並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 197件

新着順 人気順

VScodeの検索結果1 - 40 件 / 197件

  • 人生3回目のCSVエディタを作っている話

    私は今、人生で3回目のCSVエディタを作っています。もはや狂気です。 なぜ作り始め、なぜ今また作り直しているかみたいな話を書きたいと思います。 About Me 株式会社ヘンリーでソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on GitHub @kohii00 on X 今までに作ったCSVエディタたち 初代SmoothCSV(2011年〜) 私は新卒で入った会社で公共系のシステム開発に従事しており、CSVを扱う機会が多くありました。(今は医療スタートアップにいますがこの業界もよくCSVが現れます。) 既存のCSVエディタをいろいろ試してみたのですが、どれも求めるものと違うと感じ自分で作るしかないと思い、作りました。 SmoothCSV。時代を感じるUI Java / Swingで作成 (当時Javaくらいしか

      人生3回目のCSVエディタを作っている話
    • 可愛すぎかよ! ハッカーの新しい相棒 コマンドラインからLLMを使えるgptme|shi3z

      こういうのが欲しかったんだよ。マジで。 コマンドラインからLLMを呼び出せるgptmeというツールがアツい これは、gptmeコマンドを追加するというもの。 環境変数としてOPENAI_API_KEYとかAnthropicのキーとかを設定しておくと勝手にAPIを呼び出してくれる。もちろん、クラウドに送信するとかけしからんという勢にはローカルLLMでも対応できる。 こいつはコマンドライン版ChatGPTのようなものなので、コマンドラインで動くのだが、その真価は例えばパイプで繋いだ時とかに発揮される。 $ du -d 1|gptme "一番容量を食ってるフォル ダは何Gバイト使ってんの?" Found OpenAI API key, using OpenAI provider [10:13:32] No model specified, using recommended model for

        可愛すぎかよ! ハッカーの新しい相棒 コマンドラインからLLMを使えるgptme|shi3z
      • Cursorを1年弱触っているエンジニアの最近の使い方|ニケちゃん

        こんにちは、ニケです。 皆さん、Cursor 使っていますでしょうか。 私は去年の10月末から使い続けているのであと一ヶ月で1年が経過します。時間が経つのは早いですね。 前回書いた記事(↓)から半年経ち、開発の仕方が少しアップデートされたので改めて記事にしようと思います。 ちなみにこちらの記事ではブラウザ版のClaudeも紹介していますが、Claude-3.5-SonnetがCursorで利用できるようになってからはあまり使っていません。設計の壁打ちとかでたまに使ったりするくらい。 そのため、この記事ではCursorにフォーカスを当てて紹介していきます(最後に少しだけ他に使用しているAIツールを共有します)。 なお、役割によって用途が変わってくると思うので、予め私の属性を提示しておきます。 仕様を考えたりコード書くことがメインの仕事 仕事以外でも暇なときはコードを書いている 0 → 1 で

          Cursorを1年弱触っているエンジニアの最近の使い方|ニケちゃん
        • そこまでやる? 170万DLの人気「Visual Studio Code」拡張機能に巧緻なマルウェア/「Ethereum」のスマートコントラクト言語「Solidity」の開発が楽になるとの触れ込み【やじうまの杜】

            そこまでやる? 170万DLの人気「Visual Studio Code」拡張機能に巧緻なマルウェア/「Ethereum」のスマートコントラクト言語「Solidity」の開発が楽になるとの触れ込み【やじうまの杜】
          • hadolintを使ってDockerfileをベストプラクティスに沿った状態に保つ

            Dockerは公式にDockerfileのベストプラクティスを表明しています。 が、このベストプラクティスに沿っているかどうか?を人間がいちいちレビューしていくのは正直しんどい、というか現実的ではない… そこで「せや!静的解析したろ!」という時に便利なのがhadolintというライブラリです。 使ってみる 今回はVSCode拡張機能とGHAのCI時に静的解析してもらいたいと思います。 今回はちょうどメンテナンスしていない自分のリポジトリがあるので、これに対して静的解析をかけていきます。 まずはVSCode拡張機能で利用するための下準備として、hadolint本体をOSにインストールします。 Macの場合はこちら。 docker/php/Dockerfile:8 DL3008 warning: Pin versions in apt get install. Instead of `apt-

              hadolintを使ってDockerfileをベストプラクティスに沿った状態に保つ
            • AI-powered chat conversations with GitHub Copilot

