並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1924件

新着順 人気順

CloudFrontの検索結果321 - 360 件 / 1924件

  • 【2020年5月版】AWSのサービスをゆるく大体3行で - Qiita

    はじめに 本記事はAWS SAAの勉強中に、「とりあえず主要なサービスの概要ぐらい知っておいたほうがいいよな...」と思い立ち、自分用にまとめたものです。 2/3ほど記事を作成した後に見つけてしまった(悶絶) クラスメソッド先生の 【2020年】AWS全サービスまとめ がこの上なく、コンパクトで的確にまとまっていた ので、こちらを見たほうがいいと思います(本末転倒) 各サービスの雰囲気を掴むぐらいの温度感で見ていただければ(逃げ道) 対象のサービス 本記事で取り扱うサービスは2020年5月時点のAWSマネジメントコンソールの ここをクリックした際に表示されるサービス群が対象です。 結構な頻度でレイアウトが変更されたり、サービスが追加されるので 「おい!!!このサービスが書いてねーぞ!!!」 とかは許してほしいのだ(ハム太郎) コンピューティング アプリケーションを動作させるためのマシンリソ

      【2020年5月版】AWSのサービスをゆるく大体3行で - Qiita
    • Next.js をAWSにデプロイする Amplify vs Serverless - ちょっと株式会社 社員ブログ

      はじめにNext.js アプリケーションのデプロイ先の候補として Vercel が真っ先に挙げられますが、料金などの色々な都合でほかの場所にホスティングしたいこともあると思います。 SSG (Static Site Generation) で利用する場合は、幅広い選択肢がありますが、SSR (Server Side Rendering) と ISR (Incremental Static Regeneration) を使いたい場合の選択肢は、それほど多くありません。 AWSに SSR可能な Next.js アプリケーションをデプロイするメジャーな2つの方法 AWS Amplify と Serverless Next.js Plugin (Component) を紹介します。 サーバーレスなSSRとISRNext.jsのさまざまなレンダリング形態と特徴については、本記事では深掘りしませんが、

        Next.js をAWSにデプロイする Amplify vs Serverless - ちょっと株式会社 社員ブログ
      • AWS AmplifyでNext.jsのISRを試してみる | DevelopersIO

        まえがき AWS AmplifyでついにNext.jsのISRに対応したようです。実際にやってみる。 Deploy and host server-side rendered apps with Amplify - AWS Amplify 少しハマったので備忘録も兼ねて。 Amplify + Next.jsをデプロイ Next.jsのプロジェクトを作成 yarn create next-app --typescript ✔ What is your project named? … next-sample-app Next.jsにISRのページを作成 サンプルでISRのページを新規作成します。簡単にタイムスタンプを表示し、5秒間キャッシュするようにします。 pages/isr.tsx import Head from 'next/head' import styles from '../s

          AWS AmplifyでNext.jsのISRを試してみる | DevelopersIO
        • AWSリソースの差分比較ツールを自作したのでご覧あれ - NRIネットコムBlog

          本記事は マイグレーションウィーク 6日目の記事です。 💻🖥 5日目 ▶▶ 本記事 🖥💻 初めに ITの変遷と思想の変遷 新たな問題 作ってみた DARS 何と呼ぶ??? コードはこちら 機能紹介の前に 3つの機能 diff conf html バッチ編 課題 ユースケース 最後に 得られた副産物 人間は間違える 初めに こんにちは、上田です。 2024年5月にネットコムに入社したばかりで社内ネタを持ち合わせていないので、作ってみたシリーズに乗っかってみました。 また、今回のテーマはクラウドマイグレーションということなので、オンプレミスからクラウドへITリソースを移行するに伴って人間の考え方がどのように移り変わっていくのか、という観点も交えながら論じていこうと思います。 ITの変遷と思想の変遷 まず、オンプレミスからクラウドへなぜ移行するのかを考えてみます。 クラウドのメリットをい

            AWSリソースの差分比較ツールを自作したのでご覧あれ - NRIネットコムBlog
          • マルチテナントなサービスにおける認証と権限管理 - KAYAC engineers' blog

            こんにちは!技術部の小池です。 この記事は Tech Kayac Advent Calendar 15日目の記事です。気付いたらもう12月も半分じゃないですか…もう今年の営業は終わりにしてお酒飲んで年越しを迎えたい気分ですね〜。 今回はマルチテナントなサービスにおける認証と権限管理についてのお話です。 要件 今回お話するサービスはカヤックグループ全体に提供する予定のマルチテナントのサービスです。カヤックの文化を支える 360度フィードバック、スマイル給 などの複数のサービスが協調して動作するというサービス指向的なアーキテクチャで、既存のカヤック社内サービス群のリニューアルプロジェクトでもあります。 カヤックグループ向けに提供するサービスなので、認証をしないことには利用することはできません。また、カヤックの社員が他のグループ会社の情報を見れてしまうというのも困ったことになってしまうので、組織

