左から、iPhone専用「nano USIM カードA(C2)」「nano USIM カードA(C)」「nano USIMカード」「Pocket WiFi 用 USIMカード」 iPhoneやAndroidの中でも複数のSIMが存在 ソフトバンクでは端末の種別によって異なるSIMカード(USIMカード)を用意しており、大まかに分けると以下のSIMカードが存在する。 iPhone用 Android用(NFC対応機種) Android用(NFC非対応機種) SIMロックフリー端末用(iPhoneを除く) 端末種別が一致すれば、そのまま差し替えて使うことができるが、同じ端末種別でSIMカードのサイズが異なる場合や、端末種別が異なる場合は、差し替えて使うことはできない仕様だ。 SIMカードの差し替え自体は、普段から頻繁に行う行為ではないが、このような仕様によって、下記のようなことについて困った人は
JCBは11月1日(月)より、対象店舗でSIMフリーiPhoneをApple PayのQUICPayで購入すると、税込価格から5,000円割引される「iPhone購入キャンペーン」を実施します。 期間は2022年1月31日(月)まで。 対象店舗は、iPhone(SIMフリー)の取り扱いがあるビックカメラ、ヨドバシカメラ、エディオンの各店舗(インターネットショップを除く)、およびC smart、B-PARK、misumi STOREの各Apple Premium Reseller店舗。 通信事業者が取り扱うiPhoneは対象外です。 JCB:iPhone購入キャンペーンApple Payに対応している全てのカード発行会社が対象です。 クイックペイを利用できない店舗・商品・サービスは、本キャンペーンの対象となりません。 クイックペイ1回あたりのご利用上限金額はお持ちのクイックペイの種類により異
大手通信会社の高い通信料に悩みながらも、格安SIMに乗り換えない人も多いでしょう。 格安SIMというと、「安かろう悪かろう」「繋がらない」「胡散臭い」といった意見を持つ人もいます。 しかし、格安SIMはサービスも悪くなく、繋がらないといったこともほとんどないので使わない手はありません。 なにより大手キャリアよりも、ぐっと通信料が抑えられるのが格安SIMの大きな魅力です。 格安SIMを利用しないのにはどのような理由があるのでしょうか? 現在は5人に1人が格安SIMを利用している 2020年に行った調査によると、格安simをメイン通信として利用している人は、20%にものぼることが分かりました。 スマートフォン利用者の5人に1人は、使っている計算になります。 出典:https://mmdlabo.jp 周囲にも格安simに乗り換えている人が多いのではないでしょうか。 以前は「格安simは繋がらな
シャープが5月9日に開催した新製品発表会では、フラグシップモデル「AQUOS R7」に加えて、“もう1つの新製品”が発表された。5G対応のエントリーモデルの「AQUOS wish2」だ。シンプルな機能で価格を抑えたエントリーモデルだが、このスマホが登場した背景にはやや不可解な点もある。 メーカー担当者に直接聞いてみたところ、スマホ市場が遭遇した“課題”が浮かび上がった。 わずか半年でモデルチェンジ? AQUOS wish2はNTTドコモの夏モデル「AQUOS wish2 SH-51C」として6月下旬以降に発売される予定だ。5月10日時点では、他のキャリアやオープンマー市場版が展開されるかは明らかにされていない。 AQUOS wish2の“不可解な点”とは、初代「AQUOS wish」の発表からわずか半年で登場したこと、そして変更点がほとんどないことだ。 初代AQUOS wishは、2021
LogicLinks(東京都渋谷区)は6月8日、同社が提供するMVNOサービス「LinksMate」で、5G通信を使えるオプションサービスの提供を始めたと発表した。料金は1回線につき500円(税別)。9月30日まではキャンペーン期間として無料で提供する。 音声・データ通信のSIM契約で「5G回線オプション」に加入すると、対応エリア・スポットで5G通信を使えるようになる。LinksMateはNTTドコモの通信回線を使ったMVNOサービスで、5G対応エリア・スポットもドコモと同じとなる。 新規契約と同時に5G回線オプションを申し込む場合は「5G回線変更事務手数料」(500円)は不要。契約中の回線に5G回線オプションを追加・解除する場合は同手数料が発生する。 5G対応の動作確認済み端末の一覧はLogicLinksの公式サイトで確認できる。 関連記事 楽天モバイル、スマホ「Rakuten Mini
格安SIMの初心者もコアユーザーも「IIJmio」という選択を! いろんな使い方を紹介するよ2023.04.03 17:00Sponsored by 株式会社インターネットイニシアティブ 小暮ひさのり 「IIJmio」の強さを引き出せるのは誰だ! ライフラインとして必要不可欠である「スマホ回線」。現代では選択肢も多く、さまざまなサービスがしのぎを削る、格安SIM戦国時代だと言えますよね。 そのなかでギズモード編集部で愛用者が多いのは?となると「IIJmio」だったりします。 格安SIMではド定番ですが、創立30周年の日本初のISP(インターネットプロバイダー)であり、MVNO(大手キャリアのネットワークを借りて通信・通話サービスを提供する事業者)でも黎明期からサービスを続ける老舗たる信頼感。 そしてニーズを的確に捉えたプラン展開によって、昨年は「顧客満足度No.1」の4冠(※1)を達成する
近年すっかりおなじみになりつつあるチャットサービス「Discord(ディスコード)」。 もともとは「ゲーマー向けボイスチャット」として注目を集めていましたが、現在はゲーマーに限らず幅広い層に親しまれています。自分では使っていないという人も、YouTuberの動画で名前を見聞きしたことがあるのではないでしょうか。 本記事では、そんな「Discord」についてご紹介。サービスの特徴と機能を紹介しつつ、使い方についても簡単に説明します(※本記事では主にスマートフォン版アプリの使い方を取り上げます)。 Discord(ディスコード)とは Discordは、アメリカ発のチャットサービス。 音声通話機能もあるため「ボイスチャットサービス」と紹介されることも多いですが、文字でのチャットももちろん可能。1対1でのやり取りのみならず、大人数のコミュニティ運営にも適した「コミュニケーションツール」だと言えるで
通信費が安くなると聞いたから格安SIMに乗り換えたい 格安SIMに乗り換えるとメリットしかない? このように考え中の方はいませんか。 ちょっと待ってください! 格安SIMは月額料金が非常に安いですが、その分様々なデメリットが存在します。 今回は実際にどんなデメリットがあるのか、利用者の本音も合わせてご紹介していきます。 絶対に格安SIMに乗り換えるべきでない人とその理由を徹底解説していきます。 本記事を読めば、ご自身が格安SIMで契約しない方がいいのか決められるでしょう。 格安SIMは通信速度が遅い 対応していない端末もがある 手続きの際一時的に利用できない 安さで契約すると後悔する 格安SIMに乗り換えない方がいいケース9つ 年間コストが安く独自のサービスやキャンペーンがある 大手キャリアのようにサポートを受けられない 支払い方法が限られている 手続き&初期設定は自分でやらなければならな
デュアルSIMの使い心地 この記事( ↓ ) に書いたように、デュアルSIM化しました。 1つのスマホに、楽天モバイルとIIJ mioの2枚のSIMを刺しています。 4/1(金)から運用し始め、使い心地が判ってきたので、その感想を書きます。 自分の場合、電話番号が1つ(楽天回線のみ)のデュアルSIMなので、待ち受けはデュアルではなくシングルです。 電話とSMSは「楽天モバイル」、データ通信は「IIJ mio」というデュアルSIMです。 なんでこんなことをするかというと、楽天モバイルは専用アプリを使うと電話料金が無料だからです。家の「ひかり電話」使うより安い(というか無料)。 そして、楽天モバイルはデータ通信量が1G以下ならデータ通信量も無料なので、請求なしにできます。 データ通信は、楽天モバイルより安く、通信品質も良く、家族が利用している「IIJ mio」に戻しました。 ※楽天モバイルの1
SIMスワップ詐欺はますます増加している。テック業界のリーダーを含め、様々な人が詐欺師の標的となり、甚大な損害を受けている。この詐欺に遭ってしまうと、携帯電話番号が乗っ取られてしまい、人生に大きな影響を与えることになりかねない。本稿では、SIMスワップ詐欺に対する理解を深めるべき理由について解説する。 SIMスワップ詐欺の仕組み SIMスワップ詐欺は、別名「SIMハイジャック」や「SIM分割」とも呼ばれ、一種のアカウント乗っ取り詐欺として知られている。この攻撃を仕掛けるにあたり、攻撃者は標的についてあらゆる方法で情報収集をする。インターネットを検索したり、そのなかでもユーザーが過剰に公開しているごくわずかな情報を見つけ出すなどし、情報をかき集める。また、被害者の個人情報はすでに漏えいした情報からも収集される。あるいは、詐欺師が標的から直接個人情報を盗むフィッシング詐欺や電話を介して誘導する
写真左からahamoの発表会に登壇したNTTドコモ サービスデザイン部の佐々木千枝氏、社長の井伊基之氏、マーケティング部の髙山賢人氏。撮影:小林優多郎 NTTドコモが「楽天モバイル潰し」を仕掛けてきた。 ドコモは新料金プラン「ahamo(アハモ)」を2021年3月に提供する。月間20GBで月額2980円(以下、いずれも税別)。リーク報道通りの金額だが、驚きは1回5分以内の音声通話が何回でも無料になっている点だ。 従来は「光回線とのセット割」「家族の複数回線割」などを適用した後の金額が強調されているが、この2980円はそうした複雑な仕組みは存在しない。シンプルに誰もが2980円で使えるのが特徴だ。 「月額2980円」「2021年3月開始」は楽天を意識かahamoの月額料金は2980円(税抜)。撮影:小林優多郎NTTドコモが「月額2980円」という値付けをした背景にあるのは、おそらく楽天モバイ
2017年3月からより新たにソフトバンク回線を利用した格安SIMが登場し、CMや口コミで乗り換えている人が増えてます。 格安SIMを提供している多くの事業者がドコモやau回線を利用してサービスを展開していたため、その違いはあるのか?と気にある人も多いかと思います。 この記事では、ソフトバンク回線を利用している事業者の特徴とメリットデメリットをご紹介いたしますので、是非ご参考ください。 ソフトバンク回線の格安SIM会社別比較おすすめ ソフトバンク回線の格安SIMがドコモやauと比べて後発的に利用開始されたのは主に2つの理由があると言われています。 ・サブブランドのワイモバイルがあったから ・ソフトバンク回線を借りる料金が高い 格安SIMは主にMVNOと言われるドコモ・au・ソフトバンクの回線を借りることで安価にスマホを利用することができます。 そのMVNOとしての料金が高いのとワイモバイルが
ソニーが5月11日、Xperiaハイエンドスマートフォンの新モデル「Xperia 1 V(マーク5)」を発表。日本を含む世界各国で発売する。通信事業者向けモデルは6月下旬以降、国内向けのSIMフリーモデル「XQ-DQ44」は7月下旬以降に発売予定。市場想定価格は19万5000円(税込み、以下同)前後だ。カラーはブラック、プラチナシルバー、カーキグリーンの3色。 Xperia 1 Vは先代「Xperia 1 IV」の流れをくむ最新モデル。デジタル一眼レフを所有する人や、スマートフォンで撮影した動画や写真のクリエイション活動を行う人、高画質かつ高音質でコンテンツを楽しみたい人、ハイパフォーマンスでゲームをプレイしたい人を主なターゲットとする。 アウトカメラは超広角(16mm/1200万画素/F2.2)、広角(24mm/4800万画素/F1.9)、光学ズーム対応の望遠(85-125mm/1200
通信障害時に備えておくべき今回はauの通信障害でしたが、ドコモやSoftbank、楽天モバイルで起きない保証はありませんし、あれほど大規模でないにせよ、実は通信障害は「工事」「メンテナンス」なども含めると意外に多く発生しています。 また、台風や地震などの大規模災害で基地局にダメージが生じた場合、各キャリアによって通信不能エリアが異なり、ある地域ではドコモは使えるがauは使えない、また別の地域ではauとSoftbankは使えるがドコモは使えないといった状況に陥る可能性があります。 MVNOが提供するいわゆる格安SIMも、元をただせばドコモ・au・Softbank・楽天モバイルの4キャリアのいずれかの回線です。 大元の通信網を持つauが障害に陥れば、auのサブブランドであるUQmobile、格安プランであるPovo2.0は言うに及ばず、au回線を使うMVNOはことごとくその影響を受けます。 N
おはようございます。 以前ブログにて記載致しました、 兄にもらった10万円使い切り計画で 予定しておりました通り、 4万円のスマホを購入致しました。 ※機種:AQUOS Sense4 Plus SH-M16 いままで使用しておりましたスマホも 基本動作は問題ありませんでしたが、 細かな不具合を感じておりました。 ①スマホ電池がなくなるのが早くなって不便に感じだした ②スマホ充電部分の接触不良が頻発するようになった ③OSが古くアプリをインストールできないものが多くなってきた 上記事象から、早々にスマホの買い替えは予定しておりましたので、 今週の月曜日に思い切って計画を実行致しました。 しかし、計画を実行するにあたり以下の問題がありました。 ①今使っているスマホのSIMカードがmicroSIMであり、 現状販売されているスマホのほとんどがnanoSIM ※カードの大きさが違っており、SIMの
公開日 2022年1月7日 最終更新日 2024年5月26日 LINEデータのバックアップと移行方法 新しくスマホを買い替える時に気になるのがデータ等の移行・引継ぎだ 電話帳や、写真のデータの引継ぎはそれ程難しくはなさそうだが、LINEの移行は自動では行われない 新しいスマホに乗り換えるための「LINEデータのバックアップと移行方法」を紹介する 「android」端末から、新しいSIMフリーの「android」スマホ端末に買い替えた場合である LINEのデータ移行前の準備 新しいスマホへの引継ぎ作業は大きく分けて「3つ」である 1つ目は「LINE等のバックアップと引継ぎ」 2つ目は「新しいスマホのセットアップ」 3つ目は「ドコモデータのバックアップとデータ移行」 今回は機種変更.1「LINEのバックアップと引き継ぎ」である 新しいスマホに移行する前にLINEでやっておかなくてはならない「確
NTTドコモは8月19日から、自社で販売した端末の「SIMロック解除」について、端末購入時に条件を満たしているユーザーについては自動的に解除手続きをするように改めた。手数料は無料だ。 ドコモ回線にひも付けて購入した場合(今回の追加分) 前回のSIMロック解除手続きから100日以上経過 端末を一括払いで購入 電話料金の支払い方法が「クレジットカード」(※1) (※1)一括請求の子回線の場合、代表(支払い)回線の支払い方法に依存 ドコモ回線にひも付けないで購入した場合(従来通り) 端末を一括払いで購入 「スマホおかえしプログラム」に加入した上で、分割金の支払いを「dカード」か「dカード GOLD」で実施 端末によっては解除操作が必要 自動化されるのは、あくまでもSIMロックの解除手続きのみとなる。購入後の解除プロセスは、端末によって異なる。 iPhone/iPad iPhoneやiPadでは、
こんにちは。ぴぐみです 先日、長男のスマホのSIMカードをイオンモバイルで契約しました。 なんと2021年1月11日まで、au回線限定でSIMカード代金(事務手数料相当額)が1円になるキャンペーンをしているのです(・o・) 本来、格安SIMを契約する時は初期費用として3000円がかかりますが、それが1円になるのです! 長男は現在中学生です。 スマホを持たせてもいいかなと以前から思っていました。 我が家は夫と私と長女がマイネオに加入しているので、同じでいいかなと考えていたのですが、私の実母が先日イオンモバイルでスマホを契約したんです。 それで調べれば調べるほどイオンモバイルいいやん!となりまして.. イオンモバイルは店舗が多くて近い イオンモバイルの初期費用1円キャンペーン イオンモバイルの子どもパック アプリ超ホーダイ 11種類のアプリのうちの1つ「スマモリ」 イオンモバイルからSIMカー
Appleは日本時間6月3日、「iOS 14.7」「iPadOS 14.7」「watchOS 7.6」「tvOS 14.7」「macOS Big Sur 11.5」の2番目のベータ版を開発者向けにリリースしました。 パブリックベータ版はまだのようです。 新たにリリースされたベータ版 今回確認された新機能や変更点 これまでに確認されている新機能 パブリックベータについて 新たにリリースされたベータ版 iOS 14.7 beta 2 (18G5033e) macOS Big Sur 11.5 beta 2 (20G5033c) iPadOS 14.7 beta 2 (18G5033e) watchOS 7.6 beta 2 (18U5533b) tvOS 14.7 beta 2 (18M5533c) 追記6月4日:macOS Big Sur 11.5 Public Beta 2が利用可能になっ
最近のスマートフォンのキャリア間競争は苛烈で、どこでもSIM単体のMNP(乗り換え)で当たり前のように20,000円前後のキャッシュバックを実施しています。興味はあるけど、よくわからないという人も多いかもしれませんのでSIM単体キャッシュバックとはどのようなものなのか?また、各キャリアのキャッシュバック金額やもらえる条件、期間、費用、その他キャンペーンなども比較していきます。 SIM単体キャッシュバックとは? SIM単体キャッシュバック(ポイント還元)が強いMNPキャンペーン ワイモバイルはSIM単体で20,000円+PayPay決済で20%(6000円)+紹介で5000円 ahamo MNP乗り換えで20000dポイント 翌月末には還元と早い irumo×アメフリ経由のポイントサイト案件 LINEMOのベストプランV SIM単体で20000ポイントだが還元遅い 楽天モバイルのMNPは三木
解約直前までSIM返却という文化を知らなかった 長らくガラケーユーザだった私には馴染みのないSIM返却。 楽天モバイルは解約時にSIMを返却しなくてはなりません。 SIM返却先 <返送先住所> 143-0006 東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F 楽天モバイル RSIM回収係 解約時のSIMカードの返却先はどこですか | お客様サポート | 楽天モバイル 返却にはミニレター(郵便書簡)を利用 ミニレター(郵便書簡)は切手付きの封筒で重さ25g以内まで63円で出せます。 国内の料金表(手紙・はがき) - 日本郵便 郵便局に行って「ミニレター下さい」と言えば買えます。 料金を払ってそのまま郵便局で封筒を書いてSIMを入れて窓口の人に出すこともできます。 私は自宅で封筒を書いて、ポストに投函しました。 ちなみに私が行った郵便局ではクレジットカード非対応と言われたので現金で払いました。 元々S
1つの料金プラン+SIM追加で安く利用できるのは? MVNOの4サービスで比較:スマホ料金プランの選び方 家族で同じ通信会社を利用することで、毎月の通信費を安く抑えることができる。その1つの方法がデータシェアで、家族の代表者が大容量のプランを契約し、家族でデータを分け合って利用する。かつてはドコモがシェアプランを提供していたが、現在、シェアプランを提供するのはMVNOのみ。そんなシェアプランの最新料金を比較した。料金は全て税込み。なお、家族それぞれが契約して余ったデータを家族で共有できるプランもあるが、ここでは触れない。 シェアプランの仕組みは、基本となるデータプランに、追加で必要な人数分のSIMの料金がプラスされる。SIMには音声通話SIM、SMS対応SIM、データSIMの3種類があり、それぞれ料金が異なる。ここでは家族みんながメイン端末として利用することを前提に、音声通話SIMの料金を
NTTのグループ企業、NTTレゾナントが提供する格安SIM『OCNモバイルONE』。音声SIMの契約時に『SIMフリースマートフォンを安く買える』ことでお馴染みです。 投稿が見つかりません。 2022年の中旬あたりまでは『待機時に電池の減りが早い』というマイナスのイメージもついて回り、『端末目当てでSIMはオマケ程度』という人が多かったのでは。 しかし2022年6月6日に転機が訪れます。電池の減りを早める原因となっていた『グローバルIPアドレス接続』に加え、『プライベートIPアドレス接続』の提供を開始。 グローバルIPからプライベートIP接続への切り替えは、APNを『lte.ocn.ne.jp』から『ocn.ne.jp』に修正するだけ。 プライベートIPアドレス接続に切り替えて検証を行ってみたところ、待機時の電池もちが劇的に改善。元々OCNモバイルONEは通信速度が安定していたので、この時
シャープは、 SIMフリーのAQUOSスマートフォン向けに、「モバイル補償パック」サービスを本日より提供開始すると発表しました。 「モバイル補償パック」は故障・水没・ 盗難・ 紛失などに対応。トラブル発生時は同機種(新品同様に修理したいわゆるリファービッシュ端末)と交換、最短即日発送するとのこと。故障の場合は要望に応じて預かり修理も可能。 月額サービス料金と、交換・修理時の機種毎に設定された負担金の支払いが必要。ただし、 サービス加入期間中に自然故障した場合は、メーカー保証期間1年間を超えても、 負担金なしで修理が可能とのこと。 SIMフリーAQUOS購入日から1ヶ月以内の期間に加入可能。加入手続き・交換や修理の申込みはシャープのECサイト「COCORO STORE」にて。 分離プラン導入、SIMフリースマートフォン隆盛はあれど、依然として大手キャリア販売の端末が強固なのは、そのサポート。
中でも、ストレスなく使える性能を持ち、十分に使える性能を持っていながら、2万円前後で購入でき、新規加入時ならタダに近い金額でも入手できるケースがある機種がシャオミ「Redmi note 11」とOPPO「OPPO A55s 5G」となる。OPPOにはさらに安価な価格帯に「OPPO A77」もあるが、Redmi Note 11と比べるにはOPPO A55s 5Gと判断している。 なお、メイン機としてFeliCaへの対応や、もうワンランク上のストレスがない動作を求めるなら「Redmi Note 11 Pro 5G」と「OPPO Reno7 A」の比較になるが、今回は価格重視ということで、「Redmi Note 11」と「OPPO A55s 5G」とした。 Redmi Note 11はエンタメコンテンツを楽しむのに適した性能 まずはRedmi Note 11。2022年2月発売でもうすぐ発売から
予算3万円台のSIMフリーAndroid:SIMフリーのメリットを再確認 SIMフリースマホの最大のメリットは、通信業者を自由に選べることでしょう。特に、格安でサービスを提供している通信業者のSIMを使えば、毎月の通信料金を抑えることができます。加えてスマホ本体の価格も割安です。 SIMフリースマホはメーカー直販サイトやECサイト、家電量販店、格安SIM事業者から端末のみを購入します。SIMの差し替えやさまざまな設定は自分で行うのが前提ですから、大手キャリアによる店頭でのフルサービスやサポートは受けられません。 そして格安SIMは、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアのような通信速度が出なかったり、大手が提供するさまざまなサービスやサポート体制が使えなかったり、通話料金の定額オプションが使えないといったデメリットもあります。 なお通話料金に関してはLINEなどの無料通話サービスが
長年に問題視されてきたソフトバンクのSIMカード問題がついに解決しそうだ。 先日、筆者のもとにソフトバンクの「OPPO A55s」に付属するSIMカードがiPhoneでも利用できるとの情報が届いていた。 Softbank OPPO A55s のSIMカードが、iPhoneと互換性を持つとの情報を頂きました。 ついにIMEI問題に終止符でしょうか?これ、検証してみる余地がありそうです(`・ω・´)ゞ — Skyblue (@skyblue_1985jp) January 24, 2022 その後、別のフォロワーさんの検証により、やはりAndroid専用 SIMカードを任意の機種で利用できる事が発覚。 SoftbankのAndroid用SIMがSIMフリー端末でも使えるという情報があり、F-01Kで確認したところ本当に使えました!VoLTEもOKです! (APNはplus,acs,jp…v6付
こんにちは! 今日は風が強かったですねぇ~。 最近いつも強風な気がしますが、ラッキーなことは起きませんね。。(笑) さて、昨日の記事でスマホを購入しようとしたが、ミスったことを書きましたが、そこから私、調べまくりました。 コロナがなければ、、今頃楽天モバイルで5Gでも仕事用として契約をしていたはずなのですが、、コロナコロナで5Gの開始が遅れてるようです。 そんな私は遡る事2015年に格安SIMの『IIJMIO』を契約して初めてのスマホをGETしました。 それから約5年、スマホ本体も当時のままで、、遅い。。 期待していた5Gも、、端末の値段を調べてみると\(◎o◎)/! じゃ、もういいや、私も妻も端末を替えよう!4Gでしばらく行こう♪って思いなおしました。 そこで、ちょっとIIJ以外の通信事業者について調べてみると、、UQモバイルとマイネオの通信速度が速いとのこと。 でも、IIJもそこそこ早
AQUOS sense 3から完全体に進化したAQUOS sense 4。格安SIMで27日午前11時から1万3千円! 『女性に最も人気のスマートフォン』というイメージが強い『AQUOS sense』シリーズ。その最新モデルとなる『AQUOS sense 4』の取り扱いを、11月27日の午前11時から格安SIMの『OCN モバイル ONE』が開始します。 『AQUOS sense 4』シリーズの共通点は、スマートフォンの性能を決める『Soc』に『Snapdragon 720G』を搭載。『Snapdragon 720G』はミッドレンジのワンランク上となる『ハイミッドレンジ』用のSoc。つまり『高性能』だという事です。 『AQUOS sense 3』シリーズに搭載されていたのは『Snapdragon 630 』。Socはサイズが小さいほど電力効率が上がり高性能に。現段階で最も小さいサイズを採用
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く