並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 748件

新着順 人気順

codebuildの検索結果361 - 400 件 / 748件

  • Serverless Framework で生成した API キーをデプロイ時に SSM パラメータストアに登録する - michimani.net

    Serverless Framework で生成した API キーをデプロイ時に SSM パラメータストアに登録する Posted on 12 March, 2020 Serverless Framework を使用すると API Gateway の API キーも簡単に生成することができます。今回は、生成した API キーを デプロイ時に SSM のパラメータストアに登録するようにしてみた話です。 目次 概要 前提 やること 1. sls info から API キーの値を取得する 2. 取得した API キーを SSM パラメータストアに登録する 最終的な buildspec.yml まとめ 概要 Serverless Framework で API Gateway の API キーを生成し、その値を AWS Systems Manager (SSM) のパラメータストアに登録します。

      Serverless Framework で生成した API キーをデプロイ時に SSM パラメータストアに登録する - michimani.net
    • マネージドサービスを活用した機械学習のためのCI/CDパイプラインの構築 | Amazon Web Services

      Amazon Web Services ブログ マネージドサービスを活用した機械学習のためのCI/CDパイプラインの構築 この投稿は株式会社ブレインパッドのエンジニアである 小杉 知己 氏に、自社で取り組まれた機械学習のための CI/CD パイプライン構築についてご紹介頂き、AWS 社員と共著したものとなります。 はじめに 機械学習 (ML) のビジネスにおける活用はますます加速しています。しかし、MLプロジェクトの初期段階における概念実証 (PoC) フェーズを乗り越え、MLを本番環境において運用するには多くの課題があることが知られています。例えば、運用中のデータの質の変化に対応するためにMLモデルの再訓練を行う必要が出てきたとき、さまざまなモデルのバージョンをいかに管理するかが課題となります。また、作ったモデルの本番適用可否の判断を効率的に行うためにはライフサイクルの管理が必要となりま

        マネージドサービスを活用した機械学習のためのCI/CDパイプラインの構築 | Amazon Web Services
      • LobiのCIをJenkinsからCircleCIに移行したはなし - KAYAC engineers' blog

        SREチームの長田です。 Tech KAYAC Advent Calendar 2019 4日目の記事です。 今回はLobiで長らくCI実行環境として使用していたJenkinsから、CircleCIに移行したはなしです。 Jenkins時代 jenkins.io 皆様御存知のJenkinsです。 LobiではCI実行のために使用していましたが、ジョブ実行を定型化する汎用的なアプリケーションです。 GitHub上のリポジトリへのpushをトリガーに、対象branchについてCIを実行する、という使い方をしていました。 動作環境はAmazon EC2で、Jenkins本体が稼働しているmaster(x1)と、実際にCIを実行するslave(x2)の3台構成でした。 Jenkins時代もCIするという目的は達成されていたのですが、大きく分けて2つの課題がありました。 メンテナンス Jenkins

          LobiのCIをJenkinsからCircleCIに移行したはなし - KAYAC engineers' blog
        • AWS CodeBuild now supports parallel and coordinated executions of a build project

          AWS CodeBuild now supports the execution of concurrent and coordinated builds of a project with “Batch” builds. Batch builds support the configuration and ordering of build executions with either a configuration list, configuration matrix, or a dependency-graph of build definitions. They’re intended for customers targeting different platforms or executing builds that depend on each other to produc

            AWS CodeBuild now supports parallel and coordinated executions of a build project
          • MagicOnionから始めるリアルタイム通信 (前編) - Qiita

            また、インフラ面でも課題があり、 既存のAPIサーバーは、オンプレミス での運用に対して、 現在開発中のリアルタイム通信サーバーは、クラウド (AWS) での運用が前提になっています。 そのため、運用中のユーザーデータなどへのアクセスに制限があり、 リアルタイム通信サーバー (クラウド) と APIサーバー (オンプレミス) で通信することも可能ですが、 APIサーバーの負荷等も考慮すると、頻繁なアクセスはできないため、 基本的に運用中のユーザーデータへのアクセスはできない前提とします。 技術的にいろいろハイブリッドな構成となっていますし、 いろいろな事情も絡んで、リアルタイム通信サーバー で実現できることも限られていますが、 そのあたりも含めて、全体像をご紹介したいと思います。 使用している技術 (2020年12月時点) サーバーサイド .NET 5.0 (C# 9.0) MagicOn

              MagicOnionから始めるリアルタイム通信 (前編) - Qiita
            • AWS 認定Developer Associate に合格するまで - Qiita

              はじめに この記事では、いかにして私が2週間ほどの勉強期間でデベロッパーアソシエイトの認定を合格したのかを紹介いたします。 動機 今までの業務ではAWSを主に分析やETL処理といった用途で扱ってきたが、新しい業務ではAWSの基本的なサービスを抑える必要がありました。 そこで、AWSの勉強の1つのマイルストーンとして認定試験の合格とし、勉強をはじめました。 経歴 私は業務でデータエンジニア、データサイエンティストといった職種の業務を担当することが多く、触ったことがある AWSサービスはかなり偏っておりました。 (もちろん他のAWS認定資格は持ち合わせておりません) ちなみに勉強を始める以前に使ったことのあるサービスは以下になります。 S3 AWS Athena EMR EKS AWS QuickSight AWS CodeBuild AWS Glue AWS ECS 分かる人はわかるかもしれ

                AWS 認定Developer Associate に合格するまで - Qiita
              • インフラエンジニアが見るJAMStack - NRIネットコムBlog

                はじめまして、志水です。 普段は主にAWSを利用したサービスの設計、構築、運用をして、プライベートでは妻や娘の障害対応を行うインフラエンジニアです。 最近JAMStackにふれる機会があり、まとめてみたいと思います。 フロント側の知識が乏しいので、ミスなどあれば教えて頂けると志水は喜びます。 CMSとは? まずJAMStackを説明する前に、CMSについて説明します。 CMSとは、Content Management Systemの略で、ユーザが画像やテキストデータなどのコンテンツを管理し、テンプレートを用いて配信などを行うシステムになります。 よくブログや会社の公式サイトに利用されているものになります。 有名なサービスは下記になります。 WordPress Movable Type WordPressに至っては、彼ら曰くインターネット上のすべてのウェブサイトの40%を占めているそうで、非

                  インフラエンジニアが見るJAMStack - NRIネットコムBlog
                • ダイキン工業が挑む、世界150カ国500万台をつなぐ「グローバル空調IoTプラットフォーム」とは──DAIKIN Developer DAY 1 - TECH PLAY Magazine

                  世界150カ国以上で事業を展開するダイキン工業が、500万台以上の空調機をつなぐIoTプラットフォームの開発に挑んでいる。機械メーカーであるダイキンは、ソフトウェアで空調ビジネスをどのように変革していくのか。「DAIKIN Developer DAY 1」で開発キーパーソンが語ったソフトウェアの可能性から、IoT活用、ストラクチャー、組織マネジメント、DevOpsまで、壮大なシステム開発舞台裏を紹介する。 ■登壇者プロフィール ダイキン工業株式会社 空調生産本部 商品開発グループ ITデバイス開発エグゼクティブリーダー 主席技師 橋本 雅文氏 空調機の省エネ性を左右するインバータの組込みエンジニアを経験した後に商品のエンベデットシステムにおいてハードウエアを筆頭に、組込みシステムからコネクテッドと、ステージを拡大して開発責任者を歴任。2019年より、ITソリューション分野のエクゼクティブリ

                    ダイキン工業が挑む、世界150カ国500万台をつなぐ「グローバル空調IoTプラットフォーム」とは──DAIKIN Developer DAY 1 - TECH PLAY Magazine
                  • Heroku で動いている Rails アプリを ECS Fargate に移行する - Qiita

                    この記事は SmartHR Advent Calendar 2019 7日目の記事です。 最近 Heroku から ECS Fargate に移行するプロジェクトを担当しました。そちらが一段落したので、移行する上で検討したこと、どのように実現したかを共有します。 SmartHR では、いくつかの機能ごとにチームが分かれており、リポジトリもインフラもチームごとに分けて開発が進められています。私のチームで開発しているアプリケーションはもともと Heroku の上で動いていたのですが、最近 ECS Fargate に移行するプロジェクトを完了しました。 この会社に来るまで、 Heroku を使ったことは無かったのですが、Heroku の印象として、インフラ周りの運用は全てお任せして開発に集中できるという観点では最高だなというところです。 ただ、 Heroku のレールから外れたことをしようとする

                      Heroku で動いている Rails アプリを ECS Fargate に移行する - Qiita
                    • Multi-Region Terraform Deployments with AWS CodePipeline using Terraform Built CI/CD | Amazon Web Services

                      AWS DevOps Blog Multi-Region Terraform Deployments with AWS CodePipeline using Terraform Built CI/CD As of February 2022, the AWS Cloud spans 84 Availability Zones within 26 geographic Regions, with announced plans for more Availability Zones and Regions. Customers can leverage this global infrastructure to expand their presence to their primary target of users, satisfying data residency requireme

                        Multi-Region Terraform Deployments with AWS CodePipeline using Terraform Built CI/CD | Amazon Web Services
                      • Secure and analyse your Terraform code using AWS CodeCommit, AWS CodePipeline, AWS CodeBuild and tfsec | Amazon Web Services

                        AWS DevOps Blog Secure and analyse your Terraform code using AWS CodeCommit, AWS CodePipeline, AWS CodeBuild and tfsec Introduction More and more customers are using Infrastructure-as-Code (IaC) to design and implement their infrastructure on AWS. This is why it is essential to have pipelines with Continuous Integration/Continuous Deployment (CI/CD) for infrastructure deployment. HashiCorp Terrafo

                          Secure and analyse your Terraform code using AWS CodeCommit, AWS CodePipeline, AWS CodeBuild and tfsec | Amazon Web Services
                        • Getting started with React - Learn web development | MDN

                          Complete beginners start here!Getting started with the webGetting started with the webInstalling basic softwareWhat will your website look like?Dealing with filesHTML basicsCSS basicsJavaScript basicsPublishing your websiteHow the web worksHTML — Structuring the webIntroduction to HTMLIntroduction to HTMLGetting started with HTMLWhat's in the head? Metadata in HTMLHTML text fundamentalsCreating hy

                            Getting started with React - Learn web development | MDN
                          • AWS Glue で使えるようになった Git 統合機能を使ってみた | DevelopersIO

                            いわさです。 先日のアップデートで AWS Glue に Git 統合機能が追加されました。 これによって何が出来るようになっているのかを確認したいと思います。 ジョブ作成画面でバージョン管理設定を行えるように まず、ジョブ作成画面に Version Control タブが追加されておりここで Git 統合先の構成を行うことが出来ます。 本日時点では Git サービスプロバイダとして AWS Code Commit と GitHub の 2 つから選択出来ます。 今回は主に CodeCommit で試してみます。 使い方は概ね同じです。 最後に少し GitHub も使っているので違う点はそちらで紹介します。 Git 統合構成を行う 設定にあたってリポジトリとブランチが必須設定項目なので先に CodeCommit でリポジトリと適当なブランチを作成しておきます。 ここではルートに適当な Re

                              AWS Glue で使えるようになった Git 統合機能を使ってみた | DevelopersIO
                            • [AWS Summit Online Japan 2022 Developer Zone]「AWS CDK で CI/CD つきの Web アプリを作ろう!開発風景を Live Coding でお届けします」オンデマンド配信と QA 公開 | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ [AWS Summit Online Japan 2022 Developer Zone]「AWS CDK で CI/CD つきの Web アプリを作ろう!開発風景を Live Coding でお届けします」オンデマンド配信と QA 公開 こんにちは!Prototype Engineer の工藤です。 先日 (2022/05/25) AWS Summit Online の Developer Zone にて、「AWS CDK で CI/CD つきの Web アプリを作ろう!開発風景を Live Coding でお届けします」というセッションをお届けしました。 セッションに使用した資料は こちら にあります。 本セッションではグラフを表示する Web アプリと CI/CD パイプラインを、4つの CDK スタックに分けて実装するLive Cod

                                [AWS Summit Online Japan 2022 Developer Zone]「AWS CDK で CI/CD つきの Web アプリを作ろう!開発風景を Live Coding でお届けします」オンデマンド配信と QA 公開 | Amazon Web Services
                              • EC2インスタンスのデプロイを CodePipeline + CodeDeploy + CodeBuildで改善した話 - Sansan Tech Blog

                                はじめまして、技術本部 サービス開発部の上島です。 私はSansanのプロダクトの裏側でデータ統合の役割を担う「名寄せシステム」の開発に携わっています。 今回は、その名寄せシステムのEC2で稼働しているRailsアプリのデプロイの仕組みを、CodePipeline+CodeDeploy+CodeBuildを使った仕組みに移行して、デプロイ環境を改善した取り組みについて、紹介したいと思います。 名寄せシステムとは 関連のある名刺データを統合することで、顧客情報を一元管理できるようにしたり、世の中の様々なビジネスデータを収集し、名刺に紐づけることで、名刺の価値を高めるシステムです。 Ruby(Rails)で開発しており、AWSの利用サービスは EC2、RDS(Aurora MySQL)、S3、ElastiCache(Redis)などがあり、一般的な構成のアプリケーションです。 独自のデプロイシ

                                  EC2インスタンスのデプロイを CodePipeline + CodeDeploy + CodeBuildで改善した話 - Sansan Tech Blog
                                • 【レポート】 AWS の継続的インテグレーション/継続的デリバリー総まとめ!モダンアプリケーション構築のための CI/CD ベストプラクティス! #AWSSummit | DevelopersIO

                                  今日 (9/8) から始まりました AWS Japan Summit Online 2020。ライブ配信セッション AWS-26「AWS の継続的インテグレーション/継続的デリバリー総まとめ!モダンアプリケーション構築のための CI/CD ベストプラクティス!」を拝聴しましたのでレポートします。 概要 継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)は、モダンアプリケーション開発の重要なプラクティスの一つです。本セッションでは、CI/CD に利用可能な AWS の各サービスの基本から、コンテナやサーバーレスを対象とした様々なデプロイメントパターン、ベストプラクティスまでを紹介します。本セッションは、デベロッパー、運用担当、アーキテクト、PM など CI/CD に関心のある多くの方々を対象としています。 動画および資料 スピーカー 福井 厚(ふくい あつし)氏 アマゾン ウェブ サー

                                    【レポート】 AWS の継続的インテグレーション/継続的デリバリー総まとめ!モダンアプリケーション構築のための CI/CD ベストプラクティス! #AWSSummit | DevelopersIO
                                  • AWS 認定 デベロッパー – アソシエイト(AWS Certified Developer – Associate)の学習方法 - NRIネットコムBlog

                                    小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 デベロッパー – アソシエイト(AWS Certified Developer – Associate)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL Networking Security Database Analytics ML SAP on AWS Alexa DevOps Developer SysOps SA Pro SA Associate Cloud Practitioner 「AWS 認定 デベロッパー – アソシエイト」とは 「AWS 認定

                                      AWS 認定 デベロッパー – アソシエイト(AWS Certified Developer – Associate)の学習方法 - NRIネットコムBlog
                                    • AWSアカウントのクリーンアップに役立つaws-nukeの紹介と注意点 | DevelopersIO

                                      「AWSアカウント内のいらないリソースを一括削除したい」 AWSアカウント内のリソースのクリーンアップしたい際に、aws-nukeが便利です。 今回は、aws-nukeの基本的な使い方を紹介します。 便利なツールですが、設定や操作ミスで意図せずリソースを削除する可能性もあります。 安全に使うための注意点についても書いてみました。 aws-nukeとは AWSアカウント内のリソースを削除することができるツールです。 全リソース削除以外にも、フィルター機能などを使用した特定リソースの削除や除外も可能です。 rebuy-de/aws-nuke 試してみる 事前準備 実行対象のAWSアカウントにアカウントエイリアスを設定する必要があります。 (実行時に、アカウントエイリアスの入力が求められます) マネジメントコンソール>IAM>ダッシュボード>アカウントエイリアス>編集で設定できます。 AWS ア

                                        AWSアカウントのクリーンアップに役立つaws-nukeの紹介と注意点 | DevelopersIO
                                      • 【AWS CDK】GitHub の Release をトリガーに CodePipeline を起動する(GitHub ソースアクション Version 2 版) | DevelopersIO

                                        【AWS CDK】GitHub の Release をトリガーに CodePipeline を起動する(GitHub ソースアクション Version 2 版) はじめに テントの中から失礼します、IoT 事業部のてんとタカハシです! 先日、GitHub の Release をトリガーにして、CodePipeline を起動する構成を CDK で構築する方法について記載しました。 ただ、上記で記載した構成では、GitHub のソースアクション「Version 1」を使用しています。GitHub のソースアクション「Version 1」は、既に非推奨となっているため、特別な理由が無い限りは「Version 2」を使用する方が好ましいです。 今回は、GitHub のソースアクション「Version 2」を使用して、同様な構成を CDK で構築します。 環境 % sw_vers ProductN

                                          【AWS CDK】GitHub の Release をトリガーに CodePipeline を起動する(GitHub ソースアクション Version 2 版) | DevelopersIO
                                        • EKSでWeave Fluxを使ってGitOpsしてみる | DevelopersIO

                                          おはようございます、もきゅりんです。 最近は故あって、空いた時間をひたすら Amazon EKS Workshop に費やしております。 非常にコンテンツがボリューミーで中身が濃いです。 そのコンテンツの中から、GITOPS WITH WEAVE FLUXをやってみた、というものです。多少の行間を埋めるように心掛けました。 元々は、こちらのブログの内容かと思います。 Deploying GitOps with Weave Flux and Amazon EKS 今回やることの趣旨を簡単に述べると、Gitのみをソースとして、EKSにContinuous Delivery(以下CD。継続的なデリバリ)する、という内容です。 よく似たツールに Argo CD があります。 弊社記事でも紹介されています。 EKSでArgo CDのチュートリアルを試してみた Argo CDと同様、Pull型の同期で

                                            EKSでWeave Fluxを使ってGitOpsしてみる | DevelopersIO
                                          • 2023年7月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                            こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 7月は71本のピックアップになりました。7月7日は創立記念日で大量にブログが量産されましたし、DevelopersIO 2023のイベントが全国を回り沢山の資料や動画が共有されていますので合わせてチェックしてください。

                                              2023年7月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                            • CircleCI + GitHub + Amazon Elastic Container Registry (Amazon ECR) + Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) (+ AWS Fargate) で継続的デリバリー環境を構成する | SEEDS Creators' Blog | 株式会社シーズ

                                              CircleCI + GitHub + Amazon Elastic Container Registry (Amazon ECR) + Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) (+ AWS Fargate) で継続的デリバリー環境を構成する クラウド事業部の上野です。 AWSにあるコンテナサービスを使ってみたい!今後の弊社のサービスで活用できるかも!ついでにCIツールでデプロイまで自動化したい! ということでAmazon ECSとAmazon ECRで継続的デリバリー環境を作ってみました。 今回はCIツールとしてCircleCIを利用してみます。 簡単に各サービスを説明しますと、 CircleCIはCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)を行うサービスです。 Amazon ECSはDocker コンテナをサポートするAW

                                                CircleCI + GitHub + Amazon Elastic Container Registry (Amazon ECR) + Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) (+ AWS Fargate) で継続的デリバリー環境を構成する | SEEDS Creators' Blog | 株式会社シーズ
                                              • clasp + GitHub + CodeBuild で Google Apps Script の継続的デプロイをやってみた | DevelopersIO

                                                こんにちは、大前です。 以前、Clasp という Google Apps Script をローカル管理できる CLI ツールを紹介しましたが、今回はこれを使った CD の仕組みを作ってみましたので、ブログを書いていきます。 claspを使ったGoogle Apps Scriptのソース管理を試してみた 構成 下記の構成となります。 GitHub 上の特定の操作が発生 CodeBuild が起動 CodeBuild から EC2 上のシェルスクリプトを実行 EC2 上で最新のソースを GitHub からクローン Clasp を利用して GAS にデプロイ 何だかまわりくどい構成になっていますが、Clasp を使用するために叩く「clasp login」で必ずブラウザでの操作が必要となってしまい、ログイン状態を保持するために EC2 上で処理を行う形になっています。 GitHub Action

                                                  clasp + GitHub + CodeBuild で Google Apps Script の継続的デプロイをやってみた | DevelopersIO
                                                • AWSでクラウドネイティブアーキテクチャを使用したシステム構築 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                                  こんにちは。戦略推進室の荒海です。 ぐるなびでは、アドシステムやレコメンドの開発に携わったのち、今の部署ではデータ戦略として、データを使ったサービスのAPI提供などを開発しています。 現在、AWS上で動作する店舗情報提供APIの開発を行っています。リクエスト数が多いので、大量のリクエストに対して、それを捌く構成なども書こうと思います。 AWS上で動くAPIの開発を行おうとしているけど、どういう構成にするといいのか悩んでいる、とか、どういうサービス使えばいいのか全然わからない、という人の参考にもなればと思います。 その中でお伝えしたいトピックとして、クラウドネイティブで運用している部分を切り取ってみました。 目次 どうしてクラウドネイティブなのか クラウドネイティブで良かった点 クラウドネイティブで大変だった点 これからの展望 どうしてクラウドネイティブなのか オンプレからAWSに移行する流

                                                    AWSでクラウドネイティブアーキテクチャを使用したシステム構築 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                                  • Terraformで FargateのBlue/Greenデプロイ環境を構築する - Qiita

                                                    はじめに 本記事では、Terraform で ECS の Fargate の環境とBlue/Green デプロイのパイプライン (CodeCommit + CodeBuild + CodeDeploy +CodePipeline)をお試しで構築する手順を記載しています。 Terraform で構築する全体構成図 Terraform で構築するAWSリソースのBlackBeltの資料 VPC ALB ECS CodeCommit CodeBuild CodeDeploy CodePipeline CloudWatchEvents IAM Terraform のコードと構成 $ tree aws-tf-fargate-blue-green-deploy aws-tf-fargate-blue-green-deploy ├── modules │   ├── ecs │   │   ├── al

                                                      Terraformで FargateのBlue/Greenデプロイ環境を構築する - Qiita
                                                    • [AWS Black Belt Online Seminar] AWS CloudFormation 資料及び QA 公開 | Amazon Web Services

                                                      Amazon Web Services ブログ [AWS Black Belt Online Seminar] AWS CloudFormation 資料及び QA 公開 先日 (2020/08/26) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar「AWS CloudFormation」の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。 20200826 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudFormation AWS クラウドサービス活用資料集(すべての過去資料が閲覧できます) Q. AWS CloudFormation テンプレートを作り込む際、実際にスタック作成してトライ&エラーで作り込んでますが、スタック作成せずにテンプレートを検証できる方法はないでしょうか? A. 本 B

                                                        [AWS Black Belt Online Seminar] AWS CloudFormation 資料及び QA 公開 | Amazon Web Services
                                                      • [レポート] AWS CloudFormationのベストプラクティス #DOP302 #reinvent | DevelopersIO

                                                        本記事はAWS re:Invent 2019のセッション「DOP302-R - [REPEAT] Best practices for authoring AWS CloudFormation」についてレポートします。 セッション情報 スピーカー Olivier Munn - Sr Product Manager Technical, Amazon Web Services Dan Blanco - Developer Advocate, Amazon Web Services セッション概要 Incorporating infrastructure as code into software development practices can help teams and organizations improve automation and throughput without sa

                                                          [レポート] AWS CloudFormationのベストプラクティス #DOP302 #reinvent | DevelopersIO
                                                        • 【GitHub Actionsをもっとたくさん使いたい!】AWS CodeBuildでSelf-hosted Runnerできるようにした - Qiita

                                                          【GitHub Actionsをもっとたくさん使いたい!】AWS CodeBuildでSelf-hosted RunnerできるようにしたAWSCIDockerCodeBuildGitHubActions GitHub Actionsとても便利ですよね。 コミットプッシュやPRマージだけではなく、Issueコメントやラベル追加をトリガーにしてワークフローを動かすことができるので、いろいろな定形処理を自動化できます。 あれもこれもといろいろなワークフローを追加したら、利用時間上限になってしまってワークフローのダイエットしないといけなくなった、、、なんてことも。 今回はそんなGitHub Actionsを、(有料だけど)もっとたくさん使えるようにと作った仕組みについての紹介です。 作った動機 主な理由としては1の時間のかかるジョブが増えてきたことですが、2や3の運用コスト、費用面でもメリットが

                                                            【GitHub Actionsをもっとたくさん使いたい!】AWS CodeBuildでSelf-hosted Runnerできるようにした - Qiita
                                                          • Building end-to-end AWS DevSecOps CI/CD pipeline with open source SCA, SAST and DAST tools | Amazon Web Services

                                                            AWS DevOps Blog Building end-to-end AWS DevSecOps CI/CD pipeline with open source SCA, SAST and DAST tools DevOps is a combination of cultural philosophies, practices, and tools that combine software development with information technology operations. These combined practices enable companies to deliver new application features and improved services to customers at a higher velocity. DevSecOps tak

                                                              Building end-to-end AWS DevSecOps CI/CD pipeline with open source SCA, SAST and DAST tools | Amazon Web Services
                                                            • AWS CodeBuildでDockerビルドしてECRへプッシュする - け日記

                                                              以前AWS CodeBuildでPythonアプリケーションをビルドしてS3へアップロードする方法を紹介しました。 AWS CodeBuildでGitHubと連携してPythonアプリをビルドする - け日記 今回はDockerイメージをビルドして、ECRにプッシュする方法について見ていきたいと思います。 サンプル buildspec.yml AWS CodeBuildの設定 イメージのレイヤキャッシュ (参考) ビルド時に変数を渡す まとめ サンプル サンプルとして以前作成したPythonアプリケーションを使います。これに簡単なDockerfileを追加します。 FROM python:3.8 WORKDIR /root RUN pip install pipenv==2018.11.26 COPY ./Pipfile Pipfile COPY ./Pipfile.lock Pipfil

                                                                AWS CodeBuildでDockerビルドしてECRへプッシュする - け日記
                                                              • CI 大好きエンジニアによる CI サービス (ツール) の分類・比較と選定方法・学習方法 - 完全に理解した.com

                                                                今まで仕事や勉強で様々な CI サービスをさわってきたので、様々な CI サービスを比較し、どのように選定すべきか、どのように学習すべきかをまとめました。 ※ この記事は 2020/10/6 時点の情報なのでご注意ください CI サービスの分類 CI サービスといっても色々な種類があります。 この記事では独自に 5 つに分類しました。 SaaS - CI 専用サービス系 例) CircleCI, Travis CI SaaS - Git サービス系 例) GitLab CI, GitHub Actions SaaS - パブリッククラウド系 例) AWS CodeBuild, Google Cloud Build SaaS - Mobile 系 例) Bitrise OSS 例) Jenkins, Concourse, Drone 上に例として挙げた 10 のサービス (ツール) を簡単に

                                                                  CI 大好きエンジニアによる CI サービス (ツール) の分類・比較と選定方法・学習方法 - 完全に理解した.com
                                                                • 『あんさんぶるスターズ!!』新作アプリをコンテナ化してわかったこと 学習コストの低いAmazon ECS導入プロセスとその結果

                                                                  AWS⑦『あんさんぶるスターズ!! Music』を支える Amazon ECS ~人気ゲームの新作でのコンテナ化~ 『あんさんぶるスターズ!!』新作アプリをコンテナ化してわかったこと 学習コストの低いAmazon ECS導入プロセスとその結果 2020年9月8日から23日間にわたりオンライン上で開催された「AWS Summit Online」。アマゾンウェブサービス(AWS)の最新情報からテクニカル向けの特別講演、ユーザーの事例紹介など、150を超えるセッションが実施されました。本記事では、環境構築の容易さ・可搬性と技術的負債の返済を目的に導入したコンテナ化の成果についてのセッション「あんさんぶるスターズ!! Music』を支える Amazon ECS ~人気ゲームの新作でのコンテナ化~」の模様をお送りします。 人気ゲーム『あんさんぶるスターズ!!Music』のコンテナ化 鷲見啓志氏:それ

