並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1939件

新着順 人気順

WHATWGの検索結果401 - 440 件 / 1939件

  • Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版)

    Web技術 Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版) Thursday, October 24th, 2019 Web制作で以前から気になっていたことについて、Twitter の投票機能でアンケートを採ってみました。 アンケートの実施期間は2019年1月〜10月です。 回答者の属性について Twitter のアンケート機能では「誰が回答したか」は質問者でも見ることかできません。 それぞれの質問の回答件数は100〜300件前後で、私のフォロワーの方が多いと思われます。 (ご回答いただき、ありがとうございます。) 私のフォロワーの方は東京の方が多いですが、Twitter アナリティクス によると、近畿、大阪、中部、福岡、東北など日本全国様々な地域の方がいます。 98% が日本在住の方です。 性別(推定)は 71% が男性、29% が女性となっています。 Webデザイン・コーディ

      Web制作で気になることのアンケート結果(2019年版)
    • 2015-10-25のJS: ESLint入門、ECMAScriptとは何か?、rollupとES6 modules

      JSer.info #250 - ESLint v1.7.0がリリースされました。 .eslintrc内に"extends": "./foo.js"と書くことでJavaScriptファイルを継承出来るようになっています。 また、JavaScript - ESLint 最初の一歩 - Qiitaという記事では、ESLintの使い方、設定方法、エディタ、ES6関連のルールについてなどが紹介されています。 初めてESLintを使う際に見てみるといいかもしれません。 ECMAScriptの仕様策定に関するカンニングペーパー | Web Scratchという記事ではECMAScriptについてQ&A形式で紹介しています。 ECMAScriptに出てくるTC39とは何か?という疑問から、ES6とES.nextの仕様策定プロセス、どのような仕様が提案されているかなどについて書かれています。 仕様策定に関

        2015-10-25のJS: ESLint入門、ECMAScriptとは何か?、rollupとES6 modules
      • Streams 仕様読んだ - Qiita

        Streams 雑感 WHATWG Streams の仕様を読みました。 雑感です。 第1印象は「常識に囚われてはいけないのですね!」でした。 仕様は ES6 で実装してから書いてるようで、既に動く実装があります。 ES6 Classes を使って書かれており、主要なクラスはReadableStream, ReadableStreamReader, WritableStreamの3つ。 Promise まず特筆すべき事は、 Streams はイベントを一切持たないという点です。 ワオ。 従来の JavaScript はイベント駆動です。DOM も XHR も WebSockets も EventSource もイベントを通知します。しかし、この新しい Streams はaddEventListenerを持っていません。代わりに、Promiseをイベントのように使っています。 これにはちゃん

          Streams 仕様読んだ - Qiita
        • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

          一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日本語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日本語化したものです。本日本語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26

          • グーグル、「HTML 5」への積極的参加でマイクロソフトを賞賛

            GoogleとMicrosoftが公の場でお互いを賞賛するという、珍しいことが起きている。Microsoftが「HTML 5」規格に積極的に参加するとの決定を下したことで、両社が親密になっているのだ。 Googleの社内でHTML 5を支持する中心的な人物であるMark Pilgrim氏は、Ars Technicaが取り上げたThe WHATWG Blogへの投稿記事で、MicrosoftのAdrian Bateman氏が数週間前、HTML 5開発に関する話し合いに加わったことについて、同氏に謝意を表した。「Adrian Bateman氏は2009年8月7日、これまでいかなる男性も女性も成し得なかったことをやり遂げた。同氏はMicrosoftを代表して、HTML5の現行の『Editor's Draft』に関する大量のフィードバックを提供したのだ。同氏のフィードバックは詳細かつ非常に道理にか

              グーグル、「HTML 5」への積極的参加でマイクロソフトを賞賛
            • HTML5の空要素タグの文法 - 徒書

              HTML5の空要素タグについては、/ が入っても入っていなくてもどちらでもよいものと認識していた(参照: WHATWG FAQ - 日本語訳 - HTML5.JP)。しかし具体的に仕様を確認したことがまだなかったので、仕様書の9.1.2.1 Start tagsの項を読んでみた。(以下、自分なりの訳も付記してみました) Start tags must have the following format: (訳) 開始タグには、以下の書式がなければなりません: 1. The first character of a start tag must be a U+003C LESS-THAN SIGN character (<). (訳) 1. 開始タグの先頭文字は U+003C LESS-THAN SIGN (<) でなければなりません。 2. The next few characters

