並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

asyncの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • フロントエンドフレームワークからサーバーにアクセスするパターン | フューチャー技術ブログ

    僕が触り始めた頃のウェブフロントエンド開発はデバッガーもなく、ダイナミックHTMLと呼ばれて文字をチカチカさせたりするようなものでした。IE6という超安定ブラウザが出てきたり(Netscape 4.xも7.xも不安定だった)その後jQueryが登場したときは、天使が降臨したように思えたものです。 そこから長い年月が経ち、ウェブフロントエンドの比重が大きくなるにつれ、フロントエンドのコードはどんどん複雑化しました。OpenAPIなどのコードジェネレータなども普及した結果、通信というものが隠され、イベントの中でawaitや.then()で呼ばれる何か、みたいな理解をしているメンバーも今後増えていくのではないかという懸念があります。 現在ではウェブフロントエンド開発はReactやVueといったフレームワーク上で行われ、イベントというのはそのフレームワークの提供するライフサイクルイベントに対応付け

      フロントエンドフレームワークからサーバーにアクセスするパターン | フューチャー技術ブログ
    • Findyの爆速開発を支えるFeature Flagの使い方 - Findy Tech Blog

      こんにちは。 ファインディでソフトウェアエンジニアをしている栁沢です。 ファインディの各プロダクトでは、1日に複数回デプロイしています。 例えば、私が所属するFindy転職のプロダクトでは、1日に6回ほど本番環境にデプロイしています。 高いデプロイ頻度でもデプロイ起因による障害や不具合がほぼ発生しておらず、開発スピードと品質の両立を実現できています。 今回はファインディ社内でのFeature Flagの使い方について詳しく解説します! Feature Flagを使うことのメリット Feature Flagの実現方法 Feature Flagを使った開発の流れ 1. Feature Flagを追加する 2. Feature Flagを使って新機能を実装・テストコードを書く 3. 検証用の環境で動作確認を実施する 4. 動作確認が完了したら、本番環境で機能を有効化させる 5. 一定期間の安定稼

        Findyの爆速開発を支えるFeature Flagの使い方 - Findy Tech Blog
      • GitHub Projects で実現する社内資産管理 - ROUTE06 Tech Blog

        ROUTE06 では全社ワークスペースとして GitHub を利用しており、社内資産をはじめとしたあらゆる情報を GitHub Projects で管理しています。 例えば、プロジェクトごとのアサイン状況、社内で承認/活用されているツールやライセンス、費用承認稟議など、その範囲は多岐にわたります。 GitHub という強力なプラットフォーム上に、社内のあらゆる情報が一元化されることよって生じるメリットは、非常に大きいと感じています。 一方で、デフォルトの機能だけではやや課題が残ることも事実です。 本記事は GitHub Actions でワークフローを構築することで課題を補ってみたよ、という記事です。 課題 例えば、プロジェクトごとのアサイン状況であれば、以下のようなカスタムフィールドを準備し、管理します。 - プロジェクト名 - 稼働割合 - 稼働開始日 - 稼働終了日 - 雇用形態 -

          GitHub Projects で実現する社内資産管理 - ROUTE06 Tech Blog
        • trufflehogを活用したGitHub Organizationのcredentialsスキャン - 10X Product Blog

          こんにちは、セキュリティチームの@sota1235です。 突然ですが、ソフトウェアエンジニアの皆さんに質問です。他者に漏らしてはいけないAPI keyやSSHのprivate keyを誤ってGitHubにpushしてしまったことはありますか?私はあります。*1 日々、スピード感を持ってものづくりに臨んでいく中で本当はcommitしてはいけないものを間違ってcommitしたり、それに気づかずにGitHubにpushしてしまうなんてことは人間がミスをする生き物である以上、誰にでも起きえる事故です。 今回はそんな事故を検知するのにtrufflehogを活用しているお話をします。 なお今回は事故を未然に予防する話には触れません。 github.com credentialsを誤ってGitHubにpushすることのリスク credentialsとは credentialsのあるべき管理方法 GitH

            trufflehogを活用したGitHub Organizationのcredentialsスキャン - 10X Product Blog
          • Blueskyで指定のリストに登録されているユーザーの投稿画像を一括ダウンロードする - Qiita

            (怪しい用途ではありますが、)Blueskyで指定のリストに登録されているユーザーの投稿画像を一括ダウンロードし、ローカルPCに保存するnode.jsスクリプトを書いてみました。 ざっくり使い方 Blueskyのアプリパスワードを発行しておく こちらの記事が参考になります node.js (v20.15.0)を導入する nvm(winではvolta)とか使いましょう 適当にディレクトリを切って、その中に以下の3ファイルを作成する package.json tsconfig.json src/index.ts 上記3ファイルに、当ページ後述のソースコードをまんまコピペする ターミナルを起動し、上記で切ったディレクトリに移動する winでの動確未検証です % npm installを実行する src/index.ts内の定数を書き換える あなたのアカウント名/アプリパスワード リストのURL(

