並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 472件

新着順 人気順

VImの検索結果361 - 400 件 / 472件

  • Viエディタを初めて使いましたが、不便すぎて驚きました。カーソル移動になぜかhjklキーを使ったり、Ctrl+CやVでコピペも出来ません。好んでいる人・気に入っている人は何が良くて使っているのですか?

    回答 (25件中の1件目) 一部の天才を除けば、プログラムを上から順にダッーと打ち続けるなんて事はなくて、作業のほとんどはカーソル移動と書き換えに費やされるはずなんですね。 であれば、カーソル移動と書き換えこそ主要な機能にすべきである、と考えるのは自然な事です。 人間の指の本数は有限であり、従ってキーボードのキー数にも限りがあります。そこに何を優先的に割り当てるべきか?ここには常に競争が働いているわけです。 最も貴重なのはワンストロークキー、つまり、「何かキーを押すとすぐに機能が発動する」タイプのものですが、一般的な多くのエディタはこの貴重なワンストロークキーの殆どを「入力」専用に...

      Viエディタを初めて使いましたが、不便すぎて驚きました。カーソル移動になぜかhjklキーを使ったり、Ctrl+CやVでコピペも出来ません。好んでいる人・気に入っている人は何が良くて使っているのですか?
    • An Experienced (Neo)Vimmer's Workflow

      Motivation Ever since TJ said “Personalized Development Environment,” the phrase latched onto me like a cobweb in a mineshaft. A Personalized Development Environment (PDE) describes an ideal setup that is tailored to your needs and preferences – it lies between a bare-bone text editor and a full-fledged IDE. It is a place where you can be productive, efficient, and comfortable. It is a place that

      • Write Code Faster in Vim

        With how much code you produce in a day, mastering your text editor is an investment that will pay dividends for the rest of your engineering career. While programming happens in your head, it often takes a mountain of experimental code (littered with dead ends) before you finally land on the concise, 37-line pull request you originally intended to create. That’s a lot of typing, and an opportunit

          Write Code Faster in Vim
        • Visual Studio CodeはVimやEmacs原理主義者をどのくらい滅ぼしましたか?

          回答 (13件中の1件目) 机に座っている時間の80%ぐらいはEmacsを使っています。 org-modeでToDoリストを付けているので、それにしたがって仕事をします。 ToDoリストはbeorgというアプリでiPhoneと同期しています。 メールはMewで読みます。 ドキュメントを書くのもorg-modeを使います。HTML、PDF、TeX、Wordの形式にエクスポート出来ます。 そうなると、プログラミングもEmacsを使います。 メールやドキュメントとプログラミングを行ったり来たりするのが大儀だからです。 プログラミングはorg-modeの中にbabelで埋め込むこともで...

            Visual Studio CodeはVimやEmacs原理主義者をどのくらい滅ぼしましたか?
          • VSCodeのvimキーバインドをいい感じにする - Qiita

            はじめに 今更ながら Atom から VSCode に乗り換えました。 そこで早速 VSCodeVim をインストールし快適なvimライフ(?)を送っていたのですが、いくつかキーバインドに不満があったので設定してみました。 基本的には vimrc で書いている設定をそのまま利用できるので、わざわざ記事を書くまでもないかもしれませんが、同じような不満を抱えている方の参考になれば幸いです。 1. Escキーで検索のハイライトを消す

              VSCodeのvimキーバインドをいい感じにする - Qiita
            • Vimmerを強化するIDEAプラグイン

              " [ 🖥️ Display ] "------------------- " 無駄な描画をしない set lazyredraw " 再描画の速度が速くなるらしいけど最近の端末では無意味との噂も.. set ttyfast " 検索語をハイライト set hlsearch " コマンドのタイムラグをなくす set ttimeoutlen=1 " スクロールした時 常に下に表示するバッファ行の数 set scrolloff=5 " [ 🔊 Sound ] "--------------- " ベル音を鳴らさない set visualbell " [ 🔍 Search ] "---------------- " 検索文字列入力時に順次対象文字列にヒットさせる set incsearch " 検索文字列が小文字の場合は大文字小文字を区別なく検索する set ignorecase " 検索時

                Vimmerを強化するIDEAプラグイン
              • 使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)

                この記事はVim Advent Calendar 2023 シリーズ2の11日目の記事です。 私のdotfilesの12/10時点でインストールされているプラグインについて棚卸しをしようと思います。 使っているのはnvimでHEADを手元でビルドしています。 執筆時点のrevisionは1054525です。 プラグイン一覧 取得は以下。 :echomsg dein#get()->values()->map({->v:val.repo}) プラグイン総数はdein#get()->values()->map({->v:val.repo})->len() = 125でした。 そのうち2つはプラグインの設定を参考にするため、cloneしているリポジトリだったので正味123個が対象です。 (参考にさせてもらっています。ありがとうございます。) https://github.com/Shougo/sh

                  使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)
                • Arch Linux をおしゃれに最速インストール

                  本家のArch Linuxのインストールガイドを見ながら久しぶりにインストールすると、 だいたいリブートした後に、 「あれ?ネットにつながらない」とか、 「あれ?vimがない」とか、 「え?なんで補完効かないんだ!」とか 「このキーCtrlに入れかわってないやん」とか、 「コンソールの字が小さくて見えない、、」とかとか、 いろんな面倒くさい事が残されていて、 ちっともインストール作業が終らなかったりするものなのです。 そこで、 UEFIパソコンにArch Linuxをインストールする際の俺式チェックメモ。 Arch Linux を何度かインストールしたことあるけど、 久しぶりにインストールする時「あれなんだっけ?」となる時のチェック用です。 本家インストールガイドは以下 archlinux Installation guid インストールメディアの用意 まず、Arch Linux Down

                    Arch Linux をおしゃれに最速インストール
                  • インストールしたプラグインのREADME.mdをお手軽に見れるvim-readme-viewer作った

                    作った動機 世界中のvimmerは、vimについて知りたいことがあればすぐにhelpを引くと思います。 何しろ:help {知りたいこと}するだけです。 オンラインでも見ることができます。vimならここ(日本語版)、neovimならここ(英語版)です。 プラグインの設定もたいていはhelpを引きながらやれます。 便利にhelpを引くためのTipsもいろいろな人が書いています。 Vimのhelpを快適に引こう - haya14busa Vim :helpがユニークな3つのポイント、vim :helpを読むための敷居を下げる3つの事柄 - Qiita しかし、中にはhelpがないプラグインも存在します。 特に新しめのneovimのプラグインや、colorscheme系のプラグインにはhelpが用意されていないことが多い印象です。 そんなときは、README.mdを見にいきます。helpがなくて

                      インストールしたプラグインのREADME.mdをお手軽に見れるvim-readme-viewer作った
                    • kindaVim

                      • NvChad

                        Fast by default Blazing fast startup time as plugins, modules are lazy loaded wherever possible. Beautiful UI NvChad provides a pretty UI while still embracing the CLI. Our UI plugins are well crafted!

                        • 君はkiloを知っているか - Qiita

                          Advent calendar初参加でした(// //) 期日少し遅れてごめんなさい💦 kiloとは kiloとは1000行前後のC言語ファイル1つで構築されるテキストエディターである。 それを作成してみるハンズオン(「Build Your Own Text Editor」)が公開されており、今回それをしてみたので、報告する。 きっかけ Vimがどのように文字列を表示しているのかが不思議であったので、いつか調べたいと思いつつ、C言語をしっかりと使ったことはないし、ソースを読んでもなんとなく以上のことはわからなかった。 (特に、どこで画面上の文字(の位置)が制御されているのか全然分からなかった!) そんな中、C言語でエディタを作るというチュートリアルが公開されていたことに気付いたので、練習として取り組んでみることにした。 チュートリアルの章立て Setup(セットアップ) Entering

                            君はkiloを知っているか - Qiita
                          • neovimの棚卸をして、LSP対応やらファインダーの変更やら色々やった - joker1007’s diary

                            最近Javaばかり書いてるもんでInteliJしか触ってなくて、neovimを放置してたのだが、やっと重い腰を上げて今風なエディタにするべく、全プラグインを見直しつつ設定を刷新した。 init.lua化 まず、普通のvimと共通の設定を作るのを諦めて、設定ファイルをinit.luaに全面的に書き直した。今となってはneovim以外を使うことは余り考えられないし、それが使えない状態だったら素のvimでええわという感じで割り切った。 設定をinit.luaに移行する時にやらなければいけないのは基本的に以下の3つ。 set number みたいな設定値をvim.opt.number = trueという形に置き換える。set nonumberみたいなのはvim.opt.number = falseになる。 keymapの設定はvim.keymap.set('n', 'L', '<cmd>tabne

                              neovimの棚卸をして、LSP対応やらファインダーの変更やら色々やった - joker1007’s diary
                            • エディタやブウラウザなどのテキストフィールドでVimライクなキーボード操作を実現するMac用ユーティリティ「kindaVim」のBeta版が公開中。

                              エディタやブウラウザなどのテキストフィールドでVimライクなカーソルのキーボード操作を実現するMac用ユーティリティ「kindaVim」のBeta版が公開されています。詳細は以下から。 Macにはアクセシビリティの機能を利用して、クリックやスクロールなどのマウス操作をVimライクなキーバインドで行える「Vim Motion」や「Vimac」、Safariの操作をVimライクに行える「Vimari」などが存在しますが、macOSアプリのテキスト(入力)フィールドでVimライクなキーボード操作を可能にするユーティリティ「kindaVim」が新たに開発中で、現在Beta版が公開されています。 kindaVimを開発しているのはフランスのGuillaume Leclerc(@godbout)さんで、Vimのカーソル移動が全てのアプリでできれば、その他のアプリで独自のキーボードショートカットを覚える

                                エディタやブウラウザなどのテキストフィールドでVimライクなキーボード操作を実現するMac用ユーティリティ「kindaVim」のBeta版が公開中。
                              • GitHub - algon-320/vime: Using Vim as an input method for X11 apps

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - algon-320/vime: Using Vim as an input method for X11 apps
                                • 【Neovim】memolist.vimを使ってメモをとり、telescope-memo.nvimで検索する

                                  導入しているツールとその関係性 以下の3つを組み合わせて実現できます。導入方法はそれぞれのREADMEを参照してください。 Vimプラグイン memolist.vim :MemoNew や MemoList といった、vimからメモを作成、検索する機能を提供 delphinus/telescope-memo.nvim mattn/memo を実行するTelescopeのextension CLI mattn/memo Vimではなくシェルで memolist.vim と同様のワークフローが行えるCLI 関係性を図解すると、このようになります。 Vimで使えるプラグインとして元々 memolist.vim があり、それをシェルからも使いたいということで memo コマンドを実装された経緯があるとのことです。 さらには telescope-memo.nvim はTelescopeのextens

                                    【Neovim】memolist.vimを使ってメモをとり、telescope-memo.nvimで検索する
                                  • Vimium-FFから、かなりVimperatorに近付いたTridactylに乗り換える

                                    Firefox Quantumのリリースとともに終焉を迎えた Vimperator。その代替アドオンとして Vimium-FFを使ってきた。 Vimium-FFの先行きが不安 しかし、 Find Command not working on firefox · Issue #3774 · philc/vimium · GitHubにあがっている、find mode(ページ内検索)したときに、一文字目に一致すると、その後、続く文字が入力ができない問題が鬱陶しく感じてきた。 そのうち直るかなと傍観していたが、 This project is not anymore actively mantained, I suggest to migrate away or take over the manteinance. This is the big disadvantage of opensour

                                    • VSCodeでいい感じにVimを使うための設定 (Windows)

                                      VSCodeを2年ほど使った後、私は同僚のVimmerに出会いました。 Vimmerと知るまでは、「手元がゆっくりで落ち着いて開発してる人だなー」という印象でしたが、全く違いました。 ホームポジションから動かさずに無駄なくコーディングするため、忙しく手元を動かす必要がなかったのです。 なんでわざわざVSCodeでVimなの? 本家のVimから出てくんなとか言われそうですが、Vimを知らずにVSCodeを使っていた私の視点からの所見では、VSCodeが人気だからです。 人気なので、拡張機能が充実しており、新しいものに対応した拡張機能もすぐに出てきます。 クロスプラットフォームでWindows、Mac、Linux、(そのうちWeb上でも)と、どこでも動作します。 Vimも大概OKですが、VSCodeは加えて様々な言語に対応します。 C#, Java, PHP, Python, Ruby, Go

                                        VSCodeでいい感じにVimを使うための設定 (Windows)
                                      • Vimコマンドの考え方覚え方について - Qiita

                                        この記事について Vimを使用して普段開発しているのですが、先輩に勧められたテキストを読んでvimコマンドの考え方が今までと変わったので考え方について書いていきます。 その他テキストから知って便利だったプラグインを紹介します。 考え方 コマンドの実行は主に暗記に頼っていました。例えば、dwがwで「word(単語)」を表すため、単語を削除するコマンドだという程度の理解でした。特に、dibやci"のようなコマンドは完全に暗記して使用していました。 しかし、本来はそんな覚える必要はなくものすごく直感的なコマンドでした。 https://vimdoc.sourceforge.net/htmldoc/motion.html "dl" delete character (alias: "x") |dl| "diw" delete inner word *diw* "daw" delete a word

                                          Vimコマンドの考え方覚え方について - Qiita
                                        • もうこれでVIM学習は最後にしよう! VIMチュートリアルと入門 - Qiita

                                          こちらの記事は、Daniel Miessler 氏により2020年03月に公開された『 Learn vim For the Last Time: A Tutorial and Primer 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 Vim を学ぶ上での問題は、それが難しいということではなく、ずっとやり続けなければならないということです。このガイドでは、そのサイクルを断ち切り、今度こそ完璧にVim学習を完了できることをゴールにしています。 Vim 学習のリファレンスはオンラインで何十件もありますが、ほとんどのものは、すぐに超絶技巧を要求するか、あるいは基本的なことだけ触れてあまり深く踏み込まないかのどちらかです。 このチュートリアルは、まずvim の思想を理解すること(これは永遠に皆さんの心の中に残ります)から始まり、現在お使いのエディタのスキルを超越して、VI

                                            もうこれでVIM学習は最後にしよう! VIMチュートリアルと入門 - Qiita
                                          • neovimでdein.vimや各種プラグイン、LanguageServerを自動インストールし環境構築を自動化する

                                            はじめに ※ 読み飛ばして大丈夫です 禁煙に失敗しました。 というのも、以前にVim やめますという記事を書いたのですが、早々にVim(正確にはneovim)に戻ってきてしまいました。 そちらの記事からはそれなりに時間があいているので割と離れていたかのように思えますが、記事が思いのほかバズってしまい、すぐに戻ってきましたと言いづらかっただけで実際にはVimから完全に離れていたのは数週間程度だったと思います。 今ではVimとVS Codeを8:2くらいの割合で利用しています。(これでも以前と比べVS Codeの割合はかなり増えました) ありがたいことにただのポエム記事を30000人近くの方に見て頂くことが出来[1]、twitter、はてブ、vim-jp等々でさまざまなコメントを頂きました。その中で「おう!また明日な!」「禁煙みたいな感じでしょ?」」「Vimの幻影を求める間はまたVimに戻って

                                              neovimでdein.vimや各種プラグイン、LanguageServerを自動インストールし環境構築を自動化する
                                            • デフォルトでインストールされている — 名無しのvim使い

                                              本サイトで紹介しているカラースキーマのうち、 vimエディタにデフォルトで添付しているカラースキーマの一覧です。 これらのカラースキーマは新たに入手する必要はありません。

                                              • GitHub - LunarVim/LunarVim: 🌙 LunarVim is an IDE layer for Neovim. Completely free and community driven.

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - LunarVim/LunarVim: 🌙 LunarVim is an IDE layer for Neovim. Completely free and community driven.
                                                • nvim-lsp-installerからmason.nvimへ移行する

                                                  NeovimのLSPの設定支援プラグインとして人気だったnvim-lsp-installerの開発終了が発表されました。 nvim-lsp-installer will no longer be actively maintained, meaning I won't be doing things like porting new mason.nvim packages to nvim-lsp-installer, monitoring lspconfig for changes that require updates, or put much effort into user support or bug issues (the recommendation for the latter will be to migrate to mason.nvim). 現在、同じ作者の後継プロジ

                                                    nvim-lsp-installerからmason.nvimへ移行する
                                                  • 最近の Vim + LSP な環境|たかやま

                                                    前に「Vim + LSP が最高だよね」って書いた。いま過去記事を漁っていて驚いたのだが、なんと2年も前の話だ。 当然いまも LSP は最高である。MS 大好き。VSCode 神。で、当時とは周辺事情も個人的環境も変わっているので、いまどんな環境で使っているのかさらっと紹介します。 coc.nvim か vim-lsp を選ぶのが良さそう? まず使ってるプラグインそのものが変わった。いまは coc.nvim を愛用している。すごい使いやすい。 前に使っていたものは言語ごとに Language Server をセットアップしないといけなかった。たとえば Ruby なら solargraph を gem 経由でインストールしてパスもちゃんと通してとかとか…。 coc.nvim にしたら、そういった各言語で最初に必ずやらないといけない環境構築がめっちゃ楽になった。Vim 上で必要なコンポーネント

                                                      最近の Vim + LSP な環境|たかやま
                                                    • VimでGitHubを操作するプラグインgh.vimの紹介 - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                        VimでGitHubを操作するプラグインgh.vimの紹介 - Qiita
                                                      • GitHub - dpayne/CodeGPT.nvim: CodeGPT is a plugin for neovim that provides commands to interact with ChatGPT.

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - dpayne/CodeGPT.nvim: CodeGPT is a plugin for neovim that provides commands to interact with ChatGPT.
                                                        • Vimで快適なgit生活を送る - Qiita

                                                          はじめに gitを使いソフトウェアを管理することは多いです。 今回はVimに依存することで、git生活をより快適に送るTipsを紹介します。 1. git commit実行時のテンプレートにprefixを追加する commitメッセージを書く際にprefixを先頭に書くことは多いです。 よく使うprefixなら、commitメッセージを書くときに逐一確認できる環境を作りたいですよね。 gitコマンドを使うことで、git commitを実行した際に特定の文字列をテンプレートとして挿入できます。 コミットメッセージの書き方自体は、以下の記事を参考にしました。 https://qiita.com/konatsu_p/items/dfe199ebe3a7d2010b3e # feat: A new feature # fix: A bug fix # docs: Documentation onl

                                                            Vimで快適なgit生活を送る - Qiita
                                                          • にわか管理者のためのLinux運用入門(238) Vimを使う - 多様なファイル形式に対応する「vim-polyglot」

                                                            Vimはもともと、さまざまなファイル形式に対応している。シンタックスを有効化(「syntax enable」または「syntax on」)しておけば、ファイルの拡張子に応じて対応するハイライトが行われる。今回はこの機能をさらに強化するプラグイン「sheerun/vim-polyglot」を紹介する。 vim-polyglotはいわゆるメタパッケージだ。各種プログラミング言語やファイル形式に対応するプラグインを取りまとめたもので、vim-polyglotをインストールすると、vim-polyglotが取りまとめているほかのプラグインがずらずらとインストールされていく。執筆時点では次の言語/ファイル形式に対応するとされている。

                                                              にわか管理者のためのLinux運用入門(238) Vimを使う - 多様なファイル形式に対応する「vim-polyglot」
                                                            • VimによるToDo管理を支える技術

                                                              背景 ToDo管理、大変ですよね。 世間には色んなツールがありますし、様々な方法論も溢れています。 しかしそのどれも、非常に大きな問題を抱えています。 Vimじゃない Vimじゃないんです。そう。われわれはVimに魂を奪われた悲しき獣。 Vim以外の媒体で文字を書くと、全身に蕁麻疹が出て、手足は震え視野が狭窄し、やがて死に至ります。 解決は小さく もう1つの問題として、世にある様々なToDo管理は 完成度の高い、巨大なツール 本が何冊も出るような、複雑な方法論 を必要としています。 そのため、学習コストが高く、始めるのも慣れるにも時間がかかります。 怠惰だからToDo管理をしたいのに、怠惰な人間には辛い初期コストを要するという理不尽。 私はそんな理不尽に抗えるほどまともな人間ではないので、小さく始めて、問題に直面するたび、少しずつ改善していくようにしたいものです。 スコープも小さく これも

                                                                VimによるToDo管理を支える技術
                                                              • GitHub - LazyVim/LazyVim: Neovim config for the lazy

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  GitHub - LazyVim/LazyVim: Neovim config for the lazy
                                                                • Changing case in Vim

                                                                  Ask questions, find answers and collaborate at work with Stack Overflow for Teams. Explore Teams Collectives™ on Stack Overflow Find centralized, trusted content and collaborate around the technologies you use most. Learn more about Collectives

                                                                    Changing case in Vim
                                                                  • telescope.nvimプラグインによるファイル検索・テキスト検索ライフ | DevelopersIO

                                                                    こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 みなさんは何のエディターをお使いでしょうか? 私は nvim と VSCodeを行ったり来たりしています。 個人で完結するような作業の際には、 nvim を利用しますが、チーム開発で VSCodeと Dockerで統合された開発環境を利用する際などは VSCodeを利用しています。 既存のDocker開発環境をVS CodeのRemote Developmentで開発できるようにしてみた 要するに二つのエディターの設定をしており、私自身も VSCodeに統合した方が楽かもしれない・・・ と思う時もあります。 そんなライトvimmerの私でもnvimから離れきれないのは、エディター内での検索(ファイル検索・テキスト検索)体験が素晴らしいプラグインがあるためです。 ということで今回は、 teles

                                                                      telescope.nvimプラグインによるファイル検索・テキスト検索ライフ | DevelopersIO
                                                                    • MacVim-KaoriYa から MacVim + vim-kaoriya に移行する - Qiita

                                                                      scriptencoding utf-8 " vim:set ts=8 sts=2 sw=2 tw=0 ff=unix fenc=utf-8: " Mainly for MacVim without KaoriYa " !git clone https://github.com/koron/vim-kaoriya.git ~/.vim/vim-kaoriya if has('kaoriya') finish endif let s:vimfiles = isdirectory(expand('~/vimfiles')) \ ? expand('~/vimfiles') : expand('~/.vim') let s:kaoriyavimdirectory = s:vimfiles . '/vim-kaoriya/kaoriya/vim' if !filereadable(s:kaoriy

                                                                        MacVim-KaoriYa から MacVim + vim-kaoriya に移行する - Qiita
                                                                      • My Vim philosophy2

                                                                        はじめに 以前 My Vim philosophy という記事を書きました。 こちらは自分が普段Vimを使う上で意識していることをまとめた内容となっています。 あれから、2年半くらい経ち自分の中ですこし変わってきていることもあるので、それについて書いていきます。 正直、参考になる内容ではないかなと思うので、この人はこんな感じなんだ、ふーんくらいの気持ちで読んで頂ければと思います。 プラグインに頼りすぎない これは今も変わらず、プラグインがないとコード書けない、操作方法がわからない状態はなるべく避けるようにしています。 ただ、以前と比べるとしきい値が低くなっている感覚があります。 というのも、最近Rustを書き始めましたがrust-analyzerの恩恵は非常に大きいです。 これなしでコード書ける気がしない(厳密には書けるが、効率悪い)というのが現状です。 補完プラグインも一時期は使わなかっ

                                                                          My Vim philosophy2
                                                                        • vim初心者が覚えるべきコマンド集

                                                                          開発部の上條です。 今回はvim初心者向けの記事です。 目次はこちら 1.vimの入力やモードについて 2.vim初心者が覚えるべきコマンド集 vimの入力やモードについて vimを少しでも触ったことがある方は読み飛ばして大丈夫です。 vimにはモードがいくつかあります。 まずは通常モードと挿入モードについて覚えましょう。 通常モードでは主にカーソルの移動ができます。 hjklのキーを使って上下左右に移動することができます。(h = 左, j = 下, k=上, l=右) 挿入モードでは文字の入力ができます。 この状態はほぼ一般的なテキストエディタと同じ動きができます。 通常モードから挿入モードに変更するにはiでカーソルの左から挿入モードに、aでカーソルの右から挿入モードになります。 逆に挿入モードから通常モードに戻すにはescキーを入力します。 よくわからなくなったらescキー連打すれば

                                                                            vim初心者が覚えるべきコマンド集
                                                                          • GitHub - lewis6991/impatient.nvim: Improve startup time for Neovim

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - lewis6991/impatient.nvim: Improve startup time for Neovim
                                                                            • vim-coc (coc-lists)でCtrlP/fzf.vimを代替してみる - sgryjp.log

                                                                              最近になってコード補完プラグインとして試し始めた vim-coc だけれど、これ、実は CtrlP や fzf.vim のようなファイル一覧のあいまい (fuzzy) 検索もできるらしいね。具体的には、vim-coc 用の拡張機能「coc-lists」を追加インストールすれば良い。検索処理自体は ripgrep を使うようなので、機能面でも速度面でも十分なのではないかと期待される。これまで使っていた fzf.vim + fzf + ripgrep のセットアップを代替できるか試すべく、導入してみる。 (2019年12月28日追記。CtrlP や fzf.vim では検索したファイル一覧での Ctrl+X または Ctrl+V で、水平または縦の画面分割でそのファイルを開く機能があるのだけれど、coc-lists では同等機能が無いようで、この一点だけで fzf.vim + fzf + ri

                                                                                vim-coc (coc-lists)でCtrlP/fzf.vimを代替してみる - sgryjp.log
                                                                              • パソコンから中国語が急に再生され困った話 - Qiita

                                                                                作業中に急に中国語が流れて困ってしまった件について調べてみました! 中国語で流れる文章 数ヶ月前より作業中にたまに中国語でなにか一言二言ほど音声が流れるという現象に悩まされていました。 そこでふとボリュームミキサーを開いて見えるところに置き作業をしてるとffplayがどこかで起動され音声が流れたら削除されるという怪しい動きをしてました。 問題の切り分け 何が原因なのかこの時点ではさっぱりわかっていなかったためとりあえずブラウザを終了させその状態で課題を継続しました。しかし、しばらくするともう一度音が鳴ってしまいました。これによってブラウザが原因ではないということがわかりました。 問題の切り分け2 ブラウザが原因ではないということでとりあえず私の開いているものを終了させたりすることにより私が使用しているソフトウェアが原因なのか、それともバックグラウンドで何かしらよろしくない動きをしているソフ

                                                                                  パソコンから中国語が急に再生され困った話 - Qiita
                                                                                • Vim Reference Guide

                                                                                  IntroductionBack in 2007, I had a rough beginning as a design engineer at a semiconductor company in terms of using software tools. Linux command line, Vim and Perl were all new to me. I distinctly remember progressing from dd (delete current line) to d↓ (delete current line as well as the line below) and feeling happy that it reduced time spent on editing. Since I was learning on the job, I didn'

                                                                                    Vim Reference Guide

                                                                                  新着記事