並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 398件

新着順 人気順

Raspbianの検索結果81 - 120 件 / 398件

  • [AWS CDK] SlackとRaspberry PiでエアコンをONにする仕組みを作った(涼しい家に帰宅できるぞ!!) | DevelopersIO

    外出から帰って自宅が暑いと嫌です。でもエアコン付けっぱなしも電気代的な意味で嫌です。 そこで、「自宅に帰る1時間ぐらい前に、エアコンをONにできないか?」と考え構築してました。 仕組み自体は約1年前に構築済ですが、AWSの画面ポチポチで作成していたので、AWS CDK(Cloud Development Kit)を使って作り直してみました。 目次 構成 補足 Raspberry Piに学習リモコンを装着した様子 環境 リポジトリ構成 AWSの環境構築 API仕様 AWS CDKのインストール AWS CDKプロジェクトの構築 Lambdaコードを書く! インフラをコードで書く!!! ビルドする デプロイする Slackアプリの構築 チャンネル作成 Slackアプリの作成 Slash Commandsの作成 Slash Commandsのインストール Raspberry Piのスクリプト作成

      [AWS CDK] SlackとRaspberry PiでエアコンをONにする仕組みを作った(涼しい家に帰宅できるぞ!!) | DevelopersIO
    • Setting up two-factor authentication on your Raspberry Pi - Raspberry Pi

      Enabling two-factor authentication (2FA) to boost security for your important accounts is becoming a lot more common these days. However you might be surprised to learn that you can do the same with your Raspberry Pi. You can enable 2FA on Raspberry Pi, and afterwards you’ll be challenged for a verification code when you access it remotely via Secure Shell (SSH). Accessing your Raspberry Pi via SS

        Setting up two-factor authentication on your Raspberry Pi - Raspberry Pi
      • Raspberry Pi 4 で小さなSSD1306 OLEDディスプレーに文字を表示させてみた | DevelopersIO

        はじめに 最近リモートワーク中のおうちの室内のCO2濃度が気になり、計測したい&遊んでみたい、という気持ちでRaspberry Piに入門しました。モノクロのディスプレーに惹かれて、ついでに0.96インチの小さなOLEDディスプレーモジュールも購入しました。 今回はこのディスプレーに文字を表示することをゴールとします。また手軽に動かせるということでCircuitPythonを利用することとします。 環境 128×64 OLED display module (SSD1306) Raspberry Pi 4 Model B Raspbian 10 やってみる Raspberry Piとディスプレーを接続 今回はメス-メスのデュポンワイヤーで↓のように接続します。 [ディスプレー] -> [GPIO] GND -> Ground (14) VDD -> 3V3 power (1) SCK ->

          Raspberry Pi 4 で小さなSSD1306 OLEDディスプレーに文字を表示させてみた | DevelopersIO
        • 「Raspberry Pi Pico」が発売、独自開発の40nmマイコン「RP2040」を搭載

          英国Raspberry Pi財団は2021年1月21日(現地時間)、スタンドアロンのマイコンボード「Raspberry Pi Pico」を開発したと発表した。Armの「Cortex-M0+」をデュアルコアで搭載する、同財団が独自に設計したマイコン「RP2040」を採用しており、価格は4米ドル。国内ではスイッチサイエンスやKSYなどが取り扱いを表明しており、税込み価格はスイッチサイエンスが550円、KSYが528円となっている。 これまでのRaspberry Piは、Armの「Cortex-Aシリーズ」を搭載するプロセッサを採用しており、標準OSであるLinuxの「Raspbian(現在はRaspberry Pi OSに名称変更)」などで制御するのが一般的だった。このため、マイコンを用いてアナログ入力や個々のI/Oを低レイテンシで制御するような用途には不向きであり、そういった場合にはマイコン

            「Raspberry Pi Pico」が発売、独自開発の40nmマイコン「RP2040」を搭載
          • ラズパイでスマートスピーカーを作る 「アレクサ!あしたの天気は?」 ~ハードウェア設定編~

            ラズパイでスマートスピーカーを作る 「アレクサ!あしたの天気は?」 ~ハードウェア設定編~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第16回)(1/3 ページ) 前回はAlexaを使うためのAmazon Developerへの登録などについてご紹介しました。今回からはいよいよラズパイでAlexaが使えるようにしていきます。 スマートスピーカーを使うにあたって必要なものは以下の3つです。 Raspberry Pi 4 USBマイク 3.5ミリジャックが付いているスピーカー ラズパイを差して使うディスプレイ HDMI-miniHDMIケーブル マイクやスピーカーはさまざまな種類があるのですが、ラズパイでの動作が報告されている製品を使ったほうがいいでしょう。そこでUSBマイクは「Buauty PCマイク」、スピーカーはエレコムの「MS-P08UECBK」を使いました。 ラズパイでAlexaを動

              ラズパイでスマートスピーカーを作る 「アレクサ!あしたの天気は?」 ~ハードウェア設定編~
            • Raspberry Pi 3をwebサーバにして作ったアプリをデプロイ - Qiita

              Raspberry Pi Advent Calendar 2019 6日目の記事です 概要 Raspberry Pi 3を自宅のWebサーバにしてWebアプリをデプロイ、 自宅のネットワーク外からでもアクセスできるようにすることが目標です。 Raspberry Pi 3のOSにはRaspbianを選択。 centOSがなぜか起動できなかったんでこっちでやります。 手順 microSDのフォーマット ラズパイ用のmicroSDをFAT32でフォーマットします。 因みにフォーマットする側のホストOSはLinuxMint18.3'Sylvia' 利用するソフトはgpartedです。 まずは、apt install gpartedでgpartedをインストールした後、起動します。(スーパーユーザ権限で) すると、GUIでポチポチやるだけでmicroSDをフォーマットできます。 以下はフォーマット後

                Raspberry Pi 3をwebサーバにして作ったアプリをデプロイ - Qiita
              • 64ビット版「Raspberry Pi OS」、正式リリース

                英Raspberry Pi財団は、64ビット版「Raspberry Pi OS」のベータ公開から約1年半を経て、安定版をリリースした。 同財団は2020年5月、「Raspberry Pi 4」の8GBモデルを発表するとともに、「Debian」ベースの64ビット版Raspberry Pi OSベータを公開した。 64ビットプロセッサーを初めて搭載したモデルは「Raspberry Pi 3」だったので、その2016年のリリースから64ビットOSを実行できるようになってはいたが、同財団は2011年までさかのぼるデバイス間で互換性を確保するため、32ビットOS(当時の名称は「Raspbian」)を使い続けていた。 Raspberry Pi財団でソフトウェア開発を統括するGordon Hollingworth氏は次のように述べている。「われわれはこの1年間、誉れ高い64ビットでRaspberry P

                  64ビット版「Raspberry Pi OS」、正式リリース
                • ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使う方法(電源供給とシリアル通信) - karaage. [からあげ]

                  ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使いたい 久しぶりに、ちょっとマニアックな電子工作ネタを書いてみます。みなさん、Jetson Nano使っていますか?Jetson Nano便利ですよね。ただ、Jetson Nanoですが、自分の場合以下のようなケースで困ることがあります。 重いディープラーニングと、リアルタイム性必要な処理を同時に走らせるときに負荷分散したい 標準でアナログオーディオ出力※がないので、オーディオが必要なアプリを作りづらい そんなときに良いなと思ったのが、Jetson Nanoとラズパイの組み合わせです。ラズパイならオーディオ出力含めた、豊富な入出力がありますし、かなりの計算能力があり負荷分散も可能です。 特に、Jetson Nanoとラズパイは、ピンコンパチなので、Jetson Nanoから電源供給してシリアル通信すれば、Jetson Nanoのサブボード

                    ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使う方法(電源供給とシリアル通信) - karaage. [からあげ]
                  • ラズパイでレトロゲームをプレイ——Raspberry Pi向けゲームコンソール「Piケード コンソール」|fabcross

                    Raspberry Piで駆動するレトロスタイルのゲームコンソール「Piケード コンソール」が発売された。 同コンソールは、Raspberry PiとPicade X HAT USB-Cで動作し、レトロスタイルのジョイスティックとボタンを備え、Raspberry Pi対応のモニターとHDMIケーブルを用意すれば大型のアーケードゲームのようにプレイできる。レトロゲームのプレイには、Raspbian OS上で動くゲーム向けOS「RetroPi」の利用を推奨している。 キット形式で提供され、組み立て時間は1~2時間程度。組み立て説明書が付属する。Picade X HAT USB-Cは、押し込むだけのシンプルなデュポンコネクターを採用しており、スピーカー端子もプッシュフィットタイプのため配線も容易だ。

                      ラズパイでレトロゲームをプレイ——Raspberry Pi向けゲームコンソール「Piケード コンソール」|fabcross
                    • A Guide to Recording 660FPS Video On A $6 Raspberry Pi Camera

                      2019-08-01 - By Robert Elder This article will discuss the setup steps that are required for recording videos at high frame rates on cheap Raspberry Pi cameras.  Frame rates up to 660FPS on the V1 camera and up to 1007 on the V2 camera can be achieved.  Filming at these extremely high frame rates on a Raspberry Pi is much more challenging and involves more work than typical point and shoot photogr

                      • Raspberry Pi + ChatGPT で会話ロボットを作った - メドピア開発者ブログ

                        子供とサッカー話してくれる会話ロボットを作った🤖#小学2年生はビープ音待たない pic.twitter.com/ni8N9iTmVS— kenzo0107 (@kenzo0107) 2023年9月15日 会話の間が長く、スムーズでなくてすいません💦 長期休みに入る子供対策 R&Dの一環で子供達と会話してくれる AI ロボットを作りました。 github.com 会話の例 日々このような会話が繰り広げられる様になりました。 例1 🤖「こんにちは。今日はどんなサッカー練習をしましたか?」 👦「今日はダイレクトシュートの練習をしました」 🤖「それは良いですね。ダイレクトシュートは難しいですよね。どんなダイレクトシュートの練習ですか?」 👦「インサイドキックです」 🤖「サッカーの試合で使われるキックの7割がインサイドキックと言われていますね。試合でもインサイドキックをしますか?」 例

                          Raspberry Pi + ChatGPT で会話ロボットを作った - メドピア開発者ブログ
                        • ADS-Bレシーバー運用始めました - 実はhokkai7go

                          きっかけ 沖縄で飛行機を見ながら id:masawada さんとFlightradar24の仕組みについての話をしていて、ADS-Bレシーバー作ったらどうですか?と言ってもらったことがきっかけになりました。家にRaspberry Piがあり、mackerel-agentを入れて遊んでいるだけでした。何かやりたいことがあれば良いなと思って放置していたのでちょうどよかったのでした。ADS-Bレシーバーについて調べてみるとFMのUSBチューナーを買うだけでレシーバーを組めることがわかったので帰ってすぐにポチりました。 運用開始 買ったのはこれ↓ amzn.to 構築手順(chefとかAnsible)にしたい気持ちもあるがまだできていないです。dump1090というソフトウェアが落ちたらすぐにサーバーとしての機能を停止してしまう状況なので、まずはsystemctlで管理できるようにして自動再起動な

                            ADS-Bレシーバー運用始めました - 実はhokkai7go
                          • Raspberry Pi 4 で録画サーバーを作った (Mirakurun + EPGStation) - Hiroto's diary

                            ブログは移動したので,最新のを見る場合は下記のリンクを参照。 scrapbox.io Raspberry Pi 4 で録画サーバーを作った. 録画サーバー周りの様子, 超コンパクト Raspberry Pi 4 Model B 4GB + Mirakurun + EPGStation で録画鯖作った FFmpeg 周りまだ何も手つけてないけどとりあえず録画は出来たっぽい pic.twitter.com/oSlgPnk7mB— hiroxto (@hiroxto) 2020年3月3日 使用したハードウェア Raspberry Pi 4 Model B 4GB メモリの使用量的には 2GB モデルでも平気だと思うけど, とりあえず 4GB なら間違いない. 2GB モデルの値段が安くなったけども, メモリが余る分には困らないし, 4GB がおすすめ. www.switch-science.co

                              Raspberry Pi 4 で録画サーバーを作った (Mirakurun + EPGStation) - Hiroto's diary
                            • GitHub - RPi-Distro/pi-gen: Tool used to create the official Raspberry Pi OS images

                              Upon execution, build.sh will source the file config in the current working directory. This bash shell fragment is intended to set needed environment variables. The following environment variables are supported: IMG_NAME (Default: raspios-$RELEASE-$ARCH, for example: raspios-bookworm-armhf) The name of the image to build with the current stage directories. Use this variable to set the root name of

                                GitHub - RPi-Distro/pi-gen: Tool used to create the official Raspberry Pi OS images
                              • The Quest for Netflix on Asahi Linux | Blog

                                Welcome to my ::'########::'##::::::::'#######:::'######::: :: ##.... ##: ##:::::::'##.... ##:'##... ##:: :: ##:::: ##: ##::::::: ##:::: ##: ##:::..::: :: ########:: ##::::::: ##:::: ##: ##::'####: :: ##.... ##: ##::::::: ##:::: ##: ##::: ##:: :: ##:::: ##: ##::::::: ##:::: ##: ##::: ##:: :: ########:: ########:. #######::. ######::: ::........:::........:::.......::::......:::: CTF writeups, prog

                                • AWS IoT×機械学習で“海”の課題を解決 急成長を遂げる水産養殖スタートアップの挑戦

                                  CUS-84:いかにしてスタートアップは水産養殖の現実の課題を解決するか-ウミトロンにおけるIoTと機械学習の取り組み- AWS IoT×機械学習で“海”の課題を解決 急成長を遂げる水産養殖スタートアップの挑戦 2020年9月8日(火)から9月30日(水)にかけて、AWSの活用事例を共有するクラウドカンファレンス「AWS Summit Online」が開催されました。「いかにしてスタートアップは水産養殖の現実の課題を解決するか-ウミトロンにおけるIoTと機械学習の取り組み-」というテーマで登壇したのは、ウミトロン株式会社CTOの岡本拓磨氏。世界で急速に成長している水産養殖の課題をIoTデバイスで解決するためにAWSを活用している同社の事例を共有しました。 水産養殖に特化したテクノロジーカンパニー 岡本拓磨氏:それでは「いかにしてスタートアップは水産養殖の現実の課題を解決するか―ウミトロンに

                                    AWS IoT×機械学習で“海”の課題を解決 急成長を遂げる水産養殖スタートアップの挑戦
                                  • ラズパイでKubernetesクラスタを構築する - Qiita

                                    組み立てについては先人の記事が参考になります。私はこのように組み上げました! OSのセットアップ 先人の記事をみるとHypriotOS、Ubuntuでやっている人もいますがRaspbianが多そうです。HypriotOSというのはDockerに最適化されたRaspberry Pi向けLinuxディストリビューションのようです。公式のkubeadmでのインストール手順にHypriotOSは載っていますがRaspbianは載っていません。 今回はRaspbianでやってみます。 SDカードの準備 以下からRaspbian Stretch Liteをダウンロードします。 https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/ 以下手順を参考にOSイメージを書き込みます。 Installing operating system images on Mac O

                                      ラズパイでKubernetesクラスタを構築する - Qiita
                                    • Pi-holeの紹介 ~自宅LAN全部まとめてAd Blocking~

                                      Pi-holeでなにができるかDNSフィルタリング機能を備えたDNSサーバソフトウェア、「Pi-hole」を簡単に紹介します。 Pi-holeでなにができるか。自宅LANでこれを動かしておくと、自宅LANの中にスマホやPCなどのインターネット端末が、OSを問わず多数あるとしても、それらのDNSの正引きをPi-holeでまとめてフィルタリングできます。つまりは各端末から、広告等を配信しているインターネット上のサーバ (ドメイン) へのアクセスを発生させないようにできます。 このようなネットワークレベルでの「Ad Blocking」の利点のひとつとして、子どもが使うChromebook (モバイルノート) やiPad (タブレット端末) それ自体には特殊な設定等をしなくても、端末の画面には大半のインターネット広告が表示されなくなるので、親としては比較的穏やかな気持ちで、安心して子どもの端末操作

                                        Pi-holeの紹介 ~自宅LAN全部まとめてAd Blocking~
                                      • ラズパイ入手したらまずやること、デフォルトユーザーとSSHログイン認証を変更する

                                        ラズパイ入手したらまずやること、デフォルトユーザーとSSHログイン認証を変更する:ラズパイのセキュリテイ対策(中編)(1/3 ページ) 今回は、Raspberry Piユーザーが採るべきセキュリティ対策について、より具体的に解説していきます。まず、Raspberry PiのシャドーITを防ぐ方法を紹介したうえで、Raspberry Pi端末に対するセキュリティ対策を説明します。 (編集注)本連載の前編記事(あなたのラズパイは穴だらけ? ユーザーが検討すべき脅威への対策)では、Raspberry Piが抱える具体的なセキュリティリスクを紹介しています。併せてお読みください。 今回は、Raspberry Piユーザーが採るべきセキュリティ対策について、より具体的に解説していきます。まず、Raspberry PiのシャドーITを防ぐ方法を紹介したうえで、Raspberry Pi端末に対するセキュ

                                          ラズパイ入手したらまずやること、デフォルトユーザーとSSHログイン認証を変更する
                                        • Five years of Raspberry Pi clusters - Raspberry Pi

                                          In this guest blog post, OpenFaaS founder and Raspberry Pi super-builder Alex Ellis walks us down a five-year-long memory lane explaining how things have changed for cluster users. I’ve been writing about running Docker on Raspberry Pi for five years now and things have got a lot easier than when I started back in the day. There’s now no need to patch the kernel, use a bespoke OS, or even build Go

                                            Five years of Raspberry Pi clusters - Raspberry Pi
                                          • ラズパイでハイレゾオーディオを楽しむ ~Volumio編~

                                            本連載の第4回から第6回まで、「OSMC」というOSを使ってラズパイをメディアサーバにする方法について解説しました。今回はラズパイ自体にオーディオ機能を持たせて音楽を楽しむ方法を紹介しましょう。 ラズパイは小型コンピュータですので、OSさえ用意すればいろいろな機能を持たせられることはお分かりいただけると思います。ラズパイをオーディオマシンにするのは「Volumio」というOSです。 VolumioはOSMCなどと同じく、ラズパイが使うOSのRaspbianから作られています。バージョンアップも頻繁に行われており、記事掲載時点ではUIの大きな変更も行われているようです。ちなみにラズパイだけでなく、PC(x86/x64)用や、ARMベースで開発されたシングルボードコンピュータである「ODROID」「Tinker Board」向けのバージョンも公開されています。 Volumioのインストール V

                                              ラズパイでハイレゾオーディオを楽しむ ~Volumio編~
                                            • Raspberry Pi Zero WでAWS IoT Greengrassを使ってみる - Qiita

                                              AWS IoT GreengrassのVer 1.9.3でARMv6に対応したことで、Raspberry Pi Zeroでも使えるようになりました。 AWS IoT Greengrass 1.9.3 With Support for ARMv6 and New Machine Learning Connectors Now Available Zeroは通常のRaspberry Piよりもかなり小型のデバイスなので、これで使えるようになると色々と可能性が広がるかなと。ということで、早速インストールを試してみます。 Raspberry Piのセットアップ Greengrass 1.9.3は新しいRaspbian Busterで利用できるので、そのイメージをダウンロードします。 今回はデスクトップは使う予定はないので、Raspbian Buster Liteを使いました。 https://ww

                                                Raspberry Pi Zero WでAWS IoT Greengrassを使ってみる - Qiita
                                              • Raspberry Piでラジオをコントロール——スペクトラム・テクノロジー、Pythonで動かす「FMラジオキット」発売|fabcross

                                                スペクトラム・テクノロジーは、Raspberry Pi 3B+とFMラジオボードをI2Cで接続し、Pythonのプログラムで制御する「FMラジオキット」を発売した。 FMラジオキットでは、人気のプログラミング言語「Python」を使い、I2Cによるデータの読み書き、動的な画面作成、コマンド制御、ボタン自動作成、自動検索、Json形式ファイル読み出し、テキスト出力など、AIやIoTの開発のための実践的な内容が習得できる。 作成するプログラムは、フレーム作成、文字表示 ボタン作成とラジオ局のプリセット、時計表示スクロールバーによる選局、受信レベル表示、ステレオ/モノの表示、地域別のFM局自動設定、FM局自動検索、結果出力。リスト、タプル、辞書などPython特有の概念習得とライブラリ体験もできる、はじめてのPython学習編や、100問の練習問題も提供される。利用するためには、Linux、言語

                                                  Raspberry Piでラジオをコントロール——スペクトラム・テクノロジー、Pythonで動かす「FMラジオキット」発売|fabcross
                                                • 色々使えそうなRaspberry Pi 4が登場! 使い勝手を試してみた!!

                                                  やっと技適が取れて日本で販売開始 Raspberry Piの最新版が「Raspberry Pi 4(以下RPI4と略記)」が11月25日になってようやく日本で正式発売となった。と、言うのもすでにRPI4は6月24日に発売開始な一方、Raspberry Pi 3+から無線LANとBluetoothを内蔵したため、無線の技術適合審査に時間がかかっていたから、というのが実態だ(海外の認定機関を使った相互認証制度があるのに遅れるのは変だと思っていたのだが、RPI4の技適は日本国内で認証している)。 ということでRSコンポーネンツから買ってきた(国内発送で翌日には届いた)。ちょっと使ってみた感想は「ちょっと手を入れてやるだけで色々な使い道がありそう」というのが実感だ。 5ヶ月遅れて日本発売されたRaspberryPi 4 Model B。まず4GB版が発売され、現在は2GB版も販売中だ 基板表面。S

                                                    色々使えそうなRaspberry Pi 4が登場! 使い勝手を試してみた!!
                                                  • OpenCVのカメラ読み込みを高速化し、遅延時間も短くする - Qiita

                                                    この記事について Raspberry PiにUSBカメラを接続してOpenCVで読み込むと、速度(FPS)が非常に遅いことがあります。また、PiCameraを使っても、解像度が高いと速度が出ないことがあります。 これを高速化します。対策は、単に圧縮フォーマットを指定するだけです。 速度が必要な場合は、非圧縮フォーマットじゃなくて、H264フォーマットなどを指定しましょう cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('H', '2', '6', '4')); [追記(2020/7/15)] 最近のOpenCV or Raspbianだと、H264フォーマットが指定できなくなってるっぽい ?? H264非サポートなWebカメラの場合には、MJPGが使える可能性があります。だけど、MJPGだとCPUパワーを結構使います CAP_PROP

                                                      OpenCVのカメラ読み込みを高速化し、遅延時間も短くする - Qiita
                                                    • クラウド側からのコマンドで動画が取得できる監視カメラを作ってみました | DevelopersIO

                                                      1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Raspberry Piで監視カメラを作成し、クラウド側からコマンドを送ることで、指定した時間の動画が取得できる仕組みを試してみました。 この仕組みの利点としては、以下のようなものが上げられます。 リクエストされたデータだけをmp4形式で送信するので、通信帯域に負荷が少ない 通信帯域に負荷が少ない為、比較的解像度の高い動画が保存可能 動画を取得する時以外は、通信環境が不要 デバイスにディスクを追加することで、長期間の動画保存も可能 最初に、この監視カメラをドライブレコーダーのように使用してみた例です。 「動画を取得する時以外は、通信環境が不要」という特徴を生かして、雑ですが、車のフロントガラスの手前にシガラーターから電源を取って監視カメラとして動作させています。動画は、Wi-Fi環境が利用可能な所で、コマンドを送って取得しています。 2 構

                                                        クラウド側からのコマンドで動画が取得できる監視カメラを作ってみました | DevelopersIO
                                                      • 【RaspberryPi】Ubuntu 20.04 LTSをインストールする - uepon日々の備忘録

                                                        前回、USBメモリを復活させることができるようになったのでこのUSBメモリを使用して、RaspberryPiでUbuntu 20.04 LTSをインストールしてみようと思います。 RaspberryPi 3BからはSoCが64bit対応していますが、よく使われているRaspbianは32bitOSです。今回はインストールするのはUbuntu 20.04 LTSの64bit版になります。 Ubuntuも公式でRaspberryPiに対応したリリースが行われているので、今後の選択肢としてのUbuntuの動向も気になります。以下の公式ページからもUtunbuのイメージがダウンロードでできます。ただ、今回はこちらからはダウンロードせず、最近リリースされたRaspberryPi Imagerを使用してイメージのダウンロード、メモリデバイスへの書き込みを行います。 ※若干追記しました(2020.05.

                                                          【RaspberryPi】Ubuntu 20.04 LTSをインストールする - uepon日々の備忘録
                                                        • 【ラズパイ】Raspberry Piをディスプレイなしでセットアップする

                                                          ラズパイをリモートでセットアップ 教育用の小さい安いコンピューターがルーツのラズパイでいろいろ遊ぶために標準OSのRaspberry Pi OSをインストールし、VNCでパソコンからラズパイを操作できるようにしていきます。Raspberry Pi OSは旧称RaspbianのことでLinuxベースの汎用OSになります。何が便利って一番最初のOSとして非常にフレンドリーで、インストール自体も書き込みソフトをダウンロードしてクリックするだけ。この記事ではただインストールして終わりではなくラズパイのために新たにキーボード、マウス、モニターを準備することなくVNCで使えるようになるまでをご紹介します。トップ画像の状態で使える、いわゆるヘッドレス環境の構築です。VNCは言うならばリモートデスクトップみたいなものでほかのパソコンでラズパイのデスクトップを見てそのままマウスとキーボードで操作できるように

                                                            【ラズパイ】Raspberry Piをディスプレイなしでセットアップする
                                                          • Raspberry Pi を Read-Only Root-FS にする & メモリがいっぱいになったらどうなるのか - その手の平は尻もつかめるさ

                                                            Raspberry Pi を Read-Only Root-FS にしておくと急にマシンがダウンした時でもファイルシステムが破損しにくくなります. もちろん書き込み内容は永続化されなくなりますが (書き込み内容は tmpfs にストアされるので rebootで揮発する),得てして電プチなどの乱暴なオペレーションに晒されがちな Raspberry Pi にはそういった保護機構を入れておくと何かと良いことがあるかと思います. というわけでコレを使います: github.com この repository にあるツールを利用することで,Raspberry Pi をお手軽に Read-Only Root-FS にすることが可能です. 内部的には OverlayFS を利用しており,Write アクセスについては tmpfs に対して操作し, Read アクセスについては SD カードの Read-

                                                              Raspberry Pi を Read-Only Root-FS にする & メモリがいっぱいになったらどうなるのか - その手の平は尻もつかめるさ
                                                            • DJI公式SDK「Tello-Python」を試そう - Qiita

                                                              (2023年6/28追記) DJI公式SDKのTello-Pyhtonを今から学ぶのは、正直オススメしません。 Telloを動かすプログラムをPythonで書く場合について、ここに紹介しておきます。 TelloのPythonプログラミング TelloをPythonで動かす方法は色々ありますが、筆者の把握している方法について以下に(独断と偏見ありで)解説します。 UDPのソケットプログラムを自力で書く TelloのSDKは、バイナリーのパケットではなくテキスト平文なので、UDPのソケットプログラムさえできれば動かすことができます。たとえば、以下のたった4行のプログラムでも動かせます。 import socket sock = socket.socket( socket.AF_INET, socket.SOCK_DGRAM ) # UDPソケットの作成 msg = input('command

                                                                DJI公式SDK「Tello-Python」を試そう - Qiita
                                                              • USBガジェットモードでRaspberry Pi 4Bもイケる | ラズパイダ

                                                                ガジェットモード USBケーブルで接続する場合、ターミナルソフトのTeratermなどで接続する必要があります。これはモニターや入力機器を接続しないパターンと同じですね。 単純にTeraTermのシリアルポートを選ぶことで接続できます。しかし、その場合はRaspberry Pi自身がネットに繋がりません。 更に言えば、Raspberry Piに繋ぐUSB機器も使えません。 これでは使い勝手が限定されるので、母艦(Raspberry PiをUSBで繋ぐ先)がホストでRaspberry Piがクライアントではなく、Raspberry Piもホストとして動作させられるようにガジェットモードとして起動させます。 これはRaspberry Piをホストモードにするとも言えます。 言葉は色々と細かくあります。一般的にこういった機能はUSB OTG(On-The-Go)と言います。 パソコン等をホストと

                                                                  USBガジェットモードでRaspberry Pi 4Bもイケる | ラズパイダ
                                                                • Amazon.co.jp: nellan Raspberry Pi 4 ディスプレイ 3.5インチ ラズパイ4 ラズベリーパイ4 ケース モニター タッチパネル ヒートシンク: パソコン

                                                                  【概要】Raspberry Pi 4(ラズベリーパイ4/ラズパイ4)用の3.5インチTFT液晶ディスプレイ/モニターとRaspberry Pi4専用の保護ケースです。ディスプレイと保護ケース上部を交換することでケース単体として利用も可能です。熱対策に有効なヒートシンクも付属しております。 【ディスプレイ詳細】対応OS:Raspbian、Ubuntu 液晶タイプ:TFT 液晶インターフェース:SPI(最大125MHzまで対応) 解像度:320×480ピクセル 消費電力:120mA 【セット内容】3.5インチTFT液晶ディスプレイ ディスプレイ用タッチペン 保護ケース プラスドライバー ネジ×4本 ヒートシンク×4枚 ディスプレイ用クリーニングクロス(組み立てに必要な工具はすべて同梱されております。) 【ドライバインストール】ディスプレイへの表示にはドライバのインストールが必要です。詳細は商品

                                                                    Amazon.co.jp: nellan Raspberry Pi 4 ディスプレイ 3.5インチ ラズパイ4 ラズベリーパイ4 ケース モニター タッチパネル ヒートシンク: パソコン
                                                                  • Raspberry Pi で L3 スイッチを作成する

                                                                    以前に VMware ESxi と VyOS を用いて3つのネットワークセグメントを接続することをやりました。今回はこれを Raspberry PI を用いて実現できないかを実験しました。 準備 前回同様、都合により3つのネットワークセグメントからのパケットはタグポートで出ているものを使用することにします。このスイッチは、 NETGEAR の GS108Ev3 です。 ESXi につながっていた LAN ケーブルを Raspberry Pi に差し替えた、と思ってもらえればと思います。 ここでは Raspberry Pi は Raspberry Pi2 を使用します。 OS は 2017-03-02 raspbian-jessie-lite.img を使用しています。 またパケットの転送を許可するために /etc/sysctl.conf に以下の設定を行っています。 net.ipv4.ip

                                                                      Raspberry Pi で L3 スイッチを作成する
                                                                    • WebRTC Native Client Momo の強さ

                                                                      WebRTC Native Client Momo は libwebrtc を利用しブラウザなしで様々な環境で動作する WebRTC ネイティブクライアントです。 Raspberry Pi 環境では Raspberry Pi の GPU… Momo は簡単に言ってしまえば 1バイナリで動作する WebRTC クライアントです。配信するのに他のソフトウェアは不要です。Momo だけですぐに音声と映像を WebRTC で配信することができます。 オープンソースであるApache License 2.0 でオープンソースとして公開しています。そのためライセンスの範囲内であれば自由に利用可能です。 ただし Windows 版向けのビルドツールだけはクローズドソースとして販売しています。 libwebrtc にできるだけ手を入れていないエンコーダ、帯域推定などなど、libwebrtc の美味しいとこ

                                                                      • Raspberry Pi 4 に Docker と Docker Compose をインストールする | DevelopersIO

                                                                        シングルボードコンピュータである Raspberry Pi に Docker の実行環境を構築する機会があったので手順をご紹介したいと思います。 検証に使った Raspberry Pi の環境 利用した Raspberry Pi の環境は以下のとおりです。 デバイス:Raspberry Pi 4 (4GB) OS 環境は下記の通り「Raspbian 32 bit の buster」を使っています。 Raspberry Pi Imager でインストールしました $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Raspbian Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster) Release: 10 Codename: buster $ cat /etc/debian_vers

                                                                          Raspberry Pi 4 に Docker と Docker Compose をインストールする | DevelopersIO
                                                                        • ラズパイ?何それ?レベルのハードウェア未経験大学生がオフィスに人がいるか把握するシステムを作った - Qiita

                                                                          はじめに こんにちは。僕は現在、名古屋で大学生をしながらIT企業でインターン生として働いています。 そんな僕ですが、普段過ごしていると、既定の出社日以外の日にも出社して作業がしたいと思うわけです。 大学で講義を受けた後に、会社に行く。 そんな日は、18時頃に出社し、社員さんがいなくなる(オフィスが閉まる)まで作業をするわけです。 そう、僕のインターン先では、社員さんがオフィスの鍵を持っており、社員さんがいれば、休日であってもオフィスが空いています。 ある日 19時くらいに大学が終わり、オフィスに向かおうと思いました。 「まぁ誰か人がいるだろう」と思い込んでいました。 オフィスに到着すると、、、 閉まってるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ その日は、たまたま社員さんが全員帰っていました。 こりゃ困った...(社員さんに遅くまで残ってくださいとも言えないし、最後の社員さんが退社したタイミン

                                                                            ラズパイ?何それ?レベルのハードウェア未経験大学生がオフィスに人がいるか把握するシステムを作った - Qiita
                                                                          • Debian APTの鍵を安全に追加する方法

                                                                            この記事はUMITRON Advent Calendar 2021 15日目の記事です。 まえがき Debianのパッケージ管理システムであるAPTのセキュリティと正しい鍵の追加方法について調べたことをまとめます。ただ筆者はセキュリティ専門家ではないので正確ではない部分を含む可能性があることをご留意ください。 例えば、Raspberry Pi OSでdebian package repositoryを手動で追加してからapt-get updateすると以下のようなエラーが出ます。 $ echo 'deb http://deb.debian.org/debian bullseye-backports main' | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/bullseye-backports.list deb http://deb.debian.org/debian

                                                                              Debian APTの鍵を安全に追加する方法
                                                                            • ラズパイ(Raspberry Pi)のGPIOを再確認! | Device Plus - デバプラ

                                                                              まずは汎用入出力からマスターしよう 近年、ラズパイ(Raspberry Pi)は、小型で低価格なシングルボードコンピューターとして、人気が出てきました。Linuxが動作することから、ネットワーク機器はもちろん、動画再生やゲーム機などにも応用されています。 長年、趣味でラズパイを触っていても、ハードウェアには興味を持たなかった方も多いのではないでしょうか? ラズパイは、基板上に信号を入出力するピンがあらかじめ実装されていて、機能を簡単に拡張できるように設計されています。 この使い方をマスターすれば、ホームオートメーションや産業用ロボットの制御など、本格的な電子機器の開発も夢ではありません。 本記事では、その第一歩となる、入出力の学習を進めます。 ラズパイとブレッドボード 目次 ラズパイのGPIOは外の世界への入口! GPIOの概要 GPIOピンは外部の機器と通信する GPIOをブレッドボード

                                                                                ラズパイ(Raspberry Pi)のGPIOを再確認! | Device Plus - デバプラ
                                                                              • 「ラズパイの穴」を埋めるために、不要サービスの確認とOS自動更新を実装する

                                                                                (編集注)本連載は3部構成です。前編では、Raspberry Piが抱える具体的なセキュリティリスク、中編では、Rapsberry Pi導入後真っ先に行いたいログイン周りのセキュリティ対策を紹介しています。併せてお読みください。 連載最終回となる今回は、見落としがちなセキュリティリスクである不要サービスの確認と、OSやソフトウェアの自動アップデートを実装していきます。 不要サービスの確認 「netstat」コマンドを使って不要なサービスを確認する基本的な方法を紹介します。Raspbianの初期状態からSSHを有効にした状態では、下記のようにssh(ポート22番)のみが接続可能となります。

                                                                                  「ラズパイの穴」を埋めるために、不要サービスの確認とOS自動更新を実装する
                                                                                • [AWS IoT Greenglass V2] 100円ショップの Bluetooth リモコン シャッターでパトランプ回してみました | DevelopersIO

                                                                                  [AWS IoT Greenglass V2] 100円ショップの Bluetooth リモコン シャッターでパトランプ回してみました 1 はじめに IoT事業部の平内(SIN)です。 唐突ですが、パトランプ回してみました。ON/OFFに使用したのは、100円ショップ(330円)で販売されているBluetooth リモコン シャッターです。 下の動画は、動作 を確認している様子です。 2つあるボタンで、それぞれON/OFFするようになっています。なお、Bluetoothで取得したボタン押下の情報は、MQTTにPublishされ、Sabscribeしているデバイスが、そのPayloadに基づいてパトランプを操作しています。 操作指示がMQTTのメッセージなので、IoT Coreのテスト画面からメッセージを送っても、動作できていることが分かります。これで、地球の裏側のパトランプも操作できるはず

                                                                                    [AWS IoT Greenglass V2] 100円ショップの Bluetooth リモコン シャッターでパトランプ回してみました | DevelopersIO