              Blueskyで指定のリストに登録されているユーザーの投稿画像を一括ダウンロードする - Qiita
            • Rails 8.0 Changelog(全項目リンク付き)|TechRacho by BPS株式会社

              【速報】Rails 8.0.0がリリースされました Rails 8.0(v8.0.0タグ)は、7.2.0リリースから半年後のリリースということもあり、メジャーリリースとしてはChangelogの変更件数が少なめなのが特徴です。機能面では、Strong Parametersのexpect追加や、MySQL 5.5のサポート廃止が目につきます。大きなbreaking changesも今のところ見当たりません。 rails/rails at v8.0.0 以下、Rails 8.0のChangelogを件数の多い順に見ていきます。なお、原則として削除のChangelogは、その項目が非推奨化されたときのプルリク情報にリンクしています。 なお、以下の機能にはChangelogがありません。 Action Mailbox Action Mailer 🔗 Active Record(56件) Rail

                Rails 8.0 Changelog(全項目リンク付き)|TechRacho by BPS株式会社
              • Node.js — Node v23.2.0 (Current)

                2024-11-11, Version 23.2.0 (Current), @aduh95 Notable Changes Update root certificates to NSS 3.104 This is the version of NSS that shipped in Firefox 131.0 on 2024-10-01. Certificates added: FIRMAPROFESIONAL CA ROOT-A WEB TWCA CYBER Root CA SecureSign Root CA12 SecureSign Root CA14 SecureSign Root CA15 Other notable changes [fa61dced44] - doc: move typescript support to active development (Marco

                  Node.js — Node v23.2.0 (Current)
                • AWS AppSync Events でリアルタイム配信を試してみる | 豆蔵デベロッパーサイト

                  先月末にAWS AppSyncに新しいAPIが導入されました。 AWS AppSync Events の発表: サーバーレス WebSocket API で、あらゆる規模の Web およびモバイルのリアルタイムエクスペリエンスを実現 AppSyncといえばGraphQLのマネージドサービスでしたが、新しくWebSocketベースのEvent APIという選択肢が追加されました。 Event APIはWebSocketベースなので、イベント発行は即時にクライアント側で受信できます。Pub/Subモデルなので、特定のクライアントだけでなく、ブロードキャストやマルチキャストでのイベント送信にも対応します。 現状では双方向WebSocket・データソース統合やLambdaイベントハンドラが未サポート等各種制約はありますが、今の状態でも色々なユースケースで使えそうな気がしたので使用感を試してみました

                    AWS AppSync Events でリアルタイム配信を試してみる | 豆蔵デベロッパーサイト
                  • Rspack

                    Announcing Rspack 1.1# November 7, 2024 Posted by @LingyuCoder, @ahabhgk, @GiveMe-A-Name, @9aoy, @chenjiahan Rspack v1.1 and Rsbuild v1.1 are out! Notable changes: Performance improvements Better scheduling strategy: Make Rspack 10% faster than v1.0. New incremental rebuild: Experimental feature that makes HMR up to 38% faster. New features Improved HTML Plugin: Refactored the built-in HTML plugin

                      Rspack
                    • SETチーム始動 Playwrightで実現した最初の成果 - Sansan Tech Blog

                      技術本部 Quality Assurance グループの杉本です。元々はプロダクト開発を行っていましたが、QAグループに SET(Software Engineer in Test)チームが立ち上がるということで異動してきました。 チーム発足から、Playwrightを使ったEnd to Endテスト(以下、E2Eテスト)の導入と最初の成果についてご紹介します。 目的と目標 SETチームが発足したのは、今から約1年前の2023年6月です。私ともう1人、同じプロダクト開発を行っていた平田さんの2人で始まりました。 当初の目的は、リリースして間もなかった、月次決算を加速する「Bill Oneビジネスカード」のリグレッションテストを自動化するというものでした。修正や機能追加のサイクルが早く、手動でのテストはどうしても時間がかかってしまい、リリースサイクルに追いつかない、開発へのフィードバックが遅

                        SETチーム始動 Playwrightで実現した最初の成果 - Sansan Tech Blog
                      • 最新のクライアントサイド ルーティング: Navigation API  |  Web Platform  |  Chrome for Developers

                        シングルページ アプリケーション(SPA)は、ユーザーがサイトを操作するたびにコンテンツを動的に書き換えるというコア機能によって定義されます。これは、サーバーから完全に新しいページを読み込むというデフォルトの方法とは異なります。 SPA では、History API を介して(または限定的なケースでは、サイトの #hash 部分を調整することで)この機能を実現できましたが、これは SPA が標準になるずっと前に開発された扱いにくい APIであり、ウェブはまったく新しいアプローチを必要としています。Navigation API は、History API の粗い部分を単にパッチするのではなく、この領域を完全にオーバーホールする API として提案されています。(たとえば、スクロールの復元では、History API を再作成するのではなく、パッチを適用しています)。 この投稿では、Navig

                        • Bluesky API でボットを作る : まだプログラマーですが何か?

