並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 711件

新着順 人気順

Figmaの検索結果161 - 200 件 / 711件

  • デザインシステムは、作ってからが本番。|いちはら

    デザインシステムってどうやって作るの?運用どうするの?について考える。 こんにちは、クックパッドデザイン推進部部長のいちはらです。 クックパッドのレシピサービスにはapronというデザインシステムがあります。それが、この度Figma Communityに公開しました👏 ほんの一部ですが公開しましたので、このデザインシステムを作って得た気づきや、その後のことを一問一答形式で書いていこうと思います。この記事が、ガイドラインやデザインシステムについてお悩みの方の参考になればいいなと思います! 1、どうしてデザインシステムを作ったの? ユーザーに価値を届ける速度や品質を保つため。 デザインの指針がないと、とくに意図なくいままでを踏襲したデザインを使い回しをしたり、必要なコンポーネントがバラバラに点在していたりと開発効率やデザイン品質が低くなります。 apron誕生の経緯についてはわかりやすく書い

      デザインシステムは、作ってからが本番。|いちはら
    • 【デザイナーの視点が変わる】Cursor と Devin で爆速化した UI 改善

      はじめに これまで、デザイナーが UI 改善を提案する際には Figma でデザインを作成し、エンジニアに実装を依頼するのが一般的でした。しかし、Cursor と Devin の導入によって、デザイナーの役割や視点が大きく変わりつつあります。 本記事では、Figma とコードを Cursor によって繋げる取り組みと、そして AI エージェント Devin を活用したことで、どのように UI 改善のプロセスが変化したのかを紹介します。 キカガクの開発組織に Cursor と Devin を導入した際のブログもぜひご覧ください! Cursor × MCP × Figma でコードを直結 従来は、Figma 上でデザインを作成して、実装段階でコミュニケーションをとる際に、エンジニアとデザイナーの双方にとって時間や手間が発生する課題がありました。 また、デザインデータの Figma と実装コード

        【デザイナーの視点が変わる】Cursor と Devin で爆速化した UI 改善
      • XDからFigmaへ移行したい人のためにFigmaの機能を紹介

        XDからFigmaへ移行したい人のためにFigmaの機能を紹介 この記事では、XDからFigmaに移行しようとしている方、Figmaを使ったことのない方に向けて、Figmaの機能の中からよく使用するものを紹介しています。 この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 マスクとして使用 Figmaでもマスクを使うと図形などからはみ出した部分を表示しないようにできます。 画像と図形を用意します。図形はその形からはみ出て部分を表示しなくなるので、その図形でくり抜かれたような表示になります。 マスクの作成方法 マスクとして使用したい図形の前面に画像を配置します。 図形と画像の両方を選択した状態にし、上部ツールバーにある[マスクとして使用]アイコ

          XDからFigmaへ移行したい人のためにFigmaの機能を紹介
        • GWにFigmaに入門したエンジニア

          スターフェスティバル株式会社 エンジニアの@nano72mkn です! 今回は、GW にエンジニアが Figma に入門した時のこれ覚えておけば Figma 活用できるんじゃない(個人的意見)のまとめをしていこうと思います! Figma 活用技術 これから紹介する機能たちは、同じ要素を使い回す場合にとても力を発揮します! エンジニアで Figma を触らないといけなくなった時、使い回し技術だけでも習得しておけばデザインを崩すことがなく手を入れることが可能です! AutoLayout フロントエンジニアの方にはFlexBoxとpaddingが設定できるようになる機能といえばイメージが湧くと思います! 等間隔で配置させることができる 各要素間をひとつひとつ調整する必要はないです! 要素の内側に余白を持たせることができる ドラッグ&ドロップで簡単に並び替えができる 並び替えた後に他の要素の位置を

            GWにFigmaに入門したエンジニア
          • Figmaでグラフィックデザインをする際に使用しているプラグインや機能を紹介します|Yang

            🙏 注意 🙏 この記事で紹介しているプラグインの仕様は2021年時点のものです。最新版とは仕様が異なる場合があります。 どうも!Yangと申します。 Feedforceという事業会社で、データフィード管理SaaSのプロダクトデザイナーをやっています。 この記事は「Figmaアドベントカレンダー」13日目の記事です🎄 昨日の投稿は@aizawa213さんの「Figmaプロトタイプ入門」でした🥂 最近、苦手なグラフィックデザインの練習も兼ねてFigmaでちょっとしたグラフィック制作をはじめてみました。 今回はその制作過程で使用しているプラグインやFigma自体の機能を、具体例とともに紹介させていただこうと思います。 他の方が技術的かつとても有益な記事を書かれている中、勢いで書き上げた拙い文章かつn番煎じな内容で大変恐縮ですが、少しでも誰かの役にたてば幸いです・・・。 実際の制作物このレ

              Figmaでグラフィックデザインをする際に使用しているプラグインや機能を紹介します|Yang
            • 最新版で比較するAdobe XDとFigmaの違い - デザイン機能編 - ICS MEDIA

              近年、UI/UXデザインで活躍するデザインツールとしてAdobe XD、Figma、Sketch、InVisionなどさまざまなツールが登場しています。本記事では日本での人気が高い「Adobe XD」と近年盛り上がりを見せている新進気鋭のデザインツール「Figma」にフォーカスして機能の紹介、比較をします。 UI/UXデザインツールには、大きく分けてデザイン機能とプロトタイプを作成し共有する機能の2種類の機能があります。今回の記事では、デザイン機能に重点を置いて紹介します。 Adobe XDを使っているけどFigmaも気になっている方や、その逆という方のデザインツール選定のヒントになればと思います。 Adobe XDとは? Adobe XDとは、2017年に正式リリースされたUI/UXデザインツールです。IllustratorやPhotoshopと操作感が似ておりAdobeユーザーであれば

                最新版で比較するAdobe XDとFigmaの違い - デザイン機能編 - ICS MEDIA
              • Sparkle Design

                誰もがいいデザインを生み出せるグッドパッチのデザインシステム「Sparkle Design」の公式サイトです

                  Sparkle Design
                • デザインカンファレンスのライブ配信サイトを開発した話

                  Designshipカンファレンスサイト 2021年10月23、24日に「Designship | 業界の壁を越えた、日本最大級のデザインカンファレンス」がオンラインで行われます。 オンラインなのでライブ配信が必要です。 今回はそのライブ配信サイトを自作しました。 Designshipは2020年にもオンラインで開催しており、ライブ配信サイトはその頃に開発し、実際にカンファレンスで使用しています。 2021年の今年もオンライン開催なので、2020年からブラッシュアップを重ねてきました。 こちらがライブ配信画面になります。 実際のライブ配信画面 今回はそのライブ配信サイトを開発した経緯から技術構成まで紹介します。 このご時世なので、まだまだライブ配信が必要なイベントは多いと思います。 参考になれば幸いです。 ライブ配信サイトを自作することになった経緯 ライブ配信サイトを自作するには労力やさま

                    デザインカンファレンスのライブ配信サイトを開発した話
                  • SmartHR UI | Figma

                    SmartHRのアプリケーションをつくるためのコンポーネント集です。 SmartHR UI はこの Figma ファイルを元に React で実装されています。 コンポーネントの使い方などは SmartHR Design System にまとめています。 https://smarthr.design https://github.com/kufu/smarthr-ui This is a collection of components for creating a SmartHR web application. SmartHR UI is implemented in Reac...

                    • Figmaで図表をデザインするときの時短アイディア

                      本連載では、SmartBankのデザイナーが「デザイナーの業務効率化」をテーマに、FigmaやNotionを活用した「業務効率改善のTips」を紹介していきます。今回焦点を当てるのは「Figmaで図表をデザインするときの時短アイディア」についてです。 こんにちは!SmartBankのデザイナーをしている春山(@yuki930)です。 私たちは、B/43というVisaプリペイドカードと家計簿アプリがひとつになった「家計簿プリカ」という新しいジャンルのサービスを運営しています。 第2回では、「Figmaで図表をデザインするときの時短アイディア」をテーマに、Figmaでフロー図やグラフを作るときの工夫をご紹介します。 Figmaで効率よくフロー図を作る 最初は、次のようなフロー図を効率よく作るためのアイディアについて、B/43のユーザーインタビューページに掲載している「お金のふたりの家計管理マッ

                        Figmaで図表をデザインするときの時短アイディア
                      • デザインツールをXd→Figmaへした話 / プロトタイプ作るようになった話 - エニグモ開発者ブログ

                        こんにちは、デザイナーの本田です。こちらは Enigmo Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 今年でエニグモへ入社して3年目。昨年末からUXデザイングループへ異動し、BUYMAのアプリケーション UIデザインがメインになったので、考えることややることが大きく変わった1年だったと感じています。 業務の幅も広がって何を書こうか迷うのですが、今年を振り返ると今までで1番デザインツールと向き合っていたし、学んだことも多かったので デザインツールをXd→Figmaへした話 プロトタイプ作るようになった話 の2つについて書こうと思います。 1. デザインツールをXd→Figmaへした話 デザインデータ引き継ぎの関係上、Adobe Xdをメインで使っていたのですが、今年の7月頃からFigmaへ移行しました。 Xdも使いやすいですし、何よりAdobe Creative Clou

                          デザインツールをXd→Figmaへした話 / プロトタイプ作るようになった話 - エニグモ開発者ブログ
                        • UXデザインに役立つテンプレート集

                          デジタルデザインの最新情報をお届け!unprintedのメールマガジンにご登録いただくと、デジタルデザインの最新情報をメールで受け取ることができます。今までに配信したバックナンバーも公開中! 登録※登録ボタンを押すと利用規約に同意されたものとします。

                            UXデザインに役立つテンプレート集
                          • はじめてのReactで都道府県を当てるゲームをつくりました

                            (映像もつくりました) prizmという、市町村から都道府県を当てる新感覚クイズゲームをReactで個人開発した話です。 内容 今までPHPやjQueryなどで開発をしてきた18歳です。 モダンなフロントエンド技術の習得を目的に、今回React・TypeScriptで初めて作った成果物です。 制作期間は1ヶ月弱ほどです。 もしよければ、読んで・遊んでもらえるとうれしいです! TypeScript React Redux Firebase Realtime Database UIデザイン・ロゴデザイン つくったもの 「市町村から都道府県を当てる」 リアルタイム性のある新感覚クイズゲームです。 ランダムなある1つの都道府県から次々と市町村※が出題される中で、一番早く都道府県を答えられた人が勝ちの、地理力と反射神経が問われるゲームです。 モードは初級(市町村)・中級(市町村の頭2字)・上級(市町

                              はじめてのReactで都道府県を当てるゲームをつくりました
                            • これがフロントエンドで話題になった記事! ICS MEDIAの2021年 - ICS MEDIA

                              ICSはフロントエンドを専門とするウェブ制作会社ですが、オウンドメディアとして技術情報発信サイトを運用しています。このサイトは開設から8年目をむかえましたが、今年は「国内のウェブ水準を前進させる記事を。話題のテーマも、他のサイトでは読めないニッチな技術も」をテーマとしてやってきました。そんなICS MEDIAにとっての2021年を、あらゆる数値を使って多角的にレポートします。 今年はどの記事がもっとも読まれたのでしょうか? 今年執筆した記事で上位10記事をピックアップしました。 1位 : スクロール演出の作り方 トレンドウェブサイトから学べ! JavaScriptで作る本格スクロール演出 20,800 PV ウェブサイトを魅力的にするスクロール演出。スクロール演出を3種類にわけ、それぞれの実装方法を解説しています。ウェブサイトを「より良く魅せたい」というニーズが大きいのか、この記事が202

                                これがフロントエンドで話題になった記事! ICS MEDIAの2021年 - ICS MEDIA
                              • 2022年、Web制作・デザインに役立つ記事の総まとめ

                                2022年、当サイトで公開した記事の中からPocketにたくさん登録された記事やツイートされた記事をジャンル別にまとめました。今年を振り返りつつ、来年のWeb制作にも役立つオススメです。 Web制作全般 UI/UX関連 デザインのテクニック・インスピレーション Photoshop, XD, Figmaなどの使いこなし術 フォント・タイポグラフィ カラー HTML CSS: 基礎知識 CSS: 実装テクニック JavaScript フレームワーク・ライブラリ 無料素材 便利ツール・サービス 当サイトの購読は、RSS Feedを利用すると便利です。 コリスのRSS Feed ※旧Feedに登録されている人がまだ多いので変更をお願いします。 Web制作全般 2022年のもっとも大きなニュースは、IEのサポートが終了したことではないでしょうか。IEに苦しめられていたWeb制作者は非常に多いと思いま

                                  2022年、Web制作・デザインに役立つ記事の総まとめ
                                • Figma and Adobe are abandoning our proposed merger | Figma Blog

                                  Fifteen months into the regulatory review process, Figma and Adobe no longer see a path toward regulatory approval of our proposed acquisition. Figma and Adobe have reached a joint decision to end our pending acquisition. It’s not the outcome we had hoped for, but despite thousands of hours spent with regulators around the world detailing differences between our businesses, our products, and the m

                                    Figma and Adobe are abandoning our proposed merger | Figma Blog
                                  • ウェブ・アプリエンジニアのためのFigma入門 (2) Figmaのキホン | さくらのナレッジ

                                    前回はFigmaを使うべき理由を説明しました。連載の2回目となる本記事では、Figmaの基本的な使い方を説明します。 今回の記事ではデザインツールを使ったことのない人向けに知ってほしいこと、Figmaの画面説明やレイヤーの設置・編集方法といったFigmaでUIモックを作るための機能について説明します。 SketchやAdobe XDのようなデザインツールの基本的な使い方に慣れている方は、この記事を飛ばして次回の記事を読み進めることをおすすめします。 UIモックを作るにあたって 本連載は主にソフトウェアエンジニアを対象にしています。そこで、UIデザインツールを使ったことのない人に知ってほしいことをお伝えしておきます。 基本的に(凝ったデザインでなければ)UIモックはシェープとテキストといったレイヤーで構成されています。シェープは四角形や円形などの形状をもつもの、テキストは文字通り文字を示して

                                      ウェブ・アプリエンジニアのためのFigma入門 (2) Figmaのキホン | さくらのナレッジ
                                    • 「デザイナー向けCursor」を実現するOnlookのアーキテクチャ - laiso

                                      Onlookとは 「Onlook」は、ReactおよびTailwind CSSを使ったWebサイトやWebアプリを、Electron製デスクトップアプリ上でFigmaのように直接デザイン編集し、その内容を即時にコードへ反映させることを目指すツールです。 onlook.com 類似の“サイトコーディング自動化”ツールが数多く存在する中で、筆者がOnlookに注目した理由は、多くのロジックがクライアントサイドで動作し、その内部構造がオープンソースであることです。内部の動きを追いやすく、自分のプロジェクトへカスタマイズを施すうえでも学びが多い点が魅力といえるでしょう。 反面、Onlookはまだまだ完成度が高くないという点があります。まだ作り途中のプロダクトという印象です(スクリーンキャストをRPして大袈裟に宣伝している人がいたらたしなめておきましょう)。いくつかの機能は開発中のまま動作しません。

                                        「デザイナー向けCursor」を実現するOnlookのアーキテクチャ - laiso
                                      • Figma、プレゼン資料作成ツール「Figma Slides」発表 β版を無料公開 AIアシスト機能も

                                        米Figmaは6月26日(現地時間)、同社の年次カンファレンス「Config 2024」において、プレゼンテーション用スライド作成ツール「Figma Slides」を発表した。Figmaのデザイン機能を活用しつつ、インタラクティブなプレゼンテーション作成に特化したもので、無料のβ版が利用可能。2025年初頭には、1ユーザーあたり月額3~5ドルの有料プランを開始予定。 Figma Slidesは、豊富なテンプレートとスタイリングオプションを用意。Figmaやユーザーコミュニティが作成したテンプレートからデザインを選択できる他、カラーやテキストスタイルを設定してプレゼンテーション全体に一貫したブランドイメージを適用可能。また、ビジネスプランとエンタープライズプランのユーザーは、カスタムテンプレートを組織全体で共有できるという。 Figmaのデザイン機能を統合しており、テキスト、画像、シェイプの

                                          Figma、プレゼン資料作成ツール「Figma Slides」発表 β版を無料公開 AIアシスト機能も
                                        • 「スピード」と「こだわり」を両立したい!shadcn/uiとTailwind CSSを活用したゼロからのコンポーネントライブラリ構築 - 10X Product Blog

                                          こんにちは、10X プロダクトデザイナーの日比谷(@suuminbot)です。 現在10Xでは新規プロダクトを複数開発している真っ只中ですが、私もその一環でshadcn/uiとTailwind CSSを活用しつつ、SaaSのサービス画面(管理画面)用のコンポーネントライブラリをゼロから構築していました。 少し前に一通り最低限必要なコンポーネントをFigma・実装ともに作りきり、現在は実際にそのコンポーネントライブラリを使って自分自身が複数のプロダクトのUIを作ったり、開発が進んでいる様子を見ているところです。 このブログでは、今回取り組んだことや学びをご紹介していこうと思います。 新規構築の経緯 外部コンポーネントライブラリのあるある課題 自分たちのプロダクトに合った形のコンポーネントライブラリを、クイックに立ち上げたい 「クイックな立ち上げ」と「こだわり」を両立できるshadcn/ui

                                            「スピード」と「こだわり」を両立したい!shadcn/uiとTailwind CSSを活用したゼロからのコンポーネントライブラリ構築 - 10X Product Blog
                                          • 風船屋さんを支える技術。200時間でゼロからweb検索システムを構築した裏側のすべて。(Next.js, Firebase...)

                                            はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの多田です。 フロントエンド領域の勉強をはじめて 1 年が経ち、今回個人でゼロからアニプラさん(バルーンショップを経営してる会社)のバルーンサイトの検索システムを作らせていただく機会に恵まれました。 開発にかけられる総時間が 200 時間(つまり工数 1 人月ちょいぐらい、、)というだいぶヤバめなチャレンジングな時間的制約の中、要件定義・デザイン・フロントエンド・バックエンド・インフラ周りまで通して全て 1 人で開発し、完成させることができました。 はじめてfigmaでデザインしてみた アニプラさんより記事を書く許可をいただいたので、開発の裏側の話を記事にまとめます。 開発したサイトはこちら ↓ (今回の記事のメインとなる Next.js で作ったバルーンプラン一覧検索画面) 本記事の内容 (ほぼ)個人開発においての、要件定義 → デザイン →

                                              風船屋さんを支える技術。200時間でゼロからweb検索システムを構築した裏側のすべて。(Next.js, Firebase...)
                                            • Figma上でUIデザインを考えてくれるAIデザインコンパニオン「Genius」発表 | gihyo.jp

                                              デザインツールなどを開発しているDiagramは2月10日,Figma上でUIのデザインをユーザと共同で作成できるAIベースのデザインコンパニオンGeniusのプレビューを公開した。 Genius by Diagram URL:https://www.genius.design/ 🔅 Introducing Genius, your AI design companion in @figma It understands what you’re designing and makes suggestions that autocomplete your design using components from your design system. Genius is coming soon. Join the waitlist → https://t.co/ldAdWySptX pic

                                                Figma上でUIデザインを考えてくれるAIデザインコンパニオン「Genius」発表 | gihyo.jp
                                              • <続編>Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開いた後の工程|重松佑 / Shhh inc.

                                                この記事ではワイヤーフレームを作成するとき、FigmaやXDを開いて手を動かす前に、情報設計をどのように整理し、考えていくかについてまとめています。記事内でWebサイトでワイヤーフレームを作成するときに注意したい点として、下記のように書きました。 ツールを立ち上げてアレコレと考えながら手を動かすとフォントやレイアウトにこだわりだしたりしてしまい、あっという間に時間がなくなってしまいます。考えてから形に落とすことを徹底するためにIA(情報設計)を考え抜くことが大切です。 0. 情報設計とトンマナ設計を分けて考える情報の優先度、情報の量、情報の回遊性といったIA(情報設計)を考え抜くことはワイヤーフレーム作成において最も重要です。IAを考え抜いたその後に、FigmaやXDを使ってワイヤーフレームを形にしていきます。では実際にワイヤーフレームを形にしていくとき、どのような工程で進めていくと良いか

                                                  <続編>Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開いた後の工程|重松佑 / Shhh inc.
                                                • 高度なモーションデザインを無料で作成できるWebエディタ「Jitter」を使ってみた! -

                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webデザインに活用できるモーションデザインをブラウザ上のエディタから誰でも簡単に作れるWebサービスをご紹介します。 手軽に高度なアニメーションを実現できる機能が豊富に提供されており、簡単なものならマウスで数回クリックするだけで完成してしまいます。無料で書き出しにも対応しており、記事後半ではFigmaとの連携方法についても解説しています。 Webのアニメーションにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Jitter 】 ■「Jitter」の使い方 それでは、「Jitter」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずはサイトのトップページから【Try it now】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 メールアドレスや名前などを入力するだけなので簡単です。 登録したメールアドレス宛にログイン用

                                                    高度なモーションデザインを無料で作成できるWebエディタ「Jitter」を使ってみた! -
                                                  • もっと早く読んでおけばよかった! Figmaの一歩踏み込んだ実践的な使い方まで、詳しくていねいに解説された良書 -Figma for UIデザイン

                                                    Web制作やUIデザインの必須ツール「Figma」は2022年7月に日本語版がリリースされ、9月にはAdobeの傘下になることが発表され、今後もますます必須ツールとして欠かせないものなるでしょう。 Figmaの基本的な使い方をはじめ、実践的なUIデザインの制作、Figmaならではの生産性を上げ効率的なテクニックなどを詳しく解説した解説書を紹介します。 本書はリファレンスとプラクティス両方の側面があり、Figmaをこれから始める人にも、Figmaをもっと使いこなしたい人にもお勧めの一冊です。 本書は、Figma日本語版に対応した解説書です。インストール・セットアップをはじめ、基本的な使い方、Figmaならではの生産性を上げる機能の解説だけでなく、ワイヤーフレームやプロトタイプや詳細デザインの作成など実践的な作業フローまで学べます。チュートリアルに使用されるファイルは、サポートサイトからダウン

                                                      もっと早く読んでおけばよかった! Figmaの一歩踏み込んだ実践的な使い方まで、詳しくていねいに解説された良書 -Figma for UIデザイン
                                                    • OpenAI API を使ったデザインからコード生成する Figma プラグイン - Gaudiy Tech Blog

                                                      こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyに、6月からお試し入社する seya(@sekikazu01)と申します。 ここしばらく話題になっている、OpenAI が提供する ChatGPT を代表とした LLM。この記事では、そんな OpenAI の API を使って Figma からコード生成するプラグインを作ってみた過程を記していこうと思います。 先に背景をちょっとお伝えしますと、Gaudiy ではPSFに向けて、複数パターンのUI・機能を実際に提供しながら検証を回すことを予定しています。 すでに定義したコンポーネントはある程度使い回せるものの、ページ実装の試行回数の増加が見込まれる状況です。ここの作業効率化のために、コンポーネントをしっかり活用しながらも、ちょっといじればプロダクション利用可能な React コードを Figma から書き出すトライとし

                                                        OpenAI API を使ったデザインからコード生成する Figma プラグイン - Gaudiy Tech Blog
                                                      • Figma Makeで1日でポートフォリオサイト作れた|鈴木健太 / suzkikenta

                                                        最近、FigmaがいろいろAI関連の新しいツールを出しているということで、ちょっと試しに色々使ってみようとこの週末触っていました。 そもそもの話僕自身、映像を作り始めて20年(この間数えたらほんとうにそうだった)やっているのですが、何度もポートフォリオサイトは作っては「違うな〜」となって辞めて・・・を繰り返していました。一番最初はAppleの「iWeb」、それからはAdobe「Muse」を使ってみたり、「Squarespace」の時期もあったり。notionからサイトが作れる「SUPER」もちょっと面白かったので使っていました。「STUDIO」は残念ながら体に合いませんでした・・・なぜ・・・。 iWeb懐かしすぎてやばい それで、もう全てが面倒くさくなり、この5年くらいはInstagramのみでポートフォリオを載せていました。結論、全然インスタで十分。全く不自由無し。 あと、ポートフォリオ

                                                          Figma Makeで1日でポートフォリオサイト作れた|鈴木健太 / suzkikenta
                                                        • Figma: コラボレーションインターフェースデザインツール

                                                          Shortcut: Figmaのブログ 製品がどのように形作られ、そしてその製品がどのように世界を形作っていくのか、こちらでご紹介します。

                                                            Figma: コラボレーションインターフェースデザインツール
                                                          • デザイン→実装を瞬時に!Figma-MCPが消す開発現場のストレス - Qiita

                                                            はじめに こんにちは、みなさん!最近、フロントエンド開発の勉強を始めた初心者プログラマーの私ですが、デザインとコーディングの間のギャップに悩んでいました。Figmaでデザインされたものを実際のコードに落とし込む作業って、本当に大変ですよね...。 そんな時、偶然見つけたのがFigma-MCPというツールです!これが本当にすごい!AIを使ってデザインプロセスを完全に変革してくれるんです。MCPというのは「モデルコンテキストプロトコル」の略で、FigmaのデザインとClaude、Windsurf、Cursor、Clineなどの大規模言語モデル(LLM)を簡単に連携させることができるゲームチェンジャーなんです! 今回は、このFigma-MCPの魅力と使い方を徹底的に解説していきますよ! Apidog活用のヒント Figma-MCPのようなAPIベースのツールを使う際、APIリクエストのテストや監

                                                              デザイン→実装を瞬時に!Figma-MCPが消す開発現場のストレス - Qiita
                                                            • 2022年、Figmaで特にお勧めしたいプラグインのまとめ

                                                              Figmaにはプラグインがたくさんあります、その中から特に便利なプラグインを紹介します。WebサイトやスマホアプリのUIを作成するワークフローに役立つ便利なプラグインばかりです。 20 Awesome Figma Plugins to improve your Workflow by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 特にお勧めしたいFigmaのプラグイン 終わりに はじめに 私はここ数年の間、Figmaの多くのプラグインを実際に試し、定期的に使用してきました。Figmaコミュニティで提供されるプラグインは改善され続け、その勢いは衰える気配がありません。 私がこれまでに使用してきたプラグインの中で、特にお勧めできる20個のプラグインと、現在も更新されているプラグインをまとめるのに良

                                                                2022年、Figmaで特にお勧めしたいプラグインのまとめ
                                                              • 現役デザイナー直伝!デザイン作業が爆速になるFigmaプラグイン手順別まとめ

                                                                この記事では、マイクロソフトで働く現役プロダクトデザイナーPranava Tandra氏が、一般的なデザインプロセスの各ステップで利用しているFigmaプラグインをまとめてご紹介します。 大前提としてプラグイン(英: Plugin)とは、アプリケーションの機能を拡張するサードパティ製スクリプトのことを指します。 Figmaプラグインは、デザイン作成プロセスのシンプル化や高速化、生産性をアップさせるなど、作業をより快適にすることができます。 ここでは、一般的なデザインプロセスを以下のフェーズに分け、各手順の作業効率を向上させる、便利なFigmaプラグインを詳しく見ていきましょう。 プロジェクトの設定 ワイヤーフレームの作成 コンテンツとの連携 クイックデザイン(ユーティリティ) デザインファイルの最終確認 デザインシステムの作成 アニメーションとプロトタイプ検証 ファイルのエクスポート Co

                                                                  現役デザイナー直伝!デザイン作業が爆速になるFigmaプラグイン手順別まとめ
                                                                • エンジニアがデザインについて確認した方が良いこと - Qiita

                                                                  開発の流れとして、デザイン決定後にデザイン(Figma)が開発部隊に渡ってくることは多いと思います。 開発着手前にデザインについて確認しておいた方が良いことの備忘です。 サンプル画像はWebで作っていますが、内容としてはWebに限らず、iOS/Android Nativeなアプリも対象としています。 また、記載順をどうしようか迷ったのですが、特に体系だった説明もできないので思いついた順で書いています。 アイコン/画像について 画像の形式を確認しましょう 画像の形式はベクター画像(SVG)なのか、ラスター画像(PNGなど)か確認します。 アイコン系は基本的にベクターだと思いますので、SVGでExportできない場合はデザイン提供元に確認しましょう。 ラスター画像は要件上こだわりがなければ、開発側でWebP/JPEG/PNGなどの特性や稼働環境を鑑みて決定するで問題ないと思います。 スマホでは

                                                                    エンジニアがデザインについて確認した方が良いこと - Qiita
                                                                  • Glyphs

                                                                    Access the SourceJoin us in Figma and GitHub to contribute to ongoing development and request new icons & features.

                                                                    • Open design systems from the Figma Community

                                                                      I agree to receive emails from Figma, and that my data will be processed in accordance with Figma’s Privacy Policy.

                                                                        Open design systems from the Figma Community
                                                                      • Web制作の悩みを救う、最新オンラインツール39選 2022年8月編

                                                                        目まぐるしい変化への対応を求められるウェブ従事者にとって、制作をより快適にする便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 いままで時間のかかっていた面倒な作業がワンクリックで完了の時短ツールから、そのまま使えるウェブテンプレート、シンプルで使いやすいアイコン素材など、ウェブ制作のお悩みをまとめて解決できる、無料のツールや素材を中心にセレクト。 さいごは、「こんなツール、あったんだ」と思える、クリエイティブ全開なツールが控えます。暇なときの時間つぶしにもいかがでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール 2. デザインツール 3. プロトタイプ・アイコンツール 4. クリエイティブ・面白ツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Webデザイン便利ツール Ho

                                                                          Web制作の悩みを救う、最新オンラインツール39選 2022年8月編
                                                                        • デザインシステム MFUI を MCP サーバー化して社内に提供した話

                                                                          はじめに この記事は、弊社で開発しているデザインシステム MFUI のコンポーネント情報を AI コーディングアシスタントに効率的に提供するために開発した Model Context Protocol (MCP) サーバーの実装と活用方法について解説します。 なお、MFUI の詳細についてはこの記事では触れません。 弊社のテックイベント Money Forward TECH DAY'24 にて同じチームの Taiga Kiyokawa さんの Money Forward UI の紹介をご覧ください。 また、Model Context Protocol の詳細についての詳しい解説もありませんので、公式の情報を参照してください。 MCPサーバーの目的 MFUI は、Storybook をドキュメンテーション基盤とし、詳細の利用方法は各ストーリーに、コンポーネントのインターフェース詳細は JSD

                                                                            デザインシステム MFUI を MCP サーバー化して社内に提供した話
                                                                          • ランサーズのデータ活用を手伝っている話 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                                                                            ランサーズ Advent Calendar 2020 24日目の記事です。 昨日は まなみん さんの 「思考発話法でUXリサーチをしてみた話」 でした。 概要 社員ではなく、1人のフリーランス人材(ランサー)として、ランサーズ社を手伝っています。 「こんなことをやってきたよ!」という話を、書ける範囲で書きます。 CRM(顧客管理)x データ活用 の案件を主に担当しています。 注意 本稿は筆者個人の見解に基づく内容であり、関係組織を代表するものではありません。 不適切・考慮不足だと感じさせてしまう点があれば、それは筆者個人の責任によるものです。 どうぞ筆者個人宛てにご指摘のコメントをいただけますと幸いです。 もくじ 概要 注意 もくじ きっかけ 案件1:顧客セグメント可視化 案件2:社内システム改善 案件3:オープンデータ活用 その他:データプラットフォームのメンテナンス性向上 意識している

                                                                              ランサーズのデータ活用を手伝っている話 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                                                                            • 大規模サービスのUIデザインを管理する工夫|たまい

                                                                              2022年7月27日にFigma Japan Community Event「Figmaの活用策をシェアしよう!」でLTを行いましたので、その発表内容を公開します。 以下、書き起こし内容です👇 たまい(@tmi_1064)です。現在はクックパッドにてレシピサービスアプリの体験設計・UIデザインに取り組んでいます。 クックパッドのデザイン体制現在クックパッドでは、「毎日の料理を楽しみにする」ことを目標に料理に関する課題を解決できるプロダクトを3部署、合計9人のデザイナー体制で開発しています。 1サービスにこれだけのデザイナーが関わるとなると、様々な課題が出てきてしまいます。 今回はそんな課題に対してどんな方法で解決したかをいくつかご紹介させていただきます。 課題1:施策/デザイナーが複数関係していてトンマナ管理・仕様の把握が大変まず1つ目は「施策/デザイナーが複数関係していてトンマナ管理・

                                                                                大規模サービスのUIデザインを管理する工夫|たまい
                                                                              • 2022年のUIデザインツールのまとめ、注目されているプロトタイプ・デザインシステム・リモートワーク・ユーザーテストなど

                                                                                2022年現在、UIデザインツールの使用状況を調査した「2022 Design Tools Survey」を紹介します。 急いでいる人用に一言でいうと、Figmaがっょぃ。 2022 Design Tools Survey 2022 Design Tools SurveryはUX Toolsでおこなわれたアンケートの調査結果(4,260人分)をまとめたものです。 まずは、アンケートに回答された人の属性。 世界中の人がアンケートに参加しており、10年以上の経験者がもっとも多く、次いで3-5年、6-10年となっています。今年はリモートワークの人がもっとも多く、次いでハイブリッド、オフィス勤務となっています。

                                                                                  2022年のUIデザインツールのまとめ、注目されているプロトタイプ・デザインシステム・リモートワーク・ユーザーテストなど
                                                                                • 【MCPのトリセツ #6】Figma MCP:デザインとコードを効率的に連携

                                                                                  💡 MCPの始め方シリーズについて Claude などの AI を強化する「MCP(Model Context Protocol)」の導入方法と活用テクニックのシリーズ。今回は、Figma MCP の導入方法と活用例を解説します。デザイナーとエンジニアの連携が格段にスムーズになり、開発効率が向上するはずです。 シリーズ目次 MCPの概要と導入方法 Filesystem MCP Server: AIでローカルファイルを扱う YouTube MCPサーバー:動画の内容を取得 mcp-pandoc: AIでドキュメント形式を変換 GitHub MCPサーバー: AIでリポジトリを管理 👉 Figma MCP:デザインとコードを効率的に連携 Slack MCPサーバー:チームコミュニケーションを強化 Firecrawl MCP:スクレイピングでウェブ情報を取得・分析 Markdownify M

                                                                                    【MCPのトリセツ #6】Figma MCP:デザインとコードを効率的に連携

                                                                                  新着記事