              マルチテナントなサービスにおける認証と権限管理 - KAYAC engineers' blog
            • この IAM ユーザーが過去30日間にアクセスした AWS サービスを一覧化してください と言われたら | DevelopersIO

              コンバンハ、千葉(幸)です。 タイトルの通りですが、特定の IAM ユーザーが過去一定期間でアクセスした AWS サービスを一覧で見たい、と言われたら皆さんはどのようなアプローチをとりますか? IAM ユーザーに限らず、グループ、ロール、ポリシーに置き換えてもよいです。 実は、以下の AWS CLI コマンドを使えば簡単にそのような要件に対応できます。 generate-service-last-accessed-details — AWS CLI 2.0.42 Command Reference get-service-last-accessed-details — AWS CLI 2.0.42 Command Reference これらのコマンドはまったく目新しい機能ではないですが、たまたま流れてきたツイートで存在を知りました。試したところ面白そうだったのでご紹介します。 1/ Hey

                この IAM ユーザーが過去30日間にアクセスした AWS サービスを一覧化してください と言われたら | DevelopersIO
              • AWS WAF 導入時に考えた5つのこと

                はじめに 先日新たにAWS WAFを導入をする機会があり、その際に改めて知ったWAFの知見について、より実用的な項目に絞ってまとめてみました。 いまや非常に多くの種類があるWAFルールの情報や、マネージドルールの便利さについて言及された技術ブログはよく見かけます。しかし導入時の設定内容のポイントや、「そもそも何を検討すべきか?」をまとめた記事は多くないと感じていたため、自分で書くことにしました。 ※ 以降ではすべてAWS WAFv2を想定した話であり、v2を省略してAWS WAFと書いています。 1. WAFルール・ルールグループの選択 AWS WAFの導入時に最初に考えることとして、ルールの選定や紐付けるリソース、動作モード、ログ出力などがあります。 ルールの選定は、つまるところ 「WAFで何がしたいのか?」 を決定することに等しく、多数のルールグループの中から、最適な複数のルールグルー

                  AWS WAF 導入時に考えた5つのこと
                • stale-while-revalidate対応のCDNでISRのような挙動を実現する

                  先日、Next.jsのISR(Incremental Static Regeneration)について書きました。 ISRは非常に強力な機能なのですが、セルフホスティングでNext.jsを動かす場合には色々と使うのが難しかったりします。この記事ではその理由とCDNを使ってISRと似たような挙動を実現する方法を紹介します。 Next.jsのISRをVercel以外で動かすのは難しい Vercelは自社でメンテナンスしているNext.jsを簡単にデプロイできることを大きな強みとしています。Vercelにデプロイする場合、ソースコード上で決められた書き方さえすれば、Vercel側の追加設定なしでISRを利用できます。 しかし、Vercel以外のプラットフォームにデプロイするとなると途端に話がややこしくなります。 Next.jsのISRはキャッシュしたHTMLをファイルシステムに書き込む仕様になっ

                    stale-while-revalidate対応のCDNでISRのような挙動を実現する
                  • AWS Amplify × Next.js で Server Side RenderingのデプロイおよびCI/CD環境を構築する

                    本記事では、AWS Amplify と Next.js を使って SSR 構成のデプロイ、および CI/CD の構築について考えていきたいと思います。 ※2021/05/19 更新 Amplify Console が SSR ホスティングをサポートしたので記事の内容を更新しました Amplify ConsoleがNext.jsで作成されたアプリのSSRに対応しました🎉 去年9月にAmplify LibrariesがNext.js/Nuxt.jsのSSR対応したので、SSRがAmplifyで完結できるようになります!https://t.co/igYF9Vz61a#AWSAmplifyJP — Jaga@AWS Amplify (@jagaimogmog) May 18, 2021 (参考) https://aws.amazon.com/jp/blogs/mobile/host-a-next

                      AWS Amplify × Next.js で Server Side RenderingのデプロイおよびCI/CD環境を構築する
                    • Terraform を自動実行したいなら Atlantis - Qiita

                      この記事は Terraform Advent Calendar 2021 の5日目です。 Atlantis の話が書きたいけど書く場所がなくて遅ればせながら枠を探したところ、5日目の枠が空いていることに6日朝に気付いて押さえたため、投稿は遅くなっております。 ということでこのエントリーでは全力で Atlantis を推します。 Atlantis とは Terraform の自動実行にはみなさん何を用いているでしょうか。2021年現在だと HashiCorp 提供の Terraform Cloud でマネージドなパイプラインが簡単に組めますし、同じく HashiCorp が GitHub Actions を使ったワークフローを Automate Terraform with GitHub Actions | Terraform - HashiCorp Learn で公開していたりと、自動実行

                        Terraform を自動実行したいなら Atlantis - Qiita
                      • Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023

                        Cloudflare Workers + Hono ワークショップ 資料はこちら => workshops.yusuke.run #serverlessdays Yusuke Wada 2023-09-24 ServerlessDays Tokyo 2023 workshops.yusuke.run アジェンダ ワークショップについて Workers イントロダクション Hono イントロダクション 基本編 プロキシ編 Web API編 フルスタック編 AI編 Honoをより深く知る その他 1. ワークショップについて 1.1 対象 対象者 Cloudflareでのアプリケーション作成に興味のある方 Honoを使ってみたい方 フロント、バックエンド問いません 前提条件 Wranglerが動く環境をつくっておく npx wrangler が動く JavaScriptに対する知識があるとよい

                          Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023
                        • AWSセキュリティ成熟度モデルによるセキュリティ現在地確認のススメ | DevelopersIO

                          AWSセキュリティ成熟度モデルを活用することで自分たちのAWSセキュリティの現在地を確認できます。AWSセキュリティ成熟度モデルとはどんなものなのか、どうやって活用すべきかをコツも含めて解説します。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティ対策できてますか?(挨拶 といっても具体的にどれくらいできているかって判断するのが難しいですよね。 今回はAWSから提供されているAWSセキュリティ成熟度モデル(AWS Security Maturity Model)を活用した、どれくらいできているのかを確認する方法を紹介します。こんな感じになります。 ぱっと見いい感じじゃないですか?これはちょっと作り込んでありますが、ベースはAWSセキュリティ成熟度モデルを活用しています。まずはAWSセキュリティ成熟度モデルがなんなのか、というところから説明していきます。 AWSセキュリティ成熟度モデル

                            AWSセキュリティ成熟度モデルによるセキュリティ現在地確認のススメ | DevelopersIO
                          • mirage-ecsで各メンバー専用開発サーバーを実現!まちのコインの運用事例を紹介します - KAYAC engineers' blog

                            SREチームの長田です。 突然ですが、 mirage-ecs というツールをご存知でしょうか? 今回はこのツールをまちのコインの開発チームでの使用例をもとに紹介します。 coin.machino.co mirage-ecs を使うと動作確認用のサーバー環境を、サーバーサイドのエンジニアでなくとも自由にいくつでも立ち上げることができるようになります。 「環境」は AWS のECSクラスタ上で起動し、専用のURLが割り当てられ、 認証*1を通過すればどこからでもアクセスできます。 これにより 「クライアントアプリとつなぎ込んで動作確認したいけど、開発環境が空いてないから確認できない」 や、 「プロダクトオーナーに新機能を確認してもらいたいけど、開発環境が空いてないから(以下略)」 といった問題が解消し、 開発と動作確認のサイクルをスピーディーに回すことができるようになります。 mirage-e

                              mirage-ecsで各メンバー専用開発サーバーを実現!まちのコインの運用事例を紹介します - KAYAC engineers' blog
                            • L@EとCF2が不要に?!CloudFront単体でレスポンスヘッダーが設定できるようになりました | DevelopersIO

                              CX事業本部@大阪の岩田です。CloudFrontに待望のアップデートがあり、CloudFront単体でもレスポンスヘッダーが設定できるようになりました! これまではCloudFront単体でレスポンスヘッダーを設定することができませんでした。S3 & CloudFrontの構成でSPAを配信するのは非常に一般的な構成ですが、この構成でそのまま脆弱性診断を受けると、セキュリティ関連のヘッダが設定されていないと指摘されるのも「あるある」でした。Lambda@Edge(L@E)やCloudFront Function(CF2)を介入させればオリジンレスポンスやビュワーレスポンスが加工できるので、これまではL@EやCF2でレスポンスヘッダを追加付与するという対応がよく採用されていました。 が、静的なレスポンスヘッダ付与のためにいちいちコードの実行が必要になるというのは、どうも無駄が多いように感じ

                                L@EとCF2が不要に?!CloudFront単体でレスポンスヘッダーが設定できるようになりました | DevelopersIO
                              • はてなブックマークで利用しているCloudFrontのAWSアカウントを移行した - Hatena Developer Blog

                                こんにちは、id:cohalzです。2023年4月に実施したはてなブックマークのメンテナンスではCloudFrontを別のAWSアカウントに移行しました。 この記事ではCloudFrontを別のAWSアカウントに移行した背景とどのように移行したのかを説明します。 はてなブックマークのインフラのこれまで 移行したいモチベーションが出てきた理由 切り替えで設定が変わらないように気を付ける キャッシュポリシーに移行する 移行方法について検討する AWS CLIでCloudFrontを移行する手順を作成する アクセスログを配送する部分も移行する まとめ はてなブックマークのインフラのこれまで はてなブックマークのインフラはこのようにCloudFrontと関連リソースだけ別のAWSアカウントで利用していました。 移行前 この状況になっていた経緯をまず説明すると、はてなブックマークでは2018年からオ

                                  はてなブックマークで利用しているCloudFrontのAWSアカウントを移行した - Hatena Developer Blog
                                • 金融機関が機密性の高いデータのためにAWS のサービスを承認する方法 | Amazon Web Services

                                  Amazon Web Services ブログ 金融機関が機密性の高いデータのためにAWS のサービスを承認する方法 本投稿は ワールドワイドで金融業界を担当している プリンシパルソリューションアーキテクト の Ilya Epshteyn による寄稿を翻訳したものです。 グローバル展開されている金融事業グループの中でプリンシパルソリューションアーキテクトとして、私が最もよく聞かれる質問の1つは、特定の AWS サービスが 金融サービスで利用可能かどうかです。金融サービスのような規制された業界では、クラウドへの移行は単純なリフト&シフト作業ではありません。代わりに、金融機関は、 一般的にホワイトリストと呼ばれる秩序だったサービスごとの評価プロセスを使用して、クラウドサービスが規制上の義務にどのように対応できるかを実証しています。このプロセスが明確に定義されていない場合、クラウドにデータを移行

                                    金融機関が機密性の高いデータのためにAWS のサービスを承認する方法 | Amazon Web Services
                                  • 2023 年 4 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 | Amazon Web Services

                                    Amazon Web Services ブログ 2023 年 4 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 2023 年 4 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。 動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画は「AWS サービス別資料集」に一覧がございます。 YouTube の再生リストは「AWS Black Belt Online Seminar の Playlist」をご覧ください。 Amazon CloudWatch RUM Amazon CloudWatch RUM は リアルユーザーモニタリングを行うことのできる AWS サービスです。本セッションでは、Amazon CloudWatch RUM の

                                      2023 年 4 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内 | Amazon Web Services
                                    • Deno の話 @ Nikkei

                                      class: middle, center <img src="./assets/logo.svg" align="center" width="200" /> Deno の話 --- アジェンダ - Deno とは - Deno の各種特徴 - Deno Deploy の紹介 --- # 話す人 <img src="./assets/hinosawa.jpg" align="right" width="300" /> 日野澤歓也 twitter @kt3k - GREE (2012 - 2013) - Recruit (2015 - 2019) - Deno Land (2021 -) <small>2018年から Deno にコントリビュートを開始。2020年作者に誘われ Deno Land に転職。現在はフルタイムで Deno と Deno Deploy を開発中。</small>

                                        Deno の話 @ Nikkei
                                      • AWS 環境への一時的な昇格アクセスの管理 | Amazon Web Services

                                        Amazon Web Services ブログ AWS 環境への一時的な昇格アクセスの管理 本記事は Managing temporary elevated access to your AWS environment を翻訳したものです。 この投稿では、一時的な昇格アクセスを実装することによって、AWS 環境へ人がアクセスすることに伴うリスクをどのように軽減できるのかについて学びます。また、最小限のリファレンス実装をダウンロードすることができ、それを出発点として、あなたの組織に合わせた一時的な昇格アクセスソリューションを構築することができます。 概要 最新のクラウドアーキテクチャの多くは、人によるアクセスを排除することを目指していますが、少なくとも人によるアクセスが必要なケースが残っていることはよくあることです。例えば、予期せぬ問題が発生した場合、診断や修正に人の手が必要になることがあり

                                          AWS 環境への一時的な昇格アクセスの管理 | Amazon Web Services
                                        • ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO

                                          Amazon S3のコンテンツを配信したい場合、S3の静的ウェブサイトホスティングを使用したり、S3の前段にCloudFront(CDN)を配置して配信することが多いかと思います。今回は、3つ目の選択肢として、S3をALBから配信する構成について紹介します。 S3バケットをプライベートにしたまま、ALBレイヤーでHTPS通信化や認証やセキュリティグループのアクセス制限を行うことができます。アプリケーションで利用するALBにS3配信を集約させることも可能です。また、外部・内部どちらのALBでも採用できます。 オンプレミスからプライベート通信によるS3アクセス 認証付きURL/CookieでS3コンテンツを配信する代替案として、ALB認証でS3配信 などで有用です。 構成ポイント 本構成の肝はALBのターゲットにS3のインターフェース型VPCエンドポイントのIPを指定すること(昔からあるゲート

