並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 664件

新着順 人気順

KENKOの検索結果161 - 200 件 / 664件

  • 「ワクチンは皆さまへの接種に必要な数量が確保されていますので焦らずにお待ちください」って何だったの? - 法華狼の日記

    ワクチン担当の河野太郎氏が、当初計画よりもモデルナワクチンの供給量が少なくなったことを認めていた。 mainichi.jp 驚かされるのは、二ヶ月前には供給量の減少を協議して決めていたということ。モデルナワクチンをつかう職域接種がはじまる前のことだ。 計画が変更された時期は「正確には覚えていないが、ゴールデンウイーク前くらいじゃないか」とした。 河野氏は、当初計画の減少分は9月末までの第3四半期に供給されるとの見通しを示し、「9月末までに5000万回分」という計画全体には影響しないと強調。職域接種が遅れている現状との関連性は「全くない」と否定した。 一般論として、充分に努力していても目標に達さなければ統治者は責任を問われる。 しかし今回の河野氏はできる説明をおこたって、無意味にワクチン供給への不信感と不安感を増してしまっている。 上記の河野氏が批判されるのは当然だろうし、すでに多数おこなわ

      「ワクチンは皆さまへの接種に必要な数量が確保されていますので焦らずにお待ちください」って何だったの? - 法華狼の日記
    • 奥多摩・鷹ノ巣山の頂上で星景写真を撮ってきました:スターリーナイトフィルターを使って撮る東京の星空 - sunsun fineな日々

      前記事「【奥多摩・鷹ノ巣山】酷暑の奥多摩山歩き。アブにやられてさあ大変!」の続きです。 www.sunsunfine.com 8月19日ー20日に,奥多摩の鷹ノ巣山に登ってきました。新型コロナの流行が収まっていない中,都民の一人としては都県境を越えずに登山をしようと,行き先を鷹ノ巣山にとどめました。これより先,雲取山方面まで足を延ばすと,登山道が山梨県をかすめてしまうのです…。 鷹ノ巣山は十分に日帰りが可能ですが,あえて避難小屋に泊まって,夜に星空の写真を撮ってきました。 がんばれ赤道儀「ふくろう号」 東京で星景写真を–––スターリーナイトフィルターを使います 夜の鷹ノ巣山へ はくちょう座付近の天の川 はくちょう座の北十字をアップで撮ってみます カシオペア座付近の天の川 南の空も一応撮っておこう 昇ってくる秋の星座たち 撤収します 光害カットフィルター「スターリーナイト」を使ってみた感想

        奥多摩・鷹ノ巣山の頂上で星景写真を撮ってきました:スターリーナイトフィルターを使って撮る東京の星空 - sunsun fineな日々
      • 2019年下半期ベスト10 - Circulation - Camera

        こんにちは、Circulation - Cameraです! 年末年始ですし、2019年の下半期撮影結果を振り返ってbest 10を選んでみました。 前回の紅葉まとめ記事に引き続き自己満記事なんですが、2017年から始まって、恒例の企画なので良かったらお付き合いください💦 一応それぞれどんなところに気を使って撮ったかとか、撮影場所についてとか、ちょっとだけコメントしながらアップしてみます ^^ それではよろしくお願いします m(_ _)m 〜No.10 川越氷川神社の風鈴〜 Z6 + Carl Zeiss Milvus (Planar) 1.4/85mm, ISO 100, F 2, SS 1/1250 sec 7月に埼玉県は川越氷川神社にて撮影したショットですね。夏の日差しを浴びた透明感のある風鈴が印象的でした。特に緑色の風鈴が美しく感じられたので、強調するために他の風鈴を大きくぼかせる

          2019年下半期ベスト10 - Circulation - Camera
        • 【2020年最新】ビオレの日焼け止めを徹底解説|豊富なシリーズ全ラインナップをご紹介! | 健康ケアラボ

          「ビオレ」と聞いて「ああ、あのスキンケア商品のアレか!」と思い浮かべる人は多いですよね。 夏になるとビオレの日焼け止めは、全国のドラックストアやコンビニ、ネット販売などでも購入することができます。 ビオレの日焼け止めは種類もたくさんあるので、「どれを買ったらいいんだろう?」と迷ってしまいますよね。 そこで今回は、ビオレの日焼け止めを徹底解説します! 2020年最新日焼け止めピックアップしてご紹介しますので、是非日焼け止め選びの参考にしてくださいね。 1.ビオレの日焼け止めが人気の理由 さて、「ビオレ」の日焼け止めは、どうして人気があるのでしょうか。 おすすめ紹介の前に、その人気の理由について迫ってみます。 1-1.ビオレとは 「ビオレ」は、大手日用品メーカー「KAO(花王)」のオリジナルスキンケアブランドです。 ブランド名もギリシャ語で「満ち足りた生活」を意味しており、公式サイトでは「幸福

            【2020年最新】ビオレの日焼け止めを徹底解説|豊富なシリーズ全ラインナップをご紹介! | 健康ケアラボ
          • 風の無い静かな星夜の風見鶏 - Circulation - Camera

