並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 528件

新着順 人気順

VImの検索結果361 - 400 件 / 528件

  • Vim上でリアルタイムにMarkdownをプレビューするプラグインを作った

    VimでMarkdownを書くために様々なプラグインが存在しています。 その中でも私は、preview-markdown.vimを使用していました。 このプラグインは、Vim上でMarkdownを表示することができる、とても便利なプラグインです。 ただ、リアルタイムプレビューやカーソル追従の機能が欲しくなってきました。 いい機会なので、Vim script入門も兼ねて自作Vim Pluginに挑戦しました。 本記事では、初めてのVim scriptで作成した自作Plugin及び使用したVim Scriptの機能について紹介したいと思います。 作ったやつ 仕組み Markdownの表示には、glowというterminalベースのMarkdown readerを使用しています。 glowについて glowでは、-pオプションを使用してpagerを指定して表示することができます。 今回は、pag

      Vim上でリアルタイムにMarkdownをプレビューするプラグインを作った
    • Vim で始める Clojure 開発 - Toyokumo Tech Blog

      Vim/Neovim 向けに Clojure の開発環境を提供するプラグイン vim-iced を使って Clojure 開発環境の構築をしてみましょう。 なお vim-iced は個人的に開発している拙作の Vim プラグインで、実際に私が業務で(勝手に)利用しているという実績があります。 前提 ゴール やること Clojure 実行環境のインストール vim-iced のセットアップ vim-plug のインストール 各種プラグインのインストール iced コマンドにパスを通す サンプルプロジェクトの作成 REPL 駆動開発への入り口 REPL への接続 コードを評価してみる 変更内容を即座に確認する テスト駆動開発への入り口 テストの作成 ソースの修正 リンター/フォーマッター の設定 clj-kondo による静的解析の設定 cljstyle によるフォーマットの設定 vim-ic

        Vim で始める Clojure 開発 - Toyokumo Tech Blog
      • Vimカラースキーム自作のすすめ

        https://github.com/lifepillar/vim-colortemplateこんにちは!Eureka Backend Engineerのぺりーです。 本記事は2023年6月30日にpixivで行われたゴリラ.vimで発表した内容をまとめ、Vim駅伝の2023–07–19に寄稿したものです。 前回はK Ikedaさんの「west-jp-vimのオフ会幹事をしました」でした。

          Vimカラースキーム自作のすすめ
        • プラグインなしでVimを使うテクニック

          プラグインなしでVimを使うテクニックについて説明します。 vimrcも複雑な設定は無しです。 TL;DR ファイル検索は :editと:find 一度開いたファイルは :buffer 最近開いたファイルは :browse oldfiles ファイラーは netrw 文字列検索は :vimgrep フォルダ内置換は :cfdo %s///g | w ビルドのエラー表示は :make LSP を使う(neovim限定) モチベーション 先日、Youtubeでプラグインの90%をただのVimを使う動画に感銘を受けまして、 今回はそれを掻い摘みつつ、自分なりにプラグインがない環境でVimを使う方法をまとめます。 と言っても、Vimのハック的な方法を使うことはなく、純粋にVimの機能に詳しくなりましょうというのが目的です。 途中から、LSPが出てきてNeovimでしか動作しなくなっちゃうので、その

            プラグインなしでVimを使うテクニック
          • Vim/Neovimの設定ファイル(.vimrc, init.vim)の書き方を0から一人前まで - Qiita

            本記事の実施環境 Ubuntu 20.04 LTS 日本語 Remix(AlterLinux上のVirtualBox) NVIM v0.4.3 以前私はWindowsで競プロに必要なNeovim環境を整えるという記事を書いたが、結局の所Windowsで開発を行うのはかなり不利である。パッケージ管理ツールがまとものに整備されていなかったり、ドライブレターから始まる特殊なパスを使用していたりしていて、開発の上でWindowsを使うと予期せぬ自体がよく発生して大変不便だ。特にVimを使う場合はLinuxを使うべきだ。 私は現在Windows10とAlterLinux(ArchLinuxの派生OS)をデュアルブートして開発には主にAlterを使っているが、Linuxに移ったことでかなり開発環境の構築が楽になった。最近ではWSL2も動作可能になり、Windows上で簡単にLinuxが使えるようになっ

              Vim/Neovimの設定ファイル(.vimrc, init.vim)の書き方を0から一人前まで - Qiita
            • GitHub - johnsonjh/OpenVi: OpenVi: Portable OpenBSD vi for UNIX systems

              OpenVi is an enhanced and portable implementation of the Berkeley vi / ex text editor, originally developed by Bill Joy. OpenVi is a fork of the vi / ex editor included with OpenBSD, which is derived from version 1.79 of the nvi editor originally distributed as part of the Fourth Berkeley Software Distribution (4BSD). The nvi editor was developed by Keith Bostic of the Computer Systems Research Gr

                GitHub - johnsonjh/OpenVi: OpenVi: Portable OpenBSD vi for UNIX systems
              • 明日から使える Command-line window テクニック - Qiita

                この記事は Vim Advent Calendar 7 日目の記事です.6 日目の記事は daisuzu さんによる VimのtagfuncでLSPを使う でした.8 日目は gorilla0513 さんの記事が入る予定です. はじめに 皆さんは Vim の Command-line window をご存知でしょうか. 名前に馴染みがなくとも,あるいは「意図して」使ったことがなくとも,見たことのある方なら多いかもしれません.そう,Vim を終了しようと思って :q と押したつもりが間違って q: と押してしまったときに起動してしまう,あの画面です. Vim 初心者にとっては初見殺しのこの画面.私も初めて出会ったときはとても困惑しました.Vim を終了させようとしたのに,終了しないどころか代わりに変な画面が出てきた.得体の知れないこの画面をどう閉じれば良いかも分からない(<ESC> を押して

                  明日から使える Command-line window テクニック - Qiita
                • 「Vim 8.2」公開、ポップアップウィンドウが利用可能に | OSDN Magazine

                  テキストエディタVim開発チームは12月13日、最新版となる「Vim 8.2」を公開した。ポップアップウィンドウのサポートなどが特徴となる。 VimはViをベースに改良を加えたエディタ。設定の自由度が高く、さまざまなプラットフォームで動作する。多数のプログラミング言語とファイル方式をサポートするほか、検索と置換、永続的で複数レベルのアンドゥツリーなど多数の機能を持ち、プラグインによる拡張性も備える。 Vim 8.2は2018年5月に公開されたバージョン8.1に続く最新安定版で、合計で2424件の修正が加わった。 本バージョンではポップアップウィンドウ機構が導入された。メッセージ、関数のプロトタイプ、コードスニペットなどをテキストの上に表示でき、簡単に開いたり閉じたりできる。ユーザーから要望が多い機能だったという。開発チームは、ポップアップウィンドウの機能を示すためのゲームも公開している。

                    「Vim 8.2」公開、ポップアップウィンドウが利用可能に | OSDN Magazine
                  • 小ネタ: Gitでコミットメッセージ書いてる最中にコミットを取りやめる - Masteries

                    ちなみに vim の終了方法としては :cq というのもあり、これを実行すると vim が終了コード 1 で終了します。git commit をキャンセルする場合に使えます。— mattn (@mattn_jp) 2019年6月26日 だいぶ昔のツイートなのですが, さっき知ったので忘備録的にブログに書いておきます. CLIでGitを操作してて, commit logはnvimで書いてるんですが, たまにgit commit した後に「あ, commitするbranch間違えた...!」みたいに気づくことがあって困ることがありました. mattnさんのツイートにもあるように, :cq で閉じると, hint: Waiting for your editor to close the file... error: There was a problem with the editor 'nv

                      小ネタ: Gitでコミットメッセージ書いてる最中にコミットを取りやめる - Masteries
                    • 最高のvim環境を構築するためのdocker術

                      はじめに ここ最近、仕事で「自分のVim」を使えるようになりました。 これを使えるようにする方法として、dockerコンテナの中に自分のVimを動作させる環境を構築して開発時に使用しています。 私と似たような制限された状況になった場合などの回避策として、参考になったらよいなと思って記事にしておきます。 自分のVimを知る コンテナの中にVimをインストールすると言っても、普段から使っているVimを把握していなくてはコンテナ内に環境構築などできません。 まずは自分が普段どのようなVimを使っているか確認しましょう。 確認観点としては次のようなパターンが考えられます。 Vim or Neovim /\c\(neo\|n\)\?vim 基礎中の基礎ではありますが、大事なところです 使用しているVimのバージョン Stable nightly HEAD 設定のディストロを使っているか SpaceV

                        最高のvim環境を構築するためのdocker術
                      • [Neovim]Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaに移行しました💪

                        Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaへ この記事の概要 BuiltinLSP+Lspsaga.nvimでドキュメントをホバーさせているところ 2022年10月現在、NeovimにおいてモダンなIDEに近い様々なコーディング支援機能(Ex. 言語ごとの入力補完、定義ジャンプ、コード診断など)を利用するには、 Vim/NeovimをまるごとIDE化するプラグインであるCoc.nvimを導入する方法 Neovimに組み込まれたLSP(Language Server Protocol)クライアント機能を用いて、補完(Completion)、コード診断(Diagnostics)、リンター/フォーマッター(Linter/Formatter)の各要素につき、個別にプラグインを導入してカスタマイズする方法 の2通りがあります。 今回は、Neovim組み込みのBui

                          [Neovim]Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaに移行しました💪
                        • GitHub - craftzdog/dotfiles-public: My personal dotfiles

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - craftzdog/dotfiles-public: My personal dotfiles
                          • :global と :normal コマンドを組み合わせてマクロの代替として使う - Qiita

                            本記事は、Vim Advent Calender 2021 その1 の20日の代理投稿です。 昨日の記事は @uyo さんの Vim Meme、明日の記事は tmrekk さんの Vim初心者のQuickfixによる検索・置換入門です。 そもそも、マクロってなに 簡単な説明になりますが、 任意の一連のキータイプを記録し、再現する機能です。 具体的には q{char}(任意の操作)q で (任意の操作) の部分を記録し、@{char} で記録した操作を再現します。 詳しくは、:h recoding を参照してください。 ところで 私はなんだかマクロ記録中に Vim に「早くしろ」と急き立てられている気分になってしまい、妙にマクロが使いにくく感じてしまってました。 なのでどうにかして他の方法を使って、マクロでできるような一気にテキストを編集するというのをやりたいなと思いました。 結果として、コ

                              :global と :normal コマンドを組み合わせてマクロの代替として使う - Qiita
                            • Big Pile of Vim-like

                              Items of this type are applications that are intentionally created to be Vim-like in some respect (possibly disabled by default). Less Vim-like applications are in "Configurable" section.

                              • Finding The Last Editor

                                Some programmers can code under any conditions. Open office? They'll bring headphones. Whatever editor is on their system? They'll make it work. Using a different framework or language every few years? No problem. I envy that level of versatility, but I've come to accept it just isn't me. I bond with a quiet room, an editor, and a programming environment far more deeply than that. Case in point, I

                                  Finding The Last Editor
                                • Vim Commands: A Beginner Guide with Examples

                                  #Tools #Vim #MouselessVim Commands: A Beginner Guide with ExamplesWelcome to the first part of this series of articles to learn Vim! “Vim is not for me!” shout out Dave, my colleague developer. It wasn’t the first time I’ve heard this sentence. The result? Me, explaining to Dave and others gathering around my desk, that learning the basics of Vim can be beneficial to anybody: Many CLIs use Vim-lik

                                    Vim Commands: A Beginner Guide with Examples
                                  • fzfとvimで少ない労力で作業効率を引き上げた話 (fzf入門) - ささきしぶろぐ

                                    概要 fzfをインストールして、vimやgitと組み合わせて作業効率をバク上げ(当社比)した話。 全体的にfzfを活用してTerminalの作業効率を高めるの後追いになりますが、自分用に知見を整理することが主目的。 記事作成時点ではvimを使っていたので、その流れで書かれていますが、2020年現在はvscodeに乗り換えた上で、fzfは使い続けています fzfとは fzf is a general-purpose command-line fuzzy finder. CLIツール 標準出力に対して、曖昧検索しながら一つ以上の行を選択して標準出力する go製 fzfコマンドのみ実行すると、デフォルトではカレントディレクトリからのfindコマンドの実行結果を検索対象にする。検索をしながら任意の行を選択してEnterを押すと、対象の行が標準出力される。 標準出力をパイプすることで、任意のテキスト

                                      fzfとvimで少ない労力で作業効率を引き上げた話 (fzf入門) - ささきしぶろぐ
                                    • Vim の doautoall コマンドの問題と 8.2.2596 の挙動変更について - プログラムモグモグ

                                      Vimのdoautoallコマンドはいろいろな問題のあるコマンドで、私にとって悩みの多い機能でした。 しかし 8.2.2596 の変更によって問題のすべてが解決しました。 本記事ではこのコマンドの問題点とこのパッチの意味について解説します。 なおコミットメッセージは:doautocmdとなっていますが、:doautoallが正解です。 この記事は、バッファとウィンドウ、タブ(ページ)、イベントに関して理解していることを前提としています。 これらについてのヘルプは以下を参照してください。 vim-jp.org vim-jp.org doautoallコマンドは、すべてのバッファに対して指定したイベントを発火するコマンドです。 例えばdoautoall FileTypeはすべてのバッファにFileTypeコマンドを発火します。 このコマンドの困る挙動の例を挙げましょう。 例えばWinEnter

                                        Vim の doautoall コマンドの問題と 8.2.2596 の挙動変更について - プログラムモグモグ
                                      • NeovimでDenoを開発するときにめっちゃ効率上げるコマンドを作った

                                        追記ここから 本記事の内容はNeovim専用です。 以下の記事で紹介しているものは、エディタを問わず、便利な機能が追加されています。 今後はこちらをご利用ください。 追記ここまで 最近、いろいろとDenoで開発しています。 以下のような制作物をZennで紹介しています。 Deno Deploy専用のSSG Diplodocus DenoでGitHubの草を取得できる github-contributions-api Deno Deployに自己紹介ページを作れる Denote DenoでHTMLタグを書ける markup-tag Deno Deployで使えるログモジュール tl-log 開発を続けていくうち、サンプルやテストを書いて、確認のために手動で何度も実行するのが億劫になってきました。 そんな中、こちらの記事にインスパイアされ、変更を自動検出して確認できる環境があると良いなと認識し

                                          NeovimでDenoを開発するときにめっちゃ効率上げるコマンドを作った
                                        • 「Vim」が根強く愛されるエディタである理由

                                          関連キーワード Linux 「Vim」は「Linux」の標準テキストエディタであり、使い方に工夫を凝らすことで効率的な編集やプログラミングが可能になるツールだ。慣れない人は使いにくさを感じる可能性があるが、根強い人気のあるテキストエディタでもある。ユーザーはVimのどのような点に良さを感じるのか。 なぜVimは愛されるのか? 併せて読みたいお薦め記事 連載:「Vim」の使い方 第1回:いまさら聞けない「Vim」とは? 使いながら学ぶ“人気エディタ”の基本 第2回:「Vim」は使ってみれば怖くない? サンプルで学ぶ“基本の基” 第3回:Vimが「やっぱり人気エディタ」だと納得できる“奥深い世界” Linuxの使い方 Linuxで設定してはいけない“謎”の文字列「777」の正体 Windows信奉者が理解に苦しむ“GUIは甘え”のLinux文化 Vimは大規模なドキュメントの作成には不向きだが

                                            「Vim」が根強く愛されるエディタである理由
                                          • 最低限の手間で、開発にも使えるVim環境を構築する。 - Qiita

                                            最低限の手間で、簡易的に開発にも使えるVim環境の構築を目指します。 最近取り組んでいるシンプルに環境を作るシリーズの一環です。 #1 WSL2向けUbuntu20.04の初期設定 #2 文化的なfish環境を得る為の最短ルート WSL2上のUbuntu20.04で作業しています。 目標 やること 1. Vim8のインストール/更新 2. プラグインマネージャ(vim-plug)のインストール 3. LSP1を用いた各種プログラム言語の補完機能 4. ステータスラインをドレスアップ 5. Linter2の導入(Python/Go/Dockerを例として) やらないこと ・Vimから離れられなくなるあれやこれや Vim8のインストール/更新 Ubuntu20.04にはデフォルトでvim8.1が入っていますが、LSP機能を提供するプラグイン(coc)を利用する場合にvimは8.2以上の方が良い

                                              最低限の手間で、開発にも使えるVim環境を構築する。 - Qiita
                                            • 俺自身がVimのstatuslineになることだ

                                              この記事はVim駅伝の2024-01-17の記事です。 前回の記事はyasunoriさんのVimプラグインマネージャー『dpp.vim』への移行と設定方針です。 次回の記事はtakeさんのEmacsユーザーから見たvim-jpです。 🏳‍🌈( '‿' ) このプラグインは画像表示のデモ的な意図で作成しました。興味のある方はコードを見てみてください。 もちろん、こちらのリスペクトです。nya! ここからは作成時に得た知見の共有記事となります。 Vimで画像表示する方法 ターミナルで画像を表示するために必要なライブラリがlibsixelです。 そして、これを利用するコマンドには以下のようなものがあります。ターミナルアプリケーション自体がsixelに対応していれば、画像を表示できます。 https://github.com/hzeller/timg https://github.com/at

                                                俺自身がVimのstatuslineになることだ
                                              • GhostText: Vim でブラウザのテキストエリアを入力する | fohte.net

                                                この記事は Vim 駅伝 の 2023-09-18 の記事です。 皆さんは「Vim でブラウザのテキストエリアを入力したい」と思ったことはありますか? 筆者は幾度となくありました。 これは GhostText を使うと実現できます。 筆者は記事執筆時点で 1 ヶ月利用しており、テキスト入力が非常に快適になったため、今回はその GhostText を紹介します。 GhostText とはなにか? GhostText は、Chrome をはじめとする多くのブラウザを介して、Vim や Neovim などのエディターに接続し、双方向に入力内容を同期するブラウザ拡張機能およびエディタープラグインです。 👻 GhostText — Use your text editor in the browser GhostText で入力を同期する例 「ブラウザのテキストエリアを Vim で編集する」という

                                                  GhostText: Vim でブラウザのテキストエリアを入力する | fohte.net
                                                • NeovimのTerminalモードをちょっと使いやすくする

                                                  Neovim の Terminal モードをちょと便利にする設定をみつけたのでメモ。 Terminalのインサートモードからの離脱をescキーにマッピング Terminal のインサートモードを抜けるコマンド(<C-\><C-n>)を毎回忘れるので、いつものescにマッピングする。

                                                    NeovimのTerminalモードをちょっと使いやすくする
                                                  • GitHub - ueokande/vimmatic: A browser extension to enable Vim-like keymaps on the browsers!!

                                                    ⚠️ The project status is experimental. ⚠️ Vimmatic allows you to browse web pages with Vim-like key binds. This extension enables you to navigate pages, switch tabs, and open a site you want with your keyboard. The extension provides a Vim-like experience on your browser and a new choice for Vim users. You can configure keymaps and browse pages with your preferences. Vimmatic provides the followin

                                                      GitHub - ueokande/vimmatic: A browser extension to enable Vim-like keymaps on the browsers!!
                                                    • 慣れてきた頃に知りたいVimの便利機能

                                                      自己紹介 Sun AsteriskでBEエンジニアをしているテツです。 Ruby on Railsを利用したバックエンドの実装や、Flutterを使ってモバイルアプリの開発、たまにPMと言う名の業務整理をやったりしています。 自分はエンジニア歴(約4年)≒Vim歴なのですが、周りでVimのユーザーが中々居なかった所に、最近同じPJで1人Neovimに入門したメンバーがいて、やっぱりVimって良いよね!、と布教欲が湧いたのでこの記事を書いています。 想定する読者 この記事の想定する対象読者はvimtutorを終えたVim又はNeovim入門者です。この記事では、vimでもNeovimでも共通で利用できる機能を紹介します。 自分がvimを始めた頃に知りたかった機能を纏めた物になってます。 基本的なモードの概念やカーソル移動などには触れないため、まだvimtutorを終えていない方は、vimtu

                                                        慣れてきた頃に知りたいVimの便利機能
                                                      • Vim で Prettier かけながら、TypeScript の型チェックを行う(with vim-lsp) - Qiita

                                                        Vim で Prettier かけながら、TypeScript の型チェックを行う(with vim-lsp)VimLSPLanguageServerProtocol この記事は Vim Advent Calendar 2019 向けに書かれました。 もう一つネタがあって記事を書いていたのですが、 なんか微妙な出来だったので Advent Calendar とは別として投稿しようかなと思っています。 はじめに この記事は Vim を使っている vim-lsp を使っている TypeScript を書いている prettier/eslint を連携させたい! な人向けの記事です。 本題 vim-lsp を使って TypeScript の開発をしているならば、 使っている言語サーバは typescript-language-server ではありませんか? よく出来ていますよね。快適です。 し

                                                          Vim で Prettier かけながら、TypeScript の型チェックを行う(with vim-lsp) - Qiita
                                                        • Asciidoc でブログを書きたい

                                                          はてなブログでは、記事を Markdown にて書いていたのですが、最近自分の中で Asciidoc が熱く、 ブログ記事も Asciidoc で書きたいなという思いが高まり、 勢い余ってブログを移行することにしました。

                                                            Asciidoc でブログを書きたい
                                                          • これが無いと個人的に業務が辛いツール紹介(fzf, vim, tmux) ~ひきこもりターミナルライフ~ - Qiita

                                                            これが無いと個人的に業務が辛いツール紹介(fzf, vim, tmux) ~ひきこもりターミナルライフ~VimShellScriptTerminalvimrcfzf

                                                              これが無いと個人的に業務が辛いツール紹介(fzf, vim, tmux) ~ひきこもりターミナルライフ~ - Qiita
                                                            • Zed Decoded: Why not just embed Neovim? - Zed Blog

                                                              Usually when I tell people that I've switched to Zed as my main editor, after something like 15 years of using Vim, the first question they ask is: don't you miss Vim? Then I tell them: Zed has a Vim mode. I don't think I would've or could've switched if it didn't. Then, surprisingly often, there are follow-up question that sound something like this: a Vim mode? Did you know that Neovim is embedda

                                                                Zed Decoded: Why not just embed Neovim? - Zed Blog
                                                              • VimからGitHub Copilotを使う - Qiita

                                                                はろー、バクダンくんだよ。 この記事はVim Advent Calendar 2021の23日目の記事だよ。 コピロット GitHub Copilot(以下、コピロット1)はGitHubが開発中のAIプログラミング支援システムです。ソースコードのコンテキストを理解し、ちょこちょこっと関数の說明コメントを書くだけで関数まるごとサジェストしてくれちゃったりするんだとかで、気になっている人も多いと思います。 初めはほぼVSCodeでしか使えませんでしたが、今はIntelliJ IDEAでも使える他、VimやNeovimでもcopilot.vimというプラグインを介して使えるようになっています。 このことを紹介している記事がそういえばQiitaに無いようなので、今日の記事としましょ。 注意 とても便利に見えるコピロットですが、今はまだテクニカルプレビューの段階です。ここに書いてあることが今も

                                                                  VimからGitHub Copilotを使う - Qiita
                                                                • GitHub - nvim-telescope/telescope.nvim: Find, Filter, Preview, Pick. All lua, all the time.

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - nvim-telescope/telescope.nvim: Find, Filter, Preview, Pick. All lua, all the time.
                                                                  • 一歩ずつ始めるddu.vim

                                                                    ddu.vimとは ddu.vimはvim.ui.select()を高度にしたものです。 表示されている項目群から選択した項目について何らかのアクションを行うものをプラグイン化したものと思っていただけば大体大丈夫です。 作者がShougoさんということもあり、プラグインを導入しただけでは何も動きません。そうです、一から設定する必要があります。Telescope等の入れるだけで動くプラグインに慣れている人にとっては少しハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、その分愛着が湧きます。 ddu.vimにはこれらの要素が存在します。 Source Kind UI Filter Source Itemリストを生成する。 例) ファイル カラースキーム 開いてるバッファ $ git statusの結果 等... Kind Itemに対して実行するアクションを定義する。 例) ファイル操作(開く、削除

                                                                      一歩ずつ始めるddu.vim
                                                                    • コードリーディングを視覚的に助けるVimの機能やプラグイン - Qiita

                                                                      この変数ってなんだっけ。この関数はどこから呼ばれているんだっけ。 脳のスタックには限度がありますし、そう簡単に鍛えられるものでもありません。 この記事では、普段のコードリーディングを少しでも楽にするために利用している、コードリーディングを視覚的に助けるVimの機能やプラグインを紹介します。 まずはVimの標準機能でできることから。 シンタックスハイライト それはそう。それはそうなんですが、シンタックスハイライトは普通に大事です。 お気に入りのカラースキームを使えば良いと思います。個人的にはIcebergが好きです。 folding 折りたたみ機能ですね。 必要な情報を強調するのも大事ですが、余計な情報は見ないというのも大事です。 コードの概要を俯瞰したいとき、たとえば同階層のテストケースを一覧で見たいときなどでも重宝します。 zmで折りたたみ。zrで開きます。 次はプラグインの紹介。 vi

                                                                        コードリーディングを視覚的に助けるVimの機能やプラグイン - Qiita
                                                                      • Neovimのconfigファイルをinit.lua化したので覚書

                                                                        init.lua入門系記事 日本語で書かれた入門記事の類は非常に心強いですね。私が参考にしたものの内、内容が軽いものから順に掲載します。 [第2回] Neovimのすゝめ – 設定ファイルを作成する by won won eaterさん NeovimのためのLua入門 init.lua編 by slinさん 「Getting started using Lua in Neovim」日本語版 by hituji-nosippoさん help 公式のヘルプは心強い存在です。間違った情報に出会う確率も低いはず。 Nvim特有の話はnvim上で検索しなければなりませんが、Vimと共通する部分は日本語の情報も豊富です。 help - Vim日本語ドキュメント by vim-jp 特にLua関係の話はhelpを見るべし。 Lua全般: :help lua キーマップ: :help nvim_set_k

                                                                          Neovimのconfigファイルをinit.lua化したので覚書
                                                                        • Vim 9.0 Released With New Vim9 Script For 10~100x Execution Speed - Phoronix

                                                                          Vim 9.0 Released With New Vim9 Script For 10~100x Execution Speed Written by Michael Larabel in Free Software on 28 June 2022 at 01:32 PM EDT. 21 Comments Vim 9.0 is out as the first major update in two years for this popular text editor. With Vim 9.0 comes the Vim9 scripting language that offers significantly better performance. Vim 9.0 has a lot of small additions while the big change is Vim9 fo

                                                                            Vim 9.0 Released With New Vim9 Script For 10~100x Execution Speed - Phoronix
                                                                          • lightlineにvim-lspのdiagnosticの情報を載せる

                                                                            vim-lspのPRを探っているとlightlineにdiagnosticsの情報を投げたいというPRがあったので、それを参考に設定してみました。 function! LightlineLSPWarnings() abort let l:counts = lsp#ui#vim#diagnostics#get_buffer_diagnostics_counts() return l:counts.warning == 0 ? '' : printf('W:%d', l:counts.warning) endfunction function! LightlineLSPErrors() abort let l:counts = lsp#ui#vim#diagnostics#get_buffer_diagnostics_counts() return l:counts.error == 0 ?

                                                                            • Vimで快適に記事を書くため環境

                                                                              始めに こんにちは、Neovimを使い初めたゴリラです。 普段zenn.devに載せる記事をVimで書いています。 しかしVimで記事を書くとどうしても画像アップロードとリンク挿入の手間がかかってしまったり、 誤字脱字があったり、文章表現がバラバラになったりという問題があります。 こういった問題を長らく放置してきましたが、重い腰を上げて対策しました。 本記事は、Vim/Neovimで快適に記事を書くためにどんなことをしたのかについて解説していきます。 環境 筆者の環境は次になっています。Node.jsとnpmとGoは必要です。 Environments Version

                                                                                Vimで快適に記事を書くため環境
                                                                              • VimでMarkdown形式でブログ記事を書くときに簡単に画像を埋め込む方法 | TOKOROM BLOG

                                                                                Photo by Victor Grabarczyk on Unsplash ブログ記事書くとき画像を埋め込むのが面倒 こういったブログ記事は、皆さんどういう執筆環境で書いているでしょうか? 最近だとHugoなどの静的サイトジェネレータを利用することも多いのではないでしょうか。 この記事もHugoで運用しています。 記事を投稿するときは、いつもVimでさらっとMarkdown形式で書き上げ、ぱぱっとデプロイコマンドを打つだけで簡単便利な環境なのですが、唯一、記事に画像を埋め込むのだけが面倒だと感じてます。 特に、いわゆるブログサービスを利用している場合には、記事作成ページに埋め込みたい画像をドラッグ&ドロップするだけで画像をアップロード&埋め込みできてしまうので、それとの比較で面倒さが際立ちます。 手動での画像埋め込み手順 これまで手動で画像を埋め込む際には、このブログ記事の場合だと、 各

                                                                                  VimでMarkdown形式でブログ記事を書くときに簡単に画像を埋め込む方法 | TOKOROM BLOG
                                                                                • vimrc読書会のすゝめ

                                                                                  はじめに 本記事は、Vim Advent Calendar 2020の15日目の記事になります。 vim-jpではvimrc読書会というイベントを毎週土曜日の23時に開催しています。基本的に人のvimrcを題材にして雑談をする会のようなものなのですが、雑談が楽しくて常駐していたらなぜか管理者になってしまったので[1]おすすめしたいことをいくつか紹介したいと思います。 vimrc読書会とは 週に一回、誰かのvimrcをみんなで読みながら、気になる所や感心した所にコメントをしたり、分からない所を聞いたりする会です。便利な設定やプラグインを共有したり、Vim scriptに対する理解を深めたりすることを目的としています。 Gitterというサービスの上で開催されており、GitHubかTwitterのアカウントがあれば参加することができます。 なぜ紹介するのか 理由はわかりませんがあまり人がいなく

                                                                                    vimrc読書会のすゝめ

                                                                                  新着記事