並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

Qiitaの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 個人的docker composeおすすめtips 9選 | フューチャー技術ブログ

    本記事は「珠玉のアドベントカレンダー記事をリバイバル公開します」企画のために、以前Qiitaに投稿した記事を一部ブラッシュアップしたものになります。 はじめにみなさん、docker composeを利用しているでしょうか? 複数のdockerコンテナをまとめて立ち上げたり、環境変数を定義できたり便利ですよね。 この記事ではある程度docker composeを利用している方向けに私が便利、便利そうと感じたdocker composeの機能を挙げてみました。 docker compose cli v2を利用docker-composeではなく docker composeコマンドも利用可能になっています。 Docker Desktopでは v3.4.0から利用可能で、基本的にはコマンドの互換性あります。 ファイル監視による自動更新docker compose 2.20.0からCompose

      個人的docker composeおすすめtips 9選 | フューチャー技術ブログ
    • インシデント発生時に電源を入れたままにすべきか問題 - Qiita

      はじめに とあるセキュリティインシデントにおいて、サーバを電源ケーブルごと引き抜いたという対応が行われ、X(Twitter)ではこの対応について賛否両論が見られました。このうち電源を入れたままにすべきという人の意見には、「マルウェアの中にはシャットダウンすることで自分自身を削除し、感染痕跡を削除するものがある」「メモリを調査すべきなのでシャットダウンすべきではない」のような意見が見られました。 本記事では実際にメモリからどのような情報がわかるか、そしてメモリダンプを解析することの有用性と課題について記載します。 メモリフォレンジック セキュリティインシデントにおいてはフォレンジック調査が行われる場合があります。フォレンジック調査には、HDDやSSDのようなストレージを調査対象とするディスクフォレンジック、パケットキャプチャやNetFlow、ProxyやFWのログのような通信を対象とするネッ

        インシデント発生時に電源を入れたままにすべきか問題 - Qiita
      • 「AWSが分かっていない」のではなく、コンピュータサイエンスが分かっていなかった - Qiita

        はじめに ◆この記事は何? 焦ってAWSの勉強をするよりもコンピュータサイエンスの基礎を勉強してからの方がよかったという私の経験を紹介する記事です ◆対象は? AWSの勉強をしている方 特に若手 ◆この記事のねらい AWSの勉強効率を上げる 先に結論 AWSの勉強に時間がかかったのはコンピュータサイエンスの基礎ができていなかったから コンピュータサイエンスの基礎を勉強してからの方が、圧倒的に効率が良い 遠回りに見えるが、近道だと考える 急にAWSを勉強した 新卒1年目からデータサイエンティストとして働いています。 急にAWSが必要になったので、急いでAWSの勉強をしました。 結果的には、「AWS Certified Cloud Practitioner」「AWS Certified Solutions Architect - Associate」を取得しました。 当時は知らない用語ばかりで

          「AWSが分かっていない」のではなく、コンピュータサイエンスが分かっていなかった - Qiita
        • 読まないと後悔する技術書30選 - Qiita

          はじめに 現代の人に名著以外の本を読むような時間はない こんにちは、Watanabe Jin (@Sicut_study)です みなさんは何か新しい技術を学ぶときにどんなコンテンツを利用するでしょうか? 最近ではUdemyなどの動画講座を利用する人が多いと思いますが、本を読んで学ぶという人もまだまだ多いのではないかと思います 今回は私がこれまで5年間読んできた150冊以上の中から厳選した30冊の本を紹介します。広く多くの人に役立つものから、特定の技術の書籍までどれを読んでもあなたの大切な一冊になるのでぜひ読んでみてください 現代人には時間がない なぜ働いていると本が読めなくなるのかという本が話題になりました 現代人は本を読む時間がなくなっています。 仕事に追われてしまい、プライベートで本を読む暇などなくなっているのです。 しかし、エンジニアは「技術職」なのでプライベートの時間でも学習をして

