並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1029件

新着順 人気順

ansibleの検索結果561 - 600 件 / 1029件

  • 【勉強会メモ】AKIBA.AWS ONLINE #03 -IaC を語りたい 編- に参加しました - Load to Professional...

    こんにちは、IaC経験は下記で、ほぼ初心者のAshisanです。 Ansible(運用で少々) AWS CloudFormation(構築で少々) 今日は、クラスメソッド株式会社のオンライン勉強会「AKIBAAWS ONLINE」に参加しました。 dev.classmethod.jp このイベントは3回目で過去3回とも全て参加していますが、特にアウトプットしていなかったのですが、特に今回は勉強中のIaCがテーマということで特別楽しみでした! そんなこんなで今回からレポートを書こう!と思い立ち、早速記事(ほぼメモですが)にしました。 レポート 1. IaCで全てが上手くいくと思うなよ!失敗事例のご紹介 Speaker:mokoさん 初めに いきなりまとめ 「IaCは手段であり、目標である」 「何も考えないでIaCにすると後悔する」 「リソースを素手で触らない強い意志」 IaCとは? IaC=

      【勉強会メモ】AKIBA.AWS ONLINE #03 -IaC を語りたい 編- に参加しました - Load to Professional...
    • Kubernetes Operators with Ansible Deep Dive, Part 1

      Kubernetes Operators with Ansible Deep Dive, Part 1 This deep dive series assumes the reader has access to a Kubernetes test environment. A tool like minikube is an acceptable platform for the purposes of this article. If you are an existing Red Hat customer, another option is spinning up an OpenShift cluster through cloud.redhat.com. This SaaS portal makes trying OpenShift a turnkey operation. In

      • Kubernetes実践ガイド クラウドネイティブアプリケーションを支える技術 - インプレスブックス

        北山 晋吾 (きたやま しんご) EC事業のインフラ運用や、ベンダーでのシステムインテグレーション業務を経て、現在はレッドハット株式会社に勤務。エンタープライズ向けのKubernetes管理ツールであるRed Hat OpenShiftのソリューションアーキテクトとして、ソリューション戦略企画やコンサルティングを行っている。また、仕事の傍らMBAを取得し、ユーザー/ベンダーの業務経験と経営の視点を活かしながら業務に邁進している。 なお、オープンソース界隈を中心とするコミュニティ活動を趣味としており、業務問わずコミュニティ運営や登壇を生きがいに楽しんでいる。本書の他にも、『Ansible実践ガイド』『GitLab実践ガイド』(インプレス)を始めとする書籍なども執筆。 エンタープライズの世界にも、オープンソースを普及することを夢に、日々情報発信できるよう努めている。 早川 博 (はやかわ ひろ

          Kubernetes実践ガイド クラウドネイティブアプリケーションを支える技術 - インプレスブックス
        • Terraform: Up & Running, 2nd edition Early Release is now available!

          In late 2016, we released the Comprehensive Guide to Terraform blog post series. It got so much attention (the series is now approaching 2 million views!) that a few months later, in early 2017, we turned it into a book, Terraform: Up & Running. It’s remarkable just how much has changed in the two years since then: 4 major Terraform releases, a language change (HCL to HCL2), a revamp of Terraform

            Terraform: Up & Running, 2nd edition Early Release is now available!
          • GitHubからJenkinsとTerraformを使って仮想マシンをデプロイしてみた | IIJ Engineers Blog

            2019年新卒入社。基盤エンジニアリング本部兼クラウド本部所属のKubernetes大好きエンジニア。自宅ラックマウントサーバ勢。休日はコスプレしたり、バイクに乗ったり、絵を描いたり、サーバメンテしたり、激渋旅館を巡ったりしてます。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/18(土)の記事です】 あいさつ こんにちは、IIJの韮塚(にらづか)です。 私は基盤エンジニアリング本部 基盤技術部に所属しており、普段は「サービス基盤運用の自動化」や「社内GitHubやCI/CDツールの管理人」を行っています。 みなさん、仮想マシン(以下VM)払い出しの自動化は進んでいますか? VM払い出しにESXiのGUIにアクセスして、リソース払い出しを行っていませんか? 某クラウドベンダーのようにESXiに直接アクセスせずとも、必要な項目をポチポチ選択するだけでVMが払い出される理想の世界を作

