並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

DDLの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • SQLで羃等にDBスキーマ管理ができるツール「sqldef」を作った - k0kubun's blog

    sqldefのリポジトリ github.com これは何か Ridgepoleというツールをご存じでしょうか。 これはRubyのDSLでcreate_tableやadd_index等を書いてスキーマ定義をしておくとそれと実際のスキーマの差異を埋めるために必要なDDLを自動で生成・適用できる便利なツールです。一方、 で言われているように、Ridgepoleを動作させるためにはRubyやActiveRecordといった依存をインストールする必要があり、Railsアプリケーション以外で使う場合には少々面倒なことになります。*1 *2 そこで、Pure Goで書くことでワンバイナリにし、また別言語圏の人でも使いやすいよう、RubyのDSLのかわりに、誰でも知ってるSQLでCREATE TABLEやALTER TABLEを書いて同じことができるようにしたのがsqldefです。 使用例 現時点ではMy

      SQLで羃等にDBスキーマ管理ができるツール「sqldef」を作った - k0kubun's blog
    • Home | DBML

      Intro​ DBML (Database Markup Language) is an open-source DSL language designed to define and document database schemas and structures. It is designed to be simple, consistent and highly-readable. It also comes with command-line tool and open-source module to help you convert between DBML and SQL. Table users { id integer username varchar role varchar created_at timestamp } Table posts { id integer

        Home | DBML
      • DBスキーマ変更管理ツール sqldef を試してみた - Qiita

        1. sqldef とは sqldef は "The easiest idempotent MySQL/PostgreSQL/SQLite3/SQL Server schema management by SQL." と謳っているDBスキーマ変更管理ツールです。 通常の開発において DDL 文を管理する場合、環境を1から作るように CREATE TABLE 文など新規作成 DDL 文を準備すると共に、既に作成済みの環境でテーブルを変更するために ALTER TABLE 文など差分適用 DDL 文を準備する必要があります。この2種類の DDL 文を二重管理しないといけないというのは DBA にとっては頭の悩ましい問題でした。(差分適用 DDL 文のみ準備し、1から環境を作る場合も全ての変更を適用するという手もありますが…) sqldef を利用すると、変更適用先 DB の現在の状況と新規作成

          DBスキーマ変更管理ツール sqldef を試してみた - Qiita
        • MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 4.5.4 mysqldump — データベースバックアッププログラム

          mysqldump クライアントユーティリティは logical backups を実行し、元のデータベースオブジェクト定義およびテーブルデータを再現するために実行できる一連の SQL ステートメントを生成します。 別の SQL サーバーにバックアップまたは転送するために、1 つ以上の MySQL データベースをダンプします。 mysqldump コマンドは、CSV、その他の区切り文字で区切られたテキスト、または XML 形式でも出力を生成できます。 複数のスレッド、ファイル圧縮、進捗情報の表示、および Oracle Cloud Infrastructure Object Storage ストリーミングや MySQL データベースサービス 互換性チェックおよび変更などのクラウド機能で並列ダンプを提供する MySQL Shell dump utilities の使用を検討してください。 ダン

          • 令和最新版: PostgreSQLの安全なSET NOT NULL | Wantedly Engineer Blog

            データベースのスキーマを変更するときは、スキーマの変更作業によってテーブルが長期間ロックされてしまわないように注意が必要です。 2019年にリリースされたPostgreSQL 12.0以降では、NOT NULLを安全に追加するためによりよいベストプラクティスができています。まだ知らない人もいるかもしれないので、ここで紹介します。 何が問題なのか?次のようなDDLコマンドを考えます。 -- posts.moderatedをNULL禁止にする ALTER TABLE posts ALTER COLUMN moderated SET NOT NULL;これはテーブルをACCESS EXCLUSIVEでロックしたままフルテーブルスキャンを行います。その間は他のトランザクションはこのテーブルに関する処理を進行できません。 テーブルが小さければこれで特に問題ありません。しかし、postsがそれなりに大

              令和最新版: PostgreSQLの安全なSET NOT NULL | Wantedly Engineer Blog
            • ChatGPTを使ってDDLからER図をすばやく作成する - Taste of Tech Topics