                          ツイッター(X)が API 制約を含めて色々と不便になってしばらく経過しました。ツイッターでリツイートボットとか作ってた個人のものはほぼ全滅状態ですが、さすがに「しばらく待てばまた使えるようになる、、」などと楽観的には考えない方が良さそうな感じですね。 世の中には使いにくくなったツイッターの後釜を狙う SNS も多く出てきましたが、今のところはまだツイッターを使っている人が圧倒的多数の印象です。まあ開発者的にはツイッターはもう見限ってる人も少なくないんでしょうけど、SNS はあくまで「発信の場」であって、使っているのは開発者ばかりじゃないですからね。メッセージを届ける先の規模含めると、使い勝手が現状維持ならまだしばらくツイッターが使われていくのでしょう。 一方で、とはいえ多くの SNS が新たに生まれてきてはいます。実は自分も「お絵描き SNS」という位置づけの MyDoodles なんて

                            Bluesky API でボットを作る : まだプログラマーですが何か?
                          • iOSアプリのプレビュー、スナップショットテストを使いこなして開発効率を上げる

                            この記事は、LUUPのTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の8日目の記事です。 はじめに こんにちは、iOSアプリエンジニアの茂呂(@slightair)です。 この記事ではLUUPのiOSアプリ開発で利用しているプレビューやスナップショットテストを実現する上でのテクニックについて紹介します。 LUUPアプリの設計 まず、LUUPアプリの設計について簡単に説明します。 LUUPアプリではシンプルなMVPアーキテクチャを採用しています。 過去の記事でもアーキテクチャやモジュール構成について触れているので[1]、気になる方はあわせてお読みください。 各種ビジネスロジックを実装するServiceクラスが複数あり、例えばポートに関すること、車両に関することなどの粒度で責務を分けています。 ServiceクラスにはFirestor

                              iOSアプリのプレビュー、スナップショットテストを使いこなして開発効率を上げる
                            • STEP4. Dify WebApp × 認証機能の統合|bodybeat

                              ★追記★ 「Next.js+Supabaseで認証機能の実装」で設定している以下変数が「.env.local作成」の手順から抜けていたので追記しました。 # SUPABASE URL NEXT_PUBLIC_SUPABASE_URL=https://[your-projectid].supabase.co # SUPAGASE KEY NEXT_PUBLIC_SUPABASE_ANON_KEY=[supabase_key] はじめに今回は、以前に以下の記事で検証したアプリの機能をマージして「認証機能付きのチャットアプリ」にしてみます。 (以前書いた記事の続編になります) ※STEP1 は本記事の前提ではありません。 前提Supabaseの登録含め、前述の「Next.js+Supabaseで認証機能の実装」と「Next.js × Vercel × Dify:WebAppでフロントエンドアプリ

                                STEP4. Dify WebApp × 認証機能の統合|bodybeat
                              • Reactでクリップボードにテキストをコピーさせる - Qiita

                                これはなに Reactでクリップボードにテキストをコピーさせる簡単なコンポーネントのサンプルを紹介します。これにより、ユーザーにテキストを簡単にコピーしてもらうインターフェースを実装できます。 対象読者 Reactを使ってフロントエンド開発を行っているエンジニア Reactを使ったコンポーネント開発に興味がある人 ユーザーに簡単にテキストをコピーさせたい人 ゴール Reactでクリップボードにテキストをコピーさせる機能を実装するシンプルなコンポーネントを作成し、動作する状態まで持っていくこと。 TL;DR 以下のコードを使うことで、Reactで簡単にクリップボードにテキストをコピーさせるコンポーネントを作成できます。 import { useState } from 'react'; export default function CopyToClipboard() { const [co

                                  Reactでクリップボードにテキストをコピーさせる - Qiita
                                • D-Robotics RDK X3 入門 (9) - モデル推論|npaka

                                  1. hobot_dnn「hobot_dnn」は、モデル推論ライブラリです。「RDK X3」のUbuntuシステムにプリインストールされています。 モジュールのインポートして使用することができます。 from hobot_dnn import pyeasy_dnn as dnn「hobot_dnn」で使用される主なクラスとインターフェイスは、次のとおりです。 ・Model : AIアルゴリズムモデルクラス。アルゴリズムモデルの読み込みと推論計算の実行に使用。 ・pyDNNTensor : AIアルゴリズムの入出力データテンソルクラス。 ・TensorProperties : モデルの入力テンソルのプロパティのクラス。 ・load : アルゴリズムモデルをロード。 サンプルコードは「/app/pydev_demo/」に含まれています。 2. 静的画像推論2-1. 画像分類 - Mobilen

                                    D-Robotics RDK X3 入門 (9) - モデル推論|npaka
                                  • イマドキのモダンVBA~VBAをGitソース管理しVBAからWebAPIを利用する~ - Qiita

                                    この記事は マイナビ Advent Calendar 2020 の15日目の記事です。 はい!気づけば早いものでもう12月!またまたこの季節がやってまいりました。 今年は昔懐かしいExcelVBAと戯れることになったので、「VBAのシステムをいかにモダンな感じ1にしてみたか」といった感じのことを記して今年を締めくくろうかと思います。 ちなみに今年のクリスマスは子供のリクエストでターキー丸鶏に挑戦することになり先日取り寄せをしてみました。 (ここで唐突にクリスマス感を ) 要約 この記事の内容は、だいたい以下を見ればおしまいです。忙しい方はここだけ見ればOKです。 ExcelVBAでGitによるソース管理をするには vbacを使えばOK ExcelからVBAソースだけ取り出せる。(ソースのエクスポート的な) Excel内のVBAソースを一式差し替えられる(ソースのインポート的な) Excel

                                      イマドキのモダンVBA~VBAをGitソース管理しVBAからWebAPIを利用する~ - Qiita
                                    • 実は簡単!RSpecでメール&ジョブをモックで華麗にテストする方法

                                      こんにちは! ラブグラフエンジニアのひろです! 今日は Rspec でメーラーや Job をテストする方法について書いていきます。 はじめに RSpec を使って Rails アプリケーションのテストを書くとき、メール送信や非同期 Job の処理をテストすることがありますよね。 しかし、実際にメールを送信したり、 Job を実行するとテストの速度が遅くなったり、不安定になることもあります。これを解決するために「モック」を使う方法が有効です。 この記事では、 RSpec でモックを用意する 必要性 と 注意点 を解説し、実際のコード例を使ってメールや Job のテストの書き方を紹介します。 モックを用意する必要性 テストでモックを使用することには、いくつかの具体的な理由があります。 モックを用意しない場合、次のような影響が考えられます。 テストの実行速度が遅くなる 実際にメールを送信したり、

                                        実は簡単!RSpecでメール&ジョブをモックで華麗にテストする方法
                                      • Next.jsで作ったサイトに検索機能をなるべく簡単に追加する方法 | CodeSeterpie(コードセタピー)

                                        今回はNext.jsのSSG(静的サイト生成)機能を使ってサイトを作成した際に、なるべく簡単に検索機能を追加する方法を考えてみましたのでその紹介となります。 概要サイトの中に検索機能があると便利ですし、他のページへのアクセスも見込めますが、主に下の2点の実装に手間がかかるのではと思います。 サイトのデータを検索する処理検索したデータを表示する処理紹介する方法はサイトにGoogleのプログラム可能な検索エンジンを埋め込み、手間のかかる処理はすべて検索エンジン側でやってもらうという形になります。注意点としてはGoogleにインデックス登録されているページのみが検索対象となります。例えば公開したてのサイトはインデックス登録されるまで検索されません。また、検索結果に広告が表示されるときがあります。 注意点はありますが、実装は簡単になりますしGoogleの高度な検索処理を使えるので十分メリットはある

                                          Next.jsで作ったサイトに検索機能をなるべく簡単に追加する方法 | CodeSeterpie(コードセタピー)
                                        • Flutter×CloudFunctions超入門 Push通知(FCM)編

                                          目次 1.はじめに 2.Push通知とは 3.Push通知の仕組み 4.FulutterでPush通知実装 4-1.使用パッケージ 4-2.Functionsの実装 4-3.Flutterの実装 5.まとめ はじめに CloudFunctionsに関しましてはFlutter×CloudFunctions超入門 セットアップ&基本動作編をご覧ください。 今回はCloudFunctionsとFCM (Firebase Cloud Messaging)を使ってモバイルアプリに必須といっても過言ではないPush通知の実装について紹介します。 Push通知とは Push通知は当たり前に飛んでくるようで実はその裏では色々なことが起きているようです。 まずAndroidとiOSではPush通知が飛んでくる経路が少し違うようです。 AndroidはAndroid Transport Layer(ATL)、

