並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 946件

新着順 人気順

biologyの検索結果521 - 560 件 / 946件

  • 有馬朗人氏の死去と日本版AAAS - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    ※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。 ※詳しくは以下のサイトをごらんください。 http://www.kaseiken.org/活動/ ※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので ※ご了承ください。 ※以下でも随時情報を提供しています。 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/ twitter http://twitter.com/kaseikenorg 科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/ Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/ ★発行部数 2,565部(12月8日

      有馬朗人氏の死去と日本版AAAS - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    • 5. 2019年 Researchat.fm 関連論文まとめ | Researchat.fm

      2019年 Researchat.fm で紹介した関連論文まとめ 2019年の2月からResearchat.fmを始め、様々な論文について話してきました。 Researchat.fmの各エピソード内で紹介した(or 心の中では触れた)論文とその周辺論文についてまとめました。 2020年もたくさんの論文を紹介していこうと思っています! Ep39: Podcast Year … 年末振り返り回 Feldman et al., Cell (2019) Optical Pooled Screens in Human Cells.…CRISPR-Cas9による遺伝学スクリーニングの結果を光学系イメージング (In situ sequencing)により細胞に与えられた摂動と破壊された遺伝子の情報を読み出す技術。 Ep36: DNA-of-things … DNA入り3DオブジェクトをプリントするDN

        5. 2019年 Researchat.fm 関連論文まとめ | Researchat.fm
      • SPARKS「SPARKS」(1972年)アルバム・レビュー【Collection#133】 - ナツカシ E じゃん!

        記事を移転しました。 1971年、 Halfnelson(ハーフネルソン)というバンド名でリリースされたアルバム「 Halfnelson」が、翌年1972年にバンド名を Sparks(スパークス)とし、再リリースされたアルバムがこれ!! ロン(キーボード)とラッセル(ボーカル)のメイル兄弟による不思議な音楽集団のデビュー作! こんな方におすすめ 癖が強い楽曲のオンパレード! 不思議な魅力に浸ってみたい方 絶え間なく変貌を遂げる音楽スタイルに興味がある方 ユニークなヴィジュアルも魅力のひとつと思う方 70年代イギリスでファンが急増!!したアーティストに興味がある方 80年代アメリカでブレイク!したアーティストに興味がある方 Sponsored Link こんな方におすすめ SPARKS「SPARKS」(1972年) TOMOZY(トモジー)のアルバム評価(MAX ★5) 試聴コーナー 収録曲

          SPARKS「SPARKS」(1972年)アルバム・レビュー【Collection#133】 - ナツカシ E じゃん!
        • The Dangerous Populist Science of Yuval Noah Harari ❧ Current Affairs

          Watch videos of Yuval Noah Harari, the author of the wildly successful book Sapiens: A Brief History of Humankind, and you will hear him being asked the most astonishing questions. “A hundred years from now, do you think we will still care about being happy?” — Canadian journalist Steve Paikin, on the “The Agenda with Steve Paikin” “What I do, is it still relevant, and how do I prepare for my futu

            The Dangerous Populist Science of Yuval Noah Harari ❧ Current Affairs
          • Growing Neural Cellular Automata

            Growing models were trained to generate patterns, but don't know how to persist them. Some patterns explode, some decay, but some happen to be almost stable or even regenerate parts! [experiment 1] Persistent models are trained to make the pattern stay for a prolonged period of time. Interstingly, they often develop some regenerative capabilities without being explicitly instructed to do so [exper

              Growing Neural Cellular Automata
            • T・レックスに似た短い腕 新種の大型肉食恐竜を発見

              新種肉食恐竜「メラクセス・ギガス」の想像図。米ミネソタ大学提供。(c)AFP PHOTO / Carlos Papolio / University of Minnesota 【7月8日 AFP】ティラノサウルス・レックス(T・レックス、Tyrannosaurus rex)のような大きな頭部と短い腕を持つ大型肉食恐竜の新種を発見したとする論文が7日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。 新種恐竜の化石は、2012年にアルゼンチンのパタゴニア(Patagonia)地方北部で頭蓋骨が見つかり、その後4年にわたる発掘でほかの部位も発見された。米人気ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ(Game of Thrones)」の原作小説に登場するドラゴンにちなみ、「メラクセス・ギガス(Meraxes gigas)」と命名された。 カルカロドントサウルス科に属し、90

                T・レックスに似た短い腕 新種の大型肉食恐竜を発見
              • Biohacking Lite

                Throughout my life I never paid too much attention to health, exercise, diet or nutrition. I knew that you’re supposed to get some exercise and eat vegetables or something, but it stopped at that (“mom said”-) level of abstraction. I also knew that I can probably get away with some ignorance while I am young, but at some point I was messing with my health-adjusted life expectancy. So about halfway

                • 本日の深海/泳ぐダイオウグソクムシ - 日々の与太

                  Winner, Winner, Fish Head Dinner: 2019 Southeastern U.S. Deep-sea Exploration - oceanexplorergov、YouTube via. 「Amazing Deep-Sea Footage Shows Giant Isopod Snacking on Fish Head」(On Demand News、YouTube) 。 ダイオウグソクムシ(Giant Isopod、Bathynomus giganteus)が泳ぐとは、一応知ってはいたけれど*1、実際の映像で見るのは初めてだった。見ればたしかに声もあげたくなるわなぁ。 再生ページの概要欄には以下の説明がある。僕たちのような素人にとって珍しいというだけではなくて、プロの目から見てもこの映像は重要なのだそうな。へぇ~。 These deep-sea scave

                    本日の深海/泳ぐダイオウグソクムシ - 日々の与太
                  • ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本) - ナゾロジー

                    頭から胴体を丸ごと切断してしまうウミウシが発見されました。 この新行動は「コノハミドリガイ」と「クロミドリガイ」の2種に確認され、いずれも切断された頭部から胴体を再生させています。 発見者の奈良女子大学大学院、三藤清香(みとうさやか)氏によると「心臓のある胴体を再生させるウミウシは初めて見つかった」とのこと。 一体、何が目的で胴体を捨てているのでしょうか。 研究は、3月8日付けで『Current Biology』に掲載されています。 Scientists Surprised by Sea Slugs That Sever Their Own Heads and Regrow Brand-New Bodies https://scitechdaily.com/scientists-surprised-by-sea-slugs-that-sever-their-own-heads-and-re

                      ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本) - ナゾロジー
                    • Woke invades the sciences | Alan Sokal | The Critic Magazine

                      The intrusion of irrational ideology is distorting and censoring science A quarter-century ago, the “Science Wars” — an unfortunate military metaphor applied to an intellectual debate — pitted a motley crew of postmodernist-influenced literary scholars and social scientists, often (but not always) of a leftist and feminist political bent, espousing an extreme social-constructivist view of science

                        Woke invades the sciences | Alan Sokal | The Critic Magazine
                      • 梅毒の歴史 - Wikipedia

                        梅毒の患者の治療を描いた最初期の医学挿画、ウィーン、1498年。 梅毒の歴史(ばいどくのれきし)では、梅毒の流行、診断と治療法などの歴史について記述する。 ヨーロッパで最初に記録された梅毒のアウトブレイクは、1494年から1495年にかけて、フランスの侵攻を受けていたイタリア・ナポリで起こったものである[1][2]。フランス軍の帰還とともに梅毒が流行したため、この病気は「フランス病」という名でも知られていた。梅毒を意味する "syphilis" という単語が登場するのは1530年で、イタリアの医師・詩人ジローラモ・フラカストロによって初めて用いられた[2]。梅毒の病原体である梅毒トレポネーマ Treponema pallidum はフリッツ・シャウディン(英語版)とエーリッヒ・ホフマン(英語版)によって1905年に同定された[2]。最初の効果的な治療法であるサルバルサンは、1910年にパウ

                          梅毒の歴史 - Wikipedia
                        • 書評 「善と悪の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                          善と悪の生物学(上) 何がヒトを動かしているのか 作者:ロバート・M・サポルスキーNHK出版Amazon善と悪の生物学(下) 何がヒトを動かしているのか 作者:ロバート・M・サポルスキーNHK出版Amazon 本書は,ストレスについての神経生理と行動の研究者で,アフリカで長年ヒヒの観察をしたことで知られるロバート・サポルスキーによるヒトの行動(特に暴力と攻撃と競争)についての一冊.進化生物学,脳神経科学,心理学の至近要因,究極要因の両方を含む広範な知見が簡潔に紹介され,著者自身の様々な考察が述べられている重厚な一般向け啓蒙書だ.サポルスキーは2001年に自伝的な回想録「A Primate's Memoir: A Neuroscientist's Unconventional Life Among the Baboons」を出しており(邦訳書は「サルなりに思い出すことなど」で2014年刊行)