              Version 1.93 is now available! Read about the new features and fixes from August. Using Copilot Chat in VS Code The GitHub Copilot Chat extension gives you a chat interface that lets you interact with GitHub Copilot and receive answers to coding-related questions directly within VS Code, without requiring you to navigate documentation or search online forums. Copilot Chat might use syntax highligh

                AI-powered chat conversations with GitHub Copilot
              • 【Python】VSCodeで関数の引数名を表示する神機能 - Qiita

                結論 引数が多くて、わかりずらかったコードが ↓ このように、引数の名前が表示されることでめちゃくちゃわかりやすくなります! 設定方法 設定方法は、設定からPython Analysis Inlay Hints: callArgumentNamesをallにするだけ。(画像の一番上の設定です) なお、この設定は、Pylanceという拡張機能のものです(ただし、Microsoft公式のPythonの拡張機能パックに入っているのでPythonユーザーであれば概ね設定可能だと思います)。 jsonで設定する場合は以下のようにsettings.jsonに追記してください。

                  【Python】VSCodeで関数の引数名を表示する神機能 - Qiita
                • コードレビューの時に気にしている、べからずTierリスト

                  こんにちは!アルダグラムのKANNAの開発お手伝いをさせて頂いているoubakiouです。 KANNAでは主にバックエンドにRails+graphql-rubyやKotlin+DGS、WebフロントエンドにTypeScriptとReactを採用していて、私が参加するチームでの仕事もそれらを触る事が多いのですが今回はそこでコードレビューをする際に気にしている「べからず」をティア別に見ていきましょう。 特に理由なくlintを無視してはいけない アルダグラムでは利用エディタの規定や制限はありませんが、Webフロントエンド開発で一番利用者が多いのはVSCodeでextensions.jsonにlint表示等のために必要な拡張プラグインリストが整備され半自動でインストールされるようになっています。VimなどVSCode以外のエディタを利用する場合には同等のリアルタイムlint表示ができるよう自主整備

                    コードレビューの時に気にしている、べからずTierリスト
                  • AWSでのDevSecOps~セキュリティ運用/実装~ - Adwaysエンジニアブログ

                    広告事業本部でリードデータエンジニアを行なっている大窄 直樹 (おおさこ)です. 前回は, AWSでのログ設計/実装に焦点を当てたブログを書きました. 今回は, AWSでのセキュリティ運用/実装に関する内容をお届けしようと思います! セキュリティ運用は難しいですよね. 日々新たな脆弱性が次々と発見されており, 脆弱性自体に気づくのも一苦労です. それに加えて, 対応してもお金を生み出すわけではないため, 過剰な対応をするわけにもいかず, 悩ましいところです(笑) 概要 このブログでは, セキュリティの考え方, 及びAWSでDevSecOpsを行う一手法を紹介します. 利用するサービスは以下のとおりです. Security Hub Amazon Inspector Snyk これらのサービスを使うことで, 開発, セキュリティ, 運用を密接に結びつけ, 効率的なセキュリティ運用を試みます.

                      AWSでのDevSecOps~セキュリティ運用/実装~ - Adwaysエンジニアブログ
                    • 生成AIを活用したシステム開発の現状と展望

                      Copyright (c) The Japan Research Institute, Limited 生成AIを活用したシステム開発 の現状と展望 - 生成AI時代を見据えたシステム開発に向けて - 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 2024年09月30日 <本資料に関するお問い合わせ> 伊藤蓮(ito.ren@jri.co.jp) 近藤浩史(kondo.hirofumi@jri.co.jp) 本資料は、作成日時点で弊社が一般に信頼できると思われる資料に基づいて作成されたものですが、情報の正確性・完全性を弊社で保証するもので はありません。また、本資料の情報の内容は、経済情勢等の変化により変更されることがありますので、ご了承ください。本資料の情報に起因して閲覧者 及び第三者に損害が発生した場合でも、執筆者、執筆取材先及び弊社は一切責任を負わないものとします。本資料の著作権は株式会社日

                      • Moonbit を紹介したい with syumai

                        YouTube Live で Moonbit を紹介したので、そこで使った資料。 ソースコード Moonbit を紹介する 今日のコンテキスト 過去に書いた記事 『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました Rustってバックエンド開発に向いてるの? (中略) あまり深く考えずに字面通り答えるなら、本書を書いた以上は「向いている」と言いたいところですが、私個人としては「Rustでも実装できるし運用できる」くらいの感覚を持っています。上述した通り、現代におけるJavaやPHP、Ruby on Railsなどの立ち位置になるのはちょっと難しいのではないか?と思っています。そもそもシステムプログラミング言語ですしね。 俺「Moonbitはいいぞ」 課題感がありそうな __syumai さんを捕まえて、ペアプロしつつ紹介したい。 (でもたまにキ

                          Moonbit を紹介したい with syumai
                        • VSCodeの豊富な機能で編集を効率化しよう!―行操作、マルチカーソル、検索と置換、エディターグループを解説

                          本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。第9回では、VSCodeの持つ豊富な編集機能を紹介します。行操作、マルチカーソル、検索と置換、エディターグループを紹介します。 はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げたりすることも大きいでしょう。 本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発

                            VSCodeの豊富な機能で編集を効率化しよう!―行操作、マルチカーソル、検索と置換、エディターグループを解説
                          • 独自YAMLファイルをJSON SchemaでLSP補完する | おそらくはそれさえも平凡な日々

                            Podbardはpodbard.yamlに設定を記述するが、これをエディタで補完したりヒントを出せたりするようにした。 yaml-language-serverとJSON Schema 普段vimで開発してて、GitHub ActionsのYAMLを触ってるときなどに、エディタが適切にヒントを出してくれるのを便利に感じつつ「多分LSPがうまいことやってくれてるんだろうな」くらいに考えて深く追いかけていなかった。これは、JSON Schemaで実現されていることを、今回podbard.yamlの仕様をJSON Schemaで記述している過程で発見した。 GitHub ActionsのJSON Schemaは https://json.schemastore.org/github-action.jsonやhttps://json.schemastore.org/github-workflow.

                              独自YAMLファイルをJSON SchemaでLSP補完する | おそらくはそれさえも平凡な日々
                            • VS CodeのPythonデータサイエンス拡張パック、リリース 4つの拡張機能で何ができる?

                              Microsoftは2024年9月18日(米国時間)、「Visual Studio Code」の「Python Data Science Extension Pack」(Pythonデータサイエンス拡張パック)をリリースしたと発表した。 この拡張パックは、Pythonでデータサイエンス作業を行うための最も一般的で便利なVisual Studio Codeの拡張機能をまとめたものだ。 データの準備、分析の実施、結果の可視化から、機械学習(ML)モデルのプロトタイピング、評価、トレーニングまで、データサイエンスのワークフローに必要なツールをワンストップで提供する。 Python、GitHub Copilotなど4つの拡張機能 関連記事 「GitHub Copilot Extensions」パブリックβ版、提供開始 拡張機能を作れるツールキットも利用可能に GitHubは、「GitHub Cop

                                VS CodeのPythonデータサイエンス拡張パック、リリース 4つの拡張機能で何ができる?
                              • 「Visual Studio Code 1.94」が公開 ~「ESM」移行で起動速度が大きく改善/「GitHub Copilot」でも多くの改善が行われた2024年9月更新

                                  「Visual Studio Code 1.94」が公開 ~「ESM」移行で起動速度が大きく改善/「GitHub Copilot」でも多くの改善が行われた2024年9月更新
                                • Announcing Swift 6

                                  We’re delighted to announce the general availability of Swift 6. This is a major new release that expands Swift to more platforms and domains. Many people know of Swift as a language for app development, with a million apps on the App Store. But Swift is great for more than just apps. Swift’s safety, speed, and approachability make it a great choice for many other use cases including libraries, in

                                    Announcing Swift 6
                                  • Highlights from Git 2.47

                                    The open source Git project just released Git 2.47 with features and bug fixes from over 83 contributors, 28 of them new. We last caught up with you on the latest in Git back when 2.46 was released. To celebrate this most recent release, here is GitHub’s look at some of the most interesting features and changes introduced since last time. Incremental multi-pack indexes Returning readers of this se

                                      Highlights from Git 2.47
                                    • コードの綺麗さにおける2つの観点(部品と構造) - Qiita

                                      1. 汚いコード、クソコードは意図して作ってる訳ではない 以下の記事に、とてもよいと感じた箇所がありました。 よほど悪意を持った人でない限りは、意図的に汚いコードを書こうという人もいません。単純に良い習慣が身についていないだけで、悪意はなくても汚いコードになってしまう、という事はよくあります。個人的には、ほとんどがごく単純に知識の問題であると感じています。 よくプログラマーの間で、現場でひどいコードがあると喚いたりすることがあります。 でも、前述の通り、別に悪意をもってそうしているわけではないし、その人の知識量や経験、そして、案件の忙しさなどによって結果的に汚いコードになることはあります。 コードそのものを批判するのはいいと思いますが、コーダーを責めるにはいろいろな背景を配慮する必要があるし、外野からSNSで晒して喚くものではないと感じます。 とはいえ、プログラマーを職業としてするからには

                                        コードの綺麗さにおける2つの観点(部品と構造) - Qiita
                                      • Visual Studio Code September 2024

                                        Version 1.94 is now available! Read about the new features and fixes from September. September 2024 (version 1.94) Update 1.94.1: The update addresses this security issue. Update 1.94.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the September 2024 release of Visual Studio Code. There are many updates

                                          Visual Studio Code September 2024
                                        • GitHub - loggerhead/json4u

                                          Improve performance to support large files (>= 1mb). Only render visible nodes in graph mode. Optimize performance of table mode. Use wasm in web worker for parsing (use rust). Consider changing the editor to Ace. Improve interoperability between left and right panels. Support search in graph mode (synchronize reveal between left and right panels). Support search via JSON path (synchronize reveal)

                                            GitHub - loggerhead/json4u
                                          • CodeBuildでGitHub Apps使えるようになってアツい|Productivity Weekly(2024-08-28,21)

                                            こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-08-21, 2024-08-28 合併号です。 今回が第 164 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Notice of upcoming deprecations and breaking changes in GitHub Actions runners - GitHub Changelog GitHub Actions における、今後半年以内に非推奨となる機能や破壊

                                              CodeBuildでGitHub Apps使えるようになってアツい|Productivity Weekly(2024-08-28,21)
                                            • YAPC::Hakodate 2024に行ってきました #yapcjapan - ぱいぱいにっき

                                              お疲れさまです! ブログ書くまでがYAPCということでやっていきます。 yapcjapan.org 前夜祭 前夜祭ではガラナを受け取って早速北海道に来た感が出ておりました。この後アンカファレンスという形で会が始まり、序盤はmoznionさんやpasta-kさんの話を聞いてたんですが、目線が合ってしまい私も壇上に上がることに。AIとか色々重いテーマでしたが、わりかし今自分が他人と話したいことが話せてよかったかと思います。文芸的プログラミングのくだりとかまさにそうですね。 そのあとは基本的には後ろで話したり(声がもし大きかったらすみませんでした)、別室に移動してきた人と話していました。 懇親会が終わり、たまには知らない人についていこうかなと思ってたら、結局ホテルに帰ってセコマのホットシェフを食ってました。知らない人の飲み会について行くスキルなのか度胸なのか身につけたいですね。 本編 バスに乗る

                                                YAPC::Hakodate 2024に行ってきました #yapcjapan - ぱいぱいにっき
                                              • 開発期間10年以上! 個人開発のモチベーションを「三次元空間で文字を書くVR/AR対応テキストエディタ」の開発者に聞く - Findy Engineer Lab

                                                仕事とは違い、作りたいものを好きなように作れるのが個人開発の魅力のひとつ。どこまで時間をかけるのかも、細部に凝るかも、すべては自分次第です。ただその一方で、完成までモチベーションを保つことに苦労される方も少なくないのではないでしょうか。 個人開発者のmitomasanさん(@mitomasan)は、趣味の一環としてテキストエディタ「炊紙(かしきし)」を開発しています。その開発期間は、なんと10年以上。「三次元空間で文字を編集する」というコンセプトを追求し続けているのです。 「炊紙」とはどんなテキストエディタなのか。そしてmitomasanさんが個人開発を続けるモチベーションは。mitomasanさんに話を伺うと、個人開発を楽しむヒントが見えてきました。 文章を三次元空間に浮かべて編集するテキストエディタ ――まずはmitomasanさんが開発されている「炊紙」について教えてください。画面を

                                                  開発期間10年以上! 個人開発のモチベーションを「三次元空間で文字を書くVR/AR対応テキストエディタ」の開発者に聞く - Findy Engineer Lab
                                                • The First HTML LSP That Reports Syntax Errors

                                                  The story of how I gained two world-firsts, somehow. This might sound hard to believe but, as far as I know, I published the first ever Language Server for HTML that reports syntax errors, and then I also gained a second world-first after that. VSCode extension (OpenVSX) (or search "SuperHTML" in VSCode directly)Source code and prebuilt binariesSetup instructions for other editors.Note that, while

                                                    The First HTML LSP That Reports Syntax Errors
                                                  • NixOS is a good server OS, except when it isn't | Bernardo Vecchia Stein / Daniel Sidhion

                                                    Ever since I built my first NixOS system (I started by building a custom image to upload on DigitalOcean), I’ve been bothered by one thing: the default installation size is large. To give you an idea, this simple system (using flakes): nixpkgs.lib.nixosSystem { system = "x86_64-linux"; modules = [ (nixpkgs.outPath + "/nixos/modules/profiles/minimal.nix") (nixpkgs.outPath + "/nixos/modules/profiles

                                                    • VS Code Speech で Github Copilot とマイクでやりとりしてみました

                                                      背景 Cykinso の 研究&データ技術開発 の山﨑です。 VSCode の Github Copilot を多用してコードを実装していることが多いですが、 Cmd + Shift + I でチャット画面を開いた後にやってほしいことを入力することがちょっと手間でした。 そこで VS Code Speech という Extension を使えばマイクで Github Copilot とやりとりできるそうなので試してみました。 注意) 現在は英語のみの対応のようです v1.87.0 から日本語対応しました! 方法 Extension VS Code Speech をインストールします。 ドキュメントページにあるようにショートカットキーを用いるとかなり楽なのでキーバインドとして以下の2つを追加します。 [ // skipping... + { + "key": "cmd+u", + "comm

                                                        VS Code Speech で Github Copilot とマイクでやりとりしてみました
                                                      • 「Visual Studio Code」バージョン1.93公開 「プロファイルエディタ」などの新機能でどう便利になるのか?

