並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

SAPの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • グリコ、ITの精鋭部隊を年収500万円で募集→「悲劇のトラブル招いた原因」

    江崎グリコの公式サイトより システム障害が原因で、ほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が2カ月以上にわたり出荷停止になるという異例の事態に見舞われている江崎グリコ。その同社が現在、ある転職サイトに掲載している社内SEの人材募集ページが話題を呼んでいる。業務内容は「グローバル展開を見据えた次期統合認証基盤の企画、設計、構築」、歓迎条件は「SAP ERP(S/4 HANA含む)」などと高度なスキルを求める一方で、予定年収が「500万円~」となっている点について「低すぎる」として疑問の声が続出している。同社経営陣のシステム投資への理解度と今回のシステム障害を結びつける指摘もみられるが、同社がITエンジニアに提示している年収は適切なレベルといえるのか。業界関係者の声を交えて追ってみたい。 グリコは業務システムについて、独SAPのクラウド型ERP「SAP S/4HANA」を使って構築した新システムへ切

      グリコ、ITの精鋭部隊を年収500万円で募集→「悲劇のトラブル招いた原因」
    • 2ヶ月でAWS認定12冠したので攻略法を語ります - Qiita

      AWS認定 is 何? 人気のクラウドサービス「アマゾンウェブサービス」が提供している認定資格試験です。パソコンで実施するタイプの選択式テストとなります。 時流に応じて資格数は増減しています。だいたい10件ちょいです。 2023年度:12資格 2024年度:10資格(→また12に増える予定) 何をやったの? 昨年末、急に思い立って認定資格を2ヶ月でコンプ(全冠)しました。 すいません、ちょっと盛りました。登竜門の「SAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト)」だけは3年前に取っていました。 残りは週に1〜2件のペースで取得していたことになります。 資格に挑戦した理由は? 実は私、「資格を取ること」にあまり価値を感じていませんでした。 勉強に多くの時間を使う必要があり、他のことができなくなる 机上学習やるならハンズオンに時間を割く方が実務に活きやすい 数が多すぎて、全冠なんて自分とは別

        2ヶ月でAWS認定12冠したので攻略法を語ります - Qiita
      • グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足

        ERP(統合基幹業務システム)の導入に失敗した挙げ句、ビジネスが止まる――。ERPにまつわるシステム障害が相次ぎ発生している。江崎グリコは独SAPのERP「S/4HANA」を使って構築した基幹系システムの障害で、プッチンプリンなどチルド品の出荷停止に追い込まれた。ユニ・チャームもS/4HANAと物流システムの連係を巡る障害で、製品の出荷に遅延が生じた。 なぜERPの導入はうまくいかないのだろうか。イチからシステムを構築するわけではなく、形のあるパッケージソフトを導入するにもかかわらず、だ。 江崎グリコは2024年4月3日に実施した基幹系システムの切り替えでトラブルが発生し、「プッチンプリン」をはじめとする同社製品と、同社が物流・販売を請け負っていた他社チルド食品の出荷ができなくなった SAPや米Oracle(オラクル)など大企業向けのERPパッケージを中心に、導入に失敗することは今に始まっ

          グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足
        • デロイト、グリコに加えユニ・チャームでもシステム障害…ベンダ能力に疑問も

          デロイト トーマツ コンサルティングが入居する丸の内二重橋ビル(「Wikipedia」より/Kakidai) 5月30日付「ダイヤモンド・オンライン」記事は、ユニ・チャームで一部商品の納品遅延を起こしているシステム障害について、システム更新作業の主幹事ベンダが外資系のデロイト トーマツ コンサルティングであると報じている。デロイトは4月初めに障害が発生した江崎グリコのシステム更改作業でも主幹事ベンダを務めており、外資系ベンダを起用するリスクがにわかに注目されつつある。業界関係者の見解を交え追ってみたい。 ユニ・チャームは5月16日、一部商品について注文集中による出荷が遅延している旨をアナウンスしていたが、27日付「日経クロステック」記事によれば、ゴールデンウイークに実施した基幹システムの更新で新基幹システムと物流システムの接続でデータ連係に不具合が生じたという。 システム障害による出荷トラ

            デロイト、グリコに加えユニ・チャームでもシステム障害…ベンダ能力に疑問も
          • グリコがSAP技術者募集中!グリコ製品を早く供給してほしいエンジニアは急げ!

            とあるコンサルタント @consultnt_a シンクタンク所属の戦略系コンサルタント AmazonアソシエイトWorkCircleアンバサダー 質問1→ querie.me/user/consultnt… 質問2→mond.how/ja/consultnt_a 長めの文章→note.com/consultnt_a note.com/consultnt_a/n/… とあるコンサルタント @consultnt_a グリコが今更ながらにSAPできる社内SE探してるけど、社内システムを支える精鋭部隊です→年収500-850万じゃ今どきロクな人材来ないでしょ… わざわざ子会社に送るんだし親会社の給与のキャップ外しなさいよ そんなだからコケたあとまだ立ち上がれないのだわ doda.jp/DodaFront/View… pic.twitter.com/YohgDn2DCs 2024-06-12 07:

              グリコがSAP技術者募集中!グリコ製品を早く供給してほしいエンジニアは急げ!
            • グリコ出荷停止、プッチンプリンの棚が他社に奪われ始めた…重いデロイトの責任

              江崎グリコの公式サイトより システム障害が原因で、ほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が約2カ月にわたり出荷停止になるという異例の事態に見舞われている江崎グリコ。スーパーでは同社の人気商品「プッチンプリン」が陳列されていた棚に他社メーカーのプリンが並べられる店舗も出ているが、出荷が再開されたとしても、再び棚を取り戻すことはできるのか。もしくは、そのまま棚を奪われてしまうのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。 グリコは業務システムについて、独SAPのクラウド型ERP「SAP S/4HANA」を使って構築した新システムへ切り替えるプロジェクトを推進してきた。旧システムからの切替を行っていた4月3日、障害が発生し、一部業務が停止。その後、一部商品の出荷が停止となり再開されたが、「プッチンプリン」「カフェオーレ」「アーモンド効果」をはじめとする大半のチルド食品は再び出荷停止に。さらにキリンビバレッ

                グリコ出荷停止、プッチンプリンの棚が他社に奪われ始めた…重いデロイトの責任
              • AWS導入事例: TOPPAN ホールディングス株式会社

                凸版印刷からグループ組織の再編によって持株会社へと生まれ変わった TOPPAN ホールディングス株式会社。システム基盤のモダナイゼーションを重要テーマに掲げる同社は、DX 推進基盤として SAP S/4HANA を導入。SAP がアマゾン ウェブ サービス(AWS)上でマネージドサービスとして提供する SAP HANA Enterprise Cloud を採用しました。グループ会社の経営情報をクラウド上で一元管理することで、データドリブン経営の実現を目指しています。 1900 年の創業以来、120 年以上にわたり印刷テクノロジーを進化させてきた TOPPAN グループ。2021 年 4 月に発表した中期経営計画に基づき、事業ポートフォリオの変革を進めながら、DX と SX(Sustainable Transformation)をグループ全体で推進しています。「TOPPAN グループが目指す

                  AWS導入事例: TOPPAN ホールディングス株式会社
                • 江崎グリコの主力チルド商品ほぼ全て、SAP導入失敗の大惨事から2ヶ月経過しても再開の目処が立たないことが判明 : 市況かぶ全力2階建

                  みんなで大家さん、みんなで逃げ遅れか?行政処分騒動による解約殺到を受けて解約受付を一方的に停止してしまい出口が塞がる

                    江崎グリコの主力チルド商品ほぼ全て、SAP導入失敗の大惨事から2ヶ月経過しても再開の目処が立たないことが判明 : 市況かぶ全力2階建
                  • 河野太郎さん肝入りの再生可能エネルギータスクフォース、中国関与疑惑や人選は大して追求されることなく自ら看板を下ろして幕引き図る : 市況かぶ全力2階建

                    江崎グリコの主力チルド商品ほぼ全て、SAP導入失敗の大惨事から2ヶ月経過しても再開の目処が立たないことが判明

                      河野太郎さん肝入りの再生可能エネルギータスクフォース、中国関与疑惑や人選は大して追求されることなく自ら看板を下ろして幕引き図る : 市況かぶ全力2階建
                    • 日本IBM、国内のAWS特化SIerを買収 狙いは

                      日本IBMは5月29日、AWSなどでのシステム開発を手掛けるスカイアーチネットワークス(東京都港区)の買収に向けた最終契約を締結したと発表した。これにより、スカイアーチネットワークスやそのグループ会社の一部が日本IBMの子会社となる。 日本IBMは買収の狙いについて「日本におけるクラウド市場規模は、2027年には2022年比約2.3倍の13兆2571億円になると予測されており、PaaS利用企業のうちAWSを利用している企業が6割を占めている。年々増大する需要に対し、AWS環境構築や運用監視などAWSに特化した専門人材の強化が必須であると考えていた」と説明。 買収後の動きについては「スカイアーチネットワークスはIBMにおけるAWS専門組織の一員として、基幹システムのモダナイゼーションの推進、AWS環境でのSaaSの活用(SAP on AWSなど)を通じて、日本でのAWSプレミアティアパートナ

                        日本IBM、国内のAWS特化SIerを買収 狙いは
                      • Microsoft Build 2024 - インフラ関連アップデートまとめ

                        2024年5月、Microsoft の開発者向けイベント「Microsoft Build 2024」が開催されました。Windows の最新 AI 機能 (Copilot+PC) が開催前日に発表されるなど、Copilot を中心として Microsoft が AI に対する投資を積極的に行っていることをアピールする場になっていました。 数多くあったアップデート・アナウンスのうち、本稿ではインフラ エンジニア[1]の観点から重要だと思われるものをピックアップして、簡単に紹介していきます。 仮想マシン: 第一世代 Cobalt 100 (Preview) Azure Cobalt 100 プロセッサを使用した第一世代の Azure 仮想マシン シリーズが提供開始されました (Dpsv6 / Dpdsv6 / Dplsv6 / Dpldsv6)。 Cobalt 100 は、Microsoft

                          Microsoft Build 2024 - インフラ関連アップデートまとめ
                        • インド株、モディショックに見舞われてチャートにインド半島を描く : 市況かぶ全力2階建

                          江崎グリコの主力チルド商品ほぼ全て、SAP導入失敗の大惨事から2ヶ月経過しても再開の目処が立たないことが判明

                            インド株、モディショックに見舞われてチャートにインド半島を描く : 市況かぶ全力2階建
                          • 2024年版ものづくり白書をプラント機電系エンジニアが読んでみた

                            化学プラントの機電系エンジニアをしていると、目の前の仕事をこなすことでいっぱいにするこが可能です。 そして、世間の情報を入手せずに、浮いた存在に。 身の回りでもかなりそういう人がいます。 そうならないようにするためにも、製造業情報としての「ものづくり白書」を読んだ感想をまとめます。 2024年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術振興基本法第8条に基づく年次報告)令和6年5月31日経済産業省,厚生労働省,文部科学省 https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2024/pdf/gaiyo.pdf プラント関係にだけ着目しています。 日本での製造が限界 今回の白書を見て、私が最初に思ったことです。 日本での製造は限界 表現はいろいろですが、全体を通じてそういうメッセージを感じます。 というのも、最近の私の業務でも業界を俯瞰する機会が増えてきて、実

                              2024年版ものづくり白書をプラント機電系エンジニアが読んでみた
                            • wizSafe Security Signal 2024年4月 観測レポート

                              本レポートでは、2024年4月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 目次 DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー DDoS攻撃の観測情報 本項では、IIJマネージドセキュリティサービスやバックボーンなどでIIJが対処したDDoS攻撃のうち、IIJ DDoSプロテクションサービスで検出した当月中の攻撃を取りまとめました。 攻撃の検出件数 以下に今回の対象期間で検出した、DDoS攻撃の検出件数を示します。 図-1 DDoS攻撃の検出件数(2024年4月) 今回の対象期間で検出したDDoS攻撃の総攻撃検出件数は239件であり、1日あたりの平均件数は7.97件でした。期間中に観測された最も規模の大きな攻撃では、最大で約526万ppsのパケットによって54.90Gbpsの通信が

                                wizSafe Security Signal 2024年4月 観測レポート
                              • グリコ、ほぼすべてを出荷停止へ

                                システム障害が原因で、ほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が約2カ月にわたり出荷停止になるという異例の事態に見舞われている江崎グリコ。スーパーでは同社の人気商品「プッチンプリン」が陳列されていた棚に他社メーカーのプリンが並べられる店舗も出ているが、出荷が再開されたとしても、再び棚を取り戻すことはできるのか。もしくは、そのまま棚を奪われてしまうのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。 グリコは業務システムについて、独SAPのクラウド型ERP「SAP S/4HANA」を使って構築した新システムへ切り替えるプロジェクトを推進してきた。旧システムからの切替を行っていた4月3日、障害が発生し、一部業務が停止。その後、一部商品の出荷が停止となり再開されたが、「プッチンプリン」「カフェオーレ」「アーモンド効果」をはじめとする大半のチルド食品は再び出荷停止に。さらにキリンビバレッジから販売を受託している果汁

                                  グリコ、ほぼすべてを出荷停止へ
                                • 宇宙ゴミ屋のアストロスケール、夢ぎゅうぎゅう詰めで時価総額1554億円デビュー : 市況かぶ全力2階建

                                  江崎グリコの主力チルド商品ほぼ全て、SAP導入失敗の大惨事から2ヶ月経過しても再開の目処が立たないことが判明

                                    宇宙ゴミ屋のアストロスケール、夢ぎゅうぎゅう詰めで時価総額1554億円デビュー : 市況かぶ全力2階建
                                  • IPAやDSAが相次ぎ欧州データ連携基盤と相互運用目指す、国内企業の協力不可欠

                                    情報処理推進機構(IPA)は、電気自動車(EV)用電池の再資源化などを目的にドイツ発の自動車業界向け国際コンソーシアム「Catena-X(カテナエックス)」と企業間データ連携基盤の相互運用に向けて協議を始めた。データ社会推進協議会(DSA)も欧州などとの相互運用を目指している。国内企業は、日本国内にある複数のデータ連携基盤も相互運用できるよう、協力する必要がある。 Catena-Xとは自動車業界のサプライチェーン(供給網)を網羅し、脱炭素やサーキュラーエコノミー(循環型経済)を支えるデータ連携基盤だ。推進する業界団体の名称でもある。ドイツ発ということもあり独BMWや独メルセデス・ベンツグループ、独SAPなど多くのドイツ企業がメンバーに名を連ねる。日本企業でもNTTコミュニケーションズ、富士通などがメンバーとなっている。 Catena-X理事でSAPグローバル副社長(自動車産業統括)のハーゲ

                                      IPAやDSAが相次ぎ欧州データ連携基盤と相互運用目指す、国内企業の協力不可欠
                                    • AWS認定資格12冠達成できました。 - APC 技術ブログ

                                      目次 目次 はじめに 簡単な経歴 資格取得のスケジュール 取得した経緯 勉強方法 全冠達成の感想 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の上村です。 AWSに携わって5年程度かけて、今年無事AWS全冠を達成することができました。 やっとの思いで全冠達成ができたので記事にすることにしました。 2024 Japan AWS All Certifications Engineers の応募クライテリアの条件を満たしたものになります。 簡単な経歴 クラウドエンジニアとして、AWSを5年程度経験 AWS環境をメインに、24/365 保守・運用や環境構築などに携わっていました 資格取得のスケジュール 短期間で取得しているものもあれば、期間が空いて取っているものもありますね。 基本的には実務で関連するものを優先して取得するようにしていました。(後半は未経験のものばかりですね…) 合格日

                                        AWS認定資格12冠達成できました。 - APC 技術ブログ
                                      • 失敗は許されない「SAP S/4HANA」導入 パナソニックと伊藤忠に学ぶ成功の勝ち筋

                                        「SAP S/4HANA」への移行で障害が発生すれば、商品の在庫管理や出荷、決算業務などさまざまな場面でトラブルが生じ、企業への影響は計り知れない。しかし、移行を避けてレガシー化したERPを利用し続けることは、企業の競争力低下につながるリスクがある。 もちろん移行に成功する企業も存在する。パナソニックグループ(以下、パナソニック)はツールを活用してリプレースを標準化し、100拠点のSAP S/4HANA導入に成功した。また、伊藤忠商事(以下、伊藤忠)はグローバル15拠点のテストを効率化し、テスト実行時間を38%、総テスト工数を65%削減した。本ブックレットでは、パナソニックと伊藤忠のSAP S/4HANA導入における工夫を届ける。

                                          失敗は許されない「SAP S/4HANA」導入 パナソニックと伊藤忠に学ぶ成功の勝ち筋
                                        • 日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 | IT Leaders

                                          IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 新製品・サービス > 日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [新製品・サービス] 日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 開発プロジェクトのナレッジを基にするRAG構成を採用 2024年5月22日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 日立製作所は2024年5月21日、基幹システムが要求する高品質なソースコードを生成AIで生成するための開発フレームワーク(ソフトウェア開発ツール、開発ガイド)を整備したと発表した。同社の検証では、生成したソースコードの70~90%が適切であることを確認したという。日立が社内やSIサービ

                                            日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 | IT Leaders
                                          • 「自分らしく輝けるTech領域」活躍する3人の女性が今伝えたいこと|D-nnovation|Deloitte Japan

                                            日本の「Tech人材不足」を救うのは女性たち 現在Tech人材は幅広い業界で活躍している。IT業界を一例としてみると、2021年の女性ITエンジニア比率は21.9%だったが、2022年の同調査では23.2%に増加。*1女性比率は徐々に増加し、今後もその傾向が見込まれる。今Tech人材はIT業界にとどまらず、コンサル・金融などの様々な業界で女性人材が求められている。 「Tech領域の仕事では、他と比較して賃金の男女格差が比較的小さいと言われており、職種によっては在宅勤務も定着しています。日本は先進国で最低水準のデジタル競争力。これを引き上げる鍵は私たち女性です」 そう話すのはデロイト トーマツの久保田詩音だ。 デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 ディレクター / 久保田 詩音 大手コンサルティングファームを経て2014年より現職。Globalizing Digital Enterp

                                              「自分らしく輝けるTech領域」活躍する3人の女性が今伝えたいこと|D-nnovation|Deloitte Japan
                                            • バケットポリシーの書き方と権限について - APC 技術ブログ

                                              ◆記事概要 CL事業部の相澤です。 前回の検証で、バケットポリシーを作成しましたが、一歩間違えばどこからも触ることのできないゾンビバケットになってしまうところでした。 バケットポリシーの内容、ゾンビバケットとその修正などについて、前回の検証で苦戦した内容を書いていきます。 techblog.ap-com.co.jp ◆目次 ◆記事概要 ◆目次 ◆筆者情報・取得資格 ◆本文 ・作成したバケットポリシー ・起こりうる問題 ・今回のバケットポリシーの修正について ・修正したバケットポリシー ◆まとめ・最後に ◆筆者情報・取得資格 AWSは実務未経験、オンプレミスのインフラ経験が2年あります。 AWSの資格は、SAA→SAP→DVA→SOA→CLFを順に取得しています。 ◆本文 ・作成したバケットポリシー 今回作成したバケットポリシーはこちらです。 バケットポリシーを適用した結果、コンソールからバ

                                                バケットポリシーの書き方と権限について - APC 技術ブログ
                                              • Ramp and the AI Opportunity

                                                Welcome to the 93 newly Not Boring people who have joined us since Thursday! If you haven’t subscribed, join 226,688 smart, curious folks by subscribing here: Subscribe now Hi friends 👋, Happy Tuesday and welcome back to our fourth Not Boring Deep Dive on Ramp. Ramp is one of the fastest-growing, best-run startups in the world. It’s also just one of my favorites. I met Ramp CEO Eric Glyman the fi

                                                  Ramp and the AI Opportunity
                                                • Himanshu Jain

                                                  Himanshu Jain: Managing director of ReachExt K.K., a Tokyo Headquartered Recruitment Consultancy and EJable.com.[edit] Himanshu started his career with a small discrete manufacturing company as shop-floor supervisor. However, he always dreamt of doing something of his own. This dream made him take a hurried decision to quit his job in just a few months. He moved to New Delhi, where he started a sm

                                                    Himanshu Jain
                                                  • AIを社会実装するためにデータサイエンティストができること | DOORS DX

                                                    日系コンサルティング会社を経て2019年にブレインパッドに参画。機械学習を用いた需要予測の事例や、金融商品取引の分析事例を担当。昨今は汎用ソルバーを用いた数理最適化の事例にも従事。フィージビリティの検証からKPI設計までトータルで支援。機械学習をはじめとした技術の「社会実装」の実績をもつ。東京大学グローバル消費インテリジェンス寄付講座 (GCI) 2020-2023 特別講師。 1.出会いとこれまで DOORS編集部 今回は、AIの現場最前線で活躍する「からあげ」さんと、株式会社ブレインパッドの内池による対談です。「データサイエンティスト」という職種に焦点を当てて、過去・現在・未来のAIやデータサイエンスについて大いに語っていただきたいと思います。まずはお二人の出会いのきっかけから教えていただけますか。 株式会社松尾研究所・からあげ氏×株式会社ブレインパッド・内池 きっかけは「ディープラー

                                                      AIを社会実装するためにデータサイエンティストができること | DOORS DX
                                                    • 宮崎銀行、融資の稟議書を生成AIで作成、手作業と比べて作業時間を95%削減 | IT Leaders

                                                      IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 事例ニュース > 宮崎銀行、融資の稟議書を生成AIで作成、手作業と比べて作業時間を95%削減 AI AI記事一覧へ [事例ニュース] 宮崎銀行、融資の稟議書を生成AIで作成、手作業と比べて作業時間を95%削減 2024年6月13日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 宮崎銀行(本店:宮崎県宮崎市)は2024年6月13日、融資案件における稟議書の作成に生成AIを適用したと発表した。Azure OpenAI Serviceおよび日本IBMの生成AIアセットを用いてシステムを構築し、同年4月から一部店舗で利用を開始。作成時間を95%短縮したという。システムは日本IBMと共同で開発した。 宮崎銀行は2024年4月から、一部の店舗において、融資案件における稟議書の作成に生成AIを利用している。行員の手作業と比べて、作

                                                        宮崎銀行、融資の稟議書を生成AIで作成、手作業と比べて作業時間を95%削減 | IT Leaders
                                                      • 認証情報を保護してセキュリティ確保!ECS on FargateからAuroraへの安全な接続をSecrets Managerで実現 - APC 技術ブログ

                                                        目次 目次 はじめに こんな方へおすすめの記事です 前提 参考 試してみた Secrets Managerの設定 Secrets Manager用のIAMロール作成 ポリシーの作成 IAMロールへのポリシー紐付け Secrets ManagerへのVPCエンドポイントの追加 バックエンドアプリケーションへの認証情報の設定 データベースへのアクセス確認 お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の清水(駿)です。 ECS on FargateからAuroraへの安全な接続するためのSecrets Managerへの認証情報の格納ついて調査・検証を行いました。 アプリケーションからデータベースに接続するには認証情報が必要です。しかし、ソースコードに認証情報を直接平文でベタ書きすることはセキュリティ上好ましくありません。 対処するためのテクニックとして、コンテナ内の環境変数として定義し、ソー

                                                          認証情報を保護してセキュリティ確保!ECS on FargateからAuroraへの安全な接続をSecrets Managerで実現 - APC 技術ブログ
                                                        • とあるコンサルタント on X: "グリコが今更ながらにSAPできる社内SE探してるけど、社内システムを支える精鋭部隊です→年収500-850万じゃ今どきロクな人材来ないでしょ… わざわざ子会社に送るんだし親会社の給与のキャップ外しなさいよ そんなだからコケたあとまだ立ち上がれないのだわ https://t.co/YfSimwuJ1b https://t.co/YohgDn2DCs"

                                                          • API連携はエージェントAI同士の交流へ─アクセンチュアが今後の技術トレンドを解説 | IT Leaders

                                                            IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 技術解説 > API連携はエージェントAI同士の交流へ─アクセンチュアが今後の技術トレンドを解説 AI AI記事一覧へ [技術解説] API連携はエージェントAI同士の交流へ─アクセンチュアが今後の技術トレンドを解説 2024年5月27日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト アクセンチュアは2024年5月27日、説明会を開き、今後数年間でビジネスに大きな影響をもたらす重要な技術のトレンドを予測した年次レポート「Technology Vision 2024」(同年1月公開)のポイントを解説した。2024年のコンセプトとして「(AIと人間の)共進化」を挙げる。「AIに人間性を組み込むことで、テクノロジーがより人間らしくなる。人間の能力がテクノロジーで拡張されていく」(同社)としている。 アクセンチュア(Acce

                                                              API連携はエージェントAI同士の交流へ─アクセンチュアが今後の技術トレンドを解説 | IT Leaders
                                                            • 日立、生成AIを活用したITサービスの提供でGoogle Cloudと協業、AI人材を5万人以上育成 | IT Leaders

                                                              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ベンダー戦略 > 市場動向 > 日立、生成AIを活用したITサービスの提供でGoogle Cloudと協業、AI人材を5万人以上育成 ベンダー戦略 ベンダー戦略記事一覧へ [市場動向] 日立、生成AIを活用したITサービスの提供でGoogle Cloudと協業、AI人材を5万人以上育成 2024年5月29日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 日立製作所は2024年5月29日、生成AIを活用したITサービスの提供にあたって、Google Cloudと複数年にわたる戦略的アライアンスを締結したと発表した。日立子会社の米GlobalLogic内に新組織「Hitachi Google Cloud Business Unit」および「Google Cloud Center of Excellence」を設立する。また、日立の

                                                                日立、生成AIを活用したITサービスの提供でGoogle Cloudと協業、AI人材を5万人以上育成 | IT Leaders
                                                              • Kanji for 'Circle', and 'Yen': 円

                                                                The Japanese Kanji for ‘Circle‘ is 円. Please note that 円 is also the Knaji for ‘Yen‘ (Japanese currency). The kun’yomi (Japanese reading) pronunciation of the Kanji 円 is “maru-i” (まる-い), and the on’yomi (Chinese reading) pronunciation of 円 is “en” (エン). The Kanji 円 appears in 703 Japanese names. However, in names, it is pronounced as ‘Tsubura‘ (つぶら), ‘Nobu‘ (のぶ), ‘Madoka‘ (まどか), or ‘Mitsu‘ (みつ). T

                                                                  Kanji for 'Circle', and 'Yen': 円
                                                                • SAPの2027年問題まで3年、「SaaS型ERPへの移行が最善」とクラインCEOが強調

                                                                  「2024年はAI(人工知能)を組み込んだERP(統合基幹業務)が始まる年になる」。独SAPは2024年6月4~5日に米国で年次大会「SAP Sapphire」を開催、その基調講演で同社のクリスチャン・クラインCEO(最高経営責任者)はこう強調し、生成AIを使ったアシスタント機能「Joule(ジュール)」を同社の全製品で利用可能にすると発表した。 基調講演には米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)のマット・ガーマンCEOや、米NVIDIA(エヌビディア)のジェンスン・ファンCEOなどが相次ぎ登壇し、AI分野などでの協業を発表した。AWSの生成AIサービス「Amazon Bedrock」がSAPの利用者向けの生成AIサービス「Generative AI Hub」で利用可能になったと発表。NVIDIAはSAPのAIを使ったサービスに同社のクラウド基盤を提

                                                                    SAPの2027年問題まで3年、「SaaS型ERPへの移行が最善」とクラインCEOが強調
                                                                  • VMwareの「ライセンス変更」を批難する人と喜ぶ人、それぞれの考え方

                                                                    関連キーワード VMware | IT戦略 | 仮想化 Broadcomは仮想化ソフトウェアベンダーVMwareを買収してから、VMware製品のライセンスおよび製品戦略を刷新した。具体的にはサブスクリプション型へのライセンス体系の変更、製品バンドルの再編成といった変更がなされた。 この変更では、CPUのコア数に基づいて利用料金を決めるライセンス体系が導入された。これに対して、一部のユーザー企業は不安を募らせている。インドでBurger King(バーガーキング)を運営するRestaurant Brands Asiaもその一社だ。 「CPUコアライセンス」への変更が企業にもたらす“さまざまな意味” 併せて読みたいお薦め記事 連載:VMware買収によるライセンス変更は妥当か 前編:「VMwareライセンス変更」でユーザーはある現実に直面 Broadcomの思惑は? VMware買収の余波

                                                                      VMwareの「ライセンス変更」を批難する人と喜ぶ人、それぞれの考え方
                                                                    • 【合格体験記】AWS Certified Security - Specialty(SCS-C02) - APC 技術ブログ

                                                                      はじめに 筆者について SCSについて 学習期間 使用教材 学習方法 試験本番について 感想 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の山下です。 先日AWS Certified Security - Specialty(SCS-C02)を受験し、合格しました! 体験記として、勉強方法や感想をまとめておきたいと思います。 筆者について AWS実務経験は2年半ほど CLF、SAA、SOA、SAPを取得済み SCSについて SCSの試験概要 下記公式ページにまとまっていますのでご参照ください。 aws.amazon.com SCSの試験範囲 公式の試験ガイドがわかりやすいです。 https://d1.awsstatic.com/ja_JP/training-and-certification/docs-security-spec/AWS-Certified-Security-S

                                                                        【合格体験記】AWS Certified Security - Specialty(SCS-C02) - APC 技術ブログ
                                                                      1