まかな処理フローを理解しました。 学習の記録として、記事にさせていただきます。 なお、誤りや改善の余地がございましたら、優しくご指摘いただけますと幸いです。 前提 本記事では、SpringBootで作成した簡単なWebアプリケーションを使用しています。(こちらの記事を参考に作成しました。) 次のようなコントローラメソッドにアクセスした場合のログについて説明します。 @GetMapping("/") public String index(Model model) { List<Member> members = memberMapper.all()

                                                                                  Springのログを解読してDispatcherServletを理解する - Qiita
                                                                                • ChromeOS Flexを仮想マシンで動かす - Qiita

                                                                                  はじめに ChromeOS は、Chromebookと認定されたハードウェア向けにGoogleがリリースしているOS商品です。 ChromiumOS は、ChromeOSの元となったソースコードをOSSとして公開したものです。 ChromeOS Flex は、もともとはCloud ReadyというNeverware社の製品で、PC向けにChromiumOSから派生したOSでした。その後、Googleが買収し、ChromeOS Flexとなりました。 ChromeOS Flexを実PCにインストールするには Googleの公式ページ に書いてあるとおりにすればいいのですが、仮想マシンで動かそうとするとVirtualBoxやVMWareをサポートしていないため、なかなか動かすことができません。この記事ではChromeFlexを、Linux上のQEMU/KVMで動作させる方法を解説します。 環境

                                                                                    ChromeOS Flexを仮想マシンで動かす - Qiita