            D850 + Carl Zeiss Otus 1.4/55mm + Kenko Starry Night, ISO 2000, F 2.0, SS 13 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。昨年撮影だけしておいて、現像し忘れていた1枚です。場所は群馬県は嬬恋村。ちょっとメルヘンチックな被写体が多くてかなりお気に入りスポットです。新月の夜、風見鶏にピントを合わせて背景の星空はボケるようにしました。アウトフォーカスになった星って色がはっきりしてきれいですよね! ちょうどこの角度から撮影すると天の川もほんわりと写ってくれました。そんなに街明かりが強い環境ではありませんでしたが、念のため光害カットフィルターを被せて撮影しています。 未だによく迷うんですがF値はいくつくらいがちょうどいいんでしょうね?今回はF2.0で撮影していますがSSや高感度ノイズ的にはF1.4解放で

              風の無い静かな星夜の風見鶏 - Circulation - Camera
            • 【NHK健康】【動画で解説】顎関節症の自分でできる簡単セルフケア

              そこに指を当て、少し痛みが出る程度の強さで、円を描くようにマッサージします。朝晩、5分~10分ずつ行います。

                【NHK健康】【動画で解説】顎関節症の自分でできる簡単セルフケア
              • 【辰巳PA 】メタリックブルーに仕上げたレーザービーム写真 - Circulation - Camera

                こんにちは、Circulation - Cameraです。 ここ最近、やたらと仕事で私事で、 色んな所に出かけている気がします。 名古屋、神戸、北海道、静岡、京都、福岡 etc 写真おたくな自分ですが、 仕事で出かけたり、家族で出かけたりすると、 さすがに集中して撮影ができない💦 それでいて、こんだけ出かけていると、 撮影のために夜中に、 他の都道府県に遠征するのが、 ちょっと億劫になったりして ^^; ということで! 我が地元、TOKYOの被写体力を 久々に実感すべく、 夜明け前の首都高を撮影してきました ^^b D850 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VR (+ starry filter), ISO 80, F 11, SS 30 sec ~ここはどこ!?~ ここは湾岸線沿いにある、 辰巳第二パーキングエリアです💡 ~フィルターで一工夫♪~ ここに

                  【辰巳PA 】メタリックブルーに仕上げたレーザービーム写真 - Circulation - Camera
                • 2020年夏、これまでの人生で最大の雲海に遭遇した話 - Circulation - Camera

                  こんにちは、Circulation - Cameraです。 今回は美ヶ原の雲海写真の続きです。 前回アップしたこの写真。 D850 + Carl Zeiss Otus 1.4/55mm (+ reverse half ND filter 0.6), ISO 200, F 5.6, SS 1/640 sec この雲海はどこから見えたのかといいますと、 実は道の駅からなのです💡 道の駅美ヶ原高原。 ここには巨大な駐車場があり、 美術館に併設しています。 駐車場から下界が大きく見渡せまして、 そこにモクモクと雲海が湧いていました。 ~ブルーアワー×雲海~ さて、夜が明けようとするその時、 具体的に言えば日の出の約1時間前に 空は美しい青紫色に染まります。 この素晴らしい時間を写真好きたちは 畏敬の念を込めてブルーアワーと呼びます。 そんな美しい時間帯と荘厳な雲海。 D850 + Carl Ze

                    2020年夏、これまでの人生で最大の雲海に遭遇した話 - Circulation - Camera
                  • 【NHK健康】子どもの発達障害 「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?アスペルガー症候群などとの違い

                    「自分の感情をコントロールする」「物事に集中する」「他人の表情から感情を理解する」などがうまくできないのが発達障害です。これは生まれつきの行動や思考の特性であり、個性や性格に近いものです。 発達障害の中でも、コミュニケーション能力の困難、こだわりが強いなどの特徴がある「自閉症」「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」を総称して自閉スペクトラム症と呼びます。自閉症は、言葉の遅れや知的障害を伴い、人とコミュニケーションをとることが困難であることが大きな特徴です。高機能自閉症では、知的障害は見られません。アスペルガー症候群は、知的障害はなく、人によっては優れた才能を発揮することがあります。しかし、コミュニケーションをとることは苦手です。

                      【NHK健康】子どもの発達障害 「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?アスペルガー症候群などとの違い
                    • 【富士山登山 後半】山頂編 - Circulation - Camera

                      こんにちは、Circulation - Cameraです。前回は命からがら登頂したという話でした。 いや、本当に死ぬかと思った。 弾丸登山はしちゃだめですね。特に八合目 (3200m~) あたりからは慢性的な低酸素で吐き気と胃のむかつきと動悸と脳貧血でやばかったですね。富士山って3000m級なんて言い方はもうしません。3000mと3600mの間には非常に大きな隔たりがあることを骨身に染みるほど教えられました。 m(_ _)m < ごっつあんです。。。 Z 6Ⅱ + NIKKOR Z 20mm F/1.8 S + Kenko ProSofton, ISO 1600, F 1.8, SS 15 sec とはいえ、台風に影響され天気があまり読めない中の登山でしたが、結局雨に降られるどころか星空さえほぼ無意識の中でですが撮影できて良かったです ^^b ~山頂にて~ Z 6Ⅱ + NIKKOR Z

                        【富士山登山 後半】山頂編 - Circulation - Camera
                      • 資生堂の日焼け止め完全ガイド|大人気2大シリーズから肌に優しいものまで | 健康ケアラボ