                                            Flutter×CloudFunctions超入門 Push通知(FCM)編
                                          • Angular v19: resource() の解説

                                            この記事ではAngular v19で新たに追加されるSignal関連の実験的API resource() について解説する。なお、書いている時点で最新の v19.0.0-next.11 をベースにしているため、正式リリースまでに変更される可能性はある。また、そもそも実験的APIなのでリリース後にも変更されている可能性はあることに注意してほしい。 Angular v19についての他の記事 resource() とは何か? resource() は、非同期的に読み込まれるデータをシグナルとして扱えるようにするAPIである。 具体的なコードを見ればわかりやすい。次のコードは、resource()を使ってHTTP通信を行い、サーバーAPIから製品情報を取得している。リクエストのパラメータには親コンポーネントから受け取ったproductIdが使われている。productIdの値が変更されたらデータの

                                              Angular v19: resource() の解説
                                            • Reactフロントエンド開発におけるDependency Injection

                                              Dependency Injection(DI)はバックエンド開発でよく使われる強力なデザインパターンですが、フロントエンド、特にReactアプリケーションでも非常に価値があります。この投稿では、DIの定義、テストにおける役割、Jestなどのモダンなテストフレームワークのモック機能との比較、およびReactでのさまざまなDIの方法について説明します。 Dependency Injectionとは? Dependency Injection (DI) とは、コンポーネントの依存関係(例:サービスや他のコンポーネント)を直接インスタンス化するのではなく、外部から提供するパターンです。これにより、コンポーネントの疎結合が実現され、再利用性とテストの容易さが向上します。 Reactのコンテキストでは、DIは通常、依存関係をpropsやcontextとして渡すことを指し、コンポーネント内で直接インポ

                                                Reactフロントエンド開発におけるDependency Injection
                                              • Notion APIを使ってデータベースからページの内容を得る - Qiita

                                                Notion APIを使ってデータベースにアクセスして、ウェブサイトを表示する方法が、WordPressにとってかわるという内容の話をXの投稿で見かけました。 投稿ではBolt.newを使って作っていましたが、私はBolt.newの無料版のせいか上手くできませんでした。 それでNotion APIでデータベースの内容を得る方法や、記事の内容を得る方法を勉強しようと思いました。 今回は、備忘録の意味も込めて記事にしました。 コードは、GPT-4oを使って制作しました。 このコードで、Notion APIの動作確認ができます。 データベースから記事IDを得て記事の内容を得る 必要なパラメーター こちらのページで、インテグレーションの作成をします。 https://www.notion.so/profile/integrations データベースのIDの確認方法 下記の記事などを参考されると、分

                                                  Notion APIを使ってデータベースからページの内容を得る - Qiita
                                                • ブラウザで動作する地理空間データ処理ライブラリとして DuckDB-wasm を使い、 SQL を TypeScript で管理する仕組みを作る - newmo 技術ブログ

                                                  newmo では、地図データや地理情報を扱う場面が多くあります。 たとえば、タクシーやライドシェアでは、営業区域のような営業していいエリアといった地理的な定義があります。 また、乗り入れ禁止区域のようなタクシーが乗り入れてはいけないエリアといった定義も必要になります。 これらの地理に関する定義は GeoJSON のような地理情報を扱うデータ形式で管理されることが多いです。 しかし、GeoJSONなどの定義をテキストとして手書きするのは困難です。 そのため、地図上に区域を作図するエディタやその定義した区域が正しいかをチェックするような管理ツールが必要です。 管理ツールは、ウェブアプリケーションとして作った方が利用できる環境が広がります。 このような地理情報は一度に扱うデータが多かったり、空間的な計算処理が必要になるため、専用の仕組みを使うことが多いです。 このような技術を、地理情報システム(

                                                    ブラウザで動作する地理空間データ処理ライブラリとして DuckDB-wasm を使い、 SQL を TypeScript で管理する仕組みを作る - newmo 技術ブログ
                                                  • Next.jsでexport(SSG)して、MicroCMSも使って画像最適化もしたい欲張りさんへ - Qiita

                                                    MicroCMSを使ってレンタルサーバーにNext.jsをデプロイしたい、尚且つ画像はビルド時にダウンロードすることによってMicroCMSのデータ転送量を節約&画像の最適化したかった。 こんな欲張りさんは自分だけかもしれない。 Next Export Optimize Imagesを使って画像を最適化 レンタルサーバーにデプロイするためにoutput: "export"(SSG)をしたかったのでnext/imageの最適化は使えなかった。 Next Export Optimize Imagesを使って最適化した。 https://next-export-optimize-images.vercel.app/ MicroCMSからダウンロードされる画像の最適化 export-images.config.jsのremoteImagesに画像のURLの配列を渡すとビルド時にダウンロードして最適

                                                      Next.jsでexport(SSG)して、MicroCMSも使って画像最適化もしたい欲張りさんへ - Qiita
                                                    • フォローしているQiitaユーザが作成した記事を1日1回、スラックに通知してみた ~AWS100本ノック~ 13/100 - Qiita

                                                      はじめに Qiitaにはユーザのフォロー機能がありますが、フォローしている人が投稿した記事を確認するには、フォロー中のユーザタブで記事を一覧表示して、当日の記事を確認するしか現状なさそうです まぁ、それでもいいっちゃいいんですが、せっかくなら日常で使っているコミュニケーションツールに通知してくれた方が良いなーと思い、自動で通知する機能を作ってみました! 試してみる では、さっそく試してみます。 Qiita APIを利用して情報を取得し、Slackに通知します。 ※公式のQiita APIリファレンスはこちら 全体像としては以下になります。 Slackの設定 まず、WebhookURL発行のためにSlack Appを作成します。 https://api.slack.com/apps にアクセスし、Create New Appをクリックします。 From scratchをクリックします。 アプ

                                                        フォローしているQiitaユーザが作成した記事を1日1回、スラックに通知してみた ~AWS100本ノック~ 13/100 - Qiita
                                                      • GitLabとOrvalを活用したフロントエンドテスト - pixiv inside

                                                        こんにちは、pixivcobanのエンジニアをしているnyamadanです。 PIXIV DEV MEETUP 2024ではpixivcobanのフロントエンドのカバレッジをいかに向上させたかについてお伝えしました。 speakerdeck.com pixivcobanブースにも常駐していて、小判型のティッシュペーパーを配るなどしていました。 pixivcobanとは pixivcobanはプリペイド型の支払い手段です。定期的にキャンペーンを行っており、BOOTHやpixivFANBOXをオトクにご利用いただけます。 テストを重視するモチベーション 私自身が感じていたことですが、pixivcobanは決済を取り扱うサービスである以上リリース作業にはある種の怖さがありました。 この怖さから技術選定においても消極的な判断をしてしまわないかという懸念があり、pixivcobanの積極的な開発を行

                                                          GitLabとOrvalを活用したフロントエンドテスト - pixiv inside
                                                        • AngularとOIDCで作るSPA用認証フロー - エンジニアによる投資

                                                          Angularを使って、シングルページアプリケーション(SPA)向けにOIDCの認証認可フローを実装します。 今回利用する環境は以下の通り 下準備 下準備として、プロジェクトフォルダの作成とAzureAD上でアプリケーションを作成します。 Angularプロジェクトの作成 プロジェクトを作成します。 > ng new ? What name would you like to use for the new workspace and initial project? oidc-frontend ? Would you like to add Angular routing? Yes ? Which stylesheet format would you like to use? SCSS [ https://sass-lang.com/documentation/syntax#scss

                                                            AngularとOIDCで作るSPA用認証フロー - エンジニアによる投資
                                                          • 最近行ったパフォーマンス改善のまとめ - arms inc. Engineers' Blog

                                                            こんにちは、ナカムラです。 フロントエンドの仕事の中でパフォーマンスの改善というのは常に求められるものになります。 (PageSpeed Insightsによる計測を中心に確認しています) 読み込むファイルの容量を小さくする、というのも大切なことですが、コーディングの書き方にも気をつけていきたいです。 これまでの整理を兼ねて記事にしていきたいと思います。 画像の軽量化 webpの使用や、圧縮率の変更などでより軽くすることができます。 パフォーマンススコアにはそれほど大きな影響はありませんでしたが、必要以上に大きなファイルを読み込ませるのは良くないので、常に気をつけたいと思います。 javaScriptの読み込み </body>の直前に読み込んでいたものを<head>内に移動し、defer属性をつけました。 これにより、DOMの解析を進めながら、同時進行でjavaScriptのファイルを読み

                                                              最近行ったパフォーマンス改善のまとめ - arms inc. Engineers' Blog
                                                            • GitHub Projects で実現する社内資産管理 - ROUTE06 Tech Blog

                                                              ROUTE06 では全社ワークスペースとして GitHub を利用しており、社内資産をはじめとしたあらゆる情報を GitHub Projects で管理しています。 例えば、プロジェクトごとのアサイン状況、社内で承認/活用されているツールやライセンス、費用承認稟議など、その範囲は多岐にわたります。 GitHub という強力なプラットフォーム上に、社内のあらゆる情報が一元化されることよって生じるメリットは、非常に大きいと感じています。 一方で、デフォルトの機能だけではやや課題が残ることも事実です。 本記事は GitHub Actions でワークフローを構築することで課題を補ってみたよ、という記事です。 課題 例えば、プロジェクトごとのアサイン状況であれば、以下のようなカスタムフィールドを準備し、管理します。 - プロジェクト名 - 稼働割合 - 稼働開始日 - 稼働終了日 - 雇用形態 -

