並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1939件

新着順 人気順

WHATWGの検索結果321 - 360 件 / 1939件

  • 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) 採用しているDTDとその理由をお答えください。 何故正しくHTMLを書いているのですか? W3CとWHATWG、どちらに期待してますか? あなたにとってHTMLとは何ですか? 単純に私が聞きたいことを並べてみただけ。答えてくれる奇特な方がいらっしゃいましたらご自由にどうぞ。 数の多い質問系は私が好きじゃないので5個に。ホントはもっと色々聞きたいことがあるんですけど。所謂「100質」なんて質問考えるのも、答えるのも面倒ですよね。 追記 ちなみに、ここでいう「HTML」とはXHTMLも含みます。 それと最後の質問を「あなたにとってHTMLとは何ですか?」としたのは「その人がHTMLというものをどう捉えているのか」「その人の中でのHTMLという概念」を知りたかったから。単なる道具なの

    • HTML5 Presentations To Help You Get Started with HTML 5

      The Best HTML5 Presentations To Help You Get Started Written by Amit Agarwal on Oct 14, 2009 HTML5 is next major version of HTML and, though it is still a "work in progress", some of the new HTML5 specific tags are already natively supported in the latest builds of all popular browsers including Chrome, Safari, Firefox and Opera. Internet Explorer users can download Chrome Frame for IE to experien

        HTML5 Presentations To Help You Get Started with HTML 5
      • HTML5 仕様 (WHATWG) に picture 要素が追加される

        WHATWG 版の HTML5 仕様に、picture 要素が追加されました。picture 要素内に内包された img 要素と source 要素に srcset 属性、media 属性、sizes 属性を組み合わせて指定することで、デバイスピクセル比やサイズなどに応じた、複数イメージソースの出し分けが可能になります。 Simon Pieters 氏 (Opera Software) のツイート経由ですが、WHATWG 版の HTML5 仕様に、picture 要素が追加されたそうです。 picture 要素は、所謂レスポンシブ・イメージ (Responsive images) を実現するための要素で、picture 要素内に内包された img 要素と source 要素に srcset 属性、media 属性、sizes 属性を組み合わせて指定することで、デバイスピクセル比やサイズなど

          HTML5 仕様 (WHATWG) に picture 要素が追加される
        • Web 技術年末試験 2023 講評 #web_exam2023 | blog.jxck.io

          Intro 2023 年の Web 技術を振り返る試験として、「Web 技術年末試験 2023」を実施した。 その問題と想定解答、平均点などを公開する。 Web 技術年末試験 この試験は、「去年の Web にはどんな変化があったか」「どんな新しい技術が出てきたか」などを、試験形式で振り返るコンテンツを作ってみたことに端を発している。 2022 年はこれを狭い範囲で実施したが、思った以上に評判が良かったため、 2023 は受験者を一般募集してみることにした。 試験形式であるため点数は出るが、目的は「今年はこんなことがあった」を振り返ることや、「こんなことがあったのは知らなかった」という取りこぼしに気づく機会になることである。 解答用紙/想定回答 [解答用紙]: Web 技術年末試験 2023 https://docs.google.com/document/d/1jdN0NsM-PAnYRl

            Web 技術年末試験 2023 講評 #web_exam2023 | blog.jxck.io
          • WebKitという世界標準。 - 日々、とんは語る。

            にわかに現れ、ネット界を震撼させているバズワード。 以前からあった機能を「特別」にするiPhoneマジックという記事で使われている言葉ですが、ウェブ製作者の人からしてみれば、思想的に逆行、むしろ反逆しているような言葉ですね。 何故かと言えば、それ即ち、今現在でいうところの「IEという世界標準」と置きかえれてしまうからではないでしょうか。 別にWebKit自体が駄目だというわけではなく、ブラウザはあくまでウェブ "ブラウザ" であって、ブラウザ自体が標準にはなりえないわけです。全てのブラウザで等しくブラウジングできるようにあるために、標準(仕様)があるわけで、ブラウザは標準(仕様)に基づいてレンダリングできれば、何でも良いわけです。 docomo の新プラウザが(WebKitじゃなくて)イケてないという意見がありますが、逆に WebKit を採用して幸せになるのは、一体誰なのでしょうか? i

              WebKitという世界標準。 - 日々、とんは語る。
            • 2020年の Node.js, 2025年の Node.js (Web Standard編) - from scratch

              この記事は Node.js Advent Calendar の 25 日目の記事です。 qiita.com Node.js の 2020 年はどうなるのか 2025 年にはどうなっているのかを予想していこうと思います。 ちなみに、あくまで筆者の予想にすぎないです。こうなるという与太話みたいなものだと思っていてください。 Node.js のこれまでと今後 Node.js は進化を続けていますが、 2018 年に語った通り、その進化の方向は以下のような方向に流れています。 Web Standard Performance Security Stability speakerdeck.com 今回は主に Web Standard の部分に限定して、これまでとこれからと更にその先を予測してみようと思います。 Web Standard 2020 / 2025 Node.jsは Web Standar

                2020年の Node.js, 2025年の Node.js (Web Standard編) - from scratch
              • Googleが抜けた後のWebKit

                Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. 久々にwebkit-dev見てたら、こんなメールがあったりしてウケた。差出人はAppleの中の人ね。 Hi WebKittens, I’d like to propose removing the Pointer Lock API code from WebKit. The code hasn’t been touched for 12 months, and AFAICT no ports are building with ENABLE(POINTER_LOCK). Is anyone currently building (and shipping / planning to ship) this API? Other thoughts? -Kl

                • ギーク都市伝説「WebSocketは鉄道模型をコントロールするためのものだった?」 HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(後編)

                  ギーク都市伝説「WebSocketは鉄道模型をコントロールするためのものだった?」 HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(後編) HTML5の登場は、Webのあり方を一変させようとしていると言っても過言ではないでしょう。その仕様策定はW3CとWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)が共同で行っています。 そのHTML5仕様策定のエディタ、Ian Hickson氏、通称Hixie(ヒクシー)に、同じくHTML5界の著名人であるオペラのBruce Lawson氏がインタビューした記事「Interview with Ian Hickson, HTML editor」を許可を得て日本語に訳しました。 本記事は「Webプラットフォームは複雑になりすぎていないか? HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへ

                    ギーク都市伝説「WebSocketは鉄道模型をコントロールするためのものだった?」 HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(後編)
                  • URL Standard

                    Participate: GitHub whatwg/url (new issue, open issues) Chat on Matrix Commits: GitHub whatwg/url/commits Snapshot as of this commit @urlstandard Tests: web-platform-tests url/ (ongoing work) Translations (non-normative): 日本語 Abstract The URL Standard defines URLs, domains, IP addresses, the application/x-www-form-urlencoded format, and their API. Goals The URL standard takes the following approac

                    • Uniform Resource Locator - Wikipedia

                      「https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia」は典型的なURLの例である。URLはこのような特徴的な形式の文字列であり、WWWが普及した今日にあっては頻繁に目にするものである。 上のURLは「ウィキペディア日本語版の中にあるウィキペディアについて説明している項目」というリソースを特定する。 スキーム名 httpsはこのリソース(項目)を入手する為にはHTTPSを使うべきであることを表す。 ja.wikipedia.orgはこのリソースが保管されているホストを表すホスト名である。 残りの/wiki/Wikipediaの部分は最終的にリソースを特定するための詳細である。ホストのファイルシステム内でのファイル名あるいはディレクトリ名に対応する場合が多いが、そうでない場合もある。 大まかに言えば、上のURLは「ja.wikipedia.orgというコンピュータに

                      • ChromiumでFeatureをShipした話 - elkurin’s blog

                        2020年の1月-3月の3ヶ月間、GoogleのChromeチームでインターンをしました。Chromeプロダクトでインターンをするのはこれで3回目です。したがって、Chromeにもインターンにも比較的慣れており、仕事のスタートアップとラップアップに限って言えば正社員さんよりも回数をこなしている入社と退職のエリートです。 そんな僕が今年配属されたのはChrome Worker Teamでした。この記事ではインターンで実際に体験させてもらった「ChromiumでFeatureをShipする流れ」について紹介しようと思いますが、その前に今回のターゲットであるWorkerというものについて軽く説明してみます。(詳しい仕組みなどはまた別の記事で書いたり書かなかったりします。) Workerとは? Workerとは、別スレッドでスクリプトを処理させるためのAPIです。重そうな処理とか別働隊として稼働し

                          ChromiumでFeatureをShipした話 - elkurin’s blog
                        • Element.toggleAttribute | blog.jxck.io