            読まないと後悔する技術書30選 - Qiita
          • 元々は /usr は user の略に決まってるじゃん?ホームディレクトリを置く場所だったんだから - Qiita

            Twitterとか見て「そうだったのかー」とか言うんじゃなくて、ちゃんと調べてみましょうよ。/usr は元々ユーザーのホームディレクトリをおいていた場所ですよ。/bin などを置いていたシステムディスクの容量が足りなくなったので別ディスクだった /usr 以下を使うようになっただけです。Unix System Resources とかそんな長い名前、後付けに決まってるでしょ? 翻訳は面倒なので、DeepL(の少し手直し)です。 初期の Unix のドキュメントから URLと1972年という年から、おそらく Version 1 Unix (1971) のドキュメントだと思います。ここ 経由で見つけました。 12ページにこのようなものがあります。詳細はよくわかりませんがディレクトリ構造でしょう。 idata: / root 41. 140016 .byte 7,1 9f-.-2 41. <..

              元々は /usr は user の略に決まってるじゃん?ホームディレクトリを置く場所だったんだから - Qiita
            • 「システム構築はどこから始めるべきだろうか。システム構築が終わったらこうなる、というストーリーを語るところからだ。」 - Qiita

              「システム構築はどこから始めるべきだろうか。システム構築が終わったらこうなる、というストーリーを語るところからだ。」アジャイル要求ユーザーストーリー はじめに ◆この記事は何? アジャイル開発における「要求」や「ユーザーストーリー」を細分化する記事です。 ◆対象は? 要求やユーザーストーリーを整理する方 アジャイル開発に関わる方 ◆ねらいは? アジャイル開発に関わる方が、何気なく使っている「要求」や「ユーザーストーリー」の解像度を上げること エンジニア人生に影響を与えたフレーズ 「システム構築はどこから始めるべきだろうか。システム構築が終わったらこうなる、というストーリーを語るところからだ。」は、書籍『テスト駆動開発』に出てくるフレーズです。 そして書籍『テスト駆動開発』の中で、私が最も印象に残っている文章です。 この文章に出会ってから、私は「言われた通りにシステムを作る」から脱却して、「

                「システム構築はどこから始めるべきだろうか。システム構築が終わったらこうなる、というストーリーを語るところからだ。」 - Qiita
              • 『アジャイル開発の失敗率は268%も高い』のコメント欄が面白かったので紹介するよ - Qiita

                先日The Registerを見ていたらアジャイル開発の失敗率は268%も高い Study finds 268% higher failure rates for Agile software projectsという記事が目に入りました。 The RegisterはITニュースサイトで、日本で言うところのITmediaやWIRED、GIGAZINEみたいなところですかね。 その記事は元記事を紹介しているもので、『元記事はImpact Engineeringの宣伝ではあるが、アジャイル開発は期待ほどうまくいかないという疑念を抱かせるのにも十分である』というようなまとめになっていました。 ではImpact Engineeringってなんなんだよと元記事268% Higher Failure Rates for Agile Software Projects, Study Findsを最後まで読

                  『アジャイル開発の失敗率は268%も高い』のコメント欄が面白かったので紹介するよ - Qiita
                • 自分のAWS環境について何でも教えてくれるエージェントが作れそう(Agents for Amazon Bedrock + Knowledge bases for Amazon Bedrock) - Qiita

                  ただし、LangChainが動作しているホストマシンの環境でPythonスクリプトを実行するので、誤って大事なファイルを消したりする危険性があります。 これをLambdaで動作させようと考えました。 Python REPLのLambda化 Python REPLの実装はとてもシンプルです。90行しかありません。 参考:GitHubのソースコード Lambdaへ移植する際に気をつけたのは2点です。 動作に不必要なLangChainの依存を削除する multiprocessing.QueueはLambdaで動作しないため、multiprocessing.Pipeに置き換える(参考) 出来上がったのが以下の3つの関数です。クラスですらなくしてしまいました。 import logging from multiprocessing import Process, Pipe import re imp

