並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 123件

新着順 人気順

Mangleの検索結果1 - 40 件 / 123件

  • CentOS8 (Minimum) インストールしてとんでもなかったこと一覧

    -NオプションについてCentOS7のls (8.22)のmanpageを見ると、実は載っているが微妙に異なる。 -N, --literal print raw entry names (don't treat e.g. control characters spe‐ cially)CentOS8のls (8.30)はこうだ。 -N, --literal print entry names without quotingmanpageには以前のバージョンから-Qや--quoting-styleなどのオプションはあるが、そもそもメタ文字をクォートする動作そのものについては何の説明もない。いつどのタイミングか分からないが、メタ文字の扱いが突然変更になったようだ。 -Nによる動作の違いを比較してみると、 クォートされたファイルを含むと、有無を言わさずすべてのカラムにパディングが入るようだ。 とり

      CentOS8 (Minimum) インストールしてとんでもなかったこと一覧
    • iptablesの後に来るものは何か?: nftables - 赤帽エンジニアブログ

      この記事はRed Hat DeveloperのWhat comes after ‘iptables’? Its successor, of course: nftablesを、許可をうけて翻訳したものです。 ::: By Florian Westphal October 28, 2016 ::: パフォーマンス: ユーザビリティ: nftablesとは何ですか? 何が置き換えられますか? なぜiptablesを置き換えるのか? nftablesでの高水準な機能 判断マップ(ジャンプテーブル) flow文 inetファミリー はじめる チェーンの追加 NAT 既知の制限 関連記事 nftablesは、既存のiptables、ip6tables、arptables、ebtablesを置き換えることを目指した、新たなパケット分類フレームワークです。これは、長く使われてきた ip/ip6table

        iptablesの後に来るものは何か?: nftables - 赤帽エンジニアブログ
      • Rustで実装するmalloc - NTT Communications Engineers' Blog

        この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2021 21日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺(@suzu_3_14159265)です。普段は、クラウド・ハイブリッドクラウド・エッジデバイスなどを利用したAI/MLシステムに関する業務に従事しています。本日は、Rustで動的メモリ確保(dynamic memory allocation)のmallocを実装してPythonやvimを動かしてみようという内容をお届けします。 また、去年もRustネタのアドベントカレンダーを書いているのでぜひ見ていただけると嬉しいです! NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 Rustで実装するNetflow Collector 実装するmallocのアルゴリズム 今回実装するmallocのアルゴリズムは小さな

          Rustで実装するmalloc - NTT Communications Engineers' Blog
        • GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること - 株式会社カブク

          はじめに がんばって書いた書籍が低評価で少々しょんぼりしているあんどうです。まぁ、つい力が入りすぎて袋小路に思い切り突っ込んだ結果抜けられなくなることってあるよね。あるある。そんなわけで今日はできるだけ力を入れずテンション低めにサクッと行きます。 で、GoのWASM。大道の真ん中をまっすぐに歩まれているみなさんはWASMするときはRustかいっそC/C++をemscriptenでってことになると思いますが、私はしょせん路傍の石の下で低評価が目に入らないように丸まっているダンゴムシ。せっかくだからオレはこのGoでWASMを選ぶぜって感じなんですが、ぶっちゃけあれ、めんどくさいすよね。 あ、ちなみに今回の話は「このめんどくささをまるっと解決!」みたいな気持ちのいい話ではなくて、ただただ「めんどくさいよね」っていうだけの話です。あーめんどくさい。 Rustの場合 まず比較のためにRustの例をあ

            GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること - 株式会社カブク
          • ゼロランタイムで fetch に型をつけたい

            まだライブラリ化してないのと、フルパス対応してないけど、いじれば使えると思う。 これは何 こういう感じに fetch に型がついて動く import { type TypedFetch, JSON$StringifyT, JSON$ParseT } from "./typed-fetch"; const stringifyT = JSON.stringify as JSON$stringifyT; // こんな感じの記法で型情報を与える const fetch = window.fetch as TypedFetch<{ "/api/:xxx": { method: "GET"; bodyType: { text: string; number: number; boolean: boolean }; headersType: { "Content-Type": "application/

              ゼロランタイムで fetch に型をつけたい
            • Scaling Kubernetes to 7,500 nodes

              We’ve scaled Kubernetes clusters to 7,500 nodes, producing a scalable infrastructure for large models like GPT-3, CLIP, and DALL·E, but also for rapid small-scale iterative research such as Scaling Laws for Neural Language Models. Scaling a single Kubernetes cluster to this size is rarely done and requires some special care, but the upside is a simple infrastructure that allows our machine learnin

                Scaling Kubernetes to 7,500 nodes
              • Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向

                ルーターで遊びたい欲が出てきており、適当なマシンを調達して遊ぶことになりました。 自分の家のルーター(IO DATA WN-AX2033GR)が微妙にIPoE環境だとフルスピードが出ないこと(だいたい200-300Mbpsが限界)や細かい設定ができない不満などがあり、いろいろ代替手段を物色していたんですがちょうどいいマシンを借りれたのでそれでやりました よくある文献だとv6の設定まで詳しくは書いてなかったりするんですがv6のほうがカプセル化のオーバーヘッドがない分スループット高いはずだし、MAP-Eでセッション(ポート)枯渇することもないので使わない手はないはずなんですよね。 環境 光コラボ回線。NTTフレッツ光ネクスト相当 DTI 光。 安いがIPoEが開通するとPPPoEが消滅する IPv4 over IPv6はJPNEのMAP-E おうちに光コンセントが生えているタイプ ひかり電話な

                  Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向
                • Proxy-Wasm + Rust による Envoy の拡張 ―― 独自メトリクスの追加を例に - Flatt Security Blog

                  This image includes the work that is distributed in the Apache License Version 2.0 株式会社Flatt Securityでセキュリティエンジニアとして働いている米内です。 本稿では、Envoy に独自メトリクスを追加するようなフィルタのサンプル実装の提示を通して、 WebAssembly によるサービスプロキシの拡張を可能にする仕様である Proxy-Wasm について紹介します。 Proxy-Wasm とは Proxy-Wasm の周辺 Rust による Envoy の拡張 SDK の利用 スタートアップ処理 メトリクスの定義 メトリクスの値の変更 動作例 おわりに Proxy-Wasm とは 近年は WebAssembly System Interface(WASI) を中心として、「WebAssembl

                    Proxy-Wasm + Rust による Envoy の拡張 ―― 独自メトリクスの追加を例に - Flatt Security Blog
                  • Rust で DOS

                    終了 最初にrコマンドで、リアルモードx86のレジスタ群を確認して見ましょう。 下記の図のようになります。 2行にわたってAX,BXをはじめとする各レジスタの値が16進数で表示されています。 注:debug コマンドでは基本的に16進数を扱います。 COM 形式と EXE 形式 いよいよ DOS で本物のアセンブリを入力していきますが、その前に DOS プログラムの約束事を押さえておきましょう。 DOSプログラムの実行形式には COM 形式とEXE形式があります。 ここでは、より単純な COM 形式を扱います。 COM 形式のプログラムは、アドレス 0x100 から始まる決まりになっています。 先頭の 256 バイトが空いていることに違和感を覚えるかもしれませんが、これは ELF 実行形式の ELF ヘッダーのようのものと思うと理解しやすいでしょう。 先頭のアドレス空間は PSP(Prog

                      Rust で DOS
                    • Rustで学ぶWebAssembly Interface Type入門

                      TL;DR Wasmコンポーネントのインターフェースを定義する言語です パッケージという形で名前空間を提供します インポートとエキスポートの定義のことをワールド(world)と呼びます 注意:仕様策定中の技術を扱っています。仕様作成の進行によっては、内容が正しくない場合があります。 背景 Wasmモジュールにはi32、i64, f32, f64の4種類のデータ型しか存在しません。また文字列やユーザー定義型のような構造を持つデーターの表現にも標準が存在せず、データをどのようにメモリ上に配置方法はプログラミング言語の処理系、またはプログラマーが決めるものとされていました。 例えば、次のようなデータ構造と、それに対する操作があったとします。 pub struct Point { x: i32, y: u8, z: u16, } #[no_mangle] pub fn hash(point: &P

                        Rustで学ぶWebAssembly Interface Type入門
                      • The Passive Splice Network Tap

                        Wired networks are everywhere whether you like it not. Almost every building is wired inside out, from businesses to schools to hotels. Unfortunately in most cases, little or no thought given to the physical security of the wiring. Don’t take my word for it, just lift a ceiling tile in any hallway and take a peek for your self. This indirectly affect wireless networks as well, as the Access Points

                        • SWCとRelease Pleaseで始めるReact TypeScriptライブラリ開発と公開 - BASEプロダクトチームブログ

                          こんにちは。Pay ID Devの大木 (@roothybrid7)です。 今回外部スクリプトとして読み込み利用する外部SDKを、Reactに組み込むためのラッパーライブラリを作ったので、その開発事例を紹介します。 今回、SWC(Speedy Web Compiler)やRelease Pleaseを利用して開発したので、主にそれらをどう使ったのかを紹介いたします。 背景 去年12/16に開催しましたオンラインイベント「BASE Tech Talk #1 〜Next.jsを使ったカート大規模リプレイスPJの裏側〜」の通り、BASEカートシステムのFrontendアプリケーションは、Next.jsで動作してます。 さて、アプリケーションでは、Amazon PayやPayPalなど様々な外部の決済サービスを利用しており、それらのJavaScript SDKをいくつか利用しています。 これらのS

                            SWCとRelease Pleaseで始めるReact TypeScriptライブラリ開発と公開 - BASEプロダクトチームブログ
                          • Extending SQLite with Rust to support Excel files as virtual tables

                            This article explains how SQLite can be extended with Rust. In particular, it will outline SQLite’s mechanism called virtual tables and showcase how we can use it from Rust programming language. In the end, we will have a working extension that can be dynamically loaded and used from SQLite. This article does not claim to be an exhaustive guide about extending SQLite with Rust, but I hope the read

                            • BashPitfalls - Greg's Wiki

                              Bash Pitfalls This page is a compilation of common mistakes made by bash users. Each example is flawed in some way. 1. for f in $(ls *.mp3) One of the most common mistakes BASH programmers make is to write a loop like this: for f in $(ls *.mp3); do # Wrong! some command $f # Wrong! done for f in $(ls) # Wrong! for f in `ls` # Wrong! for f in $(find . -type f) # Wrong! for f in `find . -type f` # W

                              • neue cc - csbindgen - C#のためのネイティブコード呼び出し自動生成、或いはC#からのネイティブコード呼び出しの現代的手法について

                                ネイティブコードとC#を透過的に接続するために、RustのFFIからC#のDllImportコードを自動生成するライブラリを作成し、公開しました。Cysharp初のRustライブラリです!先週にプレビューを出していましたが、しっかりした機能強化とReadMeの充実をして正式公開、です! Cysharp/csbindgen crates.io/crates/csbindgen めちゃくちゃスムーズにネイティブコードがC#から呼べるようになります。すごい簡単に。超便利。こりゃもうばんばんネイティブコード書きたくなりますね……!ただし書くコードはRustのみ対応です。いや、別にRustでいいでしょ、Rustはいいぞ……! しかしまず前提として言っておくと、ネイティブコードは別に偉くもなければ、必ず速いというわけでもないので、極力書くのはやめましょう。C#で書くべき、です。高速なコードが欲しければ

                                • iptablesの仕組みを図解 - Carpe Diem

                                  概要 ネットワーク周りでたまに触るiptablesですが、たまになせいで度々忘れてググり直すことが多いので理解しやすいよう図を作ってみました。 iptablesの仕組みを図解 iptablesの構成図 iptablesは以下のように iptables -> Tables -> Chains -> Rules という構成をとっています。 なのでCLIの書き方も # iptables -t {テーブル名} -コマンド {チェーン名} {ルール} といった形で順に指定するフォーマットで書きます。 テーブル テーブルには以下の4つ種類があります。 filterテーブル natテーブル mangleテーブル rawテーブル 各テーブルでは図のようにそれぞれがチェインを持っています。チェインはユーザが独自に定義することも可能です。 それぞれのチェインは初期状態では特にルールを持っておらず、基本ポリシー

                                    iptablesの仕組みを図解 - Carpe Diem
                                  • Build and Publish 2023

                                    Previous slideNext slideToggle fullscreenOpen presenter view Build and Publish 2023 @mizchi | Plaid, Inc. jsconf.jp 2023 今日もツールチェインに消耗してますか? https://2022.stateofjs.com/en-US/libraries 今日のテーマ 今日話すこと 現代のビルドツールチェインの進化と目的 エコシステムに振り回されないようになろう! 今日話さないこと 個別のツール/ライブラリの使い方 フロントエンドの話? NO. 最近のサーバーサイドJSとバンドラは一体化している サイズ制限のある CDN Edge Worker も最適化が必要 About Me JSのビルドとは何か Transpile AltJS(TS,JSX)や CSS Modules の変換

                                    • uefi-rsを使わずにRustでMikanOSをやっていく話 - NTT Communications Engineers' Blog

                                      この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 6日目の記事です。 はじめに こんにちは、SDPF クラウド・仮想サーバチームの松下です。 普段は OpenStack の開発・運用をしているエンジニアで、今年から新入社員としてJOINしました。 今回は、細々と取り組んでいるOSを自作する個人的な活動についてお話ししつつ、ちょっと普通とは違う開発にチャレンジする同志を増やしたいなと思い執筆しております。 人の子であれば、一度は何か古くからある難しそうなソフトウェアの自作に取り組みたくなるものです(主語デカ発言) 私も例に漏れずその一人で、現在RustでOSを自作しようとしているところです。 自作するOSは、「ゼロからのOS自作入門」1(通称「MikanOS本」)のお題であるMikanOSです。 このMikanOS本は、言語としてC++を利用しOS

                                        uefi-rsを使わずにRustでMikanOSをやっていく話 - NTT Communications Engineers' Blog
                                      • 【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog

                                        概要 NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blogでは、UDPホールパンチングのしやすさとポートの節約を両立するには「Address Dependentなマッピングを保持しつつEIM風に動作するADFなNAT」が一番いいという話を書きました。これだとv6プラスやOCNバーチャルコネクトでもNintendo SwitchのNAT判定が「タイプA」になります。 この記事では、Symmetric NAT/Full Cone NATをサポートするruby製NATであるrat(GitHub - kazuho/rat: NAT written in pure ruby)を手元で動かし、またコードを少しだけ変更することで上記のようなNATを実際に動作させるところまでを紹介します。変更後のコードはGitHub - ge9/rat: NAT written in pure rubyに公開

                                          【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog
                                        • TS環境のmangle最適化ベストプラクティス

                                          // in const longLongVar = 1; console.log(longLongVar); // out const o = 1;console.log(o); 主に terser や esbuild のポストプロセスとして行われる。 この記事では mangle のベストプラクティスについてまとめる。本当は jsconf.jp で話したかったが、時間がなかった。 例えば vscode(本体)では外にexportされないプライベートメンバを mangle することで大幅なコード量の削減に成功している。 Shrinking VS Code with name mangling ライブラリ作者やサードパーティスクリプト作者に必要な技術だが、一般的なコードにも適用できる話でもある。何度か自分の発表資料に書いてきたが、単体記事になってないのでここでまとめておく。 極限環境で最終ビル

                                            TS環境のmangle最適化ベストプラクティス
                                          • Rust and WebAssembly without a Bundler | Tung's Word Box

                                            If you're just getting into compiling your Rust code into WebAssembly and want to load it in a web browser, you might be taken aback by the multitude of ways of doing so. This seems to be due to the differing pace of web browsers implementing web platform features over the years. A lot of entry-level guides to using Rust and WebAssembly make use of a JavaScript bundler for convenience, but this ob

                                            • Rust to WebAssembly the hard way — surma.dev

                                              What follows is a brain dump of everything I know about compiling Rust to WebAssembly. Enjoy. Some time ago, I wrote a blog post on how to compile C to WebAssembly without Emscripten, i.e. without the default tool that makes that process easy. In Rust, the tool that makes WebAssembly easy is called wasm-bindgen, and we are going to ditch it! At the same time, Rust is a bit different in that WebAss

                                                Rust to WebAssembly the hard way — surma.dev
                                              • 個人的にTerser & Babelの好きなところ · GitHub

                                                Terser & Babel の好きなところ.md だれ? (credit: @tomo_e さん) Sho Miyamoto / @antidotech 新卒 2 年目 ウェブチーム フロント、BFF、CDN Introduction 今日話すこと 普段あまり気にしない(かもしれない)ビルドツールたちが頑張ってやってくれてること ぼくたちにも手伝えること 今日日のビルドツールたち Transpiler Bundler Minifier Babel Webpack Terser tsc Rollup UglifyJS (etc.) Parcel babel-minify Minifier & Transpiler どのバンドルツールを使ってもお世話になるツール AST を見てソースコードを加工する Minifier: Terser https://github.com/terser/ter

                                                  個人的にTerser & Babelの好きなところ · GitHub
                                                • Deepen Understanding of CNI by reading amazon-vpc-cni-k8s

                                                  仕事で amazon EKS を運用していると、時たま network 周りのエラーに遭遇します。都度都度 on-demand に調査をしているのですが、一度全体感を抑えておいた方がいいなと感じたので amazon-vpc-cni-k8s のコードリーディングを通して k8s の network 周りの理解を深めることにしました。 CNICNI とは端的にまとめると、Container Runtime が用意する network namespace に対して network interface を ADD/DEL する操作を実装する interface です。 Container Runtime の仕様となる CRI が CNI に依存して実装されるので、具体的な Network 設計を抽象化して CRI(及びその client となる kubelet)から network resourc

                                                    Deepen Understanding of CNI by reading amazon-vpc-cni-k8s
                                                  • Beating the compiler

                                                    In modern times, everyone knows that writing assembly is a fool's errand: compilers are the result of literal engineer-centuries of work, and they know the processor much better than you do. And yet – one hears rumors. Written in ancient tomes, muttered in quiet watering holes, scrawled on the walls of bygone temples, hinted at by mysterious texts; the rumors paint a specific picture: Compilers ar

                                                    • The SYZBOT CTF

                                                      目次 第0章 概要 0.1 syzbot とは? 0.2 主な登場人物紹介? 0.3 自己紹介:熊猫の Linux との関わりについて 0.4 今日のお話「バグハンティング」 第1章 Linux カーネルについて 1.1 Linux カーネルの規模について 1.2 Linux カーネルの制約事項について 1.3 Linux カーネルのデバッグ支援機能について 第2章 カーネルメッセージを読めるようにするための試行錯誤について 2.1 printk() に求められているものとは? 2.2 複数行分のメッセージをバッファリングする試み(2017年4月~) 2.3 メッセージ本文中にコンテキスト情報を埋め込む試み(2018年4月~) 2.4 1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年6月~) 2.5 再び1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年9月~) 2.6 再挑戦(

                                                      • 処理系フレンドリーコードによる「フロントエンド」のコードベース改善のアプローチ — HACK The Nikkei

                                                        この記事はNikkei Advent Calendar 2023の 20 日目の記事です. こんにちは. 林仁(Shinyaigeek)と申します. 2022 年に日本経済新聞社に新卒入社して, 今ですと日経電子版 Web 開発チーム全体の開発生産性などの向上のため, フロントエンド基盤の足回りの改善や電子版全体の信頼性向上のために CDN の改善などを担当しています. 本稿では処理系フレンドリーなコードとそのためのガードレールを敷くことによりコードベースを改善するアプローチと, 実際に日経電子版 Web の開発基盤である, k2 で行われた処理系フレンドリーなコードによってフロントエンドのコードベースを改善した事例についてご紹介します. フロントエンド開発における処理系 まずそもそも, ここで言う処理系とは何を指しているのでしょうか?本稿ではフロントエンド開発におけるコードの処理系をスコ

                                                          処理系フレンドリーコードによる「フロントエンド」のコードベース改善のアプローチ — HACK The Nikkei
                                                        • 第654回 snapパッケージング入門 | gihyo.jp

                                                          Ubuntuではディストリビューションを問わず利用できる「ユニバーサルパッケージ」としてsnapパッケージを開発しています。今回はこのsnapパッケージを作るための基本的な手順を紹介しましょう。 今回とそのあと数回で、snapパッケージを作ってSnap Storeに公開するまでの流れを一通り解説しています。 第654回 snapパッケージング入門(今回) 第656回 EPUBリーダーをsnapパッケージ化する 第658回 自作のsnapパッケージをコンテナ化する 第660回 自作のsnapパッケージをSnap Storeに公開する snapcraftコマンドで作るsnapパッケージ Ubuntuではディストリビューションをまたいで利用できるユニバーサルパッケージシステムとして「snap」を開発しています。これはもともとIoT向けのミニマルなOSと連携して動く、独自のパッケージングシステムと

                                                            第654回 snapパッケージング入門 | gihyo.jp
                                                          • Visual Studio Code June 2023

                                                            Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. June 2023 (version 1.80) Update 1.80.1: The update addresses these issues. Update 1.80.2: The update addresses this security issue. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the June 2023 release of Visual Studio Code. There are many updates in this versi

                                                              Visual Studio Code June 2023
                                                            • Effective TypeScript › The Saga of the Closure Compiler, and Why TypeScript Won

                                                              Here's something that makes me feel old: in just six months, Gmail will celebrate its 20th anniversary. If you weren't actively developing web sites at the time, it's hard to capture just how revolutionary it was. This was a time when JavaScript was held in almost universally low regard. The idea that you could build a sophisticated web app using it was mind-boggling. But it clearly worked and it

                                                                Effective TypeScript › The Saga of the Closure Compiler, and Why TypeScript Won
                                                              • PHPWebのTemplateEngineをWebAssemblyに置き換えてみる | メルカリエンジニアリング

                                                                こんにちはメルカリアドベントカレンダー 8日目はWebPlatform所属のmkazutaka(twitter: _mkazutaka)がお送りします。 みなさんWebAssembly(Wasm)についてどれくらい知っておられるでしょうか。「名前は聞いたことある」「ブラウザ上で実行可能なバリナリファイルでしょ」という方も多いと思います 最近ではそういった一面に加え、WebAssemblyをウェブの外で使うためのシステムインターフェースを決めるWASIプロジェクトの発表やFastlyのOSSであるLucetといったブラウザを超えた活用が増えてきております ではメルカリのようなWebサイトでどのようにWasmを使えるのでしょうか。少し考えてみてください … そう意外に思いつかないのです。fitzgen/dodrio(Rust*WebAssemblyで仮想DOMを実現するライブラリ)もありますが

                                                                  PHPWebのTemplateEngineをWebAssemblyに置き換えてみる | メルカリエンジニアリング
                                                                • IPv4/IPv6デュアルスタックKubernetesと閉域網接続 | IIJ Engineers Blog

                                                                  【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/19(土)の記事です】 SRE推進室の李です。SRE推進室ではIIJのサービスのための基盤としてIKE(IIJ Kubernetes Engine)と呼ばれるKubernetesクラスタを運用しています。IKEにおいて複数のIPv4の閉域網をデュアルスタックKubernetesに引き込めるように整備したので、本記事ではその背景や概要を説明します。 なお、IKEについてはこちらの記事で紹介しています。 数百のテナントが同居するマルチテナントKubernetesの世界 背景 IIJの特色は、通信事業者としての企業向けネットワーク接続サービスと、クラウドやIoTプラットフォームなどの接続後に利用する多種多様なサービスを提供していることが挙げられます。特に閉域網接続はセキュリティや性能上優れた接続形態であり、高い品質を要求される企業向けネット

                                                                    IPv4/IPv6デュアルスタックKubernetesと閉域網接続 | IIJ Engineers Blog
                                                                  • My thoughts on writing a Minecraft server from scratch (in Bash)

                                                                    My thoughts on writing a Minecraft server from scratch (in Bash) For the past year or so, I've been thinking about writing a Minecraft server in Bash as a thought excercise. I once tried that before with the Classic protocol (the one from 2009), but I quickly realized there wasn't really a way to properly parse binary data in bash. Take the following code sample: function a() { read -n 2 uwu echo

                                                                    • HTTP Desync Attacks: Request Smuggling Reborn

                                                                      Published: 07 August 2019 at 21:00 UTC Updated: 07 September 2022 at 09:06 UTC AbstractHTTP requests are traditionally viewed as isolated, standalone entities. In this paper, I'll explore forgotten techniques for remote, unauthenticated attackers to smash through this isolation and splice their requests into others, through which I was able to play puppeteer with the web infrastructure of numerous

                                                                        HTTP Desync Attacks: Request Smuggling Reborn
                                                                      • Reactコードが丸見え?急ぎ対策を講じる | Fintan

                                                                        はじめに アプリケーション開発部の田村です。自社で運営するサービス開発を担当しています。 今、担当しているサービスはReactで開発し運用しています。 Reactで開発したアプリケーションを公開する際に、注意しないと誰でも開発時のコード(後述しますがMinify前のコード)を閲覧出来てしまう恐れがあります。 今回はその事象と対策について紹介します。 本記事を実施する上での要件 Node.js Google Chrome 事象の説明 開発構成 私のプロジェクトではcreate-react-appを利用しています。 create-react-appを使ってアプリケーションの雛形を作成し、開発を行い、ビルド・本番環境へデプロイをしています。 webpackについて create-react-appを用いてサンプルのアプリケーションを作成すると、ビルドはwebpackを用いて行われます。 webp

                                                                          Reactコードが丸見え?急ぎ対策を講じる | Fintan
                                                                        • フリースタンディングな Rust バイナリ | Writing an OS in Rust

                                                                          この記事は翻訳されたものです: この記事はA Freestanding Rust Binaryをコミュニティの手により翻訳したものです。そのため、翻訳が完全・最新でなかったり、原文にない誤りを含んでいる可能性があります。問題があればこのissue上で報告してください! 翻訳者: @JohnTitor. 私達自身のオペレーティングシステム(以下、OS)カーネルを作っていく最初のステップは標準ライブラリとリンクしない Rust の実行可能ファイルをつくることです。これにより、基盤となる OS がないベアメタル上で Rust のコードを実行することができるようになります。 このブログの内容は GitHub 上で公開・開発されています。何か問題や質問などがあれば issue をたててください (訳注: リンクは原文(英語)のものになります)。またこちらにコメントを残すこともできます。この記事の完全

                                                                          • 11年目のフルスタックエンジニアがおすすめする「2023年のうちに読んでおくべきテックブログ」14選

                                                                            こんにちは、フォルシアのエンジニアの西海です。 エンジニアの皆さんは日々様々な技術ブログを読んで勉強をされているかと思います。 今年の私はAI画像認識関連の記事を読み、アイディアを開発で活用したほか、記事のレベルが高いなと普段から感心しているヤフーさんやメルカリさんの技術ブログを中心に読んできました。 ところで、2023年も終わりが近づき、ふと「今年公開された記事の中で、見落としている良記事がまだあるのではないか」と考えました。 そこで、「下記のような基準でエンジニアからの反響が大きかった記事を探すと、まだ読んでなかった良記事に出会えるのではないか?」と考え、実際に探して50記事程読んでみました。 先日発表された「開発体験が良い」イメージのある企業ランキング上位30社に入っている企業のうち、社員数800名未満のベンチャー・中小企業を対象とする。 「はてなブックマーク数+掲載元媒体のいいね・

                                                                              11年目のフルスタックエンジニアがおすすめする「2023年のうちに読んでおくべきテックブログ」14選
                                                                            • Grant Handy

                                                                              Written 2023-02-24Learn about simple ray casting and discover some fun math by creating a tiny 2KB game with Rust & WebAssembly. IntroductionOn first glance, making a first person game without an engine or a graphics API seems like an almost impossible task. In this post I'll show you how to do that using a simple variant of a method called ray casting. My goal here is to show how something that l

                                                                                Grant Handy
                                                                              • Ciliumのkube-proxy置き換えをGKEで試してみた | GRIPHONE ENGINEER'S BLOG

                                                                                SREの徳田です。 今回はCiliumのv1.7からGAになったKubernetes without kube-proxyのタイトルで出てる、Ciliumによるkube-proxyの置き換えの機能をGKE上で試してみようと思います。 Ciliumとは こちら の記事の後半を見てみると若干書いてあります😌 要はBPFを使いこなし、Blazing Performanceで処理するぞ💪というProductです。 概要についてはこの記事からそれるのでリンクだけおいておきます。 https://cilium.io/ クラスタの準備 それではGKEのクラスタの準備をしましょう。 google-cloud-sdk とGCPに対しての認証とプロジェクトの指定は終わらせているものとします。 CLUSTER_NAME=cilium-cluster CLUSTER_ZONE=asia-northeast1-

                                                                                  Ciliumのkube-proxy置き換えをGKEで試してみた | GRIPHONE ENGINEER'S BLOG
                                                                                • Rust製の組み込みOS『Tock』について調べてみた - 重力に縋るな

                                                                                  これは 自作OS Advent Calendar 2019 の9日目の記事です. はじめに 最近大人気ですよね,Rust. 全人類Rust書いとる...俺は... システムプログラミング言語ですし,LLVMを使っているので色々なアーキテクチャ向けにコンパイルできますし, 安全性を重視しているので,RustでOSが書けるようになると色々と面白そうです. とはいえ,なんだかんだでちゃんと使ってみようという気になれず,まだあまり書いたことがありません. そこで,今回はRustで書かれたOSであるTockを使って,モダンな言語でのOSの作り方やRustそのものについて調べてみようと思います. Tockとは TockはRustで書かれたCortex-MやRISC-Vで動く組み込みOSです. https://github.com/tock/tock 最近はSTM32でも動くらしいですね. https:

                                                                                    Rust製の組み込みOS『Tock』について調べてみた - 重力に縋るな