              最近、酢を飲むと健康に良いという話を聞き、頑張って毎日飲んでいるkonnoです。 何となくですが、朝の目覚めは良くなっている気がしますよ! 今回はデータベース設計に欠かせないER図を、ChatGPTを使ってDDL(Data Definition Language:SQLのデータ定義言語)から簡単に作成できるのか試してみたいと思います。 サンプルとなるDDLを用意 DDLのサンプルとして、以下のMySQL公式サイトで公開されている従業員データベースを利用します。 dev.mysql.com 従業員データベースに必要なファイル類一式は、上記サイトで紹介されている以下のGithubリポジトリから、 "test_db-master.zip"としてダウンロードできます。 github.com ダウンロードしたtest_db-master.zipには、従業員データベースを設定するために必要なDDLとし

                ChatGPTを使ってDDLからER図をすばやく作成する - Taste of Tech Topics
              • MySQLのALTER TABLEをモニタリングする | Yakst

                MySQL Performance Blogの翻訳。ALTER TABLEによるテーブル変更の進捗状況を確認するには、いくつかの方法がある。それぞれの方法と利点、欠点を紹介する。 February 26, 2014 By Nilnandan Joshi Percona Supportのエンジニアとして現在関わっている案件の中で、ALTER TABLEの進捗状況を確認する方法について顧客から尋ねられた。実は、MySQL 5.5以前は、テーブルに対するALTERの実行状況を本番環境で確認するのは少々難しく、(数百万行もあるような)巨大なテーブルではなおさらだった。これは、リビルドとテーブルのロックを伴うため、パフォーマンス低下だけでなくユーザ影響もあったためだ。とはいえ、ALTERを始めてしまえば、それがいつ終わるのかを知るのはとても重要なことだ。インデックスを作成している間、fast_ind

                  MySQLのALTER TABLEをモニタリングする | Yakst
                • MySQL勉強会〜ロックについて(DDL編)〜を開催しました! - ANDPAD Tech Blog

                  こんにちは。最近リモートワーク用にマイクを買ったソフトウェアエンジニアの福間(fkmy)です。 先月、ANDPADのデータベースの技術顧問をして頂いてる三谷(mita2)さんによるロックの基礎編)〜について勉強会を開催しました。今月はロックのDDL編について8/4(月)に勉強会を実施しました。重要な箇所をピックアップします! また今回も在宅勤務期間中のためオンライン開催となり当日は16名が参加していました。 内容 当日の資料はこちらになります。 DDLについて DDLとはData Definition Languageの略称でデータ構造を定義するための言語のことです。SQLではCREATE文、DROP文、ALTER文、TRUNCATE文が該当します。 DDLの仕組みと改善の歩みについて MySQLのALTER TABLEの初期実装 新しいテーブル定義のテーブルにデータコピーする 実行中は書

                    MySQL勉強会〜ロックについて(DDL編)〜を開催しました! - ANDPAD Tech Blog
                  • #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC Engineers' Blog

                    好きな IPA は志賀高原ビールの @soh335 です。 早くビール飲みたいのですが書かないと怒られるので今日は、隣の発明家が作った GitDDL というモジュールについて説明しますね。 (隣の発明家に任せると「GitDDLまじイノベーティブ(完)」としか説明してくれないので) なにするものなの 名前を見て通り、Git で database の schema 管理をするものです。それ以前は、DBIx::Class::Schema::Versioned とかを使っていたようです。 仕組み まず、Git で管理されている schema ファイルを指し示すコミットのハッシュを database 上で管理します。 schema に変更があった場合、このコミットのハッシュが databse 上のものとで差異が生まれます。よって database 上の schema は期待する schema ではな

                      #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC Engineers' Blog
                    • Python2.5でSQLite3を使ってみる。 - seraphyの日記

                      SQLiteとは Python2.5には、標準でSQLiteという軽量データベースが含まれている。 SQLiteは、JAVAでいうところのHSQLDBやApache Derbyのような感じのようである。 SQLLiteはデーモンやサービスではなく、スタンドアロンでのみ動作する。(DerbyやHSQLDBは組み込みモードとサーバーモードの両方をもつが。) また、データベースのストアもディスク上の単一ファイルになる。 Windowsでいうところの、ACCESS95〜2000で使われていた、JETデータベースエンジンのMDBファイルのような感じであろうか。 要するに単なるライブラリである。 ライセンスは、なんとパブリックドメイン(著作権放棄)である。 そのため、Pythonに限らず、C/C++、Perl、PHPなどに広く組み込まれている。 Python2.4まではアドオンとして別途インストールす

                        Python2.5でSQLite3を使ってみる。 - seraphyの日記
                      • Kirishiki Studios

                        自己紹介 名前: 山田直行(Naoyuki YAMADA) 屋号: 霧敷スタジオ(Kirishiki Studios) ハンドルネーム: hanputu Github Twitter Blog Blog(old) Note Facebook LinkedIn SlideShare SpeakerDeck YOUTRUST 勤務先/取引先(2024年1月時点) 株式会社ナイルワークス(正社員) ドローン事業部 シニアエンジニア 株式会社サイバーエージェント(業務委託) AILab 経済学社会実装チーム 他 業務委託 1社 興味・スキル バックエンド寄りのウェブアプリケーションエンジニア。 小さなエンジニアリングチームでの立ち上げから長期の運用まで、ウェブサービスの開発過程全般に興味・スキルがあります。 AWSを中心にクラウド環境の構築・運用の経験が多く、運用の自動化(GitHub Actio

                        • Scheman - r7km/s

                          Schemanという、Ruby製のSQLパーサをつくった。 例 文章で説明するより見たほうが早いだろうということで、例を用意した。 require "scheman" require "yaml" parser = Scheman::Parsers::Mysql.new schema = parser.parse(<<SQL) CREATE TABLE `users` ( `id` INTEGER(11) NOT NULL PRIMARY KEY AUTO INCREMENT, `name` VARCHAR(255) NOT NULL ); SQL puts schema.to_hash.to_yaml 構文解析結果はHash, Array, Symbol, Stringの組合せで表現される (※可読性のためにYAML形式で表示した) --- - :create_table: :name:

                          • SchemaSpy - 既存のDBスキーマからドキュメント生成

                            システム開発ではデータベースを使うことが多いです。開発のはじまった段階でしっかりしたER図を作っている場合、開発が進んでいる中で生じた仕様変更を常にドキュメントに反映していかなければなりません。これは大きなコストです。 そこで使ってみたいのがSchemaSpyです。SchemaSpyは現在のデータベーススキーマを取得してドキュメントを生成してくれるソフトウェアです。 SchemaSpyの使い方 生成された内容です。テーブル一覧。 カラム。 リレーションは分かりやすく可視化されます。 さらに改善すべきポイントなど。 SchemaSpyを使えばER図を作ったりする手間なく、既存のスキーマから必要なドキュメントが生成できるようになります。きちんと設計を行っているならば、実際に動いているものは正確なドキュメントになるでしょう。作る手間もないのでお勧めです。 SchemaSpyはJava製のオープン

                              SchemaSpy - 既存のDBスキーマからドキュメント生成
                            • ER図を描けるフリーソフト、お薦めは?

                              ER図を描けるフリーソフト、お薦めは?

                              • ABD(はぶにっき 2006/9/30)

                                not found

                                • るびま

                                  『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

                                  • Q - A Data Language

                                    Q Q is a data language. For now, it is limited to a data definition language (DDL). Think "JSON/XML schema", but the correct way. Q comes with a dedicated type system for defining data and a theory, called information contracts, for interoperability with programming and data exchange languages. Examples Validating Coercing Suppose we want to capture information about a medical diagnosis for some p

                                      Q - A Data Language
                                    • SQL::Translator::DiffでDBスキーマに追従させる方法 - すぎゃーんメモ

                                      #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog が便利そうだなーと思って。 でもGitと絡めなくても、Webアプリにおいて「現在の環境で使用するデータベース」と「有るべきスキーマの状態を示すDDLファイル」の差分を取って埋めることができればそれだけで十分使える気がする、と思って一つの運用方法を考えてみた。 もちろんGitDDL使っても良いのだけど、SQL::Translatorを使うだけでもある程度は、ということで。 Amon2プロジェクトの例で。 初期設定 $ amon2-setup.pl MyAppとかで雛形プロジェクトを作ると、sqlディレクトリが作られて、そこにDDLを保存する雰囲気になる。そのままsql/mysql.sqlを使っていくこ

                                        SQL::Translator::DiffでDBスキーマに追従させる方法 - すぎゃーんメモ
                                      • Aurora の Fast DDL を 1500 万レコードで検証してみた | はったりエンジニアの備忘録

                                        Amazon Aurora 1.12 がリリースされました。注目すべきは Fast DDL です。 Announcement: New Aurora Release 1.12 Now Available Amazon Aurora Under the Hood: Fast DDL Fast DDL とは大規模なデータベースでも DDL が高速に行えるという機能です。この機能を待ちわびていたので、さっそく検証してみました。 検証に使ったインスタンスは db.r3.large で、対象のテーブルは 1500 万以上のレコードがあります。このテーブルには本番環境に近いデータが入っています。 mysql> select count(*) from xxxxxx; +----------+ | count(*) | +----------+ | 15441969 | +----------+ 1 r

                                          Aurora の Fast DDL を 1500 万レコードで検証してみた | はったりエンジニアの備忘録
                                        • AUTO_INCREMENTを設定する(連続した数値を自動でカラムに格納する)

                                          テーブルを作成するときにカラムに AUTO_INCREMENT をつけると、データを追加した時にカラムに対して現在格納されている最大の数値に 1 を追加した数値を自動で格納することができます。カラムに連続した数値を自動で格納したい場合に便利です。ここでは MySQL で AUTO_INCREMENT の使い方について解説します。

                                            AUTO_INCREMENTを設定する(連続した数値を自動でカラムに格納する)
                                          • Spring Batch - Reference Documentation

                                            The reference documentation is divided into several sections:

                                            • 第30回 InnoDBオンラインDDLについて | gihyo.jp

                                              LOCKとALGORITHM句を省略した操作は、先ほどのDDL操作のオンラインステータスのサマリーに基づき、以下の順序で評価され、使用可能なオプションで実行されます。 LOCKの場合 NONE → SHARED → EXCLUSIVEの順に評価されます。 ALGORITHM句の場合 INPLACE → COPYの順に評価されます。 ここで気をつけておきたいことは、たとえばカラムのデータ型を変更するなどのインプレース方式と並列DMLが許可されていない操作に対してオンラインDDLが有効だろうと思い込み、それらの句を省略して本番環境に対して実行したためにサービスを停止させてしまうなど、痛い目にあうことがあります。 対策として、期待している動作のALGORITHM=INPLACEとLOCK=NONEを記述するとエラーとなり実行されません。オンラインDDLが有効かどうか不安な場合は、明示的にLOCK

                                                第30回 InnoDBオンラインDDLについて | gihyo.jp
                                              • DDLレベルの外部キー制約は不要 - 設計者の発言

                                                テーブルを作る際に、DDLレベルで外部キー制約をつけることがあるが、私はこれには反対である。組み込める制約の幅が狭すぎるうえに、業務ルールに関する記述があちこちに散らばってしまうからだ。順を追って説明しよう。 外部キー制約を組み込むことで、テーブルは更新・追加・削除操作において制約を受ける。たとえば、受注テーブルが顧客idを持っているとして、これに顧客マスターに対する外部キー制約を与えるとしよう。このとき、受注登録の際に顧客idの値がその時点の顧客マスター上に定義されていなければエラーになる。また、特定の顧客データを顧客テーブルから削除しようとしたときに、既存の受注データと関連づけされているような顧客であれば、やはりエラーになる。 この程度の例であれば、外部キー制約をDDLレベルで組み込むことに何ら問題はない。 ところが、現実は想像以上に複雑である。たとえば、多少不自然な例ではあるが、受注

                                                  DDLレベルの外部キー制約は不要 - 設計者の発言
                                                • ORACLE/オラクルSQLリファレンス(DBMS_METADATA.GET_DDL)

                                                  指定されたオブジェクトのDDL文を取得します。 オブジェクトタイプ : TABLE、VIEWなどの取得するオブジェクトの種類 オブジェクト名 : テーブル名、ビュー名などのオブジェクト名 スキーマ : オブジェクトの所有者。デフォルトは、ログイン中のユ-ザー ※引数の指定は、全て大文字で指定します SQL> set long 2000 SQL> set heading off SQL> SQL> select 2   dbms_metadata.get_ddl('TABLE','EMP') 3   from dual; CREATE TABLE "TEST"."EMP" (   "EMP_ID" CHAR(5), "DEPT_ID" CHAR(5), "EMP_NAME" VARCHAR2(10), "EMP_DATE" DATE, "SALARY" NUMBER(5,0), PRIMAR

