はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Goの io/fs.FS をOSのファイルシステムにマウントする - Qiita

    4 users

    qiita.com/binzume

    fs.FS内のファイルを他のプロセスに渡したい Go 1.16 で追加された io/fs パッケージで色々なファイルシステムに共通のインターフェイスでアクセスできて便利になりました.このfs.FSの中身にシェルやエクスプローラからアクセスして操作できると便利そうです. 例えば,ネットワークストレージのクライアントを Go で実装する場合 fs.FS インターフェイスを実装すると思いますが,そのクライアントをそのままマウントできれば他のアプリケーションからデータにアクセスできます. GoでFUSEを使う 大抵の環境では,ユーザプログラムがファイルシステムを提供するためのFUSEという仕組みが使えます. Linuxの場合は,go-fuse というbindingsがあります. 専用のインターフェイスを提供する必要があってfs.FSを使うのは少し面倒ですが,高機能かつ活発に開発が続いています. W

    • テクノロジー
    • 2022/08/27 21:03
    • WebRTC+WebXR でVRリモートデスクトップ - Qiita

      4 users

      qiita.com/binzume

      実際にOculus Questで使用しているときのスクリーンショット: 何が嬉しいのか ブラウザ(Chrome)だけあれば動く(※1) 起動や接続が速い 大きなスクリーンをたくさん配置できる 画面の映像やマウス操作が中継サーバを通らないので安心 ※1:ブラウザ上のJavaScriptからはマウスやキーボードを制御できないので,マウス操作のためには別プロセスが必要です(後述) 他のOculus Questで動作するリモートデスクトップアプリは起動時に待たされるものが多く,特にWebXRコンテンツをOculus Questをかぶったまま開発したいとき,動作確認のたびにアプリを切り替えるのは現実的ではありませんでした.ブラウザ上で動作すれば,キャッシュ済みであればほとんど待たされることなく起動しますし,タブの切り替えだけなら一瞬です. デモ PCの画面をOculus Questで表示するだけなら

      • テクノロジー
      • 2022/02/06 08:11
      • VR
      • ESP32 と QuickJS で小さなJavaScript実行環境を作る - Qiita

        6 users

        qiita.com/binzume

        社員ではない上に仕事とも関係ない内容ですが 第二のドワンゴ Advent Calendar 2020 用に書きました. はじめに IoT機器に組み込める JavaScript 実行環境が欲しくなったので,ESP32 を使った開発で QuickJS を使ってみました. ESP32のモジュールは小さい&簡単に使えそうな M5Atom を使います.24 x 24 x 10 mm に収まります. 誰でも入手可能でネットにつながる機器としては,世界最小&最安の JavaScript 実行環境ではないでしょうか(※当社調べ) . ニッチな内容なので読み飛ばしたい人のために,3行で書くと: ESP32 に QuickJS を載せて JavaScript を実行できるように Python や lua を組み込む感覚で JavaScript を使えると便利 使用メモリ削減のためのあれこれ JavaScrip

        • テクノロジー
        • 2020/12/06 02:00
        • あとで読む
        • FetchAPIでReadableStreamからMP4を読みながらvideoタグで再生する - Qiita

          5 users

          qiita.com/binzume

          やりたいこと 認証がかかったストレージのAPIからJavaScriptで動画データを取得してvideoタグで再生したかった. FetchAPIやXHRでMP4ファイルにアクセスはできるので,これをブラウザ上で再生したいだけだけなのだけど... 普通にvideoタグのsrcにAPIのURLを突っ込む → リクエストヘッダ等をセットできなくて認証できない FetchAPIでデータを読んでblobを再生する → ファイル全体を読まないと再生開始できない(動画は数百MBある) (参考記事) MPEG-DASH等のFragmented MP4を読み込んでMSEで再生する → 事前にサーバ側に置くデータを変換しないと再生できない (参考記事) 意外とめんどう. JavaScriptでFragmented MP4を作る +------------+ +-----------+ +------------

          • テクノロジー
          • 2020/08/30 16:01
          • JavaScript
          • Webサービス
          • 動画
          • VALUE-DOMAIN でも DNS認証がしたい! (Let's Encryptの証明書の更新の自動化) - Qiita

            4 users

            qiita.com/binzume

            Let's Encryptでワイルドカード証明書を作るためにはDNSでの認証が必須なのと,SSL証明書取得のためだけに80番ポートが開いているのも微妙なのでDNS認証を使うことにしました.ただ,ネームサーバに管理用のAPIが無い場合は証明書更新の自動化のため工夫が必要だったのでその話. SSL や Let's Encrypt や ACMEv2 については知っている前提です.あと acme.sh を使います. 例えば @tenforward さんの Let's Encrypt で acme.sh を使って ACME v2 でワイルドカード証明書を取得する とかを参照してください. DNS認証のメリット インターネットから接続できないホストの証明書も取得できる 証明書の取得を行う環境とデプロイ先を別にできる ワイルドカード証明書を取得できる (一番のモチベーション) 他にも色々あると思いますが