                    自分のAWS環境について何でも教えてくれるエージェントが作れそう(Agents for Amazon Bedrock + Knowledge bases for Amazon Bedrock) - Qiita
                  • ゲーム作りとかCGに関わる数学③(中級) - Qiita

                    ゲーム作りとかCGに関わる数学(初歩)③ この辺から、理系の高校~大学教養課程くらいのレベルの話になってきます。ちょ~っと難しいかもしれないけど頑張りましょう。 微分積分 ここは実は微分積分をやってくださいというリクエストがあったので入れてみました。 人によっては「え?ゲームプログラミングに微分積分とか使うの?」という現役のゲームプログラマの方もいるかもしれませんが、実は必要なんですよ。 高校でやる試験問題を解くみたいな事はしませんが、概念の理解は必要になります。 そもそも速度加速度にかんしても微分や積分の概念ですしね。 極限について 極限…この辺も、厳密な話をしだすと割と大変な話になっちゃいますので、一般的な高校で教えるような極限の話をしますね。極限と言えば、lim(limitの略ね)なんですがこれは などのように書いて、limの下に書いてある変数を右側の数字に「限りなく近づける」という

                      ゲーム作りとかCGに関わる数学③(中級) - Qiita
                    • プログラマーがデザイナーと仕事をするときに気をつけたいこと - Qiita

                      はじめに 「美大式ビジネスパーソンのデザイン入門」が素晴らしかったので、 デザイナーの方たちと仕事する時に気をつけたいことを自分なりに言語化したものになります。 なお、書籍からの感化だけではなく 自分が携わっているプロジェクト(PJ)を通して感じていることを合わせた2章でまとめています。 PJを通して感じていること 書籍「美大式ビジネスパーソンのデザイン入門」を読み終えて PJを通して感じていること HRTの精神を忘れない こちらの書籍で有名なHRTです。 HRT = 「Humility(謙虚)」、「Respect(尊敬)」、「Trust(信頼)」 私たちが1行のコードを書くのに1日かけたことがあるように、 出来上がってきたデザインが(我々からみて)シンプルだったとしても、我々からは見えない多様なプロセスを得て出来上がってきたものです。 成果物に対して敬意を払い、建設的に議論をするように心

                        プログラマーがデザイナーと仕事をするときに気をつけたいこと - Qiita
                      • クラウドロックインされないアーキテクチャ「Cloud Agnostic Architecture」のすすめ | フューチャー技術ブログ

                        この記事はQiitaのアドベントカレンダー記事のリバイバル公開です。 ※ 当時の記事から、一部表現を見直し加筆しています。 はじめに先日ガートナーのレポートで「多くの企業において、特定のクラウドベンダにシステムを集中させるリスクの重要度が上昇している」との発表がありました。 https://www.gartner.com/en/newsroom/press-releases/2023-10-30-gartner-says-cloud-concentration-now-a-significant-emerging-risk-for-many-organizations 日本においてクラウドの活用はますます進んでいる一方で、特定の Cloud Service Provider(CSP)にロックインされるリスクについては、常に議論の余地があると考えています。 本記事では、特定のクラウドに強く依

                          クラウドロックインされないアーキテクチャ「Cloud Agnostic Architecture」のすすめ | フューチャー技術ブログ
                        • 【HTML】ボタン要素にdisabled属性をつけるのをやめませんか? - Qiita

                          はじめに みなさんは、フォームなので必須項目が入力されてない時、Submitボタンに disabled をつけて押せないようにしていませんか? この記事では、ボタンにdisabled属性をつけない方がいい理由とdisabledをつけない方法を紹介します。 disabled属性をつけない方がいい理由 disabled 属性をつけると、ユーザーがボタンを操作することを防ぎます。 そのため、キーボード(Tabキー等)で操作している時フォーカスが当たらないため、ボタンの存在が認知できません。 disableがない時 disableがある時 ボタンの存在が認知できないため、支援技術(スクリーンリーダ等)で操作しているユーザーにとって、「送信ボタンどこだろう?」と思ってしまったり、「なんで送信ボタンが出てこないんだろう?」と思ってしまい、操作を完了させることができなくなります。 aria-disabl

