並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

GetTextの検索結果1 - 40 件 / 106件

  • Railsで日本語を使う時に必須のパッケージ Ruby-GetText

    Posted by masuidrive Sun, 02 Jul 2006 18:22:00 GMT Railsで日本語アプリを使う時のサポートパッケージとしては、ActiveHeart が有名です。私もずっとActiveHeartを使ってましたが、RJS+Safariの文字化け問題解消のため、Ruby-GetText に移行することにしました。それぐらい自分で書いても良かったんですが、せっかくあるので使わないとw Railsの日本語化ユーティリティとしては、今のところ最強な気がする>Ruby-GetText Ruby-GetTextはgemsで配布されているので、インストールしてみます。 Ruby-GetTextとActiveHeartを簡単に比較してみました。 Ruby-GetTextが有利な点 Safariで文字化けする問題も解消されます。RJS利用時も問題ありません メッセージをプ

    • Ruby on RailsでRuby-GetText-Packageを使う (Rails-2.3.2以降) - よたらぼ 保管庫

      Ruby-GetText-PackageはRuby on Railsのローカライゼーションを強力にサポートします。 Railsのための機能 Controller/Viewを翻訳する機能 Modelを翻訳する機能(テーブル名、カラム名) クライアントロケールの自動取得 (Controller/ViewだけではなくModelについても)翻訳対象文字列を自動で抽出しpoファイルを生成する機能 複数のテキストドメインを作る機能 ロケールごとのAction/Fragmentキャッシュ エラーメッセージの翻訳(ビルトイン) いくつかのヘルパー関数の翻訳(ビルトイン) ここではRuby on Rails 2.0.0以降でRuby-GetText-Packageを使う方法を説明します。 Ruby on Railsではrakeを使うことが多いので、この例ではpo/moファイルの管理についてもrakeを使うよ

      • Ruby-GetText-Package - よたらぼ 保管庫

        Ruby-GetText-Package は GNU gettextによく似たライブラリです。このライブラリを使うことであなたのRubyスクリプト中の文字列を簡単にローカライズでき、国際化されたアプリケーションを作ることができます。 基本的な考え方はGNU gettextと同じです。インターネット上に解説されたものが多々ありますのでそちらをご覧になってください(← 手抜き)。 開発者向けのドキュメント 開発手順 CGI開発 Ruby on Railsで使う poファイルにメッセージを抽出するためのパーサを独自に追加する po/moファイルのメンテナンス方法(英語) APIリファレンス(RDoc版) Ruby-GetText-Packageが提供するツールについて 翻訳者向けドキュメント(英語) FAQ(英語) スクリーンショット 動画 by Ozawa Sakuro Rubyforge

        • ウノウラボ Unoh Labs: Smarty で gettext を使って国際化

          尾藤正人です。 ウノウでは海外公開を前提に事業を展開しているので、ほぼ例外なくプログラムは国際化されています。先日公開した Melovie もちゃんと国際化されていて、ブラウザの言語の設定を変えると英語で表示されます。 最近テンプレートエンジンで Smarty を使い始めたのですが、そのままでは gettext とうまく組み合わせることができないので、ウノウでは独自の仕組みを入れています。日本語だと Smarty で gettext やってる情報が全然ないので、ウノウでやっている方法を紹介したいと思います。 Smarty で gettext を使うときの一番の問題点はメッセージの抽出です。Smarty は PHP とは文法が異なるので、そのままでは xgettext を使ってメッセージを抽出することができません。PHP 側で全てのメッセージを変数に代入するというのも一つの方法ですが、やはり

          • gettext - Wikipedia

            gettextは国際化と地域化に対応するライブラリ構成要素の一つであり、様々な地域の言語に対応した地域化ソフトウェアを開発する際に用いられる。gettextライブラリを用いることで、ソフトウェアの対話的メッセージを翻訳された現地語にて容易に表示させることができる。

              gettext - Wikipedia
            • シェルスクリプト用の国際化ライブラリの決定版! sh-i18n を作りました ~ gettext.sh 代替・すべてのPOSIXシェルと環境に対応 - Qiita

              シェルスクリプト用の国際化ライブラリの決定版! sh-i18n を作りました ~ gettext.sh 代替・すべてのPOSIXシェルと環境に対応ShellScriptBash国際化GettextPOSIX はじめに POSIX 準拠でどの環境でも動くシェルスクリプト用の国際化ライブラリ sh-i18n を作りました。同様のライブラリとしては GNU gettext に含まれている gettext.sh が有名です。すでにライブラリがあるのになぜ作ったのかと言えば、gettext.sh は基本的に GNU gettext 専用で、書きづらく単一の書き方でどのシェルどの環境でも動くわけではなかったからです。一言で言えばすべての環境で動く完璧なシェルスクリプト用の国際化ライブラリを作りたかったのです。 ちなみにすべての環境で動くというのはおそらく嘘です。動かない環境は今のところ認知していません

                シェルスクリプト用の国際化ライブラリの決定版! sh-i18n を作りました ~ gettext.sh 代替・すべてのPOSIXシェルと環境に対応 - Qiita
              • Ruby-GetText の導入 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

                趣旨 私の心はいまだに ActiveHeart にはあるものの、世の中の趨勢はどうやら Ruby-GetText に傾きつつある模様。一念発起して Ruby-GetText を使ってみた。 とりあえずやりたいことは、 フォームの Vaildation 時のエラーメッセージの日本語化 (カラム名の日本語化を含む) である。この目標達成に絞って考える。 Thanks to these websites ネタ元のサイトに感謝の意を表しつつ。 Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 私のような怠け者にはぴったり。 Ruby-GetText ご本家 包括的である分、初心者にはいささかとっつきにくいかも。 Ruby-GetText の導入 % sudo gem install gettextこれで OK。他にパッケージは特に必要ないようだ。Ruby-GetText はバイ

                  Ruby-GetText の導入 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
                • Ruby on RailsでRuby-GetText-Packageを使う - よたらぼ 保管庫

                  Ruby-GetText-PackageはRuby on Railsのローカライゼーションを強力にサポートします。 Railsのための機能 Controller/Viewを翻訳する機能 Modelを翻訳する機能(テーブル名、カラム名) クライアントロケールの自動取得 (Controller/ViewだけではなくModelについても)翻訳対象文字列を自動で抽出しpoファイルを生成する機能 複数のテキストドメインを作る機能 ロケールごとのAction/Fragmentキャッシュ エラーメッセージの翻訳(ビルトイン) いくつかのヘルパー関数の翻訳(ビルトイン) ここではRuby on Rails 2.0.0以降でRuby-GetText-Packageを使う方法を説明します。 Ruby on Railsではrakeを使うことが多いので、この例ではpo/moファイルの管理についてもrakeを使うよ

                  • restful_authentication + ruby-gettext + form_forで権限管理付きログインページの雛形を作る(日本語版) - ザリガニが見ていた...。

                    restful_authenticationに権限(role)管理を追加して、実用的に利用するカスタマイズ例として、Restful Authentication with all the bells and whistlesを参考にいろいろ考えてみた。コードを読みながら、次第に以下のような疑問や考えが浮かんできた。 メール送信処理のきっかけに、なぜobserverを利用するだろうか? observerはコールバック(before_createとかafter_save等)を外部のオブザーバーオブジェクトで処理するようなもの。 モデル自身のコールバックとして処理しても良いはず。 restful_authenticationの実装を見ると、コールバックの中で条件によって処理を分岐するために、モデルの状態をインスタンス変数にわざわざ保存している。 例:@activated = true、@forg

                      restful_authentication + ruby-gettext + form_forで権限管理付きログインページの雛形を作る(日本語版) - ザリガニが見ていた...。
                    • Ruby-GetText-Package - よたらぼ 保管庫

                      Ruby-GetText-Package は GNU gettextによく似たライブラリです。このライブラリを使うことであなたのRubyスクリプト中の文字列を簡単にローカライズでき、国際化されたアプリケーションを作ることができます。 基本的な考え方はGNU gettextと同じです。インターネット上に解説されたものが多々ありますのでそちらをご覧になってください(← 手抜き)。 開発者向けのドキュメント 開発手順 CGI開発 Ruby on Railsで使う poファイルにメッセージを抽出するためのパーサを独自に追加する po/moファイルのメンテナンス方法(英語) APIリファレンス(RDoc版) Ruby-GetText-Packageが提供するツールについて 翻訳者向けドキュメント(英語) FAQ(英語) スクリーンショット 動画 by Ozawa Sakuro Rubyforge

                      • Ruby-GetText-Package開発手順 - よたらぼ 保管庫

                        本ライブラリを使用した開発手順を簡単に説明します。 application_rootがあなたのアプリケーションのルートディレクトリとします。 例えば、以下のように本ライブラリを用いたスクリプトを作ります。hello.rbと言う名前で保存します。 require 'gettext' class Test include GetText bindtextdomain("hello") def say_hello puts _("Hello World") end end Test.new.say_hello 次にrgettextを使って文字列を抽出します。これをapplication_root/po/に置きます。 $rgettext hello.rb -o po/hello.pot rgettextは複数ファイルを指定できます。 $rgettext *.rb -o po/hello.pot h

                        • Gettextによるウェブアプリケーションの国際化と地域化

                          はじめに アプリケーションをさまざまなロケール(言語や地域)で利用できるようにすることを「国際化」と言います。国際化されたアプリケーションを、実際に特定の言語や地域で利用できるようにすることを「地域化」と言います。 国際化・地域化の対象は、大きく分けて次の2つです。 日時や通貨・数値 メッセージ文字列 日時や通貨・数値については、『I18Nv2による日時と通貨・数値の表記国際化』で解説しました。 本稿ではメッセージ文字列を扱います。ここで紹介する手法を取り入れたウェブアプリケーションは、クライアントのロケールにあった形式でメッセージ文字列を表示することができます。たとえば、ブラウザの言語を英語にしてアクセスすると「Hello Taro YABUKI!」、日本語にしてアクセスすると「こんにちは、Taro YABUKI。」と表示するようなウェブアプリケーションを作ります。 必要な環境 XAMP

                            Gettextによるウェブアプリケーションの国際化と地域化
                          • FFTT : ruby-gettext

                            GNU gettextとはメッセージの国際化のためのCライブラリと各種コマンドのセット。 Ruby-GetText-PackageはそのRuby版。gettextのrubyバインディングではなく、再実装。 URL http://www.yotabanana.com/hiki/ja/ruby-gettext.html 作者 Masao Mutoh <mailto:mutoh@highway.ne.jp> 基礎知識 GNU gettextとはメッセージの国際化のためのCライブラリと各種コマンドのセット。 Ruby-GetText-PackageはそのRuby版。gettextのrubyバインディングではなく、再実装。 URL http://www.yotabanana.com/hiki/ja/ruby-gettext.html 作者 Masao Mutoh <mailto:mutoh@high

                              FFTT : ruby-gettext
                            • Ruby on Railsで日本語しか使わない場合でもRuby-GetText-Packageを使う理由

                              自分の興味の赴くままにIT技術系のネタを取りとめもなくメモっています。 Ruby言語やLinuxのネタが多いです。 ■ [Rails] Ruby on Railsで日本語しか使わない場合でもRuby-GetText-Packageを使う理由 Ruby-GetText-Packageは元々メッセージの国際化のためのライブラリです。なので、とかく、 「アプリを国際化したい場合は使った方が良いよ。」 という話になります。これはこれで正しいのですが、Ruby On Railsに限って言うと、 「日本語でRoRを使う場合はとにかく使った方が便利だよ。」 なのです。ホント? ViewやControllerでわざわざ英語を考えて_("eigo shiranaimon")なんて書いてらんねーよ、と思う方がいるかもしれません。 でも、国際化を考えない場合、_("eigo shiranaimon")なんて

                              • つくるぶガイドブログ: ひとりサービスの雛型をつくる(リキッドレイアウト、GetText、Acts as Authenticated)

                                こんにちは。Ruby(とRails)を担当している石原です。 ひとりで Web サービスを作る過程を記録していく2回目です。前回、ログイン機能を作っただけ(と言ってもプラグインを導入しただけなのですが。。。)で終わってしまい、2週間が経ってしまいました。こんなペースでやっているといつまで経っても出来上がらないので、前回より少し飛ばしていきます。 そういえば、まだどんなサービスを作るかも決まっていませんでした。 1) みんなで情報を共有できる、2) 世界に発信できる、というのが Web のすばらしい特徴だと思っています。なにかをみんなで共有する、というのと、まずは英語版でも展開できるサービスというのを考えてみました。 前からあたためていたアイデアなのですが、「OSを入れた後にインストールする10のアプリケーション」をみんなで共有できるサービスなんていうのはどうでしょう?筆者は、他人がどんなア

                                • JavaScriptでもGettextを使った多言語対応·JavaScript Gettext MOONGIFT

                                  JavaScript Gettextは多言語化処理を行うGettextをJavaScriptに対応させたライブラリ。 JavaScript GettextはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。インターネット上のサービスは世界中につながっている。最初は日本語向けに提供していたサービスも規模が大きくなれば他言語向けに提供したいと思うかもしれない。そんな時に使えるのがGettextだ。 デモ 通常は英語が基本になるだろうが、Gettextを使うことで別な言語への展開が容易になる。そんなGettextをJavaScript向けに提供するのがJavaScript Gettextだ。 JavaScriptで別言語展開する場合、大抵言語別にJavaScriptファイルを分けて提供する。だがそれではファイルが分かれてしまい、管理が複雑になる。そこでメッセージ部分だけを切り分けて管理できる

                                  • gettext - GNU Project - Free Software Foundation

                                    Usually, programs are written and documented in English, and use English at execution time for interacting with users. This is true not only from within GNU, but also in a great deal of proprietary and free software. Using a common language is quite handy for communication between developers, maintainers and users from all countries. On the other hand, most people are less comfortable with English

                                    • Sphinx の文書を翻訳してみよう (gettext機能) - 2011-12-03 - Hack like a rolling stone

                                      こんばんは、Sphinx & blockdiag アドベントカレンダー 3日目です。 今日は Sphinx 1.1 で実装された gettext 機能をご紹介します。 gettext は多言語に対応したアプリケーションを開発するときに利用する API で、 メニューに表示される単語やエラーメッセージなどを利用言語ごとに置き換える仕組みを提供しています。 gettext を利用することで翻訳元のドキュメントファイルを変更することなくドキュメントの翻訳を行い 他の言語(日本語や中国語など)のドキュメントを生成することができます。 概要 Sphinx では .rst ファイルに書かれた文章を言語ごとに置き換えることができます。 最初に英語でドキュメントを書き、gettext を介して翻訳を行うことで複数の言語のドキュメントを作ることができます。 gettext では中間ファイルとして pot フ

                                        Sphinx の文書を翻訳してみよう (gettext機能) - 2011-12-03 - Hack like a rolling stone
                                      • PHPでメッセージカタログはgettextしかありえないでしょ(何故gettextか?編) - よくきたblog

                                        お待たせしました? 続編です. #遅くなってすみません PHPでメッセージカタログを扱う場合,PHP文字列形式やPHP配列形式を使う場合が多いこと,そのメリットとデメリットについて以前の記事で書きました. では今回はgettext使うとどう幸せになるのかあたりを. というかあまり整理できてないですね.すみません(いきなり謝りまくりかよ gettextとは? gettextはGNUプロジェクトで開発されている,主にメッセージの多言語化を達成するためのライブラリとコマンド群と思ってもらえればいいと思います. gettextを用いることで,プログラムからメッセージカタログをpo(Portable Object.テキスト形式)という形式のテキストを出力し,それらを各言語用に編集し,mo(Machine object.バイナリ形式)という形式にし,最終的にmoを用いてアプリケーションのメッセージを扱

                                        • Rails 2.1.0でgettextを使えるようにする - Cutting-Edge Programming

                                          最近、gemでRuby on Railsを入れると、長らく2.0.2だったのが2.1.0にバージョンアップしています。しかし、これを入れるとなぜかgettextが使えなくなってしまいます。。 gemで入れたgettextの最新バージョン1.91.0だったのですが、どうやらRails側のインターフェースが変わったようです。 gettext/railsは、ActionView::Baseにfile_exists?というメソッドがあることを想定しているのですが、それがRails 2.1.0では別のクラス(ActionView::TemplateFinder?)に移動してしまったようです。 NoMethodError (undefined method `file_exists?' for #<ActionView::Base:0xac3f94>): /usr/share/jruby-1.1.2/

                                            Rails 2.1.0でgettextを使えるようにする - Cutting-Edge Programming
                                          • 2.0でRuby-GetTextを使う - ザリガニが見ていた...。

                                            Ruby-GetTextの設定もRails2.0.2環境用に変更しておく必要があった。 rails2.0.2のscript/consoleで確認すると、デフォルト設定がUTF-8*1だった。$KCODE = 'u'は、コメントアウトしておいた。(コメントアウトしないで、そのまま残しても良いと思う。)もし、任意の文字コード指定をするなら、Rails::Initializer.runブロックの直後に行うのが良さそう。 # config/environment.rb # 文字コードの設定。(Rails1.2以降の文字コードの指定はRails::Initializer.runブロックの後で) #$KCODE = 'u' # 文字列処理で日本語を考慮した処理メソッドを利用可能にする。 # http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/jcode.html require

                                              2.0でRuby-GetTextを使う - ザリガニが見ていた...。
                                            • Conyac: GetTextを用いたローカライズ方法

                                              概要 GetTextはソフトウェアの国際化と地域化のための開発ライブラリ・コマンド群です。 GetTextを用いることで、開発と翻訳の役割を切り離し、効率的に作業を行うことができます。 POT, PO, MO Fileの説明 POT (Potable Object Template) - ソースファイルから生成される翻訳リソースの基となるファイル PO (Portable Object) - POT Fileを基に各言語に翻訳したファイル MO (Machine Object) - PO Fileと同じ内容が記されたバイナリ形式のファイル .potファイルや現状の.poファイルを編集し、.poファイルと.moファイルとして出力できます。 POT File と PO Fileの違い .potファイルと.poファイルは基本的には同じですが、使用方法に違いがあります。 翻訳者は.potファイルを

                                                Conyac: GetTextを用いたローカライズ方法
                                              • i18nしてますか?(gettext+PHPその1):海外でも通用するエンジニアになる:エンジニアライフ

                                                どうも、鹿島和郎(かしまかずお)です。世間では夏休みの方も多いかと思いますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。わたしはというと、連続した休みを取ることができず、金曜日を休みにして3連休にするのが精いっぱいでした。 子供には「よく遊び、よく学べ」なんて偉そうなことをいうくせに、大人に対しては「よく働き、よく働け」なんですから、日本人は二枚舌ですね。 とまぁグチってばかりでも仕方ありませんので、今回も引き続きi18n関連の話題で、ロケールに関する補足、そしてgettextの2点に関して説明していきます。 ■ロケールに関する補足 ○localeコマンド(UNIX系) 前回、環境変数について触れましたが、localeコマンドを引数なしで実行すると、現在のロケール関係の環境変数の一覧が表示されます。手元のLinux環境で実行した結果を以下に示します。 $ locale LANG=ja_JP.UTF

                                                  i18nしてますか?(gettext+PHPその1):海外でも通用するエンジニアになる:エンジニアライフ
                                                • [Rails][GetText] ActiveScaffoldがやたらと盛り上がっているので - 樂水開発日記(2007-11-09)

                                                  このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IQサーバー

                                                  • gettext のコマンドラインツールを使おう: SuperTuxKart を例に - Qiita

                                                    はじめに 便利な GUI ツールたち 昨今では、翻訳をするにも、GUI なツールや、web ベースのフレームワークなんかがいろいろあったりして、下手をすると、コマンドラインを使わなくても翻訳作業ができたりします。 スタンドアローンのツールとしては、たとえば po エディターの Poedit があります。これは po だけでなく mo ファイルを書き出すことができます。KDE の Lokalize は、プロジェクト管理に使うことを想定しており、もっといろんな機能がついています。 web ベースのシステムとしては、3日目で紹介されている pootle 、6日目で紹介されている Transifex、10日目で紹介されている Translation wiki や、Launchpad などがあります。 一翻訳者としてなら、コマンドラインを一切使わずに作業することはふつうにあることでしょう。 コマンド

                                                      gettext のコマンドラインツールを使おう: SuperTuxKart を例に - Qiita
                                                    • PHPでメッセージカタログはgettextしかありえないでしょ - よくきたblog

                                                      いわゆるPHP配列なメッセージカタログとgettext拡張モジュール拡張モジュール,gettextのpo形式を扱うPHPスクリプトの3つを用いたベンチマーク. 「the PHP gettext extension is the fastest solution.」 だそうで,結果gettext拡張モジュールが一番早い. 当然の結果です.まぁPHPスクリプトでのメッセージカタログも配列より「$message = "メッセージ";」の方がさらに早いだろうけどそんな形式メンテナンス性悪すぎるのでステでそ.define()も等価. 理由は使用している全メッセージの取得が著しく行いづらい. とりあえず第10回PHP勉強会でもでてきたのですが, 下記は「私がなぜgettextにこだわるか」ってところです. gettextってそんなにいいのか? ぶっちゃけgettextが完璧だ!!というわけではないです

                                                      • gettext memo

                                                        gettextメモ 2001/4/9 gettext-0.10.36新機能の文字コード変換を追記。リンクの整理。サンプルにsetlocale(LC_ALL, "");を追加。 2001/4/2 文章の手直しと、gettext-0.10.36の情報の追加。 2000/8/1 少し手直し。大きな変更はありません。 1999年 新規作成 gettextとは何か gettextは技術的な面だけに着目すれば、ある文字列をキーにして、対応する文字列をひっぱる仕組みです。 これでは訳が分からないので具体的な応用例をあげると、英語の文字列を実行時に日本語の文字列に変換することができます。 変換という言葉は少し語弊がある気もします。 しかし、他に分かりやすい言葉が見付からないので、ここでは変換にします。 実際には、テーブル(データベース)上のキー(英語文字列)と値(日本語文字列)の関係と言う方が正確です。

                                                        • GNU <CODE>gettext</CODE>ユーティリティ:

                                                          1. イントロダクション このマニュアルはまだドラフト状態であり、幾つかのセクションはまだ空 かそれに近い状態です。我々は作成が遅れている部分を統合しながら、他の情報源 (特に電子メールのフォルダ)から適切な統合が遅れている資料を取り込み続けてい ます。 このマニュアルでは、プログラマや保守担当者について話すときには彼 を、翻訳者として彼女を、翻訳済みプログラムをインストールする人 やエンドユーザとして彼らという単語を使用すします。これはこのドキュ メントを明快にするためだけのものであり、決して男性や女性が何から の役割を果たすのにより適しているということを暗示するものではありません。 そしてまた、あなたが考える通り、GNU gettextは性別や人種、宗教や 国籍を問わずコンピュータを扱う人々にとってとても便利なものなのです。 この章では GNU gettextの創造と、フリーの翻訳プロ

                                                          • gettextとバージョン管理システムの相性の悪さを解消する案 - 2013-11-14 - ククログ

                                                            Gettextという翻訳の仕組み1はフリーソフトウェアではよく使われています。いくつか不便な点はありますが、長年使われている仕組みでツールが揃っていることが理由でしょう。不便な点の1つである、「バージョン管理システムとの相性の悪さ」を解消する案が浮かんだので紹介します。 どうしてバージョン管理システムと相性が悪いか gettextでは.poファイルに翻訳したテキストを書きます。翻訳したテキストは自動生成ではない情報なのでバージョン管理対象です。ということで、.poファイルはリポジトリーに入れます。 バージョン管理システムと相性が悪い原因は、.poファイルに翻訳したテキスト以外のいろいろな情報が入っていることです。中でも、「どこに翻訳対象のメッセージがあったか」は自動生成できる情報で、量も多く、通常であればバージョン管理しない情報です。しかし、バージョン管理したい.poファイルの中に含まれて

                                                              gettextとバージョン管理システムの相性の悪さを解消する案 - 2013-11-14 - ククログ
                                                            • Ruby on Rails 2.0でRuby-GetText-Packageを使う方法の簡単なまとめ (山本隆の開発日誌)

                                                              以前に日本語化に使用していたActiveHeartは、現在では推奨されないようです。 Ruby-GetText-Packageを使いましょう。という方向みたい。 Ruby-GetText-Packageの簡単な使い方。 まずは、インストール gem install gettext [Ruby on Rails]2.0でRuby-GetTextを使うを参考に、 config/environment.rb app/controllers/application_controller.rb lib/tasks/gettext.rake を編集します。 これだけで、validationのエラーメッセージが日本語になります。 poファイルを作成します。 rake updatepo poディレクトリにpotファイルができるので、それをpo/ja/ディレクトリにコピーして、拡張子をpoに変更します。 r

                                                              • Ruby-GetText 1.90.0 では Rails 1.2.x をサポートしなくなった, Ruby-GetText 1.90.0 で localize_active_scaffold.rb を使う - underscore.jp/diary(2008-02-27)

                                                                _ Ruby-GetText 1.90.0 では Rails 1.2.x をサポートしなくなった なんの気無しに Ruby-GetText を 1.10.0 -> 1.90.0 に gem update すると、Rails 1.2.6 で作ったアプリで gettext が効かなくなっていた。 http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/44559 Ruby on Rails 2.0をサポートしました。(Rails 1.2.xは対象外とします) との事なので、RAILS_ROOT/config/environment.rb で "gettext/rails" を require している行の直前に以下の行を追加。 # Include your application configuration below + gem

                                                                • 単数複数の世界。- ChoiceFormatとgettextの比較 - — ありえるえりあ

                                                                  Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

                                                                  • ブログなんだよもん - Linuxのgettextを書き換えて遊ぶ

                                                                    Linuxの日本語のメッセージはgettextライブラリを使って国際化されている。 というわけで、システムのgettext周りを変更してやることで普段使ってるシステムのメッセージを簡単に変えれます。 これで無味乾燥なコンソールも楽しくなりますね! というわけでやり方。Linuxの場合gettextのメッセージファイルはバイナリの形で /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES に格納されている。ここにある*.moがメッセージファイル。このままではテキストエディタなんかで直接変更できないので、プレーンテキストのpoファイルに戻し編集してまたmoファイルに変換するという作業が必要になる。 以下ではパスワードの妥当性を検証するcracklibのメッセージファイルを例にとって説明する。 まずはmsgunfmtコマンドを使ってmoファイルをpoファイルに変換する。  msgun

                                                                    • AIRS Labs: Radiant GettextでRadiant CMSを日本語化する

                                                                      Update: Radiant CMSのバージョン0.6.2への対応版から、Radiant CMSのExtension形式にパッケージを変更していますので、以下の情報はもうすぐ古くなります(2007-06-29)。 加藤です。 Ruby on Railsで作られたCMSツールの Radiant CMS をGettextで国際化するプロジェクトを立ち上げました。 Radiant Gettext (エアーズラボ) Radiant Gettext (RubyForge) ドキュメントが全然できていないのとインストール手順を改善したいので、それまでパッケージとしてはリリースしませんが、アプリケーションの日本語化がほぼ完了したソースを以下の手順で利用できます。まだ検証段階なので試験的にお試しください。なお、Radiant CMSは0.6.1、Ruby-Gettextは1.9.0のバージョン限定です。

                                                                      • PHPでGettext拡張を使ってみた - 趣味プログラマの外部記憶

                                                                        PHPのGettext拡張は、PHPに標準的についてきます。 自前でビルドしたりする場合、デフォルトで機能が有効になってなかったりするかもしれないので注意です。 なので、PHPで複数言語対応するには、gettextを使うのが一番簡単です。 # そう信じていました。 参考: ウノウラボ Unoh Labs: 5分でわかる PHP で書かれた Web サービスの国際化(その2) http://labs.unoh.net/2006/06/5_php_web_2.html ※ ほとんど、まんまですが。 さて、Gettextの使い方です。 前提として、phpが動作するようにWebサーバ(apache)が設定済みで、かつ、phpのgettextが有効になっていることが必要です。 また、gettext もインストールされている必要があります。 まず、スクリプトから。 ファイルのエンコードはUTF-8にし