            • テクノロジー
            • 2018/04/07 14:54
            • サーバ
            • セキュリティ
            • 銀行口座の残高管理をGolangで自動化した - Qiita

              3 users

              qiita.com/binzume

              問題点 もうだいぶ前の話ですが,社会人になると銀行の預金残高を確認するのが面倒だと思いました. 通帳の記帳が面倒 最後に通帳見たの何年前だろう… 口座が増える 会社に銀行を指定されたり,証券会社の口座欲しかったり,手数料が安い銀行の口座が欲しかったり... ネットバンキングのサイトのUIが凶悪 今なら MoneyForward.com などを使うのもありかも? とはいえ,可視化したいわけじゃないし,パスワードとか情報預けるのもなんだかな感がある 数字を見ると増やしたくなる そして雑に投資とかしてすぐ飽きるパターン (そして会社のLTで発表したネタの再利用記事です) 自動化する やりたいのは以下のことです. 給料が振り込まれたら各口座へお金を移動する カードの引き落とし口座やATMで現金を引き出す口座の残高が一定範囲に収まるように定期的に調整する 口座の取引履歴をスプレッドシートに保存する

              • 暮らし
              • 2018/02/03 12:58
              • 【Android】minSdkVersion = 4 でアプリ開発する縛りプレイ【バッドノウハウ】 - Qiita

                6 users

                qiita.com/binzume

                はじめに 半年近く前のことですが,2017年の6月末に,とうとうAndroid MarketでAndroid 2.1以下の端末サポートが打ち切られました. 公式のブログ記事: Ending support for Android Market on Android 2.1 and lower やった! Android Marketという文字列が懐かしいですね. 「むしろ今までサポートしてたのか」とか「そんな端末もうサポートしてないので関係ない」みたいな声が聞こえてきますが,僕はハッピーな気分になりました. 経緯 Android 1.6が主流の時代(実際は2.1の時期でしたが,一部界隈でのIS01とかいうメガネケースの流行によって1.6ユーザが増加していた時期)に作ったアプリをずるずると2017年までそのまま公開を続けていいました. 基本的に放置気味ですが,インストール数もそこそこ多いのと自

                • テクノロジー
                • 2017/12/08 09:20
                • android
                • WindowsでGPU使ってTensorFlowを動かすメモ(TensorBoardも動かす) - Qiita

                  9 users

                  qiita.com/binzume

                  ここ何年か数ヶ月おきに「なんか流行ってるし機械学習やらねば」と思って手をつけるけどすぐに頓挫するというのを繰り返すうち,続かない原因のひとつが実行時間だと気づきました.自分以外にも実際に動くものを触りながらじゃないと勉強のモチベーションを保てない人は実行時間で苦戦しているかと思います. GPU使うと10倍くらい高速化するらしいので使いたいなと思っていたところで,TensorFlowがWindowsに対応していたので,ひとまず普段使っているWindowsノートで実行してみました. TensorFlow 0.12 が Windows をサポート CPU/GPU/AWSでのTensorflow実行速度比較 準備 環境. Windows 10(64bit) Python 3.5 (今回は本家のやつを使いました.Anaconda等のお好きな物を) NVIDIAのGPU CUDA + cuDNN 使え

                  • テクノロジー
                  • 2017/02/19 07:22
                  • TensorFlow
                  • Windows
                  • Erlangのノード間通信をRubyで実装してみる - Qiita

                    7 users

                    qiita.com/binzume

                    Erlangのノード間通信を理解するために,Erlangの分散プロトコルを実装してErlangノードと通信してみました.(Erlang Advent Calendar用のネタを思いつかなかったので大分前に職場で話した内容です...) やりたかったこと: Erlang Distribution Protocolについての理解を深める Rubyから gen_server:call/2 や rpc:call/4 してみる Erlang + Ruby + Sinatraで何か作る Erlangのノード間通信に必要なもの Erlangノードに接続してメッセージを送受信するためには以下のものが必要です. EPMD (Erlang Port Mapper Daemon) : DNS的なやつ Erlang Distribution Protocol : ハンドシェイクとメッセージ送受信のプロトコル Ext

                    • テクノロジー
                    • 2016/12/15 09:19
                    • codereading
                    • erlang
                    • ruby
                    • アイ〇ンのプロトコルの話 - Qiita

