並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 261件

新着順 人気順

VMの検索結果121 - 160 件 / 261件

  • Azure VMからAzure Container Appsに移行しました - エキサイト TechBlog.

    はじめに エキサイト株式会社 バックエンドエンジニアの山縣(@zsp2088dev)です。 先日、私の携わるサービスでAzureのVM環境からAzure Container Appsに移行しました。 本記事では、Container Appsに切り替えた経緯やContainer Appsのことについて紹介します。 Container Appsの導入を検討している方や、VM環境を脱却しようとしている方の参考になる記事です。 はじめに 移行前の構成 現状の課題点 課題解決のためにやったこと アプリケーションをコンテナ化する GitHub Actionsを使用してデプロイする スケーリングルールを設定する 環境をコード化する Container Appsの構成 Container Appsの料金体系 VM → Container Appsの切り替え おわりに 採用アナウンス 移行前の構成 移行前の

      Azure VMからAzure Container Appsに移行しました - エキサイト TechBlog.
    • マイクロソフト、多様な言語でWebAssemblyコンポーネントのワークロードを実行できるマイクロVM「Hyperlight Wasm」リリース

      昨年発表されたオープンソースのRustライブラリ「Hyperlight」は、関数を仮想マシン内で分離しながら、可能な限り高速に関数を実行するためのライブラリ。そのマイクロVMである「Hyperlight Wasm」は、RustやC、C++、Python、JavaScript、C#などさまざまなプログラミング言語で記述されたWebAssemblyコンポーネントワークロードを実行できる。 Hyperlight Wasmは、Wasmtimeによって提供されているサンドボックスにVMのセキュリティを追加し、ホストOSから高度に分離しながら、高速で起動するアプリケーションを実行できる点が特徴。 Hyperlight Wasmは1~2ミリ秒で新しいVMを作成することが可能で、「将来的にはこの数値を1ミリ秒未満にするための作業が進行中」とのこと。 Hyperlight Wasmは、GitHubのhype

        マイクロソフト、多様な言語でWebAssemblyコンポーネントのワークロードを実行できるマイクロVM「Hyperlight Wasm」リリース
      • Proxmox VEでVM作成

        概要 proxmox ve(以下pve)のインストールと設定は完了したので、VM作成をしていく。 isoのアップロードからVM作成までを書く。 インストール編はこっち。 https://zenn.dev/northeggman/articles/0203320c4a2690 2022/03/27追記 CLIでのVMの起動・停止の中身を更新 環境 proxmox ve : 6.3 isoのアップロード データセンター > 対象ノード > local(対象ノード) > ISO Images アップロードを選択。 ファイルを選択からisoを選択し、アップロード。 ちなみにisoは/var/lib/vz/template/iso/ディレクトリに格納されている。 なのでCLIやSSHでのファイル転送で格納してもよい。 VM作成 今回はcentOSのインストールをする。 GUIの右上のVM作成をクリッ

          Proxmox VEでVM作成
        • KVMの初期設定、及びvirsh, virt-installによるVM作成 - えんでぃの技術ブログ

          引用元:linux-kvm.org 前の記事 前回はKVM, QEMU, libvirt の概要について紹介しました。 endy-tech.hatenablog.jp お伝えしたいこと 本記事では、KVM+QEMUによる仮想化システムのインストール手順と、libvirt CLI (virt-install, virsh) によるVM作成手順を紹介します。 その後、KVMが本当に正しく構成されているのかを確認する手順と、正しく構成されていなかった場合の対処法について紹介します。 libvirtベースのCLI/GUIツールの概要については、前の記事のlibvirt を利用している製品を先にお読みください。 libvirt ベースのGUIツールについては、次の記事で紹介します。 QEMU、KVM、libvirt のインストールは非常に簡単です。 ただ、libvirtの初期設定、使い方、KVMが動

            KVMの初期設定、及びvirsh, virt-installによるVM作成 - えんでぃの技術ブログ
          • HPE VM Essentialsは「VMwareライセンス問題」の解決策になるか

            HPEは2024年2月から「HPE VM Essentials」と「HPE Private Cloud AI」の日本市場での提供をスタートさせた。2024年に買収したMorpheusの技術を生かし、製品体系改定の影響が大きかったVMwareユーザーの移行ニーズに応える。両製品は今後、「HPE Private Cloud」からも提供する。 「VMware問題」の影響が大きい企業のニーズを拾う VM Essentialsは、KVMをベースとしたVMware互換ハイパーバイザーだ。価格は未定だが、日本ヒューレット・パッカードの小川大地氏(ハイブリッドソリューションズ事業統括本部 GreenLakeビジネス本部 ビジネス開発部 部長)は「従来のVMwareライセンス体系のコアユーザー層のIT予算で賄えるレベルに抑えた」としている。

              HPE VM Essentialsは「VMwareライセンス問題」の解決策になるか
            • 手元のPCでVM(仮想マシン)が動く 「Hyper-V」のいまさら聞けない長所と短所

              関連キーワード Hyper-V | VMware | 仮想マシン(VM) | Windows | ハイパーバイザー | 仮想化 Microsoftは「Hyper-V」、VMwareは「VMware Workstation Pro」というハイパーバイザーを提供している。両ハイパーバイザーには、小規模な利用を対象としたエディションがある。これらのエディションは、サーバで多数のVMを運用できるようにするのではなく、PCで仮想マシン(VM)を実行可能にする。 Hyper-VとWorkstation Proの小規模利用向けエディションのどちらを利用するかを考えるにはまず、ホストOSとゲストOSの種類、PCで実行するVMの数、それらのVMの実行頻度を判断しなければならない。 「Hyper-V」のいまさら聞けないメリットとデメリット Microsoftは同社のサーバOS「Windows Server」向

                手元のPCでVM(仮想マシン)が動く 「Hyper-V」のいまさら聞けない長所と短所
              • Node.js の vm モジュールでサンドボックスを作る場合の注意点 - Qiita

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  Node.js の vm モジュールでサンドボックスを作る場合の注意点 - Qiita
                • GitHub - reliforp/reli-prof: A sampling profiler or a memory profiler for PHP written in PHP, which reads information about running PHP VM from outside the process. You can find performance bottlenecks or memory leaks of your scripts without changing the

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - reliforp/reli-prof: A sampling profiler or a memory profiler for PHP written in PHP, which reads information about running PHP VM from outside the process. You can find performance bottlenecks or memory leaks of your scripts without changing the
                  • Google Cloud、暗号資産を無断採掘しているインスタンスを見つける「VM threat detection」正式リリース

                    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Google Cloud、暗号資産を無断採掘されているインスタンスのプロセスを検出する「VM threat detection」正式リリース。ハイパーバイザレベルでメモリをスキャンし検出」(2022年8月30日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Google Cloudは、暗号資産を無断採掘されているインスタンスを自動的に検出してくれる「Virtual Machine Threat Detection」(以下VM Threat Detection)を正式な機能としてリリースしたことを発表しました。 Google CloudのCompute Engineで実行されているインスタンスで、セキュリティホールなどの脆弱性を突かれて暗号資産を無断採掘されている場合、そのインスタンスのプロセスを特定

                      Google Cloud、暗号資産を無断採掘しているインスタンスを見つける「VM threat detection」正式リリース
                    • WasmBoxC: Simple, Easy, and Fast VM-less Sandboxing

                      The software ecosystem has a lot of useful but unsafe code, and the easier it is to sandbox that code, the more often that’ll happen. If it were as simple as passing the compiler a --sandbox flag that makes an unsafe library unable to see or affect anything outside of it, that would be incredible! We can’t get it quite that easy, but this post describes WasmBoxC, a sandboxing approach that is very

                      • VM作成からのOracle 19cインストール手順 前編(Linuxシングル) | コーソルDatabaseエンジニアのBlog

                        Oracle ACEの渡部です。 VirtualBox VMにシングル構成のLinux版Oracle Database 19cを導入する手順(環境設定、インストール、データベース作成)をまとめておきます。 非常に「いまさら感」がありますが、以下の理由で書いてみようと思いました。 私が執筆したORACLE MASTER黒本で、Linux版Oracleのインストールについて試験対策の観点では必要十分な説明を書いていたが、実際に環境を作成する観点で十分なまでは書けていなかったため これまでリリースごとに日本オラクルさんからインストール手順書が提供されていた(12c R1, 12c R2)が、19c向けの手順書が提供されていないため Linux版Oracleのインストールおよび使用において「重要な鍵」となる動作環境の準備(VM、OS、ネットワークなど)において落とし穴を避けるノウハウを、以前から文

