はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    WBC 侍ジャパン

『sgryjp.log』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Windows上で名前が「NUL」のファイルを削除する方法 - sgryjp.log

    3 users

    blog.sgry.jp

    この記事は Windows 上で名前が「NUL」のファイルを削除する方法について説明します。 そもそも Windows(MS-DOSも)において、NUL や AUX などは特別な意味を持っているため普通はこのような名前のファイルを作れません。しかし何かの拍子にできてしまう事もあるようです。私の場合は MinGW の make コマンド中でコマンド表示を消そうと NUL へリダイレクトした時に NUL というファイルができてしまいました。何にせよ、特殊な名前のファイルは削除したくても普通の方法では削除できません。もしこういった名前のファイルを作ってしまい、削除できなくなった場合は参考にどうぞ。 手順 まず削除したい特殊な名前のファイルのフルパスを調べておきます。続いてコマンドプロンプトを起動、DEL コマンドを実行するのですが、この時削除対象のファイルパスを \\.\ の後に続けて書きます。

    • テクノロジー
    • 2020/08/25 06:12
    • Windows
    • コマンド
    • trouble
    • tips
    • bashの.profileや.bashrc等を実行する動作仕様 - sgryjp.log

      4 users

      blog.sgry.jp

      どうにも忘れがちなので、bash の設定ファイルの実行(ロード)処理を改めて整理してみた。ちょっとやる気を出して、今回は図付き。また各種設定ファイルの使い分けについても最後に書いておく。 はじめに 設定ファイルの実行(ロード)順序 Interactive login shell の場合 Interactive (non-login) shell の場合 Non-interactive shell の場合 各ディストリビューションの実装状況 *profile 系と *rc 系ファイルの使い分け (2019年12月29日:macOS の場合を追記、および章名等を含め表現改善) はじめに Bash は起動方法によって異なる設定ファイルを実行する。どの設定ファイルを実行するかを左右するのは、「ログイン用 (login) かどうか」、および「対話的インタフェースを提供する (interactive)

      • テクノロジー
      • 2019/11/18 14:14
      • shell
      • linux
      • tips
      • GolangのSSL/TLS機能は自前実装らしい - sgryjp.log

        58 users

        blog.sgry.jp

        比較的新しい言語では当然のようにSSL/TLS通信の機能が標準ライブラリに含まれている。てっきり、それらの実装はOpenSSLなのだろうと思っていたのだけれど、驚いたことにGo言語のライブラリはOpenSSLを使わず自前実装しているらしい。 [go-nuts] Why did Go implement its own SSL library? 上記のスレッドでは自前実装の動機について質問されており、Rob Pikeからの回答には非常に重要な指摘が含まれている: Moreover, Go is safer and cleaner and I would argue therefore a safer language for writing crypto code than C or C++. そうだよなぁ、C/C++を10年以上使って苦労してきた自分の経験からしても、これは真だと思う。メモ

        • テクノロジー
        • 2018/06/22 13:37
        • golang
        • SSL
        • あとで読む
        • security
        • TLS
        • Go
        • programming
        • Ubuntu Server 16.04でCUIの解像度を変更する - sgryjp.log

          3 users

          blog.sgry.jp

          VirtualBox + Ubuntu Server 16.04 で、X (GUI) を使わない CUI 状態での解像度を変更する方法を調べたので備忘録。 各種ソフトのバージョンなど VirtualBox 5.1.28 Ubuntu Server 16.04.3 手順 まず起動時に表示される GRUB のブートメニューで c を押してコンソールを表示させる。そこで videoinfo コマンドを実行し、その仮想マシンで使用可能な画面解像度を調べてメモしておく。 GRUB のコンソールでの videoinfo 実行例 解像度は「横幅x高さx色ビット数」の形式で表示されており、上の画面例でいうと1024x768x24 などが使用可能と分かる。使いたい画面解像度は、本当に使えるかどうかテストしておくと良い。テストするには、同じく GRUB のコンソールで videotest 1024x768x2

          • テクノロジー
          • 2018/05/22 08:47
          • linux
          • Windowsでのコマンド速度計測はMeasure-Commandで - sgryjp.log

            3 users

            blog.sgry.jp

            Windows環境で、Linux の time コマンドに相当するようなモノが無いかと調べたところ、PowerShell の Measure-Commandコマンドレットが使えるらしい。 使い方はさほど難しくもなく、次のように計測したいコマンドラインを中カッコで囲って指定すれば良い: measure-command { COMMAND ARG1 ARG2 ... } たとえば、カレントディレクトリにある WAV ファイルを FLAC にエンコードする時間を計測するには次のようなコマンドを打つことになる: PS T:\Temp> measure-command { flac *.wav } flac 1.3.1, Copyright (C) 2000-2009 Josh Coalson, 2011-2014 Xiph.Org Foundation flac comes with ABSOLU

            • テクノロジー
            • 2017/08/23 14:02
            • PowerShell
            • Windows
            • clip
            • C#からコールバック関数を使うCの関数を呼ぶ - sgryjp.log

              4 users

              blog.sgry.jp

              概要 この記事には、コールバックを利用するネイティブコードの関数を C# (.NET Framework) のアプリケーションから利用する方法について簡単に書いています。 解決方法 コールバックを利用するネイティブコードの関数を C# (.NET Framework) から利用するには「コールバック関数を指すポインタを与えるべき引数に何を与えるか」という違いで次の2通りの方法があります。 C# のデリゲートオブジェクトを与える C# のデリゲートオブジェクトが包んでいる関数のポインタを取得して、その値を使う 前者の方法では、C# のデリゲートオブジェクトを「コールバック関数へのポインタを与えるべき引数」として与えます。C# の範囲内で C/C++ のコールバック関数に相当するものはデリゲートオブジェクトですから、直感的で分かりやすい方法だと思います。.NET Framework 1.1 以

              • テクノロジー
              • 2016/06/03 16:57
              • C#

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『sgryjp.log』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx