並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 259件

新着順 人気順

GIZMODOの検索結果201 - 240 件 / 259件

  • Xiaomiのスマートカメラ映像流出を受けて、GoogleがNest連携を停止

    Xiaomiのスマートカメラ映像流出を受けて、GoogleがNest連携を停止2020.01.15 07:0015,971 Alyse Stanley - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) こういう問題、これからも増えそう。 Google(グーグル)は先日、Xiaomi(シャオミ)のデバイスからのNest Hub(ネスト・ハブ)とAssistant(アシスタント)へのアクセスを停止しました。これは、Xiaomiのユーザーがデバイスを彼のGoogleアカウントにつないだところ、赤の他人のカメラ画像を見ることができたとの情報があったためです。Redditのユーザーがこの不気味な現象を投稿し、Android Policeが最初に報じました。 「問題は弊社も認識しており、現在Xiaomi社と連携して修正を行なっています。当面の間、Xioamiデバイスとの連携は停止します」

      Xiaomiのスマートカメラ映像流出を受けて、GoogleがNest連携を停止
    • イーロン・マスクの目指す「X」の理想像。それは新しい経済プラットフォーム

      イーロン・マスクの目指す「X」の理想像。それは新しい経済プラットフォーム2023.08.15 22:007,941 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 短文型SNSだったTwitter。サービスローンチからたくさんの機能が追加され、多くの問題を抱えてきました。が、イーロン・マスク氏が買収したことで、その方向性は大きく変わりました。 今や、サービス名も「X」となり、トレードマークだった青い鳥も飛んでいってしまいました。マスク氏が当初掲げていた表現の自由はどこ吹く風。 Xとして本当に目指すのは、経済プラットフォームなのかもしれません。 次なる機能はリアルタイム投資サービス?ニュースメディアSemaforの報道によれば、Xは複数の大手フィンテック企業に見積もり依頼をかけているといいます。 見積もりの中身は、Xにリアルタイム投資機能を盛り込むならいくらになるかと

        イーロン・マスクの目指す「X」の理想像。それは新しい経済プラットフォーム
      • 菌類で作られた宇宙基地、おりがみみたいな宇宙船…NASAが資金提供を発表しためっちゃ革新的なアイディア7選

        菌類で作られた宇宙基地、おりがみみたいな宇宙船…NASAが資金提供を発表しためっちゃ革新的なアイディア7選2021.04.21 22:0017,307 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 宇宙開発の可能性は無限大。 NASAが運営している革新的先進概念プログラム(NIAC: NASA Innovative Advanced Concepts Program)が、このたび7つのサイエンスフィクションかと見紛うような斬新な研究をフェーズIIとフェーズIIIに昇格させ、総額500万ドル(およそ5億4,000万円)を提供すると発表しました。同プログラムは2月に16の新しいフェーズI研究を採択したばかり。 その目的は、サイエンスフィクションを未来の現実に変え、宇宙開発の可能性を広げていくことです。 NIACって?NIACは、既存概念に捉われない斬新な

          菌類で作られた宇宙基地、おりがみみたいな宇宙船…NASAが資金提供を発表しためっちゃ革新的なアイディア7選
        • 1日のZoomのべ利用者数3億人突破! Zoomは現代の「ヤフーでググれ!」になった

          1日のZoomのべ利用者数3億人突破! Zoomは現代の「ヤフーでググれ!」になった2020.04.27 08:0524,506 そうこ 「今夜、Zoom飲みしない? 」(「今日、ケンタッキーにしない?」のトーンで) Zoomは、日々ののべ利用者数が3億人を突破したことを発表しました。のべ人数なので、1日3Zoomする人は3回カウントされています。それでも、昨年12月に1億、今月頭に2億だったことを考えれば、Zoomの利用のべ人数は爆上げです。ばっくばくです。 新型コロナパンデミックによる在宅ワーク、お家時間急増で、一気にその存在を知らしめ、ユーザーを獲得し続けているZoom。セキュリティの脆弱性や、ZoomBombing(Zoom荒らし)という他人が乱入できる仕様があったりで、ZoomのEric S. Yuan CEO自身から「急ぎすぎた」とその急成長すぎるゆえのミスを認める発言もありま

            1日のZoomのべ利用者数3億人突破! Zoomは現代の「ヤフーでググれ!」になった
          • 探査機ジュノー、衛星「イオ」の表面から噴き上がる2つの煙を観測

            探査機ジュノー、衛星「イオ」の表面から噴き上がる2つの煙を観測2024.02.12 20:0050,637 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( たもり ) ひとつの巨大な火山? NASAの探査機ジュノーが今月に入って実施した木星の衛星「イオ」へのフライバイ*の画像が公開されました。 これで同探査機は、2カ月の間に2度も太陽系で最も火山活動が活発な天体のそばを飛行したことになります。また今回の近接通過では、衛星の地表から噴煙(プルーム)のようなものを2つ観測していました。 フライバイ:宇宙探査機が観測やデータ収集のために衛星などの天体の近くを高速で通過すること イオ上空1500kmを再び通過2月3日(土)、ジュノーはイオから約1500km地点を通り過ぎて2度目の近接フライバイを完了。 その際、同探査機はイオの地形や、表面に存在する数百もの火山とケイ酸塩溶岩を捉

