並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 653件

新着順 人気順

FFMPEGの検索結果401 - 440 件 / 653件

  • 小6息子くんPCNこどもプロコン2019-2020で協賛賞を受賞してオンライン授賞式に参加 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

    ノミネートされてました 有難いことに息子くんの作品が今年もPCNこどもプロコンの最終選考にノミネートされました。 作品名は「ASCII動画コンバーター」です。 作品概要 動画ファイルをASCIIアートの動画に変換するソフトウェアです。 GUIで動画を指定して出力先に出力されます。 前提条件として、pythonがインストールされていてパスが通っていることが必須となります。 画像を色の濃淡でASCIIアートに変換するpythonのソースコードが公開されていたのをみつけてとても面白いと思い、改造して機能を加えて動画を変換したいと考えました。 少しずつ機能を増やして最終的にVBでGUIにしました。 ・工夫したところ ユーザがより使いやすいようにと考えffmpeg(動画から画像を切り出すために使用している)を初回起動時にダウンロードさせることにしました。 また内部で利用するpythonのファイルもe

      小6息子くんPCNこどもプロコン2019-2020で協賛賞を受賞してオンライン授賞式に参加 - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
    • FFmpegを利用した動画の合成、クロマキー合成 - Qiita

      はじめに 仕事や私用でちょくちょく使う機会のあるFFmpeg。記憶がなくなる前に以前調べた動画合成+クロマキーに関する情報を残しておきます。 FFmpegとは何ぞや? 動画と音声を記録・変換・再生するためのツールです。Windows, Mac, LinuxどのOSにも対応しており、動画のエンコードだけではなくストリーミング等も出来る優れものです。 FFmpegのいいところ 様々な形式の動画を扱うことが出来る 使い方としてはffmpeg -i 入力動画 オプション色々設定 出力動画という形で表現するのですが、この入力、出力動画の種類が本当に豊富です。 通常PCで再生できる動画はもちろんサポート 連続静止画⇔動画の変換が可能。 例: ffmpeg -i input.mp4 -vcodec copy output/%06d.jpg 入力にRTP等のストリーミング配信URLを指定することが可能 R

        FFmpegを利用した動画の合成、クロマキー合成 - Qiita
      • OpenAI-Powered Linux Shell

        OpenAI-powered Linux shell uses AI to Do What You Mean It's like Alexa/Siri/Cortana for your terminal! This is a basic Python shell (really, it's a fancy wrapper over the system shell) that takes a task and asks OpenAI for what Linux bash command to run based on your description. For safety reasons, you can look at the command and cancel before actually running it. To be clear, I'm not trying to c

        • SkyWay WebRTC Gatewayでクライアントの通話の様子をサーバ側でハンドルする - Qiita

          WebRTCスタックを簡単に開発できるSDK&APIの「SkyWay」で、自前で通話の録画の仕組みを実装する記事です。スマホ、PC等各種デバイスに対応した録画の仕組みを考えます。 SkyWayでの録画・録音アプローチ SkyWay(に限らずとも)での録画・録音の方法はいくつかあります。まず公式でSkyWay Media Pipeline Factoryという素晴らしいツールを提供しています。 https://m-pipe.netlify.app/m-pipe/ このツールでは、AWSやGCPなどのクラウドをつなぎ合わせて、リアルタイムに音声のキャプチャを行えます。しかしこれは音声キャプチャのみ対応していて、映像のとりこみは現時点ではできません。 次に、MediaRecorder APIがあります。 https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/A

            SkyWay WebRTC Gatewayでクライアントの通話の様子をサーバ側でハンドルする - Qiita
          • コマンドライン上で静止画から紙芝居動画を作る - クイックノート

            静止画がスライドショー的に順番に映し出される、いわゆる紙芝居動画は、 動画の中でもかなりシンプルな部類ですね。 動画編集ソフトを使えば、簡単に作れますが、 この程度の動画であれば、自動で作れても良さそうなものです。 というわけで、紙芝居動画の自動生成に向けて、 コマンドラインから動画を作ってみましょう。 作成の手順 準備 1枚の静止画から動画ファイルを生成する 生成した動画を繋げる 連結するファイルの一覧表を作る ファイルの一覧に記載された動画を繋げる BGM を挿入する まとめ 作成の手順 動画生成には、ffmpegというコマンドを使います。 ffmpeg では、動画や音声を合成したり、 画質を変更したりと様々な動画編集機能を持っている便利なものです。 この記事では、この ffmpeg の機能を使って紙芝居動画を作っていきます。 便利な ffmpeg ですが、 コマンド一発で紙芝居動画を

