並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

Dockerの検索結果1 - 40 件 / 101件

  • 第822回 CLIだけでUbuntuを使いたい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp

    前々回の第820回では「改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024」と題してUbuntu 24.04 LTSのサーバー版のインストール方法を紹介しました。もちろんUbuntuはインストールしただけで終わりではありません。豊富なパッケージ資産の利用や、自分なりの環境のカスタマイズなどを行って初めて、「⁠Ubuntuを使う」状態になるのです。そこで今回は、Ubuntuサーバーを使い始めてまず実施するであろう定番の作業をいくつか紹介しましょう。 UbuntuのCLIを使えるようになると、他のLinuxディストリビューションやWSL、Raspberry Pi OSなど他の環境におけるハードルもぐっと下がります。その人の使い方に合うか合わないかは別にして、一度は経験しておくことをおすすめします。 図1 fastfetchでUbuntuの情報を表示した様子 SSHサーバーの

      第822回 CLIだけでUbuntuを使いたい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp
    • LLMに面倒なことをやらせるソフト「Code Cooker」の紹介

      LLMに面倒なことをやらせたい 面倒なことはChatGPTにやらせようという本の著者のからあげです。 書籍では、様々な面倒なことをChatGPTにやらせています。ChatGPT単体(コアの部分)は、基本的にテキスト(言葉)を生成することしかできないので、どうやって面倒なことをやらせているかというと、ChatGPTの生成したテキストで、拡張機能を操作することで、実現しています。イメージ的には以下のように、ChatGPTの手足のように拡張機能を使う感じです。拡張機能としては、色々ありますがChatGPTが生成したコードを実行できるAdvanced Data Analysis(Code Interpreter)が重要かつ代表的な機能となります。 面倒なことはChatGPTにやらせよう(講談社)より引用 この機能はChatGPT独自のものだったのですが、最近はGeminiのGoogle AI St

        LLMに面倒なことをやらせるソフト「Code Cooker」の紹介
      • Webアプリケーションにおけるレートリミット、サーキットブレーカー、リトライの役割を調べて実装してみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

        はじめに Webアプリケーションにおけるレートリミット、サーキットブレーカー、リトライの役割 リトライ サーキットブレーカー レートリミット レートリミット、サーキットブレーカー、リトライの実装 サンプルアプリケーションの実装 リトライ、サーキットブレーカー、レートリミットを追加 まとめ 年に1度の技術イベント「RAKUS Tech Conference」を開催します!! はじめに こんにちは!エンジニア2年目のTKDSです。 今回は、レートリミット・サーキットブレーカー・リトライについて調べた内容を紹介し、ライブラリを使ってGoで実装してみます。 Webアプリケーションにおけるレートリミット、サーキットブレーカー、リトライの役割 リトライ リクエストが失敗した場合に再試行します。 リトライは、一時的な障害に対して効果を発揮します。 ネットワークの瞬断やサービスの一時的な過負荷など、やり直

          Webアプリケーションにおけるレートリミット、サーキットブレーカー、リトライの役割を調べて実装してみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
        • 自作Rubyスクリプトをrubygems、docker imageとして配布、利用するために

          問題意識Ruby で書いた自作のツールを手軽に持ち運んで使いたい。そのために rubygems で配布したい(Ruby 環境を持っている場合向け)Docker image で配布したい(Ruby 環境を持っていない場合向け)以上二つを同時に満たしたい。 この辺はまぁずっと持ってる課題意識ではあるし、もう一つのアプローチとしては Wasm もある Wasmで少しだけ手軽にRubyとRubyスクリプトを持ち運ぶ (2024-05-25) | あーありがち が、今回はあちこちのクラウドでそのまま runtime として扱いやすい Docker の方の話を扱う。 rubygemsを作る部分は割愛bundle gem して雛形を作って、頑張ってコードを書くべし。 docker build時に注意の必要なこと「持ち込んだもの」は消せないどういうことかというと、ポイントは以下。 COPY で *.gem

          • ITmedia NEWSを読むIT技術者はどんなプログラミング言語を使う? 読者調査の結果から

            ITmedia NEWSを読むIT技術者は、どんなプログラミング言語を業務で使っているのか──ITmedia NEWS読者に対しアンケートで調べた。業務経験のある言語を聞いた(複数回答可)ところ、最も多いのは「VBA」(40.9%)だった。 2位は「Java」(39.9%)、3位は「JavaScript」(38.9%)、4位は「Python」(31.2%)、5位は「C++」(30.2%)、6位は「PHP」(23.2%)、7位は「C#」(18.9%)、8位は「COBOL」(17.9%)、9位は「GAS(Google Apps Script)」(9.3%)、10位は「Ruby」(8.6%)だった。 業務経験のあるフレームワークやツールなどを複数回答可で聞いたところ、1位は「HTML」(54.2%)、2位が「SQL」(50.5%)、3位が「Linux(RHEL/CentOS)」(39.5%)、4

