並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3833件

新着順 人気順

MTUの検索結果361 - 400 件 / 3833件

  • VYATTAでつなぐインター・クラウド接続 (1)

    カテゴリー DX (2) 一般 (59) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (352) Edge AI (2) Edge Computing (13) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (10) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (5) RealTime Web (14) SRE (3) Webサービス (42) インフラ (8) コンテナ (4) ストレージ (93) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (215) 仮想化 (111) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティン

      VYATTAでつなぐインター・クラウド接続 (1)
    • QUICの中身が分からないから仕様読んでみた | κeenのHappy Hacκing Blog

      κeenです。先日同期と話しててQUICの中身ってあまり知らないよねってことでQUICの仕様(ドラフト)を読んだのでまとめますね。あまりまとめきれてませんが。 ※ドラフトは既に古くなっているのでこのブログの内容は現行では正しくない可能性があります。というか一部既に正しくないことが判明しています。ご注意下さい 後で新しいドラフトを発見したので内容を書き換えました。とりあえずリンクを貼ってあるドラフトの内容までは反映出来ています。 背景 仕様を読む前にQUICの背景から。 HTTP/2でHTTPにストリームという概念が入りました。 1つのコンテンツ毎に順にやりとりするのではなく、複数のコンテンツを並行して通信する仕組みです。 # 今まで []--CCCBBBAAA-->[] # HTTP/2 []--ACCBCABBA-->[] 上の図でいえば例えばAのコンテンツがサーバの都合で遅くてもBやC

        QUICの中身が分からないから仕様読んでみた | κeenのHappy Hacκing Blog
      • LKML: Linus Torvalds: Linux 4.19-rc4 released, an apology, and a maintainership note

        Linux 4.19-rc4 released, an apology, and a maintainership note [ So this email got a lot longer than I initially thought it would get, but let's start out with the "regular Sunday release" part ] Another week, another rc. Nothing particularly odd stands out on the technical side in the kernel updates for last week - rc4 looks fairly average in size for this stage in the release cycle, and all the

        • 仙石浩明の日記: フレッツ 光ネクストの IPv6 IPoE 接続 (ネイティブ方式) を使ってみた

          IPv6 閉域網であることを今までさんざん dis られてきたフレッツ網 (NGN, 次世代ネットワーク) が、 ついに 7月21日からインターネットに接続できるようになった。 これでもう 「NGN と IPv6 インターネットは併用できない」 などとは言わせない。 私は IPv6 を既に PPPoE 接続で使っているのだが、 トンネル方式 (PPPoE) よりネイティブ方式 (IPoE) のほうがいいにきまってる、 ということでさっそく申し込んでみた。 NGN のサービス情報サイト (NGN からでないとアクセスできない) のページで 「サービス申込受付」 をクリック。 「お客様ID」 と 「アクセスキー」 を入力してログインすると、 「フレッツ・v6オプション」 を申し込むことができる (このページから申し込むと無料)。 申込み後、 NGN から流れてくる IPv6 ルータ広告 (RA

          • 「XGP」と「WiMAX」と「HSPA+」の3つのモバイルブロードバンドについて通信速度を比較するために計測してみた

            ウィルコムの「WILLCOM CORE XGP」、UQコミュニケーションズの「UQ WiMAX」、イー・モバイルの「HSPA+」のそれぞれについて上りと下りの通信速度を比較してみました。 今回は上りと下りを3種類の方法で測定しました。まずは「スピードテスト/ブロードバンド通信速度測定サイト:speed.rbbtoday.com」で3回測定した結果の平均。次にこちらで用意した速度測定用FTPサーバへ50.0MBのZIPファイルを転送して「TCP Monitor Plus」で測定した際の平均速度。最後は「ギャルみこしフォトギャラリー2009第1弾~ギャルみこし出撃編~」で使ったサムネイル画像と拡大画像合計50枚、合計4.66MBを転送して同じくTCP Monitor Plusで測定した際の平均速度です。すべてMTUやRWINは調整せず、WindowsXP SP3のデフォルト値で測定しています。

              「XGP」と「WiMAX」と「HSPA+」の3つのモバイルブロードバンドについて通信速度を比較するために計測してみた
            • 最近Dockerが買収したKitematicを使ってMacのGUIでローカルDockerコンテナを立ち上げる - とよぶ

              最近レガシー芸人から卒業することが決まったので、ここに来てやっとDockerを触り始めたところです(遅いっ)。 さて、Dockerを始めるに際して、色々調べていたんですが、 DockerコンテナをGUIで立ち上げてられるKitematicというツールがあって、最近Dockerに買収されたとのことです。 (ちなみにKitematicはカイトマティックと読むらしい) Windowsはまだサポートされてなくて、近日対応予定とのこと。 blog.docker.com 今回はこれで「Jenkinsのimageからコンテナを立ち上げて、Jobを作って実行する」ところまでをやりたいと思います。 環境 Mac OSX 10.9.5 Mavericks Kitematic 0.5.13 Kitematicのインストール 以下からzipをダウンロード。 Download Kitematic 展開して /App

                最近Dockerが買収したKitematicを使ってMacのGUIでローカルDockerコンテナを立ち上げる - とよぶ
              • ip netns コマンドが意外にきめ細やかにコンテナを作ってくれる - TenForward

                (2016-07-26: 誤記修正しました "setns -> nsenter") お手軽にシェルスクリプトなんかでコンテナを作る場合の強い味方といえば util-linux の unshare/nsenter コマンド iproute2 の ip netns コマンド が代表的でしょう。"ip netns" は Network Namespace 作ってコマンド実行するだけの単純なコマンドかと思ったら、中では意外に色々細かくやってくれていることがわかったのでちょっと紹介しておきます。 以下は iproute2 4.2.0 で試しています。 /var/run/netns まずよく知られているのが /var/run/netns 以下に Namespace 名のファイルを作ってくれることですね。これは、Namespace 内で動いているプロセスがなくなったら Namespace が消滅してくれ

                  ip netns コマンドが意外にきめ細やかにコンテナを作ってくれる - TenForward
                • 【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog

                  概要 NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blogでは、UDPホールパンチングのしやすさとポートの節約を両立するには「Address Dependentなマッピングを保持しつつEIM風に動作するADFなNAT」が一番いいという話を書きました。これだとv6プラスやOCNバーチャルコネクトでもNintendo SwitchのNAT判定が「タイプA」になります。 この記事では、Symmetric NAT/Full Cone NATをサポートするruby製NATであるrat(GitHub - kazuho/rat: NAT written in pure ruby)を手元で動かし、またコードを少しだけ変更することで上記のようなNATを実際に動作させるところまでを紹介します。変更後のコードはGitHub - ge9/rat: NAT written in pure rubyに公開

                    【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog
                  • GitHub - google/nsjail: A lightweight process isolation tool that utilizes Linux namespaces, cgroups, rlimits and seccomp-bpf syscall filters, leveraging the Kafel BPF language for enhanced security.

                    Overview What forms of isolation does it provide Which use-cases are supported Isolation of network services (inetd style) Isolation with access to a private, cloned interface (requires root/setuid) Isolation of local processes Isolation of local processes (and re-running them, if necessary) Examples of use Bash in a minimal file-system with uid==0 and access to /dev/urandom only /usr/bin/find in

                      GitHub - google/nsjail: A lightweight process isolation tool that utilizes Linux namespaces, cgroups, rlimits and seccomp-bpf syscall filters, leveraging the Kafel BPF language for enhanced security.
                    • Plan9日記

                      「ロケットガールの誕生〜コンピューターになった女性たち」って本を読んでいて、ふと思い立ったので久しぶりに書いてみる。なんと4年振り! NASAマーキュリー計画の裏方で活躍した黒人女性らを描いた「ドリーム(Hidden Figures)」って映画のヒットも記憶に新しいが、もともとコンピュータは数値計算をする人間のことを指していた。なので、機械式やデジタル式のコンピュータが登場したころは、Automatic ComputerとかDigital Computerと呼ばれた*1。下記に、Wikipediaからコンピュータの語源を引用する。 英語の 「Computer(コンピューター)」は算術演算(数値計算)を行う主体を指す語であるが、元々は主体として人を指していた。この用法は(英語圏では非常に稀になりつつあるが)今でも有効である。オックスフォード英語辞典第2版では、この語が主体として機械をも指すよ

                        Plan9日記
                      • Bringing the Unix Philosophy to the 21st Century - Brazil's Blog

                        Try the jc web demo! Do One Thing Well The Unix philosophy of using compact expert tools that do one thing well and pipelining them together to manipulate data is a great idea and has worked well for the past few decades. This philosophy was outlined in the 1978 Foreward to the Bell System Technical Journal describing the UNIX Time-Sharing System: Items i and ii are oft repeated, and for good reas

                          Bringing the Unix Philosophy to the 21st Century - Brazil's Blog
                        • モバイル対戦アクションゲームの通信最適化テクニック