              コマンドライン上で静止画から紙芝居動画を作る - クイックノート
            • ffmpeg で動画を変換して 1TB 節約した話 - azukipochette's weblog

              Celine Nadon はじめに 私は 2018 年に発売された mac mini を遊び用途で使っています。 写真や動画の保存にも使っているのですが、画像や動画は "容量食い" が激しいため、保存場所を考え直すことに *1。写真のほとんどは、Cloud Storage や Photo Services に移動させましたが、動画だけは良い移行先を見つけられず、オフラインで保存することにしました。 そこで、USB 3.0 で接続できる 4TB の大容量 HDD を購入し、mac mini に接続して使っていました。が... 約半年、あっという間に容量が枯渇しました。(「大容量だから」と気にせず保存していたのが主敗因です...) HDD の追加購入も考えましたが、そもそも 4TB の HDD を半年ぐらいで使い方したことを考えると、この先、家の片隅に HDD が山積みされて、消費電力が心配に

                ffmpeg で動画を変換して 1TB 節約した話 - azukipochette's weblog
              • MP4ファイル破損を修復ソフト使ってもダメ、最終的にffmpegで修復できたようでダメだった原因

                様々なファイル修復ソフトでNG ネット検索すると、簡単にヒットしたMP4ファイル修復ソフトをいくつか試して見ましたが、変換できませんでした。 結論から言えば、ドローン(MAVIC MINI)の特性上の破損なので、無理があったのかもしれません。 たぶん、どのソフトを使っても修復不可能だと考えます。 ほとんど、無料で体験できるソフトで試していたのですが、ちょっと悪意を感じるソフトで、修復をしていて無料範囲はここまでだよってことで全くお試しにならない修復ソフトもありました。 挙句の果てに、有料版を購入させる誘導付きに画面が変わります。 せめて、ひとつの動画ファイルくらいは完全に変換してくれないと、動画ファイルが修復できているのか?どうかがわかりませんね。 ちょっとリカバリーなどでは優秀なソフトを提供しているメーカーなだけに残念です。 その他、VLC media playerなどでも変換できるよう

                • radiko の録音用 shell script について – Yama's Memorandum

                  December 13, 2020 – 11:15 am ほぼ10年前から rtmp を用いた radiko録音用shell script を使っていたが、Adobe Flash Player のサービス提供停止により使えなくなった。 NHKのラジルと同様のHLSベースの配信に対応する録音用 shell script をWeb上で見つけ、これで録音可能だったので、今後、このshell scriptを利用することにした。 以下、shell scriptをメモしておいた: radiko_rec.sh: #!/bin/bash LANG=ja_JP.utf8 pid=$$ date=`date '+%Y-%m-%d-%H:%M'` if [ $# -le 1 ]; then echo "usage : $0 channel_name duration(minuites) [outputdir]

                  • 【2020年12月改訂】Raspberry PiでRadikoのラジオ録音サーバーを作る

                    あとは初期セットアップ用に適当なキーボードとマウス、そしてモニタとHDMIケーブル。 Raspberry PiへOSのインストール 現在はRaspberry Pi Imagerがリリースされていて、WindowsやMacから簡単にSDカードにインストールができます。 Raspberry Piのインストール Raspberry Pi OS Raspberry Pi Imagerをダウンロードしてインストールします。 Windowsを使ってSDカードにインストールするなら「Download for Windows」をダウンロードします。 Imagerを起動すると、インストールするOSとインストール先を選択します。 OSはとりあえずRaspberry Pi OSを選択、インストール先はmicroSDを選択します。 インストールが終わったらmicroSDをRaspberry Piへ取り付けます。

                      【2020年12月改訂】Raspberry PiでRadikoのラジオ録音サーバーを作る
                    • Scientific Computing in Rust - aftix's dominion

                      While getting my degree in Physics, I had to take classes in both MatLab and Python for scientific computing. I preferred python, where we used the SciPy and NumPy packages. In fact, I used those packages again (along with matplotlib) in an undergraduate research project simulating bacteria films. There's a catch: I was also pursuing a degree in Computer Science, and Python just wasn't fast enough