                            書評 「善と悪の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                          • 海洋性光合成細菌がクモ糸を作り出せると判明! シルク繊維は海から生産する未来がくるかも - ナゾロジー

                            原始的な光合成細菌にクモの遺伝子を組み込むことで、糸を作らせることに成功しました。 クモが作る生分解性のシルク繊維は軽量でありながら同じ太さの鋼鉄に匹敵する引っ張り耐性(靭性)があり、広い分野で材料としての応用が期待されています。 しかしながらクモを大量に飼育することは、一匹あたりの巣が多くのスペースを取ることや、少量しかクモ糸を作ってくれないため難しいそうです。 そこで日本の理化学研究所の研究者たちは、クモ糸の遺伝子(MaSp1)を、海洋性の光合成細菌に組み込み、海水・光・二酸化炭素・窒素を与えました。 その結果、光合成によってクモ糸タンパク質を生産させることに成功し、加工によってクモ糸様の繊維構造を再現することにも成功しました。 いったい光合成で作られたクモ糸シルクは、どんな手触りがするのでしょうか? 光合成でどうやってクモ糸を作るの?光合成でクモ糸を作るには、光・海水・二酸化炭素・窒

                              海洋性光合成細菌がクモ糸を作り出せると判明! シルク繊維は海から生産する未来がくるかも - ナゾロジー
                            • 神経回路は潜在的な統計学者

                              理化学研究所(理研)脳神経科学研究センターの磯村拓哉ユニットリーダーらの国際共同研究グループは、どのような神経回路も「自由エネルギー原理[1]」と呼ばれる近年注目される脳理論に従っており、潜在的に統計学的な推論[2]を行っていることを数理解析により明らかにしました。 本研究成果は、自由エネルギー原理の神経基盤への理解を進め、将来的には精神疾患の早期診断・治療への応用や、ヒトのように学習する脳型コンピュータ・人工知能の開発に貢献すると期待できます。 私たちは目や耳から受けた感覚入力が背後の原因からつくられる仕組みを推論することで、将来を予測し適切に行動できます。自由エネルギー原理は、それらを統一的に説明できる脳の理論です。しかし、脳の基本単位である神経細胞やシナプス結合[3]がどのように自由エネルギー原理を実装しているかは未解明です。 今回、国際共同研究グループは、神経活動の方程式から神経生

                                神経回路は潜在的な統計学者
                              • Origin of Covid — Following the Clues

                                The Covid-19 pandemic has disrupted lives the world over for more than a year. Its death toll will soon reach three million people. Yet the origin of pandemic remains uncertain: the political agendas of governments and scientists have generated thick clouds of obfuscation, which the mainstream press seems helpless to dispel. In what follows I will sort through the available scientific facts, which

                                  Origin of Covid — Following the Clues
                                • The Purity Posse pursues Pinker

                                  Why Evolution Is True Why Evolution is True is a blog written by Jerry Coyne, centered on evolution and biology but also dealing with diverse topics like politics, culture, and cats. The Woke are after Pinker again, and if he’s called a racist and misogynist, as he is in this latest attempt to demonize him, then nobody is safe. After all, Pinker is a liberal Democrat who’s donated a lot of dosh to

                                    The Purity Posse pursues Pinker
                                  • The Brain Senses Touch beyond the Body

                                    Somatosensory system, running from brain to hand, extends imaginatively outward and into the stick the woman holds. Luke Miller, a cognitive neuroscientist, was toying with a curtain rod in his apartment when he was struck by a strange realization. When he hit an object with the rod, even without looking, he could tell where it was making contact like it was a sensory extension of his body. “That’

                                      The Brain Senses Touch beyond the Body
                                    • PCRとRT-PCRの基本原理 | M-hub(エムハブ)

                                      DNAポリメラーゼとそのアプリケーション PCRとはポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction)の略で、DNAポリメラーゼを用いて、わずか数分子のターゲット核酸から数ミリグラムのDNAを増幅するアプリケーションです。応用範囲が広く、分子生物学の研究以外にも様々な領域で利用されています。 DNAを生命の主な設計図とすると、DNAポリメラーゼはその設計図の複製や伝達をつかさどる分子と言えます。ほとんどの生命体は、DNAポリメラーゼなくして子孫を残したり進化したりすることはできません。 DNAポリメラーゼの基本的な機能は、1本鎖DNAテンプレートをもとに5'-3'方向に新しいDNA鎖を合成することです。ネイティブなDNAポリメラーゼのほとんどは、この他に複数の機能を持っています。また、DNAポリメラーゼの多くはDNA鎖の合成活性以外に、DNA鎖の末端から次々とヌクレ

                                        PCRとRT-PCRの基本原理 | M-hub(エムハブ)
                                      • オウムは課題解決のため道具を使う順番を計画できる!人間・チンパンジー以外で初! - ナゾロジー

                                        一つの目的を達成するために複数の道具を計画的に扱える能力は、高い知能を持っている証拠です。 これができる動物は今のところ、人間とチンパンジーのみと言われています。 しかしこのほど、オーストリア・ウィーン獣医大学(VUW)の最新研究で、このリストに「オウム」が仲間入りを果たしたようです。 今回の実験では、シロビタイムジオウム(学名:Cacatua goffiniana)が、クリアケースの中の餌を取るために2種類の道具を状況に応じて用途ごとに使用できることが判明しました。 これは霊長類以外では初の事例です。 研究の詳細は、2023年2月10日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。 Cockatoos join humans and chimps as only species that can use a set of tools https://www.lives

                                          オウムは課題解決のため道具を使う順番を計画できる!人間・チンパンジー以外で初! - ナゾロジー
                                        • ダンバー数は幻想で、無益な概念

                                          ダンバー数とは、ヒトは認知的限界のために、だいたい150人ぐらいが安定的な社会的関係を送る上での上限であるという数字のことです。社会的関係に新皮質が重要な役割を果たしているとされ、そのサイズが霊長類の脳によって維持できる安定的な社会的関係の上限数を決めるとされます。 ダンバー数の150という数字は、霊長類の集団サイズと新皮質の相対サイズとの間の関係をヒトにも当てはめて得られた値です。これまでの追試研究では実際に集団サイズと新皮質の相対サイズとの間に相関が見出されたものもありましたが、中には霊長類のメスだけしか相関関係が検出されなかったり、有意な関係さえ見いだせず、再現に失敗した研究もありました。そもそも多くの研究が同じ脳のデータを使っているので、追試研究の価値自体にも限度がありました。ダンバー数の提唱者、ロビン・ダンバーのこのような推論と似た方法で行われた研究は他にもありますが、新皮質の相

                                          • 【狼】オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫が研究で明らかに、感染で46倍も割合が増加 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                            【狼】オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫が研究で明らかに、感染で46倍も割合が増加 1 名前:ごまカンパチ ★2022/12/02(金) 23:03:50.57ID:rJspy0Rv9 https://news.yahoo.co.jp/articles/35b8462a9ef372875af3793f4589397c554f3879 ■感染するとリスクを取る行動が増加、人類の3分の1超も感染するトキソプラズマ オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。 この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。 2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、 寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能

                                              【狼】オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫が研究で明らかに、感染で46倍も割合が増加 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                            • イルカも「性の喜び」を知るためのクリトリスを持つと判明! - ナゾロジー

                                              イルカたちも「性の喜び」を知っているようです。 海中を泳ぐ優美な姿に似合わず、一部のイルカ(バンドウイルカ)は非常に活発な性行為を行います。 イルカたちの性行為は異性間だけでなく同性間でも頻繁に発生し、オス同士のカップルでは、お互いのペニスをアナルに入れたり、さらには背中の潮吹き穴(呼吸口)にもペニスを突っ込むことが知られています。 潮吹き穴は人間でいう鼻にあたる器官ですが、ホモセクシャルのイルカたちにとってはセクシーに感じられる穴のようです。 一方、メス同士のカップルは鼻先や手足のヒレ、背びれを使って互いのクリトリスを刺激し合います。 オス同士に比べると、まだ理解しやすいかもしれません。 ですがそもそもイルカのクリトリスについて、私たち人類はほぼ「無知」の状態にありました。 そこで今回、米国マウント・ホリヨーク大学(MHC)の研究者たちは、海岸に打ち上げられて死んだイルカを解剖して、クリ

                                                イルカも「性の喜び」を知るためのクリトリスを持つと判明! - ナゾロジー
                                              • 動物が「死んだふり」をするのは、敵から逃れるためだけではない

                                                ギリシャ、クレタ島の小川のほとりで死んだふりをするダイスヤマカガシ。(PHOTOGRAPH BY BLICKWINKEL, ALAMY) 動物たちは捕食者から逃れるためにさまざまな方法を進化させてきた。なかでも「死んだふり」は、最も危険で創造的な方法かもしれない。 死んだふりは、科学用語で「擬死」と呼ばれる硬直不動状態のこと。鳥類、哺乳類、魚類など、多くの動物が擬死を使うことが知られている。おそらく最も有名なのは北米のキタオポッサムで、口を開けて舌を出し、排泄物を垂れ流し、おまけに死臭のような匂いの液体まで出して、賞味期限切れを装う。(参考記事:「大仰な死の演技をするカエルを発見、ブラジル」) モルモットも死んだふりをするし、ウサギやヘビも多くの種が死んだふりをする。鳥類では、ウズラ、ニワトリ、マガモなどがそうだ。ある種のサメは、腹を上に向けて死んだふりをする。ニシレモンザメは、ひっくり返

                                                  動物が「死んだふり」をするのは、敵から逃れるためだけではない
                                                • 米国における人体実験と政策

                                                  第5回 米国における人体実験と政策 前回および前々回に見たように、米国はニュルンベルク裁判でナチスの人体実験を裁く一方で、日本軍の人体実験は隠蔽しました。しかしその米国の国内でも、医学の名の下にさまざまな人体実験が行われ、スキャンダルを巻き起こしました。今回は、こうした米国内の人体実験事件と、その当時の倫理的基準、および事件に対応して生みだされてきた政策に関してまとめてみます。 1. 放射線被曝実験 【Advisory Committee on Human Radiation Experiments, Final Report, Executive Summary およびアルバカーキー・トリビューン編『プルトニウム人体実験』を参照】 1993年11月15日、米国ニューメキシコ州アルバカーキーの新聞『アルバカーキー・トリビューン』は、米国の科学者たちが1945年から1947年にかけて、18人

                                                  • 低用量ピルの最適な服用タイミングを見極めて薬に含まれるホルモン量を最大90%以上削減できる可能性、副作用の軽減に期待

                                                    低用量ピル(経口避妊薬)は排卵を抑制することで避妊効果が得られるほか、月経に伴う諸症状を軽減する効果もあります。しかし、低用量ピルには排卵をコントロールするためのホルモンが含まれており、この影響で頭痛や高血圧、血栓などの副作用が出ることもあります。そんな低用量ピルの適切な服用タイミングを見極めることで、ピルに含まれるホルモンの量を90%以上削減できる可能性があるという研究結果が報告されました。 Toward an optimal contraception dosing strategy | PLOS Computational Biology https://doi.org/10.1371/journal.pcbi.1010073 Hormones in Contraceptive Pills Could Be Cut by More Than 90% And Still Be Effe

                                                      低用量ピルの最適な服用タイミングを見極めて薬に含まれるホルモン量を最大90%以上削減できる可能性、副作用の軽減に期待
                                                    • ミツバチは水面をサーフィンすることができると判明

                                                      ミツバチは水面に落ちてもサーフィンすることが可能だと新たな研究で示されました。このような動きが可能なほかの昆虫は報告されておらず、ミツバチ特有の能力であるとのこと。 Honeybees use their wings for water surface locomotion | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2019/11/12/1908857116 Honeybees can surf to safety | Cosmos https://cosmosmagazine.com/biology/honeybees-can-surf-to-safety 「ミツバチが水面に落ちると、羽が水面についている間に飛ぶことはできないが、水面をかきわけて前方に進むことが可能である」ということを発見したのはカリフォルニア工科大学のクリス・ロー氏とモリー・ガ

                                                        ミツバチは水面をサーフィンすることができると判明
                                                      • 動いているタコの脳波を記録することに沖縄科学技術大学院大学などの研究チームが世界で初めて成功する

                                                        タコは非常に高い知性を持っており、瓶を開けたり迷路を突破したりできるだけでなく、痛覚があり痛みを嫌うことも知られています。沖縄科学技術大学院大学(OIST)などの研究チームが、タコの脳に電極を埋め込むことで、世界で初めて「動いているタコの脳波」を記録することに成功しています。 Recording electrical activity from the brain of behaving octopus: Current Biology https://doi.org/10.1016/j.cub.2023.02.006 動き回るタコの脳波を記録することに世界で初めて成功 | 沖縄科学技術大学院大学(OIST) https://www.oist.jp/ja/news-center/news/2023/2/24/scientists-record-first-ever-brain-waves-

                                                          動いているタコの脳波を記録することに沖縄科学技術大学院大学などの研究チームが世界で初めて成功する
                                                        • 筋トレ後にタンパク質+炭水化物(糖質)を摂取しても筋肥大の効果はアップしない【最新エビデンス】 - リハビリmemo

                                                          「筋トレ後にタンパク質+炭水化物(糖質)を摂取すると筋肉を2倍効率的にアップできる」 以前、よく見られたメディアのキャッチコピーですが、現代のスポーツ科学は、このように述べています。 「筋トレ後にタンパク質に合わせて炭水化物(糖質)を摂取しても筋肥大の効果はアップしない」 今回は、メディアの常識を覆すエビデンスを示した近年の研究報告をご紹介しましょう。 Table of contents ◆ タンパク質に合わせて炭水化物を摂取すべきと言われる理由 ◆ インスリンによる筋タンパク質の合成の促進は期待できない ◆ 筋トレの科学シリーズ ◆ 参考文献 ◆ タンパク質に合わせて炭水化物を摂取すべきと言われる理由 なぜ、筋トレ後にタンパク質に合わせて炭水化物(糖質)を摂取すると筋肥大の効果が高まると言われるのかというと、その主な要因とされているのが「インスリン」です。 インスリンの主な役割のひとつが

                                                            筋トレ後にタンパク質+炭水化物(糖質)を摂取しても筋肥大の効果はアップしない【最新エビデンス】 - リハビリmemo
                                                          • 鳥の脳にウソの記憶を埋め込んで、歌を教えることに成功 | VAIENCE

                                                              鳥の脳にウソの記憶を埋め込んで、歌を教えることに成功 | VAIENCE
                                                            • 発見した新種のクモの化石は、ただのザリガニの化石に足を書き足しただけと判明(中国) | VAIENCE

                                                                発見した新種のクモの化石は、ただのザリガニの化石に足を書き足しただけと判明(中国) | VAIENCE
                                                              • ‘This Is Really Scary’: Kids Struggle With Long Covid (Published 2021)

                                                                Will Grogan stared blankly at his ninth-grade biology classwork. It was material he had mastered the day before, but it looked utterly unfamiliar. “I don’t know what you’re talking about,” he blurted. His teacher and classmates reminded him how adeptly he’d answered questions about the topic during the previous class. “I’ve never seen this before,” he insisted, becoming so distressed that the teac

                                                                  ‘This Is Really Scary’: Kids Struggle With Long Covid (Published 2021)
                                                                • 新型コロナ変異株に対するワクチン接種者の約9割が 流行中の変異株に対する中和抗体を保有することが明らかに

                                                                  新型コロナ変異株に対するワクチン接種者の約9割が 流行中の変異株に対する中和抗体を保有することが明らかに 〜「hiVNTシステム 1 」を用いた複数の変異株に対する中和抗体の測定〜 横浜市立大学 学術院医学群 臨床統計学 山中 竹春 教授、同微生物学 梁 明秀 教授、 宮川 敬 准教授、附属病院 感染制御部 加藤 英明 部長らの研究チームは、現在接種が進められている新型コロナウイルスワクチンが、従来株のほか、様々な変異株に対しても中和抗体の産生を誘導し、液性免疫の観点から効果が期待できることを明らかにしました。現在、日本でワクチンの接種が進められているところですが、接種をされる方々にとっての重要な基礎データとなります。 本研究成果は、プレプリントサーバーのmedRxiv 2に投稿し公開されました。 ※本研究成果は、現在Journal of Molecular Cell Biology誌に掲

