並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 597件

新着順 人気順

QEMUの検索結果321 - 360 件 / 597件

  • I booted Linux 292,612 times

    And it only took 21 hours. Linux 6.4 has a bug where it hangs on boot, but probably only 1 in 1000 boots (and rarer if using Intel hardware for some reason). It’s surprising to me that no one has noticed this, but I certainly did because our nbdkit tests which use libguestfs were randomly hanging, always at the same place early in booting the libguestfs qemu appliance: [ 0.070120] Freeing SMP alte

      I booted Linux 292,612 times
    • M1/M2向けBoot Campの登場は絶望的!?仮想化ソフトが唯一の手段に - iPhone Mania

      Boot Campとは、Mac上でWindowsを起動するための、Apple開発のソフトウェアです。 しかしAppleシリコン搭載MacではBoot Campを使うことができません。 これまでは、AppleはそのうちAppleシリコンMac上でも使えるよう、Boot Campをアップデートすると期待されていましたが、米メディアMacworldはAppleシリコン対応Boot Camp登場は絶望的になったとし、その理由を記しています。 M1/M2 Macに非対応のBoot Camp AppleはBoot Campの提供により、Mac上でWindows OSがネイティブに動作できるようにしてきました。macOS Venturaでも、Intel搭載MacであればBoot Campを利用可能ですが、M1/M2 Macでは使うことができません。 一方Microsoftは、Armアーキテクチャによるプ

        M1/M2向けBoot Campの登場は絶望的!?仮想化ソフトが唯一の手段に - iPhone Mania
      • "I'll ask your body": SMBGhost pre-auth RCE abusing Direct Memory Access structs

        Posted by hugeh0ge, Ricerca Security NOTE: We have decided to make our PoC exclusively available to our customers to avoid abuse by script kiddies or cybercriminals. If this technical report interests you, please contact us via email at "contact[at]ricsec.co.jp". 注意: 開発したPoCは弊社のお客様のみがご利用可能です。 PoCまたは和訳レポートにご興味のある方は"contact[at]ricsec.co.jp"までメールをお送りください。 Introduction On March 11, Microsoft released

          "I'll ask your body": SMBGhost pre-auth RCE abusing Direct Memory Access structs
        • Docker Build Cloudを導入してコンテナイメージビルド時間を80%削減しました

          背景弊社では効率的で迅速な開発プロセスを維持するためにコンテナ技術を使用しています。 これまでもコンテナイメージのビルド時間を短縮するための改善を行ってきましたが、今回のDocker Build Cloudの導入により、ビルド時間を大幅に短縮することができました。この改善によって、プルリクエストごとの検証環境を迅速に作成し、デプロイフローをより速くすることが可能となりました。 成果まず最初に成果を共有します。 今回、Docker Build Cloudを活用することで、コンテナイメージビルド時間を劇的に短縮することに成功しました。具体的には、従来約6分30秒かかっていたイメージのフルビルド時間が、約1分10秒まで短縮されました。この結果、ビルド時間を80%削減することができました。 コンテナイメージビルドにおける課題今まではコンテナイメージビルドの高速化のため Registry cache

            Docker Build Cloudを導入してコンテナイメージビルド時間を80%削減しました
          • 令和のシンクライアント?Amazon WorkSpacesでWindows仮想マシンを作成しOffice 365を導入してみた - Qiita

            令和のシンクライアント?Amazon WorkSpacesでWindows仮想マシンを作成しOffice 365を導入してみたWindowsAWSAmazonworkspacesOffice365 仮想環境って良いですよね。 例えば昔懐かしい MSX のゲームを、初代 PlayStation の仮想 MSX マシンの上で 再現 し、それを携帯マシンである PSP や PS Vita 上の PlayStation 仮想マシン上でプレイしていると、なんだか楽しくて笑みがこぼれてきます。もはや変態ですかね… クラウド上の仮想 Windows マシン さて、これまで DOS / Windows / Linux などの OS 環境を QEMU / VirtualBox / Hyper-V など仮想マシンで動作させてきましたが、これからの時代はクラウド。クラウド上の仮想マシンを用意して、どこからでも同