                      • Deno についてのLT会 toranoana.deno #3 を開催しました - 虎の穴開発室ブログ

                        皆さんこんにちは、虎の穴ラボのおっくんです。 2021年 12月 2日 (木) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #3』を開催しました。 yumenosora.connpass.com 目的意識 開催にあたっての目的意識としては、次のようなものがありました。 虎の穴ラボにDenoが好きな人がいる =>もっとDenoについて知りたい =>勉強したことを共有したい 虎の穴ラボでDenoを使っていきたい =>社内外に向けたアピール 社外の人の話を聞きたい =>虎の穴ラボ社内では知見に限界がある 開催概要 時間 内容 発表者 19:30〜19:35 虎の穴ラボについて 虎の穴ラボ 奥谷 19:35〜19:50 denoのffiでmysql接続 虎の穴ラボ 藤原 19:50〜20:05 Denoを開発するときにめっちゃ効率上げるコマンドを作った カワリミ人形 LT レポ

                          Deno についてのLT会 toranoana.deno #3 を開催しました - 虎の穴開発室ブログ
                        • FFMPEGで1枚の静止画から動画を作成する

                          利用方法今回はただコマンドを掲載するだけでなく、簡単にFFMPEGのバッチを作る部分なども紹介していきます。 では、まず今回動画化する画像を1枚用意します。この画像はなんでも良いのですが、私は以下の画像を用意し、「test.jpg」という名前で保存しました。 では、用意した1枚の画像から、FFMPEGを使って3秒の動画にしてみたいと思います。 まず、作業用のフォルダを作成します。 適当な場所にffmpeg_testというフォルダを作成し、先ほどの「ffmpeg.exe」をコピーしてきました。加えて、先ほどのtest.jpgに加え、空のテキストファイルを作成しました。 このテキストファイルから「ffmpeg.exe」を叩くバッチファイルを作成していきます。 まず、テキストファイルのファイル名を「exec.bat」にリネームし、右クリック→編集でテキストエディタを開きます。 あとは、ffmpe

                            FFMPEGで1枚の静止画から動画を作成する
                          • Software Design 2021年3月号の「WebAssembly入門」を読んだ - dackdive's blog

                            Software Design (ソフトウェアデザイン) 2021年3月号 [雑誌] 技術評論社Amazon rust-jp の Slack で知り、読んでみました。 3 ~ 4 時間でさらっと読めるボリューム。 全体的に手を動かす成分はそこまで多くなかった印象で、読み物として面白かった。 以下、各章の感想など。 第1章 WebAssemblyの登場の経緯と利用方法 自分のこれまでの知識を復習しつつ、歴史的経緯などは知らなかった部分も多かった。 WAT のフォーマットについては以前読んだこちらの記事が良かった。 WebAssemblyハンズオン: 実際に動かして基礎を学ぶ(翻訳)|TechRacho(テックラッチョ)〜エンジニアの「?」を「!」に〜|BPS株式会社 また、印象的だったのはWasmの用途のところで 現代のブラウザが JavaScript を高速に実行するためには、大まかに「(

                              Software Design 2021年3月号の「WebAssembly入門」を読んだ - dackdive's blog
                            • 撮影した動画をリアルタイムにエンコードする方法【FFmpeg】 | DevelopersIO

                              カフェチームの山本です。 前回の記事では、クラウド上で動画を処理するために、エッジデバイスから動画ファイルを送信する方法として、Pythonのプログラムを実装しました。(ここでは、予め動画ファイルが作成されていることが前提となっていました) 【Kinesis Video Streams】Pythonで動画ファイルを送信する 今回は、カメラで撮影した映像をすぐに送信するケースを考えます。送信する動画ファイルを作成するまでの時間(遅延)を短縮するために、撮影した画像をリアルタイムにエンコードする方法を調べました。この記事では、FFmpegを使用する方法を記載します。 実装したコード 早速結論ですが、以下のようなコードを実装することで、リアルタイムにエンコードできました。 video_writer.py from enum import Enum def video_filepath(devic

                                撮影した動画をリアルタイムにエンコードする方法【FFmpeg】 | DevelopersIO
                              • TecoGANで超解像変換(低解像度→高解像度)をやってみた

                                TecoGAN(Temporally Coherent GANs)の超解像変換で画像を低解像度から高解像度にできるようなので試してみる やってみた やること 試すのはgithubのTecoGAN GitHub - thunil/TecoGAN: This repo contains source code and materials for the TEmporally COherent GAN SIGGRAPH project.This repo contains source code and materials for the TEmporally COherent GAN SIGGRAPH project. - thunil/TecoGANgithub.com Paper: Learning Temporal Coherence via Self-Supervision for G

                                  TecoGANで超解像変換(低解像度→高解像度)をやってみた
                                • 小6息子くんアスキーアート動画コンバーターを作る - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜

                                  皆さん、アスキーアートわかりますか? ∧,,∧ (・ω・`) /| /くT ̄ ̄二=二] 三二─  ̄ ̄ ̄\二\ 一般的なアスキーアート(通称AA)はこんなのなんですが、 「画像のドットをを文字に変換(画数の違いで濃淡を演出)したもの」(←※1)もアスキーアートというらしいです。 息子くんに教えてもらいました。 この用語の定義について調べてみると、アスキーアートとも呼ぶしテキストアートとも呼ぶらしいですね。 もはやアスキーアートはアスキーコードであろうとなかろうと関係ないらしいです。 ※1 言葉で書いても意味がよくわからないかもですね。 実際こんなやつです。 一部を拡大すると・・・ 「5」とか「A」とか文字で作られているのわかりますか? ご存知の方いらっしゃるかどうかですが、これ、むかーし流行りましたねえ。 自分自身が画像処理とか勉強してた大学に通ってたということもあるから、一般的には流行って

                                    小6息子くんアスキーアート動画コンバーターを作る - カワリモノ息子とその母の技術メモ的な〜
                                  • Ubuntu でデスクトップをキャプチャして仮想カメラデバイスとして流す話 - たのしい人生

                                    デスクトップをキャプチャしてストリームできると Discord などの通話で使ったりできて便利なのでやり方をまとめます。 v4l2loopback のインストール v4l2loopback の読み込み Discord などで取り込めるように ffmpeg でデスクトップをキャプチャして v4l2loopback のデバイスに流し込む v4l2loopback のインストール v4l2loopback という module をインストールすると仮想カメラデバイスが作れます。Ubuntu は公式リポジトリでホスティングしてくれています。 $ sudo apt install v4l2loopback-dkms でインストールできます。 v4l2loopback の読み込み まず v4l2loopback をロードする前に、現在のビデオデバイスを確認しておきます。 $ ls /dev/video

                                      Ubuntu でデスクトップをキャプチャして仮想カメラデバイスとして流す話 - たのしい人生
                                    • Java(Scala)アプリどう配ってますか - Lambdaカクテル

                                      自作の解説動画作成ツールがある程度形になってきたので、配布について考えている。 www.nicovideo.jp zmmはScalaで書かれたアプリケーションなので、JVMで動作する。JVM言語の配布形式には色々あるのだけれど、zmmではとりあえずJARを配ることにした。 Scalaにはsbt-assemblyというUberjar*1を生成するプラグインや、リリースフローを自動化するsbt-releaseというプラグインがあるので、JARを生成させるところまでは割とすぐできた。 $ sbt > release とするとインタラクティブなリリースフローが始まり、自動でコミットとかバージョン修正とかタグ打ちとかをやってくれる。非常にありがたい。 JARファイルを生成したら僕がそれをGitHub Releasesに置く。 github.com ユーザとしてはこれをダウンロードしたら実行できるはず

                                        Java(Scala)アプリどう配ってますか - Lambdaカクテル
                                      • Gaussian Splattingを試す (Windows) – ft-lab

                                        Gaussian Splattingは、SIGGRAPH 2023で発表されたプロジェクトです。 複数枚の写真からその空間のあらゆるところから見たビューを補間します。 同じ技術にNeRFがありますが、これの欠点を補った理論のようです(アルゴリズムはまだ未調査)。 NeRFの問題は、かなり大雑把な書き方ですが大きく以下の2点があります。 トレーニング時間がかかる 最終的な空間の復元で解像度不足 (なんだか眠い) GitHubのリポジトリはこちらになります。 https://github.com/graphdeco-inria/gaussian-splatting 今回はGaussian Splattingを試す流れをまとめることにしました。 CUDA11.8とAnaconda3を使います。 GoProで撮影した動画を使ってウォークスルーするまでを行います。 検証環境 OS : Windows

                                        • 音声認識モデルが大幅にアップデートされたReazonSpeech v2を使い、音声の文字起こしを試してみた | DevelopersIO

                                          音声認識モデルが大幅にアップデートされたReazonSpeech v2を使い、音声の文字起こしを試してみた はじめに 2024年2月14日に、ReazonSpeechの最新バージョン v2.0が公開されたため、ReazonSpeech音声認識モデルを利用してみました。 ReazonSpeechは、レアゾン・ヒューマンインタラクション研究所が開発した高精度な音声認識モデルを中心とするプロダクト群で、それぞれ以下のような特徴があります。(引用)いずれも無償で公開されています。 ReazonSpeech音声認識モデル: OpenAI Whisper に匹敵する高精度な日本語音声認識モデル。商用利用可 ReazonSpeechコーパス作成ツール: TV録画データ等から音声コーパスを自動抽出するソフトウェアツール。商用利用可 ReazonSpeech音声コーパス: 高品質な日本語音声認識モデル学習用

                                            音声認識モデルが大幅にアップデートされたReazonSpeech v2を使い、音声の文字起こしを試してみた | DevelopersIO
                                          • ViDL for Mac

                                            ViDL is a free Mac app that allows you to easily download videos from YouTube and hundreds of other websites for offline viewing. It is based on the popular youtube-dl command line tool, but much easier to use, especially with videos/playlists that require a login (like your personal "Watch Later" list). Browser Integration ViDL includes a browser extension for Safari, and a bookmarklet for other

                                            • Presen Vid - Let's make your presentation video more easily

                                              A "video creation tool" that makes it easy to create presentation videos by simply importing slides and recording them.

                                                Presen Vid - Let's make your presentation video more easily
                                              • 【個人開発】動画の字幕・テロップ入れをAIで自動化するWebサービスを作りました - Qiita

                                                こんにちは、2z(Twitter: @2zn01 )です。 趣味でWebサービスの個人開発をしており、以下のサービスを開発・運営しています! ■AIメーカー https://aimaker.io/ → 誰でも簡単にAIを作れるサービス ■ツイレポ https://twirepo.com/ → キーワードで話題のツイートを自動で収集したり、自動でリツイート・フォローができるサービス ■文字起こすくん https://text.aimaker.io/recognize-bot/ → 画像、音声、動画をアップするだけで簡単に文字起こし・書き起こしできるサービス 今回作ったもの 動画をアップロードするだけで、動画内の音声を認識して文字起こしを行い、自動で動画に字幕・テロップをつけてくれる「テロップメーカー」というサービスをリリースしました! ■URL https://text.aimaker.io

                                                  【個人開発】動画の字幕・テロップ入れをAIで自動化するWebサービスを作りました - Qiita
                                                • BCM2711について - Qiita

                                                  Raspberry Pi 4 Model Bに搭載されているBCM2711についてまとめてます。 主にベアメタルのプログラミングするときのため用です。 BCM2711のオフィシャルドキュメント https://github.com/raspberrypi/documentation/tree/master/hardware/raspberrypi/bcm2711 BCM2711の簡単な説明 https://github.com/raspberrypi/documentation/blob/master/hardware/raspberrypi/bcm2711/rpi_DATA_2711_1p0_preliminary.pdf BCM2711の概要が載ってます。 https://github.com/raspberrypi/documentation/pull/1173 上記の最初のアップデ

                                                    BCM2711について - Qiita
                                                  • 全コア最大5GHz動作のCPU「Core i9-9900KS」は,ゲーマーの新しい選択肢となるのか?

                                                    全コア最大5GHz動作のCPU「Core i9-9900KS」は,ゲーマーの新しい選択肢となるのか? ライター:米田 聡 Core i9-9900KS。なお,ヒートスプレッダ側には事情によりモザイクをかけてある 去る2019年11月9日,Intelは「Core i9-9900KS」(以下,i9-9900KS)を発売した。2018年10月に登場した「Core i9-9900K」(以下,i9-9900K)の末尾に「S」をつけた名称のプロセッサだが,i9-9900Kとは異なり「全コアで最大動作クロック5GHzをサポート」すると謳われているのが特徴だ。 一般論で言うなら,ゲームにおけるフレームレートは動作クロックが高いほど有利になる。i9-9900Kが非常に高いゲーム性能を持つことは4Gamerのレビューでもレポートしたとおりである。 そんなi9-9900Kの強化版とも言えるi9-9900KSのゲ

                                                      全コア最大5GHz動作のCPU「Core i9-9900KS」は,ゲーマーの新しい選択肢となるのか?
                                                    • Linuxメモ : Rust製のripgrep-allでzip, tar.gz, pdfなどもripgrepで検索 - もた日記

                                                      ripgrep-all インストール 使い方 検索可能なファイルタイプ ripgrep-all github.com ripgrep-all(コマンドはrga)を使うとzip, tar.gz, pdf, sqlite3などもripgrep(コマンドはrg)で検索できるようになる。 インストール README.mdのインストール方法によるとバイナリのダウンロードやcargoでインストールできる。 $ cargo install ripgrep_all 検索自体はripgrepを使うのでripgrepのインストールが必要。 その他、検索対象によってpandocなどをインストールする必要がある。 $ sudo yum install ripgrep pandoc poppler-utils ffmpeg cargo ヘルプメッセージ。 $ rga --help ripgrep_all 0.9.5

                                                        Linuxメモ : Rust製のripgrep-allでzip, tar.gz, pdfなどもripgrepで検索 - もた日記
                                                      • FFmpegで動画から音声だけ無劣化抽出(分離)

                                                        まえがき FFmpegは動画や音声を再生・変換するオープンソースソフトウェアです。他にもフィルタ処理をしたり直接ストリーミングさせるなど様々な機能を有しているため多くのソフトウェアに採用されています。さらにLinux、macOS、Windowsなどほぼ全てのOSやアーキテクチャで動作します。 FFmpegを使えばコピーガードなどがかかっている特殊な動画や完全にデータが破壊された動画以外ならば音声だけを無劣化で分離・抽出できます。 本記事はLinuxを前提としていますがWindowsでもコマンドプロンプトを用いて同様のことができます。 コマンド ターミナルを開いて以下のコマンドを入力 $ ffmpeg -i '/hogehoge/hoge.flv' -vn -acodec copy '/hogehoge/hoge.opus' 簡単に解説すると -i は処理内容を表示させるオプション/hoge

                                                          FFmpegで動画から音声だけ無劣化抽出(分離)
                                                        • OpenShot Video Editor Just Got a HUGE Update - OMG! Ubuntu

                                                          A new version of the OpenShot video editor is now available to download — and it’s boasting some colossal sounding improvements. OpenShot 2.6.0 is the first update to this popular open source video editor this year, but it looks to have been well worth the wait. Bundled up inside the latest build are new ‘computer vision and AI’ effects. These include some impressive-sounding motion tracking and o

                                                            OpenShot Video Editor Just Got a HUGE Update - OMG! Ubuntu
                                                          • 再エンコードせずに fps を変更する | ニコラボ

                                                            Using ffmpeg to change framerate – Stack Overflowより、H.264, H.265 の映像を再エンコードせずにフレームレート(fps)を変更する方法。映像のフレームレートだけなので音声は再エンコードしないと速度を変えられない。音声の速度変更はatempo, rubberbandフィルタのどちらかを使う。 公式wikiにも記載された。 How to speed up / slow down a video – FFmpeg 【ffmpeg】倍速再生できる動画にエンコードする サンプリング周波数を変えずにテンポとピッチを変える rubberband 元映像のフレームレートよりも入力フレームレートを大きくすれば再生速度は速く、動画時間は短くなる。反対に入力フレームレートを小さくすれば再生速度は遅く、動画時間は長くなる。同様に本当のフレームレートが30

                                                              再エンコードせずに fps を変更する | ニコラボ
                                                            • Julia でカメラから取得した画像を描画できましたね. - Qiita

                                                              はい.これでOK USBカメラをつけておけばすぐに使えます. Quick Start 動作確認をしてみましょう.VideoIO.jl が提供しているAPIとして Makie.jl を用いた撮像結果を描画するデモがあるのでそれを使ってみましょう. そうするとMakieのsceneオブジェクト上にOpenCVの cv2.imshow で出力するような結果が出ます. 動作確認できたハード コードを見るとWindows Mac Linux で使えるようにはなっているようです.バージョンが1.1のJulia上でですが Jetson nano (USBカメラ接続で) Raspberry Pi 3 (ラズパイ公式カメラで) Mac Book Air (2018) では動作確認できてます. ただし,ラズパイの場合はOpenCVなどでも必要な呪文として実行前に $ sudo modprobe bcm2835

                                                                Julia でカメラから取得した画像を描画できましたね. - Qiita
                                                              • 【MediaPipe】Jetson Xavier NXで環境構築し、Multi Hand TrackingをGPUで動かしてみた(v0.7.6) | DevelopersIO

                                                                【MediaPipe】Jetson Xavier NXで環境構築し、Multi Hand TrackingをGPUで動かしてみた(v0.7.6) カフェチームの山本です。 今まで、MediaPipeをデスクトップPC・クラウド環境で動かしていました。 【MediaPipe】Windowsで環境構築し、Multi Hand Trackingを動かしてみた 【MediaPipe】Amazon EC2のGPUインスタンスでMediaPipeを動かしてみた 前々回・前回は、エッジ側で安価なデバイスで処理するために、MediaPipeをシングルボードで動かすことを目的として、Raspberry Pi 4とJetson Nanoにインストールする方法を調べました。しかし、Jetson NanoのGPUで処理した場合が一番速かったのですが、処理速度は4[fps]程度であり、少しパワー不足感がありました。