                                                                    新型コロナ変異株に対するワクチン接種者の約9割が 流行中の変異株に対する中和抗体を保有することが明らかに
                                                                  • ウイルス排出量のピークが早い!新型コロナウイルスの治療が困難な理由を解明 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

                                                                    九州大学大学院理学研究院のキム・クァンス(Kwangsu Kim)特任助教、岩見真吾准教授は、米国インディアナ大学公衆衛生大学院の江島啓介助教らとの共同研究により、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する抗ウイルス薬剤治療が他のコロナウイルス感染症と比較して困難である理由の1つを解明しました。数理科学を駆使した今回の解析結果は、今後の臨床結果と比較することで検証を行い、データ解析の精度をさらに向上させます。 一般的に細胞から上気道(鼻・咽頭・喉頭)へ排出されるウイルス量がピークを迎える前に、ウイルス複製阻害薬剤の投与を開始することが、体内のウイルス排出量を減少させるために重要であることは、インフルエンザなどの臨床試験からも知られています。 研究グループは、COVID-19に加えて、過去に流行した中東呼吸器症候群(MERS)および重症急性呼吸器症候群(SARS)の臨床試験データを

                                                                      ウイルス排出量のピークが早い!新型コロナウイルスの治療が困難な理由を解明 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
                                                                    • 新型コロナウイルスに殺傷効果を持つ記憶免疫キラーT細胞

                                                                      理化学研究所(理研)生命医科学研究センター免疫細胞治療研究チームの清水佳奈子上級研究員、藤井眞一郎チームリーダー(科技ハブ産連本部創薬・医療技術基盤プログラム副プログラムディレクター)らの共同研究グループは、ヒトの体内に存在する季節性コロナウイルス[1]に対する「記憶免疫キラーT細胞[2]」が認識する抗原部位を発見し、その部位が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のスパイクタンパク質[3](Sタンパク質)領域にも強く交差反応[4]することを示しました。 本研究成果は、SARS-CoV-2の重症度診断、ワクチン効果診断、治療薬の開発に貢献すると期待できます。 今回、共同研究グループは、日本人に多いヒト白血球型抗原(HLA)[5]タイプのHLA-A*24:02に結合するSARS-CoV-2のSタンパク質中のエピトープ[6]の同定に成功しました。季節性コロナウイルスに対する記憶免疫キラーT

                                                                        新型コロナウイルスに殺傷効果を持つ記憶免疫キラーT細胞
                                                                      • reducción 2ml Syringe and Needle - http://url-qr.tk/2ml Syringe and Needle - preciso de receita para comprar 2ml Syringe and Needle - Foro de castings, actores, modelos y eventos | YateCasting España

                                                                        reducción 2ml Syringe and Needle - http://url-qr.tk/2ml Syringe and Needle - preciso de receita para comprar 2ml Syringe and Needle - Calidad y dosificación farmacéutica. - Productos 100% legales. reducción 2ml Syringe and Needle - Entrega rápida garantizada. - Diferentes métodos de pago: MasterCard / Visa / AMEX / PayPal / BitCoin preciso de receita para comprar 2ml Syringe and Needle ___________

                                                                        • ウサイン・ボルトより速い? 世界最速のアリ、1秒間に85.5センチ移動

                                                                          リオデジャネイロ五輪、陸上男子200メートル決勝で勝利し喜ぶジャマイカのウサイン・ボルト(2016年8月18日撮影)。(c) PEDRO UGARTE / AFP 【10月18日 AFP】世界で確認されているアリ1万2000種の中で最も「足が速い」のは、1秒間に85.5センチ移動するサハラ・シルバーアント(学名:Cataglyphis bombycina)だとする研究結果が17日、発表された。 このアリは、自分の体長の108倍に相当する距離を1秒間で走破する。まさに「昆虫界のスプリンター」だ。その速さを「世界最速の男」ウサイン・ボルト(Usain Bolt)に換算すると、1秒以内に200メートルを駆け抜けるのと同じことになる。 サハラ・シルバーアントの偉業がさらに目覚ましいのは、気温60度に達する白昼の砂漠でこのトップスピードを記録している点だ。ただ、巣の外での1日の活動時間はわずか10分

                                                                            ウサイン・ボルトより速い? 世界最速のアリ、1秒間に85.5センチ移動
                                                                          • 「利己的遺伝子」の誤解を招かない使い方|河田 雅圭

                                                                            一般に使われている「利己的な遺伝子」は、「生物の様々な性質は、遺伝子が自らのコピーを残すのに都合が良いように進化させた結果である」ということを分かり易く表現したものだ。これは、リチャード・ドーキンスが『利己的な遺伝子』という一般向けの本で示した一つの見方である。しかし、進化学では、ドーキンス流の「利己的遺伝子」とは少し意味の異なる「利己的遺伝因子」の意味で使われることが多い。ドーキンス流の「利己的遺伝子」の見方がなぜ進化のプロセスを考える上で、誤解を招きやすいかを解説する。 本記事を修正・加筆した記事が、以下の新書の第3章に収録されています。 「利己的遺伝子」とは「恋をするのも、争うのもすべては遺伝子の思惑通り?」これは2022年科学道100冊に選ばれたリチャード・ドーキンス「利己的な遺伝子」(1)の紹介のタイトルである。このような表現は、生物のあらゆる性質は遺伝子にとって有利に進化した結

                                                                              「利己的遺伝子」の誤解を招かない使い方|河田 雅圭
                                                                            • ぜんそくの治療薬が認知症の特効薬となる可能性が示される

                                                                              アメリカ食品医薬品局(FDA)が承認したぜんそくの治療薬に、これまで隠されていた知識を明らかにする効果がある可能性が示唆されました。この治療薬が有効であることが証明されれば、認知症やアルツハイマー病の特効薬となる可能性が期待されています。 Recovering object-location memories after sleep deprivation-induced amnesia: Current Biology https://doi.org/10.1016/j.cub.2022.12.006 "Magic" Drug Restores Lost Memories and Unleashes Hidden Knowledge - The Debrief https://thedebrief.org/magic-drug-restores-lost-memories-and-unl

                                                                                ぜんそくの治療薬が認知症の特効薬となる可能性が示される
                                                                              • 過去最大の 論文撤回 が発生 - エナゴ学術英語アカデミー

                                                                                投稿された研究論文に不正が発覚した場合など、すでに発表された論文であっても撤回されることがありますが、研究不正の撲滅に向けた取り組みが強化されるのに伴い、撤回される件数も増えてきました。そして、従来の事例を大きく上回る極めて大規模な論文撤回が発生しました。一体何が起きたのでしょう。 JFASにおける大規模撤回 査読付きオープンアクセス学術雑誌(ジャーナル)のJournal of Fundamental and Applied Science (JFAS)で、434本の論文が撤回されたのです。このジャーナルは、アルジェリアのエル・ウェッド大学(El-Oued University)科学技術学部が発行しているものです。 これまでの大規模撤回としては、シュプリンガー社が、2017年にがん研究を扱うオープンアクセスジャーナルTumor Biologyに掲載された107本の論文を、査読プロセスに不正

                                                                                  過去最大の 論文撤回 が発生 - エナゴ学術英語アカデミー
                                                                                • CA1983 – 動向レビュー:Machine-actionable DMPs(maDMPs)の動向 / 常川真央

                                                                                  Machine-actionable DMPs(maDMPs)の動向 国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター:常川真央(つねかわまお) 1. はじめに 2011年以降、オープンサイエンスや研究公正の観点から、世界中の研究助成機関が研究者に対して研究データの管理・公開に向けた計画書であるデータマネジメントプラン(DMP)の提出を求めている(1)。さらに、2016年よりMachine-actionable DMPs(maDMPs)というコンセプトが登場し、DMPを研究データの管理・公開を担うシステムで活用するという取り組みが進められている。リポジトリや研究データ管理システムの運用を担うライブラリアンにとって、DMPは研究データの円滑な管理・公開を行う重要な情報源となり得る。そこで本稿では、maDMPsの概要を説明すると共に、その意義や動向について紹介する。 2. DMPが求められる

                                                                                    CA1983 – 動向レビュー:Machine-actionable DMPs(maDMPs)の動向 / 常川真央