並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

blu-ray dvd 違いの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 『Fate』シリーズを女性向け作品としてとらえ直す。 - Something Orange

    このブログを読むような人にはいまさら説明をする必要もないかもしれないが、『Fate』シリーズに登場する剣の英霊セイバーことアルトリア・ペンドラゴンはとても人気のあるキャラクターだ。 Fate/Grand Order セイバー/アルトリア・ペンドラゴン[第二再臨] 1/4スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア フリーイング(FREEing) Amazon 彼女の正体は少女でありながら男性としてアーサー王と呼ばれた人物であり、『Fate/Zero』、『Fate/Grand Order』などの姉妹編にもくり返し登場すること、また、彼女からさまざまな「アルトリア顔」のキャラクターが派生していったことからもその人気の高さはわかることだろう。 劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット- 前編 Wandering; Agateram 宮野真守 Amazon Fate/Z

      『Fate』シリーズを女性向け作品としてとらえ直す。 - Something Orange
    • 保存スペースも限られるし、サブスク時代になってCDを買わなくなった - hello! progress!!

      定期的に話題になる「サブスク時代にCDを買うか」。 かつてはまあまあCDを買っていた自分ですが、ここ数年は年間10枚前後しか買わなくなりました。今年は恐らく10枚を切るでしょう……。 買うのはサブスクリプションの音楽配信サービス(以下サブスク)では配信されてない作品やアーティストの没後にリリースされた音源が殆どで、新譜は本当に数えるほど。 サブスク配信の対象でさらにCDも買うのはかなり限られたアーティストになってますし(昔からファンだったYesやDream Theatreですら、直近2作ぐらいはサブスクでピンと来なかったこともあり円盤は買ってないレベル)、この傾向は今後も続くことでしょう。 そんなすっかりCDを買わなくなったおっさんの自分語り。 音楽への感受性や探究心のピークが過ぎた まず根本としてあるのが、自分自身の音楽に対する気持ちのピークが過ぎてしまったこと。 新しい音楽にしても古い

        保存スペースも限られるし、サブスク時代になってCDを買わなくなった - hello! progress!!
      • 『すずめの戸締まり』から考える、作品と地方と聖地巡礼ビジネス

        新海誠監督作『すずめの戸締まり』のBlu-ray&DVDが2023年9月20日に発売。これにあわせ、同日より全国100館にて映画本編を上映する「おかえり上映」が開催される。『ほしのこえ』や『秒速5センチメートル』など彼の持つフェティシズム含めて共感を持って観ていた僕にとって、『すずめの戸締まり』は「随分毒も薬も抜けてしまったなぁ」といった感想だった。『言の葉の庭』はある意味彼が色々と発散した作品としては頂点だったかもしれない。 そんな『すずめの戸締まり』は宮崎、熊本、大分、愛媛、兵庫、岡山、東京、栃木、宮城、岩手と1都9県にわたる舞台が採用された。震災を止めるための「戸締まり」をするために半ば全国縦断をさせられた鈴芽の姿やロードムービーの作風になぞらえて、全国47都道府県の地元企業47社が参加したコラボ企画「日本の戸締まりプロジェクト」というものまで行われた。 さて、新海誠の作品群なんかは

          『すずめの戸締まり』から考える、作品と地方と聖地巡礼ビジネス
        • 逃げるキシリア、ケリをつけるか? チャンスを活かすか?<TV版『機動戦士ガンダム』と『めぐりあい宇宙』にみるシャア・アズナブルの幕引き>

          長くブログをやっていると、たまに有益で面白いコメントを頂けて本当にありがたい。 何年も前に書いた記事にも、先日(半年ぐらい前の先日)、大変興味深いコメントを頂いた。 まず記事は以下のもの。 アムロはシャアを、いつニュータイプだと認識したのか?<TV版『機動戦士ガンダム』での相互不理解と「貧しい愛」> https://highlandview.blog.fc2.com/blog-entry-247.html 「シャアってニュータイプなの?」という、友人の素朴な疑問を発端に、タイトル通り「アムロがどのタイミングで、シャアをニュータイプとして認識したのか?」を検証した記事です。 そしてこの記事に頂いたコメント。全文を以下に引用します。 キシリア撃つ前の妹への 「ザビ家の人間はやはり許せないとわかった」 という”お前ついさっきまでと違うこといきなり言ってるの?何?”感ある台詞がなくなって 劇場版で

          • アニメ、アイドル、パパ活。オタクと少女幻想で成り立つ「ロリコン社会」は狂っているのか。 - Something Orange

            【狭くて深いロリータ・コンプレックスの世界。】 【ロリコン天国ニッポン?】 【日本は「ペドフィリア傾向社会」なのか?】 【「子供」概念の発見と「ロマンティック・チャイルド」。】 【光源氏はロリコンではない。】 【少女買春の背景にあるものとは。】 【少女とはだれなのか。】 【不幸だからロリコンになるのか?】 【病んだ現代日本を生きる。】 【「性的嗜好」は変えるべき?】 【欧米は「成熟した大人の社会」なのか?】 【お願い】 【電子書籍などの情報】 【おまけ】 【狭くて深いロリータ・コンプレックスの世界。】 あなたは「ロリコン」についてどのくらい知っているだろうか? おそらく、それが「ロリータ・コンプレックス」の略称であることはほとんどの人がご存知のことだろう。 ウラジミール・ナボコフの小説『ロリータ』に由来していることも知っている人も少なくないかもしれない。 ロリータ (新潮文庫) 作者:ウラ

              アニメ、アイドル、パパ活。オタクと少女幻想で成り立つ「ロリコン社会」は狂っているのか。 - Something Orange
            • VHSやブルーレイっていつまで見られるの? 寿命を調べてみた

              VHSやブルーレイっていつまで見られるの? 寿命を調べてみた2024.05.13 11:0065,741 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) まだ時間の検証を経ていないブルーレイやDVDは、VHSを超えられるか。 最近、物理メディアが再評価されつつありますね。ファンとして手元に置くためとか、ノスタルジアとかストリーミング疲れとか、いろいろ理由はありますが、Amazon Primeよりブルーレイなんて話をよく見聞きします。 物理メディアの良いところは、ストリーミングと違って半永久的にコンテンツを所有できるという点ですが、その「半永久的」とは実際何年くらいなんでしょうか? ふと気づいたら見られなくなってたなんて悲しいことはないんでしょうか? そこで、VHSやDVD、ブルーレイといった映像コンテンツ用物理メディアのライフスパンを調査し、実際どれくらい持つ

                VHSやブルーレイっていつまで見られるの? 寿命を調べてみた
              • 排水口をめぐる冒険──シャフトアニメ演出論|あにもに | 週末批評

                ※本記事は、シャフト批評合同誌『もにも~ど 2』(2024)所収の論考を一部加筆・修正のうえ、転載したものです。 Drain-Images Chase:About the Direction of Anime by SHAFT|Animmony 文:あにもに 自分の思考乃至動揺の中心部に、ぽっかりと暗い穴、颱風の眼のようなものがあって、さまざまな相反する判断が敲ちあって生れる筈の思考の魚が、生れかけるや否や途端にその穴、その眼の中へ吸い込まれてゆくように思われた。もしその穴、その颱風の眼をそこだけ切り取って博物館に陳列するとしたら、それには、人間的、という符牒のような札がかけられるかもしれない。 堀田善衛『広場の孤独』 はじめに いくぶん唐突な問いではあるが、「シャフト演出」と聞いたとき、ただちに連想するものと言えば何だろうか。 人によってはキャラクターを非解剖学的な角度で振り向かせる「シ

                  排水口をめぐる冒険──シャフトアニメ演出論|あにもに | 週末批評
                • LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」コメンタリー収録レポート&インタビュー - NEWS | LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」公式サイト

                  Gt. HITORI GOTOH Dr. NIJIKA IJICHI Bg. RYO YAMADA Gt.Vo. IKUYO KITA 2023年10月下旬、都内のスタジオにてLIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」Blu-ray&DVD用のビジュアルコメンタリー収録がおこなわれた。千穐楽公演の中から、特に振り返って見直したい・コメントをしたいシーンを各キャストが選び、見ながら感想を言い合ったり裏話などを語ったりする企画だ。出演者は、守乃まも(後藤ひとり役)、大竹美希(伊地知虹夏役)、小山内花凜(山田リョウ役)、大森未来衣(喜多郁代役)。 各シーンに見入りながら、時おり「かわいい!」「そんな顔してたの!」とお互いをつついたり軽く叩き合ったりするなど、4人が仲良くじゃれあいながら収録は進んでいく。ひとり(ぼっち)と喜多ちゃんの出会いのシーンでは守乃が「本当にまぶしいんです、目が…」と物理

                    LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」コメンタリー収録レポート&インタビュー - NEWS | LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」公式サイト
                  • 【2023夏アニメ序盤ランキング】おすすめ一覧”本当に面白い”作品を観たい方は必見

                    こちらの記事では、2023夏アニメの序盤ランキングを記載しております。 ※注意/あくまで個人的主観が含まれておりますが、忖度なしの細密なレビューを心がけております。 ※序盤ランキングなのでスコアカードの方は省かせていただきます。 最終的に豊作が不作かの結論は末尾の総括に記載しておりますので是非最後までご覧ください。 対象タイトル※五十音順 AIの遺電子 アンデッドガール・マーダーファルス うちの会社の小さい先輩の話 実は俺、最強でした? 自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う シュガーアップル・フェアリーテイル 第2クール 呪術廻戦 懐玉・玉折(第2期) 白聖女と黒牧師 好きな子がめがねを忘れた ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~ ダークギャザリング デキる猫は今日も憂鬱 てんぷる 百姓貴族 BLEACH 千年血戦篇ー訣別譚ー Helck ホリミヤ -piece- 政宗

                      【2023夏アニメ序盤ランキング】おすすめ一覧”本当に面白い”作品を観たい方は必見
                    • Denon伝家の宝刀、こだわりの原音再生で映画も音楽もランクアップさせるサウンドバー

                      Denon伝家の宝刀、こだわりの原音再生で映画も音楽もランクアップさせるサウンドバー2024.05.17 11:00Sponsored by Denon ワタナベダイスケ さすが、いい仕事してますね。 皆様、これがデノン伝家の宝刀、サウンドバー「DHT-S218」でございます。 本日は、匠の技が光るこの逸品と、デノンというブランドについて、美術工芸品をご案内するように皆様へお話させていただくことにいたしましょう。 デノン(Denon)と言えば、1910年に日本初の蓄音機メーカーとして誕生し、1945年には終戦を報せる玉音放送の録音に使われた機器がデノン製だったなんて逸話もあるほどの、長~い歴史を持つ老舗ブランド。高品位な音楽再生にこだわり、たったひとりのサウンドマスターと呼ばれる音質責任者がすべての製品の音質の最終決定を行なっていることでも知られています。 高級オーディオなんて置く場所も買

                        Denon伝家の宝刀、こだわりの原音再生で映画も音楽もランクアップさせるサウンドバー
                      • 三谷幸喜「清須会議」儂が!オレが!いやおれが…信長の後を継ぐのは誰だ?

                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、三谷幸喜「清須会議」儂が!オレが!いやおれが…信長の後を継ぐのは誰だ?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■あらすじ 織田信長亡きあと、歴史を動かす心理戦がはじまりました。 信長の後を継ぐのは誰か…。舞台は清州城。世に言う「清須会議」です。 集まったのは織田家宿老、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興…。 なかでも、跡目をめぐって対立したのが、宿老筆頭の勝家と新進気鋭の秀吉でした。 勝家は、何事も織田家のことを第一に、愚直に信長の遺志を継いで家臣団を統率しようとします。 一方、秀吉の狙いは、織田家に代わって天下をとること…。知略を持って、宿老ら旧体制の切り崩しを進めます。 「情」をとるか、「利」をとるか…。両者の間で揺れ

                          三谷幸喜「清須会議」儂が!オレが!いやおれが…信長の後を継ぐのは誰だ?
                        • 【2024年最新】歴代アニメ円盤売り上げランキング 人気No.1は?高くても買われる理由を徹底解説

                          こんにちは!はまちーずと申します♪ 今回は【2024年最新】歴代アニメ円盤売り上げランキングをご紹介いたします! ※年間売り上げ1位の作品のみを対象としたランキングとなっております。 国民的人気を誇る数々の名作の中で1位に輝いたのはまさかのあの作品…!? それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【2024年最新】歴代アニメ円盤売り上げランキング 第28位: 1999年/無限のリヴァイアス 『無限のリヴァイアス』公式サイト 円盤売り上げ数:14,729枚 あらすじ 西暦2225年、太陽系は太陽フレアによる異常現象「ゲドゥルト・フェノメーン」の影響で、プラズマと異常重力の渦巻く「ゲドゥルトの海」に半分沈んだような状態となっていた。ある日、航宙士養成用の人工衛星リーベ・デルタが、制御を失ってゲドゥルトの海へと沈下し圧漬する事件が発生。リーベ・デルタで訓練を受けていた487名の少年少女たちは、

                            【2024年最新】歴代アニメ円盤売り上げランキング 人気No.1は?高くても買われる理由を徹底解説
                          • 百合に男がはさまるのは悪なのか?- Something Orange

                            「セクシュアリティ」について考えています。 といっても、ぼくのばあい、べつに自分の性自認やら性的指向やらに疑問があるというわけではなく、あくまでフィクションの話。 いまの世の中、BLやら百合やら、あるいはもう少しリアルでシリアスなテーマの作品にしても、色々なセクシュアリティを描いた作品があって、ぼくも好きで読んでいるのですが、同時に「何か違うなあ」という違和感があるんです。 「そうじゃない、これはぼくの求めているものじゃない」と。 どう表現すれば良いか良いかなあ。いや、BLも百合も好きは好きなんだけれど、それが「ジャンル」として固定され、「そうでなければならない」となった瞬間に非常に窮屈なものになる気がするんですよね。 だって、現実はもっと複雑で混沌としていて「何でもあり」なんだから。 それに比べて「ジャンル」に縛られるフィクションは何というか「狭苦しい」ものに思える。 もちろん、そういう

                              百合に男がはさまるのは悪なのか?- Something Orange
                            • 軽量化した新型PS5が11月10日発売へ。ディスクドライブ搭載版が6万6980円,デジタル・エディションが5万9980円

                              軽量化した新型PS5が11月10日発売へ。ディスクドライブ搭載版が6万6980円,デジタル・エディションが5万9980円 ライター:蒼之スギウラ ソニー・インタラクティブエンタテインメントは本日(2023年10月11日),同社が展開する「PlayStation 5」(以下,PS5)の新モデルを11月10日に発売すると,PlayStation.Blogに掲載した記事で明らかにした。 ※2023年10月11日1:43 スペック表などを追記しました 価格はそれぞれ,Ultra HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版が6万6980円(税込),デジタル・エディションが5万9980円(税込)。本体の横置き用フットが同梱される。スペック表は以下の通り。 プレイステーション®5 新モデル概要 外形寸法 (最大突起部除く) 約358mm×96mm×216mm (幅×高さ×奥行) 質量 約3.2 kg

                                軽量化した新型PS5が11月10日発売へ。ディスクドライブ搭載版が6万6980円,デジタル・エディションが5万9980円
                              • 『風の谷のナウシカ』と庵野秀明「巨神兵のシーンは失敗だった」 - ひたすら映画を観まくるブログ

                                巨神兵と庵野秀明監督 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日、金曜ロードショーで宮崎駿監督作品『風の谷のナウシカ』が放送されました。 劇場アニメ版ナウシカといえば、若手時代の庵野秀明さんがアニメーターとして参加し、クライマックスの「巨神兵が王蟲を薙ぎ払うシーン」を担当したことでも有名ですね。 ところで現在、庵野さんは『新世紀エヴァンゲリオン』のアニメーション監督として知られ、さらに『シン・ゴジラ』や『シン・仮面ライダー』など実写映画も撮っています。 しかし『風の谷のナウシカ』に参加する前は、イベントで上映するための自主制作アニメ(『DAICONⅣ』)を手掛けており、ほぼ素人同然の若者でした。 一応、TVアニメ『超時空要塞マクロス』で原画を描いてはいたものの、その時点ではまだ大阪芸術大学の学生で、プロとしての経験はほとんどありません。そんな庵野さんがどうして『風の谷のナウシカ』へ参加

                                  『風の谷のナウシカ』と庵野秀明「巨神兵のシーンは失敗だった」 - ひたすら映画を観まくるブログ
                                • スーパーファミコンになったおすすめ人気アニメゲームをご紹介!名作を遊びつくそうよ - アニメスープ

                                  ファミコンの大ヒットから時代は移り変わり、スーパーファミコンへと時代がシフトした1990年。 またもやゲームファン達は熱狂し、世間もスーパーファミコンの登場で大いに盛り上がった。 進化したグラフィックにサウンドなど、パワーアップしたスーパーファミコンに誰もが声をあげて感動したことだろう。 また、それに伴いアニメゲームの盛り上がりもさらに加速することになる。 ラインナップも強力になり、アニメゲームの本格的な幕開けを感じざるを得なかった。 実際、スーパーファミコンにはファミコン同様に語り継がれる名作アニメゲームが多くある。 この記事では、スーパーファミコンになったおすすめ人気アニメゲームをご紹介します。 まだ、プレイしていない人はぜひ参考にしてくださいね。 すでにプレイ済みの方も、再プレイのきっかけにしていただければ幸いです。 名作スポーツアニメのおすすめスーファミソフト スーパーファミコン

                                    スーパーファミコンになったおすすめ人気アニメゲームをご紹介!名作を遊びつくそうよ - アニメスープ
                                  • 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 7月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日です。 ■水上祭(形代流し)【東京都台東区鳥越、鳥越神社】 www.youtube.com 東京都台東区ある鳥越神社の神事である「水上祭形代流し」が毎年7月1日に柳橋周辺にて開催されます。 この神事は名前と年齢が書かれた人形の形代を船につみ柳橋河岸から東京湾へ流しに行く行事で、無病息災や寿命長久を祈願して行われます。 当日は賑やかな囃子の音と共に緩やかに沖へ下っていく船を見ることができ、船の上では水上祭で祈祷が行われます。 ■富士山山開き(6月30日~7月1日)【静岡県・山梨県】 (山梨県側)吉田ルート

                                      7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange

                                      それは、どこかで「聖なるもの」と繋がっているのか? それともまったく無関係な「俗なる文化」に過ぎないのか? 考えてみよう。 序文 序章 第一章「オタク・スピリチュアリティとは何か?」 ①「オタク文化と宗教のアフィニティ」 ②「アイロニカルに没入する」 ③「オタク・スピリチュアリティ」 ④「ありとあらゆる善きものの象徴にして集合」 ⑤「世界の秘密と始原の暗号」 ⑥「推しを通して聖なるものを垣間見る」 第二章「非合理性の誘惑」 ①「スピリチュアル文化の歴史と現状」 ②「オタク文化のなかのスピリチュアルな表象」 ③「人はなぜ非合理的なものを求めるのか」 ④「人類は宗教を離脱するのか」 ⑤「この世に不思議は残されているのか」 ⑥「聖なるもののデカダンス」 第三章「異教を信じる人々」 ①「世界境界とオタクの絶対倫理」 ②「復活を遂げるペイガニズム」 ③「くらやみから飛び出た魔女たち」 ④「妖精郷グラ

                                        【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange
                                      • 『バービー』はなぜ殺される? シニカルでマニアックなカルト的映画が世界中で大ヒットした理由を考える。 - Something Orange

                                        先日、世界的大ヒットの映画『バービー』が少し遅れて日本でも公開されました。 これが賛否両論の大問題作で、漫画家の奥浩哉さんの感想ツイートを巡って早くも炎上事件が起きたりしています。 映画、バービー観た。最初の方はお洒落だし可愛いし笑いながら観てたけど後半になるにつれてだんだん冷めていった。なんか強烈なフェミニズム映画だった。男性を必要としない自立した女性のための映画。こんなの大ヒットするアメリカ大丈夫なの? pic.twitter.com/hNqkOQy0By — 奥 浩哉 (@hiroya_oku) 2023年8月11日 この件に関してはいろいろな立場がありえると思うのですが、ぼくとしてはまあ、こんなことを書いたら批判が相次ぐのは当然かなと。 どう読んでも「男性を必要としない自立した女性」を否定的に捉えているとしか思えない文章であるわけで、「は? 女性が自立しようとすることを邪魔するつも

                                          『バービー』はなぜ殺される? シニカルでマニアックなカルト的映画が世界中で大ヒットした理由を考える。 - Something Orange
                                        • 感想『ウルトラマンブレーザー』第4話「エミ、かく戦えり」 #俺が観る EP04 才女の瞳が、真実を映す - ジゴワットレポート

                                          『ウルトラマンブレーザー』も早くも4話。約一ヶ月をもうこの番組と過ごしたことになりますが、毎週とっても見応えのあるエンターテイメントを提供してくれて感無量であります。おかげで我が家のアースガロンちゃんも大活躍。ちょっとしたポーズを取らせながら手に持って眺めているだけで、可愛くてかっこいいんですよね。セブンガーといい、田口監督の「ロボットに愛嬌を加えてキャラクター性を持たせる」手法は本当に絶妙だと痛感するばかり。 ブレーザー4話、次第にじわりと成熟していくSKaRDの人間関係が心地よい。人災としての怪獣、そして利用されるだけ利用され破壊されていく悲哀としての怪獣。「怪獣が物語の中心に」を生態ではなく事件解決モノに組み込む構造がお見事。パンツスタイルのエミ隊員によるアクションが実に美麗で見惚れる! — 結騎 了 (@slinky_dog_s11) 2023年7月29日 そんなこんなで、今週も

                                            感想『ウルトラマンブレーザー』第4話「エミ、かく戦えり」 #俺が観る EP04 才女の瞳が、真実を映す - ジゴワットレポート
                                          • PCでCDを高音質再生するならBDドライブに注目!! パイオニアの音へのこだわりが満載

                                            特別企画PR PCでCDを高音質再生するならBDドライブに注目!! パイオニアの音へのこだわりが満載 PCで光ディスクを再生するにはBlu-ray(BD)ドライブなどが必要だ。当たり前の話だが、現在のPCではディスクドライブを備えるモデルは思った以上に少ない。ノートPCはほぼドライブレスだし、デスクトップPCでも大型モデルでないとディスクドライブを搭載していない。筆者も最近デスクトップPCを更新したが、新しいシャーシにはHDDやSSDなどのコンパクトなサイズのストレージ用ベイに置き換わっていた。ディスクドライブも内蔵されているが、ノートPC用のスロットイン式の薄型メカとなっていたのにはちょっと驚いた。 PCのディスク再生には欠かせないBDドライブ 大切なデータのバックアップ用途として、ディスクとドライブは今も第一線で活躍しているが、ドライブレスのPCが増えているのには理由がある。音楽や映画

                                              PCでCDを高音質再生するならBDドライブに注目!! パイオニアの音へのこだわりが満載
                                            • 「福田村事件2」か「人間喜劇か」(笑):映画『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』 - 特別な1日

                                              この週末で東京の桜も満開になりました。60年代 ’’Violets of dawn’’という美しいフォークソングが有りましたが、夜明けの桜も美しいです。 昨晩日曜夜のNHKスペシャル、『Last Days 坂本龍一 最期の日々』、文字通り珠玉のようなドキュメンタリーでした。NHKすごいと思いました。この感想は次回に(笑)。 www.nhk.jp それにしてもこの週末、日本が変わるには外圧しかないな、と改めて思いました。台湾と日本の地震への対応の差を見れば、日本の為政者のレベルが著しく低いことがわかる。 台湾の避難所「地震から2〜3時間後には設営が終わりました」 石川県知事「地震から13日後に現地入りしました」 pic.twitter.com/gMvg5bFeWZ— ユニ🇺🇦🇲🇲🇵🇸コーン JT-D発動中 (@To31Vu) 2024年4月5日 ボクも最初は石川あたりだと道路事情

                                                「福田村事件2」か「人間喜劇か」(笑):映画『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』 - 特別な1日  
                                              • CD再生もリッピングももっと高音質に。パイオニア新BDドライブ「BDR-X13J-X」レビュー (1/3) - Phile-web

                                                HOME > レビュー > CD再生もリッピングももっと高音質に。パイオニア新BDドライブ「BDR-X13J-X」レビュー ■音質にこだわりたい人のための外付けBD/DVD/CDドライブ「BDR-X13J-X」をレビュー パイオニアの外付け型Blu-rayドライブの最新モデル「BDR-X13J-X」が登場した。マットなラバー塗装やアルミ削り出しインシュレーターなど、外観の質感が一気にグレードアップしているので違いは一目瞭然。正面パネル下部とインシュレーターには銅メッキ風のメタリックなラインが入っていて、オーディオコンポーネントと並べても違和感なく共存できるほど高級感のある外装だ。 グレードアップしたのは外観だけではなく、振動対策やノイズ低減策など、読み取り性能に直結する技術やノウハウが新たに導入されている。それらの対策によって、CDをリッピングするときだけでなく、リアルタイムでディスクを再

                                                  CD再生もリッピングももっと高音質に。パイオニア新BDドライブ「BDR-X13J-X」レビュー (1/3) - Phile-web
                                                • 日高光啓(SKY-HI)「会社の成長の可能性を閉ざす」 音楽業界の“CDビジネス依存”への危機感とBMSGの改革

                                                  日高光啓(SKY-HI)が代表取締役を務め、BE:FIRSTらが所属するマネジメント/レーベル 株式会社BMSGが、「BMSGから音楽業界を持続不可能にしないための提言」(※1)と題した声明を2月13日に公式サイトに掲出。90年代から現在まで続く“CDビジネスに依存する日本の音楽業界”に対する違和感を綴り、それを踏まえた上でBMSGの今後のCDビジネスに対するスタンスと具体例を提示した。 日高は同声明の中でCDビジネスにおける“販売の在り方”、“チャートの在り方”、“環境問題”について言及しており、同時に「枚数に対する社会的な依存度とプレゼンスが問題」と問題提起している。日本のみならずアジアのボーイズ/ガールズグループにおいて、内容物を一部変更した複数形態での販売や限度を超えたファンの大量購入と廃棄、チャートハックなどが問題として取り扱われることも多い。その一方で、そういった販売手法やファ

                                                    日高光啓(SKY-HI)「会社の成長の可能性を閉ざす」 音楽業界の“CDビジネス依存”への危機感とBMSGの改革
                                                  • 『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』がAmazonプライムビデオで配信開始!これであの感動を何度でも味わえる - コバろぐ

                                                    2023年6月に劇場公開されていた、2023 WORLD BASEBALL CLASSIC(2023 WBC)の野球日本代表「侍ジャパン」の完全密着ドキュメンタリー映画『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』が2023年7月1日からAmazonプライムビデオで独占配信されています。 憧れを超えた侍たち 世界一への記録 侍ジャパントップチーム Amazon Amazonプライム会員であれば見放題なので、あの感動がいつでも何度でも味わえるわけです! 『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』とは 『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』は、2023 WBCで見事優勝した野球日本代表「侍ジャパン」の選手選考会議から最後の名場面「大谷vsトラウト」までを描いたドキュメンタリー映画です。 2021年12月、誰よりも野球を愛し、選手を愛する指揮官・栗山英樹氏の熱き魂の全てを捧げる日々がはじまった。目標は202

                                                      『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』がAmazonプライムビデオで配信開始!これであの感動を何度でも味わえる - コバろぐ
                                                    • 【はじめての繭期 2023SUMMER】感想 - 舞台TRUMPシリーズ初見(&漫画版) - chinorandom

                                                      ※このブログ記事では物語の内容に言及しています。 所謂ネタバレを避けたい人は注意してください~。 はじめての繭期とは、脚本家の末満健一氏が手掛けるオリジナルの舞台「TRUMPシリーズ」から、数作品が不定期に無料配信される企画。 吸血種と人間種が共存する社会で、不死を失った吸血種《ヴァンプ》たちが、永遠の命を持つとされる吸血種《トランプ》の不死伝説に翻弄されていく様を描く。 ――「TRUMPシリーズ Official Web Site」より まだ作品を知らない人への入口として、気軽に内容に触れる機会を設けてくれているのは大変ありがたい……! 私は友達に「好きそう」とすすめられたことで今回視聴する運びになったのだけれど、そういったきっかけがなければ突然DVDやBlu-rayなどを購入する勇気もなかなか湧かないので、やはりお試しというのは効果的で偉大な宣伝方法だと感じた次第。 現にすっかり魅了さ

                                                        【はじめての繭期 2023SUMMER】感想 - 舞台TRUMPシリーズ初見(&漫画版) - chinorandom
                                                      • 田口清隆監督(ウルトラマンブレーザー)×坂本浩一監督(ウルトラマンレグロス)Blu-ray & DVD発売記念! スペシャル対談 | V-STORAGE (ビー・ストレージ) 【公式】

                                                        田口清隆監督(ウルトラマンブレーザー)×坂本浩一監督(ウルトラマンレグロス)Blu-ray & DVD発売記念! スペシャル対談 Tweet 従来の殻を破らんとする野心的なコンセプトに早くも注目が集まっているニュージェネレーションシリーズ10作目となる『ウルトラマンブレーザー』(テレビ東京系で毎週土曜あさ9時から放送中)、そして歴代のウルトラヒーローが怒涛のアクションを繰り広げる「ウルトラギャラクシーファイト」シリーズからのスピンオフ作品『ウルトラマンレグロス』(TSUBURAYA IMAGINATIONで配信中)。今回、両作品のパッケージ化決定を記念して、田口清隆監督(ウルトラマンブレーザー)、坂本浩一監督(ウルトラマンレグロス)のスペシャル対談が実現した。今やウルトラマンには欠かせない二大監督が振り返るニュージェネレーションシリーズ10年の歩み、そして、『ウルトラマンブレーザー』、『ウ

                                                          田口清隆監督(ウルトラマンブレーザー)×坂本浩一監督(ウルトラマンレグロス)Blu-ray & DVD発売記念! スペシャル対談 | V-STORAGE (ビー・ストレージ) 【公式】
                                                        • 総括感想『ゴジラ ミレニアムシリーズ』- 志と現実の狭間で揺れる “新世紀ゴジラ” たちは何を遺したのか - れんとのオタ活アーカイブ

                                                          時に2023年冬。『ゴジラ-1.0』や『ゴジラxコング 新たなる帝国』の公開を控えて界隈が大いに湧き立つ中、有識者諸兄と共に『ゴジラ ミレニアムシリーズ』実質初見マラソンに挑む成人男性がいた。筆者である。 ミレニアムゴジラをやっていく企画、次回は釈ゴジでございます。今なお超合金が欲しくて欲しくてたまらないメンバーと、いつもの二人がアブソリュートゼロします。 @Yukido_U @Le_Soya 火曜13日の21時から。 pic.twitter.com/sGL4Z8nfhP— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) 2024年2月10日 ゴジラをこよなく愛するフォロワーのツナ缶食べたい氏 (@tunacan_nZk) と結城戸悠 (YUKI) 氏 (@Yukido_U) 。お二人のご厚意で『VSシリーズ』を完走してから一年とちょっと、念願叶って遂に完走したミレニアムシリーズは――およそ

                                                            総括感想『ゴジラ ミレニアムシリーズ』- 志と現実の狭間で揺れる “新世紀ゴジラ” たちは何を遺したのか - れんとのオタ活アーカイブ
                                                          • 【アニメ哲学その2】これがアニメ現象学だ(現代現象学の手法でアニメを分析する試み) - 曇りなき眼で見定めブログ

                                                            その1はこちら 【アニメ哲学その1】アニメの本質は絵か? 動きか?(あるいは声か?)玉川真吾『PUPARIA』など - 曇りなき眼で見定めブログ アニメを通して社会とか文化を考える言説は多いが、アニメそのものについて考えるものは驚くほど少ない。これほどアニメ文化・アニメ産業が隆盛を極める日本だが、実は日本人の多くが好きなのは「アニメ」そのものではないのではないかと私は睨んでいる。どちらかというとアイドル声優とかアニソンとかグッズ集めとかコスプレとか二次創作とか、アニメ周辺の文化が好きなのではないか、と。だからこそ私はアニメそれ自体について考えたいんすわ。 現象学とは 『現代現象学』の音楽論を見てみよう 「音楽作品の存在論」の要約 アニメーションの現象学 アニメーション作品は何でないか アニメーション作品の特徴 アニメーション作品の同一性条件 アニメーション作品の存在依存 作者は誰か アニメ

                                                              【アニメ哲学その2】これがアニメ現象学だ(現代現象学の手法でアニメを分析する試み) - 曇りなき眼で見定めブログ
                                                            • 映画『コール・ジェーン -女性たちの秘密の電話-』 - 特別な1日

                                                              毎度のことながら週末が過ぎるのは早い、です。楽しいことはあっという間に過ぎてしまうのは不思議です。とりあえずゴールデンウィークまでの1週間、『我慢』です(笑)。 人生は我慢の連続だな(笑)。 日本の名目GDP5位転落へ インドが抜く https://t.co/biFXPP8e9K— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2024年4月22日 と、いうことで、新宿で映画『コール・ジェーン -女性たちの秘密の電話-』 1968年のアメリカ・シカゴ。ベトナム反戦運動が盛んになり、民主党大会でも逮捕者が出る時代。弁護士の夫と高校生の娘と共に幸せに暮らす専業主婦・ジョイ(エリザベス・バンクス)は、2人目の子供の妊娠が原因で心臓の持病が悪化する。夫妻はジョイの生命を守るため、医師に中絶を相談するが当時は法律的に許されておらず、病院の評議会も中絶を却下する。そんな中、街で偶然見つけた張り紙を

                                                                映画『コール・ジェーン -女性たちの秘密の電話-』 - 特別な1日  
                                                              • 私的読書録による、豊田有恒の想い出と追悼 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                豊田有恒氏が、亡くなった。覚悟のようなものは、できていた。 「トキワ荘」世代と、SF創世記の作家世代は、先輩の層を手塚治虫や星新一、小松左京らとして、それに影響された後輩世代とすると、まあ同じ時代を生きた人々だ。トキワ荘世代、そしてSF創世記作家世代は、ここ数年で次々と亡くなっていく。こればかりはあらがいようの無い話なのだ。 今ご存命の人も、脳内で名前が挙がるが、なにか挙げることでへんなことにならないかと迷信じみた心配をしてしまい、触れないでおく。 そして、豊田有恒と私、でいえば、縁がはっきりとわかるんだよな。というか自分とSFのかかわりがすごくはっきりしてるんだ。 いい機会だから、最初から思い出してみよう。 ・まず学校図書館でホームズとかを読んで「推理小説」に興味を持つ(浅い)。これが小学3年だか4年の話だな。ドラえもんのシャーロック・ホームズセットと、ジュニアチャンピオンコースの「あな

                                                                  私的読書録による、豊田有恒の想い出と追悼 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                • 【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(続完全版)【長文】 - Something Orange

                                                                  第五章「物語は「神なるもの」をどう描いて来たか」 ①「SF小説に見る宗教性と反宗教性」 ②「科学合理性の魅惑と限界」 ③「後期クイーン問題と神」 ④「酸鼻と陰惨のゴシック・ホラー」 ⑤「ナルニアへ続く箪笥」 第六章「性と聖」 ①「推し活は「性的消費」なのか」 ②「エロティシズムと聖なるもの」 ③「泣けるゲームやアニメの神聖な構造」 ④「愛という言葉すら忘れ去られて」 ⑤「詩人が見た夢」 ⑥「性と聖を統合し昇華する」 第七章「推し文化のスピリチュアルなかたち」 ①「ふたつの殺人事件」 ②「共食いの匣」 ③「悪の華、咲きそめる」 ④「尊くもグロテスク」 ⑤「その都市の名はオメラス」 ⑥「実存的空虚の解」 第八章「朝」 ①「供犠の処女」 ②「新人類は遠く」 ③「この心臓をきみに」 ④「わたしたちの完璧な世界」 ⑤「神の指さきに触れるとき」 ⑥「朝」 終章「夢の論理」 第五章「物語は「神なるもの」

                                                                    【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(続完全版)【長文】 - Something Orange
                                                                  1