                                                  • 続・MySQL データベースからテーブル定義書を生成する - わたねこコーリング

                                                    以前書いた「MySQL データベースからテーブル定義書を生成する」が、地味にアクセスがあるようです(当社比)。ナウでヤングで意識高いギークさんには見向きもされないような類の古臭いイシューだと思ってましたが、平成27年のニッポンでは現在進行形の悩ましい問題だったりする訳ですかね? とまぁそんな訳で続編というか改訂版というか。前回記事では、ダンプした DDL を SQL::Translator という CPAN モジュールを使った perl スクリプトで XML 化した上で、それを XSLT で HTML 変換するという、ちょっとややこしい手順でした。その後、MySQL のダンプコマンド mysqldump には --xml というオプションがあって、こいつを使えば XML 形式の DDL がカンタンに入手できることが判明!(って今頃ヲイw つまり、 mysqldump --no-data -

                                                      続・MySQL データベースからテーブル定義書を生成する - わたねこコーリング
                                                    • 表領域の作成方法

                                                      表領域の作成する時のノウハウについてまとめてあります。 表領域を作成、削除、拡張する方法 表領域を作成する方法 SVRMGR(SQL*DBA)のSQLコマンドで作成します。 SVRMGR# create tablespace TBS01 datafile 'tbs01.dbf' size 100M default storage (initial 50M next 50M minextents 1 maxextents 99 pctincrease 10) online; 表領域を削除する方法 SVRMGR(SQL*DBA)のSQLコマンドで削除後、UNIXの rmコマンドで削除しなければなりません。 この順序を間違えると、データベースを再構築するしかありません。

                                                      • MySQL Casual Talks vol.5 でバーボンハウスしてきた

                                                        というわけで、MySQL Casual Talks vol.5に参加してきました。 ハッシュタグもちょこちょこ拾ってあるので、ブログ書いた方などは追加していただけると幸いです。 今回は前の週のOSC 2013 Tokyo/Fallで死んでたのでさっくり愚痴って15分! とか思ってたんですが、前々日に30ページまで書いて5分しか保たずにあわてて追加していったらなんか60ページくらいになってしまったという。それでもやっぱり10分くらいでやったみたいですが、一発ネタなのでそれくらいで終わって良かったですね。 内容については概ね`本当にあった怖くない話'なんですが、1つのテーブルじゃなくて2つ3つのテーブルのイケてないところを寄せ集めてデフォルメした感じです。 あとはvarbinary型が色々あると思いますが、utf8mb4で40文字入れるだけで161bytes対41bytesになって、BIGIN

                                                        • Oracle で dump を import するときに表領域を変更する方法 - ablog

                                                          開発現場でよくある問題。Oracle の dump を import したいけど、環境によって表領域構成が違って、そのまま import できない。export 元と同じ構成の表領域を作って、import 後に move するとかすればできるけど、ディスク容量が足りないとそれもできない。先に DDL 実行して、セグメントを作成しておいて、ignore=y で import するとかでもできるけど、いずれも手順がめんどう。 Data Pump を使うとサクっとできます。 Oracle Database から DDL 文を生成する SQL スクリプト - ablog みたいなめんどうなことをする必要はありません。 検証ポイント Data Pump で export した dump を import するときに import 先の表領域を変更できること。 dump が複数の表領域内のセグメントを

                                                            Oracle で dump を import するときに表領域を変更する方法 - ablog
                                                          • Amazon Auroraのバージョン1.12で高速DDLが実装されました | DevelopersIO

                                                            大栗です。 先程Aurora 1.12がアナウンスされました。目玉機能として高速DDLがあるのでご紹介します。 Announcement: New Aurora Release 1.12 Now Available Amazon Aurora Supports Fast DDL Operations AWS Database Blog Amazon Aurora Under the Hood: Fast DDL バージョン1.12は必須のアップグレードではありません。バージョン1.12はクラスタの全ノードに対して同時に適用されるクラスタパッチモデルになっていますので、既存のクラスタをアップグレードする場合はご注意下さい。 高速DDL re:Invent 2016でオンラインDDLの高速化がアナウンスされていましたが、今回のバージョンで実装されました。なお有効化するにはLab Modeを設定

                                                              Amazon Auroraのバージョン1.12で高速DDLが実装されました | DevelopersIO
                                                            • DBMS_METADATA 使用例 - オラクル・Oracleをマスターするための基本と仕組み

                                                              DBMS_METADATA による定義文の取り出し DBMS_METADATA は テーブル定義などを DDL として取り出すためにオラクルに組み込まれているパッケージ。 データ・ディクショナリからテーブルや索引、制約などを DDL 文として取り出すことができる。 テーブル定義と関連インデックスと各種属性の DDL を取得する例 指定したテーブルにインデックスが存在しないテーブルの場合エラーがでます。 利用頻度が高い場合にはカーソルを使って使い勝手を改善するなどしてください。 参考 ⇒ カーソル・ループ処理 テーブル以外の スキーマ も同じように取得することが可能 取得できるスキーマの種類 TABLE、INDEX、PACKAGE、PACKAGE_BODY、TRIGGER、TYPE、VIEW、OUTLINE など SQLPlus で実行 SET TRIMS ON SET LONG 10000

                                                              • MySQL データベースからテーブル定義書を生成する - わたねこコーリング

                                                                ネクタイ締めて SE らしきものをやってた頃はコードよりドキュメントのほうを山のように書いてたもんですが、限りなくプータローに近いフリーの身になってからはそんな苦行も今は昔… と言いつつ、タマに「DB の仕様書下さい」「ダンプした DDL でいいっすよね」「…え?」「え?」てなこともあります。 てな訳で、既存の MySQL データベースをソースに、よくあるテーブル定義書を生成するのが今日のお題。車輪の再発明を避けるべくグーグル先生に相談してみたら SQL::Translator という、様々な DBMS の SQL をこれまた様々なフォーマットに変換する、正にうってつけの CPAN モジュールがあったので、これを使ってみます。全体的には mysqldump でテーブル定義を SQL 出力 SQL::Translator を使って SQL から XML に変換 XSLT で XML をテーブ

                                                                  MySQL データベースからテーブル定義書を生成する - わたねこコーリング
                                                                • テーブル定義 - オラクル・Oracle SQL 入門

                                                                  CREATE TABLE USER_MASTER ( USER_ID           VARCHAR2(8) NOT NULL, DEPT_NO           VARCHAR2(8), USER_NAME         VARCHAR2(32), CREATED_ON        DATE DEFAULT SYSDATE, MODIFIED_ON       DATE ); VARCHAR2(桁数)、DATE あらかじめ組み込まれている データ型 の一種で VARCHAR2 は可変長文字列 ( ) 内はその精度を指定する。DATE は日付 + 時刻の型。 NOT NULL NULL (値のない状態を示す単語)を許可しないことを意味する。 DEFAULT デフォルト値 行を作成したときに値が指定されてない場合に、その初期値を設定する(SYSDATE は関数の一つで現在日付をあら

                                                                  • 第134回 DDLと暗黙的なコミットについて | gihyo.jp

                                                                    皆さんはMySQLを開発に利用している時に、カラム追加や変更を同時に行いたい場面によく出くわすと思います。特に、Webアプリケーションフレームワークなどで用意されているデータベーススキーマのマイグレーションツール等を利用している時に、マイグレーション途中で失敗して中途半端に適用されてしまう、なんてことがあるかもしれません。 マイグレーションが中途半端に適用されてしまった場合、マイグレーションツールでは簡単に元に戻せず、スキーマの復旧のためにmysqlでログインして手作業で復旧するはめになってしまって困った経験がある方もいるかも知れません。そういうアトミック性が欲しい時は、トランザクションを利用して…と、考えると思いますが、これは実は上手くいきません。 今回はその理由である「暗黙的なコミット」について解説していきたいと思います。 検証環境 今回は、第125回 phpMyAdminでDocke

                                                                      第134回 DDLと暗黙的なコミットについて | gihyo.jp
                                                                    • Database Modeling Excel - Home

                                                                      すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

                                                                        Database Modeling Excel - Home
                                                                      • sqllaというSQLビルダーを書きました。 - ぱいぱいにっき