                          © 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. モバイル対戦アクションゲームの 通信最適化テクニック 通信遅延やパケロスへの対策をがんばる テクニカルディレクター 石森礼二 © 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. 前置き 通信の遅延には、それをごまかすテクニックがありますよね。 • ユーザーの操作をそのユーザーの画面にとりあえず即反映する 通信の結果を待たず、右キーを押したらすぐ右に移動する • 受信した通信結果が矛盾したら、通信を正として訂正する 実はすでに敵に吹っ飛ばされていたので右に移動はできなかったとか こうすれば、通信の劣悪さを感じづらくなります。 ただ、通信が劣悪だと矛盾が頻発するため“対戦”アクションゲームとし ては通信もなるべく頑張る必要があります。 ※ひとりプレ

                          • タルにゃ。: PC改造計画 【速度】VistaとWin7

                            PC改造計画 【速度】VistaとWin7 Vistaは 「TCP 受信ウィンドウ自動チューニング」 という機能があり、 これがバカなので、XPの約半分しか速度が出ません。 同じルータにつないだXPとVistaを並べるとよく分かります。 Msは、光100Mbpsくらいの回線まで想定しないで設計した と公式HPで自白済。バカ機能は、回線速度が速い所ほど重くのしかかります。 ウザいので止めると、もっと遅くなるという曲者で、始末におえません。 Vista ざけんなよ と、PC詳しいみなさんが取り組んでますが、バカ機能を止める抜本的改革には至っていません。 だめだVista 早くなんとかしてくれ EditMTUやNetTuneのような、XPまで便利に使えたフリーソフトも 歯がたちません。 今までの場所にあったレジストリも使わないので、手動でRwin値を書き換えるのも無意味です。 劇的に速くなる噂の

                            • Raspberry Pi 3でパケットキャプチャ用無線アクセスポイントを作る - ももいろテクノロジー

                              Raspberry Pi 3にはWi-Fiモジュール(Broadcom BCM43438)が搭載されているが、このモジュールはクライアントとしてだけではなく、アクセスポイントとして動作させることもできる。 ここでは、Raspberry Pi 3でDHCPサーバ付き無線ルータを作り、アクセスポイントに接続するだけで簡単にパケットキャプチャできるようにしてみる。 環境 Raspberry Pi 3 Model B (Raspbian Jessie Lite) $ uname -a Linux raspberrypi 4.4.9-v7+ #884 SMP Fri May 6 17:28:59 BST 2016 armv7l GNU/Linux $ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Raspbian GNU/Linux 8 (jessie)" NAME="Raspb

                                Raspberry Pi 3でパケットキャプチャ用無線アクセスポイントを作る - ももいろテクノロジー
                              • CentOS 6.0 で L2TP-VPN サーバを構築する

                                CentOS 6.0 で L2TP-VPN サーバーを構築する L2TP (Layer 2 Tunneling Protocol) とは、VPN (Virtual Private Network) を実現するためのプロトコルのひとつで、これを利用することによって、遠い場所にあるコンピューターやネットワークを LAN のように結ぶことができる仕組みです。 IPsec などにより通信経路を暗号化することで、途中でインターネットを経由しても通信内容が第三者に漏れないよう予防することもできるようになっているようです。 VPN の構築については、以前にも Linux を PPTP サーバとして稼動する でお話したように PPTP を使って実装したことがありましたけど、PPTP の場合には GRE プロトコルも使用する都合、どうやら NAPT (IP Masquerade) を使ってインターネットアク

                                • Path MTU Blackhole で阿部寛様のご尊顔が表示されない! - Qiita

                                  こちらは、IPv6 Advent Calendar 2019の23日目の記事です。 はじめに 秒でサイトのIPv6対応ができる!サーバサイド Open NAT64を公開した話 こちらで、NAT64/DNS64が公開されているので、手元で色々試していたところ、阿部寛様のご尊顔が表示されない!問題が発生しました。 Takeaways この記事によって、以下の3つがわかります。 NAT64/DNS64の設定の仕方 IPv6 Path MTU Discovery のメカニズム Path MTU Blackhole問題の解決方法 何が起きたのか? 阿部寛のホームページといえば、業界では「シンプル&軽量で爆速表示されることに定評」があります1。 とにかく、一度、見てください。 阿部寛のホームページ: http://abehiroshi.la.coocan.jp/ シングルドメインで広告もなく、検証には

                                    Path MTU Blackhole で阿部寛様のご尊顔が表示されない! - Qiita
                                  • CentOS7.1でPacemaker+corosyncによるクラスタを構成する - とあるエンジニアの技術メモ

                                    CentOS7.1でPacemaker+corosyncを使用したクラスタを構成してみた。RHEL/CentOS7におけるPacemaker+corosyncの日本語情報が少ないので、参考情報として記載する。 1. 動作確認環境 [仮想化ホスト環境] Windows7 SP1 Vagrant 1.7.2 Oracle VM VirtualBox 4.3.28 [仮想マシン環境] CentOS 7.1.1503 Pacemaker 1.1.12 corosync 2.3.4 fence-agents-all 4.0.11 httpd 2.4.6 2. 検証環境構成 以下の様な構成で検証を行った。 構成のポイントは以下の通り。 デスクトップPC(Windows7)をVirtualBox+Vagrantにより仮想化ホスト(VHost)として動作させ、仮想マシン(VM)として"centos01"、

                                      CentOS7.1でPacemaker+corosyncによるクラスタを構成する - とあるエンジニアの技術メモ
                                    • ゲーム「きみはね 彼女と彼女の恋する1ヶ月」感想 - 詩になるもの

                                      そんなわけで。BasesonLightの日常系ガールズラブAVG「きみはね 彼女と彼女の恋する1ヶ月」をプレイしたので感想を書くよん。 本作の広報が始まった頃に、さる筋からうつろあくた氏の新作であり自信作であるとの報を受けた。ガールズラブゲーは数年やっておらず、この手のジャンルはあまり自分からは探索しないため、たまには外部のおすすめで遊んでみるのもいいかと興味を持って購入した。3000円以下だったのと、原画がMtU氏だったのが大きい。MtU氏のイラストはTwitterやpixivで見ていて素敵だなと常日頃から思っていたので親しみやすかった。 意匠とシステム ゲームを始めると、クリスマスカラーのシンプルな画面がお出迎えしてくれる。統一感ある意匠がよい。 スタートするとシナリオ選択画面になり、クリスマスリースにあしらわれた誰かの「クリスマスの記憶」を選ぶことになる。最初は「夏目陽菜の場合」のみ

                                        ゲーム「きみはね 彼女と彼女の恋する1ヶ月」感想 - 詩になるもの
                                      • USBカメラで監視カメラ | Make.

                                        Raspberry Piは、USBカメラ(Webカメラ)を使って、簡単にストリーミング配信を行うことができます。Raspberry PiとUSBカメラがあれば、監視カメラを作ることができるため、自宅で子供やペットを見守る用途などに使用することができます。 使用するUSBカメラ 使用するUSBカメラは、UVC(USB Video Class)に対応していれば大抵使えます。 UVCは、主にUSBカメラの通信方法に関する規格です。 このサイトでは、USBカメラ(Webカメラ)は、「LOGICOOL C270」を使用します。 「LOGICOOL C270」は安価、確実に動作するためオススメのカメラです。 USBカメラを接続する RaspberryPiにUSB端子を接続して、カメラが認識されていることを確認します。 USB接続の確認には「lsusb」コマンドを使用します。 $ lsusb Bus 0

                                          USBカメラで監視カメラ | Make.
                                        • Linux Tuning

                                          This page contains a quick reference guide for Linux tuning for Data Transfer hosts connected at speeds of 1Gbps or higher. Note that most of the tuning settings described here will actually decrease performance of hosts connected at rates less than 1Gbps, such as most home users. Note that the settings on this page are not attempting to achieve full 10G with a single flow. These settings assume y

                                            Linux Tuning
                                          • 無人で休むことなく黙々と軍事作戦を遂行できる海軍の全自動船をロールス・ロイスが開発中

                                            無人で運航できる船を開発するロールス・ロイスが、海軍御用達の全自動軍事船の計画を明らかにしました。無人で黙々と任務を遂行する全自動軍事船の役割はこんな感じです。 Rolls-Royce reveals plans for autonomous Naval vessel – Rolls-Royce https://www.rolls-royce.com/media/press-releases/yr-2017/12-09-2017-rr-reveals-plans-for-autonomous-naval-vessel.aspx Sea change in shipping – Rolls-Royce https://www.rolls-royce.com/products-and-services/marine/discover/2017/naval-ship-intelligence.a

                                              無人で休むことなく黙々と軍事作戦を遂行できる海軍の全自動船をロールス・ロイスが開発中
                                            • Wikileaksの内部は恐ろしい位カッコいい!秘密基地だこれ←でも本当は・・・

                                              1 : ホットケーキ(チベット自治区):2010/12/04(土) 13:10:22.23 ID:0QmzSZkh0 ?PLT(13054) ポイント特典 http://360.fotograf.nu/bahnhof/ http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2010/12/wikileaks-1e84.html 2010年12月 4日 (土) Wikileaksの内部は恐ろしいくらいカッコいい(画像) アメリカの外交公電の流出事件でこのところ(2010.11現在)Wikileaksへの注目が高まっているが、 そのサーバが、ストックホルムの岩山の地下30mに冷戦時代つくられた 核シェルター跡に設置されている。 その内部がストックホルム在住のカメラマン、Jann Lipka氏によって QTVRで紹介されているが、実にカッコいい。 SF映画に出てくる何かの指令本

                                                Wikileaksの内部は恐ろしい位カッコいい!秘密基地だこれ←でも本当は・・・
                                              • 複数のVPCをVPN接続してみる - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                こんにちはAWSチームの柳瀬です。 12月になって技術系のAdvent Calendarが盛り上がっておりますが、私もAWS Advent Calendar 2012の6日目を担当しているので、こちらで更新させて頂きます! 最近、ここのブログエントリーの様子が変なのですが、私は気の利いたブログやタイトルをつける事は苦手なので、いつもどおり書きたいと思います。 元ネタはこちらとなっており、以下にまとめた内容を記載していきます。 トピックス 概要Amazon VPCの構成要素VPCの設定例その他のポイント構成チュートリアルEC2インスタンスの起動方法EC2上でVPNサーバを構成する方法接続テストさらに他のVPCと接続する場合付録 VPNのインスタンスのHAアーキテクチャVPNとVPNインスタンスの監視まとめ 概要 Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC

                                                  複数のVPCをVPN接続してみる - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                • キングカズ、伊達政宗、山本昌誰が最初に引退するか : NaNじぇい

                                                  2014年02月26日07:30 キングカズ、伊達政宗、山本昌誰が最初に引退するか カテゴリその他 1 :風吹けば名無し:2014/01/18(土) 00:17:17.88 ID:KzRQTdrN 誰やと思う? 2 :風吹けば名無し:2014/01/18(土) 00:17:46.63 ID:KzRQTdrN すまん予測変換で伊達政宗になってたわ 伊達公子な 3 :風吹けば名無し:2014/01/18(土) 00:17:51.75 ID:NaLOgy4h 伊達政宗 4 :風吹けば名無し:2014/01/18(土) 00:18:53.74 ID:KzRQTdrN >>3 すまんな伊達政宗じゃのうてクルム伊達なんやわ 5 :風吹けば名無し:2014/01/18(土) 00:19:10.21 ID:Y5minrPc クルム伊達政宗 6 :風吹けば名無し:2014/01/18(土) 00:19:20

                                                    キングカズ、伊達政宗、山本昌誰が最初に引退するか : NaNじぇい
                                                  • トラフィック制限(iptablesのhashlimitとshaperdの比較) -アリエル第ゼロ期生のレポート-

                                                    最近の社内の新卒第1期生ブームを受けて、第ゼロ期生が本気を出し始めました。 もともと才能は一級品と言われてきた逸材です。そんな第ゼロ期生のレポートを本人了承を得た上で掲載します。トラフィック制限の話です。 iptablesのhashlimitでトラフィック制限 参考サイト http://c-heart.sakura.ne.jp/mt/archives/2009/10/iptables.html http://kfujio.blog78.fc2.com/blog-entry-72.html 設定 特定のIPアドレスとの通信のhashlimitを1666パケット/secに設定 (mtu = 1500の場合 1666 (packets/sec) * 1500 (byte/packets) /1024/1024 = 2.38MByte/sec となる事を意図) それ以外の通信については all p

                                                    • Masato Koyama's Home Page (火山)

                                                      あなたは1998年9月4日以来,人めの利用者です. 小山研究室では,火山学一般,歴史時代の火山噴火・地震活動史,テクトニクス,地震・火山防災,ジオパークなどを,おもに研究しています. Hot news ●能登で生じた地震隆起 かつて県内も 対策柔軟に NEW! ●鳥島近海「謎の津波」海底火山噴火が原因か NEW! ●伊豆東部のマグマ活動 海岸の隆起跡から解明NEW! 元論文の掲載サイトとプレスリリース ●富士山の溶岩到達範囲 過去の経験に固執 危険NEW! ●手薄な県内の防災専門家 組織的な雇用と育成をNEW! ●2022年台風15号による静岡県中部巴川下流域の河川氾濫NEW! 論文中に提示した浸水分布図(Fig.4A) ●静岡県点群データからQGISで高精細3D地形図を作成しスマホに移して散歩する方法 ツイッターまとめNEW! ●富士山火山避難基本計画 多様な想定での訓練をNEW! ●富

                                                      • Revised and much faster, run your own high-end cloud gaming service on EC2!

                                                        Playing Witcher 3, a GPU-intensive game on a 2015 fanless Macbook I’ve written about using EC2 as a gaming rig in the past. After spending some time and getting all sorts of feedback from many people, I’m re-writing the article from before, except with all the latest and greatest optimizations to really make things better. Now we’re using things like NvFBC for graphics card H.264 encoding, using t

                                                        • 仙石浩明の日記: フレッツ 光ネクストの IPv6 PPPoE 接続を OCN 光アクセスで使ってみた

                                                          6月1日から NTT東日本のフレッツ 光ネクストにおいて IPv6 PPPoE 接続の提供が始まった。 私は OCN光アクセスを契約しているが、 幸い OCN (NTTコミュニケーションズ) も、 NTT東日本に合わせて順次対応を開始ということなので、 さっそく OCN へ電話で問合わせてみたら、 申込書をメールで送るので記入押印の上 FAX で送り返して欲しい、とのこと。 いまどき Web で申し込めないなんて、 と思いつつ 8ページにもわたる申込書 (いつも感じるが OCN の申込書は無駄にページ数が多い *_*) を FAX で送付。 すると翌日電話がかかってきて、 開通日は 10日後などとおっしゃる。 それじゃ World IPv6 Day に間に合わないじゃんと思ったが、 どんな変更でも申込みから 7営業日は最低でもかかるらしいので仕方がない。 なお、 工事費および月額使用料は無

                                                          • LINEサービスのネットワークインフラ取り組み事例紹介【LINE Developer Conference@インフラ回レポート】 - もぐめぽろぐ

                                                            LINE Developer Conference@インフラ回に参加してきたのでその時のレポートを3回に分けて報告致します。 第3回はDBのLINEサービスのネットワークインフラ取り組み事例についてのお話。 ネットワーク知識はちょっと難しくて理解があんまり出来てないところもあるかも… Session3. LINEサービスのネットワークインフラ取り組み事例紹介 以下の様な取り組み事例を説明してくれました。 ユーザ数増加への対応 DCスペースへの対応 WorldWide展開への対応 スマートフォンでのメッセージングアプリとしての対応 ユーザ数増加への対応 DC内部ネットワークの課題 トラフィック、サーバ数の増加とともに、DC内部でのサーバ間通信が多くなってきているそうです。 Unknown Unicast Flooding 同一VLANにいるMac Address Tableが全てフラッシュさ

                                                              LINEサービスのネットワークインフラ取り組み事例紹介【LINE Developer Conference@インフラ回レポート】 - もぐめぽろぐ
                                                            • iOS Device のパケットをキャプチャー - at_yasu's blog

                                                              これ、書いていいのか迷ったけど、どうもQA1776 (参考: QA1176 - Remote Virtual Interface を使ったパケットトレース | Cocoaの日々情報局) というところにあったみたいなので投下。 WWDC2011 のプレゼン資料に「Core Networking in-depth」というのがあり、その中に「Remote Packet Capture」というのがあります。そこには、OSX が iOS device のパケットを拾ってくるよ、と書いてます。MiMとかする時にはちと使えないかもね。 で、必要なのは、 iOS5 SDK が入ったMacと、iOS5デバイスと、それらをつなぐUSBケーブル。 コマンドはシンプルで、仮想デバイスを作成して、そいつをtcpdumpで拾ってくる感じ。 1. 仮想デバイスを作成して ifconfig で確認。仮想デバイスの作成にr

                                                                iOS Device のパケットをキャプチャー - at_yasu's blog
                                                              • USBポートに挿すだけでインターネット接続を乗っ取るガジェットを作ってみた : DSAS開発者の部屋

                                                                このエントリーは、KLab Advent Calendar 2016 の20日目の記事です。 煽り気味のタイトルですみません。少し前に話題になった「PoisonTap」に興味を惹かれ、どうやって動作しているのかを調べて、実際に手元で組み上げてみましたというお話です。(今回は半田ごては使いません) 先日、5V電源が欲しくて同僚にUSBポートを借りようとしたら全力で拒否されました。USBも気軽に挿してもらえない世の中じゃ... @pandax381 です。 *** 本記事の内容は技術的な検証を行うことが目的であり、迷惑行為や犯罪行為を推奨するものではありません *** PoisonTap とは? PoisonTap とは、1ヶ月ほど前に Samy Kamkar 氏が公開して話題になったクラッキングデバイスです。 I've released PoisonTap; attacks *locked*

                                                                  USBポートに挿すだけでインターネット接続を乗っ取るガジェットを作ってみた : DSAS開発者の部屋
                                                                • プレイステーション3の速度向上させたい、速度を速くさせる方法 | かげまるブログ

                                                                  トップページ > プレイステーション > 2013年07月05日11:39 カテゴリプレイステーション日記 フレッツ光ネクストやフレッツ光隼のインターネットで、プレイステーション3の速度向上(接続テストでダウンロード速度を速くさせる)させる方法です。 一般的な100Mbpsコース、Bフレッツやフレッツ光プレミアムやeo光等のNGN網を使わない光インターネットは、かんたん設定を行なって頂ければ最速のダウンロード・アップロード速度が出ると思います。 補足、例外と致しましてMAST-BBやDOCANVAS等のマンションインターネットはMTU値を最適値に調節しないと、プレイステーションネットワークそのものに繋がらなかったり、人気のコールオブデューティーに繋がらなかったりしますので、MTU最適値をブロードバンドルータのMTU項目で変更を加えてください。PS3本体からPPPoE接続時除く。 スポンサー

                                                                    プレイステーション3の速度向上させたい、速度を速くさせる方法 | かげまるブログ
                                                                  • 作家・吉岡平の痛いTK-X批判への反論 : 週刊オブイェクト

                                                                    これまで、フィクション小説の間違いを名指しで批判する事はやって来ませんでした。上手く嘘を書く事がフィクション小説の醍醐味であり、間違いを突っ込むのは野暮なことだからです。勿論、嘘を嘘と分かって計算ずくで狙ってやったものと、単に無知から来るミスでは全く意味が異なってきますが、やはりフィクションである以上はそれを信じ込む方が悪いので、無知から来るミスであろうと放置してもそれほど実害はありません。ただし、ある有名作家の書いた小説を端に発する「90式戦車の底は河原の石に当たったら破れてしまう」という誤解のように、それを信じ込んでしまう人達が大量に生み出され、もはやデマの流行に近い状態になってしまった事があるように、場合によっては真面目に間違いを正す必要が生じるケースもあります。 さて、以下はそれとも異なるケースです。問題となる小説は、「無責任艦長タイラー」などの代表作で知られる小説家の吉岡平氏の最

                                                                      作家・吉岡平の痛いTK-X批判への反論 : 週刊オブイェクト
                                                                    • AWS Direct ConnectでPublic接続をやってみた | DevelopersIO

                                                                      はじめに みなさん こんにちは。 はじめまして ネクストモード株式会社の柳です。 今年7月の会社設立と同時にインテグレーション事業部にJOINし、主にAWSのコンサル/設計構築/保守運用業務などに携わっています。得意なジャンルはネットワーク全般です。何よりも猫が好きなので、ペンネームはnekoです。 早速ですが、今回 AWS Direct Connect の Public接続環境を構築する機会がありましたので、ご紹介したいと思います。 ネットワーク構成 今回の接続構成は以下のようになっています。 構成を補足しますと、拠点側回線はフレッツ光を使っていますが、今回はインターネットを利用しないシーンを想定しています(ISP網は通らずにNGNから直接AWSに接続する構成) NGNからAWSに接続するために、NTT東日本の法人向けサービス「フレッツ・キャスト」を介して、EquinixのDCへ専用線に

                                                                        AWS Direct ConnectでPublic接続をやってみた | DevelopersIO
                                                                      • ドローンでドローンを捕まえる「ドローンキャッチャー」が登場、実際に捕獲する様子も公開

                                                                        誰でも手軽に飛ばせるラジコン型のドローンは楽しいものですが、アメリカのシークレットサービスが酔っ払ってホワイトハウスにドローンを墜落させたり、ドローンで刑務所の塀の向こうにタバコを届けようとする事件が発生したりと、ドローンを悪用しようとする輩が出てきて問題になっているのも事実で、アメリカではついにドローンのユーザーに登録を義務づける制度が開始するに至っています。 そんな悪意のあるドローンや危険なドローンを、同じくドローンを使って捕獲して強制的に排除するというドローンキャッチャー「Robotic Falcon」が開発されています。 Drone Catcher: "Robotic Falcon" can Capture, Retrieve Renegade Drones | Michigan Tech News http://www.mtu.edu/news/stories/2016/janu

                                                                          ドローンでドローンを捕まえる「ドローンキャッチャー」が登場、実際に捕獲する様子も公開
                                                                        • VPSで遊ぶ -その13 :Ubuntu鯖12.04にLXCをインスコして量産型仮想環境を構築する Part1:初期導入編 - ヌル日記

                                                                          皆様こんにちは! 今日はLXC(Linux Containers http://lxc.sourceforge.net/ )(lxc version: 0.7.5)をUbuntu君に仕込んでみる実験を行います。 基本的にはここのヘルプ(https://help.ubuntu.com/12.04/serverguide/lxc.html )が充実してて殆どこれで事足りますが、日本語の情報が少ないので一応私も記録しときます。 (予め Ubuntu Weekly Recipe第226回 LXCで軽量仮想環境の活用 http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0226 も読んでおくといいかも) Part1はインストール→とりあえず立ち上がる所まで。 Part2以降は需要と書く気があれば(LXC内でVPN環境構築・ファイル共有鯖構築等)。 ネットワーク

                                                                            VPSで遊ぶ -その13 :Ubuntu鯖12.04にLXCをインスコして量産型仮想環境を構築する Part1:初期導入編 - ヌル日記
                                                                          • Haconiwa + flannel でコンテナ間オーバーレイネットワークを試してみた – イケメンのお隣さん

                                                                            こんにちわ。 寒気きびしき折柄、皆様いかがお過ごしですか。 ブログ書くのも1年ぶりなんですが、開発合宿でHaconiwa + flannelを試してみたので、メモのように書き残しておこうと思います。 今回使ったHaconiwaですが、udzuraさんというスーパーエンジニアの方が作ったmruby製コンテナエンジンで、ロリポップマネージドクラウドというサーバーサービスでも利用されています。 flannelは、LinuxのVXLAN機能を用いてオーバーレイネットワークを実現するツールで、Kubernetesと組み合わせて利用されています。 今回この2つを組み合わせて実現するのはこのようなネットワークです。 検証環境 ゲストOS: Ubuntu 16.04.5 LTSVirtualBox 5.1.18Vagrant 2.1.5 まずは、vagrantを使って検証するためのVMを作成していきます。

                                                                            • LinuxChanges - Linux Kernel Newbies

                                                                              Changes done in each Linux kernel release. Other places to get news about the Linux kernel are LWN kernel status or the Linux Kernel mailing list (there is a web interface in www.lkml.org or lore.kernel.org/lkml). The lore.kernel.org/lkml/ archive is also available via NTTP if you prefer to use a newsreader: use nntp://nntp.lore.kernel.org/org.kernel.vger.linux-kernel for that. List of changes of

                                                                              • ひかり電話を直接レジスト…を試す (FreeBSD)

                                                                                はじめに ひかり電話とAsteriskの連動はかなりスムース。しかしながら、ONU以下に直接接続する方法でやっている人が意外と多いみたいで、その辺りを試してみることにしました。 設定情報をゲット ネットで検索してみると ID: guest@tk000155 PASSWORD: guest という形でPPPoE接続を行うことができるそうです。 …なるほど。確かにできますな。RT-200NEにその設定を加えるとうまく接続できてしまいます。 次に、Windows XPのnotepadを立ち上げて、 http://add-con.mcas/?CompanyCode=&ServiceCode=&ControlCode=&TerminalID=000D02XXXXXX HTTP/1.0 という形をコピペしておきます。上記の 000D02XXXXXX 部分は、ひかりルータの側面に張られている MAC

                                                                                • マストドンセキュリティガイドライン - ashphy's commit logs

                                                                                  これからマストドンのインスタンスを建てようと思っている鯖缶の人たちへ セキュリティに関して気をつけるべき事項をまとめます。 ドメイン Whois それぞれのドメインには管理者の情報が登録されており、迷惑行為があった場合などに管理者に連絡がとれるように情報が検索できるようになっています。 実際に whois コマンドを使って検索することができます。 [~] whois kantei.go.jp Domain Information: [ドメイン情報] a. [ドメイン名] KANTEI.GO.JP e. [そしきめい] f. [組織名] 内閣総理大臣官邸 g. [Organization] The Prime Minister's Official Residence k. [組織種別] 政府機関 l. [Organization Type] Government m. [登録担当者] MK

                                                                                    マストドンセキュリティガイドライン - ashphy's commit logs