                          Intro 非常にシンプルかつミッシングピースだった Element.toggleAttribute という仕様が提案された。 最近になって各ブラウザが一斉に実装を進め、リリースに向けたアナウンスが出始めている。 この仕様について解説する。 Boolean Attributes Boolean Attribute とは、属性の存在によって真偽となる属性である。 https://html.spec.whatwg.org/#boolean-attribute 例えば button の disabled を例にとるとこうなる。 button を disabled にする場合は、仕様上は以下の 3 つの書き方がある。 <!-- 属性のみを書く --> <button id=target disabled>toggle target</button> <!-- 値を empty string にする

                            Element.toggleAttribute | blog.jxck.io
                          • HTML Standard

                            13 The HTML syntax13.1 Writing HTML documents13.1.1 The DOCTYPE13.1.2 Elements13.1.2.1 Start tags13.1.2.2 End tags13.1.2.3 Attributes13.1.2.4 Optional tags13.1.2.5 Restrictions on content models13.1.2.6 Restrictions on the contents of raw text and escapable raw text elements13.1.3 Text13.1.3.1 Newlines13.1.4 Character references13.1.5 CDATA sections13.1.6 Comments13 The HTML syntax This section on

                            • Server-Sent Events を複数パターンで実装して理解を試みる

                              Server-Sent Events (SSE) 目新しい技術というわけではありませんが、最近 Server-Sent Events (SSE) について言及する記事をよく見かけます。 何番煎じかはわかりませんが、個人的に興味があることと、正直触ってみたことがなかったので、コードを書きつつ調べてみました。 ※本記事で登場するサンプルコードは次のリポジトリで公開しています。 SSE とは SSE 自体を解説する記事は無数に存在するため詳細な説明は割愛しますが、簡単に言うと、サーバーからクライアントへ一方向の Push 通信を行うための仕組みです。 MDN にもページが存在するため、参考になります。 独自プロトコルを必要とせず、HTTP/1.1 でも動作するのも特徴です。 SSE の歴史 wikipedia に SSE に関するページが存在し、次のような記述があります。 SSE メカニズムは、

                                Server-Sent Events を複数パターンで実装して理解を試みる
                              • HTML5 and The Future of the Web — Smashing Magazine

                                Some have embraced it, some have discarded it as too far in the future, and some have abandoned a misused friend in favor of an old flame in preparation. Whatever side of the debate you’re on, you’ve most likely heard all the blogging chatter surrounding the “new hotness” that is HTML5. It’s everywhere, it’s coming, and you want to know everything you can before it’s old news. Things like jQuery p

                                  HTML5 and The Future of the Web — Smashing Magazine
                                • W3CのHTML5仕様が、Core、Vocaburary、Microdataなど5つに分裂

                                  HTML文書の中にメタデータを埋め込むための「Microdata」について、以前の記事「HTML5のMicrodataとは何か?」で紹介しました。このとき、W3CのHTML5を議論するグループでは、HTML5からMicrodataの仕様を分離すべきではないかと提案されていました。 この提案に対して先日投票が行われ、MicrodataはHTML5から分離されることが決定しました。また、そのほかにもHTML5からの分離が行われ、エディタのIan Hickson氏はHTML5の仕様を5つのドキュメントに分ける作業を行ったことを1月9日付けのメールで明らかにしました。 HTML5は新たに以下の5つに分けられています。 HTML5 Vocabulary HTML5 Core HTML5 Microdata HTML5 2D Context HTML5 Communications そもそもモジュラー

                                    W3CのHTML5仕様が、Core、Vocaburary、Microdataなど5つに分裂
                                  • Service Worker で進化する Cache - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                    フロントエンド大好き D.M. です。最近ようやく Chrome で使えるようになってきた Service Worker について紹介します。 Service Worker とは? Service Worker はブラウザ内でバックグラウンドで動作する Web プロキシです。これまでブラウザが内部でやっていたことをもっと低レベルなAPIで操作できるようになります。 基本情報を要点だけ書いていきます。 できること ・リクエストを横取りできる。 ・リクエスト:レスポンスをキー:バリューでキャッシュできる。 ・オフラインで動作できる。 ・サーバから PUSH 通知を受信できる。 ・バックグラウンドでコンテンツを同期できる。 できないこと ・ HTTP 通信ができない。(通信を横取する仕組みのためHTTPS限定。HTTPの場合、通信を他人にハイジャックされると改ざんされてしまうリスクがある。) ・

                                      Service Worker で進化する Cache - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                    • About normalize.css – Nicolas Gallagher

                                      Normalize.css is a small CSS file that provides better cross-browser consistency in the default styling of HTML elements. It’s a modern, HTML5-ready, alternative to the traditional CSS reset. Normalize.css project siteNormalize.css source on GitHubAt the time of writing, normalize.css is used in some form by Twitter Bootstrap, HTML5 Boilerplate, GOV.UK, Rdio, CSS Tricks, and many other frameworks,

                                      • HTML5に続く“HTML.next”へ取り組むための体制変更へ。W3CのHTMLワーキンググループ

                                        W3CでHTML5の仕様策定を進めてきたHTMLワーキンググループ共同チェアの1人、 Maciej Stachowiak氏は24日、メーリングリストに「HTML Working Group Changes」というタイトルで次のような内容で始まるメールをポストし、HTML5に続くHTML.nextの検討に向けた体制作りを始めると宣言しました(Mozillaの浅井氏のつぶやきで知りました)。 HTML Working Group Changes from Maciej Stachowiak on 2012-04-23 (public-html@w3.org from April 2012) We have reached a point in the HTML WG where the W3C process and community expects to finalize the HTML

                                          HTML5に続く“HTML.next”へ取り組むための体制変更へ。W3CのHTMLワーキンググループ
                                        • 入門 HTML5

                                          HTML5では、最新のWebアプリケーションに必要となる数々の新機能が提供されています。また、これまで長い間使われてきたが、標準化はおろか文書化もされていなかったWebプラットフォームの多くの機能が標準化されています。本書は、HTML5の新機能だけでなく、仕様の背景から、基本テクニックや実践的なアプローチまでをまとめたHTML5の手引書です。HTML5についての著者の深い理解を背景に解説されており、HTML5の入門者から、すでに知識のある開発者まで、幅広い読者にとって価値のある書籍です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用くださ

                                            入門 HTML5
                                          • チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなる - feb19

                                            チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなるdate2024.3.14(Thu.)tagsDesignFrontend 近年お手本にしがちなデジタル庁の Design System では定義がされていませんでしたが、「チェックボックスの indeterminate 状態」について考えたところ、多分将来的に無くなるんだろうなと予想を立てました。 第三の状態: indeterminateチェックボックスを使ったフォームが入れ子のとき、子が全て選択されていないことを示す表現として indeterminate が使われることがあります。 基本的にはチェックされているかいないかを表す checked 属性の true false を使いますが、別の属性として indeterminate (未決定状態)属性 の true か false があるため、トライステートとなります。

                                              チェックボックスの indeterminate 状態は将来多分なくなる - feb19
                                            • 駄文 - HTML は 20 年後どうなっているんだろう - IT戦記

                                              ちょっと前にブクマを見てちょっとひっかかってたんですが 2008年04月22日 kokorohamoe 20年後はもうWebじゃねーよ。20年前?電信じゃねーか。20年後もWebってどんだけ技術革新おくれてんだよ。 2008年04月22日 t-tanaka 20年とは大きく出た。そもそもWebがメジャーなメディアとして残ってるのか? 1988年に「20年後のディスコで流行っている曲は」とかやってるみたいだ。 2008年04月22日 noitseuq ネタエントリを本気で記事にするなんて。Webはあくまでもブラウザを介したものだから20年後は怪しい。ネット。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080416/1009441/ HTML5 は 20 年後 HTML5は、2022年以降

                                                駄文 - HTML は 20 年後どうなっているんだろう - IT戦記
                                              • HTML標準めぐりブラウザー業界団体とW3Cが合意--主導権は業界側に

                                                Apple、Google、Microsoft、Mozillaのブラウザーベンダー大手4社が構成する業界団体が、ワールドワイドウェブ(WWW)の標準化団体であるWorld Wide Web Consortium(W3C)と合意し、主導権争いに勝利した。これは事実上、業界団体側がサポートしなければ、W3Cがウェブ標準を規定できないことを証明するものだ。 業界団体のWeb Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)は2004年に結成された。団体結成は、W3Cが現代的なHTML標準を開発するペースが遅かったことと、XMLに似た構造を持つXHTMLにHTMLを移行させるW3Cの計画を受けての動きだった。ブラウザーベンダー側は当時、XHTMLに賛成していなかった。 当時Apple、Mozilla、Operaが構成メンバーだったWHATW

                                                  HTML標準めぐりブラウザー業界団体とW3Cが合意--主導権は業界側に
                                                • 【エキスパートガチトーク】Web技術の未来を「Extensible Web」から探る! (前編)─HTML5は問題だらけ?

                                                  【エキスパートガチトーク】Web技術の未来を「Extensible Web」から探る! (前編)─HTML5は問題だらけ? 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) 読者の皆様は、「Extensible Web」というキーワードについてご存知でしょうか。 Extensible Webは、現在のWebが抱える大きな問題点を解決しようとする考え方であり、ムーブメントです。 その問題点とは、誤解を恐れず言うなら、「HTML5の流れで生み出された様々なAPIが実際にはあまり使われておらず、役に立っていない」という点に尽きると思います。 Extensible Webはそうした問題を解決するために、「開発者によって拡張可能なWebを目指そう」と呼びかけます。そのために必要なのは、特定のユースケースを想定した粒度の粗いAPIではなく、粒度が細かく、より基本的な機能を提供する低レベルなAPIを

                                                    【エキスパートガチトーク】Web技術の未来を「Extensible Web」から探る! (前編)─HTML5は問題だらけ?
                                                  • WebRTC - Wikipedia

                                                    WebRTC(英語: Web Real-Time Communication)は、ウェブブラウザやモバイルアプリケーションにシンプルなAPI経由でリアルタイム通信(英語: real-time communication; RTC)を提供する自由かつオープンソースのプロジェクトである。ウェブページ内で直接ピア・ツー・ピア通信を行うことによって、プラグインのインストールやネイティブアプリのダウンロードを行わなくても、ウェブブラウザ間のボイスチャット、ビデオチャット、ファイル共有などを実装できるようになる[2]。WebRTCは、Apple、Google、マイクロソフト、Mozilla、Operaがサポートしており、World Wide Web Consortium(W3C)およびInternet Engineering Task Force(IETF)で標準化が進行中である[3]。 WebRTC

                                                    • microformatique - a blog about microformats and “data at the edges”

                                                      RDFa is a syntax for expressing this structured data in XHTML. The rendered, hypertext data of XHTML is reused by the RDFa markup, so that publishers don’t repeat themselves. The underlying abstract representation is RDF, which lets publishers build their own vocabulary, extend others, and evolve their vocabulary with maximal interoperability over time. The expressed structure is closely tied to t

                                                      • HTMLフォームでのクレジットカード情報の自動入力について調べた - Qiita

                                                        「なぜ日本のウェブサイトでは1Passwordでクレジットカード番号を一発入力できないのか?」という素朴な疑問から、少し調べてみました。なお1Passwordはパスワード管理ソフトであり、またウェブサイトのフォームにパスワードやクレジットカード情報を一発入力するためのブラウザ拡張機能です。 クレジットカード番号入力フォームに関する標準を探したところ、IETFとWHATWGの取り組みを見つけることができました: Electronic Commerce Modeling Language (ECML), Version 2 Specification by IETF HTML Standard: 4.10.19.8 Autofill by WHATWG こういった標準に準拠することで、1Passwordのような支援技術(assistive technology)にフォームの「意味」(seman

                                                          HTMLフォームでのクレジットカード情報の自動入力について調べた - Qiita
                                                        • Adobe Flash - Wikipedia

                                                          Adobe Flash(アドビ・フラッシュ)は、かつてアドビが開発していた動画やゲームなどを扱うための規格、およびそれを作成・動作させるアプリケーション群。かつてフューチャーウェーブ・ソフトウェアと、それを買収したマクロメディアが開発していた。旧称はFutureSplash(フューチャー・スプラッシュ)、Macromedia Flash(マクロメディア・フラッシュ)。競合としては、Microsoft Silverlightがあったが、両社とも現在はHTML5を推奨している。 かつてはFlash規格のアプリケーションを制作する同社のオーサリングツール群としてFlash Professional、Flash Builder/Flash Catalystが存在したが、後者はすでに開発終了したほか、Flash Professionalは2016年にAdobe Animateに名称を変更しており、H

                                                          • Capture audio and video in HTML5  |  Articles  |  web.dev

                                                            Capture audio and video in HTML5 Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Introduction Audio/Video capture has been the "Holy Grail" of web development for a long time. For many years we've had to rely on browser plugins (Flash or Silverlight) to get the job done. Come on! HTML5 to the rescue. It might not be apparent, but the rise of HTML5 has brought

                                                              Capture audio and video in HTML5  |  Articles  |  web.dev
                                                            • Index | blog.jxck.io

                                                              Archive 2024 2024-06-14 URL.parse を Chromium で Ship するまで 2024-06-12 Web Developer Conference 2024 開催告知 #wdc2024 2024-05-10 Reverse HTTP Transport が描く新しい Web サービスデプロイ構成 2024-05-07 Referrer-Policy の制限を強めると安全になるという誤解 2024-04-26 令和時代の API 実装のベースプラクティスと CSRF 対策 2024-03-27 RFC の URL はどのドメインで貼るのが良いか 2024-03-26 Chromium にコントリビュートするための周辺知識 2024-03-13 mozaic.fm 10 周年記念イベント開催後記 2024-02-10 Promise.withResolve

                                                                Index | blog.jxck.io
                                                              • 仕事ですぐに使えるTypeScript - PDF版

                                                                TypeScript Future Corporation 2022 11 14 i TypeScript 1 3 1.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 1.2 TypeScript . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 1.3 TypeScript . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 1.4 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 1.5 . . . . . . . . .

                                                                • HTML 5 における HTML 4 からの変更点

                                                                  この文書「HTML 5 における HTML 4 からの変更点」は、W3C の HTML ワーキンググループ による「HTML 5 differences from HTML 4 (W3C Working Draft 10 June 2008)」の日本語訳です。 規範的な文書は原文のみとなっています。この日本語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。 原文が勧告 (Recommendation) ではなく、策定途中の草案 (Working Draft) であることにご注意ください。 原文の最新版 は、この日本語訳が参照した版から更新されている可能性があります。また、この日本語訳自身も更新されている可能性があります。日本語訳の最新版は、W3C 仕様書 日本語訳一覧 から参照することができます。 公開日: 2008-06

                                                                  • HTML Standard

                                                                    Firefox3.5+Safari4+Chrome2+Opera10.6+Edge79+Edge (Legacy)12+Internet Explorer10+Firefox Android?Safari iOS5+Chrome Android?WebView Android?Samsung Internet?Opera Android11+ 10.1 Introduction 10.1.1 Scope This section is non-normative. This specification defines an API for running scripts in the background independently of any user interface scripts. This allows for long-running scripts that are no

                                                                    • canvas要素の基本的な使い方まとめ

                                                                      canvas要素の概観 canvas要素とは canvas要素はWEBブラウザ上(クライアントサイド)で動的にグラフィックを描くための仕組みです. もともとApple社が自社製品の機能向上を目的に, WEBブラウザSafariの独自拡張として策定したものでした. が, その利便性が認識されるとMozilla(FireFox)やOpera等のブラウザベンダーも追随するようになり, HTMLにおける事実上の標準仕様として認識されるようになりました. この流れから, HTML5ではWHATWG/W3Cによって正式に仕様として取り入れられ, 現在Internet Explorerを含むほとんどのブラウザ上でcanvas要素が利用可能です. canvas要素の役割 canvas要素はグラフィックの入出力及び分析を可能とするノードです. canvas要素に描かれたグラフィックはimg要素で表示している

                                                                        canvas要素の基本的な使い方まとめ
                                                                      • Go を Wasm にビルドして Google Apps Script で動かす

                                                                        Go のコードで文字列の変換をする関数があり、これが Google スプレッドシート上の関数としても利用できれば検証[1]に便利かもしれないと思いました。 Google スプレッドシートでは Apps Script の関数をセル上で実行できるので、Go のコードを Wasm にビルドして JavaScript から呼び出すことができれば良いのではないかと考え、実際に試してみることにしました。 動作環境 Go 1.22.2 Apps Script の設定 Chrome V8 ランタイムを有効にする その他 macOS の pbcopy コマンド[2]を利用した手順を記載していますが、Linux 環境でも pbcopy を他の手段に置き換えることで同様に動作しました。 事前調査 Go を Wasm にビルドして GAS で動かす事例は見当たりませんでしたが、Rust を Wasm にビルドして

                                                                          Go を Wasm にビルドして Google Apps Script で動かす
                                                                        • 2016年10月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                                                          「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 コーディング CSSになり損ねた言語たち | デザイン | POSTD タイトルの通り「CSSになり損ねたスタイル言語の話」なのですが、CSSとは書き方や考え方が違ったり、部分的にCSSより便利な言語もあったりと面白い記事でした。 W3Cのは『欠陥フォーク』!? HTMLスナップショット2016 ── HTML5 Conference 2016セッションレポート | HTML5Experts.jp 「WHATWG HTMLこそが実装者とウェブ開発者によって参照されるべき最新の仕様であり、欠陥フォーク(W3C HTMLのこと)は答えではない」というのはWHATWG HTMLのエディターであるAnne v

                                                                            2016年10月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                                                          • 【CTOmeetup】CTO・テックリードのその先は…に行ってきました | acchanBlog

                                                                            ※好評につき増席※【CTOmeetup】CTO・テックリードのその先は… https://flexy.connpass.com/event/149487/ に参加してきたので、そのときのレポート 登壇者の方 ファシリテーター 株式会社 一休 執行役員CTO 伊藤 直也 様 グリー株式会社 取締役 上級執行役員 最高技術責任者 藤本 真樹 様 株式会社メルカリ 執行役員CTO 名村 卓 様 ヤフー株式会社 取締役 常務執行役員 CTO 藤門 千明 様 パネルディスカッション1:「CTO・テックリードのその先はどうしたいのか?どうなりたいのか?」 自己紹介兼、今回のテーマについて 伊藤さん 「CTO になって最初はマネジメントしていなかった しかし、組織体制に問題を感じて、それを壊そうと思ったところが発端です。」 藤本さん 「人数もだけど、プロダクトの数も仕事の仕方に関わるかなとも思っている。

                                                                              【CTOmeetup】CTO・テックリードのその先は…に行ってきました | acchanBlog
                                                                            • CORB から ORB へ | blog.jxck.io

                                                                              Intro CORB (Cross Origin Read Blocking) が Fetch の仕様から消え、後継の ORB (Opaque Response Blocking) が策定作業中である。 ここでどのような変更が起こっているのかを調査し、記録する。 CORB CORB はもともと、 Spectre に端を発する Site Isolation の走りとして始まった。 Spectre のサイドチャネル対策のためには、本来アクセスできてはならない Cross Origin のリソースが、同一のプロセスに展開されることを防ぐ必要がある。 CORS で行われるなら良いが、 no-cors な読み込みが可能なリソースでは、その読み込みが安全かどうかは別途確認する必要がある。 そこで、リソースをメモリ上に展開するためだけの、攻撃用途くらいしかあり得ないようなリソース読み込みをブロックする対

                                                                                CORB から ORB へ | blog.jxck.io
                                                                              • Node.js / Deno の徹底討論を Node 学園で行いました。 - from scratch

                                                                                3/17 に徹底討論という形で denoland の 日野沢さん をお呼びして Node学園で徹底討論という形で討論しました。 いくつか面白いトピックがあり、参考になると幸いです。 少しだけ紹介します。 ESM vs CJS ESM と CJS の対応が Node.js がグダグダだと思っていると言われた点がありました。 討論内でも Twitter を見ていても、そういう意見があって、意外だなーと思いました。 もちろん現実的に ESM / CJS の移行は今はまだ過渡期です。既存のエコシステムを壊さないために CJS との相互運用性を持ち込むしかなかったという状況においては現時点の拡張子やpackage.jsonでの指定で識別可能にし、既存のエコシステムを壊さないように乗り切ったというところはむしろ評価していました。この移行措置が無く、もしも Node.js v20 からは ESM でしか

                                                                                  Node.js / Deno の徹底討論を Node 学園で行いました。 - from scratch
                                                                                • Move The Web Forward | Guide to getting involved with standards and browser development

                                                                                  Move the Web Forward You can make the web as awesome as you want it to be. You love web standards. You want to give back to the community. Curious about where to start? We're here to help. Whether you're a talented web developer, web-slinging since the days of tables and font tags, or you're a hobbyist hacker, there are a number ways for you to give back. Below, we list some of the ways that anyon