並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 201件

新着順 人気順

EVERNOTEの検索結果121 - 160 件 / 201件

  • 新しくなった Evernote for Windows・Mac

    新しい Evernote for iOS に引き続き、新しい Evenrote for Windows・Mac もリリースされました。iOS 版および Web 版と同じく、基盤から設計を一新。これまでに以上に簡単に素早くノートを作成し、自分好みに編集できます。さらに強力な検索機能でいつでもすぐに必要な情報を見つけられます。Evernote らしさを残しつつ、これまでとは見た目も少し変わりました。すべてのプラットフォームでデザインと操作性を統一し、どこからでも同じように動作します。 新しい Evernote は、Evernote のウェブサイト、または Mac App Store、Microsoft Store からダウンロードいただけます。 それでは、新機能の一部をご紹介しましょう。 ノートを思うままに編集セマンティックな見出しや表を使って内容を見やすく整理したり、フォント、色、ハイライト

      新しくなった Evernote for Windows・Mac
    • Evernote’s Next Move: Joining the Bending Spoons Suite of Apps

      2022/11/16 Evernote’s Next Move: Joining the Bending Spoons Suite of Apps Today we are pleased to announce that Evernote has agreed to join Bending Spoons, a leading developer of stand-out mobile apps. In the deal signed between Bending Spoons and Evernote, Bending Spoons agrees to take ownership of Evernote in a transaction expected to complete early in 2023. For Evernote, this decision is the ne

        Evernote’s Next Move: Joining the Bending Spoons Suite of Apps
      • Evernoteの久しぶりの新機能、Evernote Home

        ここしばらく、Evernoteは過去の負の遺産をとりのぞいて、安定した、新機能を追加しやすいプラットフォーム作りに集中していました。去年の後半から新しい Mac / Win クライアントがリリースされ、iOS / Android 版のアプリがリリースされて、ようやくスタート地点に戻ってきた印象があります。 そして2021年、ついに新機能っぽいものがやってきました。Evernoteをきどうした時に最初にみる画面、ホーム画面の登場です。 動画で見ているとなかなか楽しそうなのですが、要するに一時期流行っていた「ウィジェット」の UIで Evernoteの各種機能にアクセスできるようになったというものです。 現時点でウィジェットの種類はあまり豊富ではなく、これまでもEvernoteのサイドバーでアクセスできたものがほとんどです。 ウィジェットになっている利点として「最近使ったノート」や「最近保存し

          Evernoteの久しぶりの新機能、Evernote Home
        • EvernoteからUpNoteへの乗換手順書

          まずは永久プラン購入しよう なぜ選んだかの記事でも書いたのだが、UpNoteは無料版では画像は貼れるが添付ファイルに制限があったり、表が作れなかったりといった機能制限がある。 致命的なのは50個のメモ(Evernoteでいうノート)しか作れない事だ。 50個で足りるなら良いのだが、これを読んでいるほとんどの人が足りないと思うので有料版(プレミアム)契約が必要となる。 また、Evernoteデータをインポートする機能自体がプレミアムでないと使えない。 (50メモ以下であれば手動で移動できると思うが。) Windowsアプリからは購入出来ないので、Mac、iPhone、iPad、Androidのいずれかから購入する必要がある。 私はiOS、Macアプリから買うより300円ほど安いAndroidから購入した。 私がiPhoneメインユーザーで有償Androidアプリを買った事がないからか、300

            EvernoteからUpNoteへの乗換手順書
          • 10万回以上DLされてる「UpNote」が便利すぎたので機能や使い方についてご紹介 | 微ブログ

            UpNoteとは UpNoteは、PCやスマホ・タブレットで利用可能な、クラウド型のノートアプリのことです。 他のノートアプリ同様、有料版もありますが、無料プランでは50ページまでノートを作成することができるので、気軽にお試しすることが可能。 ほとんどのノートアプリがサブスク型の中、UpNoteの有料プランは買い切りとなっているのが嬉しい! 料金は「4,000円」に設定されていますが、頻繁にセール価格になっているようなので、そのタイミングを見計らって購入するのがお得です(私は3400円の時に購入しました) 以前はもっと安かったようなんですが、機能が追加されるごとに値上げもされているようなので、有料プランに移行するなら早め推奨です。 ちなみに私は、無料で軽く試した後、ソッコーで気に入ってその日の内に有料プランを購入しました。 プランのアップグレードは、Android/iOS/Macでのみ可能

              10万回以上DLされてる「UpNote」が便利すぎたので機能や使い方についてご紹介 | 微ブログ
            • 9年使ったEvernoteに別れを告げ、UpNoteへ移住する|くまもり

              私はすべての思考をテキストベースで行っている。 空間認識能力が絶望的になく、物体をイメージで捉えることが本当にできない。 それをアウトプットすることもできない。絵を描くときだけ性自認がはいだしょうこだ。 小学2年生のときに跳び箱を跳ぶ人間のデッサンぽいことをやらされたとき、自分の描いた画用紙が担任から返されるころには添削の赤ペンで全面真っ赤になっており、「面白い絵ですね」という限界まで配慮された最大の悪口を食らったのが懐かしい。 それゆえ、考えるとき、覚えるとき、すべての脳内での活動は基本的に言語でのみ整理される。 「箱を作りたい」となったとき、たいていの人はまず絵を描いてイメージを思い浮かべるのだろうが、私の場合「大きな紙を用意し」という出だしから始まる。 それくらいすべてのアイデアは言葉から始まり、この人生は言葉にきわめて依存している。 だからこそ、自分にとってメモツールとは、大容量外

                9年使ったEvernoteに別れを告げ、UpNoteへ移住する|くまもり
              • Notionへ移行しようとしたけど、やっぱりEvernoteへ戻った話|萩原 雅裕|Prodotto代表

                (2023年12月追記)このnoteが思いのほか継続的に読まれており、ありがたいのですが、内容は2年前のものであり現状の私の利用法を反映していないことをあらかじめご了承ください。 その後紆余曲折を経て、結局Evernoteの利用はあきらめ、徐々に撤退モードに入りました(課金をやめ、新規作成はしない)。2023年現在の代替手段は、Appleメモ(iCloudメモ)、Asana、Notionの組み合わせとなっています。 年始に、高らかにこんな宣言をしたものの、結局 Evernote に戻りました。 今年から、Notionを本格的に使うことに決めた。 10年以上使ってきたEvernoteからの移行なので、めちゃくちゃ大変だろうけど、試す価値ありと判断。 移行を機に、昔のノートを見返してみると、良いネタがたくさん埋もれていたことに気づいたし、数年前に書いたことが今に通ずるという気づきもたくさん —

                  Notionへ移行しようとしたけど、やっぱりEvernoteへ戻った話|萩原 雅裕|Prodotto代表
                • Update: Evernote Free accounts will have fifty notes and one notebook

                  2023/11/29 Update: Evernote Free accounts will have fifty notes and one notebook From December 4, the Evernote Free experience is changing. Going forward, new and existing Free users will have a maximum of fifty notes and one notebook per account. These limits refer to the number of notes and notebooks a user can have in their account at one time: you can always delete unwanted content to remain b

                    Update: Evernote Free accounts will have fifty notes and one notebook
                  • Evernoteの情報をOneNoteにインポートする方法(2023年4月版) - 雑記帳

                    行いたいこと Evernoteの情報をエクスポートし、OneNoteにインポートを行いたい。 現状整理 昔はOneNote Importerという公式ツールが提供されていた。 しかしながら、2023年4月1日時点では提供が行われていない。(※1) Microsoft コミュニティ:EvernoteからOneNote移行TOOL「OneNote Importer」が見つかりません ※1 今後M365利用増加のため、テコ入れする可能性はあるかもしれません。 対応方法 Evernote2Onenoteというツールを作成してくれている方がおられるのでそれを用いた。 Evernote2Onenote - Stefans Tools 実施方法 1.evernoteのノートブック上で右クリックをし、ノートブックをエクスポートを選択する。 ENEX形式を選択し、エクスポートを実行する。 これをノートブック

                      Evernoteの情報をOneNoteにインポートする方法(2023年4月版) - 雑記帳
                    • Knowledge Walkers

                      「Knowledge Walkers」は知をわたる人たちの総合サイトです。

                      • Evernote ベーシックへの変更について

                        あらゆる情報をこれまで以上に簡単にすっきり整理できるようにするため、Evernote はすべてのプラットフォームで基盤から再設計されました。Evernote Web をご利用いただくと、高速化した検索機能と豊富になった書式設定に加え、かつては一部のプラットフォームでしか提供されていなかった以下のような機能がご利用可能になったことにお気づきいただけるかと思います。 スタック 関連するノートブックをスタックにまとめて、お好きなカテゴリーで分類できます。リマインダー 忘れずに進捗を確認したりタスクに取り組んだりできるよう、ノートにリマインダーを設定できます。折りたためるサイドバー 使用していない時はサイドバーを折りたたんで、作業スペースを広げられます。高度なタグ タグをネスト化できます。またタグによる検索やタグの名称変更も可能です。 そのため今後は、Evernote Web でも他のプラットフォ

                        • PKMの変遷と現在の使い方

                          January 3, 2023 情報の管理・整備のトレーニングとして自分自身の情報をどう処理してきたのかを一度整理して今後に活かすべく、今日まで利用してきたPKM(パーソナル・ナレッジ・マネジメント)ツールの変遷をまとめました。 2010年 - Evernote 時代 ちょうどこの頃はEvernoteが爆発的に普及していたと思います。Evernoteとモレスキンのコラボの方眼紙が新宿のデパートで売られていたことが強く印象に残っています。今は見る影もないですが、一時代を築いたのは間違いないです。 私のPKMもここから始まりました。GTDを知ってEvernote上でGTDサイクルを回すようにノートブックの運用ルールを決めたり、Web Clipperでいいと思ったものは何でもかんでもクリップしたり(これがのちのち問題となる)まさにAll-in-Oneでした。 スマホとデスクトップでシームレスに使

                          • Evernoteから乗り換え検討、NotionとUpNoteが候補

                            2010年から10年以上Evernoteの有料プランを使い続けている私ですが、ここ数年のEvernoteの動きや、機能面での質の低下、などから、他のメモアプリへの乗り換えを検討し始めました。 現時点でも、Evernoteのヘビーユーザであり機能的にはかなり優れているツールだとは思っていますが、一方で他にも使える、コストが安いメモアプリが多数登場していることも事実です。

                              Evernoteから乗り換え検討、NotionとUpNoteが候補
                            • Tell HN: Nearly all of Evernote’s remaining staff has been laid off | Hacker News

                              Its acquirer (Bending Spoons) has taken over operations. They’ve also hiked subscriptions prices and told customers they intend to use new revenues to pay for new features. How they intend to do that without any staff is something I would like to know about.If you’re still using Evernote, probably a good time to stop. I feel like Evernote is a prime example of the pains of trying to convert free u

                              • EvernoteヘビーユーザーがNotionへ移行した理由

                                はじめに みなさん、メモアプリは何を使っていますでしょうか。 私は十年以上Evernoteを、プライベートでも仕事でも毎日使用してきました。 そんな私が去年、Notionへ移行しました。 結論からですが、移行して満足しています。 今回は、移行してみて良かった点などをまとめてみました。 EvernoteからNotionへのデータの移行方法については、以下の記事を参考にしてください。

                                  EvernoteヘビーユーザーがNotionへ移行した理由
                                • EvernoteからObsidianに移行しました - あるSEのつぶやき・改

                                  はじめに 今年の2月に情報を Evernote に集約し始めて早8ヶ月が経ちました。 その際に書いた記事が以下になります。 Evernoteが古くて新しい。情報蓄積と分析では非常に優秀だった。 ですが、最近の Evernote の動きが少し気になります。 2022年11月: EvernoteをイタリアIT企業が買収 「製品は存続」 - ITmedia NEWS 2023年04月: Evernote の価格プラン改定と今後の機能強化に関するお知らせ 2023年07月: Evernote、米国とチリの従業員をほぼ全員解雇 欧州への事業移管で - ITmedia NEWS 昨年の買収はともかく、値上げ後にアメリカとチリの従業員をほぼ全員解雇というのは、企業が存続するのか不安が大きくなりました。 Evernote は元々パフォーマンスに問題がありますが機能的には十分であるので有料プランを使っていま

                                    EvernoteからObsidianに移行しました - あるSEのつぶやき・改
                                  • Evernote - Best note taking app

