はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『akane|note』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Rabee UIって何? コンポーネント作成が10倍速くなるってほんと?|akane

    26 users

    note.com/akane_desu

    結論、10倍速くなるかどうかは利用者の状況によりますが、Rabee UIによってWebプロダクト開発は確実にスピードアップします!という話をします。 こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 今回は、私たちRabeeが開発・公開中のUIコンポーネント集「Rabee UI」について紹介します。どうぞ最後までお楽しみください🐰 このnoteは、7月16日(水)に開催されたイベント「JAM de NIGHT_DESIGN SESSION Vol.02」のLT登壇資料を元にしています。お急ぎの方は、ぜひスライドで見てみてください。 ・ ・ ・ Rabee UIとはRabee UIは、私たちRabeeが今年5月にリリースした、Svelte × Tailwind CSSのUIコンポーネント集です。「ラビーユーアイ」と読みます。 現在公開中のRabee UIコンポーネントは16種類

    • テクノロジー
    • 2025/07/25 10:52
    • デザインシステム
    • UIデザイン
    • note
    • webデザイナー
    • あとで読む
    • エンジニア
    • ui
    • webデザイン
    • デザイン
    • デザイナーがGithubのPull Requestレビューに参加してみたら、楽しいことが増えた。|akane

      3 users

      note.com/akane_desu

      はじめにこんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 今回は、私が初めてGitHubのプルリクレビューに参加してみた話を紹介します。エンジニアもデザイナーもGitHubでレビューすることで、プロダクト開発が今まで以上にスムーズになるかもしれません。 どうぞ最後までお楽しみください🐰 デザイナーもGitHubを理解すれば、プロダクト開発がもっと早くなるのでは現在Rabeeでは、「Rabee UI」というUIコンポーネント集を開発し、活用しています。多くのUIコンポーネントを高速で開発するにあたって、プロダクト開発のフローをもっとシンプルにしたい!と思うようになりました。 GitHubは、ざっくり言えば「複数人での実装 → レビュー → 公開を円滑にするためのツール」です。Rabeeでは、エンジニア間のレビューはGitHubで行う一方で、デザイナー ⇄ エンジニアのレビューは

      • テクノロジー
      • 2025/05/20 13:44
      • 「Obsidian」と「Cursor」を使って、noteの記事をどんどこ書く|akane

        416 users

        note.com/akane_desu

        こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 今回は「Obsidian」と「Cursor」という2種類のテキストエディターを使うことで、noteをサクサク書く体制を整えてみた話です。情報収集からアウトプットまでをスムーズにしたい方、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。 どうぞ最後までお楽しみください🐰 参考記事ObsidianとCursor(とGitHub)の活用方法については、以下の記事を参考にさせていただきました。 ・ ・ ・ 使うツール今回使うツールは、以下の2つのエディターのみ。 Obsidian(Markdownエディター) Cursor(コードエディター) これらのツールを使うことで、Web上の気になる情報を1つの場所にどんどん蓄積していって、読んで、理解し、それらを日々アウトプットする習慣をつけよう〜✊️という試みです。 【今回の目標】 ・読みたい情報や読んだ

        • テクノロジー
        • 2025/04/18 19:56
        • Obsidian
        • あとで読む
        • AI
        • Cursor
        • エディタ
        • ツール
        • 文章術
        • markdown
        • github
        • LLM
        • AIがデザインレビューしてくれるFigmaプラグインを作りたいよ〜|akane

          9 users

          note.com/akane_desu

          こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 前回に引き続き、FigmaプラグインをChatGPTにつくってもらった話を紹介します。どうぞ最後までお楽しみください🐰 今回、作り方については割愛しています。詳細な手順は、前回のnoteで見ていただけましたら幸いです💁 ・ ・ ・ AIにデザインレビューをしてほしいよ〜先輩のシニアデザイナーにレビューを依頼する前に、AIと協働してセルフチェックができたら、チームの全員が嬉しくなったりするのでは?ということで、その方法を模索してみました。 AIにデザインレビューをお願いする方法はいくつかありそう。思いつくところで挙げてみると、こんな感じでしょうか。 1. ChatGPTにチャットで画像を送る(一番シンプル) 2. GPTsを社内専用に育ててチャットで画像を送る 3. Dify等のノーコードAIツールで自作する 4. Figma

          • テクノロジー
          • 2025/04/11 13:38
          • Figma
          • AI
          • Webデザイン
          • デザイン
          • あとで読む
          • FigmaのプラグインをChatGPTと(ChatGPTが)つくってみた|akane

            6 users

            note.com/akane_desu

            こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 今回は、業務を進める中で自分がほしくなったFigmaプラグインを、ChatGPTと一緒に作った(正確には「ChatGPTが作った」ですが)話を紹介します。 どうぞ最後までお楽しみください🐰 前回のRabee UIの記事、たくさんお読みいただきありがとうございました!良い状態で・良いものをリリースできるよう、引き続き頑張っております。 ・ ・ ・ 今回作ったプラグインの機能今回作ったのは、Figmaの選択したフレーム内で「すべての数値にVariablesが適用されているか?」「素の数値が当たってしまっていないか?」をチェックするためのプラグインです。 【Variablesの数値適用をチェックしたいポイント】 ・padding ・gap ・border-width ・border-radius きっかけとなったのは、先日リリースを

            • テクノロジー
            • 2025/04/02 11:16
            • UIデザイン
            • Webデザイン
            • ui
            • AI
            • web制作
            • デザイン
            • あとで読む
            • Svelte × Tailwind CSSのUIコンポーネント集「Rabee UI」をリリースします|akane

              33 users

              note.com/akane_desu

              先日、私のはたらくRabeeではプレスリリースを出しました!自分が入社してからは初のプレスリリースです。今回は、その詳細と展望について話します。 リリース予定の「Rabee UI」とは?はじめに、今回Rabeeが出したプレスリリースは以下です。 お急ぎの方に向けて、リリース内容のサマリーもざっくりご紹介します。 Rabeeは、UIコンポーネント集「Rabee UI」をリリース予定です Rabee UIとは、Svelte × Tailwind CSSのUIコンポーネント集です UIコンポーネント集であって、UIライブラリではありません🙅 カスタマイズの自由度が高くコンポーネント単位でプロダクトに取り入れられる、コンポーネントの「種」といえるものです Rabee UIの導入によって、デザインシステム構築ひいてはプロダクト開発が爆速になります LP・Figma・Discordを先行公開中です上

              • テクノロジー
              • 2025/03/11 13:26
              • UI
              • UIデザイン
              • あとで読む
              • CSS
              • テクノロジー
              • 開発
              • 「shadcn/ui」って何が凄いの?実装知らないWebデザイナーが調べてみた|akane

                239 users

                note.com/akane_desu

                はじめにこんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 今回は、最近よく耳にする「shadcn/ui」について調べてみました。どうやらUIコンポーネントっぽいことは分かるけど、一体何を指すんだろう?いわゆる「UIライブラリ」との違いって何?といった疑問をデザイナー目線でお話しします。 どうぞ最後までお楽しみください🐰 「shadcn/ui」って最近よく聞きますよね「shadcn/ui」という単語、最近よく耳にしませんか?たとえば、最近話題になった10Xさんの記事。 なんだかよく分からないけど、UIコンポーネントの話をしているらしい。shadcn/uiはコンポーネントの集まりらしい。それを使うと、スピーディーなプロダクト開発ができるらしい…。 なんとなくは分かる気がするけれど、shadcn/uiって一体何なのでしょうか?UIコンポーネント集に見えるけど、既存のいわゆる「UIラ

                • テクノロジー
                • 2025/02/10 10:19
                • shadcn
                • ui
                • あとで読む
                • webデザイン
                • figma
                • デザイン
                • フロントエンド
                • 開発
                • UIデザイン
                • webデザイナー
                • Studio Experts加盟までに取り組んだこと【まとめ】|akane

                  13 users

                  note.com/akane_desu

                  こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 この度、株式会社Rabeeは「Studio Experts」に加盟しました!今回は、加盟までに取り組んできた内容や過程について、Rabeeのカルチャー紹介も兼ねてお話しできたらと思います。 どうぞ最後までお楽しみください🐰 RabeeがStudio Expertsに加盟しました🎉先日、株式会社Rabeeが「Studio Experts」に加盟しました!Rabeeは、ほとんどがエンジニアとデザイナーのみで構成されている開発会社です。1年ほど前からStudioを利用しており、今月から無事に加盟となりました。 エンジニアもたくさんいる会社なのに、なぜノーコードのStudioを使うの?と感じるかもしれませんが、主に3つの理由があります。 身軽に、スピーディーに開発できる 少額のコストで走り出せる(Personalプランなら1,190

                  • テクノロジー
                  • 2025/01/30 21:38
                  • Webデザイン
                  • 学習
                  • デザイナーが考える『読みやすい』noteの書き方|akane

                    50 users

                    note.com/akane_desu

                    こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今日は、私がnoteを執筆するときに意識しているポイントを書いてみます。誰でも・いつでも・すぐに再現できるよう紹介していくので、ぜひご活用ください🕺 ちなみに、普段はこんなnoteを投稿しています👇 今回のnoteでは、とくに「noteの書き方」にフォーカスしていますが、テキストコミュニケーションを考察した以下のsakinoさんのnoteにも影響を受けています。 はじめに突然ですが、以下のnoteはどちらが読みやすいですか? このように尋ねられると、多くの人が「B」を選んでくれるのではないでしょうか(という前提で話を進めます)。 では、どうしてBが「読みやすい」と感じるのか。 わたしは、文章が「デザイン」されているからだと思っています。 読みやすい文章は「デザイン」されているそもそも「デザイン」って何を指してるの?というと

                    • テクノロジー
                    • 2024/06/04 09:27
                    • ライティング
                    • webデザイン
                    • あとで読む
                    • note
                    • デザイン
                    • コンテンツ
                    • Webアクセシビリティことはじめ【おすすめ資料5選】|akane

                      164 users

                      note.com/akane_desu

                      こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、Webアクセシビリティの初心者が基礎を学ぶときに助かった資料を紹介します。各資料に対する説明も掲載しているので、どうぞ最後までお楽しみください🌏 ※冒頭、Webアクセシビリティに関する前提知識の紹介が長くなっています。本編を読みたい方は「資料①|ざっくり知ろう」からご覧ください。 ※今回は、デジタル庁等の引用元にならって「障害」の表記を使用します。 ※noteの内容に誤りがございましたら、お手数ですがコメントやSNS等でご指摘いただけると幸いです。 はじめにまずは、Webアクセシビリティに関する基礎知識の整理からスタートします。最近よく耳にする「合理的配慮」のことも振り返ります。 WebアクセシビリティとはWebアクセシビリティとは、文字通りWebサービスにおけるアクセシビリティのことです。 アクセシビリティは「アク

                      • テクノロジー
                      • 2024/05/20 11:18
                      • アクセシビリティ
                      • あとで読む
                      • accessibility
                      • Webデザイン
                      • web
                      • 資料
                      • 環境
                      • web制作
                      • ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane

                        375 users

                        note.com/akane_desu

                        こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例を調べてみました!パターンごとに分類しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください✍ はじめに:グローバルナビゲーションとは?グローバルナビゲーションとは、Webサイトの全ページに共通して表示される「主要なコンテンツへの案内リンク」です。 一般的には画面上部のヘッダーに設置されることが多く、ユーザーが「今、どこにいるのか?」「目的のページはどこか?」と迷わないように誘導する大切な役割があります。 どんなサイトを作るときもほとんど必須のパーツですが、わたしは気付けばいつも似たようなレイアウトを使いがち…。そこで今回は、グローバルナビゲーションのデザインを100事例見比べて分類してみます🔍 ・ ・ ・ 1. スタンダード型まずは、一般的に「ヘッダー」の言葉で想像

                        • テクノロジー
                        • 2024/04/25 20:20
                        • webデザイン
                        • デザイン
                        • あとで読む
                        • UI
                        • design
                        • デザイン参考
                        • UIデザイン
                        • web制作
                        • 会社
                        • *webデザイン
                        • ワイヤーフレームは“しゃべりながら”つくる|akane

                          47 users

                          note.com/akane_desu

                          こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、先輩に教えてもらった「ワイヤーフレームの作り方」を紹介します。わたしはこの方法で作るようになってから、ワイヤーフレーム作りが楽しくて、Webデザインの大好きな工程のひとつになりました。 このワクワク感を、ぜひたくさんの新人デザイナーとシェアできればと思います!どうぞ最後までお楽しみください✍ はじめに:ワイヤーフレーム(WF)とは?ワイヤーフレーム(「WF」と省略することも)は、Webサービスの制作過程で必要になる設計図のこと。例を挙げると、以前に私が個人的に制作した音楽教室のLPでは、以下のようなワイヤーフレームを作りました。 ワイヤーフレームは、Webサイトやアプリの中で「どんな情報を、どんな順番で見せるのか?」を決める骨組みです。ここで決めた内容が、後工程のデザインに大きく影響します。 ちなみに、ワイヤーフレ

                          • テクノロジー
                          • 2024/04/22 13:31
                          • Webデザイン
                          • あとで読む
                          • デザイン
                          • design
                          • Web制作
                          • Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみる|akane

                            664 users

                            note.com/akane_desu

                            こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみました。参考事例も掲載しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください! はじめに:「紙っぽさ」とは?私が言う「紙っぽさ」とは、おもに「雑誌っぽさ」のことです。Webデザインだけど、雑誌っぽい。ディスプレイに映っているけれど、エディトリアル感がある。 たとえば、以下のようなデザインは私にとって「紙っぽい」例です。 出典:六本木未来会議出典:DMN出典:ぼくのおじさんどうして、私はこれらを雑誌のようだと感じるのでしょう?自分なりに考えたポイントを、ひとつずつ紹介していきます。 その①:文字が「組まれて」いる最初に挙げたWebサイトのひとつをよく見てみると、画像左上にある「NO. 153」の文字のうち、「NO.」だけが縦向きになっています。「NO.」と「153」を

                            • テクノロジー
                            • 2024/04/11 21:25
                            • デザイン
                            • あとで読む
                            • webデザイン
                            • design
                            • web
                            • webdesign
                            • web制作
                            • UI
                            • css
                            • レイアウト
                            • Webサイトのファーストビューに『動き』を取り入れるアイデア8選|akane

                              23 users

                              note.com/akane_desu

                              こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、Webサイトの顔とも言える「ファーストビュー」をより魅力的に見せるためのコツについて調べてみました。参考サイトもたくさん紹介しているので、ぜひ最後までお楽しみください✍ はじめに:ファーストビュー(FV)とは?Webサイトのファーストビュー(FV)とは、サイトを開いたときにスクロールせず見える範囲のこと。ユーザーにとってはいちばん最初に目に飛び込んでくる、Webサイトの第一印象を決める「顔」となる部分です。 (ちなみに「ファーストビュー」は和製英語で、英語では「Above the fold」と呼ぶそうです。) たとえば、家計簿プリカ「B/43」公式サイトのファーストビューは以下のようなデザイン。B/43のメリットを文章とカードによって端的に伝えながら、画面下部には利用シーンがわかる写真をカルーセルで掲載。一画面の中

                              • テクノロジー
                              • 2024/03/25 09:34
                              • Webデザイン
                              • デザイン
                              • あとで読む
                              • サイト
                              • UI
                              • design
                              • web
                              • 「ボタンっぽい見出し」と「見出しっぽいボタン」問題|akane

                                14 users

                                note.com/akane_desu

                                こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、最近気になっている「わかりづらさを感じるUI」について書こうと思います。よろしければお付き合いください✍ 前提:UIとは?UIは「ユーザーインターフェイス」の略。interfaceは「接点」や「境界面」という意味の英単語であり、UIとはコンピュータ(機械)とユーザー(人間)を繋ぐ接点です。スマホであれば指先、パソコンであればマウスなどを介して、人間は機械と意思の疎通を図ります。 UIは、何よりも「思ったとおりに動く」ことが重要。予想と違う挙動が積み重なると、ユーザーにとってはストレスとなってしまいます。 「思ってたんと違う」は心地よくない以前Appleのガイドラインを読んでいるときに、こんなことがありました。本文中に青色のテキストが2パターン使われていて、一方は下線付き、もう一方は下線なし。 出典:Apple De

                                • 暮らし
                                • 2024/02/26 13:36
                                • あとで読む
                                • 多言語対応UIを作るときのポイントを知っておこう|akane

                                  5 users

                                  note.com/akane_desu

                                  こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今日は、多言語に対応するUIデザインをつくるときのポイントについて書きます。表層的な「UI」だけでなく、掲載コンテンツの内容やローカライズについても言及しています🌐 最後に参考記事も紹介しています!ぜひお楽しみください。 【自己紹介】 昨年の秋に未経験からUI/UXデザイナーに転職しました!主にわたしと同じ新人デザイナー向けに、シェアしたい学びやTipsを投稿しています。 はじめに|多言語対応UIとは?今回扱う「多言語対応UI」とは、単一の言語のみでなく、いくつかの言語に対応しているUIデザインのこと。日本でよく見かけるのは「日本語」「英語」の2つに対応しているパターンです。 たとえば、LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトは、ヘッダーに言語切り替え機能が付いていて、日本語と英語の2通りで表示できるようになっています

                                  • テクノロジー
                                  • 2024/02/26 11:07
                                  • STUDIOで、モバイルファースト特化のWEBデザインギャラリーを作ってみた|akane

                                    4 users

                                    note.com/akane_desu

                                    こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今日は、ノーコードツールの「STUDIO」を使ってWEBデザインギャラリーサイトを作ってみたので、こだわりや過程について書こうと思います。 STUDIOのCMS機能を使うにあたり、参考になった記事も紹介しています!ぜひご覧ください。 ※タイトルで「モバイルファーストって、何?」と思った方は、以下のnoteがおすすめです!とても勉強になります✍ はじめに|作ったサイトの紹介タイトルでも少し触れていますが、今回わたしが作ったのは「モバイルファーストのサイトに特化したWEBデザインギャラリー」です。 モバイルファーストのサイトって、真ん中がつるつる動くのが非常にかわいいですよね? あの挙動をたくさん眺めたいな〜と前々から思っていたものの、私が探した範囲では、モバイルファースト特化のギャラリーサイトは見当たらず。 それなら!という

                                    • テクノロジー
                                    • 2024/02/08 20:09
                                    • 日本・海外のデザインシステム総まとめ【56事例+α】|akane

                                      9 users

                                      note.com/akane_desu

                                      こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今日は、WEB上に公開されているデザインシステムをとにかくたくさん集めました。業種や規模、国内外の企業問わず、デザインシステム(スタイルガイドも含む)と名の付くものを、見つけられた範囲ですべて収集しています。 多数のデザインシステムの比較・検討をしたい際など、データベース的にお役立ていただけたら幸いです。 【アップデート履歴】 ・2024/02/08 一休,Wantedly,W3C,パリ五輪2024を追加しました ※以下の目次、異次元の長さになっています。開く際はご注意ください…🐲 はじめに🗒掲載方法について「企業名+URL+スクリーンショット」を掲載しています。スクリーンショットについては、1枚目は全体の雰囲気が掴めるもの、2枚目はテキスト入力系コンポーネントの説明ページを選んでいます。 💡Tips|複数のURLを

                                      • テクノロジー
                                      • 2024/02/07 22:26
                                      • システム
                                      • デザイン
                                      • Figmaで文字組みを楽しもう!カーニングの基本設定&ショートカット活用術|akane

                                        3 users

                                        note.com/akane_desu

                                        こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、イラレユーザーだった私がFigmaを使いはじめて戸惑ったときの経験をもとに、Figmaで文字組みを楽しむためのコツについて書こうと思います✍ 文字組みに便利なショートカットに加えて、バナー作成に役立つFigmaプラグインも紹介しています。ぜひお役立てください。 【自己紹介】 昨年の秋に未経験からUI/UXデザイナーに転職しました!主にわたしと同じ新人デザイナー向けに、シェアしたい学びやTipsを投稿しています💪 はじめに私がデザインの勉強をはじめた時、最初に使っていたツールはIllustratorでした。元々はDTP系のデザインに興味があったので、印刷物の作成スキルを学習を進めていました。 最初はエディトリアルデザイナーを目指していましたしかし、転職活動を進めるなかでWEB業界にも惹かれるように。そこで、私もFi

                                        • テクノロジー
                                        • 2024/01/30 14:20
                                        • あとで読む

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『akane|note』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx