並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 229件

新着順 人気順

WEBメディアの検索結果81 - 120 件 / 229件

  • なぜ永井謙佑は、また日本サッカーのスターダムに戻れたのか?【FC東京躍進の理由①】 | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア

    現在、Jリーグで優勝争いをしているFC東京。史上最高の観客動員数も記録するなど、ここ数年で激に進化し続けているのはなぜか。その鍵を握り、FC東京を支える各分野のプロフェッショナル6人にインタビューを行い、躍進の秘密を解き明かしていく。一人目は現場代表として、永井謙佑選手が登場。 優勝するためにFC東京への移籍を決意!永井謙佑がFC東京に加入したのは、2017年、まもなく28歳の誕生日を迎える頃だった。 「シンプルに、優勝したかったんです。年齢を考えればフルに動ける時間にも限りがあるし、そういうことも考えながら。FC東京はJ1で優勝できるチームだと思っていたし、いい選手もそろっていました。やっぱり、魅力しかないですよ。首都・東京にあるクラブで、東京駅からどこへでも行けるし、飛行機も飛んでいるし、だから移動がめちゃくちゃラクで(笑)」 加入3年目の2019シーズン。年齢はいよいよ30代に突入し

      なぜ永井謙佑は、また日本サッカーのスターダムに戻れたのか?【FC東京躍進の理由①】 | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア
    • 韓国、リアル感が溢れる波の屋外デジタル広告「WAVE」 デザインオフィス d’strictが手がけた大迫力の立体LED作品 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

      ▲©d’strict デジタルアート作品を手がける韓国のデザインオフィス d’strictは、ソウル市内で錯視を使った世界最大級のLEDスクリーンによるパブリックメディアアート#1「WAVE」を公開した。 本物の巨大な波のプールが街に現れたかと思うような、息をのむような大迫力のデジタルアート作品で、COEX K-POP SQUAREにある幅80.9m×高さ20.1mの韓国最大・高解像度の屋外デジタル広告(Digital Out of Home、DOOH)で披露。 ▲©d’strict このDOOHは平面でなく立体的になっており、正面からでも横からでも波の渦巻くリアルな情景を楽しむことができる。また、波がぶつかって天井に打ち上げられると、水が天井にあたった跡も再現されている。 ▲©d’strict d’strictは、DOOHによるビジュアルコンテンツの作成を専門としているそうで、今回公開し

        韓国、リアル感が溢れる波の屋外デジタル広告「WAVE」 デザインオフィス d’strictが手がけた大迫力の立体LED作品 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
      • 堀江貴文はどんな24時間を過ごしているのか? ホリエモンの驚きのライフスタイルを公開! | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア

        忙しくて、いろいろなことをやっているのは想像できるが、実際、どれくらい動きまわっているのか。超多忙で超多動な堀江貴文さんのライフスタイルとは? ある日の堀江貴文の一日に密着等に与えられた時間のなかで、幾多のモノを世に生みだし続ける堀江さん。 編集部は、ある一日の追跡ドキュメントを敢行! その究極の時間の使い方を追った。 独占密着によりわかった超多忙な堀江貴文の24時間――それは普通のひとでは考えられない、濃密なものだった。 詳細はこちら 堀江貴文の時間管理術次々と書籍を敢行し、そのすべてがベストセラー。週に1度配信される自身のメルマガでは、毎日の日記やコラム執筆の締め切りを絶対に守る。そして、幾多の新規事業にも携わって常に新しいものを生み出している堀江さん。 ホリエモンを追いかけるなかで見えてきた、究極の時間管理術を分析。今を真剣に生き、今を楽しむ――それが最強の堀江流タイムマネジメントな

          堀江貴文はどんな24時間を過ごしているのか? ホリエモンの驚きのライフスタイルを公開! | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア
        • 実は1種類だけではなかった!─ 全国各地に存在する酒「鬼ころし」 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

          スーパーやコンビニの売場でよくみかける「鬼ころし」という名前の日本酒。 「鬼ころし」の由来は、平安時代に京都の大江山に住み着いていた「酒呑童子(しゅてんどうじ)」という酒好きの鬼を退治する時に、酒を飲ませ酔っ払わせて退治したという逸話から。そこから「鬼のように屈強な男でも酔い潰れてしまうぐらいうまく、アルコール度数の高い酒」のことを「鬼ころし」と呼ぶようになりました。 そんな荒々しい名前を持つ「鬼ころし」ですが、実は「鬼ころし」の名がつく日本酒は、さまざまな酒蔵から発売されています。この記事では、全国各地で愛されている「鬼ころし」についてご紹介します。 全国各地の「鬼ころし」「北海 鬼ころし」(国稀酒造/北海道) 雑味が少なく透明感に満ちた味わいが自慢の日本酒。飲み終えた後、日本酒の豊潤さと超辛口酒ならではの爽快感が口の中いっぱい広がります。辛口を苦手とする女性の方にも根強いファンがいるの

            実は1種類だけではなかった!─ 全国各地に存在する酒「鬼ころし」 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
          • 【アンケート結果】2020年最高の日本酒を聞いてみた|日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

            予想だにしない出来事が起きた2020年も残りわずか。 今年はどんな日本酒に出会いましたか? SAKETIMESでは、2020年を締めくくる企画として、Twitterで #2020年最高の日本酒 を募集しました。 美味しかった、プレゼントで貰った、造り手の思いに共感したなど、さまざまな"最高"の日本酒が約250銘柄集まったなかで、「最多得票」「編集部ピックアップ」「地域ごとの注目銘柄」を抜粋してご紹介します。 もっとも多くの人に選ばれたのは…… 「シン・ツチダ」(土田酒造/群馬県)でした! #2020年最高の日本酒 を選ぶとしたら、暫定一位は土田酒造の「シン・ツチダ」。 精米歩合90%の食用米を使って、乳酸無添加、酵母無添加、常温保管推奨、開栓して1~2週間経ってから呑むとさらにおいしくなるってのが最高。伝統的な製法で造った古くて新しいジャンル、「冷や」の復権だ! pic.twitter.c

              【アンケート結果】2020年最高の日本酒を聞いてみた|日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
            • Whatever、らくがきに命を吹き込む 「描く・伝える・創造する」アプリ「らくがきAR」配信開始 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

              クリエイティブスタジオ Whatever Inc.は、自分が描いたらくがきに命を吹き込むことができるiOS向けARアプリ「らくがきAR(Rakugaki AR)」の配信を2020年8月1日(土)より開始した。 このアプリは、みんなが思い描いていた「じぶんの描きたいものに命を吹き込めたら」という想いを実現するもの。ノートやホワイトボードなど、どんなところに描いたらくがきでも、アプリでスキャンすることで、モバイル上のバーチャル空間を歩きだしてくれる。 さらに、画面をタップすることでご飯をあげたり、突っついて弾き飛ばしたり、といった楽しみ方もできる。 開発したクリエイティブディレクターの宗佳広は、「あらゆるものがデジタル化されていく今、忘れてはならないような『描く・伝える・創造する』といったアナログの楽しさを体験してもらい、それに気付いてくれたら制作者としては本望です」と話す。 なお、らくがきA

                Whatever、らくがきに命を吹き込む 「描く・伝える・創造する」アプリ「らくがきAR」配信開始 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
              • NDC大黒デザイン研究室がデザインを手がけた 日本観光のインフラとなるピクトグラムが公開 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                日本デザインセンターでは、大黒大悟が率いる大黒デザイン研究室が、日本観光を楽しむすべての人に向けて、デザインから日本の観光体験を支える新機軸のピクトグラム「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」を企画・開発した。 アニメーションを含め280もあるこのピクトグラムは、誰もが自然と目にする日本観光のインフラと捉え、そのデザイン性を追求しつつ、1人でも多くの人に使ってもらうために開発したという。 こうしたことから、利用規約の範囲内であれば、このピクトグラムは個人、法人、商用、非商用を問わず、だれでも無料で利用可能。専用Webサイトからダウンロードできる。 EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMSの特徴としては、「二度目の日本」をキーワードに日本観光の魅力を7つの体験カテゴリーに分類。 ▲写真:阪野貴也 円、四角、直線などの幾何形態を基本にしながら、抑揚のある線や面

                  NDC大黒デザイン研究室がデザインを手がけた 日本観光のインフラとなるピクトグラムが公開 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                • ヨゼフ・ミューラー=ブロックマンの現代グラフィックデザインの基本書 「グリッドシステム-グラフィックデザインのために」が発売 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                  ボーンデジタルは、ヨゼフ・ミューラー=ブロックマンによる現代グラフィックデザインの基本書「グリッドシステム-グラフィックデザインのために」を2019年11月5日(火)に全国の書店で発売する。 同書は、スイスのグラフィックデザイナーであり、教育者のヨゼフ・ミューラー=ブロックマン(1914-1996)の主著として知られる「Grid systems in graphic design」の全訳。原著(英語・ドイツ語2カ国語版)は、1981年にニグリ社から刊行されて以来、幾度も版を重ね、数多の言語へと翻訳されるなど、世界中で読み継がれてきた。 グリッドシステムの方法とその思想を、古代から現代へと至るヴィジュアルコミュニケーションの歴史的視野のもと、豊富な具体例を交えてわかりやすく紐解いた、現代グラフィックデザインの基本書で、グラフィックデザイナー、タイポグラファのみならず、デザインを学ぼうとするす

                    ヨゼフ・ミューラー=ブロックマンの現代グラフィックデザインの基本書 「グリッドシステム-グラフィックデザインのために」が発売 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                  • CUFtURE(カフチャ)|テクノロジー×カルチャーで、未来を耕すWEBメディア

                    『CUFtURE』(カフチャ)は、au 5Gや渋谷未来デザインなどが主導する「渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト」とCINRA.NETが連携しながら、未来価値を生み出そうとする「テクノロジー」と「カルチャー」の横断的なチャレンジを紹介し、未来志向な人々の思想・哲学から新たなヒントを見つけていくメディアです。そしてそれらのヒントが、私たちの日々の暮らしや、街のあり方にどのような変化をもたらしていくのか、リサーチを続けていきます。

                      CUFtURE(カフチャ)|テクノロジー×カルチャーで、未来を耕すWEBメディア
                    • 【管理栄養士考案】オートミールの基本の食べ方と栄養たっぷりアレンジレシピ9選 -Food for Well-being -かわしま屋のWebメディア-

                      管理栄養士 川野 恵 フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。 健康に良いと噂のオートミールには、美容やダイエットにも効果的な栄養素がたっぷり! でも、見慣れない食品の1つでもあるため、その正体を知らないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、オートミールの食べ方や身体がよろこぶ豊富な栄養と効果について解説。 さらに、あなたが気になっている「身体に悪いのかな?」「離乳食にも使えるのかな?」などの疑問についてもお答えします。 オートミールのことがよく分からないな、もっと知りたいな、という方は必見です。 また、オートミールを美味しく食べられる9種類のアレンジレシピを紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

                      • 【Perfume】結成20年! 音楽界のイノベーターの新たなる進化の軌跡とは? | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア

                        結成20年、デビュー15年、世界最大級の音楽フェスでも多くの人を熱狂させるPerfume。彼女たちは常に結束し、挑戦し、自分たちの"カッコいい"を追い求めてきた。 日本のポップを"カッコいい"に高めていくPerfumeがステージに上がると、フィールドのはるか後方から大波のように人が押し寄せてきた。視界いっぱいに人がいる。目の前にも遠方にもすき間なく人が立ち、叫び、手を振る。すごい熱量だ。「うわー、来る! 来る! どんどん来る!」緊張と興奮で、3人は全身がぞくぞくした。 4月21日、Perfumeが参加したコーチェラ・フェスティバル2019(ザ・コーチェラ・ヴァレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル)は、アメリカのカリフォルニア州インディオの砂漠地帯で毎年開催される世界最大級の音楽フェス。ポール・マッカトニー、プリンス、マドンナ、レディオ・ヘッド、コールドプレイ……など、世界一級

                          【Perfume】結成20年! 音楽界のイノベーターの新たなる進化の軌跡とは? | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア
                        • 【ベーコンの燻製】たった1日で完成する「世界一おいしい自家製ベーコン」の作り方 - 家men | オトコたちの家事を楽しく。毎日を楽しく。-パパ応援WEBメディア-

                          今月も家menをご覧の燻製をご趣味とされている皆様、こんにちは。燻製ニストの佐藤暁子です。 ゴールデンウィークも間近ですが、燻製の計画は順調に進んでいますか? バーベキューで燻製なんてのもいいですよね。 前置きはこのくらいにしておいて、今回は連休中のちょっとした隙間でさっと作れて、感動を呼ぶ世界一のベーコンを作ってみましょう! あ、世界一というのは自己評価ですが、友人・家族・燻製教室でそれぞれ振る舞ったところ大・大好評でしたので、我ながら「世界一のくんたま」に続く究極のレシピだと確信。

                            【ベーコンの燻製】たった1日で完成する「世界一おいしい自家製ベーコン」の作り方 - 家men | オトコたちの家事を楽しく。毎日を楽しく。-パパ応援WEBメディア-
                          • LINEテクニックで恋愛が上手くいく♡男性が返信したくなるLINEとは? | 「パタリナ」疲れた女性のリラックスWEBメディア

                            どうも、マッチングアプリで300人の女性と出会った恋愛コラムニストのやうゆです。 好きな人にLINEを送ったのに、いつまでも未読のままで既読がつかないと「嫌われたのかな?」「ブロックされたのかな?」と、不安な気持ちになりますよね。 僕もよく女の子のLINEを未読のままにしがちなのですが、返信がしづらかったり、返信が必要ないのかな?と思ったりすると、そのまま未読スルーしちゃうことがあります。 ですが一方で、「早く返信こないかな?」と思う女性からのLINEもあるんですよね。 そこで今回は、男目線で「男性が返信したくなるLINEテクニック」についてお伝えします。 これまで4000人以上の女性とLINEしてきた僕が、男目線で返信したくなるLINEをお教えしましょう。 男心を知りたい女性は、ぜひ最後までお付き合いくださいね! 恋愛が上手くいくLINEテクニック5つ 男性からテンポよく返信をもらえれば

                              LINEテクニックで恋愛が上手くいく♡男性が返信したくなるLINEとは? | 「パタリナ」疲れた女性のリラックスWEBメディア
                            • データ分析で読者の解像度を高めるーーデータアナリストが語る、Webメディア成長戦略(後編) - Media × Tech

                              元スマートニュース社員で、現在は、データアナリストやメディアコンサルタントとして活躍する田島将太さん。2021年1月には「PV至上主義は悪なのか」というnoteを発表し、メディア関係者から大きな反響を得ました。今回Media×Techで、PVを重視しつつ読者を疎かにしない戦略実行体制について執筆してもらいます。後編では、Web編集者がコンテンツ伝達センスを磨く上で、身に付けておきたいデータ分析の考え方を紹介します。 前編はこちら www.mediatechnology.jp 伝達センスを磨くための「振り返り会議」 Webメディア関係者が、メディアブランドの成長戦略を効果的に実行するための考え方を紹介する本稿。前編では、成長を続けるための組織構造について考察しました。後編では、Web編集者の職能の一つとしてあげた「コンテンツの伝達」を達成する上で日常的に行うべきデータ分析手法を掘り下げていき

                                データ分析で読者の解像度を高めるーーデータアナリストが語る、Webメディア成長戦略(後編) - Media × Tech
                              • 雑誌「Mac Fan」、2024年5月29日に新しいWebメディア「Mac Fan Portal」を創刊へ ー 雑誌は隔月刊へ移行 | 気になる、記になる…

                                ホームApple雑誌「Mac Fan」、2024年5月29日に新しいWebメディア「Mac Fan Portal」を創刊へ ー 雑誌は隔月刊へ移行 雑誌「Mac Fan」、2024年5月29日に新しいWebメディア「Mac Fan Portal」を創刊へ ー 雑誌は隔月刊へ移行 2024 3/15 筆者も過去に掲載して頂いたことがあり、Appleユーザーなら読んだことがあると思う雑誌『Mac Fan』が、2024年5月29日に新しいWebメディア『Mac Fan Portal』を創刊すると発表しました。 『Mac Fan Portal』は、「Apple情報の総合ポータルサイト」として、Apple・Apple製品にかかわる「製品購入ガイド」「便利技」「トラブルシューティング」「ユーザインタビュー」など、読者の「いま知りたい」を満たすコンテンツを中心に配信していくとのことで、既にティザーページ

                                  雑誌「Mac Fan」、2024年5月29日に新しいWebメディア「Mac Fan Portal」を創刊へ ー 雑誌は隔月刊へ移行 | 気になる、記になる…
                                • MIT Media Labのプロジェクト「Cyborg Botany」 植物をセンサーやアクチュエータにして人間とコミュニケーション | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                  MIT Media Labのプロジェクト「Cyborg Botany」 植物をセンサーやアクチュエータにして人間とコミュニケーション ▲Credit:Harpreet Sareen 植物は環境や他の生物を感知しながら、それに応じて再生や活性化、成長を行うことができる。そして、私たちが植物と行う相互作用やコミュニケーションも、色彩、向き、水分、花の位置、葉を見るなど、さまざまな方法がある。 こうした繊細なやりとりは、スクリーンやその周りのみで済んでしまう人工的な電子機器との相互作用とは対照的だろう。マサチューセッツ工科大学のMIT Media Labでは、この相互作用をスクリーン上から私たちの周りにある自然な環境に取り戻すことを考えた。 ▲Credit:Harpreet Sareen 彼らが構想する「Cyborg Botany」は、植物をセンサーやディスプレイ、アクチュエータとして強化しよう

                                    MIT Media Labのプロジェクト「Cyborg Botany」 植物をセンサーやアクチュエータにして人間とコミュニケーション | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                  • 田川欣哉の考える「分野」と「デザイナー」 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                    首都大学東京 インダストリアルアート学域の授業「プロダクトデザイン特論D」において、学生の皆さんが3チームに分かれ、第一線で活躍するデザイナーの方々にインタビューを実施。インタビュー中の写真撮影、原稿のとりまとめまで自分たちの手で行いました。シリーズで各インタビュー記事をお届けします。 現在、21_21DESIGN SIGHTで開催中の「マル秘展」(2020年3月8日まで)。そのディレクションを担当しているのが、「デザインエンジニア」という肩書きとともに多方面で活躍する田川欣哉さんです。Takram代表として、既成概念に捉われずものづくりの新たな道を切り開く田川さんならではの視点と思想を探りました。 分野とは何か? ——デザインエンジニアとして、田川さんはどのようなことを目的に活動をされていますか。 肩書きはデザインエンジニアとしていますが、デザインがやりたい、エンジニアリングがやりたいと

                                      田川欣哉の考える「分野」と「デザイナー」 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                    • Webメディア「cakes」サービス終了を発表 終了後は記事の閲覧が不可能に

                                      noteは5月25日、運営するWebメディア「cakes」のサービスを終了すると発表しました。 (画像は公式サイトより引用) cakesは2012年に「読者とクリエイターをつなぐ」ことを目的としてサービスを開始しましたが、2022年8月31日をもって、約10年の歴史に幕を下ろすこととなりました。 同社は2014年に個人向けメディア「note」をリリースし話題になりましたが、cakes連載については過去に幾度も“炎上”が発生しており、編集体制への批判も寄せられていました(関連記事1/2)。 cakes編集部はこれまでの支援への感謝を表明しつつ、「cakesで培ったノウハウを活かし、プラットフォーム事業のnoteをつうじて一層クリエイター支援を強化していきます」としています。 なお、サイト公開が終了する8月31日以降、すべての記事が閲覧できなくなります。 ※サービス終了の日程は以下の通り 新規

                                        Webメディア「cakes」サービス終了を発表 終了後は記事の閲覧が不可能に
                                      • 映画「Rams」が伝える、巨匠ディーター・ラムスのデザイン哲学 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                        アップルのデザインを長年統括してきたジョナサン・アイブ氏や深澤直人氏から敬愛される伝説の工業デザイナー、ディーター・ラムス。彼にフォーカスを当てた長編ドキュメンタリー映画「Rams」(2018)の上映会イベントが、去る2019年11月、アクシスギャラリーで開催された。 普段は人前に出ることを好まない、撮影当時86歳だったラムスから、映画を通して伝わってきたデザインの本質とは? 本イベントは11月1日より開催された「Design Meet-up@AXIS 領域と世代を超えてつながり、『デザイン』を考える1週間」のプログラムのひとつです。 復興期に育まれた静かな情熱 映画は、緑に囲まれたラムスの仕事部屋から始まる。カタ、カタッ、カタカタ。決してスムーズではない、タイプライターを打つ音が映像にかぶさる。真っ赤なオリベッティのヴァレンタインに向かうラムスはブラインドタッチではなく、人差し指でエット

                                          映画「Rams」が伝える、巨匠ディーター・ラムスのデザイン哲学 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                        • IT知識ゼロのWebメディア編集部が辿り着いたコミュニケーションツールの使い分け|茶の間ラボ|note

                                          完全リモートワークになってから1カ月経ちました。和樂web編集部の場合、自宅勤務が突然スタートしたものの大きな困りごともなく、比較的スムーズに仕事ができています。なぜスムーズか?それはSlack・Scrapbox・Gyazo・ZOOMをきちんと使い分けして、コミュニケーションの齟齬や作業効率の低下を防いでいるからです。今回は、非IT業界の和樂web編集部がどんなツールを使って仕事を進めているか、ツールの使い分けを中心に解説します。リモートワークを始めたばかりのチームの参考になりますように! 和樂web編集部の1年3カ月前和樂webはもともとメールベースでのコミュニケーションで、上記に挙げたツールのいずれも使っていませんでした。2019年1月頃は、おそらく以下のようなコミュニケーションのスタイルです。 コミュニケーションツール導入の変遷2019年3月頃、最初に導入したのは、ビジネスコラボレー

                                            IT知識ゼロのWebメディア編集部が辿り着いたコミュニケーションツールの使い分け|茶の間ラボ|note
                                          • 【対談】デザイナーと「ワクワクする金融サービス」をつくるーーTakram田川欣哉×マネーフォワード辻 庸介 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                            デザイン・イノベーションファームTakramの田川欣哉がナビゲーターとなり、ビジネス、テクノロジー、クリエイティブの3領域をつなぐトップランナーを迎える連載「BTCトークジャム」。今回のゲストは、マネーフォワード代表取締役社長CEOの辻 庸介さんです。 トーク音源はこちら いいプロダクトには「想い」がある 田川 北米などではもうずいぶん前から、金融サービスのUXへの取り組みがありますが、まだまだ日本の銀行系のサービスはUXが悪いですよね。「お客さま第一」と言いながらも、対人サービスにすごく時間がかかっていたり。でも、辻さんが書かれた「FinTech入門」を読んでいたら、デザインという言葉がいっぱい出てきたんですよね。これはぜひお話を聞きたいと思って。 辻 それはうれしいですね。 田川 辻さんは本の中でUXやデザインの重要性について多くコメントされていますが、マネーフォワードでもデザインを意

                                              【対談】デザイナーと「ワクワクする金融サービス」をつくるーーTakram田川欣哉×マネーフォワード辻 庸介 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                            • ENCOUNTER MAGAZINE | 写真のWebメディア | ENCOUNTER MAGAZINE | 写真のウェブメディア

                                              その写真家でなければ、 切り取れない世界がある。 写真に映るのは、被写体だけではない。 シャッターを押した者の⼈⽣も、映る。 きっと、それは技術やカメラの性能だけはなく。 息づかい、年齢、趣味、性別、昨⽇みたテレビ。 住んできた街、お気に⼊りの服、けさ⾷べた朝ごはん。 無数にある偶然の組み合わせが、 運命の1 枚につながっていく。 フォトグラファー・ジャーナル「ENCOUNTER」では、 世界に⼀⼈だけの写真家を紹介し、 世界に⼀度だけの出会いを演出します。 ENCOUNTER Created by CURBON

                                                ENCOUNTER MAGAZINE | 写真のWebメディア | ENCOUNTER MAGAZINE | 写真のウェブメディア
                                              • カプセルを取り外し 「泊まれるカプセル」として中銀カプセルタワービルが再生 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                                建築家の黒川紀章が設計した「中銀カプセルタワービル」の解体が予定されている。そのカプセルを取り外し、美術館などへ寄贈したり、宿泊施設などで再活用したりするプロジェクトが始まっている。 この計画は、建物をそのままの姿で保存するのではなく、「メタボリズムのコンセプトを引き継ぎ、次に繋げる」という設計思想の継承として行われるもの。カプセルの改修は黒川紀章建築都市設計事務所の協力により、理想的な姿へと再生するという。 ▲1972年竣工当時のオリジナルの内装を残したカプセル 竣工当時のモデルルームカプセルは現在、黒川が設計した埼玉県立近代美術館に展示されているが、今回は再生したカプセルの一部を希望する美術館や博物館に寄贈。取り外されたカプセルが再生され、展示によりメタボリズムの思想を伝えていくことがプロジェクトの目標である。 ▲埼玉県立近代美術館に展示されるカプセル(『中銀カプセルタワービル 銀座の

                                                  カプセルを取り外し 「泊まれるカプセル」として中銀カプセルタワービルが再生 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                                • 編集未経験のエンジニアでも大丈夫! 翔泳社がIT領域の書籍&Webメディアの編集者を募集中

                                                  現在翔泳社では、IT領域を担当する書籍とWebメディア(CodeZine)の編集者をそれぞれ経験問わず募集しています。これらIT領域の編集は、ITエンジニアに寄り添いながら技術を伝えていく仕事。まさに、ITエンジニアなどIT業界での経験が活かせるフィールドです。今回は書籍編集部第一課の編集長である山本智史さんと、CodeZineの編集長である近藤佑子さんに、書籍とWebメディアの違いや編集者像、仕事内容などを尋ねます。転職活動中の方に参考にしていただければ幸いです。 山本智史(やまもとさとし) 翔泳社 書籍編集部第一課 編集長 2016年入社。ゲーム会社のプログラマーから編集者へ転職し、2022年4月から編集長に。プログラミングやサーバー、ゲーム開発などの専門的な技術書を担当している。編集担当書籍に『ゲームプログラミングC++』(2018年)『DirectX 12の魔導書』『ゲームメカニク

                                                    編集未経験のエンジニアでも大丈夫! 翔泳社がIT領域の書籍&Webメディアの編集者を募集中
                                                  • 「蔵元」「酒蔵」「杜氏」はどう違う?─ これですっきり!日本酒業界のことばづかい | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

                                                    「蔵元さんですか?」「杜氏さんですか?」「シュゾウさんですか?」「オクラさんですか?」 「酒造りの仕事をしている」と話すと、こんな風に聞かれることがあります。 日本酒を造っている人からすると、定番の質問です。どれも同じことを指しているように思えますが、実は、日本酒業界ではそれぞれ別の意味を含んでいます。 「蔵元さん」とは誰のこと?「蔵元さんですか?」は、「製造元の方ですか?」という意味で聞かれる場合がほとんど。ですが、この質問に「はい」と答えられる人は、それほど多くありません。 日本酒業界で「蔵元」というと、「酒蔵の経営者」のことを指します。家族経営が多い中小規模の酒蔵は、酒蔵経営に関わってない場合を除いて、その家族も含めて蔵元と呼ばれます。 たとえば、酒造会社のスタッフがイベントで接客する際に、「蔵元さんですか?(製造元の方ですか?)」とお客さんにたずねられると、「いえ、私は蔵元じゃなく

                                                      「蔵元」「酒蔵」「杜氏」はどう違う?─ これですっきり!日本酒業界のことばづかい | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
                                                    • 日本酒を蒸留すると米焼酎になるの?─ 日本酒の香りのもとを探る実験レポート | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

                                                      日本酒の造り方は、米を蒸して麹を造り、酒母と醪を立てて発酵を待ち、搾ってできあがりです。 原料を酵母の力によってアルコール発酵させて造るお酒は醸造酒と呼ばれ、日本酒もワインも同じ醸造酒。日本酒と同じ米を原料としていても、蒸留を行う焼酎は蒸留酒という分類です。 沸点の違いを利用して水とアルコールに分離する蒸留酒は、アルコール度数が高く、米焼酎は40度ぐらいのものが一般的です。一方、日本酒といえば、アルコール度数はおよそ15度程度。酒母で鍛えられた強健な清酒酵母の力で、醪や原酒のアルコール度数は20度を超えることも度々あります。 蒸留せずとも、これだけの高いアルコール度数を生み出す日本酒ですから、蒸留すれば、さらにアルコール度数を高めることができるのではないかという疑問が湧いてきました。もしかしたら、それはもう米焼酎と言えるのでは? 日本酒と米焼酎にはどんな違いがあるのか、実験を通して検証して

                                                        日本酒を蒸留すると米焼酎になるの?─ 日本酒の香りのもとを探る実験レポート | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
                                                      • 玄米の糖質|100gでの量は?白米や雑穀米と比較しました -Well-being -かわしま屋のWebメディア-

                                                        玄米の糖質はわずかに白米よりも少ないものの、大差はありません。 それならなぜ玄米にはダイエット効果があるなどと言われているのでしょうか? 今回は、糖質量をメインに白米や雑穀米と比較しました。玄米は食後の血糖値にどのように影響し体に吸収されるのか、なぜ玄米は健康によいと言われているのかを、わかりやすく解説いたします。

                                                        • 蓮池透の数奇な人生 ~元NHKスクープ記者 立岩陽一郎のLIFE SHIFT第22回 | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア

                                                          これまで華々しい実績を残してきたNHKを49歳にして去り、その翌日単身渡米、巨大エリートメディアを去った一人のジャーナリストによるエッセイ。 蓮池透のライフシフトライフシフトというタイトルで続けてきた連載だが、これまでは私自身のライフシフトを中心に書いてきた。それはどことなく自慢話のように聞こえる点もあったかもしれない。今後は、私が見たライフシフトをお伝えしたい。当然だが、あらゆる人がライフシフトを経験している。その最初は蓮池透さん。北朝鮮に拉致された蓮池薫さんの兄だ。 ふらりと、現れた。 そんな感じだった。蓮池透さん(64)。一昔前なら拉致家族の「お兄ちゃん」として知られた「とおるさん」だ。6月13日、徳島駅前で停まったバスから降りてきた。ふらり、としか形容しようのない歩き方は以前から変わらない。 「ご無沙汰」と、どちらともなく声をかけた。元気そうだ。 「どのくらいぶりですかね?」 そう

                                                            蓮池透の数奇な人生 ~元NHKスクープ記者 立岩陽一郎のLIFE SHIFT第22回 | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア
                                                          • 住友林業と京大が「宇宙木材プロジェクト」を開始 2023年に世界初の木造人工衛星打ち上げを目指す | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                                            京都大学と住友林業は、「宇宙における樹木育成・木材利用に関する基礎的研究」に共同であたる研究契約を締結し、「宇宙木材プロジェクト(LignoStella Project)」をスタートした。 木材は電磁波・地磁気を透過するので、人工衛星を木造にすればアンテナや姿勢制御装置を衛星内部に設置でき、衛星構造を簡素化できるという。 また、木造人工衛星であれば、運用終了後の大気圏に突入するときに完全に燃え尽きるので、燃焼時に大気環境等の汚染源となりうる微小物質(アルミナ粒子)が発生しない、よりクリーンで環境に優しい人工衛星の開発にもつながるそうだ。 そこでこのプロジェクトでは、2023年に木造人工衛星(LignoSat)を打ち上げ、2024年3月31日まで、宇宙環境下での木材物性評価や樹木育成研究を行う予定だ。 再生可能な資源である木材を宇宙環境で利用する可能性を研究することが目的で、将来的に宇宙で木

                                                              住友林業と京大が「宇宙木材プロジェクト」を開始 2023年に世界初の木造人工衛星打ち上げを目指す | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                                            • デジタル庁のデザイナーとKOELが話した 共創時代の「インハウスデザイナー3.0」とは? | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                                              左からKOELの田中友美子、デジタル庁の志水 新、KOELの高見逸平。 Photo by Takahashi Manami デザイン領域が拡大する現代における新たなインハウスデザイナー像、「インハウスデザイナー3.0」とは何か?前回に続く、その答えを探る本シリーズの第2回ゲストは、デジタル庁のプロトダクトデザイナーの志水 新。NTTコミュニケーションズのインハウスデザインスタジオ、KOELの田中友美子と高見逸平とともに、共創時代のインハウスデザイナーに求められる役割などについて話し合った。 共創時代のプロトタイピング ――デジタル庁では現在、どのような業務をしていますか? 志水 サービスデザインの浸透や、データ主導の文化づくりをしています。例えば、2022年12月に「政策データダッシュボード」をリリースしました。マイナンバーカードの普及率や健康保険証としての利用登録数など、マイナンバーに関

                                                                デジタル庁のデザイナーとKOELが話した 共創時代の「インハウスデザイナー3.0」とは? | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                                              • 盲導犬の代わりに視覚障害者をナビゲート 英学生が自動経路探索デバイスを開発中 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                                                世界中には、2億5300万人以上の視覚障害者がいるとされる。そのうち、盲導犬を使う人はごくわずかだそうで、大多数の人は白杖に頼らなければならないのだそうだ。 また、盲導犬を使いたくても、アレルギーや費用、家の大きさなど、ユーザーのライフスタイルと一致せずに利用することができないという人もいるという。 そこで、英ラフバラー大学(Loughborough University)の学生 Anthony Camuさんが、盲導犬を飼えない視覚障害者向けの自動経路探索デバイスのプロトタイプ「Theia」を開発している。 VRゲーム機にヒントを得たという片手で持てるデバイスで、屋内でも屋外でも利用でき、入力操作もほとんどないなど、ハンドヘルドの盲導犬ロボットとしての役割を果たしてくれるものである。 自動運転車をモデルに、楽な運転感覚を歩行システムに変換することが目標で、「ねえ Theia、私を○○に連れ

                                                                  盲導犬の代わりに視覚障害者をナビゲート 英学生が自動経路探索デバイスを開発中 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                                                • ていねいじゃない暮らしのススメ——洗い物がムリなときは皿を割る | ダメです. - もうダメな人のためのWEBメディア

                                                                  人間は生活をしなければならない。飯を食えば皿を洗い、服を着ればその服を洗い、家が汚れれば掃除もする。ただ生きているだけなのに、というか、ただ生きていくためにやらなければならないことがどうしてこんなにたくさんあるのだろう。 わたしは生活が苦手だ。息をするのも精一杯で、何もできない状態に陥ることもしばしばある。 この文章では、「あと1ミリもがんばれない」と思ったときに、わたしがどのように生活をやり過ごしてきたかを簡単に紹介したい。いわば、「ていねいじゃない暮らしのススメ」である。 洗い物がムリなときは皿を割る シンクに汚れた皿がたまっていくのを見るのはあまり良い気分ではない。数日放置してしまった後だと、なおさら洗い物に対するモチベーションは低くなっていく。 そんなときは皿を割ればいい。 汚れた皿を割ってしまえば、それは洗い物ではなくゴミになる。多少手持ちの食器は減ってしまうかもしれないけれど、

                                                                    ていねいじゃない暮らしのススメ——洗い物がムリなときは皿を割る | ダメです. - もうダメな人のためのWEBメディア
                                                                  • CGbox | CG制作のヒントを得られるwebメディア

                                                                    こんばんは! 今回は”MediaWay”さんの動画を紹介します。 https://youtu.be/HCiGDc…

                                                                      CGbox | CG制作のヒントを得られるwebメディア
                                                                    • 隈 研吾の語る、世界に映る「日本のデザインの今」。大事なのは、肩の力を抜いた「はずし」や「抜け」 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                                                      ▲写真/筒井義昭 世界各地で大小100のプロジェクトが進行するなか、取材当日帰国したばかりの隈 研吾は、相変わらず過密なスケジュールをこなしていた。その土地ならではの自然素材を用い、一貫して風土や環境に配慮した有機的建築を手がけてきた彼は、日本のデザインをどのように捉え、いかに影響を受けてきたのだろうか。 「如庵のうろこ板かな?」。しばし思いを巡らせた後、「日本のデザインを象徴するものは?」という問いに、隈 研吾は答えた。「如庵」は織田信長の弟、織田有楽(うらく)がつくった茶室である。緊張感のある千利休の「待庵」に対し、有楽は「客をくるしめるものなり」と異を唱え、ややゆったりめの小間に工夫を施し、居心地の良さをもたらした。床の間の右脇と茶道口の間に大胆に斜めの壁をしつらえ、床には魚のうろこのような三角形の板を張った。茶室のなかに斜めの線を用いたのは、有楽が初めてだと言われる。 「直線の構成

                                                                        隈 研吾の語る、世界に映る「日本のデザインの今」。大事なのは、肩の力を抜いた「はずし」や「抜け」 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                                                      • ウッチャンナンチャン主演映画『七人のおたく』にこれだけ影響を受けたアーティストは存在しただろうか……? – 音楽WEBメディア M-ON! MUSIC(エムオンミュージック)

                                                                        ウッチャンナンチャン主演映画『七人のおたく』にこれだけ影響を受けたアーティストは存在しただろうか……? 邦ロック界で一二を争う映画論客とも言われるBase Ball Bearの小出祐介が部長となり、ミュージシャン仲間と映画を観てひたすら語り合うプライベート課外活動連載。 家にいながらみんなで楽しく映画を語り合う! 公開年の下1ケタと2ケタをあみだくじで決め、その興行収入ベスト10の中から作品を決定。「せーの!」で一緒に観始めた後に、みんなで感想をあーだこーだおしゃべりしています。 みんなの映画部 活動第72回[前編] 『七人のおたく』 参加部員:小出祐介(Base Ball Bear)、福岡晃子、ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)、オカモトレイジ(OKAMOTO’S) ●Amazon Prime Videoで視聴 ●dTVで視聴 南原清隆、内村光良、江口洋介、山口智子、武田真治らが出演し

                                                                          ウッチャンナンチャン主演映画『七人のおたく』にこれだけ影響を受けたアーティストは存在しただろうか……? – 音楽WEBメディア M-ON! MUSIC(エムオンミュージック)
                                                                        • 【速報】令和3酒造年度(2021)全国新酒鑑評会の審査結果が発表されました! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

                                                                          2022年5月25日(水)に、「令和3酒造年度全国新酒鑑評会」の審査結果が発表されましたのでお伝えします。 今回は826点の出品があり、その内405点が入賞。さらにその中で205点が金賞を受賞しました。(☆印が金賞酒です) 北海道(入賞9点、金賞2点)青森県(入賞7点、金賞4点)岩手県(入賞13点、金賞5点)宮城県(入賞12点、金賞5点)秋田県(入賞19点、金賞13点)山形県(入賞21点、金賞11点)福島県(入賞32点、金賞17点)茨城県(入賞12点、金賞7点)栃木県(入賞16点、金賞8点)群馬県(入賞8点、金賞3点)埼玉県(入賞8点、金賞6点)新潟県(入賞26点、金賞12点)長野県(入賞27点、金賞12点)千葉県(入賞7点、金賞3点)東京都(入賞3点、金賞2点)神奈川県(入賞2点、金賞1点)富山県(入賞4点、金賞3点)石川県(入賞8点、金賞3点)福井県(入賞5点、金賞2点)岐阜県(入賞3

                                                                            【速報】令和3酒造年度(2021)全国新酒鑑評会の審査結果が発表されました! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
                                                                          • 音俣るか インタビュー | TOPPA!!(トッパ・闇鍋的WEBメディア)

                                                                            音俣るか(読み方 : おとまた るか) YouTube https://www.youtube.com/channel/UCNSr_pgMH3in2d0RGtcdEEg Twitter https://twitter.com/oto_ruka FANBOX https://www.pixiv.net/fanbox/creator/38861658 ▼TOPPA!! 独占メッセージ動画 元々は戦闘型アンドロイドとして作られたという、VTuber・音俣るか。観ていて飽きない彼女のリアクションやツッコミの瞬発力に、気付けばファンとなっていることだろう。普段の配信では、その毒舌とも思われるトークに『エラー君』が起動して制止することも。 彼女が得意とするFPSゲームの腕前は非常に高く、スリルのあるゲームプレイで今までに見たことのない景色を見せてくれる。動画配信を行いながら、視聴者への解説を行うスキル

                                                                              音俣るか インタビュー | TOPPA!!(トッパ・闇鍋的WEBメディア)
                                                                            • クリス・ハート、2年前の活動休止の理由を明かす。「皆さんには本当のことを伝えなくてはいけない」 – 音楽WEBメディア M-ON! MUSIC(エムオンミュージック)

                                                                              ■クリス・ハート、約1万人規模の全国ツアーにて活動を再開! 2018年4月21日のイベントを最後に活動休止していたクリス・ハート。 そんなクリス・ハートが、2020年4月10日の市川市文化会館公演からスタートする全国5ヵ所、約1万人規模の全国ツアーにて活動を再開することが明らかとなった。 本人からのコメントも到着した。 クリス・ハート コメント 約2年ぶりの活動の再開で今はとてもワクワクしています。皆さんには本当のことを伝えなくてはいけないのですが、実は歌う意味がわからなくなって休業しました。休業中いろんなことに挑戦(学業や子育て)しているなかで、子どもがいつも僕の曲を歌っていました。最初はとても違和感がありましたが、子どもが毎日歌ううたに素直に愛を感じ出し、心動かされました。同時にステージから見たファンの皆さんの笑顔も想い起され、もう一度ファンの皆さんのため、音楽が大好きな子どもたちのた

                                                                                クリス・ハート、2年前の活動休止の理由を明かす。「皆さんには本当のことを伝えなくてはいけない」 – 音楽WEBメディア M-ON! MUSIC(エムオンミュージック)
                                                                              • Skima信州-長野県の観光ローカルメディア - 長野県のスキマな観光WEBメディア

                                                                                長野県旅行でどこへ行こうか悩んでいる方必見!長野県で一度は訪れたいおすすめの観光スポットをドーンと55ヶ所ご紹介します。まだ行っていない場所がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。 長野県は広いので、下のような10エリアに […]

                                                                                  Skima信州-長野県の観光ローカルメディア - 長野県のスキマな観光WEBメディア
                                                                                • 物理が苦手な人のための、量子コンピューター入門|慶應義塾大学大学院理工学研究科・鹿野豊 前編|お金と社会のWEBメディア『FOUND』

                                                                                  取材・文/鈴木俊之、写真/荻原美津雄、取材・編集/設楽幸生(FOUND編集部) 今、世間では、人工知能や機械学習、そしてディープラーニングなどの分野に注目が集まっています。 そんな中で関心が高まっているのが、「量子力学」という学問を利用した「量子コンピューター」というデバイスです。 なんだか一見難しそうな話に聞こえるかもしれません。取材前の私もそうでした。 しかし取材を終えてから、「量子コンピューター」は、単に頭のいい学者や研究者の中だけで語られるものでは決してなく、あらゆる人々の生活が、より豊かになる可能性を秘めた装置であることを知りました。 日々の暮らしがもっと便利で快適になればいいのにな…、そんな風に思っている人に送る、「 AIと量子コンピューター」全3回の連載。 お話を聞いたのは、慶應義塾大学で量子コンピューターを研究されている、鹿野豊先生です。 鹿野豊(しかの・ゆたか) 慶應義塾

                                                                                    物理が苦手な人のための、量子コンピューター入門|慶應義塾大学大学院理工学研究科・鹿野豊 前編|お金と社会のWEBメディア『FOUND』