                        シミやそばかすの原因になる紫外線は、いつまでも美しいお肌でいたい女性の大敵! 紫外線からお肌を守る日焼け止めはたくさん販売されていますが、やはり根強い人気を誇るのは「資生堂」の日焼け止めです。 そこで今回は、美肌自慢の女性たちに人気が高い資生堂の日焼け止めについてを詳しく紹介していきましょう! 1.資生堂の日焼け止めが人気の理由 ドラッグストアやショップのコスメコーナーなど、どこを見ても必ずと言っていいほど販売されている資生堂の日焼け止め。 どうしてこんなに人気が高いのでしょうか? まずは資生堂の人気の秘密を探っていきたいと思います。 1-1.資生堂とは 資生堂の誕生は100年以上昔の1872年。 国内初の「洋風調剤薬局」として東京・銀座で創業し、高機能かつ高品質・安全性の高い先進的な化粧品を生み出し続けてきました。 高級化粧品からリーズナブルなものまでそのラインナップは豊富。 幅広い世代

                          資生堂の日焼け止め完全ガイド|大人気2大シリーズから肌に優しいものまで | 健康ケアラボ
                        • トランス脂肪酸をめぐるファクトを確認してください[食の安全と健康:第15回 文・松永和紀]

                          トランス脂肪酸をめぐるファクトを確認してください[食の安全と健康:第15回 文・松永和紀] 公開日: 2022年3月25日 私たちの素朴な疑問 Q. マーガリンは食べるプラスチック。体に悪いトランス脂肪酸が多く入っている…。そう聞きました。危険ですか? A. それは事実(ファクト)ではありません。トランス脂肪酸は調べられた上で、日本人の食生活に合った対策が講じられています。 世界が排除しているトランス脂肪酸が日本では未だに使用されている。これを多く含むマーガリンは、食べるプラスチックだ。マーガリンを食べてはいけない…。 こんな情報が、ソーシャルメディアでまた流れています。いやはや。こんなふうに分かりやすく“◯◯は悪い、日本は悪い”と告発するフレーズは、何度も繰り返されるものですね。 実際には、トランス脂肪酸については日本でも以前、かなり話題となり調べられ、対策が講じられています。ところが、

                            トランス脂肪酸をめぐるファクトを確認してください[食の安全と健康:第15回 文・松永和紀]
                          • ウイルスvsWHO世界保健機関公認のお茶とは? げんきの郷 げんきのさと あいち健康の森公園 大池公園 大高緑地 日本福祉大学 星城大学 元浜公園

                            ヒカキン兄の掛川「チャバコ」とは? ↑医師の動画くわしく 粉末茶のメリットは?栄養をギュッと くわしく http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kakegawatya/kenko/cancer.html http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kakegawatya/kenko/ryokutyakenkyu/kakegawastudy08.html 地図https://yahoo.jp/c1jODR 【外部リンク】 日本一平均寿命が長い市町村は? 掛川市、わけは掛川茶?「パンフレット」より。 http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kakegawatya/kenko/cancer.html 全国長生きトップ一位は、掛川市。 市立病院が掛川茶をリサーチ研究。 デブ・メタボ予防とは? 農林水産

                            • 【白金台】NIKKOR Z 14-30mm f/4 S と、港区立郷土歴史館 August 2019 - 八五九堂 Blog

                              Nikon Z 7 + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S お盆休み中に港区立郷土歴史館を訪ねました。都内はガラガラで、この郷土歴史観もカフェを除いてガラガラでした。常設展示と特別展示は有料ですが、建物内は一部入場できないエリアもありますが、写真撮影が出来ます。念のため受付で確認をしましたのでBlogにも掲載可能です。 そして、もう一つ報告があります。NIKKOR Z 14-30mm f/4 S を購入しました。個人的には3本目の Z マウントレンズです。単焦点派なので悩みましたが、Z 20mm f/1.8S の2020年リリースまで待てませんでした。この超広角ズームレンズを使いたくて、港区立郷土歴史館を訪ねた訳です。 最後までお付き合いをお願いします。 Nikon Z 7 + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S このレンズ、歪曲や収差が無く、単焦点レンズで撮っている様

                                【白金台】NIKKOR Z 14-30mm f/4 S と、港区立郷土歴史館 August 2019 - 八五九堂 Blog 
                              • ビール備忘録 その42 ~新潟のビイルたち~ - Circulation - Camera

                                こんにちは、Circulation - Cameraです。 先日、仕事終わりに久々に遠出して、 新潟まで行ってきましたよ♪ D850 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8E ED VR + KANI reverse half ND 0.9, ISO 100, F 16 , SS 1/10 sec 東京から片道250kmの 少々ロングドライブでしたが 素晴らしい朝焼けを 撮影することができて満足満足 ^^b ということで! 今日はその時の写真紹介、、、 ではありません (`・ω・´) 実は新潟に行ったのは久々で、 ついでに地元のお酒をgetしたので、 備忘録も兼ねて記事にしちゃいました。 ( ̄▽ ̄;) < 写真はまだ現像中なのです ということで、相変わらず誰得記事ですが、 よろしければ見ていってやって下さいませ~ m(_ _)m ~買ってきた奴ら~ フハハ!良い眺めだ! ( ̄

                                  ビール備忘録 その42 ~新潟のビイルたち~ - Circulation - Camera
                                • 【NHK健康】【特集】体がだるい・疲れ・倦怠感に要注意!原因と対策、考えられる病気まとめ