                                            ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO
                                          • 画像配信を WebP にした際にやったことと困ったこと - Pepabo Tech Portal

                                            こんにちは。takutaka と申します。最近良かったことはMOTHER3をクリアしたことです。 最近、画像配信を WebP に動的変換するという施策を担当したので、その話をします。 ペパボにおける画像配信 GMO ペパボでは、クリエイターさんがアップロードした画像でTシャツなどのステキなアイテムが販売できる SUZURI というサービスや、EC支援サービスであるカラーミーショップやハンドメイドマーケット minne など、様々なサービスを運営しており、それぞれに画像の扱いは特徴があります。 SUZURI では、クリエイターさんに提供いただいた画像をペパボで独自で合成し画像を作成していますが、対してカラーミーショップや minne では、ショップオーナーさんや作家さんがペパボのシステムアップロードした画像をエンドユーザーさんに配信しています。 施策を実施したサービス 今回はEC支援サービス

                                              画像配信を WebP にした際にやったことと困ったこと - Pepabo Tech Portal
                                            • React + API Gateway + Lambda + DynamoDB で動画の再生回数を取得する仕組みを作ってみた | DevelopersIO

                                              まず、DynamoDB のテーブルを 2つ作成します。 ViewCount 動画の再生回数を格納するテーブル プライマリキー ... video_name(ビデオ名) RequestHistory 同一 IP からリロードを繰り返された際にいたずらに再生回数がカウントされる事を防ぐ為の情報を格納するテーブル プライマリキー ... video_name(ビデオ名) ソートキー ... ip_address(IP アドレス) 以下のソースコードを実装しました。ランタイムは Python3.8 です。 処理失敗時のロールバック等は実装していませんので、あくまで参考程度にご利用ください。 「TABLENAME_COUNT」、「TABLENAME_HISTORY」には作成した DynamoDB のテーブル名をそれぞれ指定ください。 import os import boto3 from boto3

                                                React + API Gateway + Lambda + DynamoDB で動画の再生回数を取得する仕組みを作ってみた | DevelopersIO
                                              • EC2で運用しているWordPressサーバーをECS/Fargateに移行しました | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

                                                SREチームの安達(@adachin0817)です。今回WordPressサーバーであるEC2からECS/Fargateに移行しましたが、紆余曲折を得て、苦労したところ、技術的な部分、最終的には複数のリポジトリを一つにまとめたことなどを紹介したいと思います。まずはプロジェクトとサーバーの構成から説明していきましょう。 ランサーズのWordPressとECS時代のサーバー構成 https://engineer.blog.lancers.jp https://info.lancers.jp https://l-ap.jp https://connect.lohai.jp https://lohai.jp https://tips.lancers.jp https://www.lancers.co.jp https://www.lancers.jp/assistant/cases https:/

                                                  EC2で運用しているWordPressサーバーをECS/Fargateに移行しました | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
                                                • Next.js vs. Remix - A Developer's Dilemma

                                                  The React ecosystem is a bustling landscape, brimming with frameworks promising to revolutionize web development. Today, we’ll be diving into two popular contenders: Next.js and Remix. Next.js is one of the most popular React frameworks used for server-side rendering. It’s been there for a significant time, and it provides an exceptional developer experience with all the features developers need.

                                                    Next.js vs. Remix - A Developer's Dilemma
                                                  • Amazon EC2 インスタンスに構築した環境への負荷テストを実施するには申請が必要でしょうか? | DevelopersIO

                                                    困っていた内容 JMeter を使用して Amazon EC2 インスタンスに構築した環境への負荷テスト実施を予定しております。 負荷テストを実施するためには申請が必要でしょうか? どう対応すればいいの? AWSリソースへの負荷テストはAWSへの申請が必要な場合があります。 申請の要否についての詳細は テストポリシー - Amazon EC2 | AWS を参照ください。 このプロセスや申請方法はあくまで現在のもので変更される可能性があります。 申請が必要なケース 1 分以上連続して 1Gbps(bits per second) を超えるトラフィックを生成する 1Gpps(packets per second) を超えるトラフィックを生成する 悪意を持った、もしくは迷惑行為にみえるようなトラフィックを生成する 予期されるターゲット以外のエンティティ(ルーティングや共有サービス基盤)に対し潜

                                                      Amazon EC2 インスタンスに構築した環境への負荷テストを実施するには申請が必要でしょうか? | DevelopersIO
                                                    • Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita

                                                      はじめに Webシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。 自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。 (こちらの記事にインスパイアされたものです) 技術用語について,なるべく2~3行で概要を説明できる事を目指しています。 情報が多過ぎるので,主流な技術は見出しを赤字にしています。(主観強め) また,今後需要が増えそうな技術は青字にしています。(かなり主観強め) とはいえ,新しい技術が登場すれば,数年でトレンドが変わってしまう事も多々あると思います。 ほとんどはあくまでも初心者がネットで情報をかき集めた程度のものです。 誤りがあればご指摘,ご意見など頂きたいです。 ※2023/2/6追記 不正確・不十分だと思った記載はひっそりと随時修正しています。 また,「そういえばこんなんあったな」という項目も追記しています。 あと,自分

                                                        Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita
                                                      • 【AWS】S3+CloudFrontで静的サイトをホスティング + LambdaでBASIC認証つける - Qiita

                                                        何番煎じかわかりませんが備忘録兼ねて… 前回の記事でAmazon ConnectのCCPをカスタマイズしてWebページを作成しました。 Amazon Connect Streamsの仕様により、httpsでホスティングしなければいけないので、 パブリックアクセスを制限したS3にWebページを配置、CloudFrontを経由することでHTTPSによるアクセスを必須とします。 また、ついでにLambdaでBASIC認証を設定します。 ※2020/5/13 追記 紹介している方法ではlambdaのバージョンを発行して、トリガーにcloudfrontを設定する、などやっていますが、 現在はlambdaの「アクション」から「lambda@edgeへのデプロイ」でcloudfrontのトリガー設定などをいっぺんにできます。 実装する順としてはs3→cloudfront→lambdaとすると、コンソール

                                                          【AWS】S3+CloudFrontで静的サイトをホスティング + LambdaでBASIC認証つける - Qiita
                                                        • 実務未経験でAWS設計構築案件にアサインされるためにやってきたこと - Qiita

                                                          2023年4月までの私の資格はAWS Certified Solutions Architect - Associate (SAA 2022年4月取得)のみでした。 ただ、これだけでは弱いと感じX (旧Twitter)やYoutubeなどから情報収集し、どうしたら実務未経験でも企業にアピールできるか?を考え、インフラの分野はポートフォリオよりも資格を評価する企業が多いことを聞き、まずは見た目でもわかりやすい資格でアピールする方針としました。 LinuCについて AWSを学習する上で必須となる知識としてサーバの知識は必須になってきます。 Linuxの基本的なコマンドは一通り触れます、とアピールできるようにLinuC Lv1を取得して網羅的にLinuxを学ぶことにしました。 学習コンテンツ Ping-t Linux教科書 LinuC レベル1 スピードマスター問題集 Version10.0対応

                                                            実務未経験でAWS設計構築案件にアサインされるためにやってきたこと - Qiita
                                                          • Introducing Amazon S3 Object Lambda – Use Your Code to Process Data as It Is Being Retrieved from S3 | Amazon Web Services

                                                            AWS News Blog Introducing Amazon S3 Object Lambda – Use Your Code to Process Data as It Is Being Retrieved from S3 March 15, 2023 – You can now use S3 Object Lambda with Amazon CloudFront to tailor content for end users. When you store data in Amazon Simple Storage Service (Amazon S3), you can easily share it for use by multiple applications. However, each application has its own requirements and

                                                              Introducing Amazon S3 Object Lambda – Use Your Code to Process Data as It Is Being Retrieved from S3 | Amazon Web Services
                                                            • インターネットからのイングレストラフィックフローのためのファイアウォールのデプロイ設計 | Amazon Web Services

                                                              Amazon Web Services ブログ インターネットからのイングレストラフィックフローのためのファイアウォールのデプロイ設計 この記事は Design your firewall deployment for Internet ingress traffic flows (記事公開日:2021 年 2 月 21 日)を翻訳したものです。一部更新・加筆しています。 前書き インターネットに接続するアプリケーションを公開するには、外部の脅威や不要なアクセスから保護するためにどのようなセキュリティ管理が必要かを慎重に検討する必要があります。これらのセキュリティ管理は、アプリケーションの種類、環境の規模、運用上の制約、または必要な検査のレイヤによって異なる場合があります。ネットワークアクセスコントロールリスト (NACL) とセキュリティグループ (SG) を実行すると十分な保護が得られ

                                                                インターネットからのイングレストラフィックフローのためのファイアウォールのデプロイ設計 | Amazon Web Services
                                                              • 大学に却下されてサービスをリリースできなかった話

                                                                今回はタイトルの通り、大学に認められず、サービスをリリースできなかった話をしていこうと思います。 :::message info サービスをリリースできなかった とありますが、サービス自体は公開しているが機能をなくしているという状態です。 ::: サービス開発の経緯 課題 大学の授業が Zoom での開催になった際に、各講義への参加リンクがダウンロード不可の Excel にて公開されていて、学生は全講義の中から自分の参加する講義の情報を探し出して、Zoom に参加しなくてはいけなく、とても不便でした。 解決した課題 そこで、YCU スケジュールというサービスを開発し、リリースしました。このサービスは Excel のデータを DB に格納してあり、よくある時間割アプリの UI で講義を探すことができ、登録した講義にはワンクリックで参加できるようにするというものでした。 つまり、 探しにくいか

                                                                  大学に却下されてサービスをリリースできなかった話
                                                                • SIEM on Amazon OpenSearch Serviceによるセキュリティログの可視化について - SEGA TECH Blog

                                                                  はじめに 株式会社セガ ゲームコンテンツ&サービス事業本部技術本部開発IT支援部の長谷川と申します。今回はセキュリティログの活用法の一例としてSIEMを用いた可視化方法を紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 Opensearch(Elasticsearch)とは SIEMとは Cognitoとは ユーザプールとは IDプールとは アーキテクチャ 設定方法 Cognitoによるログイン セキュリティログの可視化 補足 まとめ 参考 背景 昨今セキュリティ対策不足によるデータの抽出やサービス操作される被害が発生しており、ログからユーザの行動を抽出し、可視化するまでを一括管理できるものが求められていました。さまざまなサービスの中でSIEM on Amazon OpenSearch Serviceにてログ情報からユーザの行動を可視化・検索により原因を改善するができるため、利用し始めました。

                                                                    SIEM on Amazon OpenSearch Serviceによるセキュリティログの可視化について - SEGA TECH Blog
                                                                  • 15年間続いているサービスをクラウドに移行しています (part 2) - エムスリーテックブログ

                                                                    こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループのコンシューマチームに所属している園田(@ryoryoryohei)です。今回は 15 年以上続いている弊社の C 向けサービスである AskDoctors の AWS 移行で苦労した点や工夫した点などをお伝えしたいと思います。 はじめに 移行フェーズ 苦労したポイント デプロイ方法の変更 バッチのアーキテクチャ 泥臭い修正 待ち時間 定型外のリリースフロー AWS 移行後のこと End-to-End のレイテンシー悪化 バッチ起動エラー Redis メモリ逼迫 オンプレの API に対する Connection Failed おわりに We are hiring! はじめに 弊社では to C のサービスとして AskDoctors という医師に直接相談できる Rails のサービスを 15 年以上前から運営しています。 www.askdoc

                                                                      15年間続いているサービスをクラウドに移行しています (part 2) - エムスリーテックブログ
                                                                    • サーバーレス LAMP スタック – Part 4: サーバーレス Laravel アプリの構築 | Amazon Web Services

                                                                      Amazon Web Services ブログ サーバーレス LAMP スタック – Part 4: サーバーレス Laravel アプリの構築 本投稿は AWS サーバーレス アプリケーションのシニアデベロッパーアドボケートである Benjamin Smith による寄稿です。 本シリーズの他のパートは以下のリンクからアクセスできます。また、関連するサンプルコードはこちらの GitHub リポジトリにあります。 パート1:サーバーレス LAMP スタックの紹介 パート2:リレーショナルデータベース パート3:Webサーバーの置き換え パート5:CDK コンストラクトライブラリ パート6:MVC からサーバーレスマイクロサービスへ この投稿では、サーバーレスアプローチで Laravel アプリケーションをデプロイする方法を学びます。 これは「サーバーレス LAMP スタック」シリーズの4番

                                                                        サーバーレス LAMP スタック – Part 4: サーバーレス Laravel アプリの構築 | Amazon Web Services
                                                                      • 例から学ぶ AWS CLI の クエリ(query)活用 | DevelopersIO

                                                                        [入れ子のキー選択] CloudFront ディストリビューションの設定値を取得 cloudfront list-distributions で CloudFront(CF)ディストリビューションの情報を取得できます。 aws cloudfront list-distributions --output json # { # "DistributionList": { # "Items": [ # { # "Id": "XXXXXXXXXXXXXX", # "ARN": "arn:aws:cloudfront::123456789012:distribution/XXXXXXXXXXXXXX", # "Status": "Deployed", # "LastModifiedTime": "2020-02-21T04:11:45.412000+00:00", # "DomainName":

                                                                          例から学ぶ AWS CLI の クエリ(query)活用 | DevelopersIO
                                                                        • Fastlyのパスベースルーティングで実現するWEARのゆるやかなクラウド移行 - ZOZO TECH BLOG