                                                                GitHub Projects で実現する社内資産管理 - ROUTE06 Tech Blog
                                                              • OpenCVSharp「テンプレートマッチング」を試す。2「WPF」 | 迷惑堂本舗

                                                                プロジェクトの作成mkdir プロジェクト名 cd プロジェクト名 dotnet new wipf dotnet add package OpenCvSharp4.Windows dotnet add package OpenCvSharp4.WpfExtensions dotnet add package OpenCvSharp4.Extensions code .ソースプログラムファイル名:MainWindow.xaml <Window x:Class="TemplateMatchingSample3.MainWindow" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" xmlns:d="ht

                                                                  OpenCVSharp「テンプレートマッチング」を試す。2「WPF」 | 迷惑堂本舗
                                                                • Reactで初めてページを作成した感想 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                                                  Reactで初めてページを作成したときに苦労したポイント こんにちは、デザイン戦略部の塚原です。 今年の5月にReactの開発に初めて携わる事ができました。 ボタンをクリックするとモーダルが開き、その中でフォームを送信する。という規模としてはとても小さい機能開発です。 通常であれば、1週間ほどで開発終了になると思いますが、 私の会社では、これまでVueを使った開発が多かったため、Reactとその関連技術に慣れるまでに時間がかかりました。 すべての内容を書くと長文になってしまうので以下に、最初のステップでつまずいた点や感じた事をまとめました。 ReactとJavaScriptの知識だけではページ作成ができない プロジェクトの開発環境を調べると、Next.jsとTypeScriptが導入されていることが分かりました。 Reactで開発を行うには、Next.jsやTypeScriptも理解する必

                                                                    Reactで初めてページを作成した感想 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                                                  • [C#] インストール不要のC#コンパイラ

                                                                    Windows にもとから付属しているC#コンパイラを使って, C# をちょこっとお試しするための環境構築とサンプルプログラム(モンテカルロシミュレーションの並列化) 0. 概要 以下の内容について記載する. Windows付属のC#コンパイラ vscode の設定 サンプルプログラム 個人的な趣味レベルでちょこっとプログラミングするにはお手軽でいいと思う. 1. Windows付属のC#コンパイラ Windowsにはインストール不要で無料のC#コンパイラが付属する. 1.1 場所 【パス】 C:\windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319 csc.exe (同じフォルダには jsc.exe (JScript) や vbc.exe (VB.NET) なども存在する.) 1.2 バージョン 手元のものはC#5. 単純に csc.exe を実行した結果

                                                                      [C#] インストール不要のC#コンパイラ
                                                                    • RustのSQLライブラリSQLxの使い方〜他のSQLライブラリとの比較あり

                                                                      ※この記事は、noteから移行しました。 こんにちは。PharmaXの共同創業者の上野(@ueeeeniki)です。この記事はPharmaXアドベントカレンダー2023の11日目の記事です。 今回は、近年注目度が高まっているRustのSQLライブラリであるSQLxの使い方について説明したいと思います。SQLxは非同期対応していて、非常にシンプルなので、かなり使い勝手のいいSQLライブラリです。一方で、ORMではないため、実装者がSQLを書かければならないというデメリット(?)もあります。 SQLxの記事は徐々に増えてきてはいますが、まだまだ全体数は少ない印象なので、今回網羅的に解説する記事を執筆することとしました。 Rustで自分にあったSQLライブラリを探している RustのいくつかのSQLライブラリを比較したい 人気のSQLライブラリSqlxの使い方を知りたい という方の参考になれば嬉

                                                                        RustのSQLライブラリSQLxの使い方〜他のSQLライブラリとの比較あり
                                                                      • [AWS]V4署名を使ってOpenSearchにアクセスする - Qiita

                                                                        import { Sha256 } from '@aws-crypto/sha256-browser' import { STSClient, AssumeRoleCommand } from '@aws-sdk/client-sts' import { fromIni } from '@aws-sdk/credential-providers' import { NodeHttpHandler } from '@aws-sdk/node-http-handler' import { HttpRequest } from '@aws-sdk/protocol-http' import { SignatureV4 } from '@aws-sdk/signature-v4' export const createSignedRequest = async ({ host, query })

                                                                          [AWS]V4署名を使ってOpenSearchにアクセスする - Qiita
                                                                        • Tauri2.0デスクトップアプリの基本カスタム実装メモ

                                                                          Tauri2.0でデスクトップアプリを作成する前に、よく使うであろう基本的なカスタマイズをどのように実装すればよいか下調べした結果メモです。最初はTauri独自の書き方に慣れませんでしたが、慣れてくれば特に問題なく使用できそうでした。ただ、まだ2.0がリリースされて日が浅いからか英語でも情報が断片的にしか見つからなかったりで、結局doc.rsやGitHubのソースを確認する場面がそこそこありなかなか苦労しました。フロントエンドはSvelte5を使用しています。下調べの内容は色々実装した後に追記するかもしれません。 前提 環境 $ cargo tauri info [✔] Environment - OS: Debian 12.0.0 x86_64 (X64) ✔ webkit2gtk-4.1: 2.44.3 ✔ rsvg2: 2.54.7 ✔ rustc: 1.81.0 (eeb90cda

                                                                            Tauri2.0デスクトップアプリの基本カスタム実装メモ
                                                                          • 【React】スクロールバーのあるDrawerをスクロールして閉じた後、再表示時に先頭に戻っているようにしたい - Qiita

                                                                            背景 クマの出没場所を全国規模で登録できるアプリを作成中の事象です。 下のgifのように、スクロールバーが表示されるDrawerメニューを実装したところ、下までスクロール → 登録ボタン押下 → 再表示時した後に、先頭に戻らせたい…という願望が生じました。 (登録したデータはテスト環境のもので、実際に起きたことではありません) 動作環境 node.js ver 18.18.2 next.js ver 14.0.3 react ver 18 mui/material ver 5.16.7 試したこと Drawerの初期表示時に scrolTo でトップに戻させる 閉じるボタン、登録ボタンを押したときに、 scrllTo でトップに戻させる いずれも再表示時、トップに戻るようにはなりませんでした。同期処理で表示 → スクロール の順序を確定させれば可能かもしれませんが、そこまで難しく考えたくな

                                                                              【React】スクロールバーのあるDrawerをスクロールして閉じた後、再表示時に先頭に戻っているようにしたい - Qiita
                                                                            • rustによるwindows service で動作するアプリケーション実装

                                                                              serviceの処理本体 仕様 ・プログラムの処理は、serviceの停止メッセージを受け取って処理を停止しなくてはいけない。 ・今回のサンプルの仕様として、1秒おき、5秒おき、20秒おきに実行するプロセスがあるとする。 (ここではファイルに書き込みを実施) 参考サイト windows_service crateのexample 今回、仕様に数秒おきに別のプロセスを実行する必要があるので、 複数スレッドのchannel処理に便利なcrossbeam-cannel crateを利用した。 service実行時、このrun() 関数を呼ぶように実装する。 mainの例 ※実行時のオプション(args)で処理を分ける use clap::Parser; #[derive(Parser, Debug)] #[command(author, version, about, long_about =

                                                                              • JavaScriptの配列メソッド完全解説:map・filter・reduce再入門 - コハム

                                                                                JavaScript map, filter and reduce functions explained, with examples 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 この記事では、JavaScriptコードでmap、filter、reduceをいつ、なぜ使うべきかを例を交えて説明します。これらのメソッドがコードをより宣言的で読みやすくする方法と、関数型プログラミングの考え方への入り口となる方法を紹介します。 まず、forループとfor...ofループを使用した単純なアプリケーション例から始めます。その後、同じ例をfilterとmapを使用して書き直し、さらにreduceを使用して再度書き直します。これらの解決策の可読性とパフォーマンスについて議論し、for...ofを使用した方が良い場合についても触れます。 最後に、こ

                                                                                  JavaScriptの配列メソッド完全解説:map・filter・reduce再入門 - コハム
                                                                                • MarkdownAIを使ってAI同士で対決させてみた - Qiita

                                                                                  やったこと 最近盛り上がっている、Markdown AIというサービスを使って、生成AI同士で相手を論破させるサイトを作りました。 例:ChatGPT vs Gemini など Markdown AIとは? MarkdownによってAI(チャット用)を埋め込んだWebサイトが簡単に作れるサービスです。他の方も紹介しているので、読んでみてください。 サイトの概要 指定したお題を書きます 対決させるAIを選びます(ChatGPT vs Gemini など) どのくらい議論させるか選びます 議論させて、経過を見るのを楽しみます お互いの結論を見て楽しみます 例 お題:おでんとポトフの違いは? 議論 ChatGPT vs Gemini AI1:おでんとポトフ、どちらも野菜や肉を煮込んだ料理で一見似ていますが、いくつかの違いがあります。 * **味付け**: 最大の違いは味付けです。おでんは醤油ベー

                                                                                    MarkdownAIを使ってAI同士で対決させてみた - Qiita