              令和のシンクライアント?Amazon WorkSpacesでWindows仮想マシンを作成しOffice 365を導入してみた - Qiita
            • 「ゼロからのOS自作入門」で自作OSにハマる - karaage. [からあげ]

              周りの人がみんなOS作っていたので「ゼロからのOS自作入門」を買いました 書籍「ゼロからのOS自作入門」は、存在は知っていて気になっていたのですが「今更自分がOSを作ってもなぁ」という気持ちもありスルーする予定でした。 ところが、発売と同時にTwitterのタイムライン上に続々と現れるOS自作勢。だんだん我慢できなくなってきて、最終的に「自作OS」「モンハン」のどちらかを選ぶというところまで来て、めでたく(?)自作OS入門とあいなりました(Nintendo Switchを家族に取られがちという事情もありました)。 ゼロからのOS自作入門 作者:内田公太発売日: 2021/03/22メディア: Kindle版 「ちょっとやってみるかな」くらいの気持ちで、本を読みながらOS自作を始めたのですが、これが面白くて思いのほかどハマりしてしまいました。どのくらいハマったかというと、自作OSを開発して動

                「ゼロからのOS自作入門」で自作OSにハマる - karaage. [からあげ]
              • CentOS 8.0をインストールしてみた | 外道父の匠

                ブログネタ飽和病により更新が停滞しているので、時事ネタで軽くリハビリです。ある意味、ネタ不足の時より書けない気がする・・・ 2019/09/24 にCentOS 8.0がリリースされたので、開発環境用にインストールと、いつもやるようなベースシステムの構築をやってみたのでメモメモです。 リンク集 サッと見ただけですが CentOS-8 (1905) リリースノート CentOS 8 と CentOS 7 の違い、yum やミドルウェアにも要注意 – サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~ CentOS Linux 8 | Step by Step Installing CentOS Linux 8 with Screenshots OSインストール 私の場合、適当なLinux環境で、インストールイメージから QEMU + KVM で起動して、VNC でグラフィカルなインスコ画面を

                  CentOS 8.0をインストールしてみた | 外道父の匠
                • ブリッジと共有ネットワークをサポートし、macOS 11 Big SurとiOS 13以降でLinux VMのOpenGL GPUアクセレーションが可能になった「UTM v2.2.0」のBeta版がリリース。

                  ブリッジと共有ネットワークをサポートし、macOS 11 Big SurとiOS 13以降でLinux VMのOpenGL GPUアクセレーションが可能になった「UTM v2.2.0」のBeta版がリリースされています。詳細は以下から。 オープンソースのCPUエミュレータQEMUを利用しIntel/Apple Silicon MacやiPhone/iPadデバイスに対応した仮想化ユーティリティ「UTM」を開発しているYuan Luさんは現地時間2021年08月09日、UTMの次期バージョンとなる「UTM v2.2.0」のBeta版を新たに公開したと発表しています。 Bridged networking and shared networking support. You can configure it in the Network settings for your VM. リリースノー

                    ブリッジと共有ネットワークをサポートし、macOS 11 Big SurとiOS 13以降でLinux VMのOpenGL GPUアクセレーションが可能になった「UTM v2.2.0」のBeta版がリリース。
                  • Docker、Apple Siliconに対応しバックエンドをAppleのVirtualizationフレームワークからQemuベースに変更した「Docker Desktop RC 2」をリリース。

                    DockerがApple Siliconに対応しバックエンドをAppleのVirtualizationフレームワークからQemuベースに変更した「Docker Desktop RC 2」をリリースしています。詳細は以下から。 Docker, Inc.は現地時間2021年03月18日、昨年末に「Docker Desktop Preview」を公開し開発を続けてきた、Apple Silicon M1チップ対応のDocker Desktopのリリース候補(Release Candidate)版となる「Docker Desktop for Mac RC 1 (62029)」をリリースしていましたが、03月26日付けで新たに「Docker Desktop for Mac RC 2 v3.3.0 (62345) (以下、RC2)」がリリースされています。 Docker Desktop RC2では、バッ

                      Docker、Apple Siliconに対応しバックエンドをAppleのVirtualizationフレームワークからQemuベースに変更した「Docker Desktop RC 2」をリリース。
                    • 2021年2月12日号 Ubuntu 20.04.2のリリース(withトラブル) | gihyo.jp

                      Ubuntu 20.04.2のリリース(withトラブル) Ubuntu 20.04.2がリリースされました。 ただし、やや厳しめのインストールバグが生じています。 具体的には「特定のノートPC(OEMカーネルが導入されるもの)を、インターネットに接続された状態でインストールすると、起動のためのファイルが正しく導入されない」(⁠LP#1915114)というものです。環境によっては回避でき、また、一応のワークアラウンドもあるものの、問題としては深刻なため、ISOイメージの追加リリースが行われることが宣言されています。ひとまず、条件を満たしそうな場合は「とにかくネットワーク的にオフラインしてインストール」という対策を取るようにしましょう。 編注 来週の本連載で取り上げられることになるかもしれませんが、本稿公開前に、このバグ(LP#1915114)をホットフィックスした形で、今朝Ubuntu 2

                        2021年2月12日号 Ubuntu 20.04.2のリリース(withトラブル) | gihyo.jp
                      • Async/Await | Writing an OS in Rust

                        この記事は翻訳されたものです: この記事はAsync/Awaitをコミュニティの手により翻訳したものです。そのため、翻訳が完全・最新でなかったり、原文にない誤りを含んでいる可能性があります。問題があればこのissue上で報告してください! 翻訳者: @kahirokunn, @garasubo, @sozysozbot 及び @swnakamura. With contributions from @asami-kawasaki 及び @Foo-x. この記事では、Rustの協調的マルチタスクとasync/await機能について説明します。Rustのasync/await機能については、Future trait の設計、ステートマシンの変換、 pinning などを含めて詳しく説明します。そして、非同期キーボードタスクと基本的なexecutorを作成することで、カーネルにasync/awa

                        • GitHub - alephsecurity/xnu-qemu-arm64

                          This project is a fork of the official QEMU repository. Please refer to this README for information about the QEMU project. The goal of this project is to boot a fully functional iOS system on QEMU. The project is under active development, follow @alephsecurity and @JonathanAfek for updates. For technical information about the research, follow our blog: Running iOS in QEMU to an interactive bash s

                            GitHub - alephsecurity/xnu-qemu-arm64
                          • Using Kubernetes to orchestrate VMs | Tigera

                            The benefits of containers and using Kubernetes for container orchestration are very well known. But what do you do if you have a workload that is not amenable to being containerized? Perhaps you have a third-party VM-based workload that you yourself can’t easily containerize, or perhaps requires a different kernel or base OS than your Kubernetes platform is running. What you would really want is

                              Using Kubernetes to orchestrate VMs | Tigera
                            • Attacking Titan M with Only One Byte

                              Following our presentation at Black Hat USA, in this blog post we provide some details on CVE-2022-20233, the latest vulnerability we found on Titan M, and how we exploited it to obtain code execution on the chip. Introduction During the last year and a half, we (Damiano Melotti, Maxime Rossi Bellom & Philippe Teuwen) studied the Titan M, a security chip introduced by Google in their Pixel smartph

                              • 【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き

                                またまたお久しぶりです。録画関連の記事書いたのいつ以来だろう…。 訳あって、最近 Linux 環境の録画サーバー構築を手軽にできるような諸々の調整をいろいろ進めています。ただまとまった情報を書いていないこともあってかさほど使われていないようなので、ざっくりコマンドメモ程度にまとめておきます。 文章を懇切丁寧に書くのがだるかったのでビギナー向けになっているかは微妙ですが(さすがに Linux で録画鯖組もうなんて輩に PC 初心者レベルの人はいないやろ…)、大半のパッケージを Debian パッケージ化したりやチャンネルスキャンと設定ファイルの生成を完全自動化したことで、今まで一般的とされていた手順よりも大幅に簡略化されています。 インターネット上に数ある Linux での DTV 環境構築記事の中でも、今のところ一番無難で手軽でクリーンでミスらない手順になっているのではないでしょうか(私調

                                  【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き
                                • A Comprehensive Analysis of the GPL Issues With the Red Hat Enterprise Linux (RHEL) Business Model

                                  A Comprehensive Analysis of the GPL Issues With the Red Hat Enterprise Linux (RHEL) Business Model by Bradley M. Kuhn on June 23, 2023 This article was originally published primarily as a response to IBM's Red Hat's change to no longer publish complete, corresponding source (CCS) for RHEL and the prior discontinuation of CentOS Linux (which are related events, as described below). We hope that thi

                                    A Comprehensive Analysis of the GPL Issues With the Red Hat Enterprise Linux (RHEL) Business Model
                                  • 復号パケットで学ぶSEIL IKE/IPsec | IIJ Engineers Blog

                                    【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/22(火)の記事です】 ネットワークプロトコルを学ぶ一番の方法は、実際のパケットを見ることだ、と私は考えています。ルータ・サーバの設定を変えて、コマンドを打って、パケットやログの変化を見てプロトコルの雰囲気をつかむことが、そのプロトコルへの入門の第一歩となります。 IPsec VPNはIIJ独自開発ルータSEILの人気機能の一つで、IPsecの鍵交換を行うのがIKE (Internet Key Exchange) プロトコルです。私の部署では配属後「SEILをさわってみよう研修」というのがあるのですが、最も難しい機能の一つがIKE/IPsecでした。馴染みの無い概念・用語が多く登場する上に、パケットキャプチャを見ても暗号化されていて何をしているのか分からなかったためです。 ようやく少し分かり始めたのは1年後のことで、Wireshark

                                      復号パケットで学ぶSEIL IKE/IPsec | IIJ Engineers Blog
                                    • FocalFossa/ReleaseNotes/Ja - Ubuntu Wiki

                                      イントロダクション このリリースノートには、Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa) のリリース概要と Ubuntu 20.04 LTS とそのフレーバーに関する既知の不具合を記述しています。20.04から適用された変更の詳細については、20.04.1 変更の概要(英語)を確認できます。同様に20.04のリリースノートも確認できます(訳注:原文も現在は同じページにリダイレクトしています)。 サポート期間 Ubuntu Desktop、Ubuntu Server、Ubuntu Cloud、Ubuntu Coreのメンテナンスアップデートは 2025年4月 まで5年間サポートされます。そのほかすべてのフレーバーは3年間サポートされます。追加のセキュリティサポートはESM (Extended Security Maintenance) が利用できます。 公式フレーバーのリリー

                                      • Firecrackerはコンテナランタイムなのかという話 - inductor's blog

                                        この記事について OCHaCafe #3に参加していて、参加者の方が「Firecrackerは高レベル低レベルどちらのランタイムに属しますか?」という質問をされていたのを見かけた。 ochacafe.connpass.com 確かにパッとドキュメントを見ても立ち位置よくわからんな、と思い、図を書いて整理してみようと思う。 firecracker-containerdについて Takuya Niita (@takuya_0301) | Twitter氏も認識されて回答に含めていたプロジェクトにfirecracker-containerdがある。これはcontainerdとrunCを動かすときに間にFirecrackerを挟み込んで仮想化のレイヤを組み込んだ技術だ。Fargateなどで実際に使われているかどうかについては、言及がないので全く分かっていないが、少なくともFirecracker +

                                          Firecrackerはコンテナランタイムなのかという話 - inductor's blog
                                        • M1 Mac に挫けない!TensorFlow に躓かない開発環境をつくる - Gunosyデータ分析ブログ

                                          こんにちは、GunosyTechLab MediaML 所属 の suchida です。 急激に冬が近づいて参りましたね。 寒がりなので、ヒーター付き手袋を買いました。 キーボードも打てます。 おすすめです。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2022 の 3 日目の記事です。 前回の記事は nagayama さんの「Android の Kotlin Coroutines 導入の第一歩」でした。 tech.gunosy.io はじめに 問題 M1 Mac に TensorFlow がインストールできない Docker 環境でも厳しい CPU アーキテクチャの違いに躓かない開発環境づくり 開発環境 番外編: arm64 環境で amd64 のための pyproject.toml を作る方法 おわりに はじめに 弊社では、社員が使っている PC が古くなってきたタイ

                                            M1 Mac に挫けない!TensorFlow に躓かない開発環境をつくる - Gunosyデータ分析ブログ
                                          • Multi-Platform Docker Builds | Docker

                                            This is a guest post from Docker Captain Adrian Mouat who is Chief Scientist at Container Solutions, a cloud-native consultancy and Kubernetes Certified Service Provider. Adrian is the author of “Using Docker,” published by O’Reilly Media. He is currently developing Trow, a container image registry designed to securely manage the flow of images in a Kubernetes cluster. Adrian is a regular conferen

                                              Multi-Platform Docker Builds | Docker
                                            • 自作CPU & 自作OSをやっていく (2) - 64ビットRISC-Vの "Hello World" をRustで作った

                                              2020年1月から、趣味エンジニアリング活動として自作CPUと自作OSをやっていく。 今回は、64ビットRISC-V (RV64I) の “Hello World” をRustで作ったので、そのリポジトリの紹介。 自作CPU & 自作OS タグで、この前後の進捗とか目指しているもの(初回記事)とかを追えるようにしている。 冒頭にも貼ったが、 のリポジトリに公開している。READMEに全部書いてあるが、特徴を抜粋すると Dockerfile を書いているので、面倒なコンパイラツールチェインなどのインストールを自前でしないで良い。 64ビットなRISC-Vターゲットへコンパイルされる(世のサンプルは32ビット版が多いのでちょっと参考になるかも)。 RustのStableビルドを使う。Nightlyビルドは使わない。 xargo を使わず cargo を使う。 Visual Studio Cod

                                              • GitHub Actions self-hosted runnerで自宅サーバのデプロイをしたら最高だった

                                                モチベーション 僕は自宅のサーバでいくつかの自宅用サービスを動かしています。全てのサービスはコンテナ化してあり、ホストマシン自体にはdockerとgitといくつかのツールぐらいしか追加していません。そんなサーバを前提にした話です。 前々から自宅サーバで動かしているサービスの継続的デリバリー( 以下CD )をしたいと思っていましたが、最初に思いついた幾つかの方法はどれも「これだ!」って感じがしませんでした。以下、思いついた方法です。 CircleCIにSSH鍵を登録してCircleCIから自宅サーバにSSHしてデプロイコマンドを叩く 外部に自宅サーバのSSH鍵を渡すのは怖い SSHのポート開くのもちょっと怖い githubからのwebhookを受け取ってデプロイコマンドを叩く webhookを受け取ってデプロイコマンドを叩くプログラム作らないといけない? CDのログどうやって見る? 自宅サー

                                                  GitHub Actions self-hosted runnerで自宅サーバのデプロイをしたら最高だった
                                                • dockerでno space left on deviceが出た時の対処法

                                                  概要 no space left on deviceは、日本語訳すると「空きディスク容量がありません」ということです。まずは、OS自体のディスク容量不足をまずはチェックします。 OSのディスク容量が空いているのに、no space left on deviceが表示された場合はDocker自体に割り当てられたディスク容量が枯渇したことが原因です。 例えば、Docker for Macは20GB分しか確保しないです。 普通にDockerを利用しているとゴミデータが溜まっていくので、不要なデータを消していきます。 下に行けば下に行くほど、重要なデータを消していくことになりますのでご注意ください。 0. 割当領域の拡張 macOSであれば以下のような設定画面から、割り当てているディスク容量の変更を行えます。設定を変更後はDockerの再起動が必要になります。 そもそも、自分が思っている以上にDo

                                                    dockerでno space left on deviceが出た時の対処法
                                                  • エミュレーターの作り方(はりぼてOSが動く) - KazuminEngine