                        • [レポート]Infra Study Meetup #2「VM時代の開発とCloud Native時代の開発」

                          2020年5月20日のInfra Study Meetup #2「VM時代の開発とCloud Native時代の開発」にオンライン参加しました。当日は同時視聴者数が1000人以上となり、大変盛り上がりました。 今回は配信を天神放送局様にお願いしたこともあって安定した配信でした。 配信費用スポンサーのメドピア様ありがとうございました。 テーマ第2回「VM 時代の開発とKubernetes による Cloud Native な開発のこれから」 青山 真也氏(@amsy810) 動画https://www.youtube.com/watch?v=9YpN9-RCwWE 基調講演青山 真也氏による基調講演です。 物理マシン時代の始まりから、現在のCloudNative時代までわかりやすくまとまっていました。 ここでいうCloudNativeとはDevとOpsが考えてインフラとアプリが寄り添ったアプ

                            [レポート]Infra Study Meetup #2「VM時代の開発とCloud Native時代の開発」
                          • 米Oracle、Linux 5.8対応の「Oracle VM VirtualBox 6.1.14」を公開 | OSDN Magazine

                            米Oracleは9月4日、オープンソースの仮想化技術の最新安定版「Oracle VM VirtualBox 6.1.14」を公開した。ポイントリリースとなり、Linux 5.8のサポートなどが加わっている。 VirtualBoxはx86とAMD64/Intel64向けの仮想化技術。Windows、Linux、macOS、Solaris x86にインストールして、複数のOSを仮想的に動かすことができる。VirtualBox 6.1.14は2019年12月に公開されたバージョン6.1の最新版で、7月に公開されたバージョン6.1.12に続くリリースとなる。 最新版ではLinux カーネル5.8サポートが加わった。ゲストとホストでLinux 5.8を動かすことができる。この他、macOSホスト、Windowsホストなどで細かな強化が加わった。例えばmacOSホストでは、6.0.18と6.1.4で報

                              米Oracle、Linux 5.8対応の「Oracle VM VirtualBox 6.1.14」を公開 | OSDN Magazine
                            • KubeVirtを使って自宅VM基盤を構築する

                              VM基盤を管理するツールとして、KubeVirtがあります。KubeVirtを使うとKubernetes上でコンテナと同じようにVMを管理できます。自宅で簡単にVMを立てられるようにするためにKubeVirtを試してみたので、方法と感想をお伝えします。 KubeVirtとはVMをmanifestsとして記述すると、KubeVirtのControllerが良い感じにVMを作成してくれます。この時VMはコンテナと同じネットワーク上に存在するので、コンテナとの通信やアクセス制御などもKubernetesの仕組みに基づいて管理できます。 virtctl(kubectl virt)というCLIツールが提供されており、これを用いてVMをstart, stopしたり、ssh, console, vncなどでVMに接続したりできます。 またContainerized Data Importer(CDI)と

                                KubeVirtを使って自宅VM基盤を構築する
                              • ブロードコム、VMウェアを買収。アクティビジョン・ブリザード買収に匹敵する規模 | スラド

                                米半導体メーカーのBroadcomが26日、クラウドサービスのVMwareを買収することで合意したそうだ。買収の規模は約610億ドル(約7兆7400億円)で、Bloombergの記事によれば半導体メーカーとしては過去最大規模の企業買収になるとしている(VMwareプレスリリース[PDF]、Bloomberg、日経新聞)。 BroadcomはVMwareの買収により、収益性が高いソフト部門の強化につなげる。Broadcomは現金支出と株式交換を組み合わせ、VMウェアの発行済み株式のすべてを取得するほか、VMwareの純負債である80億ドルを引き受ける。この80億ドルの負債も含めると買収総額は690億ドルに及ぶ。日経新聞の記事によれば、これは2022年1月にMicrosoftがゲーム会社Activision Blizzardを買収したときの687億ドルに匹敵する規模になるとしている。

                                • まだVMで消耗してるの? Dockerの良い所、関連用語の解説! - Qiita

                                  はじめに Dockerはコマンド一発で環境構築でき、開発環境をそのまま本番環境に移せるツールです。 今回、簡単にDockerについて解説します! 【YouTube動画】 まだVMで消耗してるの? Dockerの良い所、関連用語を解説します! VMとコンテナの違い 動画だとこの部分に相当します。 大きな違いはホストOS (いまメインで使ってるOS) 上で別のOSが動いているかどうかです。 VMではOSの上で別のOSが動いているので、動作が遅いです。 対して、コンテナ技術を使った仮想化では、今使ってるOS上で動かしているので、動作が早いです! ちなみにコンテナはDockerだけじゃなく、他にもcontainerdやpodmanなどいろんなものがあります。 Dockerの使い所 動画だとこの部分になります。 Dockerの利便性として、以下のようなものがあります。 フロントエンドの実装だけする人

                                    まだVMで消耗してるの? Dockerの良い所、関連用語の解説! - Qiita
                                  • macOS 11 Big Sur Beta 3ではVirtualizationフレームワークでLinux VM用のHigh-Level APIの提供が開始。

                                      macOS 11 Big Sur Beta 3ではVirtualizationフレームワークでLinux VM用のHigh-Level APIの提供が開始。
                                    • 徳丸本VMで実習:Digest認証に対して中間者攻撃してみよう - YouTube

                                      HTTP認証の一種Digest認証に対して中間者攻撃をやってみます。Digest認証があまり使われない理由が納得できるかもしれませんよ。 続編: https://www.youtube.com/watch?v=aGS26pW2gY4 デモ環境(実習もできます) 徳丸本2版の実習用VM OWASP ZAP 実習用スクリプト: https://github.com/ockeghem/web-sec-study/tree/master/digest-auth-part1 目次 0:28 Basic認証の説明(復習) 1:10 Digest認証の説明 3:15 徳丸本にDigestの環境を設定する 6:09 Digest認証のデモ 7:25 Digest認証は中間者攻撃に脆弱 7:57 想定環境の説明 8:35 Digest認証に対する中間者攻撃のデモ 10:30 まとめ 12:32 徳丸

                                        徳丸本VMで実習:Digest認証に対して中間者攻撃してみよう - YouTube
                                      • SQL Server on Azure VM (インストール済みイメージ) の日本語化 (2021/1 版) at SE の雑記

                                        Azure の Marketplace で公開されている SQL Server on Azure VM のイメージは、英語版の環境で構築されているため、日本語環境相当で利用するためには、いくつかの設定が必要となります。 MS ブログでも次の情報として公開が行われています。 Azure 仮想マシン上に作成した SQL Server の日本語化手順(SQL Server 2012 , 2014 対応手順) Azure 仮想マシン上に作成した SQL Server の日本語化手順(SQL Server 2016 対応手順 ) Azure 仮想マシン上に作成した SQL Server の日本語化手順(Windows OS 版 SQL Server 2017 対応手順) Change Locale/language of SQL Server on Azure VM 基本的な作業については、上記の内

                                        • Anthos for 逸般の誤家庭: ~Anthos VM Runtimeで遊ぶ~ - Qiita

                                          これはGCP(Google Cloud Platform) Advent Calendar 2022の22日目のエントリーです。 はじめに こんにちは、GAFA社長です。 私はHPEでクラウドネイティブ系のいろいろ(雑)を生業としているのですが、基本インフラのひとなので、技術検証みたいなことをやるときも、その対象はKubernetesクラスタそのものであったり、OS、ネットワーク、ストレージといったレイヤーであることも多いわけです。 で、いちいち会社の検証機材を調達するのもめんどくさくて病むので、自宅のPCの中に仮想マシンイメージを各種揃えておいて必要に応じて立ち上げて使う、というようなことをやっています。 一方で、Kubernetes上でのもろもろ(雑)ももちろんやっていますので、Kubernetes Nativeなワークロード管理に慣れてしまうと、作ったものがそのままコードとして残せて

                                            Anthos for 逸般の誤家庭: ~Anthos VM Runtimeで遊ぶ~ - Qiita
                                          • VMware ESXiからProxmox VEに仮想マシンを移行する方法【Windows VMの場合】 - しょぼんブログ

                                            VMware社がBroadcom社に買収された影響で、今後vSphere製品については全てサブスクリプション契約が必要となるようです。 これは無償で利用できたVMware ESXiも対象のようなので、今後の事を踏まえるとおうちDCでESXiを利用されている方はこの機会にProxmox VEに移行するのが吉かもしれません。 とはいえ、VMware ESXi環境からどうやって移行すれば・・・?と悩んでいる方も居るかと思いますので、本記事ではVMware ESXi 8.0.2環境から、Proxmox VE 7.4環境へWindows VMを移行する手順を解説します。

                                              VMware ESXiからProxmox VEに仮想マシンを移行する方法【Windows VMの場合】 - しょぼんブログ
                                            • VM上のwin10でネイティブマシンばりの性能を引き出す[win10 on CentOS7(kvm/qemu)] - Qiita

                                              KVMでWindows10をサクサク動かす まえがき みなさんは開発環境どうしてますか? 私は普段仕事ではMac上にVirtualBoxで立てたVMで開発しています。 最近だとdockerとか使ってる人も多いですよね。 Web開発はやっぱりMac便利だなーと思いつつも、社会人になるまでは10年以上Windowsオンリーで生きてきたので Windowsでしか動かないシェアウェアやファイル形式を大量に溜め込んでいたり、 そもそもPCをパーツ単位で選んで組み立てるのが好きだったりするのでmacに移行できずにいるんですよね。 そこで、今回はLinux(CentOS7)上で VMのLinuxの様々な種類のサーバを立てつつも、普段使いのVM上のWindows10で ネイティブマシン並みの性能を引き出していく自分なりのチューニング方法についてお話していきます。 そもそもなんでWin10のVMなのか クラ

                                                VM上のwin10でネイティブマシンばりの性能を引き出す[win10 on CentOS7(kvm/qemu)] - Qiita
                                              • Windows11 WSL2 qemu (Nested VM) の使い方と他の仮想マシンとの速度比較 - hiroの長い冒険日記

                                                Windows11 の WSL2 では Nested VM が有効になっています。これまで Windows版 qemu を使用してきましたが、ググって調べたときに出てくる qemu の記事は殆どが Linux 上の kvm を使用した物で、Windows版 qemu には適用できない事が多い状況でした。折角 WSL2 で使えるようになったようですので、Nested kvm で qemu 仮想マシンを起動できるか試してみました。また、whpx option 有効の Windows版 qemu 、Windows11 の Hyper-V や Virtualbox、実機で起動した Ubuntu やその上で起動した qemu についても速度を比較しました。 はじめに WSL2 で Nested VM が有効かどうか確認 WSL2 Ubuntu に qemu を install WSL2 qemu-k

                                                  Windows11 WSL2 qemu (Nested VM) の使い方と他の仮想マシンとの速度比較 - hiroの長い冒険日記
                                                • CI/CD Conference 2023から、GMOペパボのSREがVM/Kubernetes混在環境でのCI/CDについて解説

                                                  CI/CD Conference 2023から、GMOペパボのSREが仮想マシンとKubernetesが混在する環境におけるCI/CDの課題と解決策を解説したセッションを紹介する。 CI/CDに特化したカンファレンスCI/CD Conference 2023から、GMOペパボ株式会社のSREが解説する仮想マシンとKubernetesが混在した環境でのCI/CDの改善について解説するセッションを紹介する。プレゼンテーションを担当したのは2021年にGMOペパボに中途で入社したSREの渡部龍一氏だ。 ●動画:インフラCI/CDの継続的改善の道のり セッション開始から約8分は自己紹介と自社紹介に使われており、実質的なシステムの解説は以下のスライドから始まった。今回はスライドが別資料として公開されており、そこから引用している。 ●参考(発表資料):インフラCI/CD継続的改善の道のり

                                                    CI/CD Conference 2023から、GMOペパボのSREがVM/Kubernetes混在環境でのCI/CDについて解説
                                                  • VMからコンテナへ:Kubernetes移行時の懸念とArgoCDの活用 - Pepabo Tech Portal

                                                    13 期の@yumuと@donokunです。10 月のサイクル OJT はホスティング事業部にお世話になりました。今回は SRE チームに入り、ロリポップとヘテムルの Rails アプリケーションのコンテナ化を行いました。 背景 やったこと 既存アプリケーションの構成把握 ルーティングの移行後の構成と妥当性の判断 ArgoCD の活用 まとめ 背景 ロリポップとヘテムルは複数のロールで構成されるサービスです。その一部は VM で動作していましたが、徐々にコンテナ化を進めてきました。 コンテナ化する理由は色々ありますが、特に今回はメンテナンス面のメリットに着目しました。コンテナはアプリケーションとその依存関係を一つのイメージにカプセル化するため、VM よりも管理が簡単です。これにより、アップデートやパッチの適用が容易になり、メンテナンスにかかる時間とコストを大幅に削減できます。 VM の場合

                                                      VMからコンテナへ:Kubernetes移行時の懸念とArgoCDの活用 - Pepabo Tech Portal
                                                    • 選択の自由: 9 TB SSD が Compute Engine VM で究極の IOPS 価格性能比を実現 | Google Cloud 公式ブログ

                                                      ※この投稿は米国時間 2021 年 2 月 11 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 低レイテンシで I/O 集約型の処理を実行するアプリケーションは、コンピューティングと緊密に結合された高性能ストレージを備えている仮想マシンで実行する必要があります。これは、リアルタイム分析、e コマース、ゲーム、ソーシャル メディア、広告プラットフォームを中心として構築されたアプリケーションにおいて特に重要です。Compute Engine のカスタム マシンタイプを使用すると、高性能のローカル SSD をアタッチできるだけでなく、ワークロードの正確なニーズに合わせて VM を柔軟にカスタマイズできます。 Google は本日、6 TB および 9 TB のローカル SSD を第 2 世代の汎用 N2 Compute Engine VM にアタッチして、1 ドルあたり

                                                        選択の自由: 9 TB SSD が Compute Engine VM で究極の IOPS 価格性能比を実現 | Google Cloud 公式ブログ
                                                      • KVMで無線LANとVMのブリッジができない問題に真剣に向き合った - 涅槃を目指す in はてな

                                                        TL;DR Wifiに接続したマシンでKVM使うと、作成したVMがブリッジ使えなくなるよ Linuxの仕様らしいので、自分で工夫するか、VirtualBoxのようなWifiブリッジできるプロダクト使ってね ちなみにVirtualBoxはMACアドレスを書き換えてるよ Libvirtガチ勢はいい人が多いよ どうした 前回の記事で 『WiFiはレイヤー2転送に対応していない』 と書きました。 具体的にはWifi接続したUbuntuにkvmを入れて、作成したVMをWifiにつないだNICとブリッジしようとしてもできませんでした。 なにをしたかったのか イメージとしてはこういうことです。VMがホストマシンのブリッジを介して無線LAN NICを使って通信し、ホストマシンの同じL3ネットワークに所属させたかったのです。 ハイパーバイザにKVM、VMの管理にはvirt-managerを使っていました。

                                                          KVMで無線LANとVMのブリッジができない問題に真剣に向き合った - 涅槃を目指す in はてな
                                                        • GitHub - kyren/piccolo: An experimental stackless Lua VM implemented in pure Rust

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - kyren/piccolo: An experimental stackless Lua VM implemented in pure Rust
                                                          • 新しい Compute Engine A2 VM - クラウド初の NVIDIA Ampere A100 GPU | Google Cloud 公式ブログ

                                                            ※この投稿は米国時間 2020 年 7  月 8 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 機械学習と HPC アプリケーションの処理パフォーマンスを手頃な価格で劇的に向上できるサービスはこれまでありませんでした。このたび、Google Compute Engine 向けにアクセラレータが最適化された VM(A2)ファミリーをご利用いただけるようになりました。この A2 VM ファミリーは NVIDIA Ampere A100 Tensor Core GPU を基盤としています。VM あたり最大で 16 個の GPU が使用可能な A2 VM は、パブリック クラウド初の A100 を基盤としたサービスです。現在は、Google の限定公開アルファ版プログラムでのみご利用可能ですが、今年後半には一般公開が予定されています。 NVIDIA Ampere A100

                                                              新しい Compute Engine A2 VM - クラウド初の NVIDIA Ampere A100 GPU | Google Cloud 公式ブログ
                                                            • GitHub - mandiant/flare-vm: A collection of software installations scripts for Windows systems that allows you to easily setup and maintain a reverse engineering environment on a VM.

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - mandiant/flare-vm: A collection of software installations scripts for Windows systems that allows you to easily setup and maintain a reverse engineering environment on a VM.
                                                              • 米ブロードコム、VMウェア買収に向け協議=関係筋

                                                                5月22日、 米半導体メーカーのブロードコムは、クラウドサービスを提供するVMウェアの買収に向け協議している。米カリフォルニア州アーバインの同社施設で2021年3月撮影(2022年 ロイター/Mike Blake) [22日 ロイター] - 米半導体メーカーのブロードコムは、クラウドサービスを提供するVMウェアの買収に向け協議している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

                                                                  米ブロードコム、VMウェア買収に向け協議=関係筋
                                                                • AppleのVirtualizationフレームワークを採用したVMアプリ「UTM」が.utmファイルの外部ドライブ保存に対応。

                                                                  AppleのVirtualizationフレームワークを採用したVMアプリ「UTM」が.utmファイルの外部ドライブ保存に対応したと発表しています。詳細は以下から。 UTM Projectは現地時間2022年03月09日、オープンソースのCPUエミュレータQEMUやAppleのVirtualizationフレームワークを利用し、Intel/Apple Silicon Mac上で仮想マシンを作成できる「UTM」をバージョン3.1.4へアップデートし、仮想マシン(.utm)ファイルを外部ドライブなどに保存できるようにしたと発表しています。 Store .utm bundles anywhere on disk (including on external drives) and import them as a shortcut. See notes below for some limita

                                                                    AppleのVirtualizationフレームワークを採用したVMアプリ「UTM」が.utmファイルの外部ドライブ保存に対応。
                                                                  • Google CloudでSpot VMを利用する

                                                                    この記事はGMOアドマーケティング Advent Calendar 2023 20日目の記事です。 こんにちは。GMOアドマーケティングのT.Oです。 今回はGoogle CloudでSpot VMを利用する手順についてご紹介します。 1.Spot VMとは Google CloudのSpot VMは、GCE(Google Compute Engine)の余剰のキャパシティを利用する低価格なVMです。以下のような特徴があります。 すべてのリージョン、ほとんどのマシンタイプで利用できる。 標準のVMマシンタイプの料金と比べて60%〜91%の割引がある。 Spot VMに接続されているGPU、ローカルSSD、外部IPアドレスに対する割引も適用される。 2.Spot VMの制限、注意事項 Spot VMの制限、注意事項は以下の通りです。 Compute Engineのキャパシティに余剰がない場合

                                                                      Google CloudでSpot VMを利用する
                                                                    • [概要編] GCPでVMインスタンスを自動・自律的に構築する仕組み

                                                                      はじめに こんにちは、情報システム部 SRE 橋本です。 今回は我々のチームで運用効率化として構成しているVMインスタンスの自動的・自律的な構築を行う仕組みについて紹介したいと思います。 昨今、クラウド・プラットフォーム上で様々なマネージド・サービスが利用可能になっていますが、10年スパンで継続運用されているシステムでは移行難易度的にそれらのサービスを使うことが難しく、従来構成を維持してVMインスタンスを大量に構築する機会があります。我々の運用システムでもフロントエンドはGKE/コンテナ化が進みつつありますが、DBやKVSなどのデータストアはVMインスタンスで構築しています。 またMySQLなどのデータベースサーバではパフォーマンス等の要件により垂直・水平分割がすすんだ結果、構築台数が多くなるというケースはしばしば発生すると思われます。このようなサーバを構築・運用する場面で以下のような経験

                                                                        [概要編] GCPでVMインスタンスを自動・自律的に構築する仕組み
                                                                      • マイクロソフト、最大90%安い「Azure スポットVM」一般提供開始

                                                                        米マイクロソフトは2020年5月12日(米国時間)、Microsoft Azureの公式ブログで「Azure Spot Virtual Machines(Azure スポットVM)」の一般提供開始を発表した。Azureの未使用コンピューティングリソース(余剰のサーバーキャパシティ)を使い、最大90%の割引価格で「Azure VM」や「VMスケールセット(VMSS)」を提供するサービス。 Azure スポットVMは、昨年(2019年)12月にプレビューリリースが発表されたサービス。競合であるAmazon Web Service(AWS)の「Amazon EC2 スポットインスタンス」と同様に、クラウドインフラが備える余剰のコンピューティングキャパシティを活用して、安価な仮想マシン(Linux、Windows Server)を提供する。ちなみに「最大90%」の割引率はAWSのスポットインスタン

                                                                          マイクロソフト、最大90%安い「Azure スポットVM」一般提供開始
                                                                        • ろびん(Robin) on Twitter: "ちょwwwwwww星野源Pは何億払ったんですかこれwwwwwwwww 担当のカバーかつこんなMV完全再現ある?!?!wwwww https://t.co/vM5HfkqmeV"

                                                                          ちょwwwwwww星野源Pは何億払ったんですかこれwwwwwwwww 担当のカバーかつこんなMV完全再現ある?!?!wwwww https://t.co/vM5HfkqmeV

                                                                            ろびん(Robin) on Twitter: "ちょwwwwwww星野源Pは何億払ったんですかこれwwwwwwwww 担当のカバーかつこんなMV完全再現ある?!?!wwwww https://t.co/vM5HfkqmeV"
                                                                          • Parallels、「Parallels Desktop v17.1.4 for Mac」をリリース。一部のVMでParallels Toolsが利用できない不具合が修正されたもよう。

                                                                            Parallelsが「Parallels Desktop v17.1.4 for Mac」をリリースしています。詳細は以下から。 Parallels International GmbH.は現地時間2022年06月02日、Windows 11 on ARMやApple Silicon、macOS 12 Montereyをサポートした仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop 17 for Mac」の最新バージョンとなる「Parallels Desktop v17.1.4 for Mac Build 51567」を新たにリリースしたと発表しています。 Parallels Desktop v17.1.4 for Macのリリースノートには、安定性が向上しパフォーマンスの問題が解決されたとしか記載されていませんが、同時に公開/アップデートされたサポートドキュメントによると、複数のゼロ

                                                                              Parallels、「Parallels Desktop v17.1.4 for Mac」をリリース。一部のVMでParallels Toolsが利用できない不具合が修正されたもよう。
                                                                            • VM上のwin10でネイティブマシンばりの性能を引き出す[win10 on CentOS7(kvm/qemu)] - Qiita

                                                                              KVMでWindows10をサクサク動かす まえがき みなさんは開発環境どうしてますか? 私は普段仕事ではMac上にVirtualBoxで立てたVMで開発しています。 最近だとdockerとか使ってる人も多いですよね。 Web開発はやっぱりMac便利だなーと思いつつも、社会人になるまでは10年以上Windowsオンリーで生きてきたので Windowsでしか動かないシェアウェアやファイル形式を大量に溜め込んでいたり、 そもそもPCをパーツ単位で選んで組み立てるのが好きだったりするのでmacに移行できずにいるんですよね。 そこで、今回はLinux(CentOS7)上で VMのLinuxの様々な種類のサーバを立てつつも、普段使いのVM上のWindows10で ネイティブマシン並みの性能を引き出していく自分なりのチューニング方法についてお話していきます。 そもそもなんでWin10のVMなのか クラ

                                                                                VM上のwin10でネイティブマシンばりの性能を引き出す[win10 on CentOS7(kvm/qemu)] - Qiita
                                                                              • OrbStack - macOS 専用の高速軽量なコンテナ & Linux VM 環境 | 豆蔵デベロッパーサイト

                                                                                OrbStack は macOS 専用の高速で軽量なコンテナ環境と Linux VM 環境です。 OrbStack · Fast, light, simple Docker & Linux on macOS 以下のような特徴が謳われています。 超高速: 2秒で起動し、最適化されたネットワークとディスク、Rosetta による x86 エミュレーション 超軽量: CPU とディスク使用率が低く、少ないメモリで動作。Swift によるネイティブアプリなのでバッテリーにも優しい 超シンプル: セットアップが最小限、macOS と VM 双方向の CLI 統合とファイルアクセス、VPN サポート、VS Code Remote 機能サポート、SSH agent 機能 超強力: Docker コンテナと完全な Linux ディストリビューションをシームレスに実行、Kubernetes も近い将来サポー

                                                                                  OrbStack - macOS 専用の高速軽量なコンテナ & Linux VM 環境 | 豆蔵デベロッパーサイト
                                                                                • 日刊ゲンダイDIGITAL on Twitter: "統一教会を巡り、共同通信社が実施したアンケートで「関係がある」と答えた議員が106人、うち82人が自民党議員でしたが、見過ごせないのは、岸田首相や麻生副総裁らの幹部が調査に「無回答」だったこと。期限まで1週間以上あったにもかかわら… https://t.co/lDOdd82Vm0"

                                                                                  統一教会を巡り、共同通信社が実施したアンケートで「関係がある」と答えた議員が106人、うち82人が自民党議員でしたが、見過ごせないのは、岸田首相や麻生副総裁らの幹部が調査に「無回答」だったこと。期限まで1週間以上あったにもかかわら… https://t.co/lDOdd82Vm0

                                                                                    日刊ゲンダイDIGITAL on Twitter: "統一教会を巡り、共同通信社が実施したアンケートで「関係がある」と答えた議員が106人、うち82人が自民党議員でしたが、見過ごせないのは、岸田首相や麻生副総裁らの幹部が調査に「無回答」だったこと。期限まで1週間以上あったにもかかわら… https://t.co/lDOdd82Vm0"