並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 181件

新着順 人気順

Disklessの検索結果1 - 40 件 / 181件

  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

      なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    • 12800円で自宅や小規模オフィスのネットワークセキュリティ監視環境を構築する - Qiita

      自前で用意したもの 以下のものについては自前で持っている、他の機器の余ったものを流用する、などを想定しています。 USBキーボード(Raspberry Piセットアップ用) HDMIケーブル(Raspberry Piセットアップ用) HDMI入力が表示できるディスプレイ(Raspberry Piセットアップ用) USB micro-bのケーブルと電源(Raspberry Pi用) MicroSDに読み書きができる&有線LANが使えるPC(Raspberry Pi、TP-Link TL-SG108E、BUFFALO BBR-4MGのセットアップ用) 環境構築 最終的にこういう構成になります。ネットワーク構築に慣れている方だとこの図を見ただけで何をすればいいのかについて察しがつくかもしれませんが、今回はなるべく広くITエンジニアの方を対象としたいので細かい設定方法を「TP-Link TL-SG

        12800円で自宅や小規模オフィスのネットワークセキュリティ監視環境を構築する - Qiita
      • Dockerが利用しているAUFSとLXC - $shibayu36->blog;

        最近Dockerをいろいろ触ってみていて以下の様な記事を書いたりしました。 Dockerで立てたコンテナにsshで接続する - $shibayu36->blog; serfとDockerでクラスタを組んでみる - $shibayu36->blog; 本番環境のBlue-Green Deploymentの仕組みのプロトタイプを作っていた - $shibayu36->blog; Docker, Mesos, Sensu等を利用したBlue-Green Deploymentの仕組み - $shibayu36->blog; 社内用Docker Registryを立てる - $shibayu36->blog; docker commitでCMDやENVなどを指定する - $shibayu36->blog; docker inspectでDockerコンテナの情報を取得する - $shibayu36-

          Dockerが利用しているAUFSとLXC - $shibayu36->blog;
        • Mercari Microservices PlatformにおけるKubernetes Cluster移行 | メルカリエンジニアリング

          Microservices Platform Teamの@deeeeeeetと@dragon3です. Microservices Platform TeamではGoogle Kubernetes Engine(GKE)をメインのコンポーネントとして利用し,その上にメルカリとメルペイのMicroservicesを動かすための基盤を構築しています.メルカリのMicroservices化のプロジェクト自体は2年ほど前から始めており,GKEも当時に構築したものを今日まで運用し続けてきました. この2年間でGKEからは多くの機能がリリースされました.その中のほとんどはそのまま有効にすることができますが,中にはClusterを作り直す必要があるものもあります.例えばRoutes-based ClusterをVPC-native Clusterに,Zonal ClusterをRegional Clust

            Mercari Microservices PlatformにおけるKubernetes Cluster移行 | メルカリエンジニアリング
          • 仙石浩明の日記: NFS と AUFS (Another Unionfs) を使って、ディスクレス (diskless) サーバ群からなる低コスト・高可用な大規模負荷分散システムを構築する

            ディスクレス (diskless) サーバを多数運用しようとしたときネックとなるのが、 NAS (Network Attached Storage) サーバの性能。 多数のディスクレスサーバを賄え、かつ高信頼な NAS サーバとなると、 どうしても高価なものになりがちであり、 NAS サーバ本体の価格もさることながら、 ディスクが壊れたときの交換体制などの保守運用費用も高くつく。 それでも、多数のハードディスク内蔵サーバ (つまり一般的なサーバ) を 運用して各サーバのディスクを日々交換し続ける (運用台数が多くなると、 毎週のようにどこかのディスクが壊れると言っても過言ではない) よりは、 ディスクを一ヶ所の NAS にまとめたほうがまだ安い、 というわけで NAS/SAN へのシフトは今後も進むだろう。 そもそも CPU やメモリなどとハードディスクとでは、 故障率のケタが違うのだから

            • 今年読んだ技術書籍(2019年)

              今年読んだ技術書籍やレポートなどをざっくりまとめてる.Infrastructure Engineer・Platfomerとして日々の業務に直結するものから1年くらいかけてやっていきたいと思っていることなどを中心に. Kubernetes 業務ではメインにKubernetesを使っているのでKubernetesに関わる書籍は発売されれば大体目を通すようにしている. 今年発売されたので良かったのはProgramming Kubernetes.この本はCRDやOperatorによってKubernetes nativeなアプリケーションを構築することにフォーカスしている.昨年のJapanContainerDaysでのMicroservices Platform on Kubernetes at Mercariでも話したようにKubernetesを使う大きな理由の1つはその拡張性にある.Kubebu

              • システムをネットワーク経由でバックアップ/複製可能なLinux「Clonezilla」 | OSDN Magazine

                Windows用の定番バックアップソフトとして有名な製品の1つに「Norton Ghost」がある。今回紹介する Clonezilla は、そのNorton Ghostと同等の機能をオープンソース・ソフトウェアで提供することを目指して台湾のNCHC(National Center for High-performance Computing)が開発しているLinuxディストリビューションだ。Clonezillaはローカルディスクのドライブあるいはパーティション単位でバックアップを作成できる。単にドライブ/パーティションのコピーを別ドライブに作成できるだけでなく、バックアップをイメージファイルとして保存することが可能だ。イメージファイルを別のマシンにリストアすれば、Clonezillaの名前の由来であるシステムの“クローン”を作成することが可能になるわけだ。 2種類のエディション Clone

                  システムをネットワーク経由でバックアップ/複製可能なLinux「Clonezilla」 | OSDN Magazine
                • 大丈夫?クラウド時代のバックアップ方法を考える~EverNoteとDropboxと1Passwordなど

                  大丈夫?クラウド時代のバックアップ方法を考える~EverNoteとDropboxと1Passwordなど EverNoteやDropBox、1Password等のクラウドサービスは 便利すぎて今では僕の暮らしに欠かせないものになりました。 クラウドサービスへの依存率が高まれば高まるほど、 このデータを失った時の危険度 は、とてつもない状態になります。 ていうか既に僕はなっています。EverNoteには多くの情報を集約していますし、 全てのパスワードは1Passwordに頼りきりで覚えていません。 DropBoxにも大事なデータが結構あります。 クラウドにそんな大事なデータを預けては駄目だという意見もあるでしょうが、 これから先はもう、そういう事言ってる時代ではなくなると思うのです。 しかしながら万が一の場合にどう対処するかは切実な問題です。 皆さんはいったいどうしていますか? 僕は主にWi

                    大丈夫?クラウド時代のバックアップ方法を考える~EverNoteとDropboxと1Passwordなど
                  • I, newbie » cfengineによるシステム管理の自動化: その1

                    システム管理の省力化は管理者の永遠のテーマだ。複雑化するシステム、多様な要求、コストダウンの圧力、管理者の悩みのタネは尽きない。 ほぼ同一の構成のclusterの管理であれば、HDDイメージによる複製や、pxeboot+NFSによるdiskless構成などで管理を省力化することができるが、複数のOSや複数の役割を果たすホストの混在環境や、NFSに依存できない状況では、多数のホストを一括管理するのがむずかしい。そこでcfengine。cfengineはUniversity of Osloで開発されたGPLソフトウェアで、 設定の一括管理 OSに依存しない言語(cfengineの設定ファイル)による統一管理 ネットワーク経由のファイル配信 階層的なホスト管理 条件に応じたジョブ管理 といった機能がある。このcfengineにSubversionなどのrevision control syste

                    • DeNAさん著の「Mobageを支える技術」を読んだ - 元RX-7乗りの適当な日々

                      もはや説明する必要もないソーシャルゲーム・プラットフォームサービスとなったMobage。そんなサービスを支えるDeNA社のエンジニア陣が執筆した書籍が明日発売とのこと。 この本は発売前から気になっていたのですが、大変ありがたいことにDeNAの方々からご献本いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。 Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~ (WEB+DB PRESS plus) 作者: DeNA出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/06/13メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 31人 クリック: 737回この商品を含むブログを見る さて、すっかり大規模Webサービスとなったモバゲーですが、本書によると2012年3月末時点で、ユーザ数は約4000万人に到達し、35億PV/dayを捌くインフラアーキテクチャは意外にもWeb/APサーバ+DBサーバの基本2層

                        DeNAさん著の「Mobageを支える技術」を読んだ - 元RX-7乗りの適当な日々
                      • VIVER

                        VIVERとは? VIVERは、1台のコンピュータをCDやDVD、USBメモリなどから起動し、続いて他のコンピュータを次々にネットワークブートすることで、瞬時にディスクレスネットワークを構築するシステムです。 VIVERを使うと、非常に簡単な手順で、今あるLinuxシステムをUSBメモリやネットワークブートからブートできるようにすることができます。 特定のLinuxディストリビューションには依存していないので、CentOSでもopenSUSEでもDebianでもMandrivaでも、ほとんどのディストリビューションをディスクレスブートさせられます。 ネットワークブートにはNFSを使いません。分散多重化共有ブロックデバイスV-FIELDを使います。 もっと詳しく デモムービーを見る

                        • がんばらないDBaaSの作り方 - KADOKAWA Connected Engineering Blog

                          はじめに はじめまして、KCS部のmaruです。KCS部では、部長といくつかのサービスのオーナーをやっています。 KCS部は、KADOKAWAグループ向けプライベートクラウド(以下KCS)を提供しており、私がオーナーをしているサービスにはDataBase as a Service(以下DBaaS)があります。 主な利用者は株式会社ドワンゴがサービスを提供している『niconico』です。 今回はKCSが提供しているDBaaSについて、いかに頑張らないで運用できるようにしているかについて投稿します。 規模で見るKCS DBaaS KCSが現在提供しているDBaaSは下記の3つです。 KCS RDB基盤 for MySQL バージョン:MySQL 5.7系 MySQL数(概算):450 masterの総データ量(概算):3TB KCS Cache基盤 for Redis*1 バージョン:Red

                            がんばらないDBaaSの作り方 - KADOKAWA Connected Engineering Blog
                          • An old story about historic computers and software projects(for public)

                            歴史的コンピュータとソフトウェアプロジェクトに関する昔話(社外公開版) 更新: Jan 12, 2010 もはや保守されていません。 注釈は内容が古くなってしまっています。 SRAオープンソースビジネス部(略称 OSB)の部内メーリングリストで、 歴史的コンピュータや過去のソフトウェアプロジェクトに関する 興味深い議論が行われました。 内輪ウケの域を出ないものではありますが、 公開が公共の益になると考え、可能な部分をここに開示します。 また、SRAの OB, OG の方々や、NEWS の開発に関わった方々からコメントをいただきましたので、それも添えておきます。 公開は渡邊克宏個人の責任によるもので、(株)SRAは内容に関して一切の責任を負いません。 Keywords: SONY NEWS, NEWS-OS, VAX11 Keywords: Σプロジェクト,UNIX Review Keywo

                            • disklessfun’s Wiki*

                              (2019-11-21)久しぶりにこのブログに新規でページを作りました。 translate to English このサイト(diskless Fun's Wiki)について 2006-8-18 新規にサイト開設 最終更新: 2019-11-21 主にPC UNIX(Linux, Solaris x/86)をディスクレスで運用する為の情報と、...

                                disklessfun’s Wiki*
                              • redis threadedI/Oの検証 - MicroAd Developers Blog

                                はじめに マイクロアドでインフラエンジニアをしている柏木です。 マイクロアドでは広告配信に高速なKVSであるRedisを使用しています。 Redisはシングルスレッドでの高速性、安定性を売りにしていました。しかし6.0でマルチスレッド機能であるThreded I/Oが追加されました。 広告配信で多用している、Redisを高速化できるのであれば積極的に導入したいので検証を行いました。 はじめに Threded I/Oとは シングルスレッドでのRedisの処理 マルチスレッドでのRedisの処理 io-threads io-threads-do-reads + io-threads 検証環境 OSの追加設定 今回の検証結果 前提条件 指標の取得方法について loopbackアドレスを利用した検証 実行CPUの指定 Redisの起動コマンド Redisのconfigについて 暖機運転 検証1:I

                                  redis threadedI/Oの検証 - MicroAd Developers Blog
                                • なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builderscon

                                  なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builderscon

                                    なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builderscon
                                  • openQRM

                                    openQRM has a key leading technology that sets it apart from the rest. The Diskless Boot. This feature means that any servers and applications are booted WITHOUT a hard disk! This has many advantages; faster boot times, longer uptimes, and much more cost-effective. openQRM is designed to be compatible with almost all major cloud services (it’s an expanding list). The platform has a modular infrast

                                      openQRM
                                    • 第6回 Linux Kernelメモリ管理最新動向[その2] | gihyo.jp

                                      2012年6月6日~8日にLinuxCon Japan 2012 が開催されます。ここではLinux Kernelの最新技術の発表や議論がいろいろ行われるのですが、このカンファレンスを楽しむ手助けとなる記事を…ということで、最近のLinux Kernelのメモリ管理の以下のトピックについて、2回に分けて紹介しています。 第2回目の今回は、以下のテーマについて説明します。 ファイルシステム、デバイスと連携したエンハンス メモリ資源管理機能(cgroup) CleanCache ファイルシステム・デバイスと連携したエンハンス I/O less dirty throttling Linuxでは「ファイルシステムに書き戻す必要のあるデータを持ったページ」をdirty pageと呼びます。これらのページはファイルシステムにデータを書くまでは破棄できませんから、メモリ回収前にI/Oを行う必要があります

                                        第6回 Linux Kernelメモリ管理最新動向[その2] | gihyo.jp
                                      • Diskless Linux by PXELinux or GRUB

                                        DisklessなLinuxマシンをつくる.起動スクリプトなど,何カ所かdebianであることに依存している点があるかもしれない.今のところ動作実績はクライアント35台・3年弱(2002/04〜2005/02). 1 目的 DisklessなLinuxマシンをつくる.ここでdisklessであるとは, ハードディスクが不要である ことを指すことが多いが,その目的・メリットは ネットワークブート型:多数のPCを集中管理できる(thin client用) CD / FDブート型:手軽にOSを入れ替えることができる(gateway, router,あるいはデモやレスキュー用ディスクなど) のように, ハードディスクに収まっていたはずのOSをどこから用意するか ということの実現方法に応じて異なる. ここでは前者の"集中管理"を目的として,ネットワークブート型のdiskless linuxを実現する

                                        • I, newbie » FreeBSDのportを書こう

                                          FreeBSDのportsは18,000を越えるportがある。ヘッダとかを別のパッケージにしてしまうバイナリLinux distributionはパッケージ数が膨張する傾向があるので、これは十分すごい数だと思う。今回はportを自分で書いてしまおうというネタ。 いちおう、portを作る人のためのマニュアルがFreeBSD Porter’s Handbookとしてあるんだけど、いまいち最新の状況に追いついていない。ただ、ここで解説する内容はだいたいカバーしているので一読をお勧めする。 portsになくて、よさそうなソフトウェアがあったらportを書きましょう。portsにあるかないかは以下の手順で確認できる。 > cd /usr/ports > make search name=FOO もしくは、ports-mgmt/portsearchを使うという手もある。 > portsearch -

                                          • サルマネだってただじゃない : 404 Blog Not Found

                                            2006年09月05日16:15 カテゴリOpen Source サルマネだってただじゃない なぜ、すでに存在して久しかったOpen Sourceという考えかたに、1998年になってからやっと名前がついたのか? ユメのチカラ: 1998年とはなんなのか? せめてGNU emacsくらいを持ってきて欲しかった。 タイトルのとおり、サルマネにもコストがかかるからである。 私が初めてEmacsに触れたのは、1987年のことだったと思う。今では信じ難いことだが、当時は贅沢品中の贅沢品。なにしろComputer Scienceのクラスで演習に使っていたのがSun 3で、60台のそれはすべてdiskless。それに接続されていたNFS Serverの全容量が300MBという時代だ。300GBではない。ましてや300TBではない。 当時すでにInternetは存在していたし、Webはなくともe-mail

                                              サルマネだってただじゃない : 404 Blog Not Found
                                            • 疎結合なディスクレスサーバ - (ひ)メモ

                                              「そもそもOSインストールするのも面倒だよね、ディスクあると障害確率も上がるし。」という話もあって、今後は iSCSI か NFS かでマスタファイルサーバーを作り、PXE ブートしてそれを root ごとマウントしてディスクレスにしようかなと計画しています。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070328/1175067451 これだとマスタファイルサーバとディスクレスサーバの結合度が密なんじゃないすかね。その弊害として、マスタファイルサーバが停止するとディスクレスサーバが全滅しちゃうんじゃないかと思うんす。(マスタファイルサーバがステキにフェイルオーバできるなら話は別ですが) なので、 マスタファイルサーバはrootファイルシステムのイメージを保持して配信するだけ。 ディスクレスサーバはもらったrootファイルシステムをメモリ上に展開後、pivot_rootし

                                                疎結合なディスクレスサーバ - (ひ)メモ
                                              • 第190回 シルバーウィーク特別企画・超小型Ubuntuマシン Trim Sliceで遊ぼう | gihyo.jp

                                                この数年、さまざまなARMデバイスが販売されるようになっています。今回はその中でも特に小型な高性能コンピューター、“⁠Trim Slice⁠”を紹介します。 Trim Slice とは Trim Sliceは、イスラエルCompuLab社(fit-PCなどの小型PCで有名なハードウェアベンダ)が提供する、NVIDIA Tegra2を搭載した超小型デスクトップマシンです(図1⁠)⁠。 図1 Trim Sliceを上から見た図。小型ながら、デスクトップPCに必要なほとんどの要素を満たしている 最大の特徴はその大きさで、底面積が130mm x 95mm、厚み0.6cmほどと、「⁠名刺入れ二つ分」サイズです(図2・図3⁠)⁠。また、価格も最低限の「Bareborn」モデルであれば$200弱と、一般的な組み込みボードに比べると安くなっています[1]⁠。 図2 Trim Sliceの横に名刺を置いてみ

                                                  第190回 シルバーウィーク特別企画・超小型Ubuntuマシン Trim Sliceで遊ぼう | gihyo.jp
                                                • CentOS で aufs (another unionfs) を使う - daily dayflower

                                                  フラッシュメモリデバイスなディスクに Linux をインストールしたい ⇒ 書き換え限度回数が心配だよ ⇒ CDROM bootable な OS にすればいいよ ⇒ システムの変更やアップデートのときが面倒だよ ⇒ read only filesystem の上にかぶせることができる UnionFS を使えばいいよ ⇒ UnionFS より aufs のほうがおすすめだよ ということで,CentOS 5.2 に aufs をいれてみました。ちなみに「やってみた」レベルのお話です。 aufs とは aufs とは,スタッカブルな「単一化」ファイルシステムです。まぁーつまり,単一ファイルツリーに複数の「ブランチ」を透過的に重ね合わせることができます。 KNOPPIX 5.1 以降で使われています。 ビルドする 残念ながら RPM パッケージは用意されてないので,CVS で最新版をダウンロード

                                                    CentOS で aufs (another unionfs) を使う - daily dayflower
                                                  • Dive Deep Redis ~ 入門から実装の確認まで - hayashier Tech Blogs

                                                    ——————————————————————————————————————————————————— Redis(REmote DIrectory Server)Redisは例えば以下の特徴を持つLLOOGGを元としたインメモリの非リレーショナルのデータベースです。 String, List, Hash, Set, Sorted Setに代表される豊富なデータ型シングルスレッド処理イベント駆動処理 by aeライブラリ通常RESPプロトコルによるクライアント/サーバーモデルでリクエスト/レスポンスデータは条件を満たす場合にメモリ最適化されて保存。CPUとのトレードオフRAXを利用したメモリ利用量の最適化(Redis 4.0~)この記事では、入門から始まり、実装をより意識することで深く理解することを目標としています。 以下の説明中の(*)マークは、特にVanilla Redisでの話となり

                                                      Dive Deep Redis ~ 入門から実装の確認まで - hayashier Tech Blogs
                                                    • コンテナDCこぼれ話(熱源の件)

                                                      はじめまして 初めまして。IIJの堂前です。 突然ですが、先日リニューアルしたIIJ Technical Informationの番外編的なコーナーとして、blogを書くことになりました。一応IIJの公式コンテンツの一部ではありますが、blog形式と言うことで寄り道をしながら緩くやってゆきたいと思います。大体2週間に一度は記事を更新できるといいなぁと思いますが、少々ずれても温かい目で見て頂けると幸いです。 執筆者は当面私、堂前(どうまえ)が担当しますが、折に触れて他のスタッフにも執筆を依頼していきたいと考えています。 「90kW電気使いたいんだけど、できる?」 自己紹介代わりに、まずは一つ話題を。 現在私は「アプリケーションサービス部」というところに所属していますが、直前までは「データセンターサービス部」というところで外気冷却コンテナユニットによる次世代モジュール型エコ・データセンターの開

                                                        コンテナDCこぼれ話(熱源の件)
                                                      • g4u - Harddisk Image Cloning for PCs

                                                        1. What is it? 2. Why not one of the alternatives? 3. Requirements & Download 4. Using it 4.1 Preparations 4.2 Image creation 4.3 Image deployment 4.4 Copying a disk locally 4.5 Copying a partition locally 5. FAQs and hints on disk cloning 5.1 Supported filesystems 5.2 Supported Operating Systems 5.3 Supported Hardware 5.4 A word on disk sizes 5.5 Changing compression level 5.6 List of recognized

                                                        • 今でも*NIXは初心者のような気がする : 404 Blog Not Found

                                                          2007年05月21日23:30 カテゴリCulture 今でも*NIXは初心者のような気がする なぜか召還タグがついていたので naoyaのはてなダイアリー - *NIX初心者だったあの頃 学生時代 はじめて触ったUnixはVAX上のうにとりっくすだったと思う。100個以上ttyをぶらさげていたような気が... それも、英作文用。viとroffのマニュアルを渡された記憶が。 Computer Scienceの演習で使っていたのがDiskless BootなSun 3. NFS Serverの全容量が300MBぐらいだったっけ。10Base-5のケーブル、ぶっとかったなあ。 X11をこっそりインストールしてしかられたり、elispのマニュアル(500ページ以上)をレーザープリンターで刷って大目玉くらったり。 twmはX11、すなわち「富豪環境」の象徴 Apolloってワークステーションのこ

                                                            今でも*NIXは初心者のような気がする : 404 Blog Not Found
                                                          • 2008-01-29

                                                            PXE(ピクシー)を使ったディスクレスの実現を試行錯誤しながらやってきたので、もう一度、サラからインストールして整理し、ちょっとまとめておく。なお、Fedora 8の環境での設定であり、他のディストリビューションは勿論、Fedoraの他のバージョンでも設定が異なる場合があるので注意が必要だ。*1 このページで書いたのはFedoraのディスクレス・クライアントの実現方法だが、Ubuntuではもっと簡単にディスクレスを構成できることが分かった。⇒“ライブUbuntuをネットワークブートする − ディスクレスサーバ構築” *1:PEXではありません。PXEです。 PXEネットワークブート用サーバを構築するには PXEなどでGoogleと大体このページが上位に来る。良くまとまっている。結局、私も自分なりにまとめていくと、このページの内容に似てしまった。(やっていることが同じなので仕方ないが。)ただ

                                                              2008-01-29
                                                            • Linux Terminal Serverとディスクレスクライアント

                                                              • Redis3.0のredis.confまとめてみた。 - Qiita

                                                                概要 Redis 3.0のredis.confをざっと読んでみたのでざっと訳してみました。 動作未検証(1/27現在) ()内は個人的なコメントです。 # デーモン化するときはyes # (プロダクションなら普通yes) daemonize no # デーモン化したときのPID pidfile /var/run/redis.pid # クライアント向けの開放port port 6379 # TCP listen() backlog. # (tcp connectionの待ちの上限?) tcp-backlog 511 # 必要に応じて、bindするネットワークのインターフェースを限定できます。 # (private内で運用するならコメントアウトでよいかと) bind 192.168.1.100 10.0.0.1 bind 127.0.0.1 # クライアントからのコネクションに対してUnix

                                                                  Redis3.0のredis.confまとめてみた。 - Qiita
                                                                • PXEでディスクレス・クライアントを実現するには - @IT

                                                                  PXE(Preboot eXecution Environment)は、Intelが開発したネットワークブートの規格である。PXEを利用すると「PXEネットワークブート用サーバを構築するには」および「PXEネットワークブートでLinuxをインストールするには」の方法で光ディスクドライブが接続されていないPCでも、ネットワークブートでLinuxをインストールできる。 さらに、PXEサーバにクライアントのファイルを用意すれば、ハードディスクを搭載していないPC(ディスクレスPC)でもLinuxを使用できる。ここでは、Fedora Core 6(FC6)でPXEサーバを構築して、ディスクレス・クライアントを実現する方法を紹介する。 まず、サーバ上に保存するクライアントのファイルを用意する。稼働しているLinux(ここでは、FC6)を用意して、そこから全ファイルをコピーするのが一番簡単な方法だ。た

                                                                  • ディスクレスサーバを作ろう - その2.NFS-rootで構築 - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                    さて、前回書いたときから、随分と間が空いてしまいました。 前のエントリはコチラ(d:id:rx7:20080131:p1)。 今回からは、ディスクレスサーバの具体的な作り方を書きたいと思います。 まずは、一番簡単な方式として、ルートファイルシステムを作成して、それをオンメモリではなく、外部ディスク上のNFSで共有されているルートファイルシステムをマウントするやり方を紹介しようと思います。 ネットワークブートの(簡単な)流れ 登場人物は論理的には3人(3機?)。 ディスクレスサーバ(今回の主人公です) DHCP&TFTPサーバ NFSサーバ 私は、物理的には2.と3.を同居させて、2つの筐体で構築してみました。 処理の流れとしては、以下となります。 ディスクレスサーバの電源をオン ディスクレスサーバでPXEブート開始 DHCPサーバに問合せ DHCPサーバから、IPアドレスとブートローダの場

                                                                      ディスクレスサーバを作ろう - その2.NFS-rootで構築 - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                                    • VIVER

                                                                      VIVERとは? VIVERは、1台のコンピュータをCDやDVD、USBメモリなどから起動し、続いて他のコンピュータを次々にネットワークブートすることで、瞬時にディスクレスネットワークを構築するシステムです。 VIVERを使うと、非常に簡単な手順で、今あるLinuxシステムをUSBメモリやネットワークブートからブートできるようにすることができます。 特定のLinuxディストリビューションには依存していないので、CentOSでもopenSUSEでもDebianでもMandrivaでも、ほとんどのディストリビューションをディスクレスブートさせられます。 ネットワークブートにはNFSを使いません。分散多重化共有ブロックデバイスV-FIELDを使います。 もっと詳しく デモムービーを見る

                                                                      • Linux Terminal Server Project

                                                                        About¶ Linux Terminal Server Project helps in netbooting LAN clients from a single template installation that resides in a virtual machine image or a chroot on the LTSP server, or the server root (/, chrootless). This way maintaining tens or hundreds of diskless clients is as easy as maintaining a single PC. LTSP has been redesigned and rewritten from scratch in 2019 by alkisg in order to support

                                                                          Linux Terminal Server Project
                                                                        • ディスクレス化(Linux, FreeBSD等) - disklessfun’s Wiki*

                                                                          Googleも今のところWikiのページを正確に解析できません。(メニューと本文を区別しないから) ページ毎に取り上げている内容に多少の関連があったりするので余計に検索エンジンが間違えるようです。 当サイトの場合、今ご覧になられているページとは別のページにお探しの情報が含まれていることが多々あります。 検索結果が指すページに望みの情報が見つからない場合、このすぐ下にある(↓)検索フォームを使ってみて下さい。 (さらに言えば)まさしくこのページがビンゴだと思わない限り、検索フォームを使うことを推奨します。 また、殆どのページ最下部には凍結状態でも書き込みがおこなえるフォームを備えています。 それと、もっと[Ctrl]+[F]を使いましょう。

                                                                            ディスクレス化(Linux, FreeBSD等) - disklessfun’s Wiki*
                                                                          • バックアップ・リカバリーソフトについてのめも@Palm84 [最終更新は2012年]

                                                                            2009.1.7 作成 Paragon Drive Backup がバージョンアップで高機能化しました。 2010.03.06 システム イメージ (Windows 7) 追記 2011.07.11 EASEUS Todo Backup について追記改訂 最終更新日は 2012.6.8 Tweet Topsy.com 実際に試していない、確認してない点が多いので、あしからずなとりあえずなめも。どしどし追記していく予定(未定?) 2chスレ ▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.14 ▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.14 (unkar) ▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.13 (unkar) ▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.12 (unkar) ▲▽バックアップソフト徹底比較スレ△▼ No.11 (unkar) 【バックアップ・リカバリ

                                                                            • 小型PCをメディアサーバにしてAir Videoを使いiPhoneで動画を再生 - 電子趣味の部屋

                                                                              サーバに最適な超小型PCを手に入れたので、これをメディアサーバにし、いま話題のAir Videoを使ってみました。 "fit-PC2 Diskless C1600"というベアボーンです。 仕様を見ればわかりますが、Atom機なのでLinuxどころかWindowsも普通に動きます。 今まで見た中で消費電力は最低の機種です。 ■製品構成:ケース + 電源(18W) + マザー + CPU + メモリー ■寸法:幅101x奥行115x高27mm (0.3リットル) ■搭載CPU:intel Atom Z530 (1.6GHz/シングルコア/TDP2W/平均消費電力220mW) ■チップセット:intel US15W (TDP2.4W) ■搭載メモリ:1GB DDRII-533 ※交換・増設不可 ■ドライブベイ:1×2.5"SATA HDD・SSD ■グラフィック機能:intel GMA500 H

                                                                              • ライブUbuntuをネットワークブートする − ディスクレスサーバ構築 - adsaria mood

                                                                                サーバのOSをFedoraからUbuntuに替えたのでFedoraで使っていたディスクレス・クライアントをサポートするサーバ(以下、ディスクレスサーバ)の機能をUbuntuに実装しようとしたのだが、どうもUbuntuはFedoraの様なディスクレスサーバ向けの管理ツールとかが見当たらなかった(探し方が悪いのかも知れないが。)仕方ないので、PXEベース(HDCP+TFTP+NFS)で自力で構築してみた。 ところが、Ubuntu DesktopのライブCD環境のベースとなっているcasper*1を使うと拍子抜けする程簡単に実現できてしまった。PXEを使ってライブCDをネットワークブートできる、ということはCD/DVDの無いマシンにUbuntuをインストールできることは勿論、HDDすら持たないマシンに対してはUbuntuのライブ環境をそのままディスクレスPCとして利用できると言う事になる。Ubu

                                                                                  ライブUbuntuをネットワークブートする − ディスクレスサーバ構築 - adsaria mood
                                                                                • cobbler で CENTOS5.7を自動で速攻インストール!! | QK

                                                                                  サーバの台数が増えるたび、OSをいちいち手作業でインストールするのが面倒になってきたため、今回cobblerというものを入れてインストールの作業を楽々にしてみました。 Cobbler(http://www.cafechantant.com/trac/wiki/cobbler_top) 迅速にネットワークインストール環境を構築する為のLinuxのブートサーバです。シンプルな一連のコマンドを使って、PXE、再インストール、XENやKVMを使っての仮想化インストールなどのネットワークインストール環境を設定することが出来るサーバです。 巨大なデータセンターの運用、大学の研究所の運用、または単に家庭内ネットワークで手に余るほどのマシンがある、など、これらのどの場合でも、cobblerは迅速なインストールとアップデートの実行の役に立つことが出来ます。 つまり便利なんです!どれくらい便利かというと、サー