                                                                          PHPでGettext拡張を使ってみた - 趣味プログラマの外部記憶
                                                                        • gettextの便利コマンド :: 幕の内 - CMS - コンテンツマネジメントシステム

                                                                          Zope3は多言語化にgettextを利用しています。 msgcatによるメッセージカタログのソート。msgmergeによるメッセージカタログのマージについて。 Zope3とgettext Zope3 は多言語対応に gettext を利用しています。 アプリケーションでメッセージを表示する際は、プログラムやテンプレートに直接日本語を埋め込まず、適当なメッセージ ID を振り、翻訳されたものを表示させます。 したがって開発中は メッセージカタログを作成し(.pot ファイルの更新)、 それを翻訳し(.po ファイルの更新)、 コンパイルする(.mo ファイルの更新) というフローを何度も繰り返します。 そこで今回は、このフローで役にたつコマンドを2つ紹介したいと思います。 メッセージカタログのソート メッセージカタログは常に辞書順にソートしておくようにすると、差分をとったときに変更点がわか

                                                                          • C言語系/memos/gettext - Glamenv-Septzen.net

                                                                            id: 488 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2009-11-18 16:05:11 カテゴリ: C言語 Linux [ Prev ] [ Next ] [ C言語系 ] GNU gettext の自分用メモ GNU gettext 本家 http://www.gnu.org/software/gettext/ GNU gettext HTMLドキュメント(1ページ版) http://www.gnu.org/software/gettext/manual/gettext.html 基本的な流れ最初のソースコード準備からpoファイル作成、moファイルへのコンパイルと配置まで"xgettext"で検出する為のマクロ定義を埋め込み、翻訳対象文字列に適用する。 setlocale()など必要な前処理の呼び出しと、コンパイルして一旦Cロカールで動作確認 xgettextでメッセージを

                                                                            • angular-gettext - Super-simple translation support for Angular

                                                                              Effortless translationsAngular-gettext let's you focus on developing your application. Just write everything in English and annotate which parts should be translated. The tools do the rest. Marking a string as translatable is as simple as adding an attribute: <a href="/" translate>Home</a> No need to maintain translation codes or magic values, that just causes headaches! Seamless Angular.JS integr

                                                                              • Emacsでの翻訳 - Emacsで訳す、gettextで国際化されたソフトウェア

                                                                                Emacs上でpo-mode、lookup、text-translatorを使ってgettext化されたソフトウェアのpoファイルを翻訳する Vine Linuxユーザの集い 2010.03 http://trac.vinelinux.org/wiki/OfflineMeeting/201003Read less

                                                                                  Emacsでの翻訳 - Emacsで訳す、gettextで国際化されたソフトウェア
                                                                                • Mac OSXでpoからmo変換の国際化環境を構築する 〜gettextをインストールしてpoからmoにコンバートする〜 · aguuu.com

                                                                                  前回のMac OSXでpoからmo変換の国際化環境を構築する 〜MacPortsをインストールする〜に引き続いて、インストールしたMacPortsを使用してgettextをインストールします。gettextは国際化対応に必要なツールを集めたライブラリでgettextのmsgfmtコマンドを使うとpoからmoへのコンバートが出来る様です。 まずはアプリケーション>ユーティリティ>ターミナルを起動します。そしてターミナルからMacPortsを使ってgettextのライブラリを探します。ターミナルに「sudo port search gettext」と入力してエンターを押してください。パスワードを求められるので、自分のMacの管理者パスワードを入力します。 sudo port search gettext しばらくすると検索結果に該当する結果の一覧が表示されます。 gettext @0.17 (

                                                                                    Mac OSXでpoからmo変換の国際化環境を構築する 〜gettextをインストールしてpoからmoにコンバートする〜 · aguuu.com