                                                    私について はじめに 筆者の開発したエミュレーターについて 開発のススメ はりぼてOSとは? プロテクトモード突入するための、16bitモード実装 その前に 少し具体的な話 実装についての話 コード vram コード セグメンテーション far-jump命令 メモリチェックルーチン LGDT、GDTR IN命令 PortIO 割り込み・PIC 1 input output (IO) 1.1 画面出力 1.3 キーボード 1.2 マウス 10 Tips 10.1 デバック デバック方法 筆者がつまずいた点 ※この記事は、どんどん書き換えていきます。つまり、まだ途中です。 私について 私は、@warugaki_k_kと申します。 はじめに この記事は、はりぼてOSが動くi386 PCエミュレータの作り方の解説記事です。ただし、「OtakuAssembly vol.1」@OtakuAssembl

                                                      エミュレーターの作り方(はりぼてOSが動く) - KazuminEngine
                                                    • Linux上のMultipassの仮想マシンへ外部ネットワークから接続する - Qiita

                                                      毎度、ググっても出てこない小ネタを取り扱っております。 本記事は個人的な見解であり、筆者の所属するいかなる団体にも関係ございません。 0. multipass使ってますか? multipassは、仮想マシン管理ツールです。 Linuxでqemuを使いやすくしてくれる仮想化ツールです。 (WindowsだとHyper-V、Macだとhyperkitを使います) コマンド一つ(multipass launch)で仮想マシンを簡単に動かすことができます。 簡単にLinuxの仮想マシンを使うことができるので、テストしたり練習したりCIに使ったりするのに便利です。 今はDockerなどのコンテナもあるし、いまさら仮想マシンという意見もあると思いますが、k3sを動かす時に使ったり、microk8sを動かしたり、なかなか便利なんです。 途中経過を見ないで結論に飛ぶには、7. まとめを見てください 1.

                                                        Linux上のMultipassの仮想マシンへ外部ネットワークから接続する - Qiita
                                                      • Introduction to GitHub Actions

                                                        { switch(e.key) { case 'k': if (e.metaKey || e.ctrlKey) { e.preventDefault() open = !open; if (open) { document.body.classList.add('overflow-hidden'); } else { document.body.classList.remove('overflow-hidden'); } } } }"> OverviewGet Docker Docker Desktop Overview Install MacUnderstand permission requirements for MacWindowsUnderstand permission requirements for WindowsLinux Installation per Linux d

                                                          Introduction to GitHub Actions
                                                        • ゼロからのOS自作入門|マイナビブックス

                                                          備考 内田 公太(うちだ こうた、uchan) 小学生の頃にPICマイコンのアセンブリ言語に出会い、プログラマの道に進む。高校時代は『30日でできる! OS自作入門』(川合秀実、2006年)の校正を手伝う。東京工業大学の計算工学専攻を卒業後、サイボウズ株式会社でインフラ系のプログラミングに従事したり、東京工業大学でソフトウェア系の授業を担当したりしていた。2017年から2020年にかけて、セキュリティ・キャンプ全国大会でOS開発系のゼミを受け持った。2020年にサイボウズ・ラボ株式会社へ転籍し、OSや言語処理系の研究開発をしている。著書に『自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ』(マイナビ出版、2015年)がある。 目次 はじめに 対象読者 第0章 OSって個人で作れるの? 0.1 OSの作り方 0.2 そもそもOSって何? 0.3 OS自作の手順 0.4 OS自作の楽しみ方 0.5

                                                            ゼロからのOS自作入門|マイナビブックス
                                                          • 0.5.0 Release Notes · The Zig Programming Language

                                                            Tier System § Tier 1 Support § Not only can Zig generate machine code for these targets, but the standard library cross-platform abstractions have implementations for these targets. Thus it is practical to write a pure Zig application with no dependency on libc. The CI server automatically tests these targets on every commit to master branch, and updates the download page with links to pre-built b

                                                            • GitHub - dzavalishin/phantomuserland: Phantom: Persistent Operating System

                                                              Welcome to Phantom OS Phantom OS is a persistent operating system. Its primary goal is to provide environment for programs thatsurvive OS reboot. Such an environment greatly simplifies software development and makes it possible to write programs that for example do not need a filesystem. Nevertheless, Phantom supports filesystems and all of the modern OS features. For the details please refer to t

