並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

WordPress | WordPress アップデートの検索結果1 - 33 件 / 33件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

WordPress | WordPress アップデートに関するエントリは33件あります。 WordPresswordpresssecurity などが関連タグです。 人気エントリには 『WordPressに緊急の脆弱性、直ちにアップデートを』などがあります。
  • WordPressに緊急の脆弱性、直ちにアップデートを

    米コンピュータ緊急事態対策チーム(US-CERT: United States Computer Emergency Readiness Team)は5月13日(米国時間)、「WordPress Releases Security Update|CISA」において、WordPressに脆弱性が存在すると伝えた。この脆弱性を悪用されると、攻撃者によって影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られる危険性があるとされている。 脆弱性に関する情報は次のページにまとまっている。 News – WordPress 5.7.2 Security Release – WordPress.org 脆弱性が存在するとされるプロダクトおよびバージョンは次のとおり。 WordPress 3.7から5.7.1までのバージョン 脆弱性が修正されたプロダクトおよびバージョンは次のとおり。 WordPress 5.7.2

      WordPressに緊急の脆弱性、直ちにアップデートを
    • 8万4000超のWebサイトに乗っ取りのリスク WordPressプラグインの脆弱性、確認とアップデートを

      8万4000超のWebサイトに乗っ取りのリスク WordPressプラグインの脆弱性、確認とアップデートを 述べ8万4000を超えるWebサイトで利用されているWordPressプラグインに乗っ取りの脆弱性が存在することが明らかになった。攻撃が成功するには管理者の操作が必要になるためハードルは高いと見られているが、成功した場合にはサイトの乗っ取りが可能であることから注意が必要だ。

        8万4000超のWebサイトに乗っ取りのリスク WordPressプラグインの脆弱性、確認とアップデートを
      • 最新のWordPress 5.9とは?知っておきたいアップデートしたらできることと、おすすめ記事紹介!|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

        最新にする Release | 2022.01.06 Updated | 2024.04.22 最新のWordPress 5.9とは?知っておきたいアップデートしたらできることと、おすすめ記事紹介!アップデート この記事では、WordPress 5.9の主な新機能と修正内容についてご紹介します。 より詳しく内容を知りたい方は、詳細に解説されている記事へのリンクもあわせてご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください! ※最新のWordPressは、2024年4月にメジャーアップデートとしてリリースされた「WordPress6.5」です。特に理由が無い限りは最新のWordPressバージョンのご利用をオススメします。 WordPress 5.9のリリース日2022年1月25日(アメリカ時間)、WordPressのメジャーアップデートとなるWordPress 5.9のリリースが予定されてい

          最新のWordPress 5.9とは?知っておきたいアップデートしたらできることと、おすすめ記事紹介!|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】
        • WordPress同梱のjQueryがついに最新版にアップデート – Capital P – WordPressメディア

          WordPressにはjQueryが同梱され、サイトの随所で利用されているが、そのバージョンがついに最新版(現時点では3.5系)にアップデートされることがmakeブログで発表された。これまでは1.x系にパッチを当てたものが同梱されていたが、ついに最新版に上がるようだ。筆者は、つぎはぎだらけのお古ジーパンを着させられていたキッズが最新の服を買ってもらったような喜びを覚えた。 via GIPHY リリースまでのマイルストーンは次の通り。 jQuery Migrate 1.x(後方互換ライブラリ)をWordPress5.5から削除WordPress 5.6からjQuery、jQuery MigrateおよびjQuery UIを最新版にアップデート。WordPress5.7以降でjQuery Migrateを削除 5.5が2020年8月リリース予定なので、年内にはjQueryが最新バージョンになる

            WordPress同梱のjQueryがついに最新版にアップデート – Capital P – WordPressメディア
          • 『WordPress5.4.2 アップデート』

            WordPressでホームページ作成講座ワードプレスを使えば、ウェブサイトの構築は簡単に出来ますが、インストールをした直後というのは、どこから手を付けて良いのか分らないという初心者の方も多く見受けられます。テーマのインストールや設定などを中心とした情報配信をしてます。 2020年6月10日、WordPress 5.4.2がリリースされました。 アップグレードプロセスは、WordPressのメインインストールに含まれるすべてのファイルとフォルダーに影響します。これには、WordPressの実行に使用されるすべてのコアファイルが含まれます。これらのファイルに変更を加えた場合、変更は失われます。 WordPressは常に最新バージョンに更新する必要があります 。 WordPressの新しいバージョンが利用可能になると、WordPress管理画面に更新メッセージが表示されます。 万が一、おかしくな