                                                                  【MediaPipe】Jetson Xavier NXで環境構築し、Multi Hand TrackingをGPUで動かしてみた(v0.7.6) | DevelopersIO
                                                                • ジングル検出によるラジオのコーナー抽出

                                                                  以前から録りためていたラジオのファイルから、あるコーナーの部分だけ抜き出したいと思ったのでRubyスクリプトを書いてみた。 そのコーナーははじめと終わりに決まったジングルが流れるので、それを検出できればコーナーのみの抽出ができる。 ただ、決まった音とは言っても毎回ビットレベルで一致しているわけではないだろうから、単純なビット比較で検出することはできない。 自分はサウンド処理の経験はほとんどないのでどうしようか考えていたが、似たようなことをやっている人は他にもいるだろうと思って調べてみたところ、まさに自分と同じことをやっている以下のブログが見つかった。 この記事ではジングル検出アルゴリズムをまずGNU Octave (or Matlab) で作り、動作が確認できたところでJavaで実装している。アルゴリズムをざっと見たところRubyでも作れそうなのでやってみた。 中身はどうでもいいからツール

                                                                    ジングル検出によるラジオのコーナー抽出
                                                                  • youtube-dl - Wikipedia

                                                                    依存関係[編集] youtube-dlはそれ単体でも動作するが、オプションで他のプログラムに依存する場合がある[3]。動画や音声を変換する場合にはFFmpegまたはavconv(英語版)が必要となる。RTMPによってストリーミングされている動画を取得するにはRTMPDump(英語版)が必要となる。データのダウンロードにJavaScriptが必要な場合にはPhantomJS(英語版)を使用する。これらのプログラムはyoutube-dlには含まれておらず、別途導入する必要がある。 なおフロントエンドであるVideomassは動画ダウンロードは勿論、内包されているFFMpegと連携して動画変換・連結まで行うことができる。 対応しているサイト[編集] youtube-dlは1000以上のサイトに対応している[4]。 動画[編集]

                                                                    • 【MediaPipe】Jetson Nanoで環境構築し、CPU/GPUで動かしてみた(v0.7.5) | DevelopersIO

                                                                      【MediaPipe】Jetson Nanoで環境構築し、CPU/GPUで動かしてみた(v0.7.5) カフェチームの山本です。 今までMediaPipeを動かしてきましたが、使用していた環境はデスクトップPC・クラウドでした。 【MediaPipe】Windowsで環境構築し、Multi Hand Trackingを動かしてみた 【MediaPipe】Amazon EC2のGPUインスタンスでMediaPipeを動かしてみた 前回は、エッジ側で安価なデバイスで処理するために、MediaPipeをシングルボードで動かすことを目的として、MediaPipeをRaspberry Pi 4にインストールする方法を調べました。しかし、結果として処理速度が1[fps]であり、少しパワー不足感がありました。 【MediaPipe】Raspberry Pi 4で環境構築し、CPU/GPUで動かしてみた(

                                                                        【MediaPipe】Jetson Nanoで環境構築し、CPU/GPUで動かしてみた(v0.7.5) | DevelopersIO
                                                                      • FetchAPIでReadableStreamからMP4を読みながらvideoタグで再生する - Qiita

                                                                        やりたいこと 認証がかかったストレージのAPIからJavaScriptで動画データを取得してvideoタグで再生したかった. FetchAPIやXHRでMP4ファイルにアクセスはできるので,これをブラウザ上で再生したいだけだけなのだけど... 普通にvideoタグのsrcにAPIのURLを突っ込む → リクエストヘッダ等をセットできなくて認証できない FetchAPIでデータを読んでblobを再生する → ファイル全体を読まないと再生開始できない(動画は数百MBある) (参考記事) MPEG-DASH等のFragmented MP4を読み込んでMSEで再生する → 事前にサーバ側に置くデータを変換しないと再生できない (参考記事) 意外とめんどう. JavaScriptでFragmented MP4を作る +------------+ +-----------+ +------------

                                                                          FetchAPIでReadableStreamからMP4を読みながらvideoタグで再生する - Qiita
                                                                        • ラズパイのカメラモジュールをHomebridgeに入れてiPhoneで確認する方法 | ラズパイダ

                                                                          githubに「Homebridge」が公開されています。Raspberry Pi のでも動作し、ffmpeg や libfdk-aacも一緒になっているイメージファイルなので、イチから構築せず導入できました。 HomeBridgeは既に試している方は多いかもしれませんので今更感は否めませんが、ラズパイを使っても3ステップくらいの簡単操作で行えたのでご紹介します。 インストール方法 今回はイメージファイルをダウンロードして設定します。githubでイメージが配布されています。microSDカードへ書き込むだけで済むので有り難いです。 記事で使用したバージョンは「Raspbian-Homebridge-v1.0.6.zip (584 MB)」です。 https://homebridge.io HomebridgeはiOS HomeKit APIをエミュレートする軽量のNodeJSサーバーです

                                                                            ラズパイのカメラモジュールをHomebridgeに入れてiPhoneで確認する方法 | ラズパイダ
                                                                          • 【2024年】次世代コーデック「AV1」と「HEVC/H.265」の違いを比較!

                                                                            インターネット動画配信サービスの発展によって、動画圧縮技術も大幅に進みます。 近年、より高い圧縮率を実現する新たなビデオコーデック(動画の放送や配信の中核技術である映像符号化方式)はどんどん出されています。 特に言うべきのは、アップル社が開発した「H.265/HEVC」、及びAlliance for Open Mediaが開発した「AV1」が注目されています。 今回の記事では、最先端なビデオコーデック同士である「HEVC」と「AV1」を解説して各方面で比較しましょう。 (1)「HEVC」と「AV1」コーデックが生まれた理由 まず、動画の画質とファイルサイズの関係を理解しましょう。 動画のビットレートをを上げると、画質は綺麗になるが、その分ファイルサイズも大きくなります。 超高精細な画質を楽しむために、膨大になるファイルサイズを我慢する必要があります。 膨大なファイルサイズによって、保存も、

                                                                              【2024年】次世代コーデック「AV1」と「HEVC/H.265」の違いを比較!
                                                                            • 【2021/08メモ】windows+dockerでGPU対応の機械学習環境をつくる

                                                                              2021/8時点での情報です。安定版になっていない内容が多く、一年もたったら役に立たなくなっていると思われます わざわざ怪しいタイトルをつけたので、信憑性はそんなもんです。 ほぼ作業メモですが、ちょっとハマりどころがあったのでまとめておきます 特に参考にしたサイト様 注意点 WSL2のGPU認識などを利用するためにはwindows insider programに登録して、開発段階のwindows updateを受け取る必要があり、環境が通常のwindowsと変わります。 実際私は今windows11相当の環境になっています… 環境概要 Windows + WSL2 + Docker(WSL2バックエンド)です。 WSL2バックエンドを使用することで、nvidia周りのドライバなどを頑張って準備しなくてもGPUを認識してくれます。 1.Windows Insider Programへの登録

                                                                                【2021/08メモ】windows+dockerでGPU対応の機械学習環境をつくる
                                                                              • 都会の車窓からフォトグラメトリ 〜LiDAR無しスマホでもできる!3Dスキャン〜 - Qiita

                                                                                はじめに この記事は、NTTドコモR&D控え室 Advent Calendar 2020 7日目の記事です。 (こちらも是非ご覧ください!NTTドコモ R&D Advent Calendar 2020) はじめまして(1年ぶりです)、NTTドコモのkitadeと申します。 普段は画像認識技術を中心に、農業用ロボットを作ったりドローン空撮画像を解析したり、新しいUIハードを試作したり。ハードウェアからソフトウェアまで幅広く雑食に取り扱っております。 昨今の事情から今年は在宅勤務が中心となったこともあり、バッチリ対策して外出した日はガッツリ見たものを記録して帰りたいと思うようになりました(記録オタク笑)。 この記事では複数の写真を使って3次元データを再構成する、フォトグラメトリ技術を取り扱います。既に市販ソフトウェアでは多くの高精度なフォトグラメトリソフトウェアが開発されていますが、中身を知る

                                                                                  都会の車窓からフォトグラメトリ 〜LiDAR無しスマホでもできる!3Dスキャン〜 - Qiita
                                                                                • Taking command of the Context Menu in macOS  ⌘I  Get Info

                                                                                  Yesterday on Twitter the inimitable Morten Just posted a preview of a tool he’s created that wrap ffmpeg to allow movies, such screen recordings but pretty much anything, to be re-encoded to a smaller filesize. I responded with a trick I use to do the same on “right-click” context menu using a macOS app called ContextMenu, and others said it was possible to do it using Automator (with some caveats

                                                                                    Taking command of the Context Menu in macOS  ⌘I  Get Info