                            【HTML】ボタン要素にdisabled属性をつけるのをやめませんか? - Qiita
                          • 【サーベイ論文まとめ】RAG(Retrieval-Augmented Generation) - Qiita

                            『Retrieval-Augmented Generation for Large Language Models: A Survey(以下、RAG Survey論文と表記)』の内容について以下、取りまとめました。 https://arxiv.org/abs/2312.10997v5 概要 RAG研究のまとめ RAG Survey論文 Fig.1 上記では、RAGの研究が「Fine-tuning」・「Pre-training」・「Inference」の3種類に分類されます。 RAG Survey論文の構成 Survey論文の構成は『Ⅰ. Introduction』に概要が記載されているので、以下に簡単にまとめました。 Abstract Ⅰ. Introduction -> Surveyの概要について取りまとめ Ⅱ. Overview of RAG -> RAGのメインのコンセプトと現在の枠

                              【サーベイ論文まとめ】RAG(Retrieval-Augmented Generation) - Qiita
                            • そのuseRef+useEffect、refコールバックのほうが良いかも? - Qiita

                              Reactにおいて、useEffectのユースケースとして知られているのが、DOMノードに直接アクセスしなければいけない場合です。useRefでDOMノードをrefオブジェクトに取得し、エフェクト内からDOMノードにアクセスするというのがその場合の基本的なやり方です。 このようなuseRef + useEffect の使い方は、問題ない場合もありますが、実は別の手段を使った方がいい場合もあります。その場合に別の手段として適しているのがrefコールバックという機能です。 そこで、この記事ではどのような場合にuseRef + useEffectよりもrefコールバックが適しているのか、そしてrefコールバックを使う場合の注意点について解説します。 復習: refコールバックとは React DOMでは、組み込み要素(divなどHTMLの要素)に対してrefという特殊なpropを与えることができ

                                そのuseRef+useEffect、refコールバックのほうが良いかも? - Qiita
                              • OSS Gate ワークショップ 2024 - Techouse Developers Blog

                                はじめに こんにちは、Techouseに2023年に新卒入社し、ジョブハウスでバックエンドエンジニアをしているozachunです。 Techouseでは、エンジニアとしてより高みを目指すための刺激を与えることを目的に、新卒向けの研修を実施しております。本記事では、その一環として2024年4月に開催した『OSS Gate ワークショップ』について紹介させていただきます。 OSS Gate ワークショップは、OSS Gateが主催する、OSS開発に参加する「入り口」を提供するワークショップで、株式会社クリアコード様を講師としてお招きしました。 当日は、「OSSとは?」「なぜOSS開発のワークショップを行うのか?」といった座学から、どうやってOSSにIssueやPull Requestを提出すれば良いのかなど具体的な手順まで丁寧にご指導いただきました。 OSS Gate ワークショップの流れ 当

                                  OSS Gate ワークショップ 2024 - Techouse Developers Blog
                                • そのuseRef+useEffect、refコールバックのほうが良いかも? - Qiita

                                  Reactにおいて、useEffectのユースケースとして知られているのが、DOMノードに直接アクセスしなければいけない場合です。useRefでDOMノードをrefオブジェクトに取得し、エフェクト内からDOMノードにアクセスするというのがその場合の基本的なやり方です。 このようなuseRef + useEffect の使い方は、問題ない場合もありますが、実は別の手段を使った方がいい場合もあります。その場合に別の手段として適しているのがrefコールバックという機能です。 そこで、この記事ではどのような場合にuseRef + useEffectよりもrefコールバックが適しているのか、そしてrefコールバックを使う場合の注意点について解説します。 復習: refコールバックとは React DOMでは、組み込み要素(divなどHTMLの要素)に対してrefという特殊なpropを与えることができ

                                    そのuseRef+useEffect、refコールバックのほうが良いかも? - Qiita
                                  • 完全フルリモートの弊社がMetaLife(バーチャルオフィス)を導入してみて1年が経ったので現在地の共有をします - Qiita

                                    はじめに 2020年3月から社員の9割以上がテレワークで勤務している弊社ですが、2024年6月の今も制度変わらずリモートワークを行っており、また今後もその制度を変える予定はありません。 そんな弊社が去年導入したMetalifeですが、運用を始めて1年が経とうとしてますので現在地を是非みなさんに共有したいなと考え記事を書きます 導入時の記事もありますので是非ご覧いただければと思います 数値で見る現在地 社員数:40 ~ 50人ほどの規模 Metalife常時ログイン人数:15~20人程度 ログイン最大:25人程度(常時ログインしていない人がMTGなどでログインするような日) 導入当初の課題と目的を今一度確認 雑談がなくなり、メンバー間の関係性が低下してしまっており、質問を気軽に行えなかったり、レビュー指摘等で指摘されても素直に受け取れないケースが出てきている → 雑談を推奨し、それが自然発生

                                      完全フルリモートの弊社がMetaLife(バーチャルオフィス)を導入してみて1年が経ったので現在地の共有をします - Qiita
                                    • freee社のDevSecOpsが良かったので紹介したい - Qiita

                                      この記事は何? freee社のDevSecOpsループを紹介する記事です。 ◆対象は? アプリケーションの開発や運用に関わる方 先に結論 DevSecOpsとは、DevOpsにsecurityを埋め込むことです。 セキュリティ対策について、何を、いつ取り組んだら良いかがわかりやすくなります。 知ったきっかけ 「Software Design 2024年6月号」で「成功するPSIRTの極意」という特集がありました。 著者はフリー株式会社の杉浦さんです。 PSIRTとは、「Product Security Incident Response Team」の略で、プロダクトのセキュリティ対応を行う組織です。 CSIRTは会社単位で活動するのに対して、PSIRTはプロダクト単位で活動します。 特集では、PSIRTの発足経緯やPSIRTの活動(DevSecOpsループ)が紹介されていました。 DevS

                                        freee社のDevSecOpsが良かったので紹介したい - Qiita
                                      • 開発レビューをモブでやるようにしてみたら、 - Qiita

                                        もともとレビュワーだった私としても、チーム全体としても、得られるものがとても大きくておすすめだよ、というお話です。 はじめに 私が所属するチームでは約半年前から、以下の3つのレビューをモブ形式で実施しています。 PRレビュー テストケースレビュー リリースノートレビュー 本記事では、モブレビューを始めたきっかけ、始め方、大まかな流れ、効果を記載します。 前提 チームメンバーは多拠点にまたがり、全員フルリモート勤務 ミーティングは基本的にGoogle Meet、一部oVice チーム内で複数のサブシステムを担当しており、担当メンバーがある程度わかれている(1サブシステムにつき2~4人) モブレビューを始めたきっかけ 冒頭で約半年前からモブレビューを始めたと記載しましたが、それ以前は、基本的にマネージャーである私が全てのPR/テストケース/リリースノートに目を通し、承認していました。 しかしな

                                          開発レビューをモブでやるようにしてみたら、 - Qiita
                                        • BigQueryを補完する技術: DuckDBとDataflowでのデータ処理入門 - yasuhisa's blog

                                          背景 & Disclaimer DuckDB 概念や代表的なユースケース 使ってみる 1週間〜一ヶ月などある程度の期間、分析で使いたい場合 便利なCLIツールとして使う 所感 参考 Dataflow 代表的なユースケース 具体例 参考 背景 & Disclaimer BigQueryは非常に便利で、BigQueryにさえ上がってしまえばSQLで巨大なデータを簡単に相手にできます とはいえ、BigQueryに行きつくまでが大変な場合もありえます 例: 個人情報を含むsensitiveなデータで、BigQueryに気軽に上げられないケース 一時的であっても、相談なしにその手のデータを気軽にアップロードするのはやめてください... 数万件程度であれば手元のエクセルで開いて、問題ない行/列だけに絞る、ということもできるが、もっと量が多いデータだとそういうわけにもいかない。そもそも分析はSQLでやり

                                            BigQueryを補完する技術: DuckDBとDataflowでのデータ処理入門 - yasuhisa's blog
                                          • GPT-4oを超えた? Claudeの最新モデル3.5が登場! AWSのBedrockで早速使ってみた - Qiita

                                            GPT-4oを超えた? Claudeの最新モデル3.5が登場! AWSのBedrockで早速使ってみたbedrock生成AIAnthropicclaude Claude 3.5 Sonnetが出現!? Anthropic社の生成AIモデル「Claude」の最新版、Claude 3.5 Sonnetが登場しました。 有名なOpenAI社の最新モデル「GPT-4o」を上回る性能が計測されているようです。 Claude 3.5の特徴 もともと旧世代のClaude 3には性能順に、Opus > Sonnet > Haikuの3つのモデルラインナップがありました。今回はバージョンアップ版のClaude 3.5のうち、中位モデルのSonnetのみが先行リリースされています。 (画像:Anthropic公式サイトより引用) 旧世代の最高性能だったClaude 3 Opusや、他社の最新LLMとの比較が以

                                              GPT-4oを超えた? Claudeの最新モデル3.5が登場! AWSのBedrockで早速使ってみた - Qiita
                                            • HTML,CSS超初心者向け クラス名の付け方 - Qiita

                                              CSS設計を学びたい! どうもエンジニアになって数ヶ月のひよっこすらなっていない卵エンジニアです!🐣 この記事を見ているのはmarginなどのプロパティやレスポンシブ、flexを学んだばかりという方が意外と悩みがちなクラス名をどうつけるかについて記事にしました!参考にしたのは『技術評論社 CSS設計完全ガイド 半田淳志 第5版』です。有名な本なだけあってわかりやすく、分厚い本でしたがスラスラ読めました。 まず、クラス名をつける前に、みなさんはWebサイトを制作するときにどんなことを意識していますか?クラス名をつける前に、制作するWebサイトをどれだけ細分化と抽象化して見ることが出来ているかが大切です。では細分化と抽象化とは何か?それはWebサイトを見たときに、ブロックやパーツごとに分けることを細分化、デザインが共通してるパーツやブロックを見つけることを抽象化と言います。 細分化 細分化を

                                                HTML,CSS超初心者向け クラス名の付け方 - Qiita
                                              • 孫子の兵法とアジャイル・スクラム - Qiita

                                                孫子の兵法とアジャイル・スクラム 孫子の戦略的思考とアジャイル・スクラムの価値観や原則には多くの共通点があります。これらの共通点を意識することで、チームのパフォーマンスを向上させることができます。この記事を通じて、皆さんにもその共通点を理解し、実践に役立てていただければと思います。 1. 孫子とは 孫氏とは紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書です。孫氏の兵法を愛読書としている著名な方もたくさんおります。 この記事では以下のまんがも参考にしています 2. スクラムとアジャイルの概要 アジャイルの価値観と原則についてはこちらをご参照ください: スクラムについてはこちらをご参照ください: 3. 孫子の兵法とアジャイル・スクラムの共通点 孫氏の兵法とアジャイル・スクラムの共通点を孫氏の兵法のエピソードを交えて紹介します。 1. 事前の計画と準備 スクラム/アジャイルの

                                                  孫子の兵法とアジャイル・スクラム - Qiita
                                                • ExcelのVBAを使ってガントチャート(超簡易版)を作成したい...! - Qiita

                                                  エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 はじめに 案件でプロジェクト管理のサポートをしております。 Excelを使った進捗管理があり、その資料の一部で 「VBA」 を使ってガントチャートが作成されていました。 今までは最低限の関数・ショートカットを覚えてExcelを使っていましたが、まだまだ知らない機能や関数の存在があることを痛感しております。 せっかくExcelに触れる機会が多くなっているので再学習しようと思い、その第一弾としてVBAを触ってみることにしました。 「もっとこうした方が良いよ!」 や 「うちの会社ではこの様な考えで取り組んでます!」 があれば、ぜひぜひコメントで教えていただけますと幸いです。 VBAとは Visual Basic for Applicat

                                                    ExcelのVBAを使ってガントチャート(超簡易版)を作成したい...! - Qiita
                                                  • 週刊Railsウォッチ: Ruby on Jets 6.0がRailsをサポートほか(20240620後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Better error message, opt-i

                                                      週刊Railsウォッチ: Ruby on Jets 6.0がRailsをサポートほか(20240620後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • 深さ可変のMLPを見つけて目から鱗だった話 - Qiita

                                                      はじめに kaggle等でMLPの実装を探すと,kerasのSequentialにDense層やDropout層をaddしまくるような実装をよく見かけます. torch.nn.Moduleを用いた実装では,Linearと活性化関数を2,3個繰り返す実装が多いように思います. これらはMLPの概念に忠実な実装です. しかしMLPの中間層の数を簡単に自由に変更できれば,より柔軟な実装ができるかもしれません. ここで紹介するアイデアはシンプルで誰でも思いつきそうなものですが,レイヤ数が固定の実装ばかり見ていると考え方が固くなってしまい,筆者にとっては新鮮なものであったので記事にしました. Keras (Sequential) 中間層のサイズを指定して,for文でn_layer-2個のDense層とDropout層を追加すれば,可変個数の層を追加できる. from keras.models imp

                                                        深さ可変のMLPを見つけて目から鱗だった話 - Qiita
                                                      • あなたはStable diffusion 3 の真の性能を発揮できていない - Qiita

                                                        Stable Diffusion開発元の、Stability AI Japan - External AdvocateのD̷ELLと申します。 ぜひご一読頂きたい記事のため、挑戦的なタイトルを付けたことをお詫び申し上げます。 先日、Stable diffusion 3 Mediumのモデルが公開され、Stable Image APIでもLargeモデルが利用可能となりました。 Stable Diffusion 3の真の性能を発揮するには、既存のStable Diffusionとは違うテクニックが必要なことをご存知でしょうか?今回は、Stable Diffusion 3の性能を最大限に引き出す方法 をご紹介したいと思います。 ※ 本記事の内容は、Replicate, Inc.のfofr氏によって執筆された記事を和訳したものです。 TL; DR 抑えておくべき重要なポイントは以下の3点です。

                                                          あなたはStable diffusion 3 の真の性能を発揮できていない - Qiita
                                                        • 「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita

                                                          こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロダクトのスクラム開発や、お客様のDX・新規事業創出のきっかけとなるデザインスプリント支援などを行っています。 はじめに レビューや会議で誰かが「詰められてる」様子、心にきますよね。自分がやられるのはもってのほかですが、周囲で発生するだけでも心がすり減ります。。 特に、何か問題が発生したときや、参加者間の誤解が解消できないときに「詰め」が生じがちです。 質問する側の、焦りや不安から「なぜ?」「どうして?」「つまり?」と質問マシーンになってしまう気持ちも理解できるのですが。 問い詰めてしまい心理的に不安全な状況に陥ると「ミスを隠そう、自分が責められないようにしよう」と回避する力が働きはじめ、結果として「正確な状況がわからない」「適切なアクションが取れない」といったチームとして重大なリスク

                                                            「なぜ」と聞かずに理由を引き出す!「詰めてる」感を減らす言い換えテク - Qiita
                                                          • 【初心者面接官必見】候補者の魅力を引き出す面接術 - Qiita

                                                            想定読者 この記事は、社内での面接経験が浅く、面接が苦手だと感じている方々を対象にしています。全てをそのまま実践する必要はありませんので、役立つと思われる部分を取り入れていただければと思います。 はじめに こんにちは、HRBrainの開発組織立ち上げに携わってきた川田です。 約6年半前、私は採用活動や面接の経験がほとんどない状態からスタートしました。他の人や書籍から学び、実践を重ねることで、より再現性の高い面接を実施できるようになりました。この知識を共有するために、この記事を書くことにしました。 面接の大前提としては、優秀かどうかを判断するのではなく、候補者が現在の会社の環境に合っているかどうかを見極めることが重要です。 構造 継続的に成果を出す人にはどのような特徴があるのでしょうか。この点について構造的に考えてみましょう。継続的な成果を出すためには、適切な振る舞いが求められます。成果を出

                                                              【初心者面接官必見】候補者の魅力を引き出す面接術 - Qiita
                                                            • Google Geminiでゲーム移植?ブラウザゲームの"Rust+WASM版"をAIに作らせる | Agar.io 2024 - Qiita

                                                              Google Geminiでゲーム移植?ブラウザゲームの"Rust+WASM版"をAIに作らせる | Agar.io 2024JavaScriptgameRustAIWebAssembly 皆さんは Google AI Studio を使っていますか? このサービスは、テキストや画像だけでなく、動画やコードなどの様々なデータを理解し、Gemini に質問したり指示したりできる強力なツールです。 ただ、注目すべきは かなり長いプログラムのコードを食わせてそれを解析できる ということです。 以下は slither.io というブラウザゲームのjsファイルを丸ごと食わせて解説してもらった例 コードを全部読まなくても、Gemini に解析してもらってどういう処理があるとか、サーバーとどんな通信を行っているのかを聞くとかなり精度良く回答が帰ってきます。 つまり、コードの中身をほとんど読まなくてもだい

                                                                Google Geminiでゲーム移植?ブラウザゲームの"Rust+WASM版"をAIに作らせる | Agar.io 2024 - Qiita
                                                              • 他人と比べて得意を見つけるのはやめよう - Qiita

                                                                はじめに 得意なことが見つからないのは世の中が悪いのです あなたは「得意なことを教えてください」と質問されたらすぐに答えることができるでしょうか? 私が多くの人をコーチングしている中で、現代の若者は昔に比べて得意なことがないという割合が増えているように感じました。 自分が得意なことを知ることは、ものすごく大切なことです。 得意なことをみつければ、エンジニアの仕事はもちろんのこと、人生を豊かに行きることだって可能になります。 今回はそんな「得意」の定義を深堀しながら、良くない信念がもたらす悪影響についてお話していきます なぜ得意が見つからないのか 得意がみつからなくなったのは、SNSが普及したことが大きな要因です そもそも「得意」とはどのようなことなのでしょうか? 多くの人の定義はおそらく「周りと比べて自分のほうができること」を「得意」と定義しているはずです。 小学校のときはわかりやすいです

                                                                  他人と比べて得意を見つけるのはやめよう - Qiita
                                                                • 小説・三体で理解するPCの仕組み - Qiita

                                                                  はじめに 遅ればせながら小説三体を読みました。とにかく面白いSF小説でした。 元エンジニアの方が書いた本だけあり、エンジニアの方にもオススメしたいです。 三体とは 三体(さんたい)は、中国のSF作家による長編SF小説です。 2019年時点で全世界累計発行部数は2900万部を記録し、20か国以上の言語で翻訳されています。SFの世界最大の賞である「ヒューゴー賞」を受賞しています。 2024年2月に文庫版が発売され、より手に取りやすくなったかと思います。 私は通勤中に読むことが多いので文庫化は嬉しいです。 著名人のレビュー バラク・オバマ氏 『とにかくスケールがものすごく大きくて読むのが楽しい。これに比べたら、議会との日々の軋轢なんかちっぽけなもので、くよくよする必要はないと思えてくるのも三体を読んだ理由のひとつだね』 小島秀夫氏 「普遍性と、娯楽性、そして文学性の、まさに『三体』の重力バランス

                                                                    小説・三体で理解するPCの仕組み - Qiita
                                                                  1