並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2084件

新着順 人気順

actionsの検索結果241 - 280 件 / 2084件

  • ブックウォーカーに中途入社して半年経ちました - BOOK☆WALKER inside

    こんにちは. メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課の しののめ(佐々木) です. 今年の4月にブックウォーカーへバックエンドエンジニアとして中途入社し,この10月で半年になりました. 入社の経緯から半年仕事をしてみての状況と働いてみて思ったことを書いていこうと思います. 転職活動を考えている/している方に少しでもブックウォーカーでの仕事や環境についてイメージを持っていただけたら幸いです. 入社の経緯から現在まで 入社の経緯 オンボーディング期間 チームへ配属されてのOJT 入社して半年経ってみて 技術や環境について思ったこと Ruby / Ruby on Rails CI/CD 楽をするために苦労をする 技術への好奇心 まとめ カジュアル面談してみませんか? 入社の経緯から現在まで 入社の経緯 これまではWebベンチャーやSESでAWSを利用したインフラの設計構築を中心にS

      ブックウォーカーに中途入社して半年経ちました - BOOK☆WALKER inside
    • テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita

      分類については独断です。また、こつこつ「ひとこと説明」を追加していく予定です。 Selenium関連については Awesome Selenium : 素晴しい Selenium ライブラリの数々 - Qiita が参考になります。 FAQ なんで***を除いているのか 恣意的に除いていることはないので、編集リクエストかコメントをください GUIテスト自動化ツール モバイル・デスクトップアプリ・ブラウザのうち複数の対象のGUIを操作できるテスト自動化ツール。 有料 インストール型 UFT One QTP(Quick Test Professional)→UFT(Unified Functional Testing)→UFT One Silk Test UFT Oneと同じくMicroFocus製で、UFT Oneのほうがメジャーな印象(筆者主観) Ranorex TestComplete W

        テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita
      • CI/CDのボトルネックを把握できていますか?BigQueryでビルド情報ダッシュボードを構築した話

        https://event.cloudnativedays.jp/cicd2021/talks/1152 開発人数が多く、規模の大きいプロダクトでは最終的な成果物をビルドするだけで1時間以上かかってしまうことも珍しくありません。ですが最初からそれほど時間がかかっていたわけではなく、時間とともに巨大化するコードベース、追加されたステップなどによりいつの間にかどこかの処理がボトルネックとなっていることが多いでしょう。 CIサービスの多くは成功/失敗の情報、全体としてのビルド時間の情報は見やすく提供していますが、各ステップの時間やステップのエラー率などの細かい粒度の情報を時系列で確認する機能までは提供されていないことが多いです。そのため、ボトルネック箇所を特定するためには過去の生ビルドログを自分の目で確認するコストが高い作業が必要でした。 そこで、Jenkins, CircleCI, Githu

          CI/CDのボトルネックを把握できていますか?BigQueryでビルド情報ダッシュボードを構築した話
        • Terraformのレポジトリ、 ディレクトリ構成どうする?/Terraform repository, directory structure What should I do?

          PHPerKaigi2021

            Terraformのレポジトリ、 ディレクトリ構成どうする?/Terraform repository, directory structure What should I do?
          • GitHub Actionsの共通したアクションを切り出してシンプルに保つ

            こんにちは。スターフェスティバル株式会社の ikkitang です。 さて、皆様 GitHub Actions 使ってますか? 弊社では大半のプロジェクトで GitHub Actions が活用されていて、 月 1 回の WinSession で知見が共有されたりしています。 GitHub Actions の素敵な所はイベントの柔軟さだと感じています。それによって GUI での操作が想起できて、直感的にイベントをフックさせて Workflow を作っていくことができます。とはいえ、Workflow が増えてくると別の Workflow をコピペで持ってきて必要な Step を書き換えるなんてことをすることがないでしょうか。 そこで、今回は Workflow の保守性を上げるために Step の共通化について調べてみました。 ちなみに今回説明にあたって GitHub にサンプルを用意してみま

              GitHub Actionsの共通したアクションを切り出してシンプルに保つ
            • GitHub Actions でモノレポ上の変更があったプロジェクトだけテストを走らせる

              重要な追記 sparse checkout して、git diff で判定、というのがこの記事の主な趣旨だけど、自分が on.push.paths の存在を知らなくて、これを使うと、次のように sparse checkout するだけでよかった。 # .github/workflows/foo-test.yaml name: foo-test on: push: paths: systems/foo/** env: SPARSE_CHECKOUT_DIR: systems/foo jobs: test: runs-on: Ubuntu-20.04 steps: - name: sparse checkout run: | git clone --filter=blob:none --no-checkout --depth 1 --sparse https://${GITHUB_ACTOR}

                GitHub Actions でモノレポ上の変更があったプロジェクトだけテストを走らせる
              • GitHub ActionsのワークフローをオートスケールするSelf-hosted runnerに移行した話 - Mobile Factory Tech Blog

                こんにちはエンジニアのEadaedaです。 皆さんのチームではGitHub Actionsを使っていますか?ブロックチェーンチームではテストやリンター、デプロイといったワークフローをGitHub Actionsで行っています。 今まで、デプロイ以外のワークフローはGitHub-hosted runnerで実行、デプロイはSelf-hosted runnerで実行していましたが、運用していくうちに特定の環境内にあるサーバーで実行されるように仕組みを見直す必要がでてきました。このため全てのワークフローをSelf-hosted runnerに移行する対応を行いました。この記事では移行の際に見つけた便利なものや困ったことを紹介します。 Self-hosted runner GitHub Actionsでは、基本的にGitHubが用意したVMでワークフローが実行されます。このVMをGitHub-ho

                  GitHub ActionsのワークフローをオートスケールするSelf-hosted runnerに移行した話 - Mobile Factory Tech Blog
                • メール取込をリリースしました! - Money Forward Developers Blog

                  こんにちは!マネーフォワードエンジニアの木吉です。 CTO室マイクロサービス推進部で社内のさまざまなプロダクトから使われるマイクロサービスを開発しています。 今年6月にメール取込というサービスをリリースしました。 お知らせはこちらです。 今回はそのメール取込について紹介する記事になります。 メール取込とは? メールの本文あるいは添付ファイルを解析した結果をデータとして提供することを目的としたプロダクトです。 背景 マネーフォワードでは、アカウントアグリゲーションという技術を強みとしています。 金融機関などのサービスと連携し、APIまたはスクレイピングを用いてデータの取得を行い、口座の入出金情報などのデータの取得を自動で行う仕組みです。 日々、連携できる金融機関やサービスは増えていきます。しかし、 そもそもAPI連携できないサービス 複雑な認証フローを要求されるサービス こういった特徴のサー

                    メール取込をリリースしました! - Money Forward Developers Blog
                  • GitHub Actions のストレージ空き容量を限界まで拡張する

                    name: Container deploy on: release: types: [published] concurrency: group: ${{ github.workflow }}-${{ github.ref }} cancel-in-progress: true env: REGISTRY: ghcr.io IMAGE_NAME: pinto0309/test jobs: docker-deploy: runs-on: ubuntu-22.04 permissions: contents: read packages: write steps: - name: Git checkout uses: actions/checkout@v3 - name: Enable buildx uses: docker/setup-buildx-action@v2 - name: Ch

                      GitHub Actions のストレージ空き容量を限界まで拡張する
                    • GitHub Actionsファーストインプレッション 〜v1との違い、導入方法、価格、良い点・悪い点〜

                      GitHub Marketplace ※v1と同一URL2つあるので、「GitHub Actions」というキーワードでGoogle検索したときに古いv1の情報が出てくることもあるので注意してください。v1前提なのかv2前提なのかで全く内容が異なってきます。 またv1が手元で使えるからといってv2が自動的に使えるわけではありません。それぞれ別物なのでv1が使えてたとしても、v2が利用可能対象ユーザーとして降ってくるまでは使えません。 導入方法設定方法は簡単。GitHub Action v2が使える対象になっていれば、下記のように表示されますので Enable Repository してください。 有効化されると、下記画面が出てくるのでGUIでポチポチワークフローを設定するもよし。 .github/workflows以下に直接YAMLを置くもよし。動くYAMLサンプルは下記の公式 start

                        GitHub Actionsファーストインプレッション 〜v1との違い、導入方法、価格、良い点・悪い点〜
                      • GitHub ActionsにCI/CD機能を搭載〜パブリックリポジトリでは無料で利用可能

                        GitHub Actionsを使うことで、開発ワークフローを自動化できます。いかなるワークフローも自動化できますし、GitHubのどのようなイベントであってもワークフローを起動することができます。そして、その処理はGitHub上で実行され、詳細に進捗を確認することができます。GitHub Actionsでは、ワークフローや処理内容はリポジトリ内のコードとして記述されるため、作成したワークフローを共有したり、再利用するだけでなく、開発プロセスを含めてforkすることも可能になります。 昨年のGitHub Actionsのリリース以来、多くの反響があり、数千ものすばらしいワークフローが作成されました。その一方で、ほぼ全員から、CI/CDで使いたいという明確なフィードバックも受け取りました。その結果、GitHub ActionsにCI/CD機能を実装するという結論にいたりました。 11月13日に

                          GitHub ActionsにCI/CD機能を搭載〜パブリックリポジトリでは無料で利用可能
                        • CEO Jim Rose’s email to CircleCI employees

                          Read CircleCI CEO Jim Rose’s email to employees regarding workforce reductions.

                            CEO Jim Rose’s email to CircleCI employees
                          • GitHub Actions から AWS へのアクセスに利用している OpenID Connect ID Provider の thumbprint について調査した - ROUTE06 Tech Blog

                            ROUTE06 でエンジニアリングマネージャ兼ソフトウェアエンジニアとして働いております海老沢 (@satococoa) と申します。 先日発生した GitHub Actions と AWS の OpenID Connect 連携におけるトラブルに関して調査を行い、対応方針を策定した件を共有したいと思います。 [2023/07/10 追記] Thumbprint を明示的にユーザ側で設定しなくて良いように、AWS 側で対応されたそうです。 github.com 当面 Terraform のモジュール的には必須入力のままですが、任意の文字列で良いそうです。 (いずれ入力も不要になるのかと思います。) https://github.com/aws-actions/configure-aws-credentials/issues/357#issuecomment-1626357333 The A

                              GitHub Actions から AWS へのアクセスに利用している OpenID Connect ID Provider の thumbprint について調査した - ROUTE06 Tech Blog
                            • GitHub ActionsでRuby on RailsのCI環境を構築する上でのポイント - STORES Product Blog

                              STORES 予約 でwebアプリケーションエンジニアをやっております。ykpythemindです。 GitHub Actions、とても便利ですよね。STORES 予約チームでは徐々にCircleCI から GitHub Actionsへの移行を進めていますが、この度歴史あるRailsのリポジトリのCIを移行したので知見を公開します。 概要 RSpecを実行する CIの実行速度のチューニング(CircleCIと同等の速度にしたい) node_modulesなどのインストール結果をキャッシュする テストを並列実行する 大きな方針として、CircleCI等の他サービスからの乗り換えの場合、同等のCI速度/課金額でないと移行は現実的でないと思いますので、速度面のチューニングも意識しています。 ほぼそのままの設定を貼ります 一部プロジェクト固有のstep等があり注釈コメントをつけています。適宜調

                                GitHub ActionsでRuby on RailsのCI環境を構築する上でのポイント - STORES Product Blog
                              • お財布に優しいCI改善小ネタ集 - メドピア開発者ブログ

                                こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura)です。 主に保険薬局と患者さまを繋ぐ「かかりつけ薬局」化支援アプリ kakariのサーバーサイド開発(Ruby on Rails)を担当しています。 今回はRailsシステムのCI時間をコスト追加なしで半減した話をします。 目次 前提 対象プロジェクト CIの状況 改善結果 改善内容 前提知識: CIのキャッシュ機能 webpack buildのキャッシュを活用 RuboCopのキャッシュを活用 ESLintのキャッシュを活用 Jestのキャッシュを活用 RSpec Jobをテスト特性ごとに分割 CircleCIのリソースクラスと並列数の最適化 採用しなかった・見送った改善候補 HAML-Lint, Fasterer, Brakemanのキャッシュを活用 Stylelintのキャッシュを活用 bootsnapを活用 Jestの

                                  お財布に優しいCI改善小ネタ集 - メドピア開発者ブログ
                                • 会計PlusのWebフロントエンドパフォーマンス改善 - Money Forward Developers Blog

                                  大阪開発拠点でマネーフォワード クラウド会計Plus(以下、会計Plus)プロダクトのフロントエンドエンジニアをやってます、しばもとです。好きな食べ物は、ポンデリングです。 私が所属する会計PlusのWebフロントエンドで改善活動を行いました。その改善活動としてビルド時間の短縮、バンドルサイズの削減、Jestの実行時間短縮など同じフロントエンドエンジニアの方の役に立つと思ったので紹介させていただきます。 簡単な会計Plusの技術的な紹介 会計Plusのフロントエンドでは、次のツールを使用しています。 バンドルツールに、webpack テストフレームワークに、Jest これらのツールは、CI/CDのサービス CircleCI上で動かしています。また、フロントエンドライブラリとしてReact、型にTypeScriptを使用しています。 ※ 説明の都合上、必要最小限の紹介をしています。 改善内容

                                    会計PlusのWebフロントエンドパフォーマンス改善 - Money Forward Developers Blog
                                  • CircleCI がエンジニアのキャリア パスを見直した理由とは

                                    私たちは、CircleCI がエンジニア全員にとって学びと成長の場となることを願っており、入社時のレベルや目指すキャリア パスにかかわらず、当社で働くすべてのエンジニアのキャリア構築を後押ししたいと考えています。その一環として、エンジニアに期待されるスキルと成長パスを大まかにまとめた「エンジニアリング コンピテンシー マトリックス」を作成しています。このマトリックスを見れば、職務内容や採用プロセスの概要がひと目で確認できるので、とても便利です。また、学習およびスキル開発についての面談や、目標設定など、エンジニアと一緒に期待値を設定するときの基準としても役立っています。このマトリックスを作成しておくと、より客観的にパフォーマンスについて話し合うことができ、エンジニアを管理するマネージャーの先入観やスキルに影響されにくくなります。つまり、CircleCI のビジョンを明確にすると共に、人材雇用

                                      CircleCI がエンジニアのキャリア パスを見直した理由とは
                                    • Notion APIとGitHub Actionsで毎日ページを自動生成する

                                      どうも。えーたん(@eetann092)です。 先日、Chrome拡張機能Choomameを公開し、GitHub Actionsを使ったChrome拡張機能の開発の記事も書きました。 その過程でGitHub Actions面白いなぁと思ったので、今回はNotion APIと組み合わせてみました。 本記事では、「毎日午前0時過ぎにNotionのデータベースに自動でページを作成させる手順」を紹介します。 デイリーページのタイトルの入力の手間が省けて少し楽になりました。 ワークフローを見てみよう ざっくりとしたワークフローの流れは以下です。 ワークフローのトリガーを設定する ワークフローの実行環境を整える Notion APIを実行する 先に実際に使っているワークフローの定義を載せます。 name: Notion Daily Generator on: schedule: - cron: "8

                                        Notion APIとGitHub Actionsで毎日ページを自動生成する
                                      • ミラティブのUnityエンジニアになったら学べること - Mirrativ Tech Blog

                                        みなさんこんにちは。ミラティブUnityエンジニアの菅谷です。 私がミラティブに来てからちょうど2年が経ちました。 以前はソーシャルゲームの会社でゲームの運営や新規開発を行っていました。リードエンジニアとして広くコミットすることで、特にクライアント側の一通りの技術を学ぶことができましたが、ミラティブに来てからも事業が成長していく中で様々なことに挑戦し学んできました。振り返ってみてミラティブのUnityエンジニアとして習得できる技術や、ミラティブで活かせるスキルが分かってきたので一例として紹介します。 ミラティブのUnityエンジニアとしてのスキルは大きく3Dアバター(エモモ)系とゲーム系とに別れます。 どちらの技術もMirrativアプリで直接使われ、メンバーが変わるわけではありませんが開発における性質は異なります。 以下それぞれの特徴について説明します。 エモモ系 3Dアバター(エモモ)

                                          ミラティブのUnityエンジニアになったら学べること - Mirrativ Tech Blog
                                        • PyPIにおける潜在的な任意コード実行

                                          はじめに(English version is also available.) PyPIは、セキュリティページ自体は公開しているものの、脆弱性診断行為に対する明確なポリシーを設けていません。1 本記事は、公開されている情報を元に脆弱性の存在を推測し、実際に検証することなく潜在的な脆弱性として報告した問題に関して説明したものであり、無許可の脆弱性診断行為を推奨することを意図したものではありません。 PyPIに脆弱性を発見した場合は、Reporting a security issueページを参考に、[email protected]へ報告してください。 要約PyPIのソースコードを管理しているリポジトリのGitHub Actions上において、悪意あるプルリクエストが任意のコマンドを実行する事が可能な脆弱性が存在した。 これにより、当該のリポジトリに対して書き込み権限を得ることができ、結果

                                            PyPIにおける潜在的な任意コード実行
                                          • mirage-ecsで各メンバー専用開発サーバーを実現!まちのコインの運用事例を紹介します - KAYAC engineers' blog

                                            SREチームの長田です。 突然ですが、 mirage-ecs というツールをご存知でしょうか? 今回はこのツールをまちのコインの開発チームでの使用例をもとに紹介します。 coin.machino.co mirage-ecs を使うと動作確認用のサーバー環境を、サーバーサイドのエンジニアでなくとも自由にいくつでも立ち上げることができるようになります。 「環境」は AWS のECSクラスタ上で起動し、専用のURLが割り当てられ、 認証*1を通過すればどこからでもアクセスできます。 これにより 「クライアントアプリとつなぎ込んで動作確認したいけど、開発環境が空いてないから確認できない」 や、 「プロダクトオーナーに新機能を確認してもらいたいけど、開発環境が空いてないから(以下略)」 といった問題が解消し、 開発と動作確認のサイクルをスピーディーに回すことができるようになります。 mirage-e

                                              mirage-ecsで各メンバー専用開発サーバーを実現!まちのコインの運用事例を紹介します - KAYAC engineers' blog
                                            • CircleCIのYAMLを短く書けるRails Orbを作りました - メドピア開発者ブログ

                                              11月に入社したCTO室SREの@sinsokuです。 主にやっていることはRailsアプリのレビューや開発環境の改善です。*1 社内のRailsアプリを横断して浅くレビューする(8つくらい) MedPeerの開発環境の改善 docker-compose up で30個のコンテナが起動するのを減らす SwitchPointからActiveRecord v6への移行 CircleCIの実行時間の短縮、稀に落ちるテストの修正 その他の細かい改善 このうち、CircleCIについて知見が溜まったので技術ブログで紹介します。 CircleCIで気をつける点 CircleCIの実行時間を短くするにはいくつかコツがあります。 gemとnpmをできるだけキャッシュする RSpecを並列で実行する前に assets:precompile を実行しておく 各ジョブで必要なgem(もしくはnpm)だけをキャッ

                                                CircleCIのYAMLを短く書けるRails Orbを作りました - メドピア開発者ブログ
                                              • 1週間リリースを支えるAndroid自動テスト運用 | メルカリエンジニアリング

                                                この記事は、 Merpay Advent Calendar 2021 の10日目の記事です。 本記事は、1週間リリースを支えるAndroid自動テスト運用についてメルペイ Androidチームの@amane, @kenken, @anzai, @hiroPがお送りします。 自動化の背景 メルカリアプリでは、お客さまに素早く価値を届ける目的で、2週間に1度のアプリリリースサイクルを1週間に1度に短縮することを目指しました。(リリースサイクルのアップデートに関しては@stamakiさんのこちらの記事を参照してください。) しかしこのサイクルを実現するには、2日間かかっていたリグレッションテストを1日に短縮する必要がありました。 そこで手動で実施しているテストの工数を短縮するために、自動化を始めました。 Androidのリグレッションテスト環境の構築 メルペイではFirebase Test La

                                                  1週間リリースを支えるAndroid自動テスト運用 | メルカリエンジニアリング
                                                • メルコインにおけるGitHub Actions活用術 | メルカリエンジニアリング

                                                  こんにちは。メルコインのバックエンドエンジニアのiwataです。 この記事は、Merpay Advent Calendar 2023 の23日目の記事です。 私はいまメルコインのCoreチームに属しています。Coreチームでは主にお客さまからの暗号資産の売買注文を受け付ける部分のマイクロサービスを開発運用しています。 メルコインではCI環境としてGitHub Actions self-hosted runnerを使用しています。またCIだけでなく、さまざまな自動化のためのワークフローの構築もこの環境を用いて実行しています。この記事では私の所属しているCoreチームにおいてGitHub Actions上に構築しているオートメーションについて紹介したいと思います。 PR-Agent PR-AgentはOpenAI APIを使って、PRのコードレビューなどを自動化してくれるActionです。La

                                                    メルコインにおけるGitHub Actions活用術 | メルカリエンジニアリング
                                                  • Ruby on CI #ginzarails

                                                    銀座Rails#24の発表資料です https://ginza-rails.connpass.com/event/181807/

                                                      Ruby on CI #ginzarails
                                                    • GitHub Actionsのcheckoutアクションがv2でいろいろ変わって便利になっていた - いけだや技術ノート

                                                      GitHub Actionsをそこそこ使っている今日この頃です。さて、Actionsといえば普遍的に使う、リポジトリをチェックアウトする actions/checkout がありますが、このアクションがv2になり、色々と挙動が変更・改善されてい便利そうなのでいくつかご紹介。 https://github.com/actions/checkout/releases/tag/v2.0.0 https://github.com/actions/checkout#whats-new fetchのdepthがデフォルトで1になり、フェッチが速くなった チェックアウトの際に使用されたActions発行のトークンがgitのconfigに永続化され、リモートへのpushなどの操作が設定要らずでできるようになった ブランチのチェックアウト時にはローカルブランチを作るようになった(detached HEADに

                                                        GitHub Actionsのcheckoutアクションがv2でいろいろ変わって便利になっていた - いけだや技術ノート
                                                      • AWS for GitHub Actions

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          AWS for GitHub Actions
                                                        • Security Incident on 8/31/2019 - Details and FAQs – CircleCI Support Center

                                                          Last updated on Sept 4, 2019 On August 31st, we became aware of a security incident involving CircleCI and a third-party analytics vendor. An attacker was able to improperly access some user data in our vendor account, including usernames and email addresses associated with GitHub and Bitbucket, along with user IP addresses and user agent strings. The engineering and security teams at CircleCI imm

                                                            Security Incident on 8/31/2019 - Details and FAQs – CircleCI Support Center
                                                          • GitHub CLIを使ってターミナルでGitHub Actionsを操作する

                                                            ghコマンドにより、開発者はPull Request、Issue、Gistなどを管理するために、コマンドラインでGitHubが使えるようになりました。1.9.0では、GitHubのさらに多くの機能をターミナルで利用できます。それが、GitHub Actionsです。 Mislav氏が最近のブログで紹介したとおり、GitHub Actions内でghを使うことは既にできるようにになっています。さらに、今回新たに追加された2つのトップレベルのコマンド、gh runとgh workflowにより、ローカルターミナルからワークフローの実行やファイルに関する情報を簡単に取得できるようになりました。 ワークフローの実行状況を把握する 正しいコードを書こうと努めても、ビルドがエラーになることはあります。オープンなPull Requestに対するエラーを把握するにはgh pr checksが有効ですが、リ

                                                              GitHub CLIを使ってターミナルでGitHub Actionsを操作する
                                                            • 【サーバーサイド一式】Docker + Rails + Circle CI + Terraformでインフラをコードで環境構築 & ECSへ自動コンテナデプロイ【前半】 - Qiita

                                                              様々なツールやサービスを繋げていく事は、全体像の把握がとても大事になってきます。 まず大きい流れを確認しましょう。時系列順に列挙すると以下となります。 ###アプリが自動でコンテナデプロイされるまでの流れ (0.TerraformでAWS上のリソースを定義) 1.RailsアプリをGithubにpush 2.CircleCIでCI開始 3.CIでDockerイメージをビルド 4.DockerイメージをECRへpush 5.ECSのTaskDefinitionを更新 6.CIでmigration 7.アプリがデプロイされる! 画像に表すと、以下となります。 ざっくり各ツールの役割も解説すると ####terraform インフラストラクチャ定義ツール。 クラウド上のリソースを定義ファイルの状態になるように生成・操作してくれる。 画面上でポチポチやってたインフラの操作をコードにできる。 ###

                                                                【サーバーサイド一式】Docker + Rails + Circle CI + Terraformでインフラをコードで環境構築 & ECSへ自動コンテナデプロイ【前半】 - Qiita
                                                              • Renovate の PR を 89% 自動マージして楽している話|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                                                はじめにこの記事は食べログアドベントカレンダー2021の 18 日目の記事です。 食べログ FE チームの @hagevvashi です。 食べログでは 2021年7月から Renovate を運用しています。 Renovate は月に 50 件近い PR を出してきますが、半年近く溜めずに運用を続けられています。 もちろんこの量の PR を一つ一つ動作確認してから手でマージしているわけではありません。自動マージを活用して楽に運用しています。 この記事ではどのように自動マージを設計し、運用しているか紹介します。 自動マージ導入による効果 まずは、Renovate の自動マージを導入することによってどのような効果がもたらされたのか紹介します。 2021/7/21 に導入を開始してから合計 235 件の PR が Renovate によって作られました。 その内 89% を占める 210 件も

                                                                  Renovate の PR を 89% 自動マージして楽している話|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                                                • GitHub Actionsを使って、個人タスク用のissueを毎日作成する - よしたく blog

                                                                  GitHub の issue で個人的なタスクを管理する方法を知った。 プログラマではないので普段から GitHub を使うことはないのだけれども、タスクの管理場所に迷っていたのでひとまず手を出してみようと思う。 毎日issueを作成するのも大変で、少しでもハードルを下げることを意識してGitHub Actionsで毎日自動的に作成するようにしてみた。 今回はその実現方法を記しておく。 issueのテンプレートを作成する まずはissueを作成するためのテンプレートを作成する。 これから始めるのでまずはシンプルなものを作成し、今後必要があればカスタマイズする方向で進める。 今回はworkリポジトリを作成し、配下に.github/ISSUE_TEMPLATE/todolist.mdを作成した。 --- name: TODO リスト about: 今日終わらせることの終了済み状態を書こう ti

                                                                    GitHub Actionsを使って、個人タスク用のissueを毎日作成する - よしたく blog
                                                                  • EC2で運用しているWordPressサーバーをECS/Fargateに移行しました | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

                                                                    SREチームの安達(@adachin0817)です。今回WordPressサーバーであるEC2からECS/Fargateに移行しましたが、紆余曲折を得て、苦労したところ、技術的な部分、最終的には複数のリポジトリを一つにまとめたことなどを紹介したいと思います。まずはプロジェクトとサーバーの構成から説明していきましょう。 ランサーズのWordPressとECS時代のサーバー構成 https://engineer.blog.lancers.jp https://info.lancers.jp https://l-ap.jp https://connect.lohai.jp https://lohai.jp https://tips.lancers.jp https://www.lancers.co.jp https://www.lancers.jp/assistant/cases https:/

                                                                      EC2で運用しているWordPressサーバーをECS/Fargateに移行しました | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
                                                                    • GitHub Actionsでメインバージョンのブランチ維持

                                                                      keep-main-version-branchというGitHub Actions Workflowを用意したので、これについて説明しておく。 GitHub Actionsを公開するときの文化として、v2やv3のように、メインバージョンの最新版にアクセスできるGitのrefを提供しておくという慣習がある。例えば、コードをcheckoutしてくるための公式GitHub Action actions/checkoutでは、uses: actions/checkout@v3 のように利用しろと説明されている。v3という名前付きのrefをつくる方法としては、v3ブランチをつくる、またはv3タグをつくる、という二種類の方法がある。 自分も次のように幾つかのGitHub Actionsを保守しているが、このメインバージョンのrefを維持する作業がリリースのたびに面倒だった。これを自動化したかったので、

                                                                        GitHub Actionsでメインバージョンのブランチ維持
                                                                      • GitHub Actionsが失敗したらSlackに通知する with Slack Workflow + slack-github-action - $shibayu36->blog;

                                                                        GitHub Actionsのjobが失敗した時に簡単にSlackに通知する方法を探していたら、Slack公式のツールを使えば結構簡単にできたので共有します。Slack Workflowとslack-github-actionを組み合わせると良い。 できたもの ジョブが失敗した時だけ、以下のようにSlackに通知される。 やり方 Slack Workflowでパラメーターを付けられるwebhookを用意する GitHub Actionsで失敗時のみwebhookに通知する Slack Workflowでパラメーターを付けられるwebhookを用意する まずはSlack Workflowでパラメーターを付けられるwebhookを用意する。Workflowで用意すると、管理も簡単だしCollaboratorも付けやすい。 Workflow BuilderでCreateボタンを押し、Workfl

                                                                          GitHub Actionsが失敗したらSlackに通知する with Slack Workflow + slack-github-action - $shibayu36->blog;
                                                                        • Frontend E2Eテストの安定化の取り組み | メルカリエンジニアリング

                                                                          こんにちは。メルペイのフロントエンドエンジニアの @tokuda109 です。Merpay Tech Openness Month 2021 の13日目を担当します。 メルペイのフロントエンドチームは、管理している全てのサービスに対し E2E テストを継続的に実行しています。E2E テストの導入に関する取り組みについては「Cypress + TestRail による Frontend E2E テストの効率化について」で詳しく書かれています。 全てのサービスで E2E テストが導入されていますが、この記事で述べられているとおり、安定して動作しているわけではありません。テストが失敗することが多々発生していました。 本記事では、E2E テストがなぜ安定して動作しないかを調査し、どのように改善したかを紹介します。 背景 メルペイのフロントエンドチームは、テスト、パフォーマンス、アクセシビリティ、セ

                                                                            Frontend E2Eテストの安定化の取り組み | メルカリエンジニアリング
                                                                          • GitHub Actions self-hosted runners on Google Cloud

                                                                            EnterpriseGitHub Actions self-hosted runners on Google CloudLearn about patterns for configuring and maintaining GitHub Actions self-hosted runners on Google Cloud. This post is co-authored with Bharath Baiju and Seth Vargo from Google Cloud. Introduction GitHub Actions help you automate your software development workflows. You’re probably already familiar with the built-in runners for Windows, Li

                                                                              GitHub Actions self-hosted runners on Google Cloud
                                                                            • textlintプロジェクトの現在地 - SmartHR Tech Blog

                                                                              こんにちは、今年1年でキーボードを3回買い替えたUXライターのkunyです。今は、NiZのATOM 66を使っています。 SmartHRでは、textlintに独自のルールプリセットを追加して利用しています。textlintは4人で運用していますが、自分もメンバーの1人です。この記事では、textlintの便利さを世の中に伝えたく、textlintの利用シーンや利用者の生の声をご紹介します。 ※この記事は、2021年SmartHRアドベントカレンダーの13日目の記事です。 textlintの利用シーン 開発現場において、各自のローカル環境・GitHubと連携したCircleCIで文言の正誤を判定しています。 ローカル環境では、エディター上でコマンドを実行すると、「エラー内容」と「正しい表現」がわかります。コマンドで「正しい表現」に置き換えることもできますが、前後の文脈を確認しながら文言を修

                                                                                textlintプロジェクトの現在地 - SmartHR Tech Blog
                                                                              • Docker Hub の pull rate limit について現状まとめ - 生産性向上ブログ

                                                                                Docker Hub の pull rate limit が 8 月に発表され、この記事執筆時点(11/15)で適用されつつあります。この pull rate limit の情報がいろいろなところに散らばっていてわかりづらくなってきたので、自分自身の情報整理のためにこの記事に現状をまとめてみました。 TL;DR 背景 Docker Hub の pull rate limit pull rate limit の回数カウントの定義 pull rate limit の適用スケジュール 現在の pull rate limit の確認方法 pull rate limit の例外 OSS サービス ミラー AWS ユーザー向け Docker Hub の public イメージの利用チェックツール Docker Hub の代替サービス まとめ TL;DR Docker Hub から pull するときは

                                                                                  Docker Hub の pull rate limit について現状まとめ - 生産性向上ブログ
                                                                                • 【解説編】CircleCIからOIDCを用いて安全にGoogle Cloudにアクセスする - KAYAC engineers' blog

                                                                                  SREチーム(新卒)の市川恭佑です。これはカヤックSRE連載の2月号です。 よく見ると投稿日が3月になっていますが、どちらかと言うと2月が28日までしかない方に問題があるので、大丈夫です。(何が?) ということで、2023年も滑り出し好調のカヤックSRE連載ですが、前回の記事ではCircleCIからGoogle CloudにOIDCでアクセスする方法について、 ちゃんと動く(はずの)ソースコードをサクッと紹介いたしました。 techblog.kayac.com さて、Google CloudとCircleCIをお使いの皆様、もうOIDC対応は完了しましたか? 安心してください。私のプロジェクトでも一部未完遂です。(おい) ということで今回は、前回紹介したソースコードを深掘りして解説します。 私と同じように、途中でなんか面倒になって一旦塩漬けにしたら正直忘れかけてる長い道のりの途中にいる皆様

                                                                                    【解説編】CircleCIからOIDCを用いて安全にGoogle Cloudにアクセスする - KAYAC engineers' blog