並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 670件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果281 - 320 件 / 670件

  • プラネックス、ラズパイ・Jetsonを外部から遠隔操作できる「Cloud Pi 2」

    プラネックスコミュニケーションズは10月16日、ローカルエリアネットワーク内に設置されたシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」や「Jetson Nano」の遠隔操作を可能とするP2Pプラットフォーム「Cloud Pi 2」の販売を開始したと発表した。店頭予想価格は、4500円前後。 Cloud Pi 2は、ユニークIDが記載されたカードとして提供され、「Raspberry Pi」用、「Jetson Nano」用のサーバーモジュール、Windows用、Android用のクライアントモジュールは同社のホームページからダウンロードできる。 なお、同社のネットワークカメラ「スマカメ」シリーズで実績のあるP2Pプラットフォームを活用している。 シングルボードコンピュータの「Raspberry Pi」や「Jetson Nano」は、環境センサーやストレージ、赤外線ユニットなどを組み合わ

      プラネックス、ラズパイ・Jetsonを外部から遠隔操作できる「Cloud Pi 2」
    • LXD cluster on Raspberry Pi 4

      Would you like a very compact, silent, yet surprisingly powerful home lab capable of running containers or virtual machines, accessible from any system on your network? That’s what’s possible these days using very cheap ARM boards like the Raspberry Pi. Those boards have become more and more powerful over the years and are now even capable of running full virtual machines. Combined with LXD’s abil

        LXD cluster on Raspberry Pi 4
      • 【RaspberryPi】Amazon Echoを使った音声認識でNode-REDの処理を行う - uepon日々の備忘録

        以前のエントリーの続きになります。今回はAmazon Echoの音声認識を使用してNode-REDの処理を行います。 Node-REDでAmazon Echoを使用するノードは実は80番ポートでしか待機ができないようになっています(昔は別ポートでもできたみたいな感じ?)そのため、ポート80を別のプロセスで使用していると使用できないという状況のようです。そのため、もし80番ポートを使用しているプロセスが既にあるようであれば、そちらの使用ポートを変更することが妥当かと思います。(最近はhttpsでなければ公開できないことが多いですが、ローカルのプログラムでは割とhttpをつかっていることもあるのでそのための対応と思ってください。) 以下のエントリも参考にさせていただいております。 参考 AmazonEchoからRaspberryPiのコマンドを実行する(node-red-contrib-ama

          【RaspberryPi】Amazon Echoを使った音声認識でNode-REDの処理を行う - uepon日々の備忘録
        • 起動しないらしいジャンクのラズピッピを買ってあそんでみた - あっきぃ日誌

          ヤフオクでなにげなしにRaspberry Piで検索するとたまにジャンク扱いの本体が出ていて、そいつらを眺めるのにハマっています。ちなみにちゃんと動く中古の相場は地味に高くくて、古いモデルでも当時の新品価格にわりと近い価格だったりするようです。初代でも2000円とかで面白い。 その中でちょっとおもしろそうだったのが、電源とACTランプは付くけど起動しないというPi4のジャンク品。数回出品されていたようですが、そのうちのラスト一回を落札してみたので修理に挑戦しました。ちなみにクーポンやらTポイントやらを落札価格にぶつけた結果1,300円でした。4GB RAMモデルだそうなので動けば超ラッキーです。 (全然関係ないですが、こう言う写真を撮るときの見栄えのためだけにゴムマットを買いました。やっぱ映えますわ。) まずはそのまま起動テスト。画面に何も出ないしACTランプも点滅しません。たしかに起動し

            起動しないらしいジャンクのラズピッピを買ってあそんでみた - あっきぃ日誌
          • Raspberry Pi 3 Fastboot - Less Than 2 Seconds - Bir Coder'ın Günlüğü

            Bu yazıyı Türkçe oku.|Read the post in Turkish. This post tells about my journey of fast-booting a Raspberry Pi 3 (RPI). In addition to that, some optimizations are discussed that can be applied to a Qt (QML) application. In the end, we will have a RPI that boots from power-up to Linux shell in 1.75 seconds, power-up to Qt (QML) application in 2.82 seconds. Edit : There are requests for a demo ima

              Raspberry Pi 3 Fastboot - Less Than 2 Seconds - Bir Coder'ın Günlüğü
            • Raspberry Pi Pico Wを電池で動かすとどのくらい動くか試す

              実験内容 今回は、電池で駆動するPico W上にWebサーバーを立てて、RP2040のCPU温度と現在時刻をJSONで返すURLを作り、それを別の機材から毎秒GETでアクセスをして、アクセスができなくなるまでの時間を測りました。スクリプトは、前回のレポート記事で紹介したものからBME280を取り除いたようなイメージです。 Pico Wが起動したときの時刻が2021/01/01 00:00:00なので、GETできなくなった直前のJSONに含まれている時刻=電池で動かせた時間として見ることができそうです。 電池は、IKEAのニッケル水素充電池「LADDA」1.2V・2450mAhを2本使用しました。前回のレポートでは、ネットワーク通信時は5Vで0.06A==60mAくらいと計測できていたため、2.4Vでは60mA * 5V / 2.4V == 125mAとして、2450mAh/125mA==1

                Raspberry Pi Pico Wを電池で動かすとどのくらい動くか試す
              • 庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~水分センサーの取り付け~

                庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~水分センサーの取り付け~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第40回)(1/2 ページ) ラズパイは低価格で拡張性の高いコンピュータのため、IoTデバイスの頭脳としてもよく活用されています。IoTというと大きな規模のサービスなどをイメージしがちですが、この連載で紹介してきた気温・湿度・気圧センサーによる環境測定や暗視カメラによる撮影、motionを使った動き検知など、個人がラズパイを使って構築したセンシングの仕組みも立派な「Internet of Things:モノのインターネット」といえるでしょう。 とまあ何となく大上段に振りかぶった感じでの始まりとなりましたが、今回のテーマは「ラズパイに水やりを管理させる」です。筆者のマンションのベランダには、カミさんが買ってきたバラ、ツツジやらの鉢植えの他、私が育てているクレマチスが

                  庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~水分センサーの取り付け~
                • Raspberry Piの在庫が2023年中に新型コロナ前まで回復するとRaspberry Pi財団、半導体不足に解消の兆し

                  by Les Pounder Raspberry Pi財団の創設者であるエベン・アプトン氏が、Raspberry Piの供給が改善しており、在庫状況が2023年第3四半期末までに新型コロナウイルス感染症のパンデミック前にまで復調するとの見通しを発表しました。 Supply chain update - it's good news! - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/supply-chain-update-its-good-news/ Here’s When Raspberry Pis Will Be Back In Stock – Review Geek https://www.reviewgeek.com/139144/heres-when-raspberry-pis-will-be-back-in-stock/ パンデミッ

                    Raspberry Piの在庫が2023年中に新型コロナ前まで回復するとRaspberry Pi財団、半導体不足に解消の兆し
                  • Raspberry Pi 5の電源回りを確かめてみる

                      Raspberry Pi 5の電源回りを確かめてみる
                    • 「Raspberry Pi」を代替するSBC--さまざまな特徴を持つボード5選

                      1台のPCを1つのプロジェクトのためだけに使用するのは、やりすぎな場合もある。そういうときに便利なのがシングルボードコンピューター(SBC)だ。最も知名度の高いSBCは間違いなく「Raspberry Pi」だろう。その多用途性や省電力性、信頼性、使いやすさは世界的によく知られている。 だからといって、検討に値するRaspberry Piの代替SBCが存在しないわけではない。 Raspberry Piの代替品を使用すれば、より高度なパフォーマンス、AI、VRサポート、産業用途に対応したボード、プログラミングや教育製品に適したボードなど、ユニークな機能をプロジェクトで利用することが可能になる。ChatGPTアプリケーションを利用したい場合にも有効かもしれない。単純にRaspberry Piよりも小型のSBCが欲しい、という人もいるかもしれない。2023年にRaspberry Piの新バージョン

                        「Raspberry Pi」を代替するSBC--さまざまな特徴を持つボード5選
                      • Cloudflare Zero TrustとRaspberry Piを使って自宅のPCをクラウド化する

                        この記事はEEIC Advent Calendar 2022 4 日目の記事として作成しました はじめに こんにちは。EEIC2022 の hososuke です。最近自作 PC をしたんですが、せっかく組んだ性能のいい PC を大学にいるときや、実家に帰省したときでも使えるようにしたいと思い、色々と試行錯誤したことをこの記事に書きたいと思います。 記事のタイトルを「自宅の PC をクラウド化する」なんて大げさに書いてしまいましたが具体的に行ったことは次の 3 つになります。 外出先からも自宅の PC に SSH 接続できるようにする 自宅の PC を遠隔で起動できるようにする 自宅の PC の状態(起動しているかどうか)を監視する 若干タイトル詐欺気味になってしまうのですが、もし興味があれば最後までお付き合いいただければと思います笑 概説 以下に、ネットワークの概略図を載せます。 まず、

                          Cloudflare Zero TrustとRaspberry Piを使って自宅のPCをクラウド化する
                        • キーボード型PC「Rasberry Pi 400」が登場 モニター出力もネット通信もこれ1台

                          英国Raspberry Pi 財団が、電源ケーブルとHDMIケーブルさえあれば使えるキーボード一体型「Raspberry Pi 400」を発表しました。発売は2021年春を予定しており、販売価格は単品が8750円、ケーブルやマウスが付属するキットが1万2500円です(価格は税別)。 「Raspberry Pi 400」 USBやHDMI出力に対応 「ラズベリーパイ」はARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。英国Raspberry Pi 財団が開発し、2012年2月に最初のモデル「Raspberry Pi Model B」がリリース。2014年に廉価版としてModel Aが登場しました。小型で消費電力が少なく、安価で入手できることからプログラミング学習や趣味などで使いやすい製品として知られています。 「Raspberry Pi 400」は多様な機能を搭載。micro HDMI

                            キーボード型PC「Rasberry Pi 400」が登場 モニター出力もネット通信もこれ1台
                          • Raspberry Piが防水加工され水中で動作するコーティング技術のデモにRaspberry Pi公式ブログが反応

                            普通のPCはそのまま水中で動作させようとしても壊れてしまいますが、パリレンコーティング技術を持つ企業のHZOは、シングルボードコンピューター・Raspberry Pi全体をコーティングした上で水槽内に入れ、水中で動作させることに成功しています。HZOはこうしたデモを10年以上続けているとのことで、Raspberry Piの公式ブログもその様子に興奮したような反応を見せています。 We saw a Pi running underwater at CES in Las Vegas! - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/we-saw-a-pi-running-underwater-at-ces-in-las-vegas/ Vapor coating lets Raspberry Pi run under water without s

                              Raspberry Piが防水加工され水中で動作するコーティング技術のデモにRaspberry Pi公式ブログが反応
                            • 「ちっちゃかわいい」「ガジェット感が良い」 電子ペーパーとラズパイで自作した“手のひらサイズの表示板”がデスクに置きたいクオリティー

                              前のページへ 1|2 そぞらさんのその他のツイート 読まれている記事 【さがし絵クイズ】おいしそうなピクルスの画像に隠れたインコはどこ? 見つけたらうれしくなっちゃう問題に挑戦しよう 「ステラおばさんのクッキー」が980円で食べ放題 一部店舗限定のサービスが「ひたすら食べたい」と話題 炭鉱で働くパパ、汚れた仕事着のまま急いで子どもとバスケ観戦に 米大学バスケコーチが「グッときた」とSNSに投稿し反響 advertisement 関連記事 10円で10分巻き戻る……! ひみつ道具みたいな「時間をお金で買う」装置が開発され「欲しい」「課金したい」と話題に 時計の針が巻き戻る動画のワクワク感がすごい……! ウェアラブル後光、合コンさしすせそボタン……カヤックの電子工作がシュールすぎる もはや現代美術。 “どんな物でもゴージャスに登場させる箱”が神演出 秘密基地から飛び出すロボットのように半額の刺

                                「ちっちゃかわいい」「ガジェット感が良い」 電子ペーパーとラズパイで自作した“手のひらサイズの表示板”がデスクに置きたいクオリティー
                              • Raspberry Pi Pico は これまでのラズパイやArduinoとどう違う? 比較して見えてくる「ピコ」の用途 – ピクアカインフォ

                                Raspberry PiといえばOSを動作させることができ、それを通してブラウザやオフィスソフトといった様々なソフトウェアを利用できることが特徴としてあげられます。 しかし、Raspberry Pi Picoはそれと同等のソフトウェアを動かすスペックは無いことが上の表からわかります。 それではRaspberry Pi Picoは単に”安かろう悪かろう”ということなのでしょうか? 用途が変わったRaspberry Pi Pico Raspberry Pi Picoには、いままでストレージとして利用されていたSDカードのスロットがないという大きな特徴があります。 Raspberry Pi Picoのメモリ領域にはリードオンリーの領域が存在し、そこからUSB Flashのソフトウェアが立ち上がることで、専用のバイナリファイルをRaspberry Pi Picoにコピーするだけでソフトウェアの書き

                                • 1.5万円でラズパイを使った侵入検知装置、1Gbpsの通信でも検知できるか

                                  インストールしてシグネチャーを登録する 簡単にセットアップ手順を紹介する。 今回はラズパイ標準のOSであるRaspbianを使った。ここにSuricataをセットアップする。 まずは次のコマンドでSuricataをダウンロードして展開する。 wget https://www.openinfosecfoundation.org/download/suricata-6.0.3.tar.gz tar -xvf suricata-6.0.3.tar.gz suricata-6.0.3

                                    1.5万円でラズパイを使った侵入検知装置、1Gbpsの通信でも検知できるか
                                  • Raspberry Pi Pico

                                    Raspberry Pi財団が独自に開発したARM Cortex M0+デュアルコアのRP2040マイコンを搭載した開発基板です。C/C++およびMicroPythonで開発が可能です。既存のRaspberry Piとは異なりLinux OSは搭載できませんのでご注意ください。 USBケーブルやピンヘッダは付属も実装もされておりませんので、別途お買い求めください。 ピンヘッダはんだ付け済を発売しました。 C/C++ SDK、もしくは公式に提供されているMicroPythonインタプリタを使って開発が可能です。本製品および搭載しているRP2040マイコンチップの技術資料も用意しています。 MicroPythonはPython 3ベースの組み込み用プログラミング言語です。USBをPCに接続すると表示されるドライブ(マスストレージ)にドラッグアンドドロップすることでプログラムを書き込むことができ

                                      Raspberry Pi Pico
                                    • マルチスレッド性能5倍をうたう新「Raspberry Pi Zero 2 W」 その性能をいち早くチェック

                                      マルチスレッド性能5倍をうたう新「Raspberry Pi Zero 2 W」 その性能をいち早くチェック:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(番外編) シングルボードPCのRaspberry Pi(通称ラズパイ)に新製品が登場した。10月28日(英国時間)にラズベリーパイ財団が発表した「Raspberry Pi Zero 2 W」(以下、ラズパイゼロ2)だ。価格は15米ドルで、ヨーロッパ、米国、カナダ、香港で発売済み、他の国や地域でも順次発売される。 日本での発売時期は未定だが、国内正規代理店のケイエスワイは、工事設計認証が終了次第発売するとしている。またスイッチサイエンスは2200円という販売予定価格を示している。 今回は国内販売に先駆けて米国で販売されたラズパイゼロ2の実機を入手できたので、その概要と性能について紹介しよう。 ラズパイゼロよりも「5倍の処理性能を達成」という ラ

                                        マルチスレッド性能5倍をうたう新「Raspberry Pi Zero 2 W」 その性能をいち早くチェック
                                      • Raspberry Pi PicoとRaspberry Pi Pico 2の性能比較

                                        みなさんこんにちは佐々木です。Raspberry Piのマイクロコントローラの新しいモデル「Raspberry Pi Pico 2」の登場にみなさんわくわくしていると思いますが、中々販売が開始できず申し訳ありません。生産が追いついていないようで、販売はもう少し先の見込みです。 Raspberry Pi Pico 2、発売中です!RP2350を搭載したマイコンボードも多数取り揃えています! さて、今回はRaspberry Pi Pico 2に搭載されているRP2350の性能評価記事をお届けします。 従来のRaspberry Pi PicoにはRP2040が搭載されていましたが、Raspberry Pi Pico 2では新たにRP2350が採用されています。RP2350は、Cortex-M33とRISC-Vのデュアルアーキテクチャを備え、より高度な性能・機能を提供してくれるようになりました。

                                          Raspberry Pi PicoとRaspberry Pi Pico 2の性能比較
                                        • ラズパイとUSBカメラとTensorFlowで物体検出 - Qiita

                                          更新情報: 2021年5月に TensorFlow 2.5, OpenCV 4.5.1, Debian 11 Bullseyeに合わせて更新しプログラムを動作確認した ラズパイにUSBカメラを繋ぎ、Python 3上のOpenCVを用いて映像を取り込み、リアルタイムにTensorFlowで物体検出する手順です。Tensorflow HubのサンプルとTensorFlow Lite のサンプルを改変して用いて、それぞれ以下のような検出結果を表示します。ラズパイ依存部分は無いので、インテルCPUを積んだノードパソコンとかでも以下のプログラムは実は問題無く動作します(少なくともLinux稼働していれば~~(などといいつつ後半2つがインテルUbuntu 20.04で動作していなくて直せていない…😭)~~)。ARM特有の話として import cv2 をTensorFlow関連パッケージのimpo

                                            ラズパイとUSBカメラとTensorFlowで物体検出 - Qiita
                                          • RSコンポーネンツ版Raspberry Piはすでに製造終了。Element14は継続

                                              RSコンポーネンツ版Raspberry Piはすでに製造終了。Element14は継続
                                            • メッシュっぽいWi-Fi APをKubernetesのラズパイ包みで構築した件 | IIJ Engineers Blog

                                              IIJ Raptorサービス部のエンジニア、RyuSAです。普段はアプリケーションの実装やアーキテクチャ、最近はKubernetesを使った業務を担当しています。 唐突ですが、こんなものが作りたいな〜と思いたちました。 複数のRaspberry Piを物理的に分散して配置、それぞれのPi上でWi-Fi APを起動し同一のSSIDとパスワードを設定……とすれば、クライアント側でローミングして途切れにくいWi-Fi環境を簡単にセットアップできそうだなと🤔 というのも、個人的な話で恐縮ですが今自分の住んでいる部屋がざっくりこのような形をしております。 ブロードバンドルータと寝室の間にリビングとキッチン、そして壁が挟まっています。このせいでか寝室にWi-Fiの電波が少し届きにくいのが現状です。 もちろん新しい”つよつよ”なWi-Fiルータを購入して敷設すれば良いだけの問題なのですが、わたくしこれ

                                                メッシュっぽいWi-Fi APをKubernetesのラズパイ包みで構築した件 | IIJ Engineers Blog
                                              • Raspberry Pi Compute Module4 発表

                                                • Raspberry Pi Pico W: your $6 IoT platform - Raspberry Pi

                                                  New product alert! In January last year, we launched the $4 Raspberry Pi Pico, our first product built on silicon designed here at Raspberry Pi. At its heart is the RP2040 microcontroller, built on TSMC’s 40nm low-power process, and incorporating two 133MHz Arm Cortex-M0+ cores, 264kB of on-chip SRAM, and our unique programmable I/O subsystem. Since launch, we’ve sold nearly two million Pico board

                                                    Raspberry Pi Pico W: your $6 IoT platform - Raspberry Pi
                                                  • Raspberry Pi 5をハードウェアデバッグしてみよう

                                                    • スイッチサイエンス、「Raspberry Pi Pico W」を販売開始。技適取得済み

                                                        スイッチサイエンス、「Raspberry Pi Pico W」を販売開始。技適取得済み
                                                      • 実売580円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が店頭入荷

                                                          実売580円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が店頭入荷
                                                        • Raspberry Pi 5のRTC機能を使って電源オフでも時刻を維持する方法、オフラインでも時刻を維持できるので遠隔監視などに便利

                                                          Raspberry Pi 5はRTCモジュールを搭載しており、HATなどの周辺機器を使わずとも時刻を保つことができます。さらに、RTC用のバックアップバッテリーを接続すれば電源切断時でも時刻を維持可能とのこと。インターネットに接続しない遠隔監視用途などで便利そうだったので、バックアップバッテリーを接続して時刻を維持する手順やバックアップバッテリーに二次電池を使う手順をまとめてみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ Raspberry Pi Documentation - Raspberry Pi 5 https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/raspberry-pi-5.html ・目次 ◆1

                                                            Raspberry Pi 5のRTC機能を使って電源オフでも時刻を維持する方法、オフラインでも時刻を維持できるので遠隔監視などに便利
                                                          • レトロデザインポータブルコンピュータ「DevTerm」7月発送へ

                                                            私はMSX派ではありませんでしたが、なんとなく横目で常にチラチラと見てはいました。 それはさておき、かつてのMSXのような筐体の魅力的... 2万円台で予約受付中のステータスが続いていましたが、7月に発送予定となりました。 モニタ一体型ということで、MSXというかポケコンというか、そんな感じです。日本語を縦書き入力できています↓ 右上部には、プリンターもつけられるというこだわりぶり。 これは一体何かというと、ラズパイのバリアントのうち、組み込み型SoMであるラズパイCM3/Lite(Raspberry Pi Compute Module 3/ 3 Lite)をぶっさせるclockworkPi v3.14というメインボード↓と、キーボードやバッテリーモジュール、モニターなどがキットになったものです。 モジュールは、最も安価な219USDのコチラがラズパイCM3同梱です。このほか、1GB RA

                                                            • Raspberry Pi Zero Wにenebular-agentをインストールする - Qiita

                                                              Raspberry Pi Zero WはRaspberry Pi 4Bよりだいぶスペックは劣りますが、小型で消費電力が少ないRaspberry PiシリーズのLinuxコンピュータです。また、性能が5倍ほどになったRaspberry Pi Zero 2 Wも近日中に販売が予定されています。 以下の写真はRaspberry Pi Zero Wを初期セットアップするため、キーボードとディスプレイを繋いでいる様子です。Raspberry Piシリーズの初期設定にはHDMIキャプチャが便利です。ディスプレイを別途用意する必要なく、Windowsであればカメラアプリ上でRaspberry Piの画面を表示することができます。Amazonで2000円ほどです。 (写真のRaspberry Pi Zero Wはピンヘッダを実装していますが、これは自前ではんだ付けしたものです。ピンヘッダ実装済みのRasp

                                                                Raspberry Pi Zero Wにenebular-agentをインストールする - Qiita
                                                              • raspberry piで学ぶ組込みLinuxデバイスドライバ開発

                                                                はじめに 1/24~26の3日間 仕事をサボっ.... 調整をしてポリテクセンター関東で行われた組込みLinuxデバイスドライバ開発技術というセミナーを受講してきました。 カーネルのVersionが2.6、対象のマイコンボードがSH-4というとても古いものだったので今回はラズパイで復習しながら、セミナーの内容を共有したいと思います。 ↑がセミナーで使用したボードです。 LEDやタクトスイッチ、赤外線センサやモータがボートに付いているのでそれを制御するドライバを作成しました。 セミナーのテキストは2部構成で内容は以下の通りです。 第1部CPUボード編 1章 ターゲットボードの確認 2章 CPUボードの機能とデバイスドライバの確認 3章 デバイスドライバ概要 4章 モジュールの作成 5章 キャラクタデバイスの作成 6章 デバイスドライバの作成 第2部拡張IOボード編 7章 属性ファイルの利用

                                                                  raspberry piで学ぶ組込みLinuxデバイスドライバ開発
                                                                • ArduinoとRaspberryPiで電池の容量を測る - プログラミング素人のはてなブログ

                                                                  電池の容量を測りたい 我が家ではリモコンであったり、時計であったりに大量?のニッケル水素電池が稼働しています。 たまに、電池の寿命(容量)がやけに短い?と思うことがあります。 ニッケル水素といえど、充電池は劣化することで寿命が短くなることが知られています。 では、実際のところどれぐらい短くなっているのか測定してみることにしました。 我が家で使われている充電池は主に、Panasonicのこちらのもので容量は2000mAhです。 電池の容量は、電流値を時間で積分すれば測定できます。 2000mAhとは2000mAで放電したとき1時間で無くなる、という意味です。 このような定義を知らなくても、書かれている容量の単位がmAhであることが分かれば容易に推定できます。 ニッケル水素電池は標準で1.2Vとされています。 充電直後は1.4Vぐらいある場合もありますが、ここでは1.2V以上を出力できるまでを

                                                                    ArduinoとRaspberryPiで電池の容量を測る - プログラミング素人のはてなブログ
                                                                  • 第643回 Raspberry Pi 4でデスクトップ版Ubuntu 20.10を使用する | gihyo.jp

                                                                    今回はRaspberry Pi 4の8GBモデルでUbuntu 20.10から提供されるようになったデスクトップイメージを使用する方法を紹介します。 第624回の再読を 本記事を読み始める前に、まずは『第624回 Raspberry Pi 4にデスクトップ版Ubuntuをインストール』を再読してください。重要なことはだいたいそちらに記述しています。 Raspberry Pi 4用のUbuntu(デスクトップ)イメージ 第624回の予言どおり、あるいは第640回で少し紹介したように、Ubuntu 20.10からRaspberry Pi向けのUbuntu(デスクトップ)イメージがリリースされました。 このイメージはRaspberry Pi向けとはいいながら、メモリーが4GB以上のモデルに対応ということで、現状実質Raspberry Pi 4専用です。またメモリーが少ないモデルを所有している場合

                                                                      第643回 Raspberry Pi 4でデスクトップ版Ubuntu 20.10を使用する | gihyo.jp
                                                                    • 10個のキーを備えたRaspberry Pi 4のポケットPC「chonky-pocket」

                                                                        10個のキーを備えたRaspberry Pi 4のポケットPC「chonky-pocket」
                                                                      • くら寿司がGoogle Edge TPUをどうやって利用しているのか? - Vengineerの妄想

                                                                        @Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった このツイートで知りました。 くら寿司のCoral Edge TPU事例が出ました!!全国数百店舗で大規模に運用、お皿の画像認識部分でEdge TPUを使っています。僕も微力ながら記事化に協力させていただきました〜https://t.co/BITHt8tYkc pic.twitter.com/dlY94tpOx6 — Hayato Y (@hayatoy82) 2020年10月29日 こちらのツイート 5月23日)では、既に店舗での導入されていたっぽい。 くら寿司の席の注文用端末、いつの間にかiPadからラズパイ4(Raspberry Pi 4)になってるみたい。(USB3.0の色的に)#くら寿司 pic.twitter.com/2eDjCPP7YN

                                                                          くら寿司がGoogle Edge TPUをどうやって利用しているのか? - Vengineerの妄想
                                                                        • Raspberry Pi用タッチディスプレイ「Raspberry Pi Touch Display 2」登場、HD画質で60ドル

                                                                          Raspberry Piに完全対応したタッチディスプレイ「Raspberry Pi Touch Display 2」が2024年11月4日(月)に登場しました。Raspberry Pi Touch Display 2の解像度は1280×720ピクセルで、Raspberry Piシリーズと組み合わせてタブレット風のデバイスを構築できます。 Raspberry Pi Touch Display 2 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/touch-display-2/ Raspberry Pi Touch Display 2 on sale now at $60 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-touch-display-2-on-sale

                                                                            Raspberry Pi用タッチディスプレイ「Raspberry Pi Touch Display 2」登場、HD画質で60ドル
                                                                          • Raspberry Pi Zero 2 W内蔵の自作ハンドヘルドPC——ゲームボーイアドバンスSP用ヒンジを転用|fabcross

                                                                            ペンケースサイズの小型コンピューター「Penkēsu」をRaspberry Pi公式ブログが紹介している。ケース表面にカタカナで「ペンケース」と書かれている、ユニークな自作ハンドヘルドPCだ。 Penkēsuでは使用する電子部品を必要最小限に抑え、内蔵部品はマイコン、バッテリー、DC/DCコンバーターの3点のみ。マイコンにRaspberry Pi Zero 2 Wを、ディスプレイはWaveshareの7.9インチLCDタッチスクリーン(解像度400×1280)を、DC/DCコンバーターにはAdafruitの「PowerBoost 1000」をそれぞれ採用。電源には3.7VのLiPoバッテリーを使用している。

                                                                              Raspberry Pi Zero 2 W内蔵の自作ハンドヘルドPC——ゲームボーイアドバンスSP用ヒンジを転用|fabcross
                                                                            • ラズパイ4が「Compute Module」に、価格は25ドルから

                                                                              英国Raspberry Pi財団は、「Raspberry Pi 4 Model B(以下、ラズパイ4)」の組み込みモジュール版となる「Raspberry Pi Compute Module 4」を発表。Armの「Cortex-A72」を4コア搭載する「BCM2711」はそのままに、RAMやフラッシュストレージの容量、無線通信機能の有無などによって変わる32品種を用意した。価格は25~90米ドル。 英国Raspberry Pi財団は2020年10月19日(現地時間)、「Raspberry Pi 4 Model B(以下、ラズパイ4)」の組み込みモジュール版となる「Raspberry Pi Compute Module 4」を開発したと発表した。Armの「Cortex-A72」を4コア搭載する「BCM2711」はそのままに、RAMやフラッシュストレージの容量、無線通信機能の有無などによって変わ

                                                                                ラズパイ4が「Compute Module」に、価格は25ドルから
                                                                              • Raspberry Pi 5にM.2 NVMe SSDを2基増設できる拡張ボード

                                                                                  Raspberry Pi 5にM.2 NVMe SSDを2基増設できる拡張ボード
                                                                                • Raspberry PiブランドのSSDが登場。価格は30ドルから

                                                                                    Raspberry PiブランドのSSDが登場。価格は30ドルから

                                                                                  新着記事