並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 273件

新着順 人気順

Schema.orgの検索結果1 - 40 件 / 273件

  • Schema.org - Schema.org

    Note: you are viewing the development version of Schema.org. See How we work for more details. Welcome to Schema.org Schema.org is a collaborative, community activity with a mission to create, maintain, and promote schemas for structured data on the Internet, on web pages, in email messages, and beyond. Schema.org vocabulary can be used with many different encodings, including RDFa, Microdata and

    • 将来のGoogleリッチスニペット対策に!初心者向けにスキーマ(Schema.org)のマークアップ方法を徹底的に教えるよ!

      This domain may be for sale!

        将来のGoogleリッチスニペット対策に!初心者向けにスキーマ(Schema.org)のマークアップ方法を徹底的に教えるよ!
      • Googleリッチスニペット対策!初心者向けSchema.org解説!

          Googleリッチスニペット対策!初心者向けSchema.org解説!
        • 【徹底解説】JSON-LDを使ったschema.orgの記述方法

          [対象: 上級] この記事では、JSON-LDをシンタックスに用いたschema.orgの記述方法について詳しく解説します。 CSS Niteで講演 2014年9月20日(土)に、CSS Nite LP36 powered by In-house SEO Meetup 「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」がベルサール神田 イベントホールで開催されました。 僕は出演者として登壇し、セマンティック検索と構造化データ、schema.orgをテーマに公演しました。 このなかで、JSON-LDの使い方についても説明しました。 [撮影:飯田昌之] 参加者には録画した動画とスライドが提供されています。 年内には(無償で)一般公開される予定です。 ですが、JSON-LDを使ったschema.orgをもっともっと多くのサイト管理者に使ってもらうことが僕の希望です。 3か月近くも待たせたくありませ

            【徹底解説】JSON-LDを使ったschema.orgの記述方法
          • schema.orgに準拠してクローラと会話しよう - QiitaのSEO事情(後編) - Qiita

            前編ではHTML5のアウトラインを綺麗にする、というお話でした。アウトラインを綺麗にすれば、検索エンジンにコンテンツの階層構造がどうなっているのか、正しく教えることができます。 けどそれだけでは1つ1つのまとまりが一体何を表しているのかが不明です。 schema.orgに準拠することで、そこに何が書かれているのか、を検索エンジンに教えることができます。 schema.orgとは schema.org はGoogle, Microsoft, Yahoo!などの検索エンジンベンダーが集まってマークアップ方式を標準化している組織とその標準化された仕様を文書化しているサイトです。 例えば「ここは著者のことを書いています」「これは著者の名前です」「この記事が公開されたのはこの日時です」などなど、HTMLの機能だけでは伝えきれない詳細な情報をクローラに伝えるための手段が色々定義されています。 ちなみに

              schema.orgに準拠してクローラと会話しよう - QiitaのSEO事情(後編) - Qiita
            • 初心者向けschema.org講座 « NAVER Engineers' Blog

              NHN Japan ウェブサービス本部の「キョウ」と申します。 NAVERサービスのマークアップ等を担当している、「突っ込みづらいキャラ」で有名な男ですw 今回はマークアップエンジニアやSEOエンジニアの中で注目を集めている、 schema.orgについてご説明させていただきます。 この記事を読んでいる方の中には「schema.org公式サイト(英)」 「schema.org 日本語訳」をご覧になった方も多いと思いますが・・・ 皆様理解できましたか? 正直難易度が高いと思うので、初心者向けに内容を砕いて説明していきます。 目次 1. schema.orgとは? 2. schema.org導入メリットは? 3. schema.org 初心者向けQ&A 4. schema.org実践編 5. 最後に 1. schema.orgとは? 簡単に説明すると、schema.orgの仕様通りにH

              • schema.org 日本語訳 - ホーム

                このサイトは様々なスキーマを紹介します。スキーマとは、ウェブマスターがページをマークアップすることによって大手検索プロバイダーに認識されやすくなるHTMLタグです。 Bing、Google、Yahoo! などの検索エンジンサイトはこのマークアップを通してより質の高い検索結果を出すことができ、またユーザは探したいページを簡単に見つけられるようになります。 多くのサイトはデータベースに保管されている構造化データから生成されています。このデータはHTMLにフォーマットされる場合、元の構造化データを復元することが難しくなります。検索エンジンを初めとする多くのアプリケーションは構造化データに直接アクセスすることによってメリットを得ることができます。ページ内にデータを埋め込むオンページマークアップを導入することによって、検索エンジンはさらに質の良い検索結果を出すことができ、ユーザが本当に必要な情報を提

                • Microdata + schema.org を実際に使ってみる

                  schema.org は Google、Microsoft (Bing)、Yahoo! という Web 検索の大手 3 社が共同で取り組んでいる試みで、より構造化されたマークアップのための共有の語彙集 (vocabulary) を提供しようというものです。この schema.org の語彙を利用して、実際のマークアップに Microdata を追加する具体例をいくつか考えてみました。 schema.org の アイテム型 (item type) は 階層 (hierarchy) のかたちで定義されています。型ごとに独自の プロパティ が定義され、上位の型のプロパティは下位の型に引き継がれます。最上位は Thing という汎用の型で、name、url、image、description というもっとも基本的なプロパティが定義されています。そしてその下に CreativeWork、Event、

                    Microdata + schema.org を実際に使ってみる
                  • 検索3社が協力してセマンティックウェブを促進、schema.orgイニシアティブを発表 ::SEM R (#SEMR)

                    検索3社が協力してセマンティックウェブを促進、schema.orgイニシアティブを発表 Google、Yahoo!、Microsoft 3社が共同でセマンティックウェブを導入しやすい環境作りに取り組む。検索結果に詳細情報を反映するために必要な構造化データについて、フォーマットや形式を標準化した Schema.org イニシアティブを発足。ウェブマスターはデータ構造化を実現するための労力を減らすことが可能になり、取り組みが容易に。検索エンジンは多くのウェブサイトが提供する構造化データを使って検索サービスをもっと便利に。そして、検索ユーザーは優れた検索体験を享受する -- この循環の促進が狙いだ。 公開日時:2011年06月03日 03:27 Google、Microsoft、Yahoo!の検索大手3社は2011年6月2日、構造化データマークアップのためのスキーマ(schema.org)を共同

                      検索3社が協力してセマンティックウェブを促進、schema.orgイニシアティブを発表 ::SEM R (#SEMR)
                    • schema.orgを使ってGoogleの検索結果にサイトリンク検索ボックスを表示させよう

                      [対象: 上級] Googleは、検索結果でのサイト内検索ボックスの表示方法と機能を改良しました。 オートコンプリートも利用可能です。 より目立つ表示に 検索結果に表示されたそのサイト内のページをさらにサイト内検索する検索ボックスは以前から一部のサイトを対象に提供されていました。 そのサイト内検索ボックスを上部に配置し、より目立つデザインにしたのが今回の改良です。 上は公式アナウンスで例として出されている“YouTube”の(モバイル検索の)検索結果です。 サイトリンクよりも上の位置に、大きめの虫眼鏡アイコンが付いたサイト内検索ボックスが表示されています(左)。 通常の検索のようにオートコンプリートで検索キーワードを提案してくれます(右)。 そのサイトのサイト内検索へリダイレクト 新しいサイト内検索ボックスで検索すると、そのサイト独自のサイト内検索の結果にリダイレクトされます。 従来のサイ

                        schema.orgを使ってGoogleの検索結果にサイトリンク検索ボックスを表示させよう
                      • JSON-LDでschema.orgの構造化データ導入をより簡単に

                        Updated 2015.06.16 / Published 2015.04.24 構造化データは、Webサイトのコンテンツを構造的に把握できるように提示するもので、代表例としてGoogleやBingの検索サービスが構造化データを機械的に抽出・利用しています。Googleではリッチスニペットの名称で、検索結果画面上にイベント、レシピ、レビューなどのメタデータが表示でき、人目を引けることで注目しているWeb制作者も多くいることでしょう。その構造化データの記述方法にはMicrodata、RDFa、JSON-LDの3つが存在し、中でもGoogleが推奨するJSONベースのデータ形式で記述できるJSON-LDであればより簡単に導入することができます。 各構造を表す語彙を定義するschema.org 構造化データにおいてGoogleやBingの検索サービスがサポートしている各構造を表す語彙を定義して

                          JSON-LDでschema.orgの構造化データ導入をより簡単に
                        • 組織のロゴの schema.org マークアップのサポートを開始しました

                          +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

                            組織のロゴの schema.org マークアップのサポートを開始しました
                          • schema.orgのパンくずリストをようやくGoogleがサポート開始

                            [レベル: 中〜上級] Googleは、schema.orgを使用したパンくずリストをサポートしました。 これまでは、schema.orgで定義されているもののパンくずリストを表す構造化データとしてschema.orgを利用することはできませんでした。 パンくずリストのドキュメント更新 パンくずリスト (breadcrumbs) の開発者向けドキュメント(英語)が2015年6月12日付で更新され、schema.orgを使ったパンくずリストの記述を説明するようになっています。 以前は、Data-Vocabulary.org を使った例でした。 Data-Vocabulary.orgは、すでに運営維持を停止しその役割をschema.orgに譲っています。 Googleがschema.orgのパンくずリストのサポートを開始したことは、Dan Brickley(ダン・ブリックリー)氏に確認が取れて

                              schema.orgのパンくずリストをようやくGoogleがサポート開始
                            • 最新のSEO事情!schema.orgで構造化マークアップせよ! - Qiita

                              schema.orgとは schema.orgの仕様通りにHTMLにマークアップする事で、Google,Yahoo!,Microsoftなどの検索エンジンに正確な情報を収集してもらい、ユーザーに最適な検索結果を提供するというものです。 例えば本について書かれたHTMLがあったとします。その情報に対し「ここには本の題名が書いてあります」「ここには本の出版日が書いてあります」「ここには著者の名前が書いてあります」などの、HTMLでは伝えきることができない、より詳しい情報をクローラーに伝えることを目的としたものです schema.orgのメリット 1. 検索エンジンでリッチスニペットが表示される schema.orgではmicrodataという方式でマークアップすることで、クローラーがページの内容を解析しやすくなります。その結果、検索エンジンにリッチスニペットを表示することができます。 リッチス

                                最新のSEO事情!schema.orgで構造化マークアップせよ! - Qiita
                              • すべてのschema.orgをGoogleはサポートする、可能な限り多くの構造化データをマークアップするといい

                                [レベル: 上級] schema.org でマークアップされた構造化データのすべてのプロパティをGoogle はインデックスする 可能な限り多くの構造化データをマークアップした方がいい 2018年4月6日に開催された ISM Spin-off #4 − Google Search Night で Google の Gary Illyes(ゲイリー・イリェーシュ)氏は、このように発言しました。 セッションの合間に僕が 1対1 でゲイリーと話したときのことです。 検索に使っていなくてもインデックスしている schema.org が定義する構造化データには非常に多くのタイプとプロパティが存在します。 リッチリザルトなどで Google が利用しているのは、ほんのごく一部です。 いったい Google はどのタイプのどのプロパティをサポートしているのでしょうか? リッチリザルトで使われない構造化デ

                                  すべてのschema.orgをGoogleはサポートする、可能な限り多くの構造化データをマークアップするといい
                                • schema.org構造化データマークアップのシンタックスにJSON-LDという選択

                                  schema.org構造化データマークアップのシンタックスにJSON-LDという選択 高見和也(株式会社アラタナ) 2014年10月28日にHTML5が勧告され、もうすぐ1年が経とうとしています。HTML5やその他のAPI、たとえばWeb StorageやService Workerを始め、WebではJavaScriptで操作するようなAPI技術が話題に上がることが多いように思えます。しかし忘れてはいけないのは、HTML5では検索エンジンなどのプログラムにサイトの情報を正しく理解してもらうことを可能とするマークアップができることです。 <header>や<article>といったタグレベルでの情報はたくさんあり、一般的になりつつあります。代表的なCMSのテンプレートでも実際に組み込まれているものがほとんどです。そこで今回は、Webサイトのコンテンツ情報をよりプログラムで構造的に取得できるよ

                                    schema.org構造化データマークアップのシンタックスにJSON-LDという選択
                                  • Redirecting to https://json-schema.org/understanding-json-schema/index.html

                                    • [構造化データ初級者向け] schema.orgとMicrodata、RDFaって何が違うの?

                                      [対象: 中級] この記事では、構造化データを実装するときに利用する、schema.orgやMicrodata、RDFaなどの役割とその違いについて、構造化データの初級者にわかりやすいように簡潔に説明します。 セマンティックの専門家が読むと「正しくは〜だ」とツッコミが入るかもしれませんが、僕たちは専門家ではありません。 SEOのために構造化データを利用するぶんには十分な理解が得られるはずです。 まず次の2つの質問を見てください。 Q1: 「schema.org」と「RDFa」ってどっちがいいの? Q2: 「Microdata」と「RDFa」ってどっちがいいの? Q1は答えられない質問です。 答えられないというのは、「どちらがいいか甲乙つけがたい」からではなくて質問として成り立っていないからです。 対して、Q2は「Microdataを勧める」または「RDFaを勧める」と答えることができます。

                                        [構造化データ初級者向け] schema.orgとMicrodata、RDFaって何が違うの?
                                      • ディズニーが実装しているschema.orgとは at #SMX Advanced 2014

                                        [対象: 上級] この記事では、SMX Advanced 2014で参加した「セマンティック・構造化データ」のセッションをレポートします。 スピーカーは、Disney IntaractiveのインハウスSEOをやっているJeff Preston(ジェフ・プレストン)氏です。 プレストン氏は、Disneyグループ全体のサイトを管理しています。 セッションでは、Disneyサイトが実装している以下の構造化データの実装について話しました。 Open Graph Twitter Cards schema.org 僕たちにとって、特に重要なschema.orgだけにフォーカスしてレポートします。 Disneyが実装しているschema.org 動画 動画 (schema.org/Movie) の構造化データを、たとえばMaleficentのページではマークアップしています。 schema.org/M

                                          ディズニーが実装しているschema.orgとは at #SMX Advanced 2014
                                        • schema.org 日本語訳 - 始めましょう!

                                          ウェブサイトを作っているほとんどの人がHTMLタグについてご存じでしょう。一般的に、HTMLタグはブラウザーに対してタグ内の情報をどのように提示するかを指示します。例えば、<h1>Avatar<h1>とすれば、ブラウザーは文字列Avatarを大見出しとして表示します。しかし、HTMLタグはこの文字列が何を意味するかについての情報は与えられません。Avatarは大ヒットした映画のことかもしれませんし、インターネット上のプロフィール画像のことを指すかもしれません。このために、検索エンジンが関連した内容を見つけるのが難しくなってしまうのです。 Schema.orgは、ウェブサイトを、Google、Microsoft、Yahoo!などの巨大な検索エンジンでヒットさせるために使える用語集を提供するものです。 Schema.orgの用語集とmicrodata formatを使用すれば、HTMLに情報を

                                          • 工数削減!Schema.orgをパーツ化しリッチスニペットを実装する « NAVER Engineers' Blog

                                            皆様、お久しぶりです。 NHN Japan ウェブサービス本部の「キョウ」と申します。 前回の「初心者向けschema.org講座」に引き続き、 今回は「Schema.orgをパーツ化しリッチスニペットを実装する」方法についてお話しようと思います。 「Schema.orgで実装すると時間がかかる!」 「Schema.orgの為に工数はかけられない」 そんな方にお勧めです。 目次 1. 最近のSchema.orgについて(2012年6月) 2. Schema.orgのマークアップ方法について考えてみる 3. [対応案1] <meta>と<link>のみでSchema.orgを定義する(没案) 4. [対応案2] Schema.orgマークアップ専用のTable要素を用意 5. 最速実装する為のワークフロー 6. 今日のまとめ 7. 最後に ※ Naverの業務内容とは直接は関係ござい

                                            • schema.org 日本語訳 - 全ての階層

                                              型の階層構造 このページに全ての型を表示しました 星印が付いている型は複数の親を持ち、一度拡張されています。 DataType(データタイプ) |    Boolean |    Date(日付) |    Number(数字) |        |    Float |        |    Integer |    Text(テキスト) |        |    URL Thing(もの、最も包括的な型): name, url, image, description |    CreativeWork(クリエイティブな作品): about, accountablePerson, aggregateRating, alternativeHeadline, asspciatedMedia, audio |                            audio, author

                                              • schema.org のご紹介: より便利なインターネットのための検索エンジンの取り組み

                                                +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

                                                  schema.org のご紹介: より便利なインターネットのための検索エンジンの取り組み
                                                • 構造化データ(リッチスニペット用)とSchema.orgの真相――プロが疑問に答えよう!(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                    構造化データ(リッチスニペット用)とSchema.orgの真相――プロが疑問に答えよう!(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                  • Redirecting to https://json-schema.org/understanding-json-schema/index.html

                                                    • Google、AMPに対応した記事向けschema.orgの仕様を公開

                                                      [レベル: 上級] Googleは、AMPに対応した記事の構造化データの仕様をデベロッパー向けサイトで公開しました。 従来の記事リッチスニペットに比べると必須または推奨のschema.orgのプロパティが大幅に増えています。 必須・推奨プロパティの増加 Googleのデベロッパー向けサイトのArticles(記事)向けのリッチスニペットの解説ページにはこれまでは6種類のプロパティが載っていました。 これが現在は17種類にまで増えています。 たとえば次のようなプロパティが追加されています。 mainEntityOfPageと@id ※推奨 headline(文字数制限の追加) ※必須 imageのheightとwidth ※必須 publisher(logoやurlも)※必須 dateModified ※推奨 author ※必須 AMPのカルーセルにはその記事コンテンツの画像や見出し、発行

                                                        Google、AMPに対応した記事向けschema.orgの仕様を公開
                                                      • Schema.org - Schema.org

                                                        Note: you are viewing the development version of Schema.org. See How we work for more details. Full Hierarchy Schema.org is defined as two hierarchies: one for textual property values, and one for the things that they describe. This is the main schema.org hierarchy: a collection of types (or "classes"), each of which has one or more parent types. Although a type may have more than one super-type,

                                                        • Getting Started - schema.org

                                                          Note: you are viewing the development version of Schema.org. See How we work for more details. Getting started with schema.org using Microdata Most webmasters are familiar with HTML tags on their pages. Usually, HTML tags tell the browser how to display the information included in the tag. For example, <h1>Avatar</h1> tells the browser to display the text string "Avatar" in a heading 1 format. How

                                                          • 構造化データのガイドラインをGoogleが更新 ― JSON-LD押し、schema.orgはナレッジグラフ向け?

                                                            [レベル: 上級] ナレッジグラフでのソーシャルプロフィール リンクの表示機能の提供や新しい構造化データテストツールの公開と同時に、構造化データに関するガイドラインをGoogleは更新しました(今のところ英語だけでの提供)。 ひととおり目を通して僕が個人的に気になったことをこの記事では書きます。 JSON-LDをプッシュ schema.orgのシンタックスとして次の3つをGoogleはサポートしています。 Microdata RDFa (RDFa Lite) JSON-LD 新しいドキュメントでは、この3つのシンタックスのなかからJSON-LDの利用を推奨しています。 まずコードのサンプルがほぼすべてJSON-LDを使ったものです。 JSON-LDに加えて、Microdataも使った例がごく一部にあるだけです ナレッジグラフに表示するイベント講演者の説明ページでは次のように説明しています。

                                                              構造化データのガイドラインをGoogleが更新 ― JSON-LD押し、schema.orgはナレッジグラフ向け?
                                                            • Schema.org――SEOに役立つ構造化データの本流が決まったようだ | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報 | Web担当者Forum

                                                              この記事の内容はすべて筆者自身の見解であり(ありそうもないことだが、筆者が催眠状態にある場合を除く)、SEOmozの見解を反映しているとは限らない。 検索エンジンは時折、SEO業界にきまぐれな変化球を投げつけ、新しい小道具やアップデートで僕らをわくわくさせてくれる。ウェブページデザインにおける構造化データという分野にとって、6月2日もそういう日だった。 構造化データとはこの2年間引きこもり生活を送っていたのでもなければ、あちこちでリッチスニペットを目にしているはずだ。 検索結果に有用な情報が少しだけ加わることで、多くのサイトが並ぶオーガニック検索結果の中で自分のサイトの訴求力を高めてくれる。ウェブページに「構造化データ」を付加すれば、検索エンジンはそのデータを分析して、レシピ検索など多様な検索結果で利用する。 「構造化データ」というと難しそうだが、ここでいう構造化データをわかりやすく説明す

                                                                Schema.org――SEOに役立つ構造化データの本流が決まったようだ | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報 | Web担当者Forum
                                                              • ローカルビジネスのためのschema.orgの仕様をGoogleが公開。ナレッジパネルから予約や注文も可能に

                                                                [レベル: 上級] Googleは、ローカルビジネス情報をschema.orgで提供する仕様を構造化データの開発者向けサイトで公開しました。 名称や住所などの各種情報をローカルナレッジパネルに表示したり、そこから注文や予約といったアクションを実行させるたりすることができます。 ローカルビジネス情報をschema.orgでマークアップ schema.orgの LocalBusiness でマークアップすることにより、あなたが営むローカルビジネスに関する情報を正確かつ詳細にGoogleに伝えることができます。 たとえば、正しい名前や住所、電話番号を定義できるし、メニューが書かれているURLや営業時間を伝えられます。 こうした情報は、検索結果のナレッジパネルに表示されます。 schema.org/LocalBusinessで利用できる次のプロパティが必須または推奨、任意です。 name(名称、必

                                                                  ローカルビジネスのためのschema.orgの仕様をGoogleが公開。ナレッジパネルから予約や注文も可能に
                                                                • schema.orgを使ったパンくずリストのマークアップ設定方法

                                                                  [対象: 上級] schema.orgの仕様に従ったパンくずリストの設定方法をこの記事では解説します。 パンくずリストを示すための構造化マークアップを適切に記述していなかったばかりに間違ったパンくずリストがGoogleの検索結果に表示されてしまったというトラブル事例を先日紹介しました。 パンくずリストであることを検索エンジンに伝える構造化データにはいくつか種類がありますが、ここではschema.orgを使います。 公式サイトでのガイダンスはこちらになります。 では行ってみましょう。 下のようなパンくずリストだったとします。 TOP > イタリア料理 > パスタ > カルボナーラ HTMLのソースコードはもっともプレーンな状態だと下のようになります。 <a href="/">TOP</a> > <a href="/italian/">イタリア料理</a> > <a href="/italia

                                                                    schema.orgを使ったパンくずリストのマークアップ設定方法
                                                                  • Microformats、RDFa、Microdataとschema.orgとリッチスニペット

                                                                    リッチスニペットや構造化データについて調べてたら、横断的に知る必要があると思ったのでそれらをまとめました。 Microformats、RDFa、Microdataからschema.org、リッチスニペットまで。 リッチスニペットや構造化データについて調べてたら、 横断的に知る必要があると思ったのでそれらをまとめました。 Microformats、RDFa、Microdataからschema.org、リッチスニペットまで。 タイトルうまくまとめられなかった… ※理解8割程度なので間違いありましたら指摘して頂けると助かります セマンティックWeb 通常のHTMLやXHTMLでは文書構造を表すことができますが、 個々の意味までは伝えることができません。 例えば以下のようなHTMLがあります。 &amp;lt;div&amp;gt; 私の名前は吉良吉影です。 &amp;lt;/div&amp;gt

                                                                      Microformats、RDFa、Microdataとschema.orgとリッチスニペット
                                                                    • SEOにも効く? - schema.org 仕様でWebページをマークアップする。 : アジャイル株式会社

                                                                      Google ウェブマスターツール を利用していると、メニューに 検索のデザイン>構造化データという項目があります。この機能を利用すると、検索結果にリッチスニペットを表示する事ができます。 この記事では、schema.org 仕様に従ってWebページをマークアップし、HTMLページを構造化するための方法について説明します。 Magnolia CMSにおける実現方法も示します。 はじめに 弊社サイトを AWS に移行してから約二か月。 サイトリニューアル後、当然のごとく Google Analytics や Webmaster Tools 周りの設定 ( 見直し含む ) を行いました。 このとき、Webmaster Tools のメニューに [ 検索のデザイン ] > [ 構造化データ ] なるものを発見。 私自身リニューアル前はWebサイトの管理担当ではなかった事もあり、「何これ?」 状態

                                                                        SEOにも効く? - schema.org 仕様でWebページをマークアップする。 : アジャイル株式会社
                                                                      • GooglePlay、YouTubeも導入しているマイクロデータschema.orgとは?

                                                                        セマンティック・ウェブとマイクロデータの関係 第3回となる今回は、マイクロデータについて取り上げます。マイクロデータは、文書の意味や属性を伝える構文の1つで、セマンティック・ウェブの実現には不可欠です。HTML5はページの「構造」を伝えるものですが、マイクロデータは、「属性(エンティティ)」を伝えるものです。 マイクロデータの前に、セマンティック・ウェブについて簡単におさらいしましょう。セマンティック・ウェブとは、ウェブ上にあるあらゆる情報を、データとして正確に認識し整理しようする考え方、技術の向上を促進する動きを指します。詳しくは第1回をご覧ください。 セマンティック・ウェブを実現すると、検索エンジンをはじめとする様々なプログラムは、ユーザーが欲しい情報やそれに関連した多くの情報を正確に提供できるようになります。そのためには、HTMLの文書から、情報やデータなどのいわゆる「属性」や「意味

                                                                        • schema.org 2.0が正式公開、CarボキャブラリやmainEntityOfPageプロパティの追加など

                                                                          [レベル: 上級] schema.orgは、schema.org 2.0 の正式公開を発表しました。 2.0の数字が示すとおり、メジャーバージョンアップです。 非常に多くの追加と改善、追加があります。 いくつかピックアップしてみます。 Car ボキャブラリの追加 自動車を表現するボキャブラリが schema.org/Car として追加されました。 自動車のボキャブラリをschema.orgに採用するためにワーキンググループがしばらく前に発足していて、今回正式に採用されました。 エンジンの情報 (vehicleEngine) や燃料の種類 (fuelType)、燃費 (fuelEfficiency) など車関連のボキャブラリが豊富にそろっています。 自動車業界のサイトでは今後利用してみたいですね。 mainEntityOfPage プロパティの追加 mainEntityOfPage というプ

                                                                            schema.org 2.0が正式公開、CarボキャブラリやmainEntityOfPageプロパティの追加など
                                                                          • Googleモバイル検索のAMPカルーセルに掲載させるために必要な構造化データ/schema.org

                                                                            [レベル: 上級] Googleは、AMPに対応した記事コンテンツに必要な構造化データの仕様を、AMP検索の導入にあわせてデベロッパー向けサイトで公開しました。 この仕様に従ってschema.orgを記述すると、モバイル検索結果に出てくるトップニュース枠のカルーセルの中にAMP対応した記事コンテンツを含めることができます。 記事向けのリッチスニペットとほぼ同じ 昨年の12月に、Googleは記事コンテンツ向けリッチスニペットの構造化データの仕様を公開していました。 AMPには一言も触れていはいなかったものの、実質的には、AMP対応する際に必要なschema.orgを説明していました。 しかし今回公開した仕様は、明確に、AMP対応に必要なschema.orgになっています。 とはいえ、記事コンテンツ向けのリッチスニペットの仕様と内容はほぼ同じです(主な違いは後述)。 3つのschema.or

                                                                              Googleモバイル検索のAMPカルーセルに掲載させるために必要な構造化データ/schema.org
                                                                            • Schema.org - Schemas - Schema.org

                                                                              Note: you are viewing the development version of Schema.org. See How we work for more details. Organization of Schemas The schemas are a set of 'types', each associated with a set of properties. The types are arranged in a hierarchy. The vocabulary currently consists of 806 Types, 1476 Properties 14 Datatypes, 90 Enumerations and 480 Enumeration members. Browse the full hierarchy in HTML: One page

                                                                              • Google、Microsoft、Yahoo!が検索結果向上で協力 schema.orgを立ち上げ

                                                                                構造化データマークアップを標準化することでWebサイトでのマークアップ利用を促進し、より良い検索結果の提供を目指す。 米検索大手のGoogle、Yahoo!、Microsoftは6月2日(現地時間)、構造化データのマークアップ標準化を目指すイニシアチブ「schema.org」を立ち上げたと発表した。Webマスターがマークアップについて学び、利用できるマークアップを一カ所で探せるリソースとして、Webサイトschema.orgを開設。Webマスターによるマークアップ利用を促進することで、結果的に検索エンジンがユーザーにより良い検索結果を提供できるようにするのが目的という。 Webサイトの多くは構造化データで構築されているが、検索エンジンはこうしたデータを直接参照できない。マークアップは検索エンジンが構造化データを参照できるようにする言語で、Yahoo!は2008年からSearchMonkey

                                                                                  Google、Microsoft、Yahoo!が検索結果向上で協力 schema.orgを立ち上げ
                                                                                • リッチスニペットのための構造化データには schema.org と data-vocabulary.org のどちらを使うべきか?

                                                                                  [レベル: 中級] Google検索でリッチスニペットを表示させるための構造化データとして、旧式の data-vocabulary.org を今でも利用することができます。 しかし、現在Googleが公開している仕様としての schema.org を利用することが推奨されます。 schema.org 対 data-vocabulary.org GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏がTwitterでフォロワーから schema.org と data-vocabulary.org の利用について質問を受け、それに対してアドバイスしています。 @Ck_eMrkg I'd use the markup as in our docs: https://t.co/IUvzMZGv2W — John Mueller (@JohnMu) 2016年4月13日 @Ck_eMrkg

                                                                                    リッチスニペットのための構造化データには schema.org と data-vocabulary.org のどちらを使うべきか?