                                                                        github.com sqllaというSQLビルダーを書きました。特徴はある程度型安全であること、リフレクションを使用していないこと、既存のクエリビルダよりある程度高速であることです。 使い方 インストールはごく簡単で、goが入っている環境で以下のコマンドを打ちます。 $ go get github.com/mackee/go-sqlla/cmd/sqlla まず以下の様なテーブル構造を表したstructを用意します。 そして、sqllaに必要なタグを付加していきます。 また後述のgo generateで必要なコメントも足しましょう。 user.go //go:generate sqlla //+table: user type User struct { ID uint64 `db:"user"` Name string `db:"name"` } そしてこのファイルが置かれているディレ

                                                                          sqllaというSQLビルダーを書きました。 - ぱいぱいにっき
                                                                        • ExcelERDの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

                                                                          「MS-Excel用」カテゴリーの人気ランキング RelaxTools Addin for Excel 2013/2016/2019/365 Excelを便利にする250以上の機能を体系化したアドイン 窓の杜大賞2014 受賞ソフト(ユーザー評価:4.5) エクセルパスワード解除らくらく For Excel2021 エクセルシート(非表示を含む)及びワークブックパスワード紛失時の瞬時解除できる(ユーザー評価:0) D.D.Picture(ディー・ディー・ピクチャー) ドラッグ(Drag)&ドロップ(Drop)でExcelへ写真・画像(Picture)を一発貼付け! アドインライブラリ(ユーザー評価:4.5) エクセルパスワード瞬時解除ForExcel2007/2010/2013 エクセルシート(非表示を含む)及びワークブックパスワード紛失時の瞬時解除できるアドインソフト(ユーザー評価:4)

                                                                          • 68. Spring Boot application Part IX. ‘How-to’ guides

                                                                            This section provides answers to some common ‘how do I do that…​’ questions that often arise when using Spring Boot. Its coverage is not exhaustive, but it does cover quite a lot. If you have a specific problem that we do not cover here, you might want to check stackoverflow.com to see if someone has already provided an answer. This is also a great place to ask new questions (please use the spring

                                                                            • MySQLのスキーマ変更をオンラインでやるための選択肢比較 - Qiita

                                                                              MySQLを使っていて、スキーマを変更したい場合はAlterTableを流す必要があります。 すでに稼動しているサービスのスキーマを変更する際に、可能な限り稼働中システムに影響を与えずにスキーマの変更を行いたいです。 理想はオンライン状態を保った状態でAlterTableが全て完了することで、これが実現できれば少なくともスキーマ変更に伴うメンテナンスのためのダウンタイムが発生しません。 これを実現するためには幾つか方法が存在し、制約もあるみたいなので調べてまとめてみました。 その前にAlterTableのこれまでの挙動を調べる オンラインでのスキーマ変更を調べる前に、まずはAlterTableのこれまでの挙動(MySQL5.1まで)について簡単にまとめてみます。これによってオンラインスキーマ変更のために何が問題になっているか?が理解できると思います。 MySQL5.1までのAlterTab

                                                                                MySQLのスキーマ変更をオンラインでやるための選択肢比較 - Qiita
                                                                              • https://github.com/reorg/pg_repack/blob/master/doc/pg_repack_jp.rst

                                                                                  https://github.com/reorg/pg_repack/blob/master/doc/pg_repack_jp.rst
                                                                                • ORACLE/TABLESPACE編 - オラクルちょこっとリファレンス

                                                                                  TABLESPACE(表領域) 表領域とはオブジェクト(表・ビュー・索引など)を格納するひとまとまりの領域のことです。表領域は物理的なファイルと対応しており、「1表領域=1つ以上のデータファイル」となってます。 しかし、1データファイルが複数の表領域を格納することはありません。 表領域の作成 表領域の作成には、CREATE TABLESPACE句を使用します。 CREATE TABLESPACE構文 CREATE TABLESPACE <表領域名> [DATAFILE データファイル名 [SIZE ファイルサイズ]] [AUTOEXTEND {OFF | ON NEXT サイズ [MAXSIZE {UNLIMITED | サイズ}]}] [MINIMUM EXTENT エクステントサイズ] [BLOCKSIZE ブロックサイズ] [LOGGING | NOLOGGING] [ONLINE