              ITmedia NEWSを読むIT技術者はどんなプログラミング言語を使う? 読者調査の結果から
            • Web サービスをフロントもバックも TypeScript で作る時の構成例

              せっかくなのでフロントもバックも TypeScript を使おう、ということで、アレコレ考えて作った構成を共有します。何かの参考になれば幸いです。 下記の Web サービスを開発するときに使いました。 システム構成 ランタイム:Bun フレームワーク: Express ORM:Drizzle ORM インフラ:Docker 私的にはバックエンド中心で処理・出力し、そのうえでフロントエンドを使うのが好きです。 ディレクトリ・ファイル構成の例 あまり深くディレクトリを掘りたくなかったので、ルートに散在しています。 ├── assets :ビルドされたフロントエンドのファイルが入る ├── constants :定数関係 │   └── index.ts ├── controllers ;コントローラー │   ├── _Controller.ts:ルート(/)のコントローラー │   └──

                Web サービスをフロントもバックも TypeScript で作る時の構成例
              • Astro 4.12: Server Islands | Astro

                server-islands.com performs consistently faster in repeated runs; it scores a 20% faster Largest Contentful Paint, which is one of Google’s 3 Core Web Vitals impacting both user experience and SEO. Instead of starting the request to the origin on the server like PPR, Server Islands do so from the browser. This means that while Server islands paint earlier, they might finish later than PPR. Both Se

                • ローカルLLMでGraphRAGを実装して「クリスマスキャロル」を分析してみた - Sun wood AI labs.2

                  Docker/docker-composeのインストール Dockerのインストールはこちらを参考にしてください。 プロジェクトの作成 まず、任意のディレクトリを作成し、その中に以下の3つのファイルを作成します。 Dockerfile.llama Dockerfile docker-compose.yml Dockerfile.llama # ビルドステージ ARG CUDA_IMAGE="12.5.0-devel-ubuntu22.04" FROM nvidia/cuda:${CUDA_IMAGE} # 外部からのアクセスを許可するために、ホストを0.0.0.0に設定する必要がある ENV HOST 0.0.0.0 # 必要なパッケージのインストールと OpenCL の設定 RUN apt-get update && apt-get upgrade -y \ && apt-get ins

                    ローカルLLMでGraphRAGを実装して「クリスマスキャロル」を分析してみた - Sun wood AI labs.2
                  • AIトレーニングサービス経由で顧客のクラウド環境にアクセスできる脆弱性をセキュリティ企業が報告

                    セキュリティ企業のWizが、ビジネス向けのAIサービスを提供するSAPのシステムについて調査し、AIサービス経由で顧客企業のクラウド環境にアクセスできる脆弱(ぜいじゃく)性を発見したと報告しました。 SAPwned: SAP AI vulnerabilities expose customers’ cloud environments and private AI artifacts | Wiz Blog https://www.wiz.io/blog/sapwned-sap-ai-vulnerabilities-ai-security SAPの「SAP AI Core」にはアクセスキーを用いて他のクラウドサービスのデータを読み取り、AIのトレーニングに活用するという機能が存在しています。Wizが発見した脆弱性を使用することで、悪意のある攻撃者がサービスを乗っ取り、顧客のデータにアクセスし

                      AIトレーニングサービス経由で顧客のクラウド環境にアクセスできる脆弱性をセキュリティ企業が報告
                    • PHP に新しい演算子を実装するチュートリアル - Shin x Blog

                      PHP に新しい演算子を実装するチュートリアルの紹介です。 www.sitepoint.com 新たなトークン、AST ノード、オペコードを実装するための修正ポイントや、PHP コードからオペコード実行までの実装を(部分的ですが)手軽に知ることできる良い内容でした。 ここでは PHP 8.3.9 をベースに手順をなぞっていきます。変更箇所の詳細は元エントリに解説があるので、そちらを参考にしてください。 実装仕様 PHP コードの実行 Scanner の変更 Zend/zend_language_scanner.l Zend/zend_language_parser.y 動作確認 Parser の変更 Zend/zend_language_parser.y Zend/zend_ast.h Compiler の変更 Zend/zend_compile.c Executor の変更 Zend/z