              GitHubからJenkinsとTerraformを使って仮想マシンをデプロイしてみた | IIJ Engineers Blog
            • AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトに合格した話 - Qiita

              ごあいさつ 新年明けましておめでとうございます。 毎年アドベントカレンダーを書いてましたが、書きそびれたので、個人的に投稿します。 去年はアドベントカレンダーを書き、とうとうぼっちマスを二年連続で挑み切りました。エンジニアの本田です!(一人でつくったローストビーフがなんかしょっぱかったです 10月まではエキサイトで人工知能レコメンドエンジンwisteriaの運用保守や機械学習APIの開発などを担当していましたが、12月からレコチョク株式会社でマイクロサービスのAPI開発を行っております! 今日は12/21にAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトに合格したので、その話を書こうと思います。 AWS認定とは 公式から抜粋すると クラウドの専門知識を検証し、専門家が需要の高いスキルを強調し、組織が AWS を使用してクラウドイニシアチブにおける効果的で革新的なチームを構築するのに役立ちま

                AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトに合格した話 - Qiita
              • JANOG44 レポートその1【参加編】 - てくなべ (tekunabe)

                はじめに 開会宣言 2019/07/24-26 に兵庫県神戸市の神戸国際展示場で開催された JANOG44 Meeting in Kobe に参加、登壇してきました。 本ブログでは、2回に分けてレポートします。 その1 参加編(本記事) その2 登壇編 ここからはじめよう、運用自動化 その1である本記事では、参加した本会議の各プログラムの一覧と、いくつかピックアップして感じたことなどをまとめます。 togetter @goto_ipv6 さん ありがとうございます JANOG44 Meeting Day 1 #janog - Togetter JANOG44 Meeting Day 2 午前 #janog - Togetter JANOG44 Meeting Day 2 午後 #janog - Togetter JANOG44 Meeting Day 3 午前 #janog - Toget

                  JANOG44 レポートその1【参加編】 - てくなべ (tekunabe)
                • Mitogen — Mitogen Documentation

                  Mitogen¶ Mitogen is a Python library for writing distributed self-replicating programs. There is no requirement for installing packages, copying files around, writing shell snippets, upfront configuration, or providing any secondary link to a remote machine aside from an SSH connection. Due to its origins for use in managing potentially damaged infrastructure, the remote machine need not even have

                  • ansible 2.10.0b1を #tekunabe で触ってみたメモ - てんこ

                    最近毎週土曜日に #tekunabe でよこちさんが配信されている Youtubeを見ているのですが、本日は特別に日曜日にも開催されました。 テーマは「ansible 2.10.0 b1」です。ベータ版の最新版です。 tekunabe.connpass.com 配信に合わせて自身でも操作していましたが、いろいろと分かったことがあります。 既にまとめられているサイトも多いと思いますが、自分なりに理解した内容をまとめてみます。 配信者のよこちさんの当日のふりかえり記事はこちら。 [Ansible] 「つまずき Ansible 【Part7】Ansible 2.10.0b1 でずっこける」ふりかえり - てくなべ (tekunabe) 導入方法 プラグインやモジュールの分離 ※6/22追記 モジュールがどこに移行されたかを調べるには これまでのPlaybookとの互換性は? collection

                      ansible 2.10.0b1を #tekunabe で触ってみたメモ - てんこ
                    • 何が「アウトプット」を阻害するのか

                      皆様こんにちは、ひよこ大佐です。 技術書典9で「ひよこと学ぶ ITエンジニアのための インプット・アウトプット エッセンシャルガイド」という本を販売しました。たくさんご購入いただき反響をいただいていますが、今回はアウトプットを阻害する要因について掘り下げてみようと思います。 なぜアウトプットできないのか 技術書や面白い技術ブログを読んで、「自分もアウトプットしたい!」と思うITエンジニアの方は多数いらっしゃいますが、多くの方は同時に「でも時間もないし、アウトプットするような内容もないし」と二の足を踏んでしまう方が大多数なのではないでしょうか。 アウトプットすることの重要性は多くの自己啓発本やブログ、記事で取りあげられていて十分に周知されていますが、それを実行に移すのは本当に大変です。今回は、どうしてアウトプットがすんなりできないのか、その理由を考えてみましょう。 そもそもアウトプットは面倒

                        何が「アウトプット」を阻害するのか
                      • Nix is the ultimate DevOps toolkit

                        At Channable we use Nix to build and deploy our services and to manage our development environments. This was not always the case: in the past we used a combination of ecosystem-specific tools and custom scripts to glue them together. Consolidating everything with Nix has helped us standardize development and deployment workflows, eliminate “works on my machine”-problems, and avoid unnecessary reb

                        • HDFSをメジャーバージョンアップして新機能のRouter-based Federationを本番導入してみた

                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、「Hadoop」黒帯(ヤフー内のスキル任命制度)の鯵坂(@ajis_ka)です。 ヤフーでは、およそ2年間の調査・検証期間を経てヤフーで利用している本番環境のHDFS(Hadoop Distributed FileSystem)をHDP(Hortonworks Data Platform)2.6系(Apache Hadoop 2.7.x相当)からApache Hadoop 3.3.0にメジャーバージョンアップし、HDFSの新機能であるRouter-based Federation(RBF)を導入しました。 本記事では、これまでの2年間で何をしてきたのかについて振り返っていきます。 バージョンアップの経緯 ヤフーでは、提

                            HDFSをメジャーバージョンアップして新機能のRouter-based Federationを本番導入してみた
                          • How to Setup PostgreSQL Monitoring in Kubernetes | Crunchy Data Blog

                            You don't need monitoring until you need it. But if you're running anything in production, you always need it. This is particularly true if you are managing databases. You need to be able to answer questions like "am I running out of disk?" or "why does my application have degraded performance?" to be able to troubleshoot or mitigate problems before they occur. When I first made a foray into how t

                              How to Setup PostgreSQL Monitoring in Kubernetes | Crunchy Data Blog
                            • JANOG48 IPv6アドレス利用拡大に向けたドコモの取り組み

                              NTTドコモ 國友宏一郎 水口直哉 相川雅英 2021/07/16 IPv6アドレス利用拡大に向けたドコモの取り組み ⓒ2021 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved. 目次 ・はじめに ・ドコモにおけるIPv6対応 ・IPv6利用拡大に向けた対策 ・アドレス変換方式 ・IPv6対応に向けた試験 ・IPv6シングルスタックで目指したもの ・ディスカッションポイント 1 ⓒ2021 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved. コアネットワーク はじめに:自己紹介 ・水口直哉 ・相川雅英 サービスデザイン部 ・國友宏一郎 ネットワーク開発部 インターネット ISP 2 ⓒ2021 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved. はじめに:疑問への回答 不思議に答えます。 また、IPv6の利用拡大に向

                              • Netboxを利用したデバイス管理とAnsibleによるネットワーク自動化 - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)

                                はじめに 運用管理の課題 NetBoxへの移行 NetBoxとは NetBoxへの移行準備 Googleスプレッドシートのフォーマットを正規化してCSVとして扱う devicetype-libraryを活用する Ansibleを使用して、CSVファイルをインポートする Ansibleを活用したNetwork機器の自動化 まとめ はじめに こんにちは、SREの井上です。今回は、Oisix ra daichi Inc.(以後はORD)で機器管理をGoogleスプレッドシートからNetBoxへ移行し、NW機器のコンフィグを自動取得した社内事例を紹介いたします。 ORDでは、美味しい野菜を多くのお客様へお届けするために多数の拠点を置いています。多拠点をつなぐORDのネットワークは、本社が位置する大崎や物流拠点の海老名ステーション、もともと別ブランドだった「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」のネッ

                                  Netboxを利用したデバイス管理とAnsibleによるネットワーク自動化 - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
                                • Verda at CloudNative/OpenStack Days 2019 (1/2)

                                  Bhor Dinesh2019-10-02Dinesh is an Infrastructure Engineer as a member of Private Cloud Platform team which is in charge of developing/operating Managed Kubernetes Service and OpenStack Cluster on a large scale. Ever wondered what LINE uses internally for infrastructure management? If yes, then you came to the right blog post. Recently at CloudNative/OpenStack Days Tokyo, LINE presented on its Open

                                    Verda at CloudNative/OpenStack Days 2019 (1/2)
                                  • OpenShift Advanced Cluster Management for Kubernetes (ACM) と AWS 環境への OpenShift の超簡単新規構築!! - 赤帽エンジニアブログ

                                    皆様こんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 私、ベースがインフラエンジニアでして、これまで Ansible のブログを沢山書いてきましたが、今回、ちょっと浮気して、OpenShift の注目の新機能、Advanced Cluster Management for Kubernetes (ACM)について書いてみたいと思います。というのも、これ凄く面白いんです。しかも、『インフラ視点』で。 クラウド環境への OpenShift のデプロイが超簡単。それをお伝えしたくて。インフラ管理者が喜ぶ機能だと思います。♬ ※今回の Blog は OpenShift 4.5 及び、ACM 2.0 を前提としています。他のバージョンでは設定方法やUIが異なる可能性がありますのであらかじめご了承ください。また、環境構築方法も示していますが、とりあえず動くことを目指しており、本番環境

                                      OpenShift Advanced Cluster Management for Kubernetes (ACM) と AWS 環境への OpenShift の超簡単新規構築!! - 赤帽エンジニアブログ
                                    • Awesome Terraform | Curated list of awesome lists | Project-Awesome.org

                                      A curated list of resources on HashiCorp's Terraform. Your contributions are welcome! Terraform enables you to safely and predictably create, change, and improve production infrastructure. It is an open source tool that codifies APIs into declarative configuration files that can be shared amongst team members, treated as code, edited, reviewed, and versioned. Contents Legend Official Resources Com

                                      • LINE DMPの“難しさ”がニアリーイコールの“おもしろさ” LINE DMPにおけるサーバーサイド開発

                                        LINE Platform、LINE公式アカウント、LINE DMP、LINE広告・広告ネットワークのサーバーサイドエンジニアを募集するオンライン採用イベントにおいて、加賀谷北斗氏がLINE DMPのサーバーサイド開発について共有しました。 LINE DMPというプロダクト 加賀谷北斗氏(以下、加賀谷):私からは「LINE DMPにおけるサーバーサイド開発」と題して、DMPというプロダクトにおけるサーバーサイドエンジニアの役割、おもしろさみたいなところについてお話ししたいと思います。よろしくお願いします。 まず自己紹介をしたいと思います。今の松田さんと一緒なのですが、開発4センター Official Account 開発室の Business Data Platform 開発チームで、サーバーサイドエンジニアをやっている加賀谷北斗と言います。 この会社には、2016年に新卒で入社しました。

                                          LINE DMPの“難しさ”がニアリーイコールの“おもしろさ” LINE DMPにおけるサーバーサイド開発
                                        • 2020年6月24日 “我々のLinuxジャーニーはまだ始まったばかり”―Microsoft Defender ATP for Linuxが一般提供開始 | gihyo.jp

                                          Linux Daily Topics 2020年6月24日“我々のLinuxジャーニーはまだ始まったばかり”―Microsoft Defender ATP for Linuxが一般提供開始 Microsoftは6月23日(米国時間⁠)⁠、エンタープライズ向けのエンドポイントセキュリティソリューション「Microsoft Defender ATP(Advanced Threat Protection⁠)⁠」のLinux版である「Microsoft Defender ATP for Linux」の一般提供を開始(GA)したことを発表した。クロスプラットフォーム化が進行中のMicrosoft Defender ATPだが、Windows、Windows Server、macOSにつづき、LinuxもネイティブサポートOSに加わることになる。 Microsoft Defender ATP for

                                            2020年6月24日 “我々のLinuxジャーニーはまだ始まったばかり”―Microsoft Defender ATP for Linuxが一般提供開始 | gihyo.jp
                                          • Ansible TowerでAzure Key Vaultから認証情報を取得する - 赤帽エンジニアブログ

                                            こんにちは、レッドハットでAnsibleのテクニカルサポートエンジニアをしている八木澤(ひよこ大佐)です。 システム運用では、アクセス先のユーザー名やパスワードなどの機密情報の管理に気を配る必要があります。通常、Ansible Towerに登録した認証情報などは、暗号化されPostgreSQLのデータベース内に保持されます。そのため、特別な操作をすることなく認証情報を安全に保管することができます。 しかし、運用ポリシーによっては認証情報などを「Microsoft Azure Key Vault」や「CyberArk AIM」などの外部の認証情報管理サービスに一元的に保管している場合があり、Towerに機密情報を保持することができない場合があります。Ansible Towerではそのような外部の認証情報管理サービスと連携し、認証情報を取得することが可能です。 今回は、「Microsoft A