              探査機ジュノー、衛星「イオ」の表面から噴き上がる2つの煙を観測
            • 赤外線で見た木星が怖すぎる

              赤外線で見た木星が怖すぎる2021.05.22 20:00100,462 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 塚本直樹 ) 対照的。 ローマ神話のゼウスにちなんで名付けられた木星ですが、マウナケア山頂にあるジェミニ天文台のジェミニ・ノース望遠鏡が撮影した赤外線画像では、奈落のようにも見えます。一方、ハッブル宇宙望遠鏡は木星を美しい紫外線画像で撮影しています。このような対照的な画像は、宇宙空間にある天体は可視光線では一部しか伝わらないことを思い出させてくれます。 2017年1月に撮影されたこの3枚の画像は、木星を赤外線、可視光線、紫外線の3つの異なる光で捉えています。これらの画像は、太陽系最大の惑星である木星の大気の詳細を浮き彫りにしており、木星での稲妻の嵐の形成についての洞察や、惑星のガスの奥深くを覗き込むことができる隙間を示しています。惑星の象徴である大赤

                赤外線で見た木星が怖すぎる
              • 自分でメンテしながら、8年間も最新状態で使い続けられるスマホってどう?

                自分でメンテしながら、8年間も最新状態で使い続けられるスマホってどう?2023.09.05 13:00126,392 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) どこに重きを置くか…。 毎年のように最新モデルが発売され、その度にスマホを買い替える。そんなユーザーはだんだんと減ってきて、むしろ1台のスマホをより大切に長く使い続けることこそが、サステナブルでエコなんだって評価の時代となりました。 でも、それってどれくらいの期間? いまApple(アップル)のiPhoneも、Google(グーグル)のPixelスマホも、5年はOSをアップグレードして使い続けられることをアピールしようとする流れですが、もっと長く使えるとしたらどうでしょう? 8年間も最新のまま使えるFairphone 5このほどオランダのスマホメーカーFairphoneは、ユーザーが本体パーツを

                  自分でメンテしながら、8年間も最新状態で使い続けられるスマホってどう?
                • Pixel 6は「グーグルがこんなのつくってくれないかな」を現実化したスマホ #Pixel6Launch

                  Pixel 6は「グーグルがこんなのつくってくれないかな」を現実化したスマホ #Pixel6Launch2021.10.20 07:3060,586 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) GoogleがついにPixel 6、Pixel 6 Proを発表しました。多くの人が「Google、こんなの作ってくれないかな?」と待望してきたPixelが、満を持して出てきた感じです。 今年の夏以降、GoogleはPixel 6の情報を小出しにしてきました。Googleが設計したTensorチップを発表してAI・機械学習の性能を格段に向上させるとうたい、それだけでも目玉と言えるインパクトでしたが、それだけじゃありませんでした。Pixel 6は599ドル(日本国内価格7万4800円)、Pixel 6 Proも899ドル(日本国内価格11万6600円)と、低めっ

                    Pixel 6は「グーグルがこんなのつくってくれないかな」を現実化したスマホ #Pixel6Launch
                  • 地球を小惑星の衝突から護ってる人たちの話

                    地球を小惑星の衝突から護ってる人たちの話2019.08.02 12:30175,586 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) もうちょっとで『君の名は。』事態になっていたかも…。 つい先週、日本時間の7月25日午前に、地球と小惑星がニアミスしていたことが判明し、世界中が驚愕しています。 The Washington Postによれば、科学者たちの盲点を突いていきなり現れた小惑星『2019 OK』は直径57~130メートルのいびつな形をしており、地球から73,000キロメートル(およそ月までの距離の5分の1)の距離にまで迫ったそうです。専門家の話では、もしも地球に落下していたら、巨大な原子爆弾のごとく街をまるごと消滅させていただろうとのこと。 This is the video of the close encounter of Ast

                      地球を小惑星の衝突から護ってる人たちの話
                    • これだけはやりたい! Android 11でできる15のこと

                      これだけはやりたい! Android 11でできる15のこと2020.09.14 20:0052,104 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ついにAndroid 11がベータ脱出! PixelとOnePlus、Xiaomi、Oppo、realmeのスマホを皮切りに順次ロールアウトになりますね。待ち時間はメーカーさんによりますけど、アップデートしたら真っ先に試したい15の新機能をさっそく見てみましょー。 Video: Android/YouTube1. 通知履歴が見られる地味だけど、結構助かりそうなのがこれ。スヌーズにした通知やうっかり削除した通知をあとでひとまとめにチェックできる機能です。初期設定ではONになっていないので、「設定」>「アプリと通知」>「通知」>「通知履歴」と進んで「履歴を使用」をONにしましょうね。通知履歴は、通知シェードか

                        これだけはやりたい! Android 11でできる15のこと
                      • Googleフォト難民の皆さん、自宅にネットワークHDD(NAS)はいかが?

