並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 64 件 / 64件

新着順 人気順

Leadershipの検索結果41 - 64 件 / 64件

  • 思いやりから始めたリーダーシップ、その先へ - ROUTE06 Tech Blog

    北欧神話の世界で、村を作りながら新大陸を開拓する『NORTHGARD』というストラテジーゲーム*1を遊んだ時に、とても印象的な体験をしました。村人が増えて食料やお金も整って、いざ遠征するぞと準備を始めた時に、村人の士気が急に下がり始めたのです。食料やお金を用意したり、手当たり次第に介入しても士気は下げ止まらず、隣の村からの侵略を受けて占領されてしまいました。 何回かやり直してわかったことは、村がある程度大きくなった時には、家や酒場のような憩いの場がとても重要になるということでした。そして、憩いの場は、士気が下がり始めてから作り始めても効果はなく、村は崩壊します。とはいえ、最初に憩いの場を作ってしまうと限られた食料やお金がなくなり村は力を失います。 この例はいろいろと単純化していますが、遠征を「大胆さ」や「挑戦」、憩いの場を「思いやり」や「信頼」と置き換えることでチームでのソフトウェア開発に

      思いやりから始めたリーダーシップ、その先へ - ROUTE06 Tech Blog
    • 「何でもみんなで決める上司」が実はダメな理由

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        「何でもみんなで決める上司」が実はダメな理由
      • 誰がゴミ穴を掘るか --- チームとリーダーシップ

        アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 35年前、自分はボーイスカウトだった。いきなり脱線だがボーイスカウトというのは死ぬまでスカウトという誓いがあるので、「だった」というのは実は間違いということになる。だが、現在自分は

          誰がゴミ穴を掘るか --- チームとリーダーシップ
        • コラム:変わるリーダー像、新型コロナとの戦いで能力明らかに

          新型コロナウイルスとの戦いで、リーダーシップの定義が再び見直しを迫られている。新型コロナという「引き潮」によって、だれが無能なのかが露呈しつつある。写真は主要7カ国(G7)の首脳。2019年8月、フランスのビアリッツで撮影(2020年 代表撮影) [チューリヒ 26日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米国の第12代大統領ザカリー・テイラーについて、多くを知る人は少ない。1850年の米独立記念日にサクランボを食べた後、胃腸炎で死去し、任期は16カ月。政治家でなかった人物が米大統領に就いたのはテイラーが初めてだった。

            コラム:変わるリーダー像、新型コロナとの戦いで能力明らかに
          • 貞観政要から学ぶフォロワーの在り方

            1. ⼈物 1. 中華統⼀「秦の始皇帝」春秋戦国時代「墨⼦」三国志「曹操」中国史最⾼の治世者「太宗 李世⺠」感化⼒の塊「吉⽥松陰」 2. 不知の⾃覚「ソクラテス」史上最⼤版図「チンギス・カン」独裁者「ヒトラー」⽂化⼤⾰命「⽑沢東」 3. 株式会社COTEN「深井⿓之介」株式会社Momentor「坂井⾵太」株式会社ラントリップ「冨⽥ 憲⼆」 2. 書籍・思想・技術書・動画 1. 世界のエリートが学んでいる教養書必読100選を∼ / サピエンス全史 / 失敗の科学 / LCP資格認定コース ワークブック 
 具体と抽象 / 問いかけの作法 / 無理の構造 / 多様性の科学 / THE TEAM / 嫌われる勇気 / HarvardBusinessReview 
 LISTEN 知性豊かで創造⼒がある⼈になれる / なぜ⼈と組織は変われないのか ハーバード流 ⾃⼰変⾰の理論と実践 
 ⼭形⼤学

              貞観政要から学ぶフォロワーの在り方
            • リーダーを感情労働のストレスから守る方法 悩みを打ち明け、孤独感を軽減する場をつくる | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

              サマリー:優れたリーダーは、感情をコントロールしながら仕事をすることで、組織にポジティブな影響をもたらしてきた。しかし、これまでリーダーの感情労働は見過ごされ、注目されてこなかった。しかしこれを放置し続ければ、... もっと見る彼らが燃え尽き症候群や心身の不調に見舞われる可能性もある。本稿では、感情労働による負担からリーダーを守るために組織ができるサポートを紹介する。 閉じる リーダーの感情労働は見過ごされてきた 優れたリーダーは、昔から感情をコントロールしながら仕事をしてきた。部下が挫折したり落胆したりしている時は、楽観的な見方や自信を示す。たとえ会社の戦略的な方向性に懐疑的であっても、そのような感情をみじんも見せず、会社の旗の下に社員を結束させる。 リーダーは感情労働によって自分の感情や表情をコントロールし、自分のポジションに期待される役割を果たすわけだが、その負担はとても大きい。常に

                リーダーを感情労働のストレスから守る方法 悩みを打ち明け、孤独感を軽減する場をつくる | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
              • シチュエーションリーダーシップ - Wikipedia

                英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Situational leadership theory|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻

                • リーダーは愛されるより、恐れられるべきか | タイム・コンサルタントの日誌から

                  C・N・パーキンソンといえば、かつてベストセラー『パーキンソンの法則』 で、一世を風靡した経営学者だ。元はアカデミックな歴史学者だったが、行政組織の研究に転じ、「役人の数は仕事の量にかかわらず、一定の率で増えていく」と言う法則性を示して有名になった。社会における矛盾を、思いもよらない角度から、機知に富んだ文体で描き、読んでいて非常に面白い。 わが国に紹介された3冊目の本『パーキンソンの成功法則』(原題:In-laws and Outlaws)は、彼が明確に経営論に踏み出す意図をもって、それもアメリカ流の経営学を意識して書いた本だ。とは言え、読んでいると時々、英国風のエピソードが出てきて、いかにもと思ってしまう。 本書は、読者(「君」)を架空の主人公にして、企業で下から上に出世し、上り詰めていくストーリーを骨格に持っている。日本版には「はだかの経営学」とサブタイトルがつけられているが、ウィッ

                    リーダーは愛されるより、恐れられるべきか | タイム・コンサルタントの日誌から
                  • メンバーが本音を言わないのは「agree」かどうかで接するから 部下のパフォーマンスを引き出す上司のコミュニケーション術

                    「社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にする企業」を『ホワイト企業』と大きく定義し、さまざまな活動をしているホワイト企業大賞アカデミーのイベントに、同賞の企画委員で、『スラムダンク勝利学』の著者・辻秀一氏が登壇。「個人とチームの勝利への道しるべ」というテーマのもと、「声掛け」の重要性や、部下が本音を言わなくなる上司の特徴などを語りました。 自分で「今に生きる」とリセットする思考習慣 辻秀一氏(以下、辻):三井(寿)くんは、「あきらめない」ですよね。 安西(光義)監督の「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という名言もあります。三井くんといえば「あきらめない」ですが、あきらめないというライフスキルは実はなくて。 「あきらめない」がどういうライフスキルを背景にしているかと言うと、「今に生きる」というライフスキルを持っている人は、結果的にあきらめない。 「あきらめている」とは、思考を未来に飛ば

                      メンバーが本音を言わないのは「agree」かどうかで接するから 部下のパフォーマンスを引き出す上司のコミュニケーション術
                    • なぜデキるリーダーは面倒見が良くないか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

                      これは男性が女性リーダーを見ての評価ではなく、女性リーダーが自身をそう振り返っているコメントであり、われわれがコンサルティング現場において、実際多数の女性経営者、女性管理職から聞く言葉でもある。 どうやら、部下の仕事を綿密に“見て”あげる、助言してあげる、細かくやり方を指南する、のが女性リーダーであり、ダメな部下、思い通りに成長してこない部下、何度言っても間違う部下も見捨てないらしい。 今回はこの「面倒見」について考えていこうと思う。 結論、女性の特徴とされるこの面倒見の良さは、使い方を間違えると組織パフォーマンスは低下する。しかし正しく用いることによって、部下の成長を促進する重要な要素になる。 面倒見の良さで部下は成長するか 昨今、部下側に「良い上司は?」と問う場合、