                                              Ansible TowerでAzure Key Vaultから認証情報を取得する - 赤帽エンジニアブログ
                                            • EC2 Image Builder + Ansible + AWS CLI を用いたゴールデンAMIの更新/反映自動化の検討

                                              今回はEC2 Image Builder と AWS CLI を使うことでゴールデンAMIの作成、反映までを省力化できないか検証してみました。 ① EC2 Image BuilderでAnsible playbookを実行するPipelineの作成EC2 Image Builderのパイプライン(Packerにあたる)と、テストの仕組み(Serverspecなどにあたる) には乗りたいものの、既存の Ansible playbook を書き直すのは大変なので、なるべくそのまま使いたいです。 そこで、EC2 Image BuilderでAnsibleを使えるのか試してみます。 Ansible playbookcowsay を入れるだけの Ansible playbook です。 (本来は、これまでゴールデンAMIを作成するために使っていた複雑なplaybookが入る想定です) --- - h

                                                EC2 Image Builder + Ansible + AWS CLI を用いたゴールデンAMIの更新/反映自動化の検討
                                              • YAML におけるノルウェー問題(The Norway Problem) - てくなべ (tekunabe)

                                                いろいろな書き方ができる真偽値 たとえば Ansible の Playbook では、真偽値を指定する時に、true/false 、yes/no などいろいろな書き方ができてしまいます。 去年、Ansible のコミュニティでは、ドキュメント上どう統一するのがいいかの投票がありました。 ansbile のドキュメントにおけるにおける boolean は yes/no が遣われがちだったが、ansilbe-lint では true/false でないとエラーになる。どうしたもんでしょという issue。https://t.co/dcNl9R83sl— よこち (@akira6592) 2022年8月3日 github.com 現在 true/false への書き換えが進んでいます。yamllint のデフォルトでも true/false を正としています。 不都合 ただ統一感がなくて混乱する

                                                  YAML におけるノルウェー問題(The Norway Problem) - てくなべ (tekunabe)
                                                • 新規プロダクト開発から社内トライアルまでの半年を振り返る - NFLabs. エンジニアブログ

                                                  この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2022 2日目の記事です。 NFLabs.の稲積です。 NFLabs.では、「世の中で必要とされるセキュリティエンジニアを増やしていきたい」という思いのもと、2022年7月より「セキュリティトレーニングプラットフォーム」の開発を始めました。 この記事では、開発スタートからの半年間を振り返るとともに、開発チームで行った取り組みについて紹介します。また、素早く開発を進める上での時間対効果をもとに、筆者の視点から見たチーム開発でのお役立ち度もお伝えします。 プロダクトビジョンボードの作成 インセプションデッキの作成 ユーザーストーリーマップの作成 スクラムによる開発 社内トライアル 1. 実際の社内部門に合わせてテストアカウントを作成する 2. 説明資料に想定するフィードバックの例を記載する 3. フィードバック項目のカ

                                                    新規プロダクト開発から社内トライアルまでの半年を振り返る - NFLabs. エンジニアブログ
                                                  • PackerでGCEのイメージを作成

                                                    構成ファイルの定義 image_familyを使うとグループ内の最新イメージを使うのが楽に指定できます。 このサンプルはansibleをインストールしただけのイメージを作ります。 詳しい定義はこちらを参照してください { "variables": { "project_id": "YOUR_PROJECT", "image_family": "IMAGE_FAMILY", "account_file_path": "{{ env `GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALS` }}" }, "builders": [ { "type": "googlecompute", "account_file": "{{user `account_file_path`}}", "project_id": "{{user `project_id`}}", "source_image_f

                                                      PackerでGCEのイメージを作成
                                                    • Providing Terraform with that Ansible Magic

                                                      Late last year, we introduced a Red Hat Ansible Certified Collection Collection for Terraform. This was an important step in automation, as these two tools really are great together and leveraging Ansible\'s ability to orchestrate other tools in the enterprise made this a no-brainer. Terraform with its infrastructure as code (IaC) provisioning and Ansible's strength in configuration as code are a

                                                      • Ansible Tower 3.6 - 赤帽エンジニアブログ

                                                        皆さんこんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 つい先日 Ansible Tower 3.6 がリリースされました! 細かい機能アップはたくさんあるのですが、ここでは注目の新機能 3つをご紹介します!! 1. Webhook に対応 実はこれ、私が密かにずーっと待っていた機能です。♪ コード管理者が中心となり、端末の状態を全て管理できる素敵な機能。♬ Ansible Tower は GitHub 等のバージョン管理システムと連携して Playbook のバージョン管理を行うことが可能ですが、今回、GitHub / GitLab でサポートされた Webhook 機能を利用すると、Git 上の Playbook の更新をトリガーにした Ansible Tower のジョブテンプレートやワークフローテンプレートの自動起動が可能となります!つまり、コード管理者の意のまま

                                                          Ansible Tower 3.6 - 赤帽エンジニアブログ
                                                        • Adwaysってチャレンジングで自由度高い会社って本当??? - Adwaysエンジニアブログ

                                                          データエンジニアの大窄 直樹(おおさこ)です!!! 今日(2022-04-01)でAdwaysに新卒入社してちょうど2年です. 気持ちはまだ数ヶ月前に入社したような感覚なんですけどもう2年みたいですw 今回のブログは, 就活中のエンジニア志望の方がAdwaysに面談を申し込もうか悩んでいる人を対象にしたものです. 内容は, 今日でちょうど入社して2年ということもあって この2年を振り返ってどのような仕事をしたか, 毎日どのように働いているかをまとめようと思います!! 付け加えて, Adwaysってチャレンジングで自由度高い企業というのを入社前の面談で聞いたのを思い出したので それの検証も兼ねながらブログを書こうと思います. このブログを通して, 現在就活をしている方がAdwaysとマッチするかどうかの判断材料にしてくれたらなと思います. 今回のブログでAdwaysに興味を持ってくれた方や,

                                                            Adwaysってチャレンジングで自由度高い会社って本当??? - Adwaysエンジニアブログ
                                                          • 6 Raspberry Pis, 6 SSDs on a Mini ITX Motherboard | Jeff Geerling

                                                            A few months ago someone told me about a new Raspberry Pi Compute Module 4 cluster board, the DeskPi Super6c. You may have heard of another Pi CM4 cluster board, the Turing Pi 2, but that board is not yet shipping. It had a very successful Kickstarter campaign, but production has been delayed due to parts shortages. The Turing Pi 2 offers some unique features, like Jetson Nano compatibility, remot

                                                            • YAML 入門: サンプルから学べる初心者向けガイド

                                                              YAML とは? YAML (YAML Ain’t Markup Language) とは、わかりやすいデータ シリアライズ (serialize) 言語です。設定ファイルの記述に使用されることが多く、あらゆるプログラミング言語に対応しています。 YAML では、プログラマーにとっての使いやすさが重視されています。 別のデータ シリアライズ言語である JSON の完全な上位版であり、 完全という言葉のとおり、JSON でできることだけでなくそれ以上のことも可能です。 大きな違いとして、YAML では改行とインデントが明確な意味を持ちますが、角カッコと波カッコを使用する JSON はそうではありません。 YAML はその形式ゆえに設定の記述に適しているため、CircleCI の設定ファイルに採用されています。 YAML の書き方 YAML ファイルの基本構造は、キーと値を組み合わせるマップで

                                                                YAML 入門: サンプルから学べる初心者向けガイド
                                                              • 組織文化を変えるDevOps文化を学ぶトレーニングに参加 @シンガポール - 赤帽エンジニアブログ

                                                                こんにちは。Red Hatの森(@mosuke5) です。 先日シンガポールオフィスにてRed Hatの新しい試みの1つである、DevOps文化を学ぶトレーニングに参加してきたので、そのレポートです。一緒に行った鈴木(@tomoya_su)とともに本ブログを書いています。 1. DevOps文化を学ぶ? みなさんはRed Hatにどんなイメージを持っていますか?おそらく多くの人はRedHat Eterprise Linuxの印象が強いのではないかと思います。もちろん、今でもRedHat Enterprise Linuxは大きな事業の柱ですが、最近ではOpenShiftをはじめコンテナ技術に関する製品に注力していますし、また製品だけではなくてそれを「うまく使いこなせるようになるためのDevOps文化を育む」ためのトレーニングやビジネスを行っています。 その最たる例として、Open Innov

                                                                  組織文化を変えるDevOps文化を学ぶトレーニングに参加 @シンガポール - 赤帽エンジニアブログ
                                                                • 第1回 Ansibleとは(1/2)

                                                                  はじめに 昨今、カバーする業務領域の広がりや可用性の担保など様々な要因により、システムの規模は年々拡大し構成が複雑になっています。反面、短期間で大量の環境を構築、メンテナンスすることが求められるようになっています。 この状況に対応するには、インフラ構築の生産性を向上させることが必要ですが、合わせて品質の維持・向上を実現することも重要となります。 また、システムで使用する製品、ソフトウェアも増加しており、組み合わせも複雑になっているため、このような環境構築に対応していくためには、担当者に幅広い知識が必要となります。 しかしながら、人手に頼った作業でこのような状況に対応し、高速・高品質な構築を行うことは限界に達しており、これらの問題を解決するために、環境を簡単に取り扱える仕掛けや、自動化技術を取り入れることが主流となっています。 このような仕組み、仕掛けを実現するツールの中で、現時点で最も注目

                                                                  • 2019年の振り返りと2020年の抱負 - kakakakakku blog

                                                                    既に1月後半になり,遅くなってしまったけど,毎年恒例の「振り返りと抱負」をまとめておこうと思う. 2019年の振り返り 🎉 幅広く技術を学べた 2019年の目標は「幅広く技術を語れるように学び続ける」としていた.未経験の技術は無限にあるし,苦手意識のある技術領域もある.2019年は意図的に「幅広さ」を意識した1年だった.そして,この戦略は正解だったとも感じる.1年前と比べて「技術的な幅広さ」という観点では少なからず成長実感がある. ブログのカテゴリを見ても,例えば「Python, React, Envoy, GraphQL, Docker, Ansible, Kubernetes, Prometheus, HashiCorp」などなど,技術領域の制限はせず,様々な技術に挑戦できた.そして幅広く学んだからこそ,さらなる「未経験の技術の発見」もできた.本当に未経験の技術は無限にある!Trel

                                                                      2019年の振り返りと2020年の抱負 - kakakakakku blog
                                                                    • Ansible が利用する Python 実行環境 - 赤帽エンジニアブログ

                                                                      みなさんこんにちは。レッドハットの杉村です。Ansible のテクニカルサポートをしています。 Ansible Engine や Ansible Tower は Python で書かれています。今回の記事では、Python の実行環境についてお話したいと思います。 Python は 2.7 と 3 で互換性がありません。この違いがよく問題となります。 RHEL に標準搭載されている Python RHEL 7 では Python 2.7.5 が標準搭載されていますが、RHEL 8 にはありません。/usr/libexec/platform-python として 3.6.8 がインストールされているものの、これは OS の管理に使うことが想定されているものです。 RHEL 7 で利用できる Python RHEL 7 では標準搭載されている 2.7.5 以外にも、RHSCL (Red Hat

                                                                        Ansible が利用する Python 実行環境 - 赤帽エンジニアブログ
                                                                      • ansibleでkubernetes環境の構築 2 - Qiita

                                                                        はじめに ansibleを使用してkubernetesを初期化することができた いよいよk8s workerを追加して本確定なk8s環境を作っていく MBP OS Sierra MAASサーバー(192.168.100.152 MAAS用ネットワーク:192.168.200.1) k8s-masterサーバー(KVM:192.168.100.191) ansibleサーバー(KVM:192.168.100.192) k8s worker(192.168.200.151) k8s worker(192.168.200.153) dash-board Ver.1.8 ゴール k8sで作ったflannelネットワーク内に、MAASでOSをデプロイしたマシンをk8s-workerとして追加する またk8sの使用状況をダッシュボードでも見ることができるようにする MAASサーバーのネットワーク設定

                                                                          ansibleでkubernetes環境の構築 2 - Qiita
                                                                        • Bare Metal Solution: 世界各地の Google Cloud データセンターから提供開始 | Google Cloud 公式ブログ

                                                                          ※この投稿は米国時間 2020 年 6 月 29 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google は昨年 11 月、Bare Metal Solution を発表しました。このソリューションを使えば、クラウドへの移行に伴うリスクを低減し、全体的な費用を下げながら、Oracle データベースなどの専門的なワークロードを Google Cloud の近くで実行できます。発表以来、Google では全世界での同ソリューション提供を目指して取り組んでまいりました。本日、バージニア州アッシュバーン、フランクフルト、ロンドン、カリフォルニア州ロサンゼルス、シドニーの 5 つの地域で、Bare Metal Solution の提供を開始することを発表いたします。また、今年の年末までに、アムステルダム、サンパウロ、シンガポール、東京でも同ソリューションの提供を開始する

                                                                            Bare Metal Solution: 世界各地の Google Cloud データセンターから提供開始 | Google Cloud 公式ブログ
                                                                          • NTTドコモ、ITインフラの運用管理を自動化 「spモード」「dアカウント」の提供基盤にRed Hatのツール導入

                                                                            NTTドコモはこのほど、米Red Hatが提供するITインフラの運用自動化プラットフォーム「Red Hat Ansible Automation Platform」を導入した。スマートフォン向けインターネット接続サービス「spモード」などの提供基盤「CiRCUS」「MAPS」の管理に取り入れ、1万台以上の機器の運用を自動化する。日本法人のレッドハットが7月14日に発表した。 Red Hat Ansible Automation Platformは、サーバ、ネットワーク、ストレージ、クラウドなどに対応し、構成管理やプロビジョニング、デプロイなどの手順を自動化するツール。人の手による反復作業の手間を解消し、業務を効率化できるのが特徴だ。 ドコモはCiRCUSとMAPSを、会員サービス「dアカウント」、ポータルサイト「dマーケット」などの提供基盤としても活用している。3月に始めた5G商用サービス

                                                                              NTTドコモ、ITインフラの運用管理を自動化 「spモード」「dアカウント」の提供基盤にRed Hatのツール導入
                                                                            • [AWS] Bastion Host + Session Manager で秘密鍵管理がいらない踏み台サーバを作成する

                                                                              ホーム / Tech blog / [AWS] Bastion Host + Session Manager で秘密鍵管理がいらない踏み台サーバを作成する こんにちは。 開発本部の藤田です。 巷ではAWS System Manager Session Manager を使用してSSHが楽になった!移行した! 等の記事が多いのですが弊社は従来のSSH踏み台サーバ(bastion)+Sessions Managerの構成にしました。 理由は以下のようなありふれたものです。 全員の環境にAWS-CLI環境導入と各自設定を行うには時間がかかりそう 全てSession Manager運用に変更するにもSCP等作業がネック AWS以外に他のパブリッククラウドも利用しているので今までのSSH接続方式が望ましい 接続図は以下になります。※どこかで見たような図なのはご容赦ください。 接続までの流れ ユーザが

                                                                                [AWS] Bastion Host + Session Manager で秘密鍵管理がいらない踏み台サーバを作成する
                                                                              • #JTF2020 資料リンク集 - てんこ

                                                                                本日は、JTF2020に参加しました。 とりあえず、とりいそぎ資料リンク集を作成しました。 別エントリで感想なども記載しております。 ■表形式のリンク集 コマ数 種類 A B C D E F G 1 資料 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ - 動画 ライブ限定 ■ ■ ■ ■ ライブ限定 ■ 2 資料 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ - 動画 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 3 資料 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ - 動画 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 4 資料 ■ ■ ■ ■ 確認できず ■ 確認できず - 動画 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ライブ限定 5 資料 ■ ■ ■ ■ 確認できず ■ ■ - 動画 ライブ限定 ■ ■ ■ ■ ■ ■ 6 資料 ■ ■ ■ ■ ■ ■ 中止 - 動画 ■ ■ ■ ■ ■ ■ 中止 Base 公式サイト(peatix) 詳細情報(Connpass) 講演リスト Yout

                                                                                  #JTF2020 資料リンク集 - てんこ
                                                                                • Single Sign-On SSH | How It Works

                                                                                  How Smallstep SSH Works Smallstep delivers end-to-end SSH workflow that marries modern identity providers with short-lived SSH certificates and flexible access control. At the core is step-ca, our open-source certificate authority, and our step CLI toolkit that makes SSO for SSH a simple and elegant experience for users. Available on-premise or as a managed offering. Users sign in to your identity

                                                                                    Single Sign-On SSH | How It Works