              • なぜ import.meta.url は URL オブジェクトではなく文字列なのか | サイボウズ フロントエンドエキスパートチーム

                数多くの Node.js ライブラリの作者として知られる Sindre Sorhus 氏が次のようなツイートをしていた。 Why is `import.meta.url` a string and not a `URL` instance? — Sindre Sorhus 💙💛 (@sindresorhus) July 24, 2022 これを見て私も理由が気になったので調査してみた。 先にまとめ URL の仕様にそうすべきと書いてあるから。 普通に考えると? まず最初に思いつくであろうものが「import.meta.urlはECMAScriptの仕様だが、URLオブジェクトはHTMLの仕様に含まれるため、仕様間のそういった参照はできない」という理由である。 実際 Twitter 上ではそのように考えている人もいた。 しかし、それは誤りである。 ECMAScriptのimport.me

                  なぜ import.meta.url は URL オブジェクトではなく文字列なのか | サイボウズ フロントエンドエキスパートチーム
                • [DOM] Rangeを作りすぎて激重になった話|TechRacho by BPS株式会社

                  DOMの規格にはRangeというクラスがあります。ドキュメント上の選択範囲などを表すのに便利なクラスです。 ついさっき、このクラスにまつわるパフォーマンス問題を解決したので記事に残そうと思います。 removeChild()が重い? とあるDOM操作を行う処理のパフォーマンスが悪い、というチケットが立てられたのが発端でした。 最初にその部分を実装したのが私で、そこまでチューニングをしっかりしていた訳ではなかったのでまあそんなこともあるかな、と思いながらとりあえずパフォーマンス計測を行ってみたところ、appendChild()が実行時間の9割以上を占めているという結果でした。 appendChild()がなんでそんなに遅いんだろう? appendChild()は親ノードの子のリスト末尾に1個ノードを追加するだけの処理です。普通に考えてこれだけではそこまで遅くなるとは思えない。 appendC

                    [DOM] Rangeを作りすぎて激重になった話|TechRacho by BPS株式会社
                  • Release v1.0.0 · axios/axios

                    Added Added stack trace to AxiosError #4624 Add AxiosError to AxiosStatic #4654 Replaced Rollup as our build runner #4596 Added generic TS types for the exposed toFormData helper #4668 Added listen callback function #4096 Added instructions for installing using PNPM #4207 Added generic AxiosAbortSignal TS interface to avoid importing AbortController polyfill #4229 Added axios-url-template in ECOSY

                      Release v1.0.0 · axios/axios
                    • Google Code: Web Authoring Statistics

                      Introduction Various people have, over the last few years, done studies into the popularity of authoring techniques. For example, looking at what HTML ids and classes are most common, and at how many sites validate (and yes, we know that we're not leading the way in terms of validation). John Allsopp's study is the most recent one we're aware of, where he looked at class and id attribute values on

                      • HTML5アプリに関わるユーザのための祭典。HTML5 APP CONFERENCE 2018 開催レポート

                        HTML5アプリに関わるユーザのための祭典。HTML5 APP CONFERENCE 2018 開催レポート 2018年7月9日 2018年7月10日 イベント Capacitor, cordova, html5, HTML5 APP CONFERENCE, Ionic, PWA, イベント 生形 可奈子 2018年7月8日(日)、サイボウズ株式会社にてHTML5アプリに関わるユーザのための祭典、「HTML5 APP CONFERENCE 2018」が開催されました。 本記事ではイベントの様子を、熱気冷めやらぬうちに速報でお伝えします! HTML5 APP CONFERENCE 2018 様々な分野のエキスパートが登壇した今回のイベント。本記事では個人的に気になったセッションをピックアップしてご紹介します! 基調講演「Web App Platform Strategy (Webアプリ・プラ

                          HTML5アプリに関わるユーザのための祭典。HTML5 APP CONFERENCE 2018 開催レポート
                        • XMLHttpRequest#responseURL について - xK.memo

                          今年の2月に WHATWG の XMLHttpRequest (XHR) の仕様に追加された responseURL プロパティが、先日 Firefox に実装された (https://bugzil.la/998076) のでそのことについて書く。 responseURL は XHR のリクエストに対するレスポンスの URL を文字列で返すプロパティで、リダイレクトが発生した場合は最終的なリダイレクト先の URL を返すようになっている。つまり Greasemonkey の GM_xmlhttpRequest にある finalUrl で取得できる情報と同じものを取得できるプロパティだと言える。 responseURL が XHR の仕様に追加される以前の状態でも、 xhr.responseType === "document" の場合に xhr.response.URL 経由で fina

                            XMLHttpRequest#responseURL について - xK.memo
                          • 【レポート】XHTML5としても使えるHTML5の記述方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                            A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML WHATWGブログにXHTML5 in a nutshellというタイトルのもと興味深い内容が紹介されている。HTML5をXHTMLとしても利用できるように制作するにはどうすればいいかを簡単にまとめたもので、将来的にはXHTML5と呼ばれるものになるであろうXHTMLの存在に軽く触れるものとしても参考になる。 HTML5でページを制作する場合、XHTML5で策定されるであろう機能とHTML5の機能と双方ともにサポートしている機能のみを採用すれば、HTML5としてもXHTML5としても利用できるようになる。XHTML5としても使えるようにすることの利点はHTML5をXMLベース技術として拡張しやすくなる点にある。XHTML5 in a nutshellの説明によれば、HTML5としてもXH

                            • HTML5 新機能の説明連載開始、1回目はsection要素 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                              The WHATWG Blog - Please leave your sense of logic at the door, thanks! The WHATWG Blogにおいて"The Road to HTML 5"という興味深い連載が開始された。2010年第3四半期以降に勧告として登場が予定されているHTML5で登場する新しい要素や属性、そのほかの機能を解説するというものだ。第1回目はThe Road to HTML 5 - Episode 1: the section elementとしてsection要素が取り上げられている。 HTML5では文書を意味的に構造化するためにsection、article、aside、header、footerなどの要素が新しく導入される。sectionは文書の論理構造を示すために基本となる要素となり、ヘッダ要素(h1, h2, h3, h4, h

                              • 引用元の表記

                                blockquote要素における引用元の表記をどうマークアップするかでWHATWGとW3Cの仕様で違いが出たので、俄然盛り上がってきた。昨日公開されたHTML5 Doctorの記事を始め、様々な人が見解を書いている。概ねシンプルなW3C版が優勢な気がする。どう決着するかには関心があるものの、現状どうするべきかについてはよくわからなくなってしまったので、それぞれどういうコードになるのかとその思想の違いをメモだけしておく。 WHATWG版では以下のようにfigure要素を使い、figcaption要素で引用元の表記をマークアップする。このウェブサイトではこっちを採用中。 <figure> <blockquote> <p>引用(いんよう、英語:citation, quotation)とは、広義には、他人の著作を自己の作品のなかで紹介する行為、先人の芸術作品やその要素を自己の作品に取り入れること。

                                  引用元の表記
                                • HTML5 Canvas のarcTo関数の実装が未だにorz - 風と宇宙とプログラム

                                  2年近く前にCanvas APIの実装状況を網羅的に調査したことがありますが、ブラウザごとに実装がいろいろ異なっていていました。その中で一番目立ったのがarcTo関数の実装の違いです。改めて調べてみました。 ブラウザのバージョンは以下です。 Chrome Safari Opera Firefox 4.0.249.43 4.0.4(531.21.10) 10.10 3.5.7 IEはExplorerCanvas r3を見てみましたがarcToは実装されていませんでした。 テストケース 今回、新たに簡単なテストケースを作りました。左図のような絵を描画するものです。arcToだけを使って描画しています。ちょっとキモイ絵になってしまいした。 Chromeではこうなります まあまあですが、描かれるべき線と左目の点がありません。 左目の点がないのは、arcToの問題もありますが、さらに長さゼロの線に対

                                    HTML5 Canvas のarcTo関数の実装が未だにorz - 風と宇宙とプログラム
                                  • HTML5、これからは「HTML」へ変更? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                    A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML HTML5という名称が使われずに、かわりに「HTML」が使われる可能性が出てきている。WHATWGブログのHTML is the new HTML5にその説明がある。今後WHATWGはHTML5のようにバージョン番号を指定した開発モデルを破棄し、最新版を示す言葉として「HTML」のみを使用するという。この方針がほかのコミュニティやユーザにも浸透するのであれば、現在策定が進められているHTML5を指し示す意味としてHTMLが使われることになる。 HTML5は現在ラストコールへ向けて作業が進められている状況にある。当初の計画によれば仕様の策定は2011年には終了させ、2012年にはHTML5が公開されることになる。しかし実際のところ、HTML5に求められる新機能に関する動きはその流れに留まる

                                    • W3C CSS組版仕様の標準化の動き | CSS組版ブログ

                                      先月(5/19~21)、韓国で行われたW3C CSS Working GroupのFace to Face meetingに参加しました。アンテナハウスは今年4月からW3Cに再加盟しており(2年半ぶり)、それから初めて参加するCSSWG会議でした。そこで私(村上)は、自己紹介をかねたプレゼンをさせてもらいました。 プレゼン(英語): CSS3 for formatting books CSS3で本を組版するために 私のこと、AH Formatterのこと 私(村上)はAH Formatterの開発リーダーです。 AH Formatterはプリントフォーマッタ―でありXSL-FO, SVG, MathML, (X)HTML, CSS3 Paged MediaなどのW3C仕様をサポートしてます。 AH Formatterはどのように生まれたのか 1990年代後期、私はフリーランスのプログラマー

                                      • ES2015, ES2016, and beyond · V8

                                        Show navigation The V8 team places great importance on the evolution of JavaScript into an increasingly expressive and well-defined language that makes writing fast, safe, and correct web applications easy. In June 2015, the ES2015 specification was ratified by the TC39 standards committee, making it the largest single update to the JavaScript language. New features include classes, arrow function

                                        • Data URI scheme - Wikipedia

                                          データURIスキーム(英語: data URI scheme)とは、あたかも外部リソースを読み込むのと同じように、ウェブページにインラインにデータを埋めこむ手段を提供するURIスキームである。ファイルリテラル、あるいはヒアドキュメントの一形態である。この技術を利用することで、通常は別のデータに分かれている画像やスタイルシートなどの要素を、1つのHTTPリクエストによって読み込むことが可能になる。これにより、HTTPリクエスト数が削減され、データの転送効率が改善される可能性がある[1]。また、一部のブラウザ拡張機能でも、画像などのコンテンツを単一のHTMLファイル内にパッケージングしてユーザーに届けるために利用されている[2][3]。2018年現在、データURIは主要なほとんどのブラウザで完全にサポートされている。ただし、Internet ExplorerとMicrosoft Edgeでは、

                                          • JavaScript Promiseを使うウェブの仕様を調べてみた

                                            Promiseの仕様? JavaScriptにおけるPromiseの仕様といえば、次期ECMAScriptのECMAScript Language Specification ECMA-262 6th Edition – DRAFTで策定されています。 このES6 Promisesについて詳しくはJavaScript Promiseの本という無料の電子書籍で書いたのでこちらを参照して下さい。 以前、Promiseについて紹介した時に以下のように書いてました。 また、今後ブラウザに実装されるAPIとしてService WorkersやStreams API等、Promiseをベースしたものも出てきています。 – JavaScript Promiseの本を書きました | Web Scratch 実際にどれくらいの仕様がPromiseを参照してるかを調べてみました。 Promiseを参照する仕様

                                              JavaScript Promiseを使うウェブの仕様を調べてみた
                                            • 【2019年11月版】ブラウザ側でデータを保存するため各ブラウザにおけるローカルストレージの挙動の調査 - Qiita

                                              概要 このドキュメントではローカルストレージの説明と、各ブラウザでの動作を検証する。 ローカルストレージとは、データをブラウザ側に蓄積する仕組みである。 保存時に、サイトごとにKeyと文字の組み合わせでデータを格納する。 サイトごとの領域は、それぞれ独立しており、別のサイトで記録したデータを操作することはできない。 また、それぞれのサイト毎に保存できる上限は制限されている。その具体的サイズはブラウザ毎にことなる。 詳細な仕様は下記を参照のこと。 https://html.spec.whatwg.org/multipage/webstorage.html#the-localstorage-attribute 実装例 下記にローカルストレージの実装例を紹介する。 localStorage APIの使用例 localStorageの操作を行うAPIの使用例を紹介する。 このAPIは、処理が完了す

                                                【2019年11月版】ブラウザ側でデータを保存するため各ブラウザにおけるローカルストレージの挙動の調査 - Qiita
                                              • DOM Standard

                                                Participate: GitHub whatwg/dom (new issue, open issues) Chat on Matrix Commits: GitHub whatwg/dom/commits Snapshot as of this commit @thedomstandard Tests: web-platform-tests dom/ (ongoing work) Translations (non-normative): 日本語 Abstract DOM defines a platform-neutral model for events, aborting activities, and node trees. 1. Infrastructure This specification depends on the Infra Standard. [INFRA]

                                                • ES6 generators in depth

                                                  This blog post is outdated. Please read chapter “Generators” in “Exploring ES6”. This blog post is part of a series on iteration in ES6: Iterables and iterators in ECMAScript 6 ES6 generators in depth Generators, a new feature of ECMAScript 6 [1], are functions that can be paused and resumed. This helps with many applications: iterators, asynchronous programming, etc. This blog post explains how g

                                                  • HTML5導入前に覚えておきたいこと|Webクリエイターネット

                                                    Category HTML iPhone・iPad・Androidといったモバイル端末では、HTML5は普通に使われていますが、PCサイトでもInternet Explorer9の登場で無視できない存在になってきました。 今回はPCサイトにおけるHTML5の導入に関して少し書こうと思います。 Keyword:HTML5,DOCTYPE,IE対応,html5.js,IE9.js SafariやFirefoxといったモダンブラウザは以前からHTML5の新要素に対応していましたが、Internet Explorerが対応していなかったため、以前と同じようにXHTMLでサイト制作をすることが多かったのですが、バージョン9の登場でHTML5でサイト制作をするのも珍しくなくなってきました。 ですが、Internet Explorerは一番使用率の高いブラウザですので、前バージョンの7や8等も無視できま

                                                    • HTMLBook仕様とCSS Books仕様標準化の動き、「CSS書籍組版」セミナー | CSS組版ブログ

                                                      【追記2013-10-19】プレゼン公開:「CSS組版の今とこれから」 【追記2013-12-10】関連記事:CSSによる本作りの未来を占う―HTMLBookとはどのようなものか? 果たして普及するだろうか?(電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ) 10月18日、FormatterClub「CSS書籍組版」セミナーですでした。 ☞FormatterClub「CSS書籍組版」セミナーご案内(無料セミナー) さて、「CSS書籍組版」の世界の動きがこのごろ活発です。そのことを紹介します。 HTMLBook (オライリー) 米オライリー社は、書籍組版(PDF出力)にAH Formatter (CSS)を採用してますが、従来、DocBook XML形式から電子書籍用(X)HTMLとPDF用に変換していたのを、HTML5を入力(オーサリング)と出力の両方に利用する「HTMLBook」というフォーマッ

                                                      • HTML5のセマンティックなタグはまだ議論沸騰中

                                                        HTML5には、文書内部に書かれた情報を意味付けするためのセマンティックなタグが追加されています。section、nav、aside、header、footerなどのタグです。 例えば、現在では多くのWebサイトがDivタグを使ってメニューや本文、サイドバーなどを記述しています。 <div class="navigation">ナビゲーションメニュー</div> <div class="article">本文の内容</div> <div class="sidebar">サイドバーの内容</div> <div class="footer">フッタの内容</div> これが、HTML5ではナビゲーション用のタグ、本文用のタグ、サイドバー用のタグなどが用意されていて、それらを使って記述することができるようになります。 <nav>ナビゲーションメニュー</nav> <article>本文の内容</

                                                          HTML5のセマンティックなタグはまだ議論沸騰中
                                                        • 2018年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き | Stocker.jp / diary

                                                          「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン・UI Illustrator CC 2019アップデートまとめ|DTP Transit 別館|note かなり網羅されていますね。字形ミニパネルの非表示は望んでいる方が多かったようですね。 余談ですが、私もIllustrator CC 2019のアップデート内容をまとめたVtuber動画を公開しています。 ほかにPhotoshop CC 2019のアップデート内容などいろいろな動画を公開しています。良かったら以下のリンクからチャンネル登録していただけると幸いです。 動画一覧・チャンネル登録こちら – YouTube フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pi