                                                                    『あんさんぶるスターズ!!』新作アプリをコンテナ化してわかったこと 学習コストの低いAmazon ECS導入プロセスとその結果
                                                                  • ECS Fargate に New Relic を導入してみた | DevelopersIO

                                                                    はじめに おはようございます、もきゅりんです。 皆さん、日々可観測してますか? 自分は最近、稼働サービス収益に直結する、アプリケーションにおけるレイテンシや分散システムのトレーシングの課題について相談されるといったことが続いておりました。 目の前の課題に対して、暫定的な対応や処置を進めていくにせよ、中長期にどのようなモニタリングを目指していくのか、しっかりと検討の上、取り組めるようなオトナになりたいと思いました。 そんな気持ちもあって、弊社とも関係があります New Relic で、まずは ECS Fargate 設定を一通りしてみてよう、ということで コンテナアプリケーションのオブザーバビリティ実現手順 で紹介されている下図を参考に一通り設定してみました。 本稿では、アラートシステムの検討、設定についての対応はしません。 なお、そもそも New Relic の概要などは、下記ブログも参考

                                                                      ECS Fargate に New Relic を導入してみた | DevelopersIO
                                                                    • AWS上に構築し数年経過したシステムの見直しポイント Developers.IO 2019 in SAPPORO #cmdevio | DevelopersIO

                                                                      こんにちはコカコーラ大好き、カジです。 10/19に行われたDevelopers.IO 2019 Sapporo で、「AWS上に構築し数年経過したシステムの見直しポイント」というタイトルで、お話しさせていただきました。 聞きに来ていただいたみなさま、ありがとうございました!資料は最後にあります。 目次 AWSは数年経つと日々アップデートしているため、色々変わってしまいます。数年経過したシステムへ追加・変更しておくポイントについて大きく4つに分けてお話ししました。 EC2関連 RDS関連 運用関連 セキュリティ関連 EC2関連 Amazon Linuxを使っていませんか? Amazon Linux 2 への移行 公式ページに記載がある通り、2020年6月30日に Amazon Linux のセキュリティ更新提供が終了します。 Amazon Linux をお使い方は Amazon Linux

                                                                        AWS上に構築し数年経過したシステムの見直しポイント Developers.IO 2019 in SAPPORO #cmdevio | DevelopersIO
                                                                      • 別のAWSアカウントにあるCodeCommit RepositoryをソースとするCodePipelineをCloudFormationで構築してみた | DevelopersIO

                                                                        別のAWSアカウントにあるCodeCommit RepositoryをソースとするCodePipelineをCloudFormationで構築してみた 中山です 今日はタイトルの通り、別のAWSアカウントにあるCodeCommit RepositoryをソースとするCodePipelineをCloudFormationで構築してみたので、その内容をまとめてみました。 背景 まず、構築してみた経緯を少し述べます。 マルチアカウント戦略 AWSを利用する際、どのようにAWSアカウントを利用するか事前に戦略を定めて運用を開始することが多いのではないかと思います。 個人的な印象では、環境毎(Production/Staging/Develop,etc)にAWSアカウントを作成して運用するケースが多いです。 実際、AWSからもLanding ZoneというソリューションやControl Towerと

                                                                          別のAWSアカウントにあるCodeCommit RepositoryをソースとするCodePipelineをCloudFormationで構築してみた | DevelopersIO
                                                                        • トレタのバックエンドを ECS へ移行した話 [後編] - トレタ開発者ブログ

                                                                          Advent Calendar 2020 の 4 日目の記事です。 こんにちは、 wind-up-bird です。 前回に引き続き、ECS移行について書いていきたいと思います。 前編: 移行前の構成や課題、移行方針を記載しています。 後編: 移行後の構成や旧環境との変更点を記載しています。 ※前編をまだ読んでない人は是非チェックしてみてね! 目次 目次 新環境 全体構成 詳細 AWS のリソース管理 デプロイ ロギング 移行作業 振り返り Build 時間の短縮 EC