                        なぜデキるリーダーは面倒見が良くないか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
                      • NYクオモ州知事、トランプを圧倒…歴然たる「リーダーシップの差」(池田 純一) @gendai_biz

                        NYクオモ州知事、トランプを圧倒…歴然たる「リーダーシップの差」 アメリカが差し掛かる「大きな分かれ道」 イースター再開宣言 アメリカは、今、戦々恐々としている。 コロナウイルスの感染が、まさに今、燎原の火のように拡大しているさなかにあるにもかかわらず、「戦時大統領(the Wartime President)」を自称するトランプ大統領が、無謀にも2020年4月12日のイースターには「ソーシャル・ディスタンシング」を始めとするコロナウイルス対策を緩和し、アメリカ経済活動を「再開(リオープン)」させると宣言していたからだ。 結局、このイースター再開宣言は、党派を問わず激しい批判を巻き起こし、3月29日になって、トランプの判断で4月30日まで延期された。けれども、その顛末は、文字通り、「戦々恐々」といっていいアメリカの現在を反映している。 アメリカは3月26日にコロナウイルスの感染件数が中国を

                          NYクオモ州知事、トランプを圧倒…歴然たる「リーダーシップの差」(池田 純一) @gendai_biz
                        • How to Be a Better Software Engineering Leader

                          The first-level managers — Tech Leaders, Engineering Managers, Product Managers, or Team Leaders — hold the most crucial roles in the company. This statement underpins the entire Practical Engineering Management philosophy. Their challenging job is to blend hands-on experience with strategic thinking. They combine knowledge about products, business, and technology. They translate long-term objecti

                            How to Be a Better Software Engineering Leader
                          • いいアイデアは、いい問いから生まれる。元IDEO石川俊祐が語る、メンバーの創造性を引き出すリーダーシップ | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

                            doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 イノベーション、新規事業創出・・・ 私たちはいま、新しいものを生み出すことを求められています。こうした「創造性」が重要になる時代において、リーダーシップはどのようにあるべきでしょうか。それはおそらく、いまあるものをひたすらに改善していればよかった時代とは、まったく異なるかたちをしているはずです。 創造性を引き出すいいリーダーとは、「いい問い」を設定できるファシリテーターのような存在である――。 こう話すのは、デザインファーム「IDEO Tokyo」に立ち上げ期から参画、デザインを軸にさまざまな新しいプロダクトやサービスを世に送り出してきた、デザイナーの石川俊祐さんです。英国から日本に拠点を移した2013年以降、当時まだ日本

                              いいアイデアは、いい問いから生まれる。元IDEO石川俊祐が語る、メンバーの創造性を引き出すリーダーシップ | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
                            • ピアコーチングは、リーダーシップ開発の驚くべき武器になる 相互学習で成長に必要なスキルを身につける | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                              自分自身を客観的に見つめ直すコーチングは、リーダーにとって欠かせない。だが、似通った立場のリーダーが集まるピアコーチングは、個別コーチングを補い、それとは別の大きなインパクトを与えてくれることは見過ごされがちだ。はたして、互いに何の責任も接点もないリーダー同士のコーチングには、どのような利点があるのか。さらにピアコーチングを相互学習の場にするために、メンバーは何にコミットすべきか。長年にわたってシニアリーダーにコーチングを行ってきた筆者らが解説する。 エグゼクティブコーチと1対1で個別にコーチングを受けるか、似た立場の人々とのピアグループでコーチングを受けるか、2つの選択肢が与えられると、ほとんどのエグゼクティブは前者を選択する。 もちろんそれは、仲間同士の対話に頼るよりも、経験豊富なコーチに自分だけに注意を向けてもらうほうが自己成長できるという考えからである。そのほうが、コーチにはあなた

                                ピアコーチングは、リーダーシップ開発の驚くべき武器になる 相互学習で成長に必要なスキルを身につける | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                              • 【ビジネスの極意】「リーダーの当たり前」と「部下の当たり前」はなぜ違うのか? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                一人ひとりの考え方は違っていて当然だ。だが、時にはその考え方の違いが組織の運営において致命的な問題になることもある。リーダーシップとマネジメントに悩む、マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研」から、その理由を知ろう。 * * * チームがおかしくなる原因は、大体において「リーダーの当たり前」と「部下の当たり前」が違うから。 昔の話です。 部下の動向に常に気を配り、感情の機微に一喜一憂する管理職は大変な仕事だな、とつくづく思うのですが、とても記憶に残っている管理職の方が、一人います。 その方は、私がマネジメントの本質を知るための非常に良い教訓を与えてくれました。 それは、チームがおかしくなる原因は、大体において「リーダーの当たり前」と「部下の当たり前」が違うから、という事実です。 * 彼は、入社間もなく、営業として頭角を現し、社長の信頼も厚い、できの良い人物でした。 そ

                                  【ビジネスの極意】「リーダーの当たり前」と「部下の当たり前」はなぜ違うのか? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                • ビル・ゲイツが語った成功の秘訣。リーダーに必要なのは、あのスキルだった! | ライフハッカー・ジャパン

                                  最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

                                    ビル・ゲイツが語った成功の秘訣。リーダーに必要なのは、あのスキルだった! | ライフハッカー・ジャパン
                                  • リーダーシッププリンシプル

                                    Amazonでは、新しいプロジェクトのアイデアを議論する場合でも、問題解決に最善の方法を決定する場合でも、リーダーシッププリンシプルを日々使用しています。これも、Amazonがユニークである理由の1つです。

                                      リーダーシッププリンシプル
                                    • 悪いリーダーの後を継いだ時、新任リーダーがやるべきこと、やってはいけないこと 従業員の潜在能力を解き放つ3つの戦略 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                      トップの座を引き継ぐ時には、前任者の功績のみならず、不備にも対処しなければならない。特に、能力が低かったり、物議を醸したりしたリーダーの後任を務める場合、それを是正することが新任リーダーとしての自分の役割だと考えがちだ。しかし、前任者の影響を理解せず、従業員の声に耳を傾けなければ、組織を前進させることはできない。本稿では、悪いリーダーの後を継ぐだけでなく、はるかに有能なリーダーになるために、3つの基本的戦略を正しく実践する方法を伝授する。 トップの役割を引き継ぐリーダーは、誰もが同じ課題に直面する。前任者の功績と不備に対処しなければならないことだ。前任者が成功を収めた場合、その人物の業績と照らし合わせて判断される。 しかし、能力の低いリーダーや物議を醸すリーダーの後任を務める時は、前任者の過ちに対する責任を負うと同時に、組織のための新たなビジョンを構築しなければならないことがある。 能力の

                                        悪いリーダーの後を継いだ時、新任リーダーがやるべきこと、やってはいけないこと 従業員の潜在能力を解き放つ3つの戦略 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                      • リーダーに不可欠な「自己認識力」を高める3つの視点 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                        1.自己認識には2種類ある 過去50年間、さまざまな自己認識の定義が研究者の間で用いられてきた。たとえば、「自己の内面世界(思考と感情)を観察する能力」ととらえる人もいれば、「一時的に自己を強く意識している状態」だという人もいる。また、「自身が見る自分と、他者が見る自分がどれほど違うかを自覚していること」と説明する研究者もいる。 このため我々は、自己認識の高め方に焦点を当てる前に、これらの見解を整合させて、包括的な定義をつくり出す必要があった。 我々が検証した研究群を通じて、自己認識をめぐる2つの大きなカテゴリーが一貫して浮かび上がった。 1つ目を「内面的自己認識」と名付けた。これは、自分の価値観、情熱、願望、環境への適合、反応(思考、感情、態度、強み、弱みなど)、他者への影響力について、自身がいかに明確にとらえているかを表す。内面的自己認識は、仕事や人間関係への満足度、自己および社会的コ

                                          リーダーに不可欠な「自己認識力」を高める3つの視点 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                        • 勇気あるリーダーは自分の弱さを素直に認められる 時代遅れのヒーロー像に囚われていないか | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                          勇気あるリーダーの定義は、かつては肉体的に最も強く、最も攻撃的な人物だとされていた。しかし、これは弱肉強食の時代を生き抜くための理想像であり、現代に求められる勇気あるリーダーの姿とは明らかに異なる。新たなリーダー像を明確にするためには、旧来のリーダー像が時代遅れであるだけでなく、さまざまなリスクをもたらすという事実を認識しなければならない。本稿では、今日の環境に適したあり方を議論するための出発点として、勇気あるリーダーの3つの特徴を挙げる。 カスケード・エンジニアリングの創業者フレッド・ケラーは、営利目的の企業でも、社会に蔓延する社会的課題の解決に役立てることを証明したいと思っていた。 そこで、ある従業員の「地域の失業者を雇用する」という提案を採用することにした。バンを借りて、ミシガン州グランドラピッズの低所得者居住区に出向き、そこで出会った8人の男性とともに就労移行支援事業をスタートさせ

                                            勇気あるリーダーは自分の弱さを素直に認められる 時代遅れのヒーロー像に囚われていないか | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                          • リーダーに必要なのは「まとめる力」じゃない。朝比奈一郎さんに聞く、日本に足りない「始動者」って何ですか?

                                            リーダーに必要なのは「まとめる力」じゃない。朝比奈一郎さんに聞く、日本に足りない「始動者」って何ですか? 物事が上手くいくようにアレンジ・コーディネートするのはマネジメントであり、リーダーシップではない。リーダーはむしろそれに疑問を投げかける存在だと、朝比奈一郎さんは強調します。

                                              リーダーに必要なのは「まとめる力」じゃない。朝比奈一郎さんに聞く、日本に足りない「始動者」って何ですか?
                                            • Key Areas to Focus on To Make Yourself a Better Leader

                                              Everyone wishes to grow in their career and become a leader. Some are born leaders, and some are trained. However, the best training is self-training by understanding how to become a better leader and introspection to know which areas to focus on to improve and lead better. A leader must maintain focus, set common causes, work under pressure, control their feelings, be an individual others wish to

                                                Key Areas to Focus on To Make Yourself a Better Leader
                                              • 1つでも当てはまれば「チーム崩壊」秒読み、チームがうまく回らなくなる4つの原因

                                                琉球大学工学部を卒業後、システム会社で3年のキャリアを積むと、その後は人材サービス業界に転職。エリアマネージャーとしてマネジメントに悩み、答えが見つからないなか識学と出会いを果たし入社。現在はシニアコンサルタントとして活躍する。 チーム崩壊の最大原因は「リーダーの不在」 チームで取り組むプロジェクトを失敗に至らしめる最大の原因は「リーダーの不在」です。リーダーとはすなわち「決断する人」でありチームの責任を負うべき存在です。リーダー不在のチームは社長を立てない会社と同じです。表面上はリーダーの肩書があっても「決断できない」「みんなで決めたから責任は全員にある」という状態は危険です。 本来決断をすべきリーダーが不在の場合、全会一致や多数決を採用することになりますが、全会一致では決断に時間がかかり過ぎますし、多数決だと誰かが妥協を余儀なくされます。仮に、多数決によって決まった判断が失敗につながっ

                                                  1つでも当てはまれば「チーム崩壊」秒読み、チームがうまく回らなくなる4つの原因
                                                • CircleCIのJane KimさんによるSaaStrでの講演が胸に響きました

                                                  # CircleCIのJane KimさんによるSaaStrでの講演が胸に響きました 夕食にオーベルジーヌのカレー(無料だったのでルーもライスも大盛り)を食べ、先日、NHKのドキュメント72時間を録画しておいたものをみた、江東区のパン屋さんのパンをつまみ食いしてしまい、お腹がパンパンになってしまったので、ちょっと長めに走ろうかなと思ってSaaStrのPodcastを聴きながら10km走ってたのですが、2つ目に再生されたCircleCIのJane Kimさんの話がグサっとくるものだったので、紹介させていただきたいと思います。 尚、この講演はYoutubeでも観れて 👇このブログはYoutubeで改めて見ながらかいてます。 # 元々Repとして個人目標でやっていたのがマネージャーになってシンドかったこと 自分が担当する案件やパイプラインを消化していた営業担当が、チーム全体をみることになってシ

                                                    CircleCIのJane KimさんによるSaaStrでの講演が胸に響きました

                                                  新着記事