                                  不眠は、眠るために寝床に入っても寝つきが悪いなど、眠るのが困難で質のよい睡眠を得られない状態です。一方、睡眠不足は、睡眠をとる時間が十分に確保できていない状態です。不眠も睡眠不足も、日中の眠気の原因となるだけではなく、何日も続くとさまざまな心身の不調の原因となります。 不眠や睡眠不足による影響 一般に、睡眠時間が6時間未満になると、翌日の日中に強い眠気を感じるようになります。こうした睡眠不足が続くと日中の慢性的な眠気が生じ、疲れやすさ、集中力や注意力の低下、イライラ感などが起こって、日常生活に支障が出てきます。 不眠・睡眠不足と健康の関係について詳しく知りたい方はこちら ストレスチェックと解消法 ストレスへの抵抗力 ストレスとは簡単に言うと「心身に過剰な負荷がかかってゆがみが生じること」です。ストレスに強い、弱いの差は生まれ持った体質と、幼少期の生育環境が大きく影響しています。また、今まで

                                    【NHK健康】【特集】体がだるい・疲れ・倦怠感に要注意!原因と対策、考えられる病気まとめ
                                  • Cloudy ✖️ Starry - Circulation - Camera

                                    Z6Ⅱ + NIKKOR Z 20mm F/1.8 S + Kenko Pro Softon, ISO 1600, F 1.8, SS 15 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。眼下に広がる雲海。その上に薄く雲がかかった星空が広がっています。えらい高いところから撮影しているのは想像できると思いますが、それもそのはず。場所は富士山8合目付近でございます ( ̄▽ ̄) 先日、旧友に誘われて富士山に初めて登ってきました。いやぁ、きつかったです。夜、20時過ぎに5合目から登り始めたんですけど、絶対もっとゆっくりしたスケジュールで高地に体を慣らしながら登った方がいいです (笑) 彼があまりにも「こういう登り方が当たり前感」を出してきたので鵜呑みにしていた自分がバカというか無知でした ^^; 〜登頂できました〜 Z6Ⅱ + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S,

                                      Cloudy ✖️ Starry - Circulation - Camera
                                    • 人間の3大テーマ「健康」「人間関係」「お金」について書くつもりが脱線 - 自由ネコ

                                      忘れた頃にやってくる【自分再生工場】のお時間です。 前回もちょっと書いたんですけど、個人的には、人間の悩みとか関心事の大半って「健康」「人間関係」「お金」に集約されるんじゃないかな?って気がしてるんスよね。 んで、じゃあその3大テーマとどう向き合っていくか、折り合いを付けていくか、って話なんですけどね、 前回の記事『 新企画『自由ネコ的・自分再生工場』始動 』でもちょこっと触れましたが…今回は、もうちょっと深掘りしてみたいと思います。 自分が何に悩んでいるのか、何が元凶なのか、どこに原因があるのか。分解、分析して客観的に判断することで何かが見えてくる ただぼんやりと、「あ~生きづらいわ~」って愚痴ってるだけでは、何も事態は好転しませんからね、もしも今の状況から抜け出したいんなら、考えることです。 ちゃんと、自分の脳を使って考えることです。 ホントね、ダメなヤツって、まず根本的に、考えようと

                                        人間の3大テーマ「健康」「人間関係」「お金」について書くつもりが脱線 - 自由ネコ
                                      • 背中や首・デコルテにできたニキビのような「赤いブツブツ*」、 実は『カビ(真菌)』が原因かも!?|健康美塾|第一三共ヘルスケア

                                        初夏の訪れとともに気になるのが皮膚のトラブル。特に、からだにできる「赤いブツブツ*」はしつこくて厄介な存在。早く治すためには、その「原因菌」にしっかり効く皮膚治療薬を選ぶことがポイント! *化膿性皮膚疾患 なぜか、たまに背中や首・デコルテなどにできてしまう「赤いブツブツ」。とくに背中は普段見えない場所だからこそ、見つけてしまったらなおさら気になってしまいますよね。しかも、できているときは気づかなかったけど、後々見てみたらしっかりと跡が残ってた!なんてことも。一見ニキビのようにも見える、これ。実はいわゆる普通のニキビとはできる原因が違うようです。 ニキビは毛穴の詰まりと皮脂が原因といわれています。肌のターンオーバーがうまくいかないと、過剰な皮脂が発生して毛穴が詰まって排出されるはずの皮脂がどんどんたまっていく・・・という悪循環に。 すると、その皮脂を栄養とする「アクネ菌」がより繁殖してしまい

                                          背中や首・デコルテにできたニキビのような「赤いブツブツ*」、 実は『カビ(真菌)』が原因かも!?|健康美塾|第一三共ヘルスケア
                                        • 【NHK健康】アレルギー性鼻炎のケア 「鼻うがい」の効果とは?

                                          花粉やハウスダストなどによるアレルギー性鼻炎。いまや日本のおよそ4割もの人が患っているといいます。いま、手軽なケアのひとつとして注目されているのが、「鼻うがい」です。その方法や注意点を、北里大学メディカルセンターの医師・大木幹文さんに詳しく教えてもらいます。 生理食塩水などを使って鼻の中を洗う「鼻うがい」は、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」がルーツとされています。では、実際にどれほどの効果があるのか?今回、アレルギー性鼻炎に悩む10人に協力を得て、1か月間にわたって朝晩2回の鼻うがいを行ってもらいました。その結果、鼻の中の「むくみ」や「出血」などのアレルギー症状が改善。また、鼻水などの自覚症状についても大幅に改善し、日常生活への支障も低下したのです。 症状改善のメカニズムとは? なぜ、「鼻うがい」でアレルギー性鼻炎の症状が改善するのか?そのメカニズムのカギを握るのが、鼻の中にある線毛(