                                                            2018年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き | Stocker.jp / diary
                                                          • JavaScriptのパラダイムシフトAjaxって何? - [JavaScript]All About

                                                            JavaScript ガイド:高橋 登史朗 Ajaxなど、何かと最近騒がれているJavaScriptの最新情報とその活用方法を解説します。 掲示板 取材依頼 問合せ JavaScriptのパラダイムシフト「Ajax」 JavaScriptに何が起きているの? 最近、Ajaxという言葉が流行っています。 「Ajax」は、Asynchronous JavaScript + XML(非同期なJavaScriptとXML)の略 ですが、技術そのものではなく、JavaScript+CSS+DOM+XML+XMLHttpRequest+サー バーサイド(PHP、Perl、Java、DB、、、)といった、いわゆるWeb関連の技術を新しいやり方で組み合わ せ連携させることを指しています。 具体的には、現在は、Google Maps や Google Suggest、amazon A

                                                            • 「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」に対するパブリック・コメントを送った - ぱすたけ日記

                                                              人生初パブコメを送った。 このTweetを見て、「アプリ開発者」だけじゃなくてWebkitへの言及もあるんだ〜って思って眺めたのがきっかけ。 内閣官房のパブコメ募集なんだけど、資料が割とがっつり情報量があるのと中間まとめが割と踏み込んでいるのとで読みごたえがある。 https://t.co/hisJtnYwFb 「主に御意見をいただきたい事項」に特にアプリ開発者からの情報を求められている箇所も多くて技術者コミュニティで共有されるとよさそう。 pic.twitter.com/gTwBJu2lXu— Atsushi Eno (@atsushieno) 2022年5月12日 2022年6月10日23時59分まで送れるので、皆さんも送ってみると良いかと思います。(この記事を書き始めたときはまだ5月だったんですが、公開し損ねてたら直前になってしまいました) せっかく自分の主な関心が向いているPWAや

                                                                「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」に対するパブリック・コメントを送った - ぱすたけ日記
                                                              • Requesting <input type="switch"> · Issue #4180 · whatwg/html · GitHub

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  Requesting <input type="switch"> · Issue #4180 · whatwg/html · GitHub
                                                                • [javascript] IEとFirefox2.0以上で動作するClient Side Storage

                                                                  Firefox2.0では、WHATWGのWeb Application1.0仕様の一部である、Client Side Storageを実装しています。FirefoxのClient Side Storageには、セッション中のみデータが有効で同一ドメイン間のみアクセスできるSession Storageと永続データ管理が可能でクロスドメインでデータにアクセスすることもできるGlobal Storageがあります。 これにより、IE5以上とFirefox2.0以上で永続データ管理が可能になりました。どうせなら同じAPIで使用したいのでFacadeデザインパターンを使用し、カプセル化したいと思います。 Client Side Storageデモ その前に、Firefox2.0sessionStorageとglobalStorageについて。 sessionStorage sessionStora

                                                                  • 10月20日にメジャーアップデートとしてリリースされたNode.js v15の紹介

                                                                    こんにちは@watildeです。Node.jsでは、主にWHATWG/URLあたりの実装を担当しています。 今回は、2020年10月20日に新しいメジャーアップデートとしてリリースされたv15の変更点のうち、筆者が気になった代表的なものについて紹介します。全てはカバーできていないので、下記にて他の方の解説記事が出たら随時リンクを追加してブログ記事をrequire()していきます。 https://shisama.hatenablog.com/entry/2020/10/21/004612 各変更の紹介では、なるべく参考リンクを付けているので詳細が気になった際はリンクから一次情報に飛んで読んでみてください。また、情報に誤りがあった場合はTwitterにて教えていただけると助かります。 背景 Node.jsは半年に一度メジャーアップデートを実施しており、4月は偶数のバージョン、10月は奇数のバ

                                                                      10月20日にメジャーアップデートとしてリリースされたNode.js v15の紹介
                                                                    • WinterCG

                                                                      WinterCGWeb-interoperable Runtimes Community Group WorkFAQGitHubCharterThis community group aims to provide a space for JavaScript runtimes to collaborate on API interoperability. We focus on documenting and improving interoperability of web platform APIs across runtimes (especially non-browser ones). This is done through discussions among runtimes, proposals in specification venues (WHATWG, W3C)

                                                                      • WinterJSとは何者か?ベンチマークでの比較検証

                                                                        概要 2024年3月12日にこんなニュースが飛び込んできました。 WinterJSの1.0が発表されたとのことで、今回はWinterJSとは何者なのかについてをまとめていき、検証していきます。 WinterJS WinterJS とは、Rustで書かれたJavaScriptランタイムでSpiderMonkeyエンジンを使用して、javaScriptを実行します。 Rustで書かれたと言っているのは、HTTPリクエストなどの処理や、JavaScriptイベントのループを処理をするRust の非同期ランタイムTokioを使用しているからです。 また、WinterJSは、WebAssemblyにコンパイルすることもできるようです。 そして、一番重要なことは、JavaScriptにおけるHTTP Serverとしての性能について、処理速度がとんでも無く早いということを謳っている点ですね。 今回は、

                                                                          WinterJSとは何者か?ベンチマークでの比較検証
                                                                        • W3C - Offline Web Applications 日本語訳 - HTML5.JP

                                                                          Offline Web Applications W3C Working Group Note 30 May 2008 This Version: http://www.w3.org/TR/2008/NOTE-offline-webapps-20080530/ Latest Version: http://www.w3.org/TR/offline-webapps/ Editors: Anne van Kesteren (Opera Software ASA) <annevk@opera.com> Ian Hickson, Google, Inc. Copyright © 2008 W3C® (MIT, ERCIM, Keio), All Rights Reserved. W3C liability, trademark and document use rules apply. 要約 H

                                                                          • Old CSS, new CSS / fuzzy notepad

                                                                            I first got into web design/development in the late 90s, and only as I type this sentence do I realize how long ago that was. And boy, it was horrendous. I mean, being able to make stuff and put it online where other people could see it was pretty slick, but we did not have very much to work with. I’ve been taking for granted that most folks doing web stuff still remember those days, or at least t

                                                                            • [フロントエンド] fetchを用いたAjax通信を行う - YoheiM .NET

                                                                              こんにちは、@yoheiMuneです。 XMLHttpRequestに変わる次のAjax仕様としてfetchが策定されていますが、今日はそれを扱ったAjax通信をブログに書きたいと思います。 目次 fetchとは fetchとはwhatwgで策定されている、フロントエンドJavaScriptの次世代の非同期通信の規格で、XMLHttpRequestに取って代わるものです。例えば以下のような使い方ができます。 fetch('/user/1').then(response => { console.log(response.status); // 200 return response.json(); }).then(json => { console.log('json:', json); // json : { name : 'Yohei' } }); XMLHttpRequestに比べて

                                                                                [フロントエンド] fetchを用いたAjax通信を行う - YoheiM .NET
                                                                              • Nicholas C. Zakas「ローディング系jsライブラリについて思うところ」 - 以下斜め読んだ内容

                                                                                nczonline 2010.12.21のエントリ Thoughts on script loaders ローディング系jsライブラリはいらない派のNicholasが使われてるテクニックを切り口に見解を淡々を述べる趣旨のエントリ いらない派であること、他の人のエントリの紹介とかが不正確、ということでコメント欄が盛り上がってる 以下斜め読んだ内容 最近のjs高速化ニュースとして・・・ ControlJS 2010.12.14スタート クリエータはSteve Souders ゴールは、jsのロードと実行タイミングを簡単にコントロールできるライブラリ メリットは、jsの並列ローディング(によるページ高速化) jsのロード/jsの実行の分離 jsのロード完了してもjsの実行は遅延、とかやること ControlJSはStoyan Stefanovのアプローチを採用 (補足1)object/image

                                                                                  Nicholas C. Zakas「ローディング系jsライブラリについて思うところ」 - 以下斜め読んだ内容
                                                                                • The HTML5 test - How well does your browser support HTML5?

                                                                                  HTML5test how well does your browser support HTML5? Your browser Other browsers Compare News Device Lab About the test The HTML5 test score is an indication of how well your browser supports the HTML5 standard and related specifications. Find out which parts of HTML5 are supported by your browser today and compare the results with other browsers. The HTML5 test does not try to test all of the new

                                                                                    The HTML5 test - How well does your browser support HTML5?