              『WordPress5.4.2 アップデート』
            • 『WordPress5.7 エスペランサ アップデート』

              アップデートの必要性 必要か必要でないかで言うとWordPressのアップデートは、必要です。 長い間、放置すると自サイトの維持が難しくなるかもしれません。 厳密に言うと自動でアップデートする場合とそうでない場合とがあります。 上記の記事の中でも書きましたが、wp-config.phpをカスタマイズしていない限り設計上、マイナーアップデートの場合は自動的にアップデートされます。 ただメジャーアップデートは、WordPress5.5まで手動でのみアップデートが可能です。 WordPress5.6より自動アップデートが可能になりました。 アップデートではバグの解消だけでなくセキュリティの更新や機能の追加などです。 それにともなってテーマやプラグインのアップデートがあるのです。 それと別にサーバーによっては PHPのアップデートがある場合もあります。 そういった場合に2年や3年放置しているとサイ

                『WordPress5.7 エスペランサ アップデート』
              • 『WordPressをダウングレード(アップデートを元に戻す)する方法』

                ダウングレードとは? WordPressをダウングレードするということは、アップデートしたバージョンから元のバージョンに戻すことです。 一時期は、2週間ごとにアップデートがあって大変でしたが、今は少し長い期間が設定されているようです。 開発チームでいろいろとテストされているのですが、それでも不具合が起こりえるので常に100%ではないと思っておいて下さい。 大事なことは、問題が起こった場合に元に戻すということです。 これは、WordPress本体に限ったことではありません。 テーマや プラグインでも同じです。 アップデート前にちゃんとバックアップを取ってから実行してください。 バックアップについては、下記の記事で解説しています。 FTPって何? File Transfer Protocol(ファイル・トランスファー・プロトコル、FTP、ファイル転送プロトコル)は、ネットワークでファイルの転送

                  『WordPressをダウングレード(アップデートを元に戻す)する方法』
                • 『WordPress5.6アップデートについて』

                  アップデートの必要性 必要か必要でないかで言うとWordPressのアップデートは、必要です。 長い間、放置すると自サイトの維持が難しくなるかもしれません。 厳密に言うと自動でアップデートする場合とそうでない場合とがあります。 上記の記事の中でも書きましたが、wp-config.phpをカスタマイズしていない限り設計上、マイナーアップデートの場合は自動的にアップデートされます。 したがって今回は、マイナーアップデートなのでされているかもしれません。 ただメジャーアップデートは、手動でのみアップデートが可能です。 アップデートではバグの解消だけでなくセキュリティの更新や機能の追加などです。 それにともなってテーマやプラグインのアップデートがあるのです。 それと別にサーバーによっては PHPのアップデートがある場合もあります。 そういった場合に2年や3年放置しているとサイト事態のデザインなども

                    『WordPress5.6アップデートについて』
                  • 『WordPress 5.5.2 アップデート』

                    アップデートの必要性 必要か必要でないかで言うとWordPressのアップデートは、必要です。 長い間、放置すると自サイトの維持が難しくなるかもしれません。 厳密に言うと自動でアップデートする場合とそうでない場合とがあります。 上記の記事の中でも書きましたが、wp-config.phpをカスタマイズしていない限り設計上、マイナーアップデートの場合は自動的にアップデートされます。 したがって今回は、マイナーアップデートなのでされているかもしれません。 ただメジャーアップデートは、手動でのみアップデートが可能です。 アップデートではバグの解消だけでなくセキュリティの更新や機能の追加などです。 それにともなってテーマやプラグインのアップデートがあるのです。 それと別にサーバーによっては PHPのアップデートがある場合もあります。 そういった場合に2年や3年放置しているとサイト事態のデザインなども

                      『WordPress 5.5.2 アップデート』
                    • 『WordPress5.5アップデート』

                      WordPressでホームページ作成講座ワードプレスを使えば、ウェブサイトの構築は簡単に出来ますが、インストールをした直後というのは、どこから手を付けて良いのか分らないという初心者の方も多く見受けられます。テーマのインストールや設定などを中心とした情報配信をしてます。 またまたWordPressのアップデートがありました。 今回は、メジャーアップデートと言われるアップデートでいろいろな改善があったようです。 アップデートしても大丈夫なのかどうかは、使われているテーマによっても変わります。 筆者が使っているLightningについてはアップデートしましたが、大きなバグは出てないようです。 ただテーマのアップデートと必須プラグインになっているVK All in One Expansion UnitのアップデートをしてからWordPressのアップデートを実行してください。 ではどう変わったのか

                        『WordPress5.5アップデート』
                      • 【2022.11.01リリース】WordPress6.1とは?知っておきたいリリース日やアップデート内容の最新情報まとめ|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

                        最新にする Release | 2022.11.01 Updated | 2024.02.16 【2022.11.01リリース】WordPress6.1とは?知っておきたいリリース日やアップデート内容の最新情報まとめアップデート この記事では、WordPressのメジャーアップデード「WordPress 6.1」のリリース日、新機容、気になる点などをご紹介します。 ※なお、最新のWordPressは、2023年12月6日メジャーアップデートとしてリリースされた「WordPress6.4」です。特に理由が無い限りは最新のWordPressバージョンのご利用をオススメします。 WordPress 6.1のリリース日とリリースまでのスケジュールリリース予定日(公開されました!)WordPressのメジャーアップデートとなるWordPress 6.1の正式版リリース日ですが、下記を予定しています。

                          【2022.11.01リリース】WordPress6.1とは?知っておきたいリリース日やアップデート内容の最新情報まとめ|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】
                        • 公式ディレクトリからブロックされたWP Engine所有プラグインはアップデートを自前実装の方向へ – Capital P – WordPressメディア

                          先日お伝えした通り、Advanced Custom FieldsがWordPress公式ディレクトリで「乗っ取られた」のだが、その後も状況は変わらず、WP Engineの関係者は公式ディレクトリにアップデートを提供できないままだ。その結果、結構なプラグインが影響を受けることになり、有名どころとしては次のものがある。 WP Offload Media Lite WP Migrate Lite Genesis Blocks PHP Compatibility Checker(熱心にメンテナンスされている気配はないが) WP Engineは買収したプラグインも多く、作者もバラバラなので、統一された作り方をされているわけではない。が、今回にあたってはこれらのプラグインに管理画面から更新可能になるアップデーターを自前実装したようだ。 Delicious Brains is currently blo

                            公式ディレクトリからブロックされたWP Engine所有プラグインはアップデートを自前実装の方向へ – Capital P – WordPressメディア
                          • 【2022.5.24リリース】WordPress6.0とは?知っておきたいリリース日やアップデート内容の最新情報まとめ|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

                            2022年1月25日にリリースされた「WordPress 5.9」から約4ヶ月ぶりとなる、2022年の2番目のメジャーアップデートとなります。 ※現在は、マイナーアップデートを含む2023年10月13日にリリースされた「WordPress6.0.6」が最新です。 下記リンクから、該当のWordPressをダウンロードできます。 WordPress 6.0の名前は「Arturo – アルトゥーロ」WordPressはメジャーアップデートの際に毎回、ジャズ・ミュージシャンの名前をつけております。 今回は「Arturo」と名付けれらました。 読み方としては「アルトゥーロ」。 グラミー賞を受賞したこともあるジャズミュージシャン「アルトゥーロ・オファリル」からきており、50年にわたって15枚以上のアルバムをプレスしているなど、コンテンポラリー・ラテン・ジャズに多大な影響を与えている人物とのこと。 【

                            • 知らないと損だし危険!WordPressをアップデートすべき3つの理由。しないリスクやメリット・デメリット。|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

                              安全にする Release | 2022.01.14 Updated | 2023.12.20 知らないと損だし危険!WordPressをアップデートすべき3つの理由。しないリスクやメリット・デメリット。アップデート アップデートはした方が良いまずは結論ですが、WordPressのアップデートは強く推奨します。 この記事では、 アップデートを推奨する理由(公式や総務省の注意喚起や過去の事件を例に)アップデートの種類やwordpress管理画面上での確認方法などの基礎知識実際にアップデートする方法について詳しく書かれているおすすめの記事をそれぞれご紹介します。 この記事を読んで、「WordPressをアップデートしたほうがいいかも…!!!」と思ってくれたら幸いです。 アップデートをしない場合のデメリットアップデートをしない場合、一例ですが以下のようなデメリットがあります。 セキュリティのリス

                                知らないと損だし危険!WordPressをアップデートすべき3つの理由。しないリスクやメリット・デメリット。|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】
                              • 【自動更新無効】WordPressのメジャーとマイナーアップデートの違い。手動更新と自動更新の設定方法。|WordPress特化型メディアサイト【WPWeb】

                                運用する Release | 2022.08.04 Updated | 2022.08.08 【自動更新無効】WordPressのメジャーとマイナーアップデートの違い。手動更新と自動更新の設定方法。アップデート この記事では、WordPressのアップデートの種類(メジャーアップデートとマイナーアップデート)と、バージョンアップの自動更新と手動更新について解説します。 アップデートの種類WordPressのバージョンアップデートには、以下の2種類があります。 メジャーアップデートマイナーアップデートそれぞれアップデート内、や期間、アップデート方法などが異なります。 以降詳しく見ていきます。 メジャーアップデートとは?

                                • WordPressの自動更新を停止する方法 ~バージョンアップデートを無効に | タルト株式会社

                                  WordPressの自動更新を停止する方法 ~バージョンアップデートを無効に この記事では「WordPressの自動更新(バージョンアップ、アップデート)を停止する方法」を紹介します。 WordPressのバージョンの自動更新機能は便利ではありますが、勝手に行われてしまうことで気が付いたらページのデザインが崩れていたり、サイト自体が動かなくなっていたりといいことばかりではありません。 自動更新を停止・無効にして自分でコントロールしたい場合もあるでしょうし、理想はそうやって手動で確認しながら運用管理すべきです。 その方法を紹介します。 WordPressの自動更新(バージョンアップ、アップデート)を無効・有効にする方法現在のWordPressの自動更新の設定の状態を確認したい この記事を監修・執筆した専門家 こんにちは!この記事を監修・執筆した斎藤はじめと申します。 私は現役のエンジニアで、

                                    WordPressの自動更新を停止する方法 ~バージョンアップデートを無効に | タルト株式会社
                                  • WordPress 6.3でアップデートされた新機能の解説 – ワードプレステーマTCD

                                    WordPress 6.3の概要 WordPress 6.3では、各種ブロックとサイトエディターのアップデートが中心です。 各種ブロックまわりは、UI変更/機能追加(移設)だけでなく新規ブロックも追加されています。サイトエディターは、個別ページごとのブロックエディターとよりスムーズに連携できるように仕様変更され、スタイルリビジョン機能が新規実装されました。 各種ブロックのアップデート それでは早速、WordPress 6.3で実装された各種ブロックのアップデートをご紹介いたします。UI変更や新機能のほか、新しいブロックも追加されました。 パディングやマージンのUI変更 パディングやマージンのUIが変更されています。より直感的に操作できるようになっており、「ブロックの間隔」という項目も追加されました。 カーソルホバーでどこが変化するか一目瞭然なのがいいですね。 カバーブロックにボーダー(枠線

                                      WordPress 6.3でアップデートされた新機能の解説 – ワードプレステーマTCD
                                    • さくらサーバーでWordPress高速化サーバーへ乗り換える手順(2018年4月17日以前の契約ユーザーが対象) | 自分のアップデート

                                      さくらのレンタルサーバーではWordPress高速化の対応がとられていますが(従来比で最大16倍の高速化)、2018年4月17日以前に契約したユーザーは高速化されていません。2018年4月17日以前からさくらのレンタルサーバーを契約されている方は、さくらのレンタルサーバーを新たに契約し、サイトの引っ越し(移行)を行うことで、WordPressの高速化ができます(幸い優待クーポンが提供されています)。 今回は従来のさくらのレンタルサーバーから、高速化されたサーバーへの移行方法をまとめます。 ちなみにWordPressの移行には、「データベースの移行」という、慣れない方にはややとっつきにくい作業が伴いますが、今回はさくらのレンタルサーバーで標準搭載された「Snapup」というバックアップ&ステージング環境の機能を使い、データベースを直接触らずに移行する方法を使います。 この記事で解説している事

                                        さくらサーバーでWordPress高速化サーバーへ乗り換える手順(2018年4月17日以前の契約ユーザーが対象) | 自分のアップデート
                                      • 【保存版】WordPress をメジャーアップデートする前に読む記事

                                        WordPress 5.8 リリース最初に7/20(日本時間では7/21?)に WordPress 5.8 のリリースが予定されている。 今回のメジャーアップデートでも多くの機能が追加されるのだが、いつものように「アップデートしたらサイトが壊れた!!」とかのツイートでタイムラインが埋め尽くされると想像される(笑)ので、「アップデートする前に読むもの」としてこれを書いた。 もちろん、アップデート後の「トラブルシューティングの参考」や「今後アップデートする際の参考」としても読んでいただければ幸いだ。 つまりは「WordPress のメジャーアップデートとの正しい付き合い方」というか、「いい感じにアップデートする手順」を共有したいというのが趣旨になる。 今回はちょうどタイミングが重なったので WordPress 5.8 へのアップデートを例として解説しているが、これに限らず、WordPress

                                          【保存版】WordPress をメジャーアップデートする前に読む記事
                                        • WordPressのフックを理解し「アップデートしたらサイトが壊れる」プラグインを作る / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                          こんにちは。GMOペパボ株式会社の西田です。 WordPressは、非常に人気のあるコンテンツ管理システムの1つで、世界中のウェブサイトで利用されています。この記事では「アップデートしたらサイトが壊れる」という一風変わったプラグインを紹介しつつ、それを実現するWordPressの仕組みについて解説したいと思います。 この記事は GMOインターネットグループ Advent Calendar 2024 4日目の記事です。 アップデートしたらサイトが壊れるプラグイン 今回実装したプラグインはこちらです。 https://github.com/kinosuke01/wp-update-breaker これをWordPress製のサイトにインストールすると、コントロールパネルにアップデート通知が出ます。そこで「更新」をクリックしてプラグインをアップデートすると。 以下のように、サイトの表示が著しく崩

                                          • cURL error 60: SSL certificate problem: unable to get local issuer certificate WordPressでホームページを制作していて、WordPressのアップデートやプラグインのアップデートが出来ない場合 | 仙台のホームページ制作会社です。SEO対策や、おしゃれなWEBサイトはweb design aoiまで。レスポンシブで作成するのでスマートフォン・タブレット用ホームページが無料です

                                              cURL error 60: SSL certificate problem: unable to get local issuer certificate WordPressでホームページを制作していて、WordPressのアップデートやプラグインのアップデートが出来ない場合 | 仙台のホームページ制作会社です。SEO対策や、おしゃれなWEBサイトはweb design aoiまで。レスポンシブで作成するのでスマートフォン・タブレット用ホームページが無料です
                                            • WordPressのアンチスパムプラグインにSQLインジェクションの脆弱性、アップデートで対応を

                                              CMS「WordPress」向けのプラグインの1つに、CleanTalkが提供するスパムコメントなどからWebサイトを保護するプロダクトがある。10万以上のWebサイトが採用すると推計される人気のプラグインだが、「Time-Based Blind」SQLインジェクションの脆弱(ぜいじゃく)性が発見された。共通脆弱性評価システムCVSSの深刻度は7.5で重要(High)とされる。 この脆弱性情報はセキュリティ企業Defiantの脅威インテリジェンスチームが発見し、同社ブログで情報を開示している。この脆弱性を利用されると、Webサイトにログインすることなくユーザーの電子メールやパスワードのハッシュ値などのデータをデータベースから窃取される危険性があるとされる。

                                                WordPressのアンチスパムプラグインにSQLインジェクションの脆弱性、アップデートで対応を
                                              • WordPressのファイル管理プラグイン「Frontend File Manager」に複数の脆弱性 直ちにアップデートを

                                                WordPressのファイル管理プラグイン「Frontend File Manager」に複数の脆弱性 直ちにアップデートを 「WordPress」でファイル管理プラグイン「Frontend File Manager」を利用しているのであれば早急に対処が必要だ。同プラグインには深刻度が緊急(Critical)に分類される脆弱性が複数存在することが指摘されている。

                                                  WordPressのファイル管理プラグイン「Frontend File Manager」に複数の脆弱性 直ちにアップデートを
                                                • 【Cocoon】WordPress 6.0.1が来たのでアップデートしてみたぞ!

                                                  こんにちは!悠です! 2022年の5月にWordPressのバージョンアップデート(5.9 → 6.0)が来ていたのですが、ブログの鉄則「WordPressのバージョンアップデートは様子見すべし」を守ってこれまでスルーしていました。 しかし、つい先日バージョン6.0.1が公開され、かなりのバグ修正が行われたらしいので実際にアップデートしてみました。

                                                  • WordPressに乗っ取りの脆弱性、アップデートを

                                                    United States Computer Emergency Readiness Team (US-CERT)は6月11日(米国時間)、「WordPress Releases Security and Maintenance Update|CISA」において、WordPressに脆弱性が存在すると伝えた。この脆弱性を悪用されると、攻撃者によって影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られる危険性がある。 脆弱性に関する情報は次のページにまとまっている。 News – WordPress 5.4.2 Security and Maintenance Release – WordPress.org 脆弱性が存在するとされるプロダクトおよびバージョンは次のとおり。 WordPress version 5.4.1およびこれよりも前のバージョン 脆弱性が修正されたプロダクトおよびバージョンは次のとお

                                                      WordPressに乗っ取りの脆弱性、アップデートを
                                                    • 姉妹サイトもカンタン高速化(爆速化)!WordPress 6.8へアップデート!ロリポップLiteSpeedの恩恵!データベース最適化、セキュリティ、サイト速度向上!

                                                      老舗サーバーロリポップ!は痒い所に手が届く!姉妹サイト(Venus9.net)は、運用歴が長いため以前は、エッ〇スサーバー、コ〇ハサーバーを利用していました。 一番問題になるのが、セキュリティの問題でWordpressを最新にしていてもセキュリティーホールをついたりプラグインの脆弱性を狙ってきたりと、結構苦労しました。 そんな中でサイトの管理が今一つで、何か問題が起ると、どうしてもユーザー側の過失みたいな位置づけにされてしまい、自分で常にサイトをバックアップしたりしてサイト管理に労を費やしました。 ロリポップさんのLiteSpeedサーバーにであってプラグインの一本化が可能になり、また、強靭なサイト管理ができるシステムが決め手となり、完全にロリポップ!さんのお世話になることになりました。 当方における手間暇がかからなくなったのが一番助かるというか、これが普通というか、とにかく安心感があるサ

                                                        姉妹サイトもカンタン高速化(爆速化)!WordPress 6.8へアップデート!ロリポップLiteSpeedの恩恵!データベース最適化、セキュリティ、サイト速度向上!
                                                      • WordPress 6.0.1にアップデート完了しました!

                                                        WordPress 6.0.1 メンテナンスリリース 2022年7月12日に WordPress 6.0.1 メンテナンスリリースが公開されています。 今回はマイナーアップデートのため自動更新設定を有効にしている場合は、自動的にアップデートが実施されます。 当方の WordPress で構築しているブログサイト(「MASAa.net」「ZMASAa.blog」「MASAa.blog」)全てで、WordPress 6.0.1 へのアップデートを確認しました。

                                                          WordPress 6.0.1にアップデート完了しました!
                                                        • WordpressのアップデートをSSH + 公開鍵で実行する方法

                                                          さてさて、このブログを始めてから後2ヵ月ほどで早2年が過ぎようとしています。移転前のブログも含めると2013年から開始しているのでプログラムとピアノ以外は何も続かない私としてはロングランといっていいでしょう😊✨ ちなみに、ここまでブログが続いている理由のひとつとしてはやはり「手軽さ」が挙げられます。昔はいちいちHTMLタグを駆使してアップロードして〜なんて作業をやらざるを得ませんでしたが、今は記事だけならwordpressでちょちょいのちょいですOKです。 ただ、以前からこの手軽なwordpressにも不満がひとつだけありました。 それは・・・ プラグインやテーマのアップデートが面倒 というものです。 皆さんも見たことがあると思うのですが、プラグインやテーマをアップデートしたり新規インストールする場合には以下のようなダイアログが表示されてFTP情報を入力する必要があります。 しかも、私の

                                                            WordpressのアップデートをSSH + 公開鍵で実行する方法
                                                          • WordPress バージョン 3.7 – 4.0 へのセキュリティアップデート提供の終了について

                                                            以下の内容は WordPress.org 公式ブログの記事「Dropping security updates for WordPress versions 3.7 through 4.0」を日本語に訳したものです。 誤字脱字、誤訳などありましたらフォーラムまでお知らせください。 2022年12月1日をもって、WordPress セキュリティチームは WordPress バージョン 3.7 から 4.0 までに対するセキュリティアップデートの提供を終了します。 これらのバージョンの WordPress は8年以上前にリリースされたものであり、現在稼働している WordPress サイトの大多数ではそれより新しいバージョンが利用されています。本件があなたのサイトに影響を及ぼす可能性は極めて小さいと考えてよいでしょう。 最新版の WordPress を使っているか不確かな場合はサイトのダッシュ

                                                              WordPress バージョン 3.7 – 4.0 へのセキュリティアップデート提供の終了について
                                                            • GW中に発見されたWordPressプラグインの脆弱性 アップデートは適用済み?

                                                              関連記事 WordPressプラグインにゼロデイの緊急脆弱性、すでに悪用確認で要対応 またWordPressプラグインの1つにゼロデイの脆弱性が発見された。深刻度は緊急(Critical)に分類されている。しかもすでにサイバー攻撃が確認されている。 ワイヤレスデバイスを安全に利用するポイントは? NSAがガイダンスを公開 テレワークの普及によって、無料Wi-Fiや外部の会議室経由でインターネットに接続する機会が増えている。これらのネットワークは必ずしも安全に設定されているとは限らず、サイバー犯罪者が仕掛けたものである可能性もある。これらを利用する際のベストプラクティスとは。 「IE」の脆弱性を利用した新たなサイバー攻撃が見つかる ソーシャルエンジニアリングとの併用も確認 Malwarebytesの研究者が既知の脆弱性とソーシャルエンジニアリングを併用した攻撃手法を発見した。この攻撃は、テン

                                                                GW中に発見されたWordPressプラグインの脆弱性 アップデートは適用済み?
                                                              • Docker版WordPressのアップデートでFTP画面になってしまうとき

                                                                Dockerの稼働環境の違いによって、WordPressのアップデートが上手くいかない場合があるようです。 WordPress更新時、FTP画面を出さず、直接アップデートできる設定手順を記録したいと思います。 Docker版WordPressのhtmlディレクトリパーミッション変更 アップデートがうまくいかない環境の例 Docker-composeを使用したWordPressサーバの構築手順はこちらになります。 Docker for WindowsでWordPressを構築 MacでWordPressを簡単構築 これらの環境では、WordPressのアップデートは特に問題ありませんでした。 Fedora等、SELinuxが導入された環境では、アップデートが上手く行かず、FTP画面が表示されました。SELinux環境向けのdocker-compose.yamlは次のような内容です。 vers

                                                                  Docker版WordPressのアップデートでFTP画面になってしまうとき
                                                                • 「WordPress 3.7」から「WordPress 4.0」に対するセキュリティアップデートが終了へ/2022年12月1日をもって

                                                                    「WordPress 3.7」から「WordPress 4.0」に対するセキュリティアップデートが終了へ/2022年12月1日をもって
                                                                  • WordPress自動更新(アップデート)を停止する方法と注意点

                                                                    こんにちは、yuji(@yujiblog)です。 このブログでは、WordPressとアフィリエイトのノウハウを解説しています。 以上のような、WordPressの自動更新についての質問にお答えします。 この記事の内容 WordPress自動更新を停止すべき理由 自動アップデートの停止方法 当ブログはコツコツ更新した結果、月間26万PVとなりました。 またアフィリエイト収入も増えており、現在は月20万ほどを稼いでいます。 本記事では、WordPressの自動更新設定について詳しく解説しました。 最新のWordPressでは、自動でアップデートが行われる設定となっています。 しかし、これによって不具合が起きることがあり、「自動更新機能」は停止させておくのがおすすめです。 そこで、設定変更の手順を紹介したので、ぜひ参考にしてみてください。 WordPressのアップデートとは? WordPre

                                                                      WordPress自動更新(アップデート)を停止する方法と注意点
                                                                    1

                                                                    新着記事