概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC
11月18日(月)はついにNEXZの初カムバック!おめでとうー! 10月にNALLINAのプロローグ映像が出てから約3週間が過ぎた。もちろんCD予約は済ませて、夕方6時のカムバックを待つ。 ユウキの缶バッチとアクリルスタンド もくじ "NALLINA" Vertical Short Film 2_Nalli Ver. (11月6日) iMac発売(11月8日) DearU Bubbleの予告(11月8日) NALLINA Highlight Medley (11月9日) "HARD" Track Video Teaser(11月14日)、"NALLINA" M/V Teaser 2(11月17日) "NALLINA" Vertical Short Film 2_Nalli Ver. (11月6日) 前回のブログで、NEXZとAppleのコラボがファンの間で噂されていることを書きました。トモ
Polls opened Sunday in Japan’s general election, in a test for new Prime Minister Shigeru Ishiba as he seeks voter support for his scandal-hit party just weeks after taking the role. Ishiba, the former defense minister, called a snap election immediately after winning the leadership contest of his Liberal Democratic Party (LDP), a conservative political machine that has ruled Japan almost continuo
こんにちは。株式会社Mobility Technologiesで、法人向けタクシーソリューション『GO BUSINESS』のプロダクトマネージャー(PdM)を担当しております、Tannyです。 私が担当してきたサービスもそうだったんですが、どんなWebサービスでも「お知らせ機能」って必要ですよね。例えばnoteでも、右上の🔔マークからお知らせを開いて、新機能やイベントに関する情報を得ることができます。 noteのお知らせ機能一方で、1から作成しようとすると、意外と面倒な機能でもあります。ログイン管理、記事の新規作成・編集・削除、画像の添付、などなど、最低限必要になりそうな機能だけでもたくさんあります。 実際に運用し始めると、「URLリンクを貼りたい」「カテゴリを記載したい」「プレビュー機能が欲しい」「予約投稿機能が欲しい」などなど、追加機能のご要望をいただくことも多いです😅 本来はもっ
プロジェクトが効果的にパフォーマンスを発揮するために不可欠な活動領域をみてきました。「8個のプロジェクト・パフォーマンス領域」を定義し、それぞれにどのように向き合っていくのが理想的なのか、結果として効果的にパフォーマンスを発揮することができるのかを確認することができました。 ところで、どのような規模や深刻度のプロジェクトにおいても、同じような視点で、深さで、これらの「パフォーマンス領域」に向き合うことが、必ず良い結果につながるのでしょうか。 テーラリングとは? プロジェクトの性質に合わせて方法論を適用すること。これをプロジェクトマネジメントではテーラリングと呼びます。PMBOK 第7版ではテーラリングを一つの章としてまとめており、重視しています。 例えば、1人作業で3日で終わる失敗の許されるプロジェクトで、ステークホルダー・エンゲージメントに2日使ってしまうのはおそらく時間の無駄遣いです。
タダです. 吉祥寺.pm に友達が参加してたので,ずっと気になってまして今回初めて大吉祥寺.pm に参加してきたので感想を書きます. kichijojipm.connpass.com 発表ごとの感想まとめ 基調講演 発表資料 多様性の時代を生き抜くキャリアプランニング 発表資料 開発部に不満を持っていたCSがエンジニアにジョブチェンしてわかった「勝手に諦めない」ことの大切さ 発表資料 君たちはどうコードをレビューする (される) か 発表資料 組織のスケーリングと持続性 発表資料 Linuxコンテナの歴史を追うとコンテナの仕組みがわかる 発表資料 デジタルデザインのこれまでとこれから 発表資料 僕のキャリアとワインと鍋 発表資料 ドメインモデリングの現在地点 発表資料 LT パート 発表資料 僕はまだ見ぬ誰かを動かすために登壇をする 発表資料 まとめ まとめてくださってるリンク集(※随時更
ホーム 【お詫び】システム障害対応に伴うアプリでのネット注文・一部サービス休止のお知らせ 12月6日(金)3:00pm~2025年1月末ごろまで 【お詫び】システム障害対応に伴うアプリでのネット注文・一部サービス休止のお知らせ 12月6日(金)3:00pm~2025年1月末ごろまで 2024/12/6 お客さま各位 いつもモスバーガーをご利用いただきありがとうございます。 システム障害対応のため、アプリでの一部サービスを以下の期間で休止させていただきます。 ネット注文、特別予約は以下の方法でご利用いただけますので、お知らせいたします。 【2024年12月6日(金) 3:00pm ~ 2025年1月末ごろ】 ※状況により期間が変更される場合もございます ■アプリでのネット注文休止中はブラウザ版のネット注文をご利用ください ブラウザ版のネット注文はこちらから ※アプリでログインされていてもブラ
この記事は 株式会社ログラス Productチーム Advent Calendar 2024 のシリーズ 1、4日目 の記事です。 こんにちは。ログラスでエンジニアをしている鈴木(@sunazukin_it)です。 今回は、11/23(土)に開催された 「経営シミュレーションを通じて、PMに必要なビジネスコアスキルを習得 / PM Academia #2」の参加レポートをお届けします! PM Academia とは? まずは、PM Academiaの概要について簡単にご紹介します。イベントHPからの引用です。 次世代の企業経営シミュレーション(BMG)を用いて、ビジネスモデルの基本となる製造メーカー企業の経営に、チームを組んで挑戦します。資金調達・人材採用・モノづくり・広告宣伝・販売活動などに取り組む過程で、PMに必要な経営者目線、事業・マーケティング戦略の構築、財務諸表を分析して利益を創
🐿️ はじめにこんにちは!びきニキです(@BkNkbot) 7/13(土)に武蔵野公会堂ホールで開催された大吉祥寺.pmに参加しました! 今回はその内容について、参加記録を残していきたいと思います! 🐿️ 大吉祥寺.pm とは2014年のスタート以来、3ヶ月に一度の定期開催を続ける技術勉強会「吉祥寺.pm」は今年10周年を迎えます。これを記念して、定例開催の場所である「武蔵野公会堂」のホールを使ったカンファレンス形式イベント「大吉祥寺.pm」を開催します。 「吉祥寺.pm」は、当初Perlのイベントとして始まりましたが、次第に参加者の多様性が広がり、プログラミング言語や、データベース、設計方法論、キャリア、勉強会開催方法など、Perlに限らず、「それぞれが発表したいことを自由に発表できる場」に変わっていきました。発表枠は毎回必ず全て埋まり、常に新しい人が参加し続け、毎回全く違う発表が行
1982年1月から3月まで、日本テレビの「11PM」火曜日の大橋巨泉・松岡きっこ出演の放送回で、5回にわたって韓国・朝鮮問題を取り上げている。 この時期、私はソウル在住だったのでこの番組は見ていない。当時、釜山では日本のテレビが映るらしいという話は聞いたが、実際に見たことはなかった。 今回、Youtubeの某チャンネルに、そのうちの2回分の動画がアップされていた。現在はそのチャンネルは閉鎖されているが、著作権的な問題はないので転載した。2月1日放送の「韓国から見た日本・くいちがう歴史教育と教科書」と、3月8日の「韓国朝鮮と共に生きる」の2本。 この1982年前後の韓国といえば、朴正煕大統領暗殺以降「粛軍クーデター」や光州での民主化要求の武力弾圧などを通じて権力を掌握した全斗煥が再び独裁者として登場。全斗煥の大統領就任後の1981年10月1日、バーデンバーデンで88年オリンピックのソウルでの
仕事の完成が否定され、その責任はベンダにある等として、報酬請求が否定された事例。 事案の概要 X(ベンダ、原告)は、Y(ユーザ、被告)の委託を受けて、生産管理システム(本件システム)の構築を受託した(本件契約)。代金は約1300万円(税込)で、その半額が着手時に、残りの半額が検収後に支払われることとなって、着手金が支払われた。開発作業には下請けであるRも担当した。 本件システムの導入は平成30年5月に行われる予定だったが、遅延した。その後、同年9月には「操作」*1が開始された。 しかし、その後も、本件システムの仕様について協議が継続し、Yから本件システムには不具合があるなどの指摘が続いた結果、令和元年8月には本件システムの稼働が中止された。 Xは、主位的に、システムの完成を主張して残代金の支払を求め、予備的には完成していないのはYの協力義務違反によるものであるから、同額の報酬請求(民法53
一般人の演奏や歌声が収録された音源を「身内音楽」と呼び収集する、数の子ミュージックメイトによる連載企画。知られざるジャンルの魅力に迫ります。 スナックのカラオケ録音や合唱コンクール、おじいちゃんへのメッセージを吹き込んだカセットなど、一般人が記録のために残した音源を「身内音楽」と呼ぶらしい。その名付け親であり収集家でもある数の子ミュージックメイトが、未知なる音楽の魅力や面白さについて全4回にわたり語ります。今回からはメディア別に身内音楽を探究します。第2回はCD編。 私、数の子ミュージックメイトは1988年生まれ。子供時代から20代が90年代~00年代なのでガッツリCD世代です。 身内音楽全体の数で言えばレコード、カセットの方が数は圧倒的に多いのですが、私にとって、一番思い入れがあるのはやはりCDです。身内音楽のCDからは、平成という時代の一端が見えてきます。 1982年に一般市場向けに販
お知らせ 運営会社の年末年始休業につき、2023年12月27日(金)13時以降のconnpass機能のお問い合わせにつきましては2024年1月6日(月)より順次ご案内させていただきます。あらかじめご了承ください。 お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。
10年前に未踏で取り組んでいた「ユーザーの動きの予想」漆原茂氏(以下、漆原):だいぶ前になると思うのですが、みなさん修了生なので、あらためてちょっと振り返ってもらって。今と同じテーマをやっている方、違うテーマをやっている方がいると思いますが、未踏時代にどんな思い出があって、どうだったかを話してもらえればと思います。安野さんからいかがですかね? 安野貴博氏(以下、安野):はい。私が未踏をやっていたのが10年前ぐらいですかね? 漆原:10年前!? 安野:2015年度の未踏本体みたいな。 漆原:その時は小説は書いていなかったですよね? 安野:その時は書いていなかったですね。その時にやっていたのは、ユーザーの、Windowsの操作履歴みたいなものを取った上で、ユーザーが次にどのボタンをクリックするのかを予想するようなことをやっていました。 漆原:なるほど。 安野:デモの時にはパワポを作るデモをして
こんにちは、電通総研の金子大地です。 この1年、所属するコミュニケーションIT事業部において、「若手プロジェクトマネージャー(以降「PM」)の育成活動」を行ってきました。その「活動内容」(前編)と「コンテンツ概要」(後編)を学生さん向けに紹介します。 多くの学生さんは、「PM」という言葉を聞いたことがあっても、具体的な仕事内容までは想像できないと思います。また、PMはプロジェクトチーム(多ければ50名以上)の責任者として推進役を担いますが、「そんなことが自分にできるんだろうか」と不安になりませんか。 電通総研には、PMとしてのチャレンジの舞台と、先輩社員をはじめとするサポート体制があります。この記事が、学生のみなさんの「PM」という仕事への理解のとっかかりとなり、不安を軽減し、電通総研でPMをやってみたいかも!と興味を持つきっかけになるとよいなと思います。 また、社会人の方で、電通総研に興