                                                                          はじめに こんにちは。メディアプラットフォーム本部 WEAR部 WEAR-SREの長尾です。 WEARは2013年にリリースされ、現在8年目のサービスです。そして、2004年にリリースされた当時のZOZOTOWNと同じアーキテクチャを採用しているため、比較的古いシステム構成で稼働しています。本記事では、そのWEARのWebアプリケーション刷新とクラウド移行で実践している、Fastlyを活用したパスベースルーティングによる段階移行の取り組みを紹介します。 WEARをリプレイスする理由 WEARのWebアプリケーションは、データセンターでオンプレミス(以下、オンプレ)上で稼働しています。また、DBはSQL Serverを利用しています。長年このアーキテクチャで成長を続けてきましたが、今後さらに成長を加速させていくためには以下の3点を実現する必要があります。その実現に向け、2年前からリプレイスに

                                                                            Fastlyのパスベースルーティングで実現するWEARのゆるやかなクラウド移行 - ZOZO TECH BLOG
                                                                          • Best Practices for AWS Organizations Service Control Policies in a Multi-Account Environment | Amazon Web Services

                                                                            AWS for Industries Best Practices for AWS Organizations Service Control Policies in a Multi-Account Environment AWS financial services industry (FSI) customers often seek guidance on how to set up their AWS environment and accounts for best results. AWS has created a unified set of recommendations, called the multi-account strategy, to help customers like you make the best use of your AWS resource

                                                                              Best Practices for AWS Organizations Service Control Policies in a Multi-Account Environment | Amazon Web Services
                                                                            • AWSアーキテクチャ for beginner(Webアプリケーション・コンピューティング編)

                                                                              はじめに おはようございます、加藤です。現在AWSには223個(2022/01/05時点)のサービスがあります。コンピューティングのカテゴリだけでも10数個のサービスが存在し、WebアプリケーションをAWS上に構築するエンジニアは要件に応じて利用するサービスを選定しアーキテクチャを決定しなければなりません。 動くだけならばともかくアジリティ・スケーラビリティ・コストパフォーマンスを高水準で満たすアーキテクチャを設計するにはスペシャリストの存在が必要不可欠です。プロジェクトチーム内にスペシャルが存在しない場合は多くの会社がAWSのコンサルティングサービスを提供しているので外注で解決する事ができます。(もちろん、弊社もAWSコンサルティングサービスを提供しております、お気軽にお問い合わせください!) しかし、コスト・スケジュール・組織的な都合で外注が出来ないことやまずはノウハウを蓄積するために

                                                                                AWSアーキテクチャ for beginner(Webアプリケーション・コンピューティング編)
                                                                              • オリジンを S3 とした CloudFront に対して、存在しないオブジェクトへアクセスした際の HTTP ステータスコードが 403 Forbidden になったときの対処方法 | DevelopersIO

                                                                                困っていた内容 オリジンを S3 として CloudFront を使用している。 存在しないオブジェクトにアクセスすると HTTP ステータスコード 403 Forbidden が返ってきてしまう。 これを、HTTP ステータスコード 404 Not Found を返すようにしたい。 どう対応すればいいの? オリジンとして設定している S3 のバケットポリシーに、s3:ListBucket アクションを許可する設定を追加します。 また、Resource 句にバケットのルートを追加します。 設定前 { "Version": "2008-10-17", "Id": "PolicyForCloudFrontPrivateContent", "Statement": [ { "Sid": "1", "Effect": "Allow", "Principal": { "AWS": "arn:aws:

                                                                                  オリジンを S3 とした CloudFront に対して、存在しないオブジェクトへアクセスした際の HTTP ステータスコードが 403 Forbidden になったときの対処方法 | DevelopersIO
                                                                                • 【開催報告】 WEB 高速化とセキュリティ ~コスト最適化の最新メソッド~ | Amazon Web Services

                                                                                  Amazon Web Services ブログ 【開催報告】 WEB 高速化とセキュリティ ~コスト最適化の最新メソッド~ こんにちは! アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 ソリューションアーキテクトの黄です。 2022/07/20 に、「WEB 高速化とセキュリティ ~コスト最適化の最新メソッド~」のセミナーを開催しました。セミナーの開催報告として、セミナーで紹介した内容や、当日の資料・収録動画などを公開します。 開催の背景 今回のイベントは Amazon の CDN サービスである Amazon CloudFront (CloudFront) にフォーカスして開催しています。 セミナーは、CDN に於けるコストの考慮ポイントと CloudFront の料金紹介、CloudFront の各種機能と最近のアップデートの紹介、及び CloudFront を保護するためのサービス紹介と防御

                                                                                    【開催報告】 WEB 高速化とセキュリティ ~コスト最適化の最新メソッド~ | Amazon Web Services