                                    いつも Evernote をご愛顧いただきありがとうございます。この度、皆様がもっとも気になっていることについてご説明したいと思います。 この 7 か月間、Evernote にはさまざまな変更が行われました。それにより、Evernote の長期的な見通しについて懸念を示すユーザの方々もいらっしゃいました。そこでこの度、はっきりとご説明したいと思います。 Bending Spoons の目標は Evernote を再び素晴らしいアプリとして蘇らせることです。私たちは、手っ取り早く利益を出すために手綱を握ったわけではありません。私たちの長期的なビジョンには短期的な痛みが伴いました。それらは残念なことではありますが、必要なことでもありました。これらの決断を行わなければ、Evernote は繁栄するどころか、生き残ることもできなかったでしょう。実際ほんの数か月前まで、Evernote の運命はかな

                                      Evernote - Best note taking app
                                    • 【2023年版】Evernoteの代替ツール6選。比較ポイントや無料アプリなど|welog

                                      メモをはじめとしてさまざまな機能を備えたEvernote。2020年頃からの改定にともない、代替ツールをお探しの方もいるのではないでしょうか。用途が広いツールのため、お探しの機能に特化したツールを知りたい場合や、プランや料金について知りたい方もいるでしょう。今回は、Evernoteの代替ツールを選定する際のポイントと、おすすめのツール6選をご紹介します。 「welog」は、メンバーのノウハウやナレッジを見える化することで 中小企業の属人化問題を解決するドキュメント共有ツールです。 https://welog.jp/ オンライン上のメモアプリの一つである、Evernote。メモ帳としてだけでなく、残しておきたい情報の蓄積や、チームでのナレッジ共有などを目的に利用していた方も多いでしょう。2019年~2020年頃からのEvernoteの改訂により、フリープランで同期できるデバイスの数が限定され

                                        【2023年版】Evernoteの代替ツール6選。比較ポイントや無料アプリなど|welog
                                      • Evernoteライクで乗換先に最適なUpNote

                                        これによって2022年6月時点でも4台、6台、8台といくらでも同期可能ではあるものの、 余計な表示が入ったり、さっとメモを取りたいと思ってiPhoneのアプリを開くと有料課金を促す広告が表示される。 課金したくないので右上の✕を押すのだが、「本当によろしいですか?」とまだ聞いてくる。 そのオファーを断るのだから「キャンセル」な気がするのだが、「確定」が広告を消すアクションとなっており分かりにくい。 忘れないうちにメモっ!って思いながらEvernote立ち上げてこの広告が出ると本当にうっとおしく感じる。 LINEもそうだが「お前に求めている機能はそこちゃうんや!」って思うところばかり強化されて必要な機能にアクセスしにくくなっている。 もちろん彼らも慈善事業ではない。課金誘導したい気持ちもわかる。 しかし無料の次が680円/月は私としては高く感じる。 年払いだと5,800円と月換算で500円以

                                          Evernoteライクで乗換先に最適なUpNote
                                        • Evernoteを装いアカウント情報を詐取、件名「【印象筆記】お知らせ」」のフィッシングメールに注意 ログインページを装った偽サイトに誘導

                                            Evernoteを装いアカウント情報を詐取、件名「【印象筆記】お知らせ」」のフィッシングメールに注意 ログインページを装った偽サイトに誘導
                                          • アイデアはメモから生まれる

                                            例えばあなたが「画期的な新商品を考える企画担当者」ではなかったとしても、製品やサービスの機能改善を行ったり、お客様の印象に残る提案書を作ったり、チームメンバーが生産的に働ける仕組みを整えたりするために、「良いアイデアを得たい」と思うシーンはたくさんあることでしょう。 では、「良いアイデア」とは、どこからやってくるのでしょうか。新しい発想や独創的な視点は、ある日、突然に天から舞い降りてくるものなのでしょうか。 SHOWROOM株式会社の社長で、作家やテレビコメンテーターとしても活躍されている前田裕二さんは、著書「メモの魔力 -The Magic of Memos-」の中で「メモの魔力は、日常をアイデアに変える」と語っています。 そこで今回の記事では、良いアイデアを生み出すための「メモ」とEvernote の活用のヒントをご紹介します。 メモをストックし、後から引き出せるようする 良いアイデア

                                              アイデアはメモから生まれる
                                            • Evernote、アプデで「改悪」の声殺到 Web版も端末数制限にカウントなど|男子ハック

                                              WebサービスEvernote、アプデで「改悪」の声殺到 Web版も端末数制限にカウントなど2020年10月29日37 メモアプリ「Evernote」の最新アップデートが「改悪」だとする声が、SNSなどを中心に多くのユーザーから寄せられています。10月に施行されたアップデートで、ベーシックプラン(無料)での端末数制限2台にWeb版も追加される、UI変更による操作の変更などが主な要因となっているようです。 「Evernoteが改悪」アップデートでユーザーから不満噴出メモアプリ「Evernote」の最新アップデートが「改悪」だとする、ユーザーからの不満や批判の声が相次いで報告されています。 "不満"の多くはUI変更や仕様変更による使い勝手の変化によるもので、長くEvernoteを利用していたユーザーや、有料プランを利用してたユーザーから、「使いにくくなってしまった」という声が寄せられています。

                                                Evernote、アプデで「改悪」の声殺到 Web版も端末数制限にカウントなど|男子ハック
                                              • 10,000ページのメモを格納するうえで、ScrapboxとObsidianのどちらを選ぶか? | シゴタノ!

                                                ScrapboxとObsidian、両者は似た用途で使えるメモツールではありますが、当然その設計思想はそれぞれに異なります。 設計思想にフィットした使い方をすれば、そのツールのポテンシャルを最大限に発揮できるでしょう。 でも、ツールというものは人間が作っている限り、その設計思想というものも漸次変化していくものです。 使う側でも使い続けるうちにツールとの関係性が変化していくでしょう。 ツールに格納するデータが増えるほどにその使い方もやはり変化していくことになるはずです。 先述のとおり、現時点でScrapboxには3,000ページ弱のメモがありますが、これが10,000ページになったときにはおそらく今とは違った使い方になっているはずです。 2008年から使い続けているEvernoteには、その10倍以上の13万件以上のノートがあり、やはり使い始めた当初とは違った使い方をしています。そうせざるを

                                                  10,000ページのメモを格納するうえで、ScrapboxとObsidianのどちらを選ぶか? | シゴタノ!
                                                • 無料のメモ & ToDo 管理アプリ「Joplin」を各 OS 環境にインストールしてみた|unique(一意)に決まる

                                                  Microsoft の OneNote はとっても便利なのですが,Linux 用の純正アプリがありません.Web からはアクセスできますが,それはとても不便です. そんななか,無料のメモ & ToDo 管理アプリ「Joplin」の記事を色々目にし,気になっていました.例えば Ubuntu Weekly Recipe の「第536回 Joplinでメモを取る」や, GIGAZINE の「無料のメモ&ToDo管理アプリ「Joplin」はプレビュー・データ同期・ブラウザからスクショ保存も可能な使い勝手抜群のオープンソースアプリ」などです. 特徴としては,ノートの記述は Markdown 記法で行います.デスクトップアプリとしては Windows, Mac, Linux で動作します.モバイルアプリケーションとしては Android と iOS で動作します.同期用のクラウドサービスとしては,Ne

                                                    無料のメモ & ToDo 管理アプリ「Joplin」を各 OS 環境にインストールしてみた|unique(一意)に決まる
                                                  • 最強のノート・メモアプリ!Joplinの特徴と使い方を徹底解説 | しろくまの森

                                                    はじめに メモやToDoを管理するアプリはたくさんありますが、その中でもJoplinは特に注目されているアプリです。 Joplinとは、オープンソースで開発されている無料のメモ・ToDoアプリです。クラウドでPC、スマホ間で同期や、Markdown形式でメモを記述できたりします。さらに、画像や動画などのメディアを挿入できたり、数式や図表を作成できたり、WebクリッパーでWebページやスクリーンショットをメモに保存できたりします。 またJoplinにはプラグイン機能があります。プラグインにより機能拡張できたり、カスタムテーマやテキストエディタでデザインを変更できたり、独自のメモアプリに仕上げることができます。 この記事では、Joplinの概要と特徴、インストールと設定、基本的な使い方、便利な機能と拡張機能など紹介していきます。Joplinは、メモやToDoを効率的に管理するための優れたアプリ

                                                      最強のノート・メモアプリ!Joplinの特徴と使い方を徹底解説 | しろくまの森
                                                    • 仕事や自己管理に効くテンプレート 10 選

                                                      Evernote は自由な書式でメモを取ることができますが、目的別に、あらかじめ決められた書式をもとにして、ノートを作成することもできます。それが「テンプレート」の機能です。 Evernote には数十種類のテンプレートが用意されていますが、今回はその中から「仕事効率化」や「自己管理」におすすめなテンプレートを 10 個ピックアップしてご紹介します。 テンプレートを活用した「仕事効率化」 1. 目標進捗管理こちらのテンプレートでは、1 年間の目標に向けて、月ごとに達成した内容を記録していけるようになっています。 1 年という長い期間を通じて目標を達成するためには、モチベーションの維持が大切です。モチベーションを維持するために、できなかったことよりも「できたこと」に注目して記録を残していきましょう。 このテンプレートと組み合わせて、年間目標のテンプレートを一緒に使うのもおすすめです。 2.

                                                        仕事や自己管理に効くテンプレート 10 選
                                                      • 新しい Evernote for Mac/Windows の使い方

                                                        2020 年 10 月、新しくなった Evernote がリリースされました。 以前から Web ブラウザで Evernote をご利用いただいていた方はお気付きかと思いますが、これまではお使いのデバイスや OS によって異なっていた見た目や機能が統一され、どの環境からご利用いただいても、一貫した操作性でノートを作成できるようになりました。 今回は、新しくなった Evernote for Windows・Mac の基本的な使い方をご紹介します。 ノートの作成ノートの作成は、サイドバーに表示されている緑色の 「+新規ノート」のボタンからいつでも簡単に行うことができます。ボタンをクリックすると何も書かれていない空白のノートが作成され、すぐに書き始めることができます。 また、ボタンの右にある「v」をクリックすると、あらかじめ用意されたテンプレートを使ってノートを作成することも可能です。 テンプレ

                                                          新しい Evernote for Mac/Windows の使い方
                                                        • お気に入りのページの保存やメモに便利なWebクリップアプリ5選 比較表 – ワードプレステーマTCD

                                                          気に入ったWebページやを見つけたとき、そのコンテンツをどのように保存すればいいでしょう。 一番手軽な方法は、WebブラウザにページのURLをブックマークすることかもしれません。けれども、ブックマークだけだと、あとでそのWebページを開いたとき、コンテンツが改変されていたり、閉鎖されていたりすることが少なくありません。また、ブックマークが増えすぎると、その整理は結構大変です。 そんなとき、Webクリップアプリやブラウザの拡張機能を使えば、Webページを丸ごとローカルのPCやクラウドに保存することができます。これだと、わざわざオンラインでアクセスしなくても済むので便利ですね。 このようなサービスは「Webクリッパー」と呼ばれ、ブックマークと並んで人気のあるWeb情報収集ツールとなっています。代表的なWebクリッパーを提供するアプリとしては、Evernote、Onenote、Pocket、Be

                                                            お気に入りのページの保存やメモに便利なWebクリップアプリ5選 比較表 – ワードプレステーマTCD
                                                          • 生産性向上完全ガイド

                                                            著者ダリウス・フル氏は作家、起業家、ポッドキャスターです。生産的な人生を送るためのアイデアを DariusForoux.com で公開しています。 皆さん、究極の生産性ガイドへようこそ。このガイドの目的は 2 つあります。1 つ目は、生産性とは何かを定義すること。多くの人が生産性の真の意味を理解しないまま、生産性向上に取り組んでいるためです。2 つ目は、実証に裏付けられた効果的な生産性向上の方法を紹介することです。 生産性は一度学んだらおしまいというものではなく、継続的に実践していくものです。皆さんの人生にこのガイドがお役に立てば幸いです。 「生産性」の定義 「生産性」は広く誤解されているコンセプトだと思います。その理由は、「生産性」という言葉が、マクロのレベルとミクロのレベルの両方で使われているためです。 ニュース記事などでは、労働力の生産性がよく取り上げられていますね。これは、簡単に言

                                                              生産性向上完全ガイド
                                                            • GitHub - vzhd1701/enex2notion: Import Evernote ENEX files to Notion

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - vzhd1701/enex2notion: Import Evernote ENEX files to Notion
                                                              • Evernote for iOS が新しくなりました

                                                                新しくなった Evernote for iOS の登場です! 基礎から設計を一新し、シンプルな操作性を実現しました。これまで以上にノートを簡単に作成、自由にカスタマイズ、迅速に検索することが可能です。 デバイスで自動更新を設定されている方は、必要な作業はございません。今後数週間のうちに新しいアプリへ自動的にアップデートされます。今すぐお試しになりたい場合は、iOS App Store から手動でダウンロードすることも可能です。 それでは、新機能の一部をご紹介します。 より直感的で使いやすくなったエディタ ノートをより視覚的にカスタマイズできるようになりました。セマンティックな見出しや表を使って内容を見やすく整理したり、フォント、色、ハイライトを変更して自分好みのノートに仕上げられます。ご要望にお応えしてチェックリストが使いやすくなりました。簡単に項目を追加したり、インデントを入れたり、順番

                                                                  Evernote for iOS が新しくなりました
                                                                • メモ、どうやって取ってる?取らない? | スラド Slashdotに聞け

                                                                  Evernote は 12 月 4 日から、無料の Free プランで作成可能なノートとノートブックの数を大幅に縮小する (Evernote のブログ記事、 Neowin の記事、 The Register の記事、 Android Police の記事)。 現在のシステム制限では Free プランで作成可能なノートが 10 万件、ノートブックが 250 件となっているが、12 月 4 日以降はそれぞれ 50 件と 1 件になる。ただし、Evernote のデータ保護 3 原則とデータの所有権がユーザーにあることを確実にするため、現在 51 件以上のノートや 2 件以上のノートブックが作成されているアカウントでは引き続き既存のノートとノートブックの閲覧・編集・エクスポート・共有・削除が可能になる。Evernote では Free ユーザーの大半が新しい上限に収まるため、変更の影響は大きくな

                                                                  • Evernote が仕事とプライベートの生産性をさらに高める新機能と新プランを発表

                                                                    Evernote が仕事とプライベートの生産性をさらに高める新機能と新プランを発表タスク、カレンダー、ホーム画面の追加機能に加え、新しいプランのラインナップをリリースした Evernote。パワーアップしたアプリでユーザの目標の実現をサポートします。 2021 年 7 月 21 日 米国カリフォルニア州レッドウッドシティ - 「すべてを記憶し、好きなことを実現する」ための生産性アプリ Evernote ( https://evernote.com/intl/jp ) は、新機能および新プランのラインナップを発表しました。これにより、これまでよりもさらに効率的な情報整理とワークフロー管理が可能になります。Evernote の中核であるノート機能に、今回新しくタスク機能、Google カレンダーとの連携、ホーム画面ウィジェットが加わったことで、情報をただ整理するだけでなく、アクションへとつなげ

                                                                      Evernote が仕事とプライベートの生産性をさらに高める新機能と新プランを発表
                                                                    • 【TIPS】ただいまEvernote!ノートもToDoも全部Evernoteに集約することにした。これまで使い方を間違っていた!Evernoteを使い続ける私の使い方をご紹介 | ひとぅブログ

                                                                      どれも素晴らしいツールで気に入って利用していましたが、どれも少しずつ不満点がありました。ToDo管理は日々増え続ける膨大なタスクを管理しきれない。OneNoteは検索機能がイケて無くてヒットしないノートも多い。また、ノート中、どの場所にでも書けるのがA型の私には気持ち悪くてしょうがない、なんて事も。 SimplenoteやKeepは使いやすいのですが、情報が分散するリスクがどうしてもありました。肝心な時にどこに情報があるか?行方不明になってしまうことがたまにありました。 Scrapboxはとても使いやすいですが色んな情報を登録しすぎて逆に見づらくなってしまいました。 情報蓄積をする場所をEvernoteに集約 用途に特化したツールは高機能で使いやすいのですが、細かな点が使いにくい事が多く、それが致命的だったり気になってしまい利用に集中できなくなることが多々あります。 情報が分散してしまうリ

                                                                        【TIPS】ただいまEvernote!ノートもToDoも全部Evernoteに集約することにした。これまで使い方を間違っていた!Evernoteを使い続ける私の使い方をご紹介 | ひとぅブログ
                                                                      • Evernoteのノートを画像も含めNotionへインポート - OITA: Oika's Information Technological Activities

                                                                        年も明けたので、Evernoteを卒業します。 Webクリップにもメモにも使えて、できるだけ無料か買い切りで使えて、すぐにサービス終了してしまわなさそうなものを条件として探すと、移行先はほぼNotion一択になるかなぁと思いました。 https://www.notion.so/ Notionには公式でEvernoteからのインポート機能があるが、Webクリップや画像のインポートには対応していない。 それ自体はまあ諦めがつくものの、致命的なのは、インポート中にそういうインポートできないノートがあると、コンソールにエラーを吐き捨てて静かに処理を中止してしまうこと。 エラーとなったノートの特定も容易ではない。 この時点でちょっとNotion自体に不安も生じるところではあるが、、まあちょっと諦めずに使ってみることにします。 やること Evernoteのノートブック単位で、ノートをNotionに一括