                                                        Microsoftは2024年9月6日(米国時間)、WindowsやLinux、macOSに対応するエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)のバージョン1.93(August 2024)を公開した。 バージョン1.93では新しいプロファイルエディタ、Djangoにおけるユニットテストのサポート、「vscode.dev」のIntelliSense強化などの機能が追加された。主なアップデート内容は以下の通り。 新しいプロファイルエディタ 関連記事 「Visual Studio Code」バージョン1.91公開 拡張機能の開発を効率化する「Chat API」「Language Model API」が利用可能に Microsoftは「Visual Studio Code」のバージョン1.91を公開した。ソース管理ビューで変更を視覚化するグラフ機能、新しいPython

                                                          「Visual Studio Code」バージョン1.93公開 「プロファイルエディタ」などの新機能でどう便利になるのか?
                                                        • 効率的なコードコンペティションの作業フロー | ho.lc

                                                          Kaggle の Code Competition で Jupyter Notebook 形式のコードを提出する機会が多くなってきました。開発効率を考えるとブラウザを使うことなくサブミッションを作成したり更新する作業フローが欲しくなります。ブラウザをなるべく使わない作業フローを紹介し、Kaggle に必要な機能が何かを考察します。 まとめ¶ 長いので3行でまとめると、 実装するコードは Dataset として Kaggle にアップロードする コンペに投稿する Notebook は Dataset にあるコードを呼び出すだけ Notebook も Dataset も Kaggle CLI 経由で VSCode から更新してアップロードする ということです。 モチベーションはコードベースの大規模化¶ Kaggle の solution は大規模化していくことがあります。例えば icecube

                                                            効率的なコードコンペティションの作業フロー | ho.lc
                                                          • カバレッジテストやログ解析機能の拡充を図った「Python in Visual Studio Code」

                                                            Microsoftは現地時間2024年10月5日、Python in Visual Studio Codeの10月更新を公式ブログで報告した。インストール済みの場合はVisual Studio Codeの更新機能で、未インストールの場合はVisual Studio Codeの拡張機能管理や、Visual Studio Marketplace(Python、JupyterPylance)から拡張機能を入手できる。本バージョンはカバレッジテストや、Problem Matcher機能のサポート、Pylance言語サーバーモードを整理した。 カバレッジテストの実行結果(以下、公式ブログより) 従来のVisual Studio Codeでカバレッジテストを実行するには、Coverage Guttersなどの拡張機能が必要だったが、本バージョンからは標準で実行可能になった。ただし、Pythonであれば

                                                              カバレッジテストやログ解析機能の拡充を図った「Python in Visual Studio Code」
                                                            • Gemini×MarpWebEditorを使った爆速スライド自動作成のやり方|りくお

                                                              1. このNoteを読むメリットあなたは、このような悩みを抱えていませんか? 「会社のPDFをプレゼン資料にまとめたいけど、面倒!」 「論文や動画の内容をスライド資料にまとめたいけど、時間がない!」 「AIで生成した文章をプレゼン資料に変えたい!」 そんなあなたにおすすめなのが、 AIとMarpを組み合わせた爆速スライド自動作成術です! このNoteを読めば、台本付きスライド資料が一瞬で作れるようになります。 ※スライドの出力形式はPDF、パワポ、HTMLに対応しています。 ※スライドを後から編集する方法も紹介しています。 2.毎週5000円の不労所得を稼いだ話※この話は知り合いにばれたら消します笑 僕は現在高専生で、毎週論文をスライドにして発表する授業があるのですが、スライドを作る作業時間は4時間~6時間程かかります。 僕はこれを5分で終わらせる方法を編み出しました。 (それが、今回紹介

                                                                Gemini×MarpWebEditorを使った爆速スライド自動作成のやり方|りくお
                                                              • Mermaidでアーキテクチャ図が書けるようになったらしい - Qiita

                                                                株式会社Schooの@hiroto_1220です! 新卒研修でMermaidを使って以来、簡単な図はMermaidで書くようになりました!推しツールの1つになってきています🫶 そんなMermaidでアーキテクチャ図を書けるようになったと聞いたので、実際に試してみました! Mermaidとは シーケンス図、クラス図、状態遷移図などをテキストベースで作ることができるツールです。 Mermaidを書くときに使うと便利なツール Mermaid Live Editor (2024/09/12現在、Mermaid v11.1.0以上に対応していないためアーキテクチャ図は見られないです) ブラウザでMermaid記法を試すことができます。 Markdown Preview Mermaid Support(VSCode拡張機能) マークダウンで記述しながらプレビューを見られます。 GitHub サンプル

                                                                  Mermaidでアーキテクチャ図が書けるようになったらしい - Qiita
                                                                • VSCode で音声で Copilot Chat を呼び出す

                                                                  VSCode のアップデートにより「Hey Code!」と話しかけるだけで Copilot Chat を呼び出せるようになったので試してみました 必要な Extension GitHub Copilot Chat VS Code Speech 設定 accessibility.voice.keywordActivation を設定します。設定する値によって Copilot Chat の表示場所が変わります。 自分は今のところ inlineChat 派 ちょっと気になる VSCode が常に音声を監視することになるので mac のステータスバーには常に🎤マークが表示されます。 ちなみに VSCode のリリースノートでは The voice recognition is computed locally on your machine and is never sent to any se

                                                                    VSCode で音声で Copilot Chat を呼び出す
                                                                  • Prisma 入門

                                                                    ゼロから Prisma の利用を学べます。 【読者】 ・Prisma の初学者 ・Webアプリ開発者で Prisma に興味ある方 【特徴は】 ・Prismaの使用にフォーカスした説明 ・Prismaを利用するにあたりVSCodeの設定の説明 ・リポジトリの公開 【本書籍がカバーする技術】 ・Prisma ・Supabase ・TypeScript 【その他】 「いいね」してくれたらモチベーションあがります🚀

                                                                      Prisma 入門
                                                                    • OpenAI o1-preview/o1-miniがVS CodeのGitHub Copilot ChatとGitHub Modelsで利用可能に | gihyo.jp

                                                                      OpenAI o1-preview/o1-miniがVS CodeのGitHub Copilot ChatとGitHub Modelsで利用可能に GitHubは2024年9月19日、OpenAIの新しい推論モデルOpenAI o1-previewとo1-miniを、VS Codeを使用したGitHub Copilot Chat、およびGitHub Modelsのプレイグラウンド上で利用できるプレビュー提供を開始した。 Try out OpenAI o1 in GitHub Copilot and Models -The GitHub Blog It’s time 🍓. Today, we’re thrilled to open up early access to OpenAI o1- preview and o1-mini for GitHub Copilot Chat in VSC

                                                                        OpenAI o1-preview/o1-miniがVS CodeのGitHub Copilot ChatとGitHub Modelsで利用可能に | gihyo.jp
                                                                      • Storybook v8.3で進化するコンポーネントテスト手法:Vitestプラグインの実力

                                                                        はじめに コンポーネント駆動開発において欠かせないツールとなっているStorybookですが、最新のv8.3では新たにVitestプラグインが導入され、テストの方法が大きく進化する気配を感じました。この記事・動画では、Vitestプラグインがもたらす新たなテストアプローチとその利点について見ていきます。 Storybookを活用したテストに関しては前回の記事でも触れました。 記事では概要を紹介し、もし気になるトピックがあれば動画を見ていただけたらと思います。 Vitestプラグインの概要 「堅牢なテスト手法」を共有したつもりが、数日後にStorybook8.3が発表されてVitest Pluginが登場して、黒船感がちょっとあります。 「StorybookのInteraction Testは微妙」と言っていたのが「StorybookのInteraction Test最高か」に変わりそうです

                                                                          Storybook v8.3で進化するコンポーネントテスト手法:Vitestプラグインの実力
                                                                        • VS Codeで拡張機能なしでMarkdownに画像を貼り付けられるようになった

                                                                          Visual Studio Code v1.79で、拡張機能を使わずにMarkdownに画像を貼り付ける機能が実装されました!今までクリップボードの画像を貼り付けるにはPaste Imageなどの拡張機能が必要でしたが、これからは拡張機能なしで同様のことができるようになります。 また、Shiftキーを押しながらMarkdownエディターにメディアファイルをドラッグアンドドロップした場合、ワークスペースにファイルがコピーされるようになりました。 以下のスクリーンキャプチャーのように、画像や動画をMarkdownの編集画面に貼り付けるか、Shiftキーを押しながらドラッグアンドドロップすると、ワークスペースにファイルがコピーされます。そして、Markdownには相対パスでリンクが挿入されます。 この機能は、ワークスペースの外にあるメディアファイルを現在編集中のMarkdownファイルで使う場合

                                                                            VS Codeで拡張機能なしでMarkdownに画像を貼り付けられるようになった
                                                                          • Windows と WSL2 の neovim を使ったときの 日本語入力をもうちょっとなんとかしたい

                                                                            vim(neovim)はとても便利で気に入っていますが、日本語入力が不便です。 vimのモード切替+IMEの切り替え が、とにかく面倒です。 日本語入力が必要になるときは別のエディタを使ったりしていますが、それはそれで面倒なので、なんとか改善したいです。 やりたいこと 個人的には ノーマルモードに移る時には、IMEがオフになってほしい インサートモードに移る時には、直前のインサートモードでのIME状態に戻ってほしい と思っています。 ついでに、Windowsのneovimだけでなく日頃の開発環境であるWSL2のneovimでも同様なことをしたいと思っています。 既存の解決方法など 1は zenhannを使って実現する方法が多数紹介されています。 2は win-ime-con.vim を使うとWindows上のneovimから実現可能ですが、Windows側のPythonに依存しているため残

                                                                              Windows と WSL2 の neovim を使ったときの 日本語入力をもうちょっとなんとかしたい
                                                                            • Storybook 8.3

                                                                              Storybook is the industry standard workshop for building, testing, and documenting UI components. Hundreds of thousands of developers use it daily, including teams at Microsoft, Spotify, and Ferrari. We recently announced our big bet on the future of UI testing. Component tests are the perfect companion to E2E tests, bringing coverage, control, speed, and reliability to complement E2E’s black box

                                                                                Storybook 8.3
                                                                              • Rilas7.1.3 Grapeとgrape-entityを使ってサクッとAPIを作成

                                                                                はじめに Grapeは、RubyでRESTful APIを簡単に作成するためのフレームワークです。 この記事では、「Grape」と「grape-entity」を使ってAPIを簡単に作成する方法をサクッとご紹介します。 ※Grape導入のため、モデルの作成、データの作成、テスト部分は省略します。以下の記事でモデルの作成、データの作成、テストの導入部分を記述しています。参考程度に読んでみて下さい。 実行環境 M2 mac mini Rails 7.1.3 Ruby 3.2.3 Mysql 8.0 Docker 25.0.2 vscodeエディタ 環境構築が済んでいない方はこちらを参考に環境構築を行なってください。 Schemafileの導入がまだの方はこちらから設定してください。 RSpecの導入 ※こちらは導入しなくてもOKです。 Grape、corsをgemファイルに追加

                                                                                  Rilas7.1.3 Grapeとgrape-entityを使ってサクッとAPIを作成
                                                                                • 何も考えずに勉強したい人のためのプログラミング系教材まとめ

                                                                                  これといって作りたいものがないけど勉強したい人向け 必要なわけじゃないけど、なんか勉強したい人向け ただのゲーム ~ チュートリアル・問題集まで あなたのオススメの教材もぜひ教えてください!! ★☆☆☆:ただのゲーム。でもちょっと勉強になるかも? 教材まとめなのに初手ゲームを紹介します。 一切勉強せずに遊んでるよりはマシみたいな感じです。自分を誤魔化して徐々にモチベを上げていきましょう。 ゲーム:Hacknet チート級ハッキングツールを使って色んなサーバーに入りファイルを盗んだり、伝説のハッカーの死因を探ったりするゲームです。 お手軽ハッキングツールでハッキングするゲームなので、セキュリティの勉強になるわけではないですが、CUI 操作で ls コマンドを使ったりポートの名前が出てきたりします。 ターミナルが怖い方、これで慣れましょう。 ゲーム:マルウェア こんな名前ですがゲームです。いや

                                                                                    何も考えずに勉強したい人のためのプログラミング系教材まとめ