システム開発を円滑に進めるには、タスクの把握と優先度付けが欠かせない。豪Atlassian(アトラシアン)の「Jira」や米Asana(アサナ)の「Asana」、イスラエルのmonday.com(マンデードットコム)の「monday.com」といったプロジェクトマネジメント(PM)ツールは、生成AIを活用してタスクの自動割り当てなどの仕組みを実装している。 AIが自動でタスクを推奨 PMツールのJiraや「Trello」、情報共有ツール「Confluence」などを開発する豪アトラシアンは、2023年4月から生成AIを活用した開発支援機能「Atlassian Intelligence」の提供を始めた。アトラシアンは同機能を自社のクラウド基盤に組み込み、様々なツールから利用できる仕組みを構築している。 例えばJiraには、Atlassian Intelligenceを用いたタスク割り当て機能
企業や組織における新規事業の立ち上げ時など、さまざまなプロジェクトで、PM(プロジェクトマネージャー)を支援するPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)を設置するケースがあります。PMOとはどのような役割を持つのか、導入するとどのようなメリットがあるのか、PMとの意味や仕事内容の違いなども踏まえて解説します。 PMOとはProject Management Officeの略で、企業や組織において、個々のプロジェクトのマネジメントを横断的に支援する事務局や構造システムを指します。PMOは組織内に専任の部署として設置されることもあれば、外部の専門会社にPMO業務を委託することもあります。 ◆ PMとの違い、関係性は? PMは一般的に、個々のプロジェクトの総責任者であり、リーダーとしてプロジェクトに関するあらゆる局面で正確かつスピーディに意思決定していく役割を担いす。 一方、PMOはPMが意思
10周年記念イベント、「大吉祥寺」終了しました kichijojipm.connpass.com 関わっていただいたすべての方に感謝いたします すでに登壇者スライドや、感想ブログもアップされていますし、後日トークの動画公開もありますので、当日参加されなかった方も雰囲気を掴めるのではないでしょうか 感想ブログ、forteeに投稿いただいた方のものは以下のサイトにまとまっています fortee.jp スタッフに撮って頂いた写真もありますので、公開できるものが揃ったら、改めてレポートをこちらのブログにアップします また、せっかくのプロポーザル、実現しなかったものも多く、せっかくなので、ということでリジェクトコンも開催されます shirayanagiryuji.connpass.com お楽しみに 吉祥寺.pmは次回からは通常運営に戻り、オンライン、オフライン、共に平日夜の開催になります
2024年7月13日に開催された大吉祥寺.pmでコアスタッフとして参加してきました! 今回の大吉祥寺.pmでは準備期間はforteeの運用まわりを、 当日は舞台担当&司会担当の予定から気づけば色々見て回る人になっていました。 準備期間今回、三度目の運営スタッフであり初のコアスタッフ(実行委員長を除く)だったので、「準備期間、どう動けばいいのかわからん!」という状態の中で自分が貢献できることを見つけて動くという試行錯誤なスタッフ体験でした。 他のコアスタッフの方々は経験豊富な方が多く、シフト作成や制作物の管理などなど「すご……」と圧倒されるばかり。 あと主催のMagnoliaさん がやっぱりすごくて、「いかにすれば会が盛り上がってみんなが楽しめるか」を全力で考えていて、その判断やアクションから学ぶことばかりでした。(自分のときは、まずは無事に開催する ばかり考えていたので) 当日私は舞台周り
お知らせ イベントページ内のフィードコメント投稿仕様を変更しました。今後、コメントの投稿は、イベントに参加登録(補欠・抽選を含む)しているユーザー、またはイベント開催関係者(管理者・発表者)のみ可能となります。参加登録をしていないユーザーで、イベントページに関する連絡や質問がある場合は、「イベントへのお問い合わせ」機能をご利用ください。 新機能 connpass APIに新しい機能を追加しました。「イベント資料一覧API」「グループ一覧API」を新たに追加し、「イベント一覧API」にグループサブドメインでの絞り込み機能を拡充しました。詳細な仕様や利用方法は、APIリファレンスをご確認ください。API利用を希望される方は、connpassのAPI利用についてをご覧ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得に
いよいよ開催まで1週間を切った大吉祥寺.pmです!楽しみですね! 当日は、より参加者のテンションをあげるために、参加者の方にノベルティを用意しました 名札 今回過去最大規模の吉祥寺.pmなので、普段だと何となく見渡せば参加者の把握もできますが、登録者300人規模ではそうもいきません ちゃんと参加者を識別できるように、名札を用意しました。 下半分だけ写していますが、上半分は吉祥寺.pmロゴ10周年バージョンになっています 今回の名札、名前のほかに「ランチに食べたいものは」という記入欄が用意されています これは、イベントの交流の機会を増やすために、ランチに一緒に行く人を探しやすくする工夫になっています 当日は、これを見てスタッフが「ラーメン一緒に食べに行きたいひとー」みたいな感じで、一緒にご飯行きたい人をお誘いしていきます 新たな交流が生まれるといいですね! 名前の記入欄も大きく取っていますの
ユニークの「UQ-PM10FHDNT-GL」は、10.5型のモバイルディスプレイだ。タブレット並みのコンパクトなボディーサイズで、公称値が約249gと軽量なことから、画面の大きさより可搬性を優先するユーザー向けの製品だ。メーカーから機材を借用したので、レビューをお届けする。 10型タブレットの約半分という驚きの軽さ まずは基本的な仕様をざっと押さえておこう。画面サイズは10.5型で、解像度は1920×1080ピクセル、IPS方式のパネルを採用している。画面はグレア加工となっているが、指紋防止コーティングが施されているためか、ギラついた印象はない。 視野角は水平/垂直ともに170度となり、コントラスト比は1500:1、リフレッシュレートは60Hz、最大輝度は420ニトとなる。応答速度については、製品ページでは非公開だ。タッチ操作には対応しておらず、ごく一般的な仕様のモバイルディスプレイという
日曜日、 夏だったらまだ明るい、冬だったらもう真っ暗。夕方から夜に突入しかけているタイミング、それがPM6時30分だと思っている。ちょっとだけ夜に足が入りかけたこの時間に、個人が置かれている今の環境が色濃く滲み出ていると思う。 繁華街、住宅街、ビジネス街、観光地、などなど。全てがギュッと凝縮されている街、ここ東京。 この時間帯に歩いてみると、人生模様が見えてくる。あくまで個人の見解だけど、東京は統一感を求められないから、それぞれがそれぞれの行き方をしていて、そこまで互いに鑑賞していないと思う。だからこそ、無限のドラマが見れるのだ。 少し雨が降り始めていた17時過ぎ。僕は有楽町線に乗っていた。普段は行かない場所で野暮用があり、恐らく1年以上ぶりに乗車した。いつものように座席には座らず、ドア付近で寄りかかりながら本を読んでいた。 とある駅で降車した家族。ベビーカーを押していたから、赤ちゃんがい
Google 検索チーム社員が配信するポッドキャストに、株式会社Faber CompanyでミエルカSEO/ミエルカヒートマップのプロダクトマネージャーを務める市川が出演いたしました! ▼音声で聞きたい方はこちら▼ 市川が今回出演したSOTR(Search Off the Record)は、Google 検索チーム社員が提供するポッドキャストで、John、 Gary、 Lizzi、 Martin が Google 検索の裏側を語るプログラムです。普段は4人のうち数人が出演しますが、ときおりゲストとして、Google 社員や外部のSEO 関係者が出演します。 今回そこに、弊社の市川がUXとSEOについてのアドバイザーとして登場。Google 以外の人がゲスト出演するのは非常に稀で、日本人では弊社取締役の鈴木謙一に続いて2人目です。 今回、Googleから特別に許可をいただき、その内容を記事で
PM(プロジェクトマネージャー)とは 直訳すると、プロジェクトをマネジメントする人ですね。実は、私も今の職場でPMをやっていたりします。一口にPMといっても、仕事によっても人によっても千差万別だと思います。前職のPMと今の職場のPMでも、やっていることや求められるスキルは全然違ったりします。ただ、共通するのは、プロジェクトをなんとかやりくり(マネジメント)する人、やりとげようとする人ってことですね。 PMって「ひたすら管理する」「事務仕事だけやっている」といった悪いイメージを持っている人も多いように感じます。もちろん、そういう一面もありますし、仕事によってはそういうタスクだけやっているPMもいるのかもしれませんが、本来PMは何かプロジェクトを遂行するときにはなくてはならない重要な存在と思います。 といっても、PMが本来何をやるべきかというのを、誰からも教えられることなくPMになることもある
7/13 (土)に開催された大吉祥寺.pmに参加しました。 吉祥寺.pmは前から気になっていたものの参加できておらず、今回が初参加でした! 基調講演 「人生の曲がり角」って表現が素敵だなあと思ったのと、最後の一句「黒歴史 それも含めて 今の自分」がとても共感できました。 自分自身「あの時こうしておけば」と思う黒歴史はありますが、それが無かったら今と全然違う自分になってただろうな、とも思っているので。 多様性の時代を生き抜くキャリアプラニング 「どうしてソフトウェアを作る仕事をしたいのか?」という問いが刺さってぐるぐる考えていました。 「数分間のエールを」を見た時にもぼんやり考えていたのですが、その時は今の仕事にハマった原体験を思い出す止まりになっていたので、「じゃあ今は何をしたいの?」をしっかり考えなきゃ・・・となっています。 (余談ですが「数分間のエールを」はモノづくりをしている人に刺さ
shirayanagiryuji.connpass.com 大吉祥寺.pmのリジェクトコンとして企画された「◯沼袋.night」で、大吉祥寺.pmの振り返りトークをしました ライブハウスのステージの上からLTする、という形式がなかなか新鮮でした スライドはちょっと長くなったのと、雑に色々な写真を貼っていたので公開はしませんが、要約すると以下のポストに集約されます 昨日の発表の要約を3行でやると... カンファレンス運営は、 運営者の熱意が全て キービジュアル大事 お金の集め方・使い方は計画的に— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) November 10, 2024 自分以外の発表は、 ysaitoさんの「TinyGo でマイコンゲームを作ってみたよ(試遊台あり) 」 主催である白栁隆司さんの「さぁ、セルフマネジメントから始めよう!」「ボードゲームでマネジメントを実践学習
コロナ禍によってリモートワークが珍しいものではなくなった昨今、とくにクリエイターだからこそ避けてはとおれないのが「自宅の作業環境づくり」ではないでしょうか。本連載では、そんなリモート業務に欠かせないデスク周りのアイテムをクリエイターが自ら紹介。第8回を担当するのは、ITスタートアップでプロジェクトマネージャーとして働くsomeさんです。 はじめまして。「Chompy」という飲食店向けSaaSを提供しているスタートアップのプロダクトマネージャー someです。今日は私のリモートワーク環境について紹介したいと思います。 2024年4月現在、基本的には出社は週1回で、それ以外はリモートワークというハイブリットな働きかたをしています。2020年に勤務環境がリモートワーク前提に変わったタイミングから継続的にデスク環境への投資を行ってきた結果、ある程度、今考えうる完成形に近づいたのではないかと思ってい