                                                                          Evernoteのノートを画像も含めNotionへインポート - OITA: Oika's Information Technological Activities
                                                                        • Evernoteを脱出しようと思う

                                                                          情報管理LOGの@yoshinonです。 昨年、自分の中で大きくEvernoteへの依存度が下がりました。さらに、Evernote自体が、改悪に次ぐ改悪を繰り返しました。この数年間は、これからのEvernoteがどうなるのか?と興味と疑問の中で見守っていました。しかし、とうとう自分の中で最後の信頼が失われてしまいました。もはや、これ以上留まる必要性が失われてしまったので、脱出を考え始めたという話です。 この数年間、Evernoteの迷走が止まりませんでした。いきなりビジネス方面に全振りしてみたり、Webベースのアプリに作り替えたり(これは、賛否が別れるところですが、私は否定派)、いきなり身売りしたりとかですね。 とはいえ、自分の中では完全に見捨てるには至っていませんでした。これには、いくつか理由があります。 1.すでに膨大な量のデータが蓄積されている 2.PDFの中も検索可能 3.フォルダ

                                                                            Evernoteを脱出しようと思う
                                                                          • https://help.evernote.com/hc/ja/articles/209005557-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92-ENEX-%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF-HTML-%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%81%A7%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88

                                                                            • Windows版「Evernote」v10.10が公開 ~ストア版は“S モード”での動作に対応/要望の多かったD&DでノートリンクをGmail/Outlookに挿入する機能が復活

                                                                                Windows版「Evernote」v10.10が公開 ~ストア版は“S モード”での動作に対応/要望の多かったD&DでノートリンクをGmail/Outlookに挿入する機能が復活
                                                                              • Evernote Legacy(レガシー)が消えた?ダウンロードして効率的な使い方をしよう! | 倉敷市の中原牧人税理士事務所|若くて話しやすい税理士

                                                                                2023年6月29日 5年前から愛用している、メモアプリのEvernote。 効率的に使うためには、現在の「Evernote」より、古いバージョンの「Evernote Legacy(レガシー)」がおすすめです。 Evernoteの活用にはEvernote Legacy(レガシー)がおすすめ メモアプリとして有名な、Evernote(エバーノート)。 「2021年の大型アップデートで、ちがうアプリに引っ越した」という人も、多いのではないでしょうか。 新しいEvernoteでは、メモアプリにかかせない「スピード感」がなくなってしまい、ストレスしかありませんでした。 そんなわたしは、こっそり古いバージョン(Evernote Legacy)をダウンロードし、以前とおなじように快適に使っていたのです。 EvernoteにPDFを保存できない?1番かんたんな解決方法とは? 消えたEvernote L

                                                                                  Evernote Legacy(レガシー)が消えた?ダウンロードして効率的な使い方をしよう! | 倉敷市の中原牧人税理士事務所|若くて話しやすい税理士
                                                                                • 「脱Evernote宣言」した文筆家が、なぜか1年間“有料サブスク契約”に踏み切った理由 - まぐまぐニュース!

                                                                                  先日掲載の記事で「脱Evernote」を宣言し、その後は同ツールからの退避を進めていたという文筆家の倉下忠憲さん。しかしここに来て、1年間の有料サブスクリプション契約を結んだといいます。なぜこのタイミングでEvernoteとの「再契約」に踏み切ったのでしょうか。倉下さんはその理由をメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』で明かしています。 【関連】Evernoteとは何だったのか。文筆家が「気楽なメモツール」を総括 【関連】文筆家がEvernote使用で陥っていた“使いこなしたい症候群”。「深く考えずに情報を保存しておく」時代は終わった ※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:Evernoteを懐かしむ Evernoteを懐かしむ Evernoteを触っていると、「どうです、有料にしませんか?」というプロモーションが何

                                                                                    「脱Evernote宣言」した文筆家が、なぜか1年間“有料サブスク契約”に踏み切った理由 - まぐまぐニュース!

                                                                                  新着記事