並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 242件

新着順 人気順

GCPの検索結果121 - 160 件 / 242件

  • マクドナルド、数千店舗にGoogle Cloudを導入 オペレーションを大幅改善へ

    米McDonald'sは「Google Cloud」を活用し、数千の店舗にクラウドベースのデータ分析環境を導入してAIソリューションを開発すると発表した(注1)。 両社はハードウェアやデータ、AI技術などの分野で提携し、2024年には高性能な機器とAIプラットフォーム「Vertex AI」、マネージド・データベース・ソリューションを展開する「Google Distributed Cloud」の計算資源とストレージを各店舗に配備する。 McDonald'sのエグゼクティブバイスプレジデント兼グローバルCIOを務めるブライアン・ライス氏は発表の中で、「世界中にある店舗をMcDonald'sが持つデジタルエコシステムの百万ものデータポイントに接続すれば、ツールの精度が上がり、モデルがより賢くなる上、店舗をさらに運営しやすくなる。そして最も重要なことは顧客とクルーの体験が改善することだ」と述べた。

      マクドナルド、数千店舗にGoogle Cloudを導入 オペレーションを大幅改善へ
    • Google、AWS Nitro対抗の独自開発したクラウド基盤システム「Google Titanium」投入を発表

      Google、AWS Nitro対抗の独自開発したクラウド基盤システム「Google Titanium」投入を発表 Google Cloudは、同社専用に開発したカスタムチップやソフトウェアなどにより構成されるクラウド基盤システム「Titanium」の投入を、先日開催されたGoogle Cloud Next '23で発表しています。 Titaniumは、Googleが独自に開発したカスタムチップとソフトウェアから構成されたシステムです。 クラウドの基盤を構成するホスト上では、セキュリティを保証する処理、仮想化ハイパーバイザの処理、ネットワークやストレージへのアクセスや暗号化などを含むI/Oの処理などが行われます。 Titaniumを用いてクラウド基盤を構成するホストからこれらの処理をオフロードすることで、サーバの能力をより多くユーザーインスタンスに振り分けることが可能になり、全体としてクラ

        Google、AWS Nitro対抗の独自開発したクラウド基盤システム「Google Titanium」投入を発表
      • GCPの権限管理に関する自動化について

        イベント Product Security Casual Talk vol.1 ジョブディスクリプション セキュリティエンジニア(Product Security) ソフトウェアエンジニア(Product Security Ops) カジュアル面談 カジュアル面談フォーム ブログ記事 ソフトウェアエンジニア(Product Security Ops)を募集します

          GCPの権限管理に関する自動化について
        • 公開論文から学ぶ Google のテクノロジー : パート 3:データベース技術編 | Google Cloud 公式ブログ

          Google Cloud のサービスは、Google が長年にわたって構築してきたグローバルネットワーク、そして、世界各地のデータセンターによって提供されています。これは、Google 検索をはじめとするさまざまな Google のサービスを支えるインフラでもあり、その上では、Google 独自の技術を活用したさまざまなミドルウェアが稼働しています。 Google のエンジニアは、自分たちが開発した技術の詳細を論文として公開しており、これまでに公開された論文は、Google の研究チーム、Google Research の Web サイトにある Publication Database で検索できます。このブログシリーズでは、次の4つの分野に分けて、Google Cloud の技術に関連の深い論文を紹介していきます。 分散処理基盤(コンテナ技術)とデータセンター ネットワーク技術 データベ

            公開論文から学ぶ Google のテクノロジー : パート 3:データベース技術編 | Google Cloud 公式ブログ
          • Google Cloud Tasksのあれこれ

            このエントリーは一休.com Advent Calendar 2023の18日目の記事になります。 一休のいくつかのプロダクトで便利に活用されているGoogle Cloud TasksのHttpタスクあれこれについてまとめます。Httpタスクを使えば、パブリック IP アドレスを持つ任意のHTTP エンドポイントに、キューを経由して、タスクを処理させることができます。 再試行関係のパラメータを動かしながら確認してみる 公式ドキュメントは、https://cloud.google.com/tasks/docs/configuring-queues?hl=ja#retry Google Cloud Consoleから設定できるパラメータは、以下の通り。 最大試行回数 ... 公式ドキュメントのMAX_ATTEMPTS 最小バックオフ ... 公式ドキュメントのMIN_INTERVAL 最大バッ

              Google Cloud Tasksのあれこれ
            • Looker APIを活用して確実なデプロイを実現させる - エムスリーテックブログ

              これはエムスリーAdvent Calendar 2023 の10日目の記事です。 こんにちは、エンジニアリンググループの石塚です。最近は年明けに控えている結婚式という大イベントに向けてダイエット中でスポーツジムへ通い、有酸素運動するのと並行して食事制限をして追い込んでいる毎日です。2ヶ月ほどで6kg弱の減量を目標に地道に日々目標をスプレッドシートにまとめながら追い込んでます。(今の所良いペースです。) 今回は、弊社で利用しているLookerというBIツールを利用しているなかで発生したつらみの共有と対策について共有します。少しニッチな内容ですが、自分自身が調べているときに同事象で苦しんでいるようなブログ記事が見当たらなかったこともあり、ニッチな人を対象に有益な内容になれば幸いです。 11/6からの体重減少とランニング累計の記録をグラフにしました。 Lookerとは? デプロイに成功したのに想

                Looker APIを活用して確実なデプロイを実現させる - エムスリーテックブログ
              • AIモデル「Gemini Pro」で大幅強化されたBardが利用可能に、2024年にはGemini Ultra搭載の「Bard Advanced」も登場

                Googleが、Google DeepMindによって発表されたAIモデル「Gemini」を、Googleの対話型AI「Bard」に導入すると発表しました。 Google Bard: How to try the new Gemini AI model https://blog.google/products/bard/google-bard-try-gemini-ai/ Google傘下のAI企業・Google DeepMindが2023年12月6日にリリースしたGeminiは、各種ベンチマークでGPT-4を超える性能を見せたマルチモーダルAIで、性能とサイズに応じて最上位モデルの「Gemini Ultra」、中間モデルの「Gemini Pro」、モバイル向けの「Gemini Nano」の3つが用意されています。具体的にどのようなAIモデルなのかは、以下の記事を読むとよくわかります。 文

                  AIモデル「Gemini Pro」で大幅強化されたBardが利用可能に、2024年にはGemini Ultra搭載の「Bard Advanced」も登場
                • GKEでMLバッチ運用のコツ - エムスリーテックブログ

                  この記事はエムスリーAdvent Calendar 2023とMLOps Advent Calendar 2023の12日目の記事です。 AI・機械学習チームの北川です。 最近は猫のかまってアピールがすごすぎて、よく仕事の邪魔されます。 かまって欲しがる猫 現在AI・機械学習チームではMLのバッチをGoogle Kubernetes Engine(GKE)上で運用しています。 現在数えてみたところ240個以上のバッチがGKE上で動いているようです。 AI・機械学習チームでは2019年頃から約4年ほどGKE上でMLバッチを運用しています。 その間にコストの最適化や安定したバッチの運用などに力を入れてきました。 この記事では、主にスケールインとコスト最適化について説明しようと思います。 チームのMLについて全体を把握したい場合は以下の記事が詳しいです。 www.m3tech.blog GKEの

                    GKEでMLバッチ運用のコツ - エムスリーテックブログ
                  • GoogleのAI「Gemin 1.5 Pro」が180カ国で利用可能に。音声認識も対応

                      GoogleのAI「Gemin 1.5 Pro」が180カ国で利用可能に。音声認識も対応
                    • Googleが機械学習プラットフォーム「Vertex AI」のアップグレードを発表、生成AIを用いたアプリケーション構築がより手軽に

                      Googleが現地時間2023年8月29日、AI開発・運用を簡単に行える機械学習プラットフォーム「Vertex AI」の対応モデル増加や、企業によるジェネレーティブAIを用いたアプリ構築を支援するための機能追加を発表しました。 Vertex AI Next 2023 announcements | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/ai-machine-learning/vertex-ai-next-2023-announcements/ Googleは年次開発者向けイベント「Google Cloud Next'23」の中で、基盤モデルと企業データとの連携、カスタマイズなどを行うことが可能なVertex AIの機能拡張を行うことを発表しました。 Vertex AIにおいてジェネレーティブAIモデルのカタログ機能

                        Googleが機械学習プラットフォーム「Vertex AI」のアップグレードを発表、生成AIを用いたアプリケーション構築がより手軽に
                      • GitHub Actions から Google Cloud を使う際の gcloud バージョンを固定することにした - stefafafan の fa は3つです

                        弊チームではGitHub ActionsからGoogle Cloud Runにアプリケーションをデプロイしてプレビュー環境として利用しています。具体的な構成などについては以下の記事をご参照ください。 developer.hatenastaff.com 先日、内部で使われているGoogle CloudのCLI gcloud のバージョンが上がったことによりこの環境が正常に動かなくなって困った事例があったので、今回これを機にバージョンを固定することにしました。 gcloud のバージョンが上がってどのように壊れたのか 445.0.0 (2023-09-06) から 446.0.0 (2023-09-12) に上がった結果以下の Issue Tracker にあるような挙動の変化がありました。 https://issuetracker.google.com/issues/300221542 弊チ

                          GitHub Actions から Google Cloud を使う際の gcloud バージョンを固定することにした - stefafafan の fa は3つです
                        • Multimodal generative AI search | Google Cloud Blog

                          What is Multimodal Search: "LLMs with vision" change businesses What if large language models (LLMs) had "vision", the ability to understand the meaning of images? Just like we have seen the innovation with LLMs with chatbots and text data, the ability would make another huge impact on businesses by letting LLMs look at and organize millions of images in enterprise IT systems. In this post, we wil

                            Multimodal generative AI search | Google Cloud Blog
                          • 新米Google Cloud管理者の奮闘記のその後 〜Organizationの秩序を維持する試み〜 - ZOZO TECH BLOG

                            こんにちは、技術本部ML・データ部データ基盤ブロックの塩崎です。最近の気になる論文は、こちら1の動物病院での猫のストレスが音楽によって低減されるというものです。 さて、2年前にGCPの新米管理者になり色々と頑張っていますという内容のブログを公開しました。当時は対応が後手に回ってしまっていた内容でしたが、その後2年が経ったので、最近のGoogle Cloud管理者事情も紹介いたします。 この記事はGoogle Cloud Next'23 Tokyoの発表内容をブログにしたものです。イベント終了後にスライド公開が解禁されるため、終了し次第スライドも本記事に貼り付ける予定です。 前回のおさらい まずは、前回に公開した記事を軽く振り返ります。2年前に以下の記事を公開しました。幸いなことにSNSで多くの反応を頂き、弊社だけでなく多くの会社が管理業務に苦労している事がわかりました。 techblog.

                              新米Google Cloud管理者の奮闘記のその後 〜Organizationの秩序を維持する試み〜 - ZOZO TECH BLOG
                            • GoogleがチャットAIのGeminiでマルウェアを分析し脅威レポートを要約するサイバーセキュリティツール「Google Threat Intelligence」を発表

                              2024年5月7日、Googleがサイバーセキュリティツールの「Google Threat Intelligence」を発表しました。Google Threat Intelligenceは、Googleが提供するサイバーセキュリティツールの「Mandiant」と「VirusTotal」をGoogleのネットワークおよびチャットAIの「Gemini」と統合したもので、使用することでより実用的な対策ができるようになるとのことです。 Introducing Google Threat Intelligence: Actionable threat intelligence at Google scale | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/identity-security/introducing-google-t

                                GoogleがチャットAIのGeminiでマルウェアを分析し脅威レポートを要約するサイバーセキュリティツール「Google Threat Intelligence」を発表
                              • Cloud RunとCloud NATを組み合わせた時の「インスタンスあたりの最小ポート数」の適正値について調べた - SmartHR Tech Blog

                                こんにちは。SmartHRで文書配付機能の開発しているプロダクトエンジニアのkekkeです。 私が所属しているチームではインフラにGoogle Cloudを採用しており、ウェブ アプリケーションをCloud Run 上に構築して外部へのアクセスはCloud NATを経由して行っています。 この記事ではCloud RunとCloud NATを組み合わせた時の「インスタンスあたりの最小ポート数」の適正値について調査した内容を紹介します。 背景 ある日Cloud NATのVMあたりの使用ポート数が増加して、このままだとCloud Runから外部にアクセスできなくなってしまうため対策を打つ必要がありました。 Google Cloudのドキュメントを確認したところ「インスタンスあたりの最小ポート数」を上げることで解決することがわかったのですが、以下のような疑問が生まれチーム内では腑に落ちない雰囲気を

                                  Cloud RunとCloud NATを組み合わせた時の「インスタンスあたりの最小ポート数」の適正値について調べた - SmartHR Tech Blog
                                • Blitz(後編):リアルタイムユーザー解析エンジンを実現する技術(強整合な解析) - PLAID engineer blog

                                  PLAIDではPersonalizationに特化したリアルタイムユーザー解析エンジン(Blitz)を自分達で開発し、KARTEの基盤として使ってきました。今回新たに刷新した解析エンジンのコア要素である「強整合な解析」を実現する具体的なアーキテクチャ、技術選定の内容を紹介します。

                                    Blitz(後編):リアルタイムユーザー解析エンジンを実現する技術(強整合な解析) - PLAID engineer blog
                                  • Googleの最新AIモデル「Gemini 1.0 Pro」が正式版となり本番環境で利用可能に。「Gemini 1.0 Ultra」「Gemini 1.5」は特定の開発者に提供開始

                                    Googleは同社の最新AIモデル「Gemini」のバリエーションの1つである「Gemini 1.0 Pro」を正式版とし、全開発者がGoogle Cloudの機械学習AIプラットフォームであるVertex AIから利用可能になったと発表しました。 「Gemini」は昨年(2023年)12月にGoogleが発表したAIモデルです。 このとき発表された「Gemini 1.0」には、Google Pixelなどのモバイルデバイス上で実行可能な「Gemini 1.0 Nano」、幅広いタスクに対応する「Gemini 1.0 Pro」、非常に複雑なタスクに対応する「Gemini 1.0 Ultra」の3つのサイズが用意されています。 さらに数日前には、Gemini 1.0 Ultraと同等のクオリティをより少ないコンピューティングリソースでも担保し、扱える情報量が最大で100万トークンと大幅に増加

                                      Googleの最新AIモデル「Gemini 1.0 Pro」が正式版となり本番環境で利用可能に。「Gemini 1.0 Ultra」「Gemini 1.5」は特定の開発者に提供開始
                                    • Excel 365からノーコードでSalesforceやkintone、Snowflakeなど150以上のデータソースに双方向接続可能、CData Connect Cloudが新機能

                                      Excel 365からノーコードでSalesforceやkintone、Snowflakeなど150以上のデータソースに双方向接続可能、CData Connect Cloudが新機能 CData Software Japanは、同社が提供するクラウドサービスCData Connect Cloudの新機能として、Webブラウザで利用するExcel 365からノーコードでSalesforceやkintone、Snowflake、Amazon Redshift、MySQL、PostgreSQL、SAP HANAなど150以上のデータソースに双方向で接続可能にした「CData Connect Cloud for Excel 365」を発表しました。 単にExcel 365の機能を用いてさまざまなサービスからデータを取得して分析や加工ができるだけでなく、Excel 365で書き換えたり追加したりした

                                        Excel 365からノーコードでSalesforceやkintone、Snowflakeなど150以上のデータソースに双方向接続可能、CData Connect Cloudが新機能
                                      • Google Cloud Spanner、価格据え置きのままスループットを1.5倍に向上、ノード当たりのストレージも10TBに増強と発表

                                        Google Cloudは、大規模分散データベース「Cloud Spanner」について価格を変更することなく従来よりも大幅な性能向上を提供すると発表しました。 Google Cloudとしては珍しく、AWSのAmazon DynamoDBを名指しして「DynamoDBよりも高い性能を半額で提供する」と自画自賛しています。 スループットの50%向上とノード当たりのストレージ容量向上 Cloud Spannerは、PostgreSQL互換のデータ型、スキーマ、一般的なクエリにより強い一貫性を備えつつ、1 桁ミリ秒のレイテンシーと高スループット、ファイブナインの可用性 、そしてグローバルな分散機能による事実上無制限のスケールなどを実現しているマネージドデータベースサービスです。 参考:Google、大規模分散DB「Spanner」にPostgreSQL互換インターフェイスを実装。強い一貫性で秒

                                          Google Cloud Spanner、価格据え置きのままスループットを1.5倍に向上、ノード当たりのストレージも10TBに増強と発表
                                        • sinmetalはなぜGoogle Cloudが好きなのか?

                                          Google Cloud Champion Innovators Advent Calendar 2023 の1日目の記事です。 Advent Calendarの初日ということもあり、筆者がなぜGoogle Cloudが好きなのかについて。 筆者が初めてGoogle Cloudに出会ったのは2011年で、 App Engine に恋い焦がれてから、ずっとGoogle Cloudを使い続けています。 現在、仕事ではかなり大きなシステムをGoogle Cloudで扱っていますが、個人で小さなシステムを作るのも好きです。 そんな小さなシステムから大きなシステムまで作れるところも魅力に感じています。 この記事では個人でよく作っている小さなシステムに注力しています。 筆者が魅力に感じているGoogle Cloudの思想としてDatacenter as a Computerがあります。 日本語だとGo

                                            sinmetalはなぜGoogle Cloudが好きなのか?
                                          • GCPのバッチ処理サービス「Batch」を試してみる

                                            それぞれ微妙にできることや制限に違いがあり、ここを捉えた上で選択する必要があります。 Batchの強みはおそらくタイムアウトがないことによって長時間実行ができ、かつシンプルに実装できることだと思います。 (タイムアウト最大値に関して、Batchにおいては存在しないと公式動画の方で説明していますが、Cloud Composerについては不明でした。) Batch単体でもジョブ定義ファイル内で各タスクの依存関係(順次実行、並列実行)はできますが、Cloud ComposerやWorkflowsのように複雑なジョブネットを書くことは難しそうです。 ジョブネットのように動かしたい場合には公式ドキュメントにもあるようにWorkflowsなどからBatchジョブを実行するのが良さそうです。 動かしてみよう 実際にジョブを作って動かすまで試してみたいと思います。 GCP公式がBatchのサンプルコードを

                                              GCPのバッチ処理サービス「Batch」を試してみる
                                            • Cloud Run から内向きが「内部」なCloud Run にアクセスしたい

                                              はじめに Cloud Run から 別の Cloud Run へアクセスするときに、その Cloud Run って「すべてのインターネットからアクセスさせる」必要ってあるのかな?という疑問がありました🤔 公式ドキュメント[1]を読むと Cloud Run からのアクセスをInternal (内部)として扱う方法について記載がありました。 3つの方法があるようですが、どうも理解が進まないので実際に検証してみたいと思います。 やりたいこと 検証プロセスの概観 Cloud Run を2つ作成します。以下はそれぞれのコードです。 client-node : server-node に対して、HTTPリクエストを投げる Cloud Run。この Cloud Run は常に 内向きは「すべて」とする。 リクエスト先 Cloud Run の公開URLを環境変数として設定している server-node

                                                Cloud Run から内向きが「内部」なCloud Run にアクセスしたい
                                              • Infrastructure Manager のご紹介: Terraform を使用した Google Cloud リソースのプロビジョニング | Google Cloud 公式ブログ

                                                Infrastructure Manager のご紹介: Terraform を使用した Google Cloud リソースのプロビジョニング ※この投稿は米国時間 2023 年 9 月 13 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Terraform の機能を Google Cloud マネージド サービスとして提供する Infrastructure Manager をご紹介いたします。Infrastructure Manager を使用すると、Terraform の堅牢な基盤に構築された Infrastructure as Code(IaC)の原則に基づいて Google Cloud インフラストラクチャを管理できます。これにより、宣言型の構成を使用してクラウド リソースをデプロイ、設定、管理する際に、両方の長所を活かした合理的なマネージド エクスペリエ

                                                  Infrastructure Manager のご紹介: Terraform を使用した Google Cloud リソースのプロビジョニング | Google Cloud 公式ブログ
                                                • Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表 AWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明

                                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表。競合となるAWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明。Google Cloud Next '24」(2024年4月11日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Google Cloudは日本時間4月10日未明から開催中のイベント「Google Cloud Next '24」で、AIの推論やサービングのワークロード向けに最適化されたブロック ストレージ サービス「Hyperdisk ML」を発表しました。 説明によると、Hyperdisk MLは一般的なストレージサービスと比較して、AIモデルの読み込み時間を最大12倍高速化し、最大で2500インスタンスが同じボリュームにアクセスでき、

                                                    Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表 AWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明
                                                  • Google Cloud Next '23 参加レポート 〜Google本社にも行ったよ!〜 - ZOZO TECH BLOG

                                                    こんにちは、MA部MA開発1ブロックの齋藤(@kyoppii13)です。 8/29-8/31に開催されたGoogle Cloud Next '23へ参加してきました。今年は4年ぶりとなるオフライン開催で、アメリカ・サンフランシスコで開催されました。弊社からはMA部の齋藤・松岡・中原の3名が参加しました。 今年は生成AIにフォーカスした内容がとても多く、それに関連する新サービスの発表も多くありました。本記事では、現地での様子と特に興味深かったセッションをピックアップして紹介します。 現地での様子 3日間に渡って開催されたGoogle Cloud Nextの会場はモスコーニ・センターという大きな展示施設で、メインルームではキーノート、他ルームでセッションが発表されるというものでした。発表以外にもワークショップやたくさんの企業ブースがあり大変賑わっていました。 Moscone Center Ma

                                                      Google Cloud Next '23 参加レポート 〜Google本社にも行ったよ!〜 - ZOZO TECH BLOG
                                                    • クラウドインフラのシェア、生成AIブームによりマイクロソフトが上昇率でGoogleを抜いてトップに、AWSを猛追中。2023年第3四半期。Canalysの調査

                                                      クラウドインフラのシェア、生成AIブームによりマイクロソフトが上昇率でGoogleを抜いてトップに、AWSを猛追中。2023年第3四半期。Canalysの調査 調査会社のCanalysは、2023年第3四半期のグローバルにおけるクラウドインフラのシェアを発表しました。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせたものを指します。 同時期のクラウドインフラのシェアの調査結果として、すでに先月(2023年11月)にSynergy Researchの調査結果が報告されており、そこではマイクロソフトが3カ月で2ポイントのシェア上昇を見せていたことが示されました。 参考:グローバルのクラウドインフラ市場シェア、この3カ月でマイクロソフトのシェアが2%増加。2023年第3四半期、Synergy Researchの調査結果。 Canalysの調査結果でも同様に、マイ

                                                        クラウドインフラのシェア、生成AIブームによりマイクロソフトが上昇率でGoogleを抜いてトップに、AWSを猛追中。2023年第3四半期。Canalysの調査
                                                      • Google Cloud日本法人に、VMwareブランドを所有するBroadcomとの取り組みを聞く

                                                          Google Cloud日本法人に、VMwareブランドを所有するBroadcomとの取り組みを聞く
                                                        • Project IDX  |  Google for Developers

                                                          Project IDX の概要 Project IDX は、フルスタックのマルチプラットフォーム アプリ開発ワークフロー全体をクラウドに移行することを目的とした試験運用版です。 Project IDX は、コーディングにはなじみのある新しいウェブベースのワークスペースから始まります。アプリ開発の改善と簡素化にぜひご協力ください。アプリケーション開発の改善に役立てるため、皆様からのご意見をお待ちしております。 IDX について知る フィードバックを送信

                                                            Project IDX  |  Google for Developers
                                                          • BigQuery の主キーと外部キーで結合を最適化 | Google Cloud 公式ブログ

                                                            ※この投稿は米国時間 2023 年 7 月 15 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 BigQuery は、完全にサーバーレスで費用対効果に優れたエンタープライズ データ ウェアハウスです。各種のクラウドで機能し、データに合わせたスケーリングも可能です。ユーザーデータは BigQuery テーブルに保存されます。すべてのテーブルは、列名、データ型、その他の情報を記述するスキーマによって定義されます。 このたび BigQuery に、強制適用されない主キー制約と外部キー制約が導入されました。この投稿では、強制適用されないキー制約と、それが BigQuery のクエリにどのようにメリットをもたらすのかについて詳細に説明します。 制約の定義CREATE TABLE ステートメントを使用してテーブルを作成する際に、テーブルに制約を定義できます。ALTER TAB

                                                              BigQuery の主キーと外部キーで結合を最適化 | Google Cloud 公式ブログ
                                                            • Google Cloudのサーバーレス製品を活用したアーキテクチャ | gihyo.jp

                                                              本連載は、Google Cloudのアプリ開発とDBプロダクトにおけるスペシャリスト達が、Google Cloudプロダクトを利用した、クラウドネイティブな開発を実践する方法を解説しています。 第5回の今回は、Google Cloudのサーバーレス製品を活用したアーキテクチャに焦点を当て、アプリケーション開発における実装パターンを実践的ないくつかのユースケースにあわせて紹介をします。また、サービスの選定にまよったときの判断のポイントも紹介します。 基本のアーキテクチャパターン まず最初に、クラウドアーキテクチャセンターを紹介します。Google Cloudでワークロードをビルドまたは移行するためのリファレンスアーキテクチャ、ガイダンス、ベストプラクティスがまとまっているページです。クラウドのアーキテクチャを検討する際に、こまったらここを参考にするとヒントが詰まっています。 Webアプリケー

                                                                Google Cloudのサーバーレス製品を活用したアーキテクチャ | gihyo.jp
                                                              • Announcing the General Availability of Application Integration | Google Cloud Blog

                                                                Introducing Application Integration: Connect your applications visually, without code According to a recent Accenture report, large businesses deploy an average of 500 different applications. This trend shows no signs of slowing down, with the majority of respondents signaling plans to acquire even more applications. No surprise, all these applications present a number of integration challenges, w

                                                                  Announcing the General Availability of Application Integration | Google Cloud Blog
                                                                • OsecTにおける運用の自動化 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                  この記事は、NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2023 23日目の記事です。 はじめに はじめまして。イノベーションセンター テクノロジー部門 OsecT-Ops プロジェクトの鄭(GitHub: nbhgytzheng)です。2021年度入社で、現在はオペレーショナルテクノロジー(OT)セキュリティリスク可視化サービス OsecT(オーセクト)の開発・保守運用業務に取り組んでいます。OsecTについては過去にブログで紹介していますので、ご興味がある方はご覧ください。 制御システムのセキュリティと対策技術OsecTのご紹介(前編) 制御システムのセキュリティと対策技術OsecTのご紹介(後編) OsecT、サービスリリースしました OTセキュリティリスク可視化サービス OsecT、リニューアルしました 今回は技術ブログへの2回目の投稿で、前回はOsecTで利用して

                                                                    OsecTにおける運用の自動化 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                  • GitHub - GoogleCloudPlatform/gcping: The source for the CLI and web app at gcping.com

                                                                    gcping [options...] Options: -n Number of requests to be made to each region. By default 10; can't be negative. -c Max number of requests to be made at any time. By default 10; can't be negative or zero. -r Report latency for an individual region. -t Timeout. By default, no timeout. Examples: "500ms", "1s", "1s500ms". -top If true, only the top (non-global) region is printed. -csv-cum If true, cum

                                                                      GitHub - GoogleCloudPlatform/gcping: The source for the CLI and web app at gcping.com
                                                                    • Google Cloudからオンプレや他のクラウドへ移行する際の転送料金が無料に、クラウド市場における顧客の選択と競争の障壁を取り除く一歩へ

                                                                      Googleが、Google Cloudの利用をやめて他のクラウドサービスやオンプレミスへ移行することを決定したユーザーの転送料金を無料にすると発表しました。ユーザーがクラウドプロバイダーを簡単に変更できるようになり、クラウド市場における顧客の選択と競争を促進すると述べられています。 Eliminating data transfer fees when migrating off Google Cloud | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/networking/eliminating-data-transfer-fees-when-migrating-off-google-cloud/ クラウドサービスの多くは、クラウドサービスへデータをアップロードする内向きの転送料金は安く、クラウドサービスからデータを

                                                                        Google Cloudからオンプレや他のクラウドへ移行する際の転送料金が無料に、クラウド市場における顧客の選択と競争の障壁を取り除く一歩へ
                                                                      • Write queries with Gemini assistance  |  BigQuery  |  Google Cloud

                                                                        Send feedback Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Write queries with Gemini assistance You can use Gemini for Google Cloud, which offers AI-powered assistance, to help you do the following in BigQuery: Generate a SQL query. Complete a SQL query. Explain a SQL query. Generate Python code. Complete Python code. Gemini doesn't use your prompts or its

                                                                          Write queries with Gemini assistance  |  BigQuery  |  Google Cloud
                                                                        • Google Cloud ComposerでGPUを使ったタスクを安定稼働するために行ったこと - ZOZO TECH BLOG

                                                                          はじめに こんにちは、ML・データ部MLOpsブロックの松岡です。 本記事ではCloud Composerのワークフローにおいて、GPUを使うタスクで発生したGoogle CloudのGPU枯渇問題と、その解決のために行った対策を紹介します。 ZOZOが運営するZOZOTOWN・WEARでは、特定の商品やコーディネート画像に含まれるアイテムの類似商品を検索する類似アイテム検索機能があります。本記事ではこの機能を画像検索と呼びます。 画像検索では類似商品の検索を高速に行うため、画像特徴量の近傍探索Indexを事前に作成しています。近傍探索Indexはワークフローを日次実行して作成しています。 このワークフローでは大きく次のように処理を行っています。 当日追加された商品の情報を取得し、商品情報をもとに商品画像を取得する。 物体検出器で商品画像から商品が存在する座標とカテゴリーを検出する。 検出

                                                                            Google Cloud ComposerでGPUを使ったタスクを安定稼働するために行ったこと - ZOZO TECH BLOG
                                                                          • スタンダード ティア - 1 か月あたり 200 GB のインターネット データ転送が無料に | Google Cloud 公式ブログ

                                                                            ※この投稿は米国時間 2023 年 9 月 21 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 アプリケーションとユーザー間のシームレスかつスケーラブルで安全性の高いインターネット接続は、あらゆる企業がクラウド導入時の最優先事項に掲げるテーマです。2023 年 10 月 1 日より、Google Cloud ネットワーキング スタンダード ティアの新規および既存のすべてのお客様は、インターネット データ転送を毎月 200 GB まで無料でご利用いただけるようになります。このオファーはお客様が運用を行っているリージョンごとに個別にご利用いただけます。スタンダード ティアをサポートする Google Cloud リージョンは 28 を超えるため、毎月のべ約 6 TB ものデータ転送が無料で提供されることになります。このことは、スタートアップや小規模企業のお客様が Go

                                                                              スタンダード ティア - 1 か月あたり 200 GB のインターネット データ転送が無料に | Google Cloud 公式ブログ
                                                                            • ホット タブレット  |  Bigtable のドキュメント  |  Google Cloud

                                                                              フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 ホット タブレット Bigtable には、パフォーマンスの問題をトラブルシューティングするため、クラスタ内のホット タブレットを特定してモニタリングする機能があります。このページでは、ホット タブレットの概要、ホット タブレットのリストを取得する方法、ホット タブレットの識別が有益な状況について説明します。このページを読む前に、Bigtable の概要を理解しておく必要があります。 ホット タブレットのリストを取得するメソッドの名前は、使用する言語によって異なります。わかりやすくするため、このドキュメントでは RPC Cloud Bigtable Admin API 名(ListHotTablets)を使用します。ホット タブレットのリストは、以下のものを使用して取得できます。 Goo

                                                                                ホット タブレット  |  Bigtable のドキュメント  |  Google Cloud
                                                                              • AutoMLからVertexAIに移行した話

                                                                                この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2023 18日目の記事です。 はじめに こんにちは、GMOアドマーケティング GMOSSP開発担当の@KazuakiMです。 GMOSSPではAutoML Visionで広告画像の解析を行い、解析結果を広告審査に利用しています。 そしてAutoML Visionを利用している方はGoogleから下記メールが度々送られているため、ご存知だと思いますが 2024/01/23 にAutoML Visionの役目を終えます。 Your AutoML Vision Services will remain available through January 23, 2024, unless you discontinue your usage of AutoML Vision, or migrate to Vertex AI b

                                                                                  AutoMLからVertexAIに移行した話
                                                                                • Dataflow(batch)でZONE_RESOURCE_POOL_EXHAUSTEDが発生した話

                                                                                  こんにちは。 GMO NIKKOのT.Cです。 今回は、Dataflowで、特定のゾーンにあるリソースが一時的な不足(= ZONE_RESOURCE_POOL_EXHAUSTED)により、間欠的にJobが失敗した内容について話したいと思います。 ※ 本ブログで発信される情報は、個人の見解でドキュメントで直接言及されてない内容も含まれているため、実際とは異なる可能性もあるので、参考までにしてください 1日何回も、Cloud FunctionでDataflow(batch・dataflow shuffle)を動かしてGCSにあるログを処理していますが、ゾーンのリソース不足により、Jobが失敗する現象が数日にわたって間欠的に発生していました。 Startup of the worker pool in zone us-central1-a failed to bring up any of th

                                                                                    Dataflow(batch)でZONE_RESOURCE_POOL_EXHAUSTEDが発生した話