                      199 users

                      qiita.com/binzume

                      ねとけん Advent Calendar 2015 の 24日の記事です.一応ガジェットネタです. 2021/10/02 古い記事ですが見てくれる人がいるようなので少し追記しました. プロローグ(※フィクションです) コンビニ帰り,マンションのエントランスで家の鍵を持っていないことに気付きます.鍵は家の中=部屋の鍵は開いている,ということなのですが,マンションのエントランスにあるこいつが帰宅を阻みます. こいつです.拡大します. アイ○ンです.色々なところで見かけます. こんなとき,フィクションの世界なら,仲間の凄腕のハッカーが怪しいカードをスリットに挿しこみ,接続された端末に謎の文字列がしばらく流れたあと,めでたくドアが開くのですが,残念ながら都合よくそんなハッカーの連れがいないし,そもそもカードを挿すスリットもありません.また,多くの場合,管理会社や不動産会社が使う番号が設定されていた

                      • テクノロジー
                      • 2015/12/24 23:08
                      • security
                      • アイホン
                      • iot
                      • セキュリティ
                      • ネタ
                      • あとで読む
                      • hack
                      • マンション
                      • 電子工作
                      • Sublime Text 3 で Erlang 開発をする (Windows) - Qiita

                        3 users

                        qiita.com/binzume

                        ここ1年ほど,Erlang で開発しています. 普段は IntelliJ Idea で開発しているのですが,Erlang は IDE の恩恵が少な目なので,もう少し軽い Sublime Text を試してみました.Windows に Emacs や Vim を入れたら負けかなと思っています(普通にLinux上ではvimで開発してますが). Windows上でErlangを使っている人がどれくらいいるのかわからない上に,さらに日本語が読めてSublime Text 3ユーザである人が世界にどれくらいいるのかは考えないことにします. Erlangの実行環境の用意 Windows上に Erlang をセットアップするところから始めます.なるべく初めてErlangで開発をする人も手順通りにやれば試せるように書いていきますが,基本的なErlangの使い方は分かっていることが必要です. おすすめ入門書

                        • テクノロジー
                        • 2015/12/16 11:54
                        • ESP-WROOM-02にカメラモジュールを繋いでネットワークカメラを作る - Qiita

                          16 users

                          qiita.com/binzume

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 話題のESP-WROOM-02にシリアルカメラモジュールをつないで,写真をWi-Fiでサーバに定期的にアップロードするネットワークカメラにしてみました.Wi-Fiと5Vの電源さえあれば単体で写真をサーバに送信できます. シルバーウイーク中にハッカソン的なことをしてたので,初日にハッカソンの様子を記録する定点観測カメラとして制作しました.そのときのメモです.もう少しちゃんとまとめたいですが,あまり寝かせるとお蔵入りしてしまいそうなので一旦公開. WiFiモジュール: ESP-WROOM-02 カメラ: Grove-シリアルカメラキット ど

                          • テクノロジー
                          • 2015/10/20 01:29
                          • Arduino
                          • ESP8266
                          • 電子工作
                          • カメラ
                          • camera
                          • 前庭電気刺激(GVS)で仮想空間の加速度を感じる - Qiita

                            139 users

                            qiita.com/binzume

                            注:価格は参考です 各種パーツの購入場所リンク: Amazon Aitendo 秋月 鈴商 基本的には教科書通りの定電流回路です.回路図上ではATMEGA88を使っていますが,MCP4922とSPIで通信できて,リレーを制御するIOが2本あれば,お好きなマイコンやArduino等が利用可能です. プログラム ATMEGA88からMCP4922にコマンドを送ったり,リレーで極性を切り替えるテストプログラム. makeして出てくるtest_da.hexを実行すると,Ipp=±2mAな台形波(?)が出力されます.最初は矩形波で実験していたのですが後述する問題があったので,台形波にしました. 動作確認 電極になにも繋いでいない → 約200Vかかっている 10kΩの抵抗をつなぐ → ±20Vが周期的に変化 (±2mA流すテストなため) 抵抗値変える → 電圧も追従して変化する 一度電源を切り腕に電

                            • 学び
                            • 2015/08/16 10:13
                            • VR
                            • 電子工作
                            • SF
                            • 科学
                            • 脳
                            • Arduino
                            • technology
                            • ネタ
                            • VMware ESXiをSSHでがんばるぞい(コマンドライン操作色々) - Qiita

                              26 users

                              qiita.com/binzume

                              ESXiにSSHでログインして操作するときのコマンド色々です.情報が少ない気もしたので備忘録を兼ねて試行錯誤の結果含めてまとめてみました. ※だいぶ前に某所と会社のLTで発表したネタです. ※ESXi5.1とかの話なので最新のでは変わっているかも. 最近はPackerでVM作れたり便利ツールも色々あるので,組み合わせて自動化するのが良いと思います. VMware ESXi 言わずと知れたハイパーバイザです. あんまり仮想化技術とかに明るくないので,詳しくはググってください.普段は開発用のVM置き場として使っています. 無償ライセンスの制限 CPU・メモリの制限 (5.5で一部撤廃 使えない機能多い APIを利用するツールも使えない場合が多い vSphere Web Clientももちろん使えない SSHログインを有効にする ESXiの操作は基本的にvSphereClientから行いますが,

                              • テクノロジー
                              • 2015/06/13 12:20
                              • esxi
                              • VMware
                              • SSH
                              • まとめ
                              • server
                              • api
                              • 加速度センサーとジャイロと気圧計でポジショントラッキングするメモ - Qiita

                                9 users

                                qiita.com/binzume

                                もう結構前になりますが,OclusRift DK2を買いました. DK2 はカメラでポジショントラッキングしていますが,スマホのセンサでもポジショントラッキングしたかったので,試行錯誤した結果のメモ. 加速度センサーとジャイロ 理論的には加速度を二回積分すれば位置がわかります.また端末を立体的に動かすと回転運動も加わるのでジャイロで回転量を取得する必要があります. 二回積分する時点で常識的に考えると現実的ではないように思われますが,最近のスマートフォンのセンサの精度と処理速度ならそれなりに行けるのではと考えての挑戦です. このへんは1年前に「ななか+INSIDE PRESS Vol.4」で Oculus Rift もどきを作った話を書いた時と,だいたい同じ. メモ: 加速度センサのゼロ点がずれてたりするので自前キャリブレーション必須 手元の端末見た限りだとジャイロはそこまで個体差は大きくな

                                • テクノロジー
                                • 2015/02/27 00:03
                                • android
                                • VR
                                • programming
                                • AndroidのMediaCodecでFLVファイルを再生する - Qiita

                                  3 users

                                  qiita.com/binzume

                                  Android で ffmpeg 等を使わずに端末標準のデコーダでflvを再生してみました. flvのフォーマットや MediaCodec API の基本的な使い方は下記のURLを参照してください. http://developer.android.com/reference/android/media/MediaCodec.html http://www.adobe.com/jp/devnet/f4v.html flvの仕様のPDFファイルは,いまadobeからダウンロードできる10.1より,10のもののほうが目次がちゃんとしてたりして読みやすい(?). コーデック flv のコーデックのうち,AAC, mp3と H.264, H.263 あたりは,Androidがコーデック持ってるので再生できそうです. VP6とかもよく見かけるけど, Stagefright に入ってないようなので難し

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/02/25 19:07
                                  • ご注文は American Fuzzy Lop ですか? - Qiita

                                    6 users

                                    qiita.com/binzume

                                    アメリカンファジーロップの話です. アメリカンファジーロップ うさぎ もふもふ ※画像はWikipediaから(PublicDomain) ファジング American Fuzzy Lopの前に,まずファジング(Fuzz Testing)について簡単に説明します. ざっくり言うと,機械的に生成したテストデータでソフトウェアの挙動を見る手法です.最近は脆弱性診断なんかで良く使われています.ブラックボックステストによく使われますが,実際はブラックボックステストに限定してはいません. Wikipedia ファジングのためのツールをFuzzerといいます.もふもふ. 改めて American Fuzzy Lop afl https://code.google.com/p/american-fuzzy-lop/ 「実用的なバイナリ用のFuzzer実装」と書かれています. 他の手法だとカバレッジを上げ

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/02/02 17:47
                                    • security
                                    • テスト
                                    • *あとで読む
                                    • あとで読む
                                    • AndroidのBluetooth LEをAmazonで買えるBLEタグでお手軽に試す - Qiita

                                      34 users

                                      qiita.com/binzume

                                      AndroidとBLE Android 4.3でBluetooth LE(以下BLE)がサポートされましたが,ぼちぼち対応端末が増えてきた頃合いなのと,今後iBeaconとかも流行るのかもしれないので,今更ながらBLEについて書きます. iPhoneでは,iPhone 4Sからサポートしています.Androidについて説明していますが,iPhoneのCore Bluetoothを使う場合もほとんど同じです. BLEモジュールの入手 Android端末はBLEのペリフェラル(センサなどを載せた周辺機器の方)にはなれないので,BLEデバイスを用意する必要があります.(追記:Android 5.0でペリフェラル用のAPIが追加されました) 電子工作が出来る人なら,BLEモジュールを買ってきて自分で作ることも可能ですが,一部の技適マークが付いているものをのぞいて,個人が国内で合法的に使うことは難し

                                      • テクノロジー
                                      • 2014/12/10 11:02
                                      • BLE
                                      • Bluetooth
                                      • Android
                                      • ifttt
                                      • amazon

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx