並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

UNIXの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • なるほどTCPソケット ― Rubyで学ぶソケットプログラミングの基礎 | snoozer05.org

    ダウンロードPDF(2MB)本書について『Working with TCP Sockets』の翻訳版を、原著者であるJesse Storimerの許可を得て島田浩二が公開するものです。 翻訳版の書名は、同シリーズの先行書『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - 達人出版会』に揃えて『なるほどTCPソケット ― Rubyで学ぶソケットプログラミングの基礎』としました。 翻訳版も原書と同様、無料でお読みいただけます。 翻訳版の原稿は、10年ほど前に刊行を目指して翻訳したものとなっています。もし現在のRubyで動かない箇所や注釈が必要な箇所があれば、snoozer.05@gmail.com まで連絡ください。 公式ハッシュタグ:#naruhotcp 改訂履歴2024-09-23: 公開謝辞Jesse Storimer Original Author@takahashim

    • 「2038年問題」について、現実のものとして考える時期が来たのかもしれない「2000年問題よりはるかに深刻」「映らないテレビとか出てくると思う」

      上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow ソフトハウスバイト→同経営→京大助手→和歌山大講師→京大助教授→同准教授→総務省で役人→立命館大学教授。その間NPOやってたり。得意分野はシステム管理とか情報セキュリティとかデジタルフォレンジックとか情報教育とかですがICTだいたいどこにでも突っ込みます。でも私のつぶやきは組織の公式見解とは無関係です。 uehara.tetsutaro.jp 上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow 当研究室では2038年問題を追いかけていますが、この度論文が出ました。 doi.org/10.20729/00239… 「32bitを超えるtime_t型を持つ環境における2038年問題とその検出」 関連して本研究で開発したツールを含むDockerイメージを配布開始しました。合わせてご活用下さい。 github.com/

        「2038年問題」について、現実のものとして考える時期が来たのかもしれない「2000年問題よりはるかに深刻」「映らないテレビとか出てくると思う」
      • トーバルズ氏が語る「Linux」メンテナーの高齢化と後継者問題--20周年の「RTLinux」にも言及

        Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-09-20 07:00 ウィーン発--「Linux」の生みの親であるLinus Torvalds氏は、The Linux Foundationの「Open Source Summit Europe」の基調講演で、カーネル開発や「Rust」の統合、オープンソースの未来について、自身の考えを率直に語った。Torvalds氏の友人でVerizonのオープンソースプログラムオフィスの責任者を務めるDirk Hohndel氏が、Linuxエコシステムに関する基調講演の司会を担当した。 Torvalds氏は、先頃公開された「⁠Linux 6.11」カーネルなどのリリースが面白みに欠けるのは意図的だ、と強調した。「約15年間にわたり、非常に規則正しいリリースを行

          トーバルズ氏が語る「Linux」メンテナーの高齢化と後継者問題--20周年の「RTLinux」にも言及
        • 【Ubuntu日和】 【第60回】埃を被っているRaspberry Pi 4やミニPCをメディアサーバーとして活用する

            【Ubuntu日和】 【第60回】埃を被っているRaspberry Pi 4やミニPCをメディアサーバーとして活用する
          • 一定時間以内の応答を保証する「Real Time Linux」が正式にカーネルに組み込まれる

            Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏が、2024年9月20日にReal Time Linuxとして知られる「PREEMPT_RT」を正式にLinuxカーネルへと組み込みました。 Merge tag 'sched-rt-2024-09-17' of git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/tip/tip - kernel/git/torvalds/linux.git - Linux kernel source tree https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/commit/?id=baeb9a7d8b60b021d907127509c44507539c15e5 Real-time Linux is officially part of

              一定時間以内の応答を保証する「Real Time Linux」が正式にカーネルに組み込まれる
            • 「リアルタイムLinux」がメインラインカーネルに完全統合--20年に及ぶ開発を振り返る

              Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-09-25 07:00 ウィーン発--20年の開発期間を経て、「リアルタイムLinux」(「PREEMPT_RT」)がついに、ようやくメインラインカーネルに統合された。Linus Torvalds氏は「Open Source Summit Europe」に参加した際に、PREEMPT_RTを賞賛した。なぜこれが重要なのだろうか。まずは、「リアルタイムOS」(RTOS)とは何か、どのような利点があるのかを説明しよう。 RTOSとは RTOSは、処理速度が重視されるタスクを正確かつ確実に処理できるように設計された特殊なOSだ。「Windows」や「macOS」などの汎用OSと異なり、多くの場合、ミリ秒単位やマイクロ秒単位で測定される厳しい時間制約の中で

                「リアルタイムLinux」がメインラインカーネルに完全統合--20年に及ぶ開発を振り返る
              • Chromium+GNOME+Waylandで日本語入力が可能に

                前提知識 これから書くことがナンノコッチャわかる自信がない方は、Ubuntu Weeky Recipe 第717回を読んでください。 2年以上前の記事ですが、現状もあまり違いはありません。snap版Firefoxは現在はネイティブWaylandで動作するようにはなりました。すばらしいですね。 概要 前提知識にもあるように、ChromiumはデフォルトでXwaylandで動作します。この状態でスケールをいじると文字がぼやけます。これはどちらかといえばXwayland側の制限です。 ChromiumのツールキットであるところのOzoneはWaylandにも対応していますが、そうすると今度は日本語入力に問題が発生します。ただしこれはGNOME(正確にはウィンドウマネージャーのMutter)マターの話で、KDE Plasmaでは特に問題ありません。これは単純にGNOMEではtext-input-v

                  Chromium+GNOME+Waylandで日本語入力が可能に
                • 第831回 暗号化されたUbuntuのルートファイルシステムをリモートから復号する方法 | gihyo.jp

                  ストレージの暗号化は実施して当然のセキュリティ対策のひとつとなりつつあります。一般的なスマートフォンであればほぼ暗号化された状態ですし、WindowsやmacOSでも暗号化するための設定が用意されています。たとえばWindowsの場合、PCの購入時点で暗号化がオンになっているケースもあります。サーバーも用途によっては暗号化したい場合もあるでしょう。 ここで問題になるのが、どのようにしてストレージ復号用のパスフレーズを入力するのか、です。今回はUbuntuのルートファイルシステムを暗号化した上で、起動時にリモートからSSH経由でストレージの復号する方法を紹介しましょう。 ストレージ暗号化における復号の手間と意味 Ubuntu自体は10年以上前から、インストール時にストレージを暗号化するオプションが提供されていました。現在はその手法としてLVMとLUKSを利用したLinuxにおける一般的な暗号

                    第831回 暗号化されたUbuntuのルートファイルシステムをリモートから復号する方法 | gihyo.jp
                  • CentOSサーバを標的とした新たなサイバー攻撃発見、管理者は対策を

                    Group-IBはこのほど、「Storm clouds on the horizon: Resurgence of TeamTNT?|Group-IB Blog」において、脅威アクター「TeamTNT」が実施中と推測される新しいサイバー攻撃を発見したと伝えた。TeamTNTは2022年に解散したとみられていたが、この攻撃で使用された戦術、技術、手順(TTPs: Tactics, Techniques, and Procedures)には類似点があるとしている。 Storm clouds on the horizon: Resurgence of TeamTNT?|Group-IB Blog 新しいサイバー攻撃の特徴 発見された新しいサイバー攻撃は、仮想専用サーバ(VPS: Virtual Private Server)上に構築されたCentOSサーバを標的とする。初期アクセスはSSH(Se

                      CentOSサーバを標的とした新たなサイバー攻撃発見、管理者は対策を
                    • 「パスキー」Android/Windows/macOS/Linux/ChromOS/iOS同期対応

                      この記事のポイント Google、「パスキー(Passkey)」の新機能として、Android / Windows / macOS / Linux デバイス間同期を発表 Windows / macOS / Linux デバイスの「Google パスワード マネージャー」にも「パスキー」が保存される仕様に変更 ChromeOS についてはベータテストで提供 & 近日中に iOS もサポート予定 Google は 2024 年 9 月 19 日(木)、パスワード不要規格「FIDO 認証(FIDO2)」を用いたパスワードレス新ログイン方式「パスキー(Passkey)」の新機能として、Android / Windows / macOS / Linux デバイス間同期を発表しました。 Google における「パスキー」はこれまで、Android デバイスの「Google パスワード マネージャー」に

                        「パスキー」Android/Windows/macOS/Linux/ChromOS/iOS同期対応
                      • ValveがARM64 Linux対応のSteamを開発中という報道

                        ゲーム販売プラットフォーム「Steam」の開発元であるValveが2024年9月20日に、Windows版のゲームをLinuxベースのOS上で動作させるための互換レイヤー「Proton」でテスト中のゲームのリストを公開しました。その中にARM64に対応したProtonが含まれていることが報告されています。 Expanded Steam gaming compatibility likely coming to Arm chips with hundreds of Windows games — Valve testing ARM64 Proton compatibility layer | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/video-games/pc-gaming/steam-likely-coming-to-arm-chips-wi

                          ValveがARM64 Linux対応のSteamを開発中という報道
                        • デスクトップでも「パスキー」を保存 ~GoogleがAndroid以外でも普及にテコ入れ/PINでパスキーをエンドツーエンド暗号化する機能も

                            デスクトップでも「パスキー」を保存 ~GoogleがAndroid以外でも普及にテコ入れ/PINでパスキーをエンドツーエンド暗号化する機能も
                          • トーバルズ氏が語る「Linux」メンテナーの高齢化と後継者問題--20周年の「RTLinux」にも言及

                            海外コメンタリー トーバルズ氏が語る「Linux」メンテナーの高齢化と後継者問題--20周年の「RTLinux」にも言及 - (page 2) Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-09-20 07:00 「ミニLinus」が登場すべき時か 議論を呼ぶ別のテーマ、すなわちメンテナーの燃え尽き症候群と後継者計画に話題が移り、Hohndel氏は次のような意見を述べた。「メンテナーが高齢化している。不思議なことに、私たちの中には、もう髪の毛があまり多くない者や、本来の髪色ではなくなった者がいる」(ここでTorvalds氏が「白髪が本来の色だ」と口を挟んだ)。Hohndel氏は続けて、「これはいつも自問していることだが、『ミニLinus』の存在について語る時が来たのではないか」と述べた。 To

                              トーバルズ氏が語る「Linux」メンテナーの高齢化と後継者問題--20周年の「RTLinux」にも言及
                            • [pandas超入門]データセットの前処理をしてみよう

                              前回はタイタニックデータセットをpandasに読み込んで、その概要を調べた後、性別と生存率、または旅客クラスと生存率に関連があるかどうかなどを見てみました。このとき、欠損値を含む列('Cabin'列)などについてはそのままにしていました。今回はこのような列をどう処理すればよいのかや、機械的な処理が簡単になるように性別や旅客クラスを数値データに変換する方法などを見ていきます。このような作業のことを「前処理」と呼びます。前処理はデータセットを機械学習やディープラーニングで適切に取り扱えるようにするための重要なステップですが、今回はその練習のようなものです。 取り掛かる前に、タイタニックデータセットの内容をDataFrameオブジェクトに読み込んでおきましょう(タイタニックデータセットは前回同様にpandasのGitHubリポジトリからダウンロードしました)。

                                [pandas超入門]データセットの前処理をしてみよう
                              • Linux/4004 - Dmitry.GR

                                Linux/4004 Slowly booting full Linux on the intel 4004 for fun, art, and absolutely no profit TL;DR I booted Debian Linux on a 4-bit intel microprocessor from 1971 - the first microprocessor in the world - the 4004. It is not fast, but it is a real Linux kernel with a Debian rootfs on a real board whose only CPU is a real intel 4004 from the 1970s. The video is sped up at variable rates to demonst

                                • Real-time Linux is officially part of the kernel after decades of debate

                                  Enlarge / Cutting metal with lasers is hard, but even harder when you don't know the worst-case timings of your code. As is so often the case, a notable change in an upcoming Linux kernel is both historic and no big deal. If you wanted to use "Real-Time Linux" for your audio gear, your industrial welding laser, or your Mars rover, you have had that option for a long time (presuming you didn't want

                                    Real-time Linux is officially part of the kernel after decades of debate
                                  • Linus Torvalds muses about maintainer gray hairs and the next 'King of Linux'

                                    Linus Torvalds muses about maintainer gray hairs and the next 'King of Linux' Live from Vienna, it's the Linus Torvalds and Dirk Hohndel show! This time, they're talking real-time Linux, Rust, maintainer burnout, and succession planning. The Washington Post/Getty ImagesVIENNA - In a candid keynote chat at the Linux Foundation's Open Source Summit Europe, Linux creator Linus Torvalds shared his tho

                                      Linus Torvalds muses about maintainer gray hairs and the next 'King of Linux'
                                    • 動的カーネルモジュールサポート - ArchWiki

                                      Wikipedia より: Dynamic Kernel Module Support (DKMS) はカーネルのソースツリーの外にソースが存在する Linux カーネルモジュールの生成を可能にするプログラム/フレームワークです。新しいカーネルがインストールされたときに DKMS モジュールは自動的にリビルドされます。 これはユーザーが会社・プロジェクト・パッケージメンテナが新しいバージョンのモジュールをリリースするのを待つ必要がないということを意味します。Pacman#フックが導入されたことで、カーネルがアップグレードされたときにモジュールのリビルドは自動的に処理されるようになっています。 インストール dkms パッケージとターゲットカーネル/カーネルヘッダーをインストールしてください。例えば、デフォルトの linux カーネルの場合は、linux-headers になります。他のカー

                                      • Debian12とWindows11でデュアルブートする手順 - Qiita

                                        本記事では,ディスクのパーティションを行わず,1つのSSD全体をLinux用に使用しています. ディスクのパーティションを行う場合は,事前にパーティション分割の設定を済ませてください. インストールメディアの作成 まずはDebian12をインストールするためのインストールメディアをUSBメモリで作成します. ISOイメージのダウンロード まずは,Debianの公式HPにアクセスします. TOPページ右側の「Download」ボタンからISOイメージをダウンロードします. エクスプローラーを確認すると,debian-12.2.0-amd64-netinst.isoファイルがダウンロードされました. Rufusのダウンロード Rufusは,ISOイメージからインストールメディアを作成するためのソフトウェアです. Rufusの公式HPから,exeファイルをダウンロードします. それぞれの環境に適

                                          Debian12とWindows11でデュアルブートする手順 - Qiita
                                        • eSpeak NG Text-to-Speech|npaka

                                          以下の記事を参考にして書いてます。 ・espeak-ng/espeak-ng 1. eSpeak NG「eSpeak NG」は、Linux、Windows、Android、およびその他のOS向けのコンパクトなテキスト読み上げシンセサイザーです。100以上の言語とアクセントをサポートします。これは、Jonathan Duddingtonによって作成されたeSpeakエンジンをベースにしています。 「eSpeak NG」は「フォルマント合成」(formant synthesis)を使用しています。これにより、多くの言語を小さなサイズで提供できます。音声は明瞭かつ高速に使用できますが、人間の音声録音に基づく大型シンセサイザーほど自然で滑らかではありません。また、「Klattフォルマント合成」および「バックエンド音声シンセサイザー」として「MBROLA」を使用する機能もサポートしています。 2.

                                            eSpeak NG Text-to-Speech|npaka
                                          • Ubuntuで使用中のhomeディレクトリを別パーティションに移動する (LiveUSBなど不要) - kamocyc’s blog

                                            Ubuntuで,LiveUSBなどを使わずに,使用中のhomeディレクトリを別パーティションに移動する方法です. 注意: 一歩間違えるとデータの消失の危険があります.自己責任で実行をお願いします. 基本的は以下のページのやり方に従います. www.maketecheasier.com 実行環境 Ubuntu 18.04 パーティションの準備 1. (新たにパーティションを作る場合)GPartedを使って新規パーティションを作る この画像はsda2にパーティション作成後のものです. 2. 移動先のパーティションのUUIDを記録 GParted上で対象パーティションを右クリック > Informationで以下の画面が表示されます. UUIDのところをテキストエディタにでもコピーしておきます. (新規パーティションでUUID無い場合は,先に右クリック > New UUIDで生成します.) ho

                                              Ubuntuで使用中のhomeディレクトリを別パーティションに移動する (LiveUSBなど不要) - kamocyc’s blog
                                            • ROS: お薦めの!? 英語音声合成 (Test To Speech)パッケージ

                                              ROSで使える英語の音声合成パッケージを探していたらオンライン、オフラインの色々なエンジンをサポートしているArnaud Rameyさんが開発した以下のパッケージを見つけた。本記事はインストールしたときのメモ。残念ながら日本語は対応していません。 picotts: A lightweight ROS package for Text-to-Speech generation by Arnaud Ramey サポートしているエンジン オフライン:espeak, Festival, GNUstep, MaryTTS, pico2wave, speech_dispatcher オンライン:AT&T, Google TTS, Ivona, Microsoft インストール picotts本体:git cloneできなかったので以下のzipファイルを~/catkin_ws/srcの中にダウンロードし

                                                ROS: お薦めの!? 英語音声合成 (Test To Speech)パッケージ
                                              1