並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

Natureの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 【解説】老化は44歳と60歳で急に進むと判明、何がどう変わる?

    高齢者の病気を予防する鍵は運動にあると考え、約140キロのデッドリフトをする病理学教授のマット・ケーバーライン氏。最新の研究により、私たちの体は40代と60代の2回、分子的に大きく老化することが明らかになった。幸い、老化の影響を和らげる方法はある。(PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 私たちはずっと、老化は一定のペースで徐々に進むものと信じていた。しかし、2024年8月14日付けで学術誌「Nature Aging」に米スタンフォード大学の科学者たちが発表した論文で、老化は40代半ばと60代前半に急激に進むことが明らかになった。 皮膚のシワやたるみ、白髪、筋肉痛や関節痛、ウイルスへの感染しやすさなどの老化の兆候は、あるとき突然現れるように見えるが、その理由は、この2つの時期に起こる分子的な変化によって説明でき

      【解説】老化は44歳と60歳で急に進むと判明、何がどう変わる?
    • なぜ研究者はローカルPCでAIを実行する必要があるのか?

      高度な生成AIは動作に相応の機器を必要とするため、一般的なユーザーが高度な生成AIを使うためにはネットに接続して利用するしかありません。一方で、高度なAIをローカルで実行できるような試みが行われ、実際にローカルで動作する高度なAIもいくつか存在します。AIをローカルで動作させることの利点について、科学誌Natureが利用者の声をいくつか紹介しました。 Forget ChatGPT: why researchers now run small AIs on their laptops https://www.nature.com/articles/d41586-024-02998-y 免疫系タンパク質の構造のデータベース「histo.fyi」を運営するクリス・ソープ氏はAIをノートPCで動作させています。ソープ氏は以前にChatGPTの有料版を試したそうですが、高価で出力が適切でないと感じた

        なぜ研究者はローカルPCでAIを実行する必要があるのか?
      • 山小屋で寝ていたらごそごそ聞こえたので覗いてみたらなんか小さな侵入者が「可愛いくて抵抗できない」

        Yamanuts /千枚小屋番 @yamanuts3193 @WiGyFLk4dUQLTIm 人気が多い時は見かけませんね…今回は昼寝していたので、気配を消せていたのかもしれません…(笑)"😶‍🌫️

          山小屋で寝ていたらごそごそ聞こえたので覗いてみたらなんか小さな侵入者が「可愛いくて抵抗できない」
        • 自然界に存在する新たな形状「ソフトセル」が発見される、二次元では鋭角を2個持ち三次元では鋭角を持たない形状

          ブダペスト工科経済大学とオックスフォード大学の研究チームが自然界に存在する新たな形状クラスタ「Soft cells(ソフトセル)」を発見しました。ソフトセルは「タマネギの断面」「筋繊維」「オウムガイの殻の内側」など多様な場所に存在しており、「二次元空間では鋭角を2個持ち、三次元空間では鋭角を持たない」という特徴を備えています。 Soft cells and the geometry of seashells | PNAS Nexus | Oxford Academic https://academic.oup.com/pnasnexus/article/3/9/pgae311/7754698 What Do Onion Skins and Zebra Strips Have in Common? New Geometric Shapes Identified by BME Mathemat

            自然界に存在する新たな形状「ソフトセル」が発見される、二次元では鋭角を2個持ち三次元では鋭角を持たない形状
          • 砂漠で発見された謎の種子から成長した木が「失われた聖書の木」である可能性

            イスラエルとヨルダン川西岸地区にまたがるユダヤ砂漠で発見された約1000年前の種子を発芽させ、木まで育てることに科学者らが成功しました。「Sheba」と名付けられたこの木は、聖書に登場する「tsori(צֹרִי/ヘブライ語で樹脂の意)」という樹脂抽出物を産出する木の正体かもしれないとのことです。 Characterization and analysis of a Commiphora species germinated from an ancient seed suggests a possible connection to a species mentioned in the Bible | Communications Biology https://www.nature.com/articles/s42003-024-06721-5 Lost Biblical tree re

              砂漠で発見された謎の種子から成長した木が「失われた聖書の木」である可能性
            • iPS細胞の移植で1型糖尿病の患者の体がインスリンを作れるようになる世界初の成果

              北京大学の研究チームが、患者由来のiPS細胞からインスリンを合成する細胞を作って移植し、インスリンの投与なしでほぼ完全に血糖コントロールができるまでに治療できたことを発表しました。 Transplantation of chemically induced pluripotent stem-cell-derived islets under abdominal anterior rectus sheath in a type 1 diabetes patient: Cell https://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674(24)01022-5 Stem cells reverse woman’s diabetes — a world first https://www.nature.com/articles/d41586-024-03129-3

                iPS細胞の移植で1型糖尿病の患者の体がインスリンを作れるようになる世界初の成果
              • 【動画】タコが魚たちを率いて狩り、タコパンチで「喝」も、研究

                紅海にすむワモンダコ(Octopus cyanea)は、魚たちと協力して効率的に狩りをするという論文が発表された。論文の著者が撮影。(Video by Eduardo Sampaio) タコが複数の種の魚をまとめて狩りをしているという驚きの研究結果が発表された。狩りのチームの多くはタコ1匹と2~10匹ほどの複数の種の魚で構成されていたという。論文は、9月23日付けで学術誌「Nature Ecology & Evolution」に発表された。 研究を率いたのは、ポルトガルにあるリスボン大学とドイツ、マックス・プランク動物行動学研究所の博士研究員であるエドゥアルド・サンパイオ氏だ。氏は2018~2019年に紅海で、タコと複数の種の魚たちが繰り広げる次のような行動を観察し、興味をそそられたという。 狩りはうまく行っている、と思っていたら、1匹のアカハタが勝手な行動を始めた。すると、これに気づいた

                  【動画】タコが魚たちを率いて狩り、タコパンチで「喝」も、研究
                • ぐにゃぐにゃと曲げられる非シリコン製RISC-V CPU「Flex-RV」をペンに巻き付けながら動作させるデモ映像が公開中

                  イギリスの半導体メーカー・Pragmatic Semiconductorがハーバード大学などと共同で、ぐにゃぐにゃと曲げられるCPU「Flex-RV」を開発しました。このチップは一般的なシリコンチップとは違って柔軟な素材で作られており、Pragmatic Semiconductorは実際にFlex-RVをペンに巻きつけながら動作させる映像を公開しています。 Bendable non-silicon RISC-V microprocessor | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07976-y A Bendable Non-silicon RISC-V Microprocessor - Pragmatic Semiconductor, Qamcom, Harvard - YouTube Flex-RVは、オープンソースの命令

                    ぐにゃぐにゃと曲げられる非シリコン製RISC-V CPU「Flex-RV」をペンに巻き付けながら動作させるデモ映像が公開中
                  • OpenAIのGPTシリーズ・MetaのLlama・BigScienceのBLOOMのような新しくて大きなバージョンの大規模言語モデルを使ったAIは無知を認めるよりも間違った答えを与える傾向が強い

                    近年急速な発展を遂げる生成AIは、複雑な計算や文書の要約などをわずか数秒で遂行してくれます。一方で生成AIには「幻覚(ハルシネーション)」と呼ばれる、虚偽または誤解を招く情報を事実として提示してしまうという問題が存在しています。バレンシア人工知能研究所の研究チームがOpenAIのGPTシリーズや、MetaのLLaMAなどの大規模言語モデルを対象として調査を実施した結果、より高性能なモデルほど幻覚が生じていることが明らかとなりました。 Larger and more instructable language models become less reliable | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-024-07930-y Bigger AI chatbots more inclined to spew nonsense — and

                      OpenAIのGPTシリーズ・MetaのLlama・BigScienceのBLOOMのような新しくて大きなバージョンの大規模言語モデルを使ったAIは無知を認めるよりも間違った答えを与える傾向が強い
                    • 「電子1個の共有結合!?」教科書が変わる新しい化学結合が見つかる! - ナゾロジー

                      教科書がまた書き換わるかもしれません。 北海道大学で行われた研究により、新たな化学結合の存在が実証されました。 中学校の理科の教科書では「原子はお互いの電子を1個ずつ出し合い「2個で1セット」となる共有結合を形成する」と教わります。 しかし新たな研究では炭素同士の結合において「電子1個の共有結合」が起きていることが確認されました。 研究者たちはこの新たな化学結合を使えば、これまでにない材料の開発ができると述べています。 しかし研究者たちはいったいどうやって電子1個の共有結合を見つけたのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年9月25日に『Nature』にて発表されました。 目次 電子1個の共有結合電子1個の共有結合は結合距離が異常に長かった電子1個の共有結合は吸収する光の波長が異なる 電子1個の共有結合 新たな研究では電子1個の共有結合の存在が実証されました/Credit:Canva 中学

                        「電子1個の共有結合!?」教科書が変わる新しい化学結合が見つかる! - ナゾロジー
                      • せっかく運動しても痩せなければ意味なしは「間違い」、定期的に運動すると脂肪が健康的なものになることが研究で判明

                        脂肪はどこについても同じというわけではなく、胃や腸などの周りに脂肪がついてしまう「内臓脂肪型肥満」の人は、「皮下脂肪型肥満」の人より生活習慣病を発症するリスクが高いことがわかっています。体重が同じでも運動量が違う人のおなかの脂肪を比較した新しい研究により、定期的な運動を根気よく続けた人は、たとえ減量につながらなくても脂肪の付き方や脂肪組織の質がより健康的なものになることが判明しました。 Years of endurance exercise training remodel abdominal subcutaneous adipose tissue in adults with overweight or obesity | Nature Metabolism https://www.nature.com/articles/s42255-024-01103-x Long-term exer

                          せっかく運動しても痩せなければ意味なしは「間違い」、定期的に運動すると脂肪が健康的なものになることが研究で判明
                        • MIMO

                          MIMO, a generalizable model for controllable video synthesis, can Mimic anyone anywhere in complex Motions with Object interactions Abstract Character video synthesis aims to produce realistic videos of animatable characters within lifelike scenes. As a fundamental problem in the computer vision and graphics community, 3D works typically require multi-view captures for per-case training, which sev

                          • Detecting and Mitigating Active Directory Compromises

                            Detecting and Mitigating Active Directory Compromises First published: September 2024 Detecting and Mitigating Microsoft Active Directory Compromises ii Introduction This guidance – authored by the Australian Signals Directorate (ASD), the Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA), the National Security Agency (NSA), the Canadian Centre for Cyber Security (CCCS), the New Zealand Nati

                            • FDA承認済みの電気式耳鳴り治療装置「Lenire」の査読済み論文が公開される

                              舌を電気により刺激することで耳鳴りの改善を行う装置「Lenire」が開発され、アメリカ食品医薬品局(FDA)の承認を受けました。FDAの認可の決め手となった論文が、査読を受けて公開されました。 Combining sound with tongue stimulation for the treatment of tinnitus: a multi-site single-arm controlled pivotal trial | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-024-50473-z Neuromod’s Tinnitus Treatment Device Validated by Clinical Trial Results | The Hearing Review https://hearin

                                FDA承認済みの電気式耳鳴り治療装置「Lenire」の査読済み論文が公開される
                              • Googleがチップ設計AI「AlphaChip」を発表、すでにスマホ向けチップやAI特化チップの設計で活躍

                                GoogleのAI研究部門であるGoogle DeepMindが、チップレイアウトの設計が可能なAI「AlphaChip」を発表しました。AlphaChipはすでに実際のチップ開発に導入されており、GoogleやMediaTekのチップ設計で活用されています。 How AlphaChip transformed computer chip design - Google DeepMind https://deepmind.google/discover/blog/how-alphachip-transformed-computer-chip-design/ Google DeepMindは2020年に4月に「チップレイアウトの設計が可能なAI」の学習手法に関する研究論文をプレプリントサーバーのarXivで公開し、2021年6月には科学誌のNatureに論文を掲載しました。2024年9月26

                                  Googleがチップ設計AI「AlphaChip」を発表、すでにスマホ向けチップやAI特化チップの設計で活躍
                                • シーリングライトが本体ごと落下した――Xの投稿に、SwitchBotが回収・調査を発表 同様の事例は他にも

                                  シーリングライトが本体ごと落下した――あるXユーザーの投稿を受け、製品の販売元で、スマートホームデバイスを開発・販売するSwitchBot(東京都渋谷区)は9月29日、製品を回収して詳しく調査するなどと発表した。Xでは落下について同様の事例が報告され、物議を醸していた。 投稿によると、シーリングライトは配線器具から外れたのではなく、本体をねじ止めする部分が破損して落下。2022年11月に購入したものという。 Xでは、別のユーザーからも同様の事例に遭遇したという投稿が集まった他、Amazonの商品レビューにも同じような報告があったことから、「怖すぎる」「製品不良か?」などの声が上がっていた。 これを受け、SwitchBotは「ご心配をおかけした事を心よりお詫び申し上げます」と公式Xで謝罪した。落下したシーリングライトについては、写真のみでは原因の特定が難しいため、製品を回収後詳しく調査すると

                                    シーリングライトが本体ごと落下した――Xの投稿に、SwitchBotが回収・調査を発表 同様の事例は他にも
                                  • 雪の中で過ごすライオン、南アフリカで珍しい光景を撮影【動画】

                                    まもなく春を迎えようとしている南半球の南アフリカ共和国において、ライオンが雪の中で過ごす、珍しい光景が撮影された。 珍しく大雪に見舞われる その様子が撮影されたのは、南アフリカの町、Harrismithにあるライオンの保護区とされている。 撮影したのは、動物保護団体の「GG Conservation」だ。同団体によれば、9月にこの地域が珍しく大雪に見舞われたという。 そして「GG Conservation」のスザンヌ スコット氏は、ライオンの様子を複数撮影。インスタグラムにも、雪の中で過ごすライオンの動画を投稿している。

                                      雪の中で過ごすライオン、南アフリカで珍しい光景を撮影【動画】
                                    • 教科書が変わる!?炭素の新しい結合を実証!~弱い結合を活用した未踏材料創出に期待~

                                      教科書が変わる!?炭素の新しい結合を実証!~弱い結合を活用した未踏材料創出に期待~ 【ポイント】 炭素原子間における一電子結合の創出に成功。 教科書に新たなページを刻む可能性。 結合一本で近赤外光吸収を実現。 【概要】 北海道大学大学院理学研究院の島尻拓哉特任助教(研究当時、現在:東京大学大学院理学系研究科特任助教)、石垣侑祐准教授、鈴木孝紀教授、北海道大学理学部4年生の川口聡貴氏の研究グループは、炭素と炭素が電子一つだけで結合できることを、実験的に初めて明らかにしました。本結果は、将来の炭素材料創製に寄与します。 炭素は有機化合物の必須元素であり、炭素原子間の共有結合は医薬品やタンパク質のような有機化合物の骨格を構築する重要な概念です。共有結合は通常、二つの原子が互いに価電子を出し合い(電子対)、共有することで形成されます。本研究では、炭素が電子一つであっても共有結合(一電子結合)を形成

                                        教科書が変わる!?炭素の新しい結合を実証!~弱い結合を活用した未踏材料創出に期待~
                                      • 【動画】ウクライナ軍、ロシアとの戦場に「ロボット犬」を投入...ドローンに続く「新兵器」、各国で開発競争が激化

                                        <「ドローンが戦争を変えたように、4本足のロボットが戦闘の行方を左右する」とウクライナ側は期待。ロボット犬は中国製との情報も> 自律型あるいは遠隔操作型の兵器は、ロシアとの戦闘ですでに重要な役割を果たしており、特にドローンはウクライナの防衛と攻撃活動に役立っている。ウクライナ軍にロボット犬が加わることで、厳しい地形における偵察の機会が増え、地上作戦においてロシアより優位に立てる可能性がある。 UAV in interaction with a combat robot scout, - Combined combat unit "Medoid" pic.twitter.com/wKDcmHp8i2 — UkraineNewsLive (@UkraineNewsLive) September 23, 2024 ■「中国製ロボット犬に酷似」との報道も...この動画の記事本文を読む <ロボット犬

                                          【動画】ウクライナ軍、ロシアとの戦場に「ロボット犬」を投入...ドローンに続く「新兵器」、各国で開発競争が激化
                                        • イエローストーン国立公園で行方不明になったネコ、1200キロ離れた場所で発見

                                          アメリカのイエローストーン国立公園で行方が分からなくなったネコが、離れた場所で保護され、家族と再会することができた。 国立公園でキャンプ中に行方不明 そのネコとは。カリフォルニア州在住のベニー・アングイアーノさんとスザンヌさん夫婦に飼われていた、「Rayne Beau」だ。 今年の6月、夫婦は「Rayne Beau」を連れて、イエローストーン国立公園を訪れ、キャンプをしたという。 しかしその時、「Rayne Beau」は何かに驚いて、木々の間に逃げ込んでしまい、以来行方が分からなかったそうだ。 Pet cat Rayne Beau got lost on a camping trip in Yellowstone National Park and was found two months later, 900 miles away from where he went missing.

                                            イエローストーン国立公園で行方不明になったネコ、1200キロ離れた場所で発見
                                          • 【動画】タコが魚たちを率いて狩り、タコパンチで「喝」も、研究

                                            紅海にすむワモンダコ(Octopus cyanea)は、魚たちと協力して効率的に狩りをするという論文が発表された。論文の著者が撮影。(Video by Eduardo Sampaio) タコが複数の種の魚をまとめて狩りをしているという驚きの研究結果が発表された。狩りのチームの多くはタコ1匹と2~10匹ほどの複数の種の魚で構成されていたという。論文は、9月23日付けで学術誌「Nature Ecology & Evolution」に発表された。 研究を率いたのは、ポルトガルにあるリスボン大学とドイツ、マックス・プランク動物行動学研究所の博士研究員であるエドゥアルド・サンパイオ氏だ。氏は2018~2019年に紅海で、タコと複数の種の魚たちが繰り広げる次のような行動を観察し、興味をそそられたという。 狩りはうまく行っている、と思っていたら、1匹のアカハタが勝手な行動を始めた。すると、これに気づいた

                                              【動画】タコが魚たちを率いて狩り、タコパンチで「喝」も、研究
                                            • 北極海の底には暗闇でも光合成できる藻類が進化している、農業への応用に期待

                                              植物が豊かに生育するためには、十分な日光を浴びて光合成することが重要です。しかし、アルフレッド・ウェゲナー研究所のクララ・ホッペ氏らの研究チームが、光のほとんど届かない北極海の底で光合成を行う植物を発見しました。 Photosynthetic light requirement near the theoretical minimum detected in Arctic microalgae | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-024-51636-8 Plants can grow in near-darkness, new research shows – here are three promising benefits https://theconversation.com/plants-ca

                                                北極海の底には暗闇でも光合成できる藻類が進化している、農業への応用に期待
                                              • 自殺や自傷について考えると「こころの痛み」が軽減される - ナゾロジー

                                                2022年の米国ワシントン大学(University of Washington)の研究によると、自殺について考えたり自傷を行うと、ネガティブな感情が緩和するという。 これは心の痛みに対して肉体の痛みや死の恐怖をぶつけることで、何らかの調節機構が働き、ストレスの解消が可能になるのだと考えられています。 ただし、この方法は「悪魔との契約」に似ており、一時的な心の安らぎが得られる代償として、痛みや恐怖に耐性がついてしまい、本当の自殺を起こしやすくなるようです。 しかし、いったいどうして自殺念慮や自傷行為がストレス解消につながるのでしょうか? 研究の詳細は、2022年4月28日付で科学雑誌『Nature human behaviour』に掲載されています。 目次 自殺や自傷について考えるとストレスが軽減される心が安らぐのは「感情の調節機能」を借りているから自殺念慮と自傷行為は「悪魔との契約」につ

                                                  自殺や自傷について考えると「こころの痛み」が軽減される - ナゾロジー
                                                1