                                                                GitHub - dzavalishin/phantomuserland: Phantom: Persistent Operating System
                                                              • 開発者がM1チップ搭載MacでARM版Windowsを動作させることに成功 | 気になる、記になる…

                                                                M1チップ搭載MacでWindowsおよびWindows向けアプリを実行するには、現状、CrossOverを利用する以外にまだ手がないのですが、MacRumorsによると、開発者のAlexander Graf氏がM1チップ搭載Mac上でARM版Windowsこと「Windows 10 on ARM」の仮想化に成功し、M1チップがMicrosoftのOSを実行できることを証明したことが分かりました。 同氏は「Windows 10 on ARM64」のInsider Preview ビルドとmacOSのHypervisor.framework、オープンソースのプロセッサエミュレータである「QEMU」にカスタムパッチを適用して、M1チップ上で「Windows 10 on ARM」を仮想化することに成功したようで、動作速度はRosetta 2ほどではないものの、それに近い速度で動作する模様。 同氏

                                                                  開発者がM1チップ搭載MacでARM版Windowsを動作させることに成功 | 気になる、記になる…
                                                                • Why QEMU should move from C to Rust

                                                                  Welcome Redditors and HackerNews folks! This post is getting attention outside the QEMU community, so I'd like to highlight two things that may not be immediately clear: I am a QEMU maintainer and I'm not advocating to Rewrite It In Rust. Enjoy! :) My KVM Forum 2018 presentation titled Security in QEMU: How Virtual Machines provide Isolation (pdf) (video) reviewed security bugs in QEMU and found t

                                                                  • vgrep便利ですねという話 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

                                                                    この記事はLinuxその2 Advent Calendar 2020の4日目の記事です。 今回はtoolネタです。vgrepというgrep系のツールがあって結構便利です。これは今年のOpen Source Summit + Embedded Linux Conference North America 2020でのAsk the Expert SessionでGreg KHさんがコードを調べる時にvgrepを使ってると言っていたので知りました。 使い方はわりと簡単なのでREADME.mdを見ればOKだと思います。 grepとの比較 grep系のコマンドなので速さはどうなの?というところですが、qemu上のこんなriscv64環境(cpu4個、メモリ8GB)で試してみます。fedoraのriscv64版にもvgrepパッケージあります。 masami@fedora-riscv:~/linux

                                                                      vgrep便利ですねという話 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
                                                                    • KVMの初期設定、及びvirsh, virt-installによるVM作成 - えんでぃの技術ブログ

                                                                      引用元:linux-kvm.org 前の記事 前回はKVM, QEMU, libvirt の概要について紹介しました。 endy-tech.hatenablog.jp お伝えしたいこと 本記事では、KVM+QEMUによる仮想化システムのインストール手順と、libvirt CLI (virt-install, virsh) によるVM作成手順を紹介します。 その後、KVMが本当に正しく構成されているのかを確認する手順と、正しく構成されていなかった場合の対処法について紹介します。 libvirtベースのCLI/GUIツールの概要については、前の記事のlibvirt を利用している製品を先にお読みください。 libvirt ベースのGUIツールについては、次の記事で紹介します。 QEMU、KVM、libvirt のインストールは非常に簡単です。 ただ、libvirtの初期設定、使い方、KVMが動

                                                                        KVMの初期設定、及びvirsh, virt-installによるVM作成 - えんでぃの技術ブログ
                                                                      • Collapse OS — Bootstrap post-collapse technology

                                                                        Bootstrap post-collapse technology Winter is coming and Collapse OS aims to soften the blow. It is a Forth (why Forth?) operating system and a collection of tools and documentation with a single purpose: preserve the ability to program microcontrollers through civilizational collapse. It is designed to: Run on minimal and improvised machines. Interface through improvised means (serial, keyboard, d

                                                                        • Why you should take a look at Nomad before jumping on Kubernetes

                                                                          Why you should take a look at Nomad before jumping on Kubernetes Table of Contents Pre-introduction Recently I stumbled upon and then stumbled upon again on David Anderson’s interesting post about “new Kubernetes”, based on a discussion he had with Vallery Lancey about what they would do differently if they were rewriting Kubernetes from scratch. Interestingly, a decent part of the proposals for a

                                                                          • Apple M1チップのMacでx86 Windowsを実行するとアプリがクラッシュするQEMUの不具合を修正した「UTM v2.1.2」がリリース。

                                                                            x86 WindowsがApple M1チップ搭載のMacでクラッシュする問題など複数の不具合を修正した「UTM v2.1.2」がリリースされています。詳細は以下から。 UTMはYuan Luさんらが開発している仮想化ソリューションで、オープンソースのCPUエミュレータQEMUを利用しIntel/Apple Silicon MacやiPhone/iPadデバイス上で仮想マシンを構築することができますが、このUTM v2.xで発生していた多くの不具合を修正した「UTM v2.1.2」がリリースされています。 UTM v2.1.2 Fixed QEMU issue causing crash running x86 Windows on M1 (thanks @kwhr0) (#2630) (macOS) New global setting to (try to) only use perf

                                                                              Apple M1チップのMacでx86 Windowsを実行するとアプリがクラッシュするQEMUの不具合を修正した「UTM v2.1.2」がリリース。
                                                                            • 2020年1月29日 Fedoraプロジェクト、「Fedora CoreOS」のGAとともに「CoreOS Container Linux」をEOLへ | gihyo.jp

                                                                              Linux Daily Topics 2020年1月29日Fedoraプロジェクト、「Fedora CoreOS」のGAとともに「CoreOS Container Linux」をEOLへ Red Hatがコンテナに特化したオープンソース企業のCoreOSを買収したのが2018年1月のこと。それから約2年が経過した2020年1月17日、FedoraプロジェクトはFedoraプロジェクトの新エディション「Fedora CoreOS」の一般提供(GA)を発表している。2年の歳月をかけてようやくコンテナに特化したエディションとして統合を果たした格好だ。 Fedora CoreOS out of preview -Fedora Magazine Fedora CoreOSのおもな特徴は以下の通り。 継続的な自動アップデート(マニュアルによるロールバック可能) 最新版の「Fedora 31」からのビル

                                                                                2020年1月29日 Fedoraプロジェクト、「Fedora CoreOS」のGAとともに「CoreOS Container Linux」をEOLへ | gihyo.jp
                                                                              • マジでちいさいセルフホストコンパイラ

                                                                                マジでちいさいセルフホストコンパイラがほしい リポジトリ:https://github.com/sozysozbot/2kmcc hsjoihs「C コンパイラ自作においてセルフホスト達成はかなり分かりやすいマイルストーン」 hsjoihs「セルフホスト、たとえば構造体がほしくなるので構造体を実装するモチベができる」 hsjoihs「しかしながら、このゴールポストは、C で C コンパイラを書かない限り達成できない」 hsjoihs「そうだ、マジで小さい『セルフホストコンパイラ』を C で書いて、『それをコンパイルできたらすごい』にしよう!!!!」 hiromi_mi さんの hanando-fukui v1.1.1 が単一 .c で 2200 行、.h に 169 行 hsjoihs「@hiromi_mi hanando-fukui ってどんな機能があります?」 hiromi_mi「可変

                                                                                • RHEL8系OSでも動く"Docker 20.10" 正式機能に昇格したRootlessモード

                                                                                  DockerCon 2021 にあわせて、ひさびさに開催された「Docker Meetup Tokyo」 DockerConの振り返りのほか、Docker 20.10の新機能や、大幅に新しくなったDocker Composeについてお知らせします。須田氏は、2020年12月にリリースされたDocker20.10の変更点について発表しました。 Docker20.10のリリースに伴う変更点 須田瑛大氏:改めまして、NTTの須田と申します。もう半年近く前のニュースですが、Docker20.10がリリースされたので、その新機能について紹介します。 まず簡単に自己紹介をしたいと思います。私は、コンテナ関連オープンソースのコミッタをやっていて、オープンソース版のDockerのことをMobyと言うのですが、そのMobyのコミッタとか、containerdのコミッタとかをやっています。 それと2020年の

                                                                                    RHEL8系OSでも動く"Docker 20.10" 正式機能に昇格したRootlessモード