                        Googleフォト難民の皆さん、自宅にネットワークHDD(NAS)はいかが?2020.11.22 22:0030,046 岡本玄介 他者に頼らず、自宅のネットワークで写真を管理しよう。 Google フォトの無制限保存が来年で終了されるとあって、難民になる方々はネット上に新たなサービスを求めることでしょう。ですが…ちょっと待った! この際なので、自宅のルーターやハブに繋ぐハードディスクの「NAS(Network Attached Storage)」の導入を考えてみてはいかがでしょうか? I-O DATAからはPC向けの2ドライブと1ドライブ、そしてテレビ番組録画用モデル、オーディオ用サーバーが、いくつもの容量で売り出されているので要チェックです。 Wi-Fi経由でPCやスマホのデータを保存することができるNAS(ナス)。ネットワーク接続ができるハードディスクです。https://www.i

                          Googleフォト難民の皆さん、自宅にネットワークHDD(NAS)はいかが?
                        • ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた、6億7000万光年先の銀河

                          ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた、6億7000万光年先の銀河2022.12.02 22:0019,289 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) Image: ESA/Hubble & NASA, Dark Energy Survey/DOE/FNAL/DECam/CTIO/NOIRLab/NSF/AURA, J. Dalcanton 巨大なリングみたい このところはジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡ばかりが注目されていますが、1990年から宇宙で活躍しているハッブル宇宙望遠鏡も美しい光景を撮り続けています。 ハッブル宇宙望遠鏡による最新画像は、地球から6億7000万光年離れた南天のエリダヌス座方向にある合体銀河Arp-Madore 417-391を捉えた1枚。NASAは、「2つの銀河が重力によってゆがんで巨大なリング状にねじれ、それらの中心部が並んで収まっ

                            ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた、6億7000万光年先の銀河
                          • 太陽系の隠れキャラ?「プラネット・ナイン」は本当にあるのか

                            太陽系の隠れキャラ?「プラネット・ナイン」は本当にあるのか2022.04.02 21:0023,866 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 宇宙のロマン。 プラネット・ナインって知ってますか? 太陽系の外縁に存在すると提唱されている大型天体のニックネーム。 …そう、あるかないかわからないんです。たぶんあると思うけど、まだわかんないという謎の星。そのわりに仮説ではあるものの、星の大きさや軌道などが予測されているという、なかなかおもしろい存在なんです。 限りなくあるに近いけどまだない星。または、ないのにあると思いたくなる星。このプラネット・ナインについて、昨年末に最新研究論文がでています。結果からいうと、存在を明らかにすることはできず、謎の星のままなのですが。 プラネット・ナインに関する最新研究をリードしたのは、ノルウェーのオスロ大学の天体物理理論

                              太陽系の隠れキャラ?「プラネット・ナイン」は本当にあるのか
                            • 687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、パブリックドメインに登録した弁護士

                              リンク www.gizmodo.jp 687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士 音楽は単に数学的な組み合わせであり、椅子取りゲームである。未使用のメロディーはいつか誰かが作曲してしまい、他のミュージシャンたちが自由に作曲する機... 618 users 3036 渡来坊 @toraibou 著作権訴訟無くすべく全てのメロディーを著作権登録 …音楽の学士号を持ちソフト開発も手掛ける弁護士… Copyrighting all the melodies to avoid accidental infringement | #DamienRiehl | #TED xMinneapolis youtu.be/sJtm0MoOgiU 2020-03-02 21:06:25

                                687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、パブリックドメインに登録した弁護士
                              • Apple独自のARMチップ搭載「次世代Mac」の姿が見えてきた

                                Apple独自のARMチップ搭載「次世代Mac」の姿が見えてきた2020.04.24 23:0026,499 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 見える、見えるぞ! Apple(アップル)が、自社パソコンに搭載するために独自チップを作っている話はすでに出回っています。作っていることは確定で、その上で気になるのは「いつ」出るかということ。ネタ元Bloombergの報道によれば、それは来年。2021年に、Appleチップ搭載の次世代Macが発売になりそうとのこと。 2020年の予定が2021年にBloombergが取材した事情通からの情報によれば、Appleが現在開発しているプロセッサは3つ。すべて、iPhone 12搭載でデビューすると言われているAppleの次世代チップA14がベースとなっており、次世代Mac(少なくても1モデルは来年登場の噂)

                                  Apple独自のARMチップ搭載「次世代Mac」の姿が見えてきた
                                • オールトの雲から観測史上最も大きいメガ彗星がやってくる

                                  オールトの雲から観測史上最も大きいメガ彗星がやってくる2022.02.14 22:0054,627 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) じわじわと太陽に接近中。 最新のレポートによりますと、「C/2014 UN271」という天体こそが観測史上最大の彗星なのだそうです。 ハレー彗星の倍?どのぐらい大きいのかというと直径約138km(誤差±17km)。ハレー彗星の核の直径がおよそ40〜80km(1997年の観測時)、サラバット彗星の核の直径がおよそ100km(1729年の観測時)と言われていますから、これまで観測されてきたオールトの雲(太陽系外にあると仮想される天体群)から飛来した天体の中では最大ということになります。 C/2014 UN271は2021年6月、ダークエネルギーサーベイに従事していたPedro BernardinelliとGar

                                    オールトの雲から観測史上最も大きいメガ彗星がやってくる
                                  • 開放型ヘッドホンを買って実感した、外音が適度に聞こえる快適さ

                                    開放型ヘッドホンを買って実感した、外音が適度に聞こえる快適さ2023.02.11 20:0023,393 ヤマダユウス型 装着感も聴き応えも楽ちんなヘッドホン、あります。 最近、改めてアイドルマスターの楽曲にハマってしまいましてですね。作業の合間にMacBook Proのスピーカーから適当に音源を流してたんですが、段々と物足りなくなってきてですね。 「もっといい音で聴きたい…!」 そんなきっかけから、家で使うためのワイヤレスヘッドホンを探し始めました。その結果行き着いたのが、オーディオテクニカの「ATH-HL7BT」。 ギズでも何度か紹介してるようで、僕も存在は知っていました。数あるワイヤレスヘッドホンの中からあえて本機を選んだ理由は、開放型だったから。いわば、ヘッドホンでながら聴きをしたかったんです。 外音が聴きたいから開放型を選んだヘッドホンには外の音を遮断する密閉型と、音を遮断せず筒

                                      開放型ヘッドホンを買って実感した、外音が適度に聞こえる快適さ
                                    • 銀河の謎を解明するヒントになりそう。不思議な天体を発見

                                      銀河の謎を解明するヒントになりそう。不思議な天体を発見2024.01.27 22:3011,713 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 理論にあてはまらない存在が、新たな答えを編み出していく。 地球から約4万光年の距離に、謎の天体が発見されました。何が謎かっていうと、中性子星にしては巨大すぎ、ブラックホールにしては小さすぎて、それが何なのか専門家でも判定できずにいるのです。 「質量ギャップ」の中の天体その天体の質量は太陽の2.09〜2.71倍と推定されてるんですが、これは大きさ的に「質量ギャップ」の範囲内にあたります。質量ギャップとは、中性子星として存在しうる最大質量(太陽の2.2〜2.5倍)と、今までに観測されたブラックホールの最小質量(太陽の5倍程度)の間、ということです。 中性子星は崩壊した恒星の核であり、直径20km程度なのに質量は太陽

                                        銀河の謎を解明するヒントになりそう。不思議な天体を発見
                                      • 超巨大ブラックホール、宇宙とともに膨張している説。どういうこと?

                                        超巨大ブラックホール、宇宙とともに膨張している説。どういうこと?2021.11.15 22:0018,649 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 宇宙とはいったい何なのか?を考える、とんでもなくスケールの大きなお話。 検出不可能とされていた重力波を人類が初めて観測したのは2015年のことでした。ふたつの超巨大ブラックホールが激しくぶつかり合った衝撃が時空のさざ波となり、13億年かけて地球に到達したところを重力波検出器LIGOがとらえました。この歴史的な観測以降も同様の重力波が多く検出されており、ブラックホール同士の衝突についての知見を深めるのに役立ってきました。 しかし、そればかりではありません。ここにきて、その重力波のデータを研究していたとある研究チームがめちゃくちゃ斬新な仮説を打ち立ててきました。なんでも、重力波データを読み解いていくと、

                                          超巨大ブラックホール、宇宙とともに膨張している説。どういうこと?
                                        • 【90分で見れる】年末年始にサクッと楽しめるオススメ映画まとめ

                                          Image: © 2023 SONY PICTURES ENTERTAINMENT (JAPAN) INC. ALL RIGHTS RESERVED すきま時間で見れる。 年末年始のお休み期間、お家でゴロゴロしてる人も多いはず。今回はそんな人ぴったりな90分で見れるオススメ映画を紹介します。ギズモード編集部の映画好きライター・編集部員が選びました。 『ミッション: 8ミニッツ』Video: Netflix Japan / YouTube本作の物語はある米軍大尉が政府の極秘ミッションに参加し、列車爆破テロを食い止めるため他人の体に入り込み、死ぬ直前の8分間を何度もループするというもの。 この映画、1度見たことある方ならお分かりだと思いますが、めちゃくちゃ面白いだけでなく、泣けます。ジャンルとしてはサスペンスが大部分ともいえますが、同時にアクション映画でもあり、壮大なラブロマンスともいえる作品

                                            【90分で見れる】年末年始にサクッと楽しめるオススメ映画まとめ
                                          • イーロン・マスク氏「もう電話番号は要らない。そう、Xならね」

                                            イーロン・マスク氏「もう電話番号は要らない。そう、Xならね」2024.02.14 18:0035,063 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) イーロンが言うなら間違いない!って、みんな思うかなぁ。 X(旧Twitter)のイーロン・マスクCEOが、Xでの音声・動画通話をみんなに使わせようと躍起ですが、世間の反応は薄めです。そこで彼は今、自分はもう普通の電話番号使わない、だってXだけで間に合うから、と喧伝しています。 もう電話番号使わない宣言「数カ月以内に、私は電話番号を停止し、テキストや音声/ビデオ通話にはXだけを使う」とマスク氏はXにポストしました。 In a few months, I will discontinue my phone number and only use X for texts and audio/video calls

                                              イーロン・マスク氏「もう電話番号は要らない。そう、Xならね」
                                            • 白亜紀の地図を塗りかえるかも。イタリアで発見された恐竜の化石がすごいワケ

                                              白亜紀の地図を塗りかえるかも。イタリアで発見された恐竜の化石がすごいワケ2021.12.20 23:0066,025 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) イタリアと言えばー? パスタ、ワイン、洗練された芸術文化。決して恐竜の化石の産地として有名な土地柄ではありません。ですが、最近イタリア考古学史上最大の発見があったそうなんです。 なんでも、スロベニアとの国境に近いイタリア北東部の漁村で、白亜紀の恐竜・魚類・甲殻類・ワニの祖先を含む過去最大規模の化石群が出土したとのこと。その中には「ブルーノくん」と名付けられたひときわ大きなハドロサウルス科の恐竜の化石も含まれていました。 ブルーノくんのなにがすごいかって、これまで考えられてきた白亜紀の地中海エリアの地形を一新するかもしれないそうなんです。以下、詳しく見ていきましょう。 世紀の大発見採掘現場のよ

                                                白亜紀の地図を塗りかえるかも。イタリアで発見された恐竜の化石がすごいワケ
                                              • 小が大を兼ねる時代に。2TBのSDカードが1月に登場

                                                小が大を兼ねる時代に。2TBのSDカードが1月に登場2023.12.23 11:0084,995 小暮ひさのり みなさんSDカードって何GBモデル使ってます? 僕は最近コスパのいい128GBモデルをよく買ってるんですけど、指先サイズのmicroSDカードに何本もゲームが入ったり、写真や動画が保存されるって、テクノロジーの素晴らしさとちょっとした恐ろしさを感じません? その凄さと恐ろしさが凝縮されたものがついに出ます。 キオクシアが2TBのmicroSDXCカードを2024年1月から発売すると報じました。 いや、2テラバイトて! HDDみたいですやん…。 試作発表は2022年。規格上は最大容量このカード、何がすごいかというと、SDXC規格って上限が2TBなんですよ。そう、つまりこれは規格の上限に挑戦したモデルというわけ。 Image: キオクシアどうやってこの大容量さが実現できたかというと、

                                                  小が大を兼ねる時代に。2TBのSDカードが1月に登場
                                                • マイクロソフト、WordやPPにもChatGPTを搭載予定?

                                                  マイクロソフト、WordやPPにもChatGPTを搭載予定?2023.02.15 19:007,339 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 次世代ってこういうことなのかな。 マイクロソフトが「AI熱」にかかったもようです。その唯一の治療法が、ChatGPTのような大規模言語モデルをすべてのエンドユーザ向けプログラムに搭載することなのかもしれません。 金曜日、The Vergeから気になる記事が出ました。ある情報筋によると、マイクロソフトはOpenAIの技術をOfficeアプリに統合する計画の詳細を発表予定なんだとか。 同プランにはWordやPowerPoint、Outlookといった主要ソフトも含まれるようです。同社がAIベースの検索システムをいち早く公開したスピード感を思えば、今回の新システムのデモを見られる日もそう遠くないかもしれませ

                                                    マイクロソフト、WordやPPにもChatGPTを搭載予定?
                                                  • スペースX社のスターシップがついに宇宙へ

                                                    スペースX社のスターシップがついに宇宙へ2021.05.25 23:3014,909 George Dvorsky [原文] ( おおぬま ) ロケット開発、着陸はできたけどまだ課題はあるみたい…。 スペースX社は5月5日にロケット「SN15」の垂直着陸を成功させ、実験は次の段階である「宇宙」へ移行。同社はテキサス州ボカ・チカの発射場で打ち上げられたスターシップ(同社が開発中のロケット)試験機の軌道実験と回復実験のための通信許可を5月13日に連邦通信委員会に申請中です。 どんな実験が行われるの? ここで、実験の説明を少し。実験では、ロケットの2段目を「スーパーヘビー」と呼ばれる1段目のブースターに取り付け、合体した状態で打ち上げます。(2段目部分のみでの着陸実験は成功済みですが、「スーパーヘビー」は開発途中)「今後の改良に活かすために、コンピュータで予測困難な飛行中の機体に関するデータを可

                                                      スペースX社のスターシップがついに宇宙へ
                                                    • Windows 11は無料でアップデートできます

                                                      まず、Windows 11は無料でアップグレード可能です。なお、既存のWindows 10マシンへのWindows 11のアップグレードは今年のホリデーシーズン(年末)から始まります。 ハードウェア要件は、1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサやSoC、RAMは4GB、ストレージは64GB以上、グラフィックスカードはDirectX 12 以上、ディスプレイは対角サイズ9インチ以上で8ビット カラーの高解像度(720p)。さらにWindows 11 Home Editionを初めて使用するとき、デバイスのセットアップを完了するには、インターネット接続とMicrosoftアカウントが必要だと説明されています。 年末まではまだまだ時間がありますが、それまでにWindows 11用のニューマシンを用意するのもいいかもしれませんね。 Image: Microsoft Source: Mi

                                                        Windows 11は無料でアップデートできます
                                                      • 2022年、iPhoneプロセッサはとうとう4nmに突入する?

                                                        2022年、iPhoneプロセッサはとうとう4nmに突入する?2020.11.24 14:009,130 塚本直樹 微細化、どんどん進むよ〜。 先進的な半導体プロセス技術の採用でも他社に先んじるApple(アップル)ですが、2021年には5nm+、そして2022年には4nmプロセスに踏み切るかもしれません。 TrendForceの報告によると、2021年に投入される「A15 Bionic(仮称)」プロセッサでは「N5P」と呼ばれる5nm+プロセスが利用されるそう。これにより、さらなる性能と電力効率の向上が見込めるそうです。 そして「A16(仮称)」プロセッサで採用される4nmプロセスはダイサイズが小さくなることから、チップの製造コストの削減が見込まれます。 今年はアップルからMac向けの独自プロセッサ「M1」が投入されるなど、同社のプロセッサ戦略にとって大きな転換点となりました。そして来年

                                                          2022年、iPhoneプロセッサはとうとう4nmに突入する?
                                                        • 宇宙の見え方を変えてくれる未来の天体望遠鏡5選

                                                          宇宙の見え方を変えてくれる未来の天体望遠鏡5選2022.06.03 23:0015,455 https://gizmodo.com/best-future-telescopes-1848859559 [原文] ( そうこ ) 今から10年で私たちが「知ってる」宇宙は変わる。 普通の人が夜空を見上げるとき、そこにあるのは夢や希望のファンタジー。科学者が夜空を見上げるとき、そこにあるのは地球の未来です。ファンタジーだった宇宙は、人類の進化とともにだんだんリアルなものへ。もしかしたら、近い将来は見えている星に住んでいるかもしれないわけで。人類と宇宙をより近づけるため、現在建設中の天体望遠鏡をまとめてみました。宇宙の見え方、変わります。 30m望遠鏡Illustration: TMT International Observatory名前の通り、口径が30mもある巨大な望遠鏡。これで観察する画像は

                                                            宇宙の見え方を変えてくれる未来の天体望遠鏡5選
                                                          • 直接触れないから衛生的。タッチレスなタッチパネルが開発中です

                                                            直接触れないから衛生的。タッチレスなタッチパネルが開発中です2020.05.19 07:0010,542 小暮ひさのり おねがい、タッチ。タッチ。空間(ここ)に、タッチ。 「タッチレスなタッチパネルって、なんじゃいソレ?」と思うかも知れませんが、正確に言うと「タッチレス操作パネル」。アルプスアルパインが提案する新しい操作パネルは、画面タッチのかわりに空間に指をかざすことで操作できる操作パネルです。 まずは操作している動画を見て。 Video: ALPS ALPINE Official channel / YouTubeその場で指を静止することでタッチ操作。指を移動させると選択範囲も移動するし、ジェスチャーまでサポートしています。えっ、これSoli(Pixel 4に搭載されているレーダー)付いてるの? ってくらい正確でスゴイ…。 Image: アルプスアルパイン技術としては、カメラでもレーダ

                                                              直接触れないから衛生的。タッチレスなタッチパネルが開発中です
                                                            • 線路にワイヤレスイヤホン落とす人多過ぎ!パナソニックとJRが「イヤホン用掃除機」を開発

                                                              線路にワイヤレスイヤホン落とす人多過ぎ!パナソニックとJRが「イヤホン用掃除機」を開発2020.11.10 12:0020,450 mayumine 落とした人も駅員さんも辛い件。 そこでJR東日本はパナソニックに依頼し「ホームの線路に落ちたワイヤレスイヤホン」専用掃除機を開発。掃除機の先端を細くすることで砕石の間に紛れても回収しやすくイヤホンの形状に近いものだけを吸い取れるというもので、現在JR池袋駅で試験運用中です。 マジックハンドだと、ワイヤレスイヤホンが小さすぎて砕石の間に紛れたりして、掴みづらくてすぐに拾うのが難しく、駅員さんが終電後に捜索するなどして現場の負担になっていたことが課題になっていましたが、この専用掃除機だとマジックハンドより効率的に回収できるとのことです。 image: JR East via Jiji PressJR東日本の東京支社管内全78駅の線路へのワイヤレス

                                                                線路にワイヤレスイヤホン落とす人多過ぎ!パナソニックとJRが「イヤホン用掃除機」を開発
                                                              • 火星の衛星「フォボス」と「ダイモス」による太陽食のようす

                                                                火星の衛星「フォボス」と「ダイモス」による太陽食のようす2024.02.18 22:3020,934 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 見上げると、そこには。 現在、NASAの探査車「パーサヴィアランス」は、遥か昔の火星の様子を紐解く材料となる、岩石のサンプルを探索しています。 普段は下を向き岩石を探索しているパーサヴィアランス。しかしこの数週間のうちに、空を見上げ、太陽の手前を通過する火星の2つの衛星「フォボス」と「ダイモス」の姿をとらえました。火星において、衛星による太陽食を2度観測したことになります。 実は火星では地球における皆既日食*のように、太陽が衛星によってすべて覆われる現象は発生しません。火星の衛星のサイズが、太陽の前を通っても完全に遮るには小さすぎるからです。 とはいえ横切る際の運動は、衛星の軌道の変化や衛星の潮汐力が火星内部に

                                                                  火星の衛星「フォボス」と「ダイモス」による太陽食のようす
                                                                • えっ…エイリアン?と見まごうほどブッ飛んだ天文系画像まとめ

                                                                  えっ…エイリアン?と見まごうほどブッ飛んだ天文系画像まとめ2021.01.06 23:0084,884 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) あなたは信じますか? この広大な宇宙のどこかに、わたしたちのような(もしくは似ても似つかないような)知的生命体が存在していると。それとも、人類は天涯孤独なのでしょうか。 この孤独を埋めたいから、人は科学では説明できないような天文現象に出くわしたときにSETI(地球外知的生命体)の存在を信じたいんじゃないか、と米GizmodoのGeorge Dvorsky記者は分析しています。 「ひとりぼっちじゃない」と思いたいからこそ、火星の表面に運河の痕跡を見、電波信号に宇宙人の意図を感じてしまう。あとになって早とちりだとわかっても、そこにはロマンがあったはずなんです。 以下、あたかもエイリアンの仕業だと早とちりして

                                                                    えっ…エイリアン?と見まごうほどブッ飛んだ天文系画像まとめ
                                                                  • ニートから人気ライターへ コネゼロから始めるインタビュー術|一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

                                                                    インタビュー記事はライターの基本で、最も依頼が多い仕事でもあります。デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)が5月28日にオンラインで開いたライティング・編集講座では、初の著作を出したばかりの人気ライター嘉島唯さんをゲストにインタビュー術を学びました。 D-JEDI会員には動画アーカイブと資料を提供しています。入会のお申し込みはこちら。これまでに実施したセミナーのアーカイブの提供の他、今後のセミナーに無料または割引で参加できます。 講座を前に嘉島さんにインタビューしました。これまでのキャリアやインタビュー技術について紹介します。 文:古田大輔 就活失敗、アルバイトからの再スタート営業時代の机。細切れ時間でウェブメディアの記事を読むのが唯一の息抜きだった学生時代からメディア業界を目指していたものの、テレビ局や新聞社、出版社、広告代理店にことごとく落ちて大手通信会社へ。営業の激務に疲弊

                                                                      ニートから人気ライターへ コネゼロから始めるインタビュー術|一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)
                                                                    • ESAとJAXAによる水星探査計画、初の水星フライバイ画像が届きました

                                                                      ESAとJAXAによる水星探査計画、初の水星フライバイ画像が届きました2021.10.06 07:006,181 Alyse Stanley - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 欧州宇宙機関(ESA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)による共同宇宙ミッションが、初めて水星の姿を捉えました。 10月1日、日欧協力の水星探査計画「ベピコロンボ」(BepiColombo)の2つの周回探査機は太陽系で最も内側の惑星に最接近した際、その惑星を撮影。ESAのプレスリリースによるとトップの画像は水星の北半球で、火山の噴火があった地点やクレーターが点在する表面を捉えています。この画像には探査機のアンテナと磁力計も写っていますよ。 Hello, Mercury! This splendid view of part of Mercury's northern hemisphere was c

                                                                        ESAとJAXAによる水星探査計画、初の水星フライバイ画像が届きました
                                                                      • ChatGPTはあくまでもツールでありアシスタント。その認識、忘れないで

                                                                        ChatGPTはあくまでもツールでありアシスタント。その認識、忘れないで2023.03.28 22:005,914 Jonathan May - Gizmodo US [原文] ( 宮城圭介 ) いつの間にか立場逆転してない? 急拡大するChatGPTですが、あまりの便利さに無意識のうちにあなた自身が使われていませんか? ChatGPTは、あくまでもツールであるということを認識しなければいけません。 大前提として、ChatGPTはツールなので間違いを犯します。結果をすべて鵜呑みにしてはいけないという警告は、インターネットを使う上でも常識ですが、何でも(真実かのように)答えてくれるChatGPTにおいては、その前提が忘れ去られていることに注意しなければいけません。 ChatGPTは事実ではなく単語生成ツールChatGPTはあくまで単なる「AI言語モデル」なので、正確性を検証する能力がありませ

                                                                          ChatGPTはあくまでもツールでありアシスタント。その認識、忘れないで
                                                                        • 自社メディア「トリオラボ」のデザインはこうして生まれました|viviON Design

                                                                          こんにちは、デザイナーのサバ缶です。 エイシスでは同人活動に関わる様々なサービスを展開する「トリオキニ」を運営しています。 元々は同人誌即売会での取り置きサポートサービスとして個人開発されたもので、後にエイシスにジョインいただき今の形となりました。 そのトリオキニから派生した「トリオラボ」というメディアサイトを立ち上げた際のプロセスをお話しします。 トリオラボについてトリオラボは「同人界の「はてな」をさぐって、その「答え」を皆様にお届けしていきます。」というのがコンセプトの、同人界にまつわる様々な情報をお伝えするメディアサイトです。 同人活動に興味のある方、ぜひのぞいてみてください!きっと有益な情報がありますよ! デザインの意図メディアサイトのデザインをするのは初めてだったので、まず何を重要視すべきか考えました。 結果デザインにおいて一番意識したのは「見やすさ」です。 文字を読んでもらわな

                                                                            自社メディア「トリオラボ」のデザインはこうして生まれました|viviON Design
                                                                          • 網膜に直接映像をおとどけ。QDレーザのカメラ向けレーザー搭載ファインダーがすごい

                                                                            網膜に直接映像をおとどけ。QDレーザのカメラ向けレーザー搭載ファインダーがすごい2021.02.05 17:0010,930 ヤマダユウス型 見えなかったものが見えるようになる感動は、計り知れないものがあると思うのです。 本日2021年2月5日(金)、半導体レーザー製品などを手掛けている株式会社QDレーザが、マザーズに上場しました。公開価格は340円で、初値予想のマーケットコンセンサスは600円程度。 さて、同社はレーザー技術を活用した網膜投影デバイスや、シリコンフォトニクス分野で活躍しています。ロービジョン(視力が極めて低い人、弱視)者に向けたデバイスなども開発していて、With My Eyesなるプロジェクトが進行中。 そのプロジェクトの第1弾となるのが、ロービジョン者(様々な原因で視力が弱い人)でもカメラが使えるようになるデバイス「RETISSA SUPER CAPTURE」です。

                                                                              網膜に直接映像をおとどけ。QDレーザのカメラ向けレーザー搭載ファインダーがすごい
                                                                            • NASAの木星探査機「ジュノー」、衛星ガニメデに接近する

                                                                              NASAの木星探査機「ジュノー」、衛星ガニメデに接近する2021.06.09 23:009,144 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2016年から木星の軌道にいるNASAの探査機「ジュノー」が、現地時間の6月7日(月)午後1時35分木星の衛星ガニメデに接近しました。氷の多い衛星の組成と磁場を観測することが目的です。 サン・アントニオにあるサウスウエスト研究所のジュノー主任調査員Scott Bolton氏は、NASAのプレスリリースで「ジュノーはこれまで不可能だった方法でガニメデを観測できる高感度な機器を載せています」と述べています。「非常に近くを飛ぶことで、我々のユニークなセンサーが将来のミッションへの補足と、木星系への次世代ミッションの準備の手伝いを兼ねて、ガニメデの探査を21世紀にもたらします」とのこと。 木星とその衛星(上から下で)イオ

                                                                                NASAの木星探査機「ジュノー」、衛星ガニメデに接近する
                                                                              • Wi-Fiやスマホの電波状況を改善する鍵は「3D化」にあり

                                                                                Wi-Fiやスマホの電波状況を改善する鍵は「3D化」にあり2024.03.13 22:0024,353 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 電波悪いなぁ。 現代人にとって、ネットへアクセスができない・電波状況が悪いというのはストレスのもと。場合によってはパニックです。ネットワークを使う人が多い時間帯、場所で通信速度が低下するので、イライラします。 なんとか状況を改善したいと切に願っても、個人レベルでできることといったらせいぜい忍耐力をつけることくらい…。ただ、専門家レベルでは新たな解決策があるようです。最新研究でチップの3D化というアイデアが出ています。 2Dから3Dへ研究を行なっているのはアメリカはフロリダ大学。研究論文は、Nature Electronicsに掲載されています。 ワイヤレス通信の多くは、プラナー型と呼ばれるプロセッサーに頼っ

                                                                                  Wi-Fiやスマホの電波状況を改善する鍵は「3D化」にあり
                                                                                • ダークマターを求めて。物理学者が探る小さな古いブラックホール

                                                                                  ダークマターを求めて。物理学者が探る小さな古いブラックホール2021.01.23 22:0018,299 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 見えないけど、存在しているはずのもの。 2014年11月23日の夜。ハワイ島のマウナ・ケアに設置された望遠鏡が、ブラックホールの姿を捉えようと宇宙のかなたを探っていました。夜空に向かって首をもたげること7時間。その間に一度だけ、250万光年離れたアンドロメダ銀河の星の前を地球規模の天体が横切ったのを見逃しませんでした。その晩撮影された計188枚の画像のうち、1枚だけはまるで自明の光に照らされたかのような明るさを帯び、大発見を物語っていたのです。 「地球と、アンドロメダ銀河の星と、その間にあるブラックホールが一直線に並ぶとき、後方の星が放つ光がブラックホールの重力によって曲げられます。地球に向かって進んで

                                                                                    ダークマターを求めて。物理学者が探る小さな古いブラックホール