                        PHP に新しい演算子を実装するチュートリアル - Shin x Blog
                      • The missing parts in Cargo

                        A cargo ship stagnated in March, 2021 (Julianne Cona / Instagram) When people discuss the merits of Rust, they often mention its strict ownership rules, excellent diagnostics, and impressive performance. Cargo and the crates.io ecosystem frequently receive praise as well. Initially, when I started learning Rust, I couldn’t understand why Cargo was so highly loved. Having extensive experience with

                          The missing parts in Cargo
                        • データサイエンティスト組織の構造的問題

                          こんにちは。松﨑 遥(@the_end_of_dl)です。ソフトウェアエンジニアを5年、データサイエンティストを10年ほどやっています。 本日は、CTO協会主催のDeveloper eXperience Day 2024に参加してきました。 ハイプレッシャーな日々(記事)で後回しにしていた組織課題に向き合わされたイベントでした。 今回は開発者体験を捉え直し議論するベースキャンプでしたが、データサイエンティストの議論相手は見つからず、1日目のワークショップでディスカッションしたメンバーは、 受託開発CEO Rails開発CTO 銀行アプリの内製部隊リーダー 2日目の議論相手は なんかのCXO なんかのVPoX すごい勢いの陽キャ 陽キャ CXOVPoX陽キャCXOVPoX陽キャ... と怒涛のうちに過ぎていきました。その後、ちゃんとウチもデータサイエンティスト組織に当てはめて言語化しないとな

                            データサイエンティスト組織の構造的問題
                          • 2024 年 5~6 月の脅威動向と代表的な攻撃(後編)

                            2. Snowflake からのデータ漏洩によるさまざまな企業への影響 前編 ~ 米国司法省の LockBitSupp に対する起訴 ~ は こちら 2-1. エグゼクティブ サマリー 項目 内容 Who(誰が) UNC5537(Mandiant 社による命名) When(いつ) 2024 年 4 月 14 日以降、Snowflake 社に顧客情報窃取の為のアクセスが行われた Where(どこで) Snowflake 社の DB What(何を) Snowflake 社の DB 内にある資格情報などのデータ Why(なぜ) Snowflake を利用している顧客へのランサム攻撃に使用するためと思われる How(どのように) 過去(古くは 2020 年 11 月)の Snowflake 社への接続の認証情報侵害を利用し、2024 年 04 月から認証情報を悪用してシステムに侵入・Snowfl

                              2024 年 5~6 月の脅威動向と代表的な攻撃(後編)
                            • ずっと気になってた 大吉祥寺.pm に参加してきた #kichijojipm - 継続は力なり

                              タダです. 吉祥寺.pm に友達が参加してたので,ずっと気になってまして今回初めて大吉祥寺.pm に参加してきたので感想を書きます. kichijojipm.connpass.com 発表ごとの感想まとめ 基調講演 発表資料 多様性の時代を生き抜くキャリアプランニング 発表資料 開発部に不満を持っていたCSがエンジニアにジョブチェンしてわかった「勝手に諦めない」ことの大切さ 発表資料 君たちはどうコードをレビューする (される) か 発表資料 組織のスケーリングと持続性 発表資料 Linuxコンテナの歴史を追うとコンテナの仕組みがわかる 発表資料 デジタルデザインのこれまでとこれから 発表資料 僕のキャリアとワインと鍋 発表資料 ドメインモデリングの現在地点 発表資料 LT パート 発表資料 僕はまだ見ぬ誰かを動かすために登壇をする 発表資料 まとめ まとめてくださってるリンク集(※随時更

                                ずっと気になってた 大吉祥寺.pm に参加してきた #kichijojipm - 継続は力なり
                              • TeslaP40(VRAM/24GB)x2+RTX3060/12GB+X99マザボセットでローカルLLM推論専用マシンを作った話

                                ■目次 ・1.はじめに/注意事項 ・2.ハードウェア ・3.ソフトウェア ・4.BIOS設定 ・5.OSのインストール ・6.CUDAのインストール ・7.カードにPLを設定する ・8.DockerでText generation web UIを立ち上げる ・9.言語モデルのダウンロードと設定、推論など ・10.参考にしたサイトなど 1.はじめに/注意事項中古のNVIDIA Tesla P40/24GBをローカルLLMの推論用に使うのは茨の道です。 ローカルLLM推論用に大容量のVRAMが欲しければ素直にマイニング落ちのRTX3090/24GBなどを使う方が難易度/汎用性/ワッパ/リセールバリュー(手放して売る際の値段など)などの面で優れています。 Linux環境ではIntel/Arc、AMD/Radeonという選択肢もあります。 2.ハードウェアTesla P40はサーバー/ワークステー

                                  TeslaP40(VRAM/24GB)x2+RTX3060/12GB+X99マザボセットでローカルLLM推論専用マシンを作った話
                                • 大吉祥寺.pm参加レポ - masakichi_eng’s blog

                                  こんにちは、まさきち(@masakichi_eng)です。 大吉祥寺.pmというカンファレンスに参加してきました。 とても良い体験でしたので記録を残しておこうと思います。 kichijojipm.connpass.com 実は吉祥寺に降り立つのは初めて。 電車から降りて会場へ向かう時からワクワクしていました。 着きました!🐿️#kichijojipm pic.twitter.com/zfuNravmM3 — まさきち (@masakichi_eng) 2024年7月13日 受付でおみくじが引けるということで引いてみると、 めでたく大吉!(大吉祥寺だけに!?笑) 大吉! pic.twitter.com/Fw9APfz9e0 — まさきち (@masakichi_eng) 2024年7月13日 セッション感想 聞いた中で特に私に刺さったセッションを一部感想と共にご紹介します。 基調講演 sp

                                    大吉祥寺.pm参加レポ - masakichi_eng’s blog
                                  • Incident Report: Leaked GitHub Personal Access Token - The Python Package Index Blog

                                    On June 28, 2024 security@pypi.org and I (Ee Durbin) were notified ofa leaked GitHub Personal Access Token for my GitHub user account, ewdurbin.This token was immediately revoked,and a review of my GitHub account and activity was performed.No indicators of malicious activity were found. Timeline of events2023-MM-DD1: A GitHub Personal Access Token was created for ewdurbin. This token had push, pul

                                      Incident Report: Leaked GitHub Personal Access Token - The Python Package Index Blog
                                    • Fessサーバ 構築してみた!

                                      はじめに Fessサーバを構築する方法をVirtualBox、Dockerを用いて試しました。 今回は構築方法を試しただけですが、同じ方法でサーバを立てて、運用することは可能です。 Fessとは? オープンソースのエンタープライズ検索サーバーです。Fessは、強力で柔軟な検索機能を提供し、企業内のドキュメント、ウェブサイト、データベースなどから効率的に情報を検索するためのツールとして使用されます。 ライセンスについて Fessを用いた検索サーバには以下のソフトウェアが必要 Fess 14.14.0 Apache 2.0 ライセンス(商用利用無料) OpenSearch 2.14.0 Apache 2.0 ライセンス(商用利用無料) jDK17 (temurin) temurinがビルドしたものであれば商用利用無料 openjdkのコードは公開されているので、自身でビルドしたjdkを使用する

                                        Fessサーバ 構築してみた!
                                      • Welcome to Quartz 4

                                        Quartz is a fast, batteries-included static-site generator that transforms Markdown content into fully functional websites. Thousands of students, developers, and teachers are already using Quartz to publish personal notes, websites, and digital gardens to the web. 🪴 Get Started Quartz requires at least Node v18.14 and npm v9.3.1 to function correctly. Ensure you have this installed on your machi

                                          Welcome to Quartz 4
                                        • Go 1.23リリース連載 archive/tar | フューチャー技術ブログ

                                          はじめにTIG 真野です。Go1.23連載の2本目です。 Go 1.22のマイナーアップデート、 archive/tar を取り上げます。 アップデートサマリ新しく追加された FileInfoNames インターフェースを利用することで、FileInforHeader() がUname/Gnameの値をシステム依存から、アプリケーション側で制御可能になった #50102私のようにGoでDBから値を取って来てJSONを返す典型的なWebAPIを実装する生活を送っていると、tarの文脈におけるUname, Gnameといった用語に触れることが少ないかなと思います(そうじゃない人はごめんなさい!)。そのため、基礎的な部分から説明していきます。 tarとはtape archivesの略で、複数のファイルやディレクトリを1つにまとめる(アーカイブする)ことです。アーカイブしたファイルはTarball

                                            Go 1.23リリース連載 archive/tar | フューチャー技術ブログ
                                          • AWSのECSファーゲートでウェブアプリをデプロイしたい - Qiita

                                            コンテナをそのまま使えるやつ? fargateってdockerコンテナをそのまま使えてドメインまで与えながらロードバランサーも簡単につけられるプロダクトってイメージ持ってます。※合ってるかは知りません ただ設定がすごくめんどくさかったので備忘録で残しておきます。 手順 1、ECRを作成してimageをpush Amazon Elastic Container Registryでリポジトリを作成 ↓ プッシュコマンドを表示 でCLIを用いてpushできる 自分はshellファイル作りました。 ## AWSにログイン aws ecr get-login-password --region ap-northeast-1 | docker login --username AWS --password-stdin <ECRのarnみたいなやつ> ## dicker imageのビルド docker

                                              AWSのECSファーゲートでウェブアプリをデプロイしたい - Qiita
                                            • GitHub ActionでDockerをビルドしてECRにPush - Qiita

                                              はじめに AWSのリソースに対する認証は、OpenID Connect (OIDC)を使用し、GitHub ActionsでDockerをビルドしてECRにPushした時のメモ。 前提 ECRのリポジトリは作成済であること GitHubのルートリポジトリにDockerfileを登録してあること ざっくりした流れ 以下の順に作業を行った。 IAMからIDプロバイダを作成 IAMロールを作成する IAMポリシーを作成してIAMロールにアタッチ GitHub Actionsのワークフローを作成 IAMからIDプロバイダを作成 プロバイダのタイプで、OpenID Connectを選択し、 プロバイダのURLには、 https://token.actions.githubusercontent.com を指定する 対象者には sts.amazonaws.com を指定する 作成したIDプロバイダのA

                                                GitHub ActionでDockerをビルドしてECRにPush - Qiita
                                              • 【Dify】自分の代わりにリゼロの面白さを伝えてくれるAIアプリを作ろう!

                                                初めに Difyが話題になってから少し日が経ってしまいましたが、自分もDifyで何か作りたいと思い、今回取り組みました。Difyを触ってみた感想としては、LLMを用いたアプリ開発やRAGに関わったことのある人なら、ドキュメントをあまり読まなくても、直感的に操作できて、ある程度の完成度のものを作れそうです。今回の記事ではあまり細かい操作方法も書きませんし、高度なこともしませんが、まだDify触ってない人が触るきっかけになってくれればと思います! 何を作ったか 私は「Reゼロから始まる異世界生活(リゼロ)」というアニメが好きです。アニメが面白くて、普段読まないラノベを買ってアニメの続きを読むくらいには好きです。リゼロは人気アニメですが、万人が知っているというレベルではないですし、アニメ好きな人の中でもあまりハマらない人もいるというのが私の感じるところです。知らない人に「リゼロはこういうところが

                                                  【Dify】自分の代わりにリゼロの面白さを伝えてくれるAIアプリを作ろう!
                                                • Zynq MP SoC のチュートリアルを考えてみる - Ryuz's tech blog

                                                  はじめに 個人的には Zynq UltraScale+ MPSoC (以下、ZynqMP) は 現時点では最強の IoT プロセッサなのではないかと思っています。 そして多分、「自分はわりとマニアックな偏った使い方をしている方なのではなかろうか」とも思っています。 一方巷で、 FPGA 興味あるけど何から始めたらいいかわからない ZynqMP やることになったけど機能が膨大すぎてどこから手を付けていいかわからない などの声も聞くことがあります。 ここでよいアドバイスができれば(偏った)仲間増やすチャンスなのですが、なかなか良い回答を思いつけない事が多いです。 そこで、少し真面目に考えてみよう、というのが今回の記事となります。 過去に書いた L チカ記事など やはり IoT の Hello World といえば LED チカチカ だと考えます。 過去に Lチカまでの環境構築や、手順を書いてみ

                                                    Zynq MP SoC のチュートリアルを考えてみる - Ryuz's tech blog
                                                  • メモリ不足でエラーになったのでDockerのメモリを上げた - Qiita

                                                    環境 M1 Mac OS Ventura v13.6 Docker Desktop v4.22.1 経緯 $ docker build . -t erdを実行した。1時間40分ほどbuildを実行した挙句、以下のエラーが出て処理が中断してしまった。 Error: cabal: Failed to build graphviz-2999.20.1.0 (which is required by exe:erd from erd-0.2.1.0). The build process was killed (i.e. SIGKILL). The typical reason for this is that there is not enough memory available (e.g. the OS killed a process using lots of memory). エラーメ

                                                      メモリ不足でエラーになったのでDockerのメモリを上げた - Qiita
                                                    • Renovate ではじめる依存関係更新の自動化 | Recruit Tech Blog

                                                      本記事は、リクルートライフスタイルアドベントカレンダー10日目の記事です。 リクルートテクノロジーズ兼リクルートライフスタイルのASGチームに所属している渡邉です。 最近は新規開発をやっていて、日々プロジェクトの package.json の更新に追われています。本記事ではその更新タスクを大いに助けてくれた Renovate について紹介します。 Renovate とは Renovate はプロジェクトの依存関係 (Dependency) の更新を自動化するツールです。似たようなツールとしては、Dependabot や Greenkeeper があります。プロダクションレベルのプロジェクトでは、明示している Dependency だけでも 20~30 程度あるのではないでしょうか。それらの Dependency は日々更新されており、最新版に追従していくだけでも時間と手間がかかります。Re

                                                        Renovate ではじめる依存関係更新の自動化 | Recruit Tech Blog
                                                      • LambdaでPlaywrightを動かす(Lambdaレイヤー / コンテナ) | 豆蔵デベロッパーサイト

                                                        今クロスブラウザテストでよく使われるツールといえばPlaywrightですね。 テストでなくとも単純にブラウザ自動化ツールやスクレイピングツールとして使っている現場も多いかと思います。 とある事情で、Lambda上でPlaywrightを動かしてみましたが、予想以上に苦戦したので備忘録も兼ねて手順をまとめます。 Lambdaレイヤーを使う # これが一番簡単な方法です。 Playwright等のツールはそれ単体では動作せず、Chromium等のブラウザをインストールしなければなりません。 とはいえ、基本的にLambdaはマネージドサービスですので、自由にそのランタイム環境をカスタマイズできる訳ではありません。 また、Lambda関数をパッケージングするZIPファイルは、サイズが50MB(解凍後は250MB)以内という制約[1]がありますので、そのままブラウザをインストールできません。 あり

                                                          LambdaでPlaywrightを動かす(Lambdaレイヤー / コンテナ) | 豆蔵デベロッパーサイト
                                                        • 自宅サーバーをQNAPで簡単構築

                                                          以前の会社の経費を使い倒せ祭りの時に購入したローカル環境でのバックアップ用NASのQNAPを色々といじっていたら、まあまあすごいサーバーシステムだったことが分かったので、 どんな事ができるかという深堀りと、ローカルサーバーの役割などについてブログに書いておきたいと思います。 QNAPってどんなNAS ?? HDD2台構成 computers 【Amazon.co.jp限定】 QNAP(キューナップ) NAS 2ベイ TS-264 /AZ 4コアCPU採用 8GBメモリ搭載 2つの2.5GbE対応ポートとNAS機能を拡張できるPCIeスロットを1つ搭載 中小企業向け 6か月延長保証 /国内正規代理店 ¥ 94,800 (2024-07-08 時点) HDD4台構成 computers QNAP(キューナップ) 【Amazon.co.jp限定】QNAP NAS 4ベイ TS-464-8G /A

                                                            自宅サーバーをQNAPで簡単構築
                                                          • クラウドの錬金術:Docker&Kubernetesが拓く次世代アプリの世界

                                                            クラウドネイティブアプリケーションが、ビジネスの常識を覆しています。DockerとKubernetesという現代の錬金術で、開発者たちは驚くべき成果を生み出しています。この記事では、これらの技術がいかに企業を変革し、成功に導いているかを探ります。最新のAWS活用法から、業界のパイオニアたちの秘策まで、クラウドネイティブの世界をご案内します。 この記事のPOINT DockerとKubernetesの基本概念と活用方法 AWSを用いたクラウドネイティブアプリケーションの構築手順 マイクロサービスアーキテクチャとサーバーレスコンピューティングの利点 実際の企業におけるクラウドネイティブ技術の成功事例と導入戦略 クラウドネイティブの革命:Docker・Kubernetesで実現する次世代アプリケーション クラウドネイティブアプリケーション開発は、DockerとKubernetesを活用し、効率的

                                                              クラウドの錬金術:Docker&Kubernetesが拓く次世代アプリの世界
                                                            • 【Go】GoでDI(Dependency Injection)をやってみた【google/wire】

                                                              Go言語を勉強し始めて、DIはどのようにやるのか気になったので、 実際に手を動かして試して行きたいと思います! 自分自身Go触りたてなので、まずは動くことを目的としてやっていきます! 使用したライブラリ wireを使用しました! Googleが提供しているので安心感がありますね。 tutorial 実装編 最終的なディレクトリ構造 . ├── Dockerfile ├── di │ ├── wire.go │ └── wire_gen.go ├── docker-compose.yml ├── go.mod ├── go.sum ├── main.go ├── player │ └── Player.go └── shot └── Layup.go 実装方針 Player構造はLayup構造に依存しているので、外側から依存性を注入することを目指します。 実装 ベースとなるコードの作成 まず

                                                                【Go】GoでDI(Dependency Injection)をやってみた【google/wire】
                                                              • DockerイメージをLambda関数のデプロイパッケージとして使用する - Qiita

                                                                # 使用するベースイメージを指定 FROM public.ecr.aws/lambda/python:3.12 # 必要なパッケージをインストール COPY requirements.txt ./ RUN pip install -r requirements.txt # Lambda関数のコードをコピー COPY app.py ./ # Lambda関数のハンドラを指定 CMD ["app.lambda_handler"]

                                                                  DockerイメージをLambda関数のデプロイパッケージとして使用する - Qiita
                                                                • AWS CloudWatch Logs 向けに Laravel のログを JSON で出力する方法 - 猫でもわかるWebプログラミングと副業

                                                                  はじめに JSON 形式のログを送ると何がいいのか 今回のサーバー構成 Laravel から JSON でログを送るには スタックトレースも出したい 課題 まとめ はじめに この記事は Qiita Laravel Advent Calendar 2023 の3日目の記事です。 1日目はこのカレンダー作成者 @uchan-lab さんの記事で、Laravel アンチパターンと対策まとめ です。 特に「マイグレーション編」「日付編」「config編」は、学びあり、僕が過去にハマったことのある PHP / Laravel あるあるありで、いい記事だと思いましたので、ぜひ読んでみてください。 qiita.com 2日目は なお さんの Laravelで単一テーブル継承の実装を試してみた 単一テーブル継承の機能が Laravel にあるのは知らなかったのですが、僕も使ってみたいと思ったので、気になる

                                                                    AWS CloudWatch Logs 向けに Laravel のログを JSON で出力する方法 - 猫でもわかるWebプログラミングと副業
                                                                  • Ubuntu 18 → 22にアップグレードしたらDockerが動かなくなった - モヒカンメモ

                                                                    とあるサーバのOSをメジャーバージョンアップしたところDockerが動かなくなったので調べたことを残しておく。 要点 OSのメジャーバージョンアップにより、dockerの裏側で仮想化に使われる cgroup という仕組みのデフォルトがv1からv2に変わった 上記の影響で、古いDockerは動かなくなる Dockerをバージョンアップする or cgroup v1へダウングレードすると復旧する 事象 とあるサーバのUbuntuを18 (bionic) から22 (jammy) にバージョンアップしたところ、Dockerで動かしているアプリケーションが下記のようなエラーを吐いて起動しなくなった。 $ sudo docker-compose up -d ... ERROR: for postgres Cannot start service postgres: b'OCI runtime cre

                                                                      Ubuntu 18 → 22にアップグレードしたらDockerが動かなくなった - モヒカンメモ
                                                                    • AWS CLIのインストール - Qiita

                                                                      Amazon ECR(Elastic Container Registry)のプライベートリポジトリにDockerイメージをプッシュするまでの手順を記録します。手順はAWS CLIのインストール、AWSアカウントの作成、IAM Identity Centerでユーザーの追加・設定、AWS SSOの設定、Amazon ECRでDockerイメージのプッシュに分けます。無料枠での利用を想定しています。 環境 CentOS7 Dockerはインストール済み 手順 1. AWS CLIのインストール(本記事) 2. AWSアカウントの作成 3. IAM Identity Centerでユーザーの追加・設定 4. AWS SSOの設定 5. Amazon ECRでDockerイメージのプッシュ AWS CLI のインストール AWS CLI(Command Line Interface)とは AWS

                                                                        AWS CLIのインストール - Qiita
                                                                      • Technology Radarの2024年4月版を読んでみた|a.okui

                                                                        Thoughtworks社が独自に調査・公開しているTechnology Radarが4月に更新されたので、その中で気になったのをまとめておく。 Techniques > AdoptRetrieval-Augmented Generation (RAG)これは、大規模言語モデル (LLM) によって生成される応答の品質を向上させるために、チームが推奨するパターンです。 https://www.thoughtworks.com/radar/techniques/retrieval-augmented-generation-ragこの分野はさっぱりだが、LLMが生成する結果の精度が向上するらしい。 Techniques > TrialContinuous compliance継続的コンプライアンスとは、ソフトウェア開発プロセスや技術が業界の規制やセキュリティ標準に継続的に準拠していることを、自

                                                                          Technology Radarの2024年4月版を読んでみた|a.okui
                                                                        • AWSをローカル環境で試せるLocalStackの環境構築 - Qiita

                                                                          はじめに こんにちは、H×Hのセンリツ大好きエンジニアです。(同担OKです😉) AWSを用いた開発、どうしてますか? Lambdaでバッチ処理を行いS3バケットに保存する、みたいな動作をローカルで試してみたいですよね。 今回は、そんなあなたにピッタリのLocalStackの紹介と環境構築をしていきます!😁 LocalStackとは AWSをローカル環境で開発・テストすることができるサービスです。 正確には、AWSをローカル環境にエミュレートしてくれるサービスです。 ローカルでAWSが試せるので、AWSの利用料は掛かりません! ただ、サービスによってはLocalStack自体が有料プランになりますのでそこだけ注意🤯 LocalStackの環境構築 方法はいくつかありますが、今回はDockerを使っていきます! version: "3.8" services: localstack: i

                                                                            AWSをローカル環境で試せるLocalStackの環境構築 - Qiita
                                                                          • GitHubActionsを並列で実行する

                                                                            以前、GitHubActionsを利用して、Firebaseにデプロイする設定を実施しました。 その後CIを実装したのですが、直列で実行していました。 個人開発レベルであれば、直列でも問題ないと思いつつ、やはり並列実行できる部分は並列にしたいと思うのが人の性…。 並列実行にチャレンジしました。 はじめに 大前提として、現時点ではフロントエンドのみ実装しており、かつ環境はDockerを利用しています。 現在、CIで実施しているのはESLintとVitestの実行です。 さらに、Dockerはあくまでも開発環境とBuildにのみ利用しており、DockerをレジストリへPushするようなことはしていません。 そのため、GitHubActionsのCacheを利用した並列化を実施しています。 今回説明のために利用するシステムのディレクトリ構成は以下の通りです。 firebase_emulatorは

                                                                              GitHubActionsを並列で実行する
                                                                            • 5分でできる!GitHub README プロフィール 💬 - Qiita

                                                                              こんにちは!もみです🐶 皆さん、GitHubプロフィールのREADME は設定していますか? GitHubのプロフィールを充実させることで、 GitHub上での交流はもちろん、就活や転職でもきっとちょっと役に立ったりと、素敵なご縁に繋がるかもしれません。 たった5分で設定できるので、さっそく設定していきましょう! 🚩 今回作成するプロフィール シンプルさを保ちつつ、スキルやGitHub上での活動を中心にした自己紹介テンプレートにしてみました! GitHubリポジトリ: https://github.com/NonokaM/sample-github-profile/blob/main/README.md 1. リポジトリを作成しよう まず、ユーザー名と同じ名前のリポジトリを作成しましょう。 ( ユーザー名と同一のリポジトリは、特別なリポジトリと認識されて自動的にプロフィールに表示されま

                                                                                5分でできる!GitHub README プロフィール 💬 - Qiita
                                                                              • 【悲報】CnetOS7リポジトリが非推奨となって404となる件 - 退役SEのつれづれ日記

                                                                                OpenSSLの脆弱性に伴うバージョンアップのすすめもあり、CentOS7でいつもの通り yum check-updateを投入すると、ああーー404エラーが。。 (参考) URITY BLOG:OpenSSLの脆弱性(Low: CVE-2024-5535) https://security.sios.jp/vulnerability/openssl-security-vulnerability-20240628/ [hogehoge@redmine hogehoge]# yum check-update 読み込んだプラグイン:fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile * base: ftp.iij.ad.jp * epel: ftp.iij.ad.jp * extras: ftp.iij.ad.jp * update

                                                                                  【悲報】CnetOS7リポジトリが非推奨となって404となる件 - 退役SEのつれづれ日記
                                                                                • Above 4G Decoding を無効化しないと動かないPCI(e)デバイスを QEMU 上の UEFI 環境で動かす - Qiita

                                                                                  Above 4G Decoding を無効化しないと動かないPCI(e)デバイスを QEMU 上の UEFI 環境で動かすQEMUPCIOVMFPCI-passthrough まえがき 「Above 4G Decoding を無効化しないと動かないPCI(e)デバイス」というのが世の中には存在する。Linuxでは lspci 、Windows ではデバイスマネージャーでも特に異常はないが、正常に稼働させるには「BIOS/UEFIの設定で Above 4G Decoding を無効化する」という回避策を取らないと行けない場合がある。私が知っている範囲ではこの事象はドライバが原因で起きており、究極的にはそれを改良すれば問題は解決する。だが、ドライバと言うのはベンダー公式のものはたいていソースコードがクローズである。それに、もし公開されていたとしても、 Windows 64-bit の場合には電

                                                                                    Above 4G Decoding を無効化しないと動かないPCI(e)デバイスを QEMU 上の UEFI 環境で動かす - Qiita