GWが終わったころから、自分の体で少し気になったことがあります。 私は花粉症なので医者から抗アレルギー薬を処方してもらって、例年12月末から5月の初めころまで飲んでいます。 でももうそろそろ花粉も終わりかなと考えて、この薬を中止していました。GWを過ぎて目のかゆみや咳もなく大丈夫だと思っていたのです。 ところがその後また目が痒みが酷くなり充血もありアレルギー用の点眼薬を点し始めました。でも目だけでなく耳も痒いので、なんだろうと不思議に思っていました。 症状をまとめてみると 目の痒みと充血 耳の痒み 喉の痛み、イガイガ、咳 呼吸がしずらい 肌へのピリピリ刺激 頭痛 花粉症とも似ているアレルギー症状なんですが、花粉情報を見るとすでに「少ない」になっています。 一時は何か食べた者、飲んだもの、あるいは薬などを疑いましたが・・。 で、ふと気づいたのですが、もしやPM2.5ではないか?それからしばら
このnoteでは、ピックアップレビューというレビュー手法について使い方や実施のポイントを説明します。 ◆変更履歴◆ 2024.04.02 初版公開 2024.04.08 トップ画像、誤字修正 ◆資料ダウンロード◆ ピックアップレビューとはスライド2ピックアップレビューとは、成果物の一部のみをピックアップしてレビューすることです。ピックアップとは多くの中からいくつかを選び出すことで、すべての成果物をレビューするのではなく、その中の一部だけをレビューして品質保証をするという手法になります。 こんなレビュー手法は聞いたことがないという人もいれば、サンプリング検証という名前でなら類似の手法を知っているという人もいるかもしれません。Web検索してみてもピックアップレビューについて言及しているページはなかなか見つからないので、一般的に広く普及している手法ではないと思われます。しかし、ポイントをおさえて
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに 今回7/13(土)に吉祥寺にある武蔵野公会堂で「大吉祥寺.pm」に参加してきました。 吉祥寺.pmとは 吉祥寺.pmは、当初Perlのイベントとして始まりましたが、次第に参加者の多様性が広がり、プログラミング言語や、データベース、設計方法論、キャリア、勉強会開催方法など、Perlに限らず、「それぞれが発表したいことを自由に発表できる場」に変わっていきました。発表枠は毎回必ず全て埋まり、常に新しい人が参加し続け、毎回全く違う発表が行われる、数あるテック系勉強会の中でもユニークなイベントになっていると言えます。 実際私は、吉
こんにちは。カミナシでプロダクトマネージャーをしている中村といいます。 過去に書いた記事はこちら 「プロダクト戦略どう立てたらいいかわからん」な人に贈る7つのコツ 【プロダクト開発に関わる人必読!!!】 モノゴトを前に進める『波乗り理論』 職能を超えて成果をだす プロダクトマネージャー(PM)が行うことの中でも、難しいと感じる人が多いことの一つが「意思決定」ではないでしょうか? 今回はこの意思決定について、こうすれば今までよりも上手くできるかも?という「意思決定のスキル」を書いてみました。(カミナシ社のプロダクトマネジメントチームで実践している内容です。) それではどうぞ! 意思決定はどのようであるべきかまず最初に整理したいこととして、意思決定とはどうあるべきなのでしょうか?(と小難しい入りですが、別に難しい内容ではない。) とにかく何かを決めることが意思決定ですが、とにかく何かをテキトー
先日開催された大吉祥寺.pmにおいて、私が所属するパーティーハード株式会社がスポンサーを務めさせていただきました。 その中で、当初スポンサーLTを担当する予定でした@polidogさんが体調不良となってしまい、急遽自分が代打としてLTを行いました。 当日の内容等は下記記事にまとめられておりますが、大変刺激になるイベントかつ、登壇自体が初めての経験でしたので、少し時間が経過してしまいましたが自分の方でも感想を残しておきたいと思います! イベント前 polidogさんが体調不良で倒れ、代打LTの打診が来ました イベント自体は元々参加予定だったため、スライドを共有して貰い、自分用の喋る内容を考えました パーティーハードでは、社長やpolidogさんが、「体調不良なら無理をせず今日はゆっくり休んでください!」というようなメッセージを常にメンバーに送ってくれるので、今回はその恩返し的な気持ちがありま
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く