                                            【NHK健康】アレルギー性鼻炎のケア 「鼻うがい」の効果とは?
                                          • 人類の知能は低下している? 欧米人のIQが100年で後退|あなたの健康百科|Medical Tribune

                                            2013年06月13日 17:32 今日の人類の繁栄が、われわれのもつ知性によるところが大きいことは、誰も疑う余地はないだろう。そして、この知性はこの先も、未来永劫(えいごう)、人類のさらなる繁栄に寄与していくものと多くの人が漠然と信じている。しかし、スウェーデン・ウメオ大学社会科学部のMichael A. Woodley氏(心理学)らが、5月7日発行の国際心理学誌「Intelligence」(電子版)に発表した論文によると、この100年間で欧米人のIQ(知能指数)は、確実に低下しているのだという。立派な羽根を持っていても飛べなくなった鳥がいるように、立派な脳を持っていても考えられなくなった人類、という未来だってあり得ないわけじゃない。 ビクトリア朝が絶頂期か 今から100年前の欧州といえば、すでに勢いづいていた産業革命によって、20世紀の大衆社会がまさに生み出されようとしていた時代であり

                                              人類の知能は低下している? 欧米人のIQが100年で後退|あなたの健康百科|Medical Tribune
                                            • 【天体撮影記 第111夜】 愛媛県 石鎚山山頂から満点の星空を - カメラと星景写真の日々

                                              天体撮影記 第111夜は四国での初の天体撮影記。 今回訪れた場所は、愛媛県の石鎚山になります。石鎚山は登山で登ってみたい山+山頂から星空を撮影したいと考えていて前々から訪問の機を狙っていたところで、九州からだと関東よりも多少距離は近くなるということで遂に訪れることができました。 また、後日に石鎚山の登山記も更新していきたいと思います。 それと今回はRF15-35mm F2.8 L IS USMの実戦投入になります!詳しいレビューはRF15-35mm F2.8 L IS USMの天体撮影で使用して見たみたいな記事もまた別に上げるつもりです。 1. 石鎚山について 2. 石鎚山の空の暗さ 3. 石鎚山山頂から満点の星空を 4. あとがき 5. 勝手に撮影地ランキング 1. 石鎚山について 石鎚山は、西日本最高峰の標高1982mの山になります。また、日本百名山や日本七霊山の一つでもあり、霊峰石鎚

                                                【天体撮影記 第111夜】 愛媛県 石鎚山山頂から満点の星空を - カメラと星景写真の日々
                                              • 天空の鳥居 ~河口湖浅間神社 遥拝所~ - Circulation - Camera

                                                Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S (56mm), ISO 100, F 8.0, SS 1/100 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。こちらは山梨県河口湖の近くの浅間神社の遥拝所ということです。河口浅間神社は富士山を御神体としていて、遥拝所というのは読んで字のごとく、「遥か (遠く) から拝む場所」という意味です。 実はここ、撮影目的に狙ってきたわけじゃないんですよね。実はこの日はこの遥拝所近くのキャンプ場に来ていたんです。で、受付でこんなスポットがあると聞いて朝一で登ってみたというわけです。 Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S (69mm), ISO 400, F 8.0, SS 1/100 sec Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S (37mm), ISO 250, F 13.0, SS

                                                  天空の鳥居 ~河口湖浅間神社 遥拝所~ - Circulation - Camera
                                                • TAMRON 17-28 F/2.8 Di lll RXD 寄れる超広角ズームレンズ - ゆーさん。 暮らしとアウトドア blog

                                                  先日のPayPay祭りの際にまんまとのせられてレンズを購入してしまったゆーさん。です。 そもそもまだ購入する予定ではなかったのですが、ヤフーショッピングのサーバーが落ちるくらい注目されていたのでカートに入れてみたらなんとポイント30倍。。。 これはお得すぎる。 PayPay祭りとソフトバンクユーザー特権の日曜日とさらに5の付く日でのポイントアップ! なんともお得! しかも3回に1回は購入金額の3%10%100%(10万円まで)が当たる。 賭けに出て購入してしまいました。 お値段約10万円。。。破産寸前です。 ポイント100%還元を狙いPayPay 払い。 なんと! 10%還元当たりました!約1万円! 100%を狙っていたので少し残念ですが十分ありがたい! トータル約3万円ほどのポイントが還元されるのでお得に購入できました! でも高い・・・ っという経緯で購入してしまった、先日購入したソニー

                                                    TAMRON 17-28 F/2.8 Di lll RXD 寄れる超広角ズームレンズ - ゆーさん。 暮らしとアウトドア blog
                                                  • 奈良県の秘境じゃないのに秘境っぽい滝の撮影スポット。深谷龍鎮渓谷(龍鎮の滝)とか青葉滝とか小原の滝とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                    深谷龍鎮渓谷(龍鎮の滝)へ。 続いては青葉滝へ。 ツーリング中に偶然見つけた小原の滝 深谷龍鎮渓谷(龍鎮の滝)へ。 さてさて今日は奈良県宇治市までバイクツーリング。 目的は宇治市にある秘境っぽいけど実はアクセスが簡単な滝の撮影スポット巡り。 まず初めにやってきたのは深谷龍鎮渓谷(龍鎮の滝)。 室生湖周回道路の道沿いにバイクを停める。 少し広くなった道路には車も数台停車しているので駐車ポイントはすぐに分かるはず。 バイクを停車して山道へと入ると歩いて3分程度で秘境感が味わえ龍鎮の滝へと到着する。 5年前に来たときは知る人ぞ知る隠れた川遊びスポットだったが、近年メディアで取り上げられたのだろうが、そこそこの人が訪れる。 山道の雰囲気はこんな感じ。 室生湖周回道路からちょっと山に入っただけなのに随分と山々しい景色。 室生湖周回道路から山道を歩いて1分でこの雰囲気。 どうです?秘境っぽいでしょ。

                                                      奈良県の秘境じゃないのに秘境っぽい滝の撮影スポット。深谷龍鎮渓谷(龍鎮の滝)とか青葉滝とか小原の滝とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                    • 【富士山登山 前半】5合目~9合目、登山編 - Circulation - Camera

                                                      Z 6Ⅱ + NIKKOR Z 20mm F/1.8 S, ISO 1250, F 1.8, SS 13 sec 2022年9月2日午前0時。 ある男が標高3200m付近で 死にかけていた。 こんにちは、Circulation - Cameraです。今回は9月1日から2日にかけて富士山登山をした話を記事にしてみます ^^ 長くなっちゃうので前半と後半の2回に分けてお送りしますね。今回は前半戦なので夜の登りです。そもそも今回の登山は旧友に誘われたのがきっかけです。自分にとっては初めての富士山登山でしたので無難に吉田口5合目から登りました。 ( ・∇・) < 富士登山ルートの中で吉田ルートは定番! 〜吉田ルート〜 これは上空から富士山を見た画像です。富士山のほぼ真北にある富士スバルラインの終点 (五合目) まで車で行って、北東方向から富士山を登るルートです。 ※ちなみに8月まではマイカー規制が

                                                        【富士山登山 前半】5合目~9合目、登山編 - Circulation - Camera
                                                      • フィルムで撮影することを模索する

                                                        ▽何気なくインターネットを徘徊していると、楽天市場のあるサービスが目に留まりました。フィルム現像とCDデータ化、しかも送料無料で450円とあるではないですか。パソコンで仕上がりを確認できればいいのでプリントの必要はありません。450円ならまたフィルムカメラで撮るのもいいなと思いました。というわけで自宅のフィルムカメラをチェック。1枚目のこちらはニコンのF4という一眼レフカメラ。フラッグシップモデルなので優秀なカメラなのですが、非常に重たいのが難点です。 こちらはケンコーが発売していたニコンマウントの一眼レフカメラ。マップカメラ限定のモデルで1万円くらいだったような気がします。限定モデルでないとレンズの上の部分にKenkoと刻まれているのでマップカメラ限定モデルのほうが見栄えがいいです。

                                                          フィルムで撮影することを模索する
                                                        • 肉の低温調理にちょっと待った。食中毒には十分注意を! | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                          料理好きな人やグルメな人たちの間で、低温調理という調理法が注目されています。 低温調理は真空調理ともいわれ、フリーザーバッグのような密閉できる袋に肉などの材料を入れ空気を抜き、40℃台から60℃台に温めた湯の中に袋ごと浸けて、一定の温度を保ちながら時間をかけて加熱する調理法。 そうして出来上がるチャーシューやローストビーフは、しっとりしてジューシー。 やわらかい肉料理が好きにな方にとっては、とても魅力的な調理法といえます。 低温調理用の調理器具も売られていて、家庭でもおいしい肉料理が作れるというわけです。 肉を加熱するときの安全な温度とは? どうして、低温調理で肉を調理すると、しっとりとジューシーに仕上がるのでしょうか? 通常、肉は水分を加えずに加熱すると、弾力性が増してかたくなります。さらには肉汁がしみ出し、肉がぱさつく原因になります。 それに比べ、ほどよく均一に火が入る低温調理は、肉が

                                                            肉の低温調理にちょっと待った。食中毒には十分注意を! | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                          • オリンパス M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PROのレンズフードが巨大過ぎるのでラバーフードを試してみる - I AM A DOG

                                                            防湿庫の整理をしていてふと思いついたこともあって、オリンパスの望遠ズームレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレンズフードを交換してみました。 OLYMPUS 40-150PROの純正フードLH-76は大きすぎる!? HAKUBAのシリコンフード 純正フードほどでないけど遮光効果はそれなりにあるみたい? こちらもどうぞ OLYMPUS 40-150PROの純正フードLH-76は大きすぎる!? オリンパスのマイクロフォーサーズ用ズームレンズでは開放値が最も明るいF2.8通しの大三元望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」には、かなり立派なレンズフードが付いてきます。 レンズフードの型番はLH-76 このレンズフード(型番:LH-76)はスライドによる伸縮機構になっていて、バヨネットでの装着状態からレンズの

                                                              オリンパス M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PROのレンズフードが巨大過ぎるのでラバーフードを試してみる - I AM A DOG
                                                            • NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sを作例を交えてレビューします! 〜星景から人物からマクロ的なものまで〜 - Circulation - Camera

                                                              ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。 皆さんは超広角レンズを使っていますか?? 超広角レンズはなかなか構図の整理が難しいという印象をお持ちの方もおられるかもしれません。特に単焦点の超広角レンズともなるとニッチなレンズとされることも少なくないかもしれませんね。 でもほら、iPhone 11proのようなスマートフォンでも超広角単焦点レンズが採用されているように意外と需要があるんですよ、超広角レンズ ( ̄▽ ̄;) (`・ω・´) < ちなみにiPhone 11proの超広角は13mm相当らしいです。 え? この記事を書いている自分はどうか? 私は結構星とかも撮る人間ですので単焦点の超広角レンズは使い慣れている方だと思っています。NIKON D850がメインカメラの自分は超広角レンズとして長らく、 ・Carl Zeiss Milvus (Dis

                                                                NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sを作例を交えてレビューします! 〜星景から人物からマクロ的なものまで〜 - Circulation - Camera
                                                              • 食品添加物の安全性と情報リテラシー[食の安全と健康:第21回 文・松永和紀]

                                                                私たちの素朴な疑問 Q.添加物は安全という意見と危険という意見の両方があります。どちらを信用したらよいのでしょうか? A. 結論を急ぐ前に、日本の添加物の制度を知ってみませんか?残念なことに、誤情報がかなり氾濫しています。情報リテラシーが求められています。 日本では、食品添加物に対して国の“審査”があります。 食品添加物の是非を判断する前に、日本で添加物の制度がどのようになっているか、知ってください。けっこう複雑な仕組みで、科学的にも高度なので、誤解している人が大勢いるようです。 専門家が審査している 食品添加物は現在、新規に製造や販売をしたいメーカーがさまざまな試験データを添えて厚労省に申請し、審査を受ける仕組みとなっています。 必要性や有用性、つまり添加物の効果については、厚労省の審議会で専門家が検討します。安全性については、内閣府食品安全委員会がリスク評価を行うことになっています。図

                                                                  食品添加物の安全性と情報リテラシー[食の安全と健康:第21回 文・松永和紀]
                                                                • 春の天の川を千葉の南端から望む - Circulation - Camera

                                                                  こんにちは、Circulation - Cameraです。本州では4月くらいになると天の川が0時過ぎから南の空に登ってきます。夏場と違って横たわった形でグググっと持ち上がってくる感じです。 久々にそんな横たわった天の川が見たい (!?) という衝動に駆られ、自分的には定番スポットの野島崎に行ってまいりました。こちらは千葉県の南端に位置します。そのため、南側は全く明かりがなく、街からさほど離れていないのに驚くほど星がよく見えるスポットです。 ~天の川×ベンチ、55mmで~ D850 + Carl Zeiss Otus 1.4/55mm, ISO 1600, F 1.4, SS 10 sec 野島崎といえばベンチですよね!? こちらは55mmで撮影しました。 F 1.4だと少し星空はボケちゃうんですけど、 ほどよくアウトフォーカスになった方が 星の色がはっきりして好みだったりします♪ ちなみに

                                                                    春の天の川を千葉の南端から望む - Circulation - Camera
                                                                  • 前回の写真のmaking ~地上景を合成するパターン~ - Circulation - Camera

                                                                    D850 + Carl Zeiss Milvus 2.8/21mm + Kenko Starry Night, ISO 64, F 2.8, SS 13 sec (90分間比較明合成 + 地上景重ね合わせ) こんにちは、Circulation-Cameraです。前回アップしたこの写真は仕上げるのにちょっと手間がかかっていまして、そのmaking方法を記事にしてみました。ややマニアックな内容かもしれませんが、「1枚を完成させるのにこんなことしてるのか~」と気軽に眺めて行って下さいませ。それではよろしくお願いします m(_ _)m ~Step ① 構図と設定~ 星の軌跡を写真に収めるときには基本的には比較明合成手法を用います。何枚も写真を撮影して明るいところだけをくっつけていくという手法ですね。今回のような星の軌跡 の写真は長時間シャッター開けっ放しで撮影したんだと思うかもしれませんが、そんな

                                                                      前回の写真のmaking ~地上景を合成するパターン~ - Circulation - Camera
                                                                    • 性格診断よりも気になる!? 血液型で違う病気のリスク

                                                                      「血液型で分かること」と聞くと、性格診断を連想する人が多いかもしれません。では、血液型と病気のリスクに関連があることはご存じでしょうか。血液型ごとにかかりやすい病気やその理由などについて、東京医科歯科大学の高山渉先生にお話を伺いました。 「血液型」は誰もが知っているものですが、実は非常に多くの種類があります。私たちが日常的によく耳にする血液型は「ABO式血液型」と呼ばれるものです。赤血球の表面にある物質(抗原)の違いによって、A、B、O、ABの4種類に分類されています。 血液型が特に重要となるのは、輸血を行うときです。別の血液型の血液を輸血してしまうと、本来の自分の血液との間で、アレルギー反応のような副作用が起きてしまいます。血液には抗原を攻撃する成分(抗体)が含まれており、例えばA型の人にB型の血液を輸血すると、B型の血液に含まれる抗体がA型の抗原を攻撃してしまうのです。そのため、輸血は

                                                                        性格診断よりも気になる!? 血液型で違う病気のリスク
                                                                      • not found

                                                                        • 【Z 7 & NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S・仙台】4月に開催した仙台東照宮御遷座370年奉祝大祭をお写ん歩。April 2023 - 八五九堂 Blog

                                                                          Nikon Z 7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 杜の都仙台は桜の季節を終、さて次は何があるかなと考えていたところ、 仙台宅の一階の掲示板に仙台東照宮のお祭りで宮町通りに交通規制が入ると張り紙ありました。 調べて出掛けてきました。 お祭りは、御遷座370年奉祝大祭でした。 東照宮祭礼は1655年(明暦元年)に始まった神輿渡御を行うお祭りで、以前は仙台祭とも呼ばれ、お祭りの行列は数千人に及び、遠方からも見物が訪れるなど仙台最大のお祭りでだったそうです。 藩政が終わり明治時代に一度途切れましたが、大正時代に再開し、現在では5年に一度行われております。 なんとこの令和五年には神輿渡御が斎行されました。 今日のエントリーの写真は全部同時に摂った写真です。 最後までお付き合いをお願いします。 Nikon Z 7 + NIKKOR Z 50mm f/1.8 S Niko

                                                                            【Z 7 & NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S・仙台】4月に開催した仙台東照宮御遷座370年奉祝大祭をお写ん歩。April 2023 - 八五九堂 Blog 
                                                                          • 夏ですね~!息子の体臭を何とかしたい! - ちえママのミニマル的シニアライフ

                                                                            やはり若いのか、汗も多く、でもカラスの行水の息子! 息子と言っても、もういい"おじさん"なですけどね笑(*^-^*) 今は男性も眉毛を整えたり、デオドラントしたり、 格好や臭いを気にする時代。 若い人達はもうそれが当たり前の時代。 一番、気になるのは体臭かと思いますが、息子は全く気にしない💦 そこで母はいろいろ調べてみました! 体臭の原因 体臭の原因は様々 体臭の対処方 メンズボディシャンプー ①10代~20歳代 ②30歳~50歳 ③50歳以上 ④年代に関係なく効果があるもの 最後に 体臭の原因 息子はがっしり型 ↓最近の写真が無いので 少々古いのですが^^; 汗をかかなくても・・・匂う!💦 なんとかせねば^^; 原因は一体何だろう? 人の皮膚自体には、とくに臭いはないそうです。 主に皮脂や汗が細菌によって分解されることで臭いが発生する。 また、わきの下など一般的に体毛が密生している部

                                                                              夏ですね~!息子の体臭を何とかしたい! - ちえママのミニマル的シニアライフ
                                                                            • 今日の一言🗣️ - Madenokoujiのブログ

                                                                              健康維持 🟤「電動歯ブラシ」+「歯磨き(追加)」 歯科の先生から、まだ歯垢が残っているとの指摘があった。そこで、歯磨きの方法を伺ったので「電動歯ブラシ(下記)」に加え、従来の手による「歯磨き」も追加した🪥 madenokouji358.hatenablog.com 🟤トランポリンの継続 下記投稿による、トランポリンのトレーニングを継続する。 madenokouji358.hatenablog.com 🟤ウォーキングをスタート 下記のようにウォーキングに関して投稿している。 madenokouji358.hatenablog.com ゴチャゴチャ色々考えないで、下記を参考にまず毎日2,000歩のウォーキングをスタートした。寝たきりの予防が期待されるようだ。次のステップは5,000歩で、要支援や要介護状態の予防に効果が有るようだ🚶‍♂️ www.suntory-kenko.com 公

                                                                                今日の一言🗣️ - Madenokoujiのブログ
                                                                              • 2022年10月、阿蘇の星空を目一杯楽しんだ夜! - Circulation - Camera

                                                                                こんにちは、Circulation - Cameraです。今回のテーマは10月に家族旅行で行った阿蘇にて撮影した星景写真です!途中、阿蘇の地形とかも語ってしまったのでちょっと長い記事になります、すいません m(_ _)m💦 熊本空港に到着してレンタカーして天草まで車を走らせて宿にチェックイン。温泉に入ったり夕食を食べたりして再び阿蘇に引き返すというちょっとエキセントリックなスタートです (笑) 〜撮影開始!!〜 阿蘇にreturnしたのは23時くらいでした。 最初に訪れたのは兜岩展望台です。 Z9 + NIKKOR Z 20mm F/1.8 S + Kenko Starry Night, ISO 3200, F 1.8, SS 20 sec 展望台に登ると一面の星空と阿蘇の街が眼下に広がりテンションが上がります! ~Half ND!~ ただ、実はこれは結構難しいシチュエーションなのでござ

                                                                                  2022年10月、阿蘇の星空を目一杯楽しんだ夜! - Circulation - Camera
                                                                                • スリッパ文化がもたらしたもの - sugarless time

                                                                                  さとう310さんによる写真ACからの写真 www.sugarless-time.com ちょっと前に『靴を脱ぐ?脱がない?』について 記事を書きましたが、その時から疑問に思っていることが あったのでそこそこ調べました。 それが『スリッパ』についてです。 スリッパとは トイレ用スリッパ スリッパとは こんにち日本の多くの住居でも玄関で靴を脱いで、 スリッパに履き替えるという生活様式がよく見受けられると 思うのですが、これっていつから?って思いませんか? だって、西洋文化が日本に入ってくるのは江戸末期からですよ。 本格的流入は明治時代になってから、 さらにそれが加速するのは終戦後ですよ。 けれど明治時代に日本に文明開化をもたらしたのは まぎれもなく『靴を脱がない文化圏』の国々です。 ユタ州に短い期間ですがホームステイ経験のある妻に確認すると、 靴は脱がないし、スリッパなんてなかったとの回想によ

                                                                                    スリッパ文化がもたらしたもの - sugarless time