並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 596件

新着順 人気順

Typographyの検索結果241 - 280 件 / 596件

  • Structuring your Storybook

    The more information you have, the harder it is to find what you're looking for. At first, your Storybook has a handful of components, so it's easy to keep track of things. But as the number of components grows, so does the organizational complexity. You end up with questions like “Where did we put that component again?” and “Is there a story for this state?” That leads to confusion, or worse, dup

      Structuring your Storybook
    • Interop 2022: browsers working together to improve the web for developers  |  Blog  |  web.dev

      For the first time ever, all major browser vendors, and other stakeholders, have come together to solve the top browsers compatibility issues identified by web developers. Interop 2022 will improve the experience of developing for the web in 15 key areas. In this article, find out how we got here, what the project focuses on, how success will be measured, and how you can track progress. It all sta

        Interop 2022: browsers working together to improve the web for developers  |  Blog  |  web.dev
      • Font size is useless; let’s fix it

        Font size is useless; let’s fix it Translations: Chinese Japanese Russian What happens when you set "font_size": 32 in your favorite editor? I would’ve told you anyway, but I’m glad that you asked. Let’s try to guess. I am using Sublime Text 4 on macOS: If we measure letters themselves, number 32 is nowhere to be seen: 32 is not the width or height of a letter, neither is it a capital letter heigh

          Font size is useless; let’s fix it
        • ECSS — Simple Rules for efficient CSS

          Want help enforcing rules? 👮 Gently nudge you and your team into ECSS. Install the Stylelint config Eager to build something? 🏁 A quick & efficient starting point is within reach! Clone the scaffolding library (WIP) Want to know the beast? 📰 Go ahead and see what you think of it! Dive into ECSS rules Curious about it all? Well, keep scrolling! Why ECSS? Because CSS as a language is misunderstoo

          • オプティカル?メトリクス?Adobeソフトの文字詰め機能を解説!|モリサワ note編集部

            「InDesignやIllustratorを使ってデザインを作ったはいいが、何か締まらない……」と悩んだことはありませんか? 例えば…… 全体をもう一段階まとめたい!全体的にもう少し締まったまとまりのある感じを出したい!というとき、デザイン作業で意外と盲点になりがちなのが文字の「間隔」です。 この画像の場合、文字周辺がパラパラしていることでかなりゆったりした感じが出ています。 日本語における文字配置の基本日本語書体は原則、正方形の枠(仮想ボディ)を基準に作られています。 そして、日本語組版の原則はベタ組み……つまりこの正方形の枠が接する形で配置されるのが基本です。 (このあたりの話を詳しく知りたい方はぜひこちらもご覧ください!) しかし見出しなど、大きく文字を使う時は文字間が目立って見えてしまうことがあるため、文字を詰める作業が必要な場合があります。 文字配置の調整はプロのひと手間、料理で

              オプティカル?メトリクス?Adobeソフトの文字詰め機能を解説!|モリサワ note編集部
            • Node.js の CPU プロファイリングでボトルネックを特定する - Uzabase for Engineers

              こんにちは。NewsPicksでソフトウェアエンジニアをしている森田です。 今回は業務の中で実際におこなった Node.js の CPU プロファイリングについてご紹介します。 なぜプロファイリングをおこなったのか プロファイリング方法 V8 simple profiler Chrome の inspect おわりに 参考文献 なぜプロファイリングをおこなったのか 現在私が運用・開発しているWebサービスの Webフロントは React で動いています。 あるとき、ありがたいことに多くのアクセスがあった際に Reactを配信するために Node.js (Express) が動いている Webサーバー のCPU利用率が異様に高くなる現象が発生しました。 より多くのリクエストを捌くためにどの処理がCPUヘビーになっているか調査をする必要がありますが、そのなかで Node.js で CPU プロ

                Node.js の CPU プロファイリングでボトルネックを特定する - Uzabase for Engineers
              • ダウンロードが必要な素晴らしいMac OS Catalinaのフォント

                Typography.Guruより。バンドルしないのは、ライセンス料を節約するため? ラルフ・ヘルマン Appleは最近、Commercial Type、Klim Type Foundry、Mark Simonson Studioなどのフォントデザイン会社からフォントのライセンスを取得し、Mac OS Catalina上でシステムフォントとして使用できるようにしました。しかし、これらのフォントはダウンロードが必要なため、Mac OS Xの多くのユーザーは、無料でフォントを利用できることに気付いていません。 これらのオプションのフォントをインストールするには、FontBookアプリケーションを開き、「すべてのフォント」に切り替えます。 フォントリストを参照すると、多くのフォントファミリが無効になっている、またはダウンロードされていないために、灰色で表示されています。まだダウンロードされていな

                • Boring UI Course

                  Why should you buy it? ✅ Learn the day-to-day skills 99% of designers NEED to have ✅ Used by over 29,000 designers from all over the world ✅ Used by top universities as learning supplements ✅ Precise, no-filler instructions - only learn what you need ✅ 25 years of experience and unique methods nobody else does See for yourself: Working in UXWhen thinking about UI Design, we often imagine beautiful

                    Boring UI Course
                  • Recoil で再レンダリングを抑えるために気をつけていること - Adwaysエンジニアブログ

                    こんにちは。梅津です。 前回書いたこちら↓の記事で Recoil を利用しているという話をしました。 今回は業務で Recoil を使っている中で「こうすれば再レンダリングを抑えられるなー」ということがわかってきたので、その紹介です。 作るものと利用するライブラリ 再レンダリングを抑えるためのポイント ポイント1: Atom を小さく分割し、枝葉のコンポーネントで購読する ポイント2: イベントハンドリング時に Atom の値が欲しいなら useRecoilCallback を使う おわりに 参考・関連リンク 作るものと利用するライブラリ 今回は次のようなログインフォームを例にサンプルコードを書いていきます。 サンプルコードで利用するライブラリとそのバージョンは次のとおりです。 React 18.2.0 Recoil 0.7.5 MUI 5.10.4 また、コードの簡略化のためカスタムフッ

                      Recoil で再レンダリングを抑えるために気をつけていること - Adwaysエンジニアブログ
                    • 仲條正義という方法 (前編)|ARTICLES|The Graphic Design Review

                      1990年代以降、日本でもっとも影響力を持ったグラフィックデザイナーは誰かと問われたら、仲條正義(1933-)の名を挙げる人は多いだろう。すでに長いキャリアを積んできた仲條だが、90年代以降、あらためて同時代的な評価を高めていった。2000年代に流行した日本のグラフィック、その主要モードのひとつは、間違いなく仲條の仕事を源流としている。しかし仲條の仕事の気風や感覚について書かれることはあっても、そのデザインについて具体的に分析されることはあまりなかった。長い間その刊行が予告されていた仲條正義の決定的作品集『仲條』がついに刊行されたことを受け、同書を素材として仲條デザインの性質や特徴について考える。 『仲條』を読む 仲條正義の集大成となる作品集『仲條』がADPより2021年2月に刊行された。640ページに及ぶ内容はほぼ作品図版のみで、10年ごとに挿入される簡易な年譜、最後にまとめられた図版ク

                        仲條正義という方法 (前編)|ARTICLES|The Graphic Design Review
                      • 約物Webフォント「約味」(YakuAdj) – ものかの

                        Webフォント「約味」(YakuAdj)を公開します。和文の句読点や括弧が連続したときのアキを自動調整するフォントです。 https://github.com/monokano/Fonts 以前、「約猫」(YakuCalt)というWebフォントを公開しました。これも約物が連続したときのアキを自動調整するフォントです。GSUBのcaltを使って実現しています。 今回公開する「約味」は、まったく同じ自動調整をするのですが、異なるのはGPOSのchwsとvchwを使って実現していることです。 Contextual Spacing GPOS Features—Redux 約味(YakuAdj)の良いところ グリフの数が約猫の半分なので、フォントファイルのサイズがより軽い。 フィーチャーコードがcaltより分かりやすい。 約猫(YakuCalt)の良いところ Webブラウザ上のテキスト選択箇所がズレ

                          約物Webフォント「約味」(YakuAdj) – ものかの
                        • A Complete Guide To Accessible Front-End Components — Smashing Magazine

                          In a new short series of posts, we highlight some of the useful tools and techniques for developers and designers. Recently we’ve covered CSS Auditing Tools and CSS Generators, and this time we look into reliable accessible components: from tabs and tables to toggles and tooltips. Table of ContentsBelow you’ll find an alphabetical list of all accessible components. Skip the table of contents, or j

                            A Complete Guide To Accessible Front-End Components — Smashing Magazine
                          • 彼女たちが形づくった活字:〈Women in Type〉が光をあてた女性たち【前編】

                            〈Women in Type〉プロジェクトのきっかけとなった1枚。1983年に撮影された〈Linotype〉社(イギリス)のタイポグラフィ開発部の写真。右から2番目がフィオナ・ロス氏。並んで写るのは、左からジョージナ・サーマン(後述)、レスリー・ソーウェル、サラ・モーリー、ジリアン・ロバートソン、ロス・コーツ、フィオナ氏を挟んで右奥にドンナ・ヤンデルが座る。© Collections of the Department of Typography & Graphic Communication, University of Reading 〈Women in Type〉は、長い間見過ごされてきた“女性による活字産業への貢献”を再発見するための研究プロジェクトだ。〈Monotype Corporation〉と〈Linotype Limited〉(旧〈Linotype-Paul Ltd〉と〈L

                              彼女たちが形づくった活字:〈Women in Type〉が光をあてた女性たち【前編】
                            • 写真から筆跡を学習し「どんな文字でも」代筆できるAI手書き-手書きくん2.0

                              手書きDX事業を展開するエスパリアールLLC(本社:東京都渋谷区 代表社員:濵田純哉)は、2023年9月29日にAI手書き「手書きくん2.0」をリリースしました。 ■ AI手書き「手書きくん」とは? 写真で撮った手書き文字を学習させ、本人の文字で代筆し、送付まで行うAI手書きサービスです。 「手書きくん」は筆跡、筆圧、文字の大きさを学習し人間と同水準の手紙を作成可能です。 本人の文字の場合、写真に無い本人の文字を書くことができないという課題がありました。(下記手書きくん動画) ■ 新AI手書き「手書きくん2.0」の日本初サービス 弊社が指定する350文字を書いて写真にとるだけで、本人の文字の特徴を持つ【全ての文字】をロボットで代筆可能になります。一度学習してしまえば、どんな宛名にも本人文字で自由自在に手紙の送付が可能です。 ■「手書きくん2.0」の実力に関して ロボットが書いていると思われ

                                写真から筆跡を学習し「どんな文字でも」代筆できるAI手書き-手書きくん2.0
                              • 書体設計士 鳥海修さん特別インタビュー 〜字游工房の歩みと書体へのこだわり〜|モリサワ note編集部

                                新年あけましておめでとうございます。 2021年最初は字游工房創設者の1人、書体設計士 鳥海修さんのスペシャルインタビューをお届けします。字游工房書体がMORISAWA PASSPORTに搭載されたことを記念した特別企画。書体への想いから少しマニアックなお話まで、たっぷりとお聞きしました。 1. 字游工房と鳥海さんとは改めて字游工房がどんな会社なのかをご紹介します。 有限会社字游工房は、1989年の設立以来数々の優れた書体開発を手がけ、今も尚多くのユーザに支持されているフォントメーカーです。株式会社SCREENグラフィックソリューションズの「ヒラギノフォント」、大日本印刷株式会社の「秀英体ファミリー」の一部書体、凸版印刷株式会社の「凸版文久体ファミリー」などの委託制作のほか、自社ブランドとして「游書体ライブラリー」の「游明朝体」「游ゴシック体」などの書体を手掛けてきました。2019年、モリ

                                  書体設計士 鳥海修さん特別インタビュー 〜字游工房の歩みと書体へのこだわり〜|モリサワ note編集部
                                • Things You Can Do With CSS Today — Smashing Magazine

                                  The present and future of CSS are very bright indeed and if you take a pragmatic, progressive approach to your CSS, then things will continue to get better and better on your projects, too. Some of the really handy powers CSS gives you might have slipped you by, so in this article, Andy Bell will take a look into masonry layout, :is selector, clamp(), ch and ex units, updated text decoration, and

                                    Things You Can Do With CSS Today — Smashing Magazine
                                  • Vaundy × Morisawa Fonts | Font Specimen Music Video | 『置き手紙』

                                    本作「置き手紙」は、 Morisawa FontsとVaundyの コラボレーションから誕生した Font Specimen Music Videoです。 フォントは、伝えたい言葉に 込められた想いを強めたり、 時には変えてしまうような 魔法の力を持っています。 「置き手紙」という歌で繰り返される 「魔法の言葉」を巡る物語を、 フォントが溢れる世界観で 映像化しました。 Vaundyのパワフルな歌声と、 それを可視化した様々なフォントたちの、 書体見本帳を舞台にした 共演をお楽しみください。 *Font Specimen = 書体見本帳 Vaundy × 川村 真司 × 牧野 惇 × Morisawa スペシャル対談 追い求めたのは、フォント表現の新たな可能性。マルチアーティストVaundy、クリエイティブディレクターの川村真司氏、映像ディレクター牧野惇氏のお三方に、文字の魅力やフォント表

                                      Vaundy × Morisawa Fonts | Font Specimen Music Video | 『置き手紙』
                                    • 27 Best '80s Fonts for Throwback Designs - Vandelay Design

                                      Do you love the 80s? The decade that brought us big hair, Madonna, and neon colors? Want to bring some of that nostalgia into your designs but can’t find the perfect font? Well, fear not! This article is full of old school fonts that will have you reminiscing about those good old days of Miami Vice, Knight Rider, Atari, and the original Nintendo. From rock n’ roll fonts to hand-drawn lettering, th

                                        27 Best '80s Fonts for Throwback Designs - Vandelay Design
                                      • [社内ハンズオン資料] Angular+Firebaseで作るTODOアプリケーション | DevelopersIO

                                        大阪オフィスのフロントエンド勉強会で使用したAngular+Firebaseハンズオンの資料を公開します。勉強用のサンプルアプリケーションとして活用していただければ幸いです。 どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 大阪オフィスではフロントエンド勉強会を隔週で行っており、そこでAngular+Firebaseで作るTODOアプリケーションのハンズオン行ったのでその資料を公開します。 勉強のためのサンプルアプリケーションとしてお役に立てれば幸いです。 ゴール 下記のようなTODOアプリケーションを実装します。 主な機能として下記になります。 TODOの追加削除 Drag And DropでTODOを移動させてデータを更新 Googleアカウントでログイン・ログアウト TODO追加入力フォームのバリデーション バックエンドはFirebaseを利用しています。 利用するツール Angular An

                                          [社内ハンズオン資料] Angular+Firebaseで作るTODOアプリケーション | DevelopersIO
                                        • メルカリ ハロのデザインシステムとFlutter | メルカリエンジニアリング

                                          こんにちは。メルカリ ハロのモバイルチームのEMの@atsumoです。 この記事は、連載:メルカリ ハロ 開発の裏側 – Flutterと支える技術 –の3回目と、 Mercari Advent Calendar 2024 の7日目の記事です。 はじめに メルカリ ハロは2024年3月にリリースされた、Flutterを用いて開発されたアプリケーションです。本記事では、デザインシステムの導入によって実現した開発効率の向上と、その具体的な運用方法について共有いたします。 目次 デザインシステムの概要 メルカリ ハロのデザインシステム Componentのご紹介 FigmaからFlutterへの実装について Componentを使った画面実装 1年経過して見えてきた課題 今後の展望 まとめ それでは、順を追って説明していきます。 デザインシステムの概要 デザインシステムについて触れたいと思います

                                            メルカリ ハロのデザインシステムとFlutter | メルカリエンジニアリング
                                          • MDN Web Docs evolves! Lowdown on the upcoming new platform – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                            MDN Web Docs evolves! Lowdown on the upcoming new platform The time has come for Kuma — the platform that powers MDN Web Docs — to evolve. For quite some time now, the MDN developer team has been planning a radical platform change, and we are ready to start sharing the details of it. The question on your lips might be “What does a Kuma evolve into? A KumaMaMa?” For those of you not so into Pokémon

                                              MDN Web Docs evolves! Lowdown on the upcoming new platform – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                            • サッと作れる!日本語タイトルロゴのデザインアイディアと作り方

                                              こちらの記事はアプリ「Adobe Illustrator」を使ったTipsになります。持っていない方や更新間近の方は「Adobe CCをおトクに購入する方法」も参考にしてみてください。 タイトルやロゴをデザインする8つのアイディアと作り方 フォントを少しアレンジすることで、タイトルやロゴのデザインを作成します。 そのため、使用しているフォントの紹介をしていますが、一部有料フォントも使用していますが、持っていないフォントの場合は似ているフォントなどで代用してもらって全然OKです! 今回ご紹介する8つのタイトル・ロゴのデザインアイディアです。 映画ポスターや小説表紙っぽいですが、バナーデザイン、ポスターデザイン、Youtubeサムネでも使えるテクニック・アイディアなので、ぜひ参考にしてみてください! (1)三角形を追加して疾走感・加速感 使用フォント:VD ロゴジー 特太 文字を斜体に変形 三

                                                サッと作れる!日本語タイトルロゴのデザインアイディアと作り方
                                              • Useful VS Code Extensions For Front-End Developers — Smashing Magazine

                                                Meet useful Visual Studio Code extensions for web developers: little helpers to minimize slow-downs and frustrations, and boost developer’s workflow along the way. Recently, we’ve also covered CSS auditing tools, CSS generators and accessible front-end components — you might find them useful, too. We spend so much time in our text editors, and every now and again we encounter those little frustrat

                                                  Useful VS Code Extensions For Front-End Developers — Smashing Magazine
                                                • デザインシステム完全版|Figmaでの作り方、事例など【2024年版】|rikika

                                                  Figmaconfig2022で発表されたComponent PropertyとAutoLayoutについても追記しました。 2023年にリリースされたVariables、NestedComponentに対応しました。 2024年のmulti-editとcode connect対応しました。 このドキュメントの目的デザインガイドライン・システムに関する理解を深め、UIUXを通したプロダクト価値の最大化が業界として底上げされるといいなと思っています。 あとは、私rikikaが個人的にいろいろなお仕事で作らせて頂く機会をいただくのですが、そのたびに事例や作り方のハウツーが目まぐるしく変わっていき、インターネット上に情報が散らばっていると感じていたのでそのsingle source of truthの役目を担いたいという気持ちもあります。 とはいえ、絶対これが正しいというのもない分野だと思うので

                                                    デザインシステム完全版|Figmaでの作り方、事例など【2024年版】|rikika
                                                  • ウェブの文字づめについて|佐藤好彦(yoshihiko)

                                                    9月9日にオンラインで開かれた『FONTPLUS DAY Vol.27 〜佐藤好彦さんとフォントおじさんのウェブタイポグラフィ対談〜』に出演させていただきました。そこで紹介しました文字づめについて、まとめておきます。 見出しの文字づめこれは2017年のType&の時にお話したものですが、前回のFONTPLUS DAYで、Illustratorでレイアウトしたデータをそのまま表示したいというご意見があったので、改めてお話しました。 必要なデータは、gitHubの以下のページからダウンロードできます。 こちらのgetKerning.jsは、Illustrator用のスクリプトで、文字づめをした文字列を選択して、[ファイル→スクリプト→その他のスクリプト]でこのスクリプトを選ぶと、文字づめ情報をemに換算した配列データにして取り出すことができます。 HTMLに、JQueryとkerningTex

                                                      ウェブの文字づめについて|佐藤好彦(yoshihiko)
                                                    • Pairsブラウザ版でページ丸ごとVisual Regression Testしたらやっぱりコスパ良かった

                                                      Webフロントエンド エンジニアの大須賀です。 Pairsのブラウザ版(以下Pairs)ではいくつかの理由のためにStorybookを使ったページ単位のVisual Regression Test(以下VRT)を導入しました。 なんとなく「すごいコスパいいんじゃないか?」と思ってやってみたらやっぱりコスパよくて満足してます。 この記事は以下の人に読んでもらえたらいいかなと思って書いています。 VRT 良さそうだけど大変なんじゃない?って思ってやってないひとなんか楽にテストのカバレッジ上がらんかな?って思ってるひとStorybookを普通に使ってるひとTesting Trophy 良さそうだけど実際にやるとどうなん?って気になってるひと内容には以下を含みます。 よかったこと・わるかったことPairsのアーキテクチャ概要の紹介VRTするところ・しないところ実際にやったこと参考実装 (in Co

                                                        Pairsブラウザ版でページ丸ごとVisual Regression Testしたらやっぱりコスパ良かった
                                                      • アイデアがすごい!世界のクリエイティブな素敵パッケージデザイン35個まとめ

                                                        手に取ったときにアッと驚くようなクリエイティブなパッケージデザインは、持っているだけでテンションを上げるような忘れられない体験を生み出し、ブランドや製品のメッセージ性を伝えることができます。 この記事では、インスピレーションの参考にしたい世界の最新パッケージデザインをまとめてご紹介します。思わず衝動買いしたくなるお菓子などのおしゃれパッケージが、世界中から揃います。 アイデアがすごい!クリエイティブな見た目の素敵パッケージデザイン35個まとめ Bettea 見る角度によって色が変化するホログラムを利用したティーパック。@ロシア Infinito Café 手描きのナチュラルでオーガニックな風合いを楽しむことができるコーヒー用パッケージ。@ブラジル Walker Brothers フレイバーに応じて異なるカラーリングが特長のパッケージで、絶妙な配色カラーパレットは参考にしたいところ。@アメリ

                                                          アイデアがすごい!世界のクリエイティブな素敵パッケージデザイン35個まとめ
                                                        • The Design System Ecosystem

                                                          What does a mature, end-to-end design system look like in a big, complex organization? What are all the moving pieces, and how do they hang together as a well-considered architecture? What’s required and what’s optional? Hold onto your butts, because we’re going to go deep on this one. Let’s start here: a design system’s relationship to digital products can be boiled down like so: There’s a design

                                                            The Design System Ecosystem
                                                          • Rethinking Text Resizing on Web

                                                            Airbnb has made significant strides in improving web accessibility for Hosts and guests who require larger text sizes. This post takes an in-depth look at: The problems encountered on mobile web when relying solely on browser zoom.The challenges of introducing changes that would impact the workflow of all frontend engineers.The benefits seen since launching these accessibility improvements.by: Ste

                                                              Rethinking Text Resizing on Web
                                                            • Explore デジタル庁デザインシステム ベータ版

                                                              デジタル庁デザインシステム デジタル庁デザインシステムとは、名前の通りデジタル庁が提供しているデザインシステムです。 行政機関や公共性の高い組織のWebサイト、アプリケーションを構築する際に利用することを念頭に置いて構築されています。 2024/05/30にv2.0.0としてベータ版が公開されました。 デジタル庁デザインシステムの内訳 デジタル庁デザインシステムには以下の成果物が含まれています。 デザインシステム本体 Figmaのデザインデータ v2系 Figmaのデザインデータ v1系 React製のコードスニペット イラストレーション/アイコン素材 以降は内容物をそれぞれ確認しつつ、デジタル庁デザインシステムがどのようなものかを考えていきます。 デザインシステム本体 デジタル庁デザインシステムベータ版のWebサイトのことを指します。 はじめて本ウェブサイトを見る方への業務での活用につい

                                                                Explore デジタル庁デザインシステム ベータ版
                                                              • sasakishun.tumblr.com|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                                どうしてもデザインにこだわりたかった。 『死んでしまう系のぼくらに』を出すとき、デザインをちゃんとこだわって出したいですと編集の熊谷さんに言った。言葉は言葉であり、視覚的な要素が何もない。漫画でもないし絵でもないし、それに小説みたいに設定があるわけでもなく、言葉で風景を描写しているわけでもない。でもデザインにこだわりたかった。それは、視覚的なものが欠けているから、ではない。そこを補うためではない。むしろ補ってはダメで、詩が語らないものを語るデザインではダメで、だからこそ、こだわりたいと思った。詩集はいくつも詩が収録される、だから、そこにもう一編の詩として共に収録されるような、詩として成立するデザインでなければならないと思った。 いろんなデザイナーさんが候補に挙がったあと、熊谷さんが言った。「新しい人がいいんじゃないかな」。名前が挙がった人たちはみんな素晴らしくて、好きなデザイナーさんたちで

                                                                  sasakishun.tumblr.com|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                                • 日本・海外のデザインシステム総まとめ【56事例+α】|akane

                                                                  こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今日は、WEB上に公開されているデザインシステムをとにかくたくさん集めました。業種や規模、国内外の企業問わず、デザインシステム(スタイルガイドも含む)と名の付くものを、見つけられた範囲ですべて収集しています。 多数のデザインシステムの比較・検討をしたい際など、データベース的にお役立ていただけたら幸いです。 【アップデート履歴】 ・2024/02/08 一休,Wantedly,W3C,パリ五輪2024を追加しました ※以下の目次、異次元の長さになっています。開く際はご注意ください…🐲 はじめに🗒掲載方法について「企業名+URL+スクリーンショット」を掲載しています。スクリーンショットについては、1枚目は全体の雰囲気が掴めるもの、2枚目はテキスト入力系コンポーネントの説明ページを選んでいます。 💡Tips|複数のURLを

                                                                    日本・海外のデザインシステム総まとめ【56事例+α】|akane
                                                                  • デザイナーとコーダーの橋渡し-スタイルガイドの大切さ- | Digital Solution Media

                                                                    はじめに 「なにか想定していたものと違う」 「これはどういう意図なのだろう」 何かを作ろうとしたとき、人は必ず、理想とするものを頭の中に持っています。しかし、それを現実のものとして形作るのは非常に困難な作業です。たとえば料理を作るとき、頭の中ではしっかりとした理想形を描けていても、それを100%再現することは、プロの料理人でもなかなか難しいと思います。ましてや、それを他の人に作ってもらうとなると再現性は更に低くなるでしょう。もし、あなたが料理人だとして、自分の考えた料理を誰かに再現してもらうと思ったとき、どういう方法を取るでしょうか。 一番最初に思いつくのが、料理のレシピを作り、作業者にその手順通りに料理をしてもらおうとするでしょう。このとき、再現性を高めようと思った場合、レシピを詳細に書くと思います。また誤解がないよう、わかりやすく伝えようとも思うはずです。 WEBサイトもこれと同じです

                                                                      デザイナーとコーダーの橋渡し-スタイルガイドの大切さ- | Digital Solution Media
                                                                    • 漢字はもっと可愛く書ける! - 『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』 ミキイサム(1976?)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく

                                                                      現在では想像もつかないが、テクノロジーの襲来によって漢字が厄介者扱いされていた時代。未来の漢字の姿をどのようにすべきかを本気で考え、不可侵の領域である字体まで踏みこんだ人々がいた。そんな方々が残した書籍(以下、造字沼ブック)を読み、臨書し、その想いを味わうお話しです。 第三冊は、『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』から、ミキイサム氏のデザインした「COM書体」を紹介したい(書籍ではなく年鑑に掲載されたの2ページより引用する)。 ▲『日本タイポグラフィ年鑑 1976』P.185より ...とても可愛い。ちょっと長体がかった素朴な佇まい。細かいところがゴニョゴニョっと省略されているのが特徴的。その省略により、本来複雑な漢字も密度が一定になっており、とても柔らかだ。 前回、前々回ご紹介した2名とは異なり、作者であるミキイサム氏は本職の方だ。 ミキイサム氏氏は明治生まれで東京美術学校(現・東京

                                                                        漢字はもっと可愛く書ける! - 『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』 ミキイサム(1976?)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく
                                                                      • 適切なフォントを選択するためのチェックリスト

                                                                        マンガのテキストやウェブデザインなどにおいて、フォントの選択は大事なポイントとなっています。無料で様々なフォントをインストールできるサービスは多いですが、選択肢が多いとかえって決めるのが難しくなりがちです。そのような時のために、無料のウェブフォントを提供しているGoogle Fontsでは、「フォントを選ぶ時のチェックリスト」を解説しています。 A checklist for choosing type – Fonts Knowledge - Google Fonts https://fonts.google.com/knowledge/choosing_type/a_checklist_for_choosing_type Google Fontsには「フォントの選択」というカテゴリがあり、フォントを選択する際に目的や意図に合わせて様々なガイドが掲載されています。デザイナーのエリオット・ジ

                                                                          適切なフォントを選択するためのチェックリスト
                                                                        • The Rise of the ‘Lowercase Girl’

                                                                          It got serious with Ariana Grande’s “thank u, next”. Somewhat reflecting her pint-sized, commercially viable femininity, stylising the title of her 2018 song in lowercase was an apt choice for an emotionally frank, tongue-in-cheek song that documents the artist’s journey towards self-love. Fast-forward to 2020 and lowercasing in music is ubiquitous. With young millennials and Gen-Z’ers – true digi

                                                                            The Rise of the ‘Lowercase Girl’
                                                                          • Make Something Wonderful | Steve Jobs

                                                                            Make Something WonderfulSteve Jobs in his own wordsThere’s lots of ways to be, as a person. And some people express their deep appreciation in different ways. But one of the ways that I believe people express their appreciation to the rest of humanity is to make something wonderful and put it out there. And you never meet the people. You never shake their hands. You never hear their story or tell

                                                                              Make Something Wonderful | Steve Jobs
                                                                            • How To Load Fonts In A Way That Fights FOUT And Makes Lighthouse Happy | CSS-Tricks

                                                                              DigitalOcean provides cloud products for every stage of your journey. Get started with $200 in free credit! A web font workflow is simple, right? Choose a few nice-looking web-ready fonts, get the HTML or CSS code snippet, plop it in the project, and check if they display properly. People do this with Google Fonts a zillion times a day, dropping its <link> tag into the <head>. Let’s see what Light

                                                                                How To Load Fonts In A Way That Fights FOUT And Makes Lighthouse Happy | CSS-Tricks
                                                                              • 〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫

                                                                                ※2022年4月5日18時追記:長いので、せっかくのセクション見出しを目次として冒頭に並べ、少し読みやすくしてみました。 目次 1. はじまりのQA 2. 並行世界にて(1)図書室好きのルームメイツ 3. 本木昌造は「活字」という語を使用した文献などを残していない? 4. 並行世界にて(2)アンダーリム眼鏡とOEDそして 5. 陸深『金臺紀聞』より 6. 並行世界にて(3)独仏蘭葡から揺籃期本を眺めると 7. 今回採用する江戸期の時代区分 8. 並行世界にて(4)日本国語大辞典 9. 《日国》用例への疑義等 10. 近世木活字時代の「活字」用例 11. 「探求心に終わりはない」 1. はじまりのQA 印刷博物館 印刷工房のツイッター・アカウントから発信された2022年3月15日付のツイートに、こういうものがありました。 3月5日に開催いたしました、#大人のための活版ワークショップ #ONL

                                                                                  〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫
                                                                                • Refreshing our Icon System: the why and how behind the changes

                                                                                  It’s a new year and we have a new look! In case you haven’t seen them yet, we’re in the process of rolling out a refreshed, bolder look for our icons, starting with the mobile and desktop apps. Our current suite of icons has been with us since the last redesign in 2016 - and while they’ve served us well, recently, we identified a need to update them, bringing them in line with the evolution of our

                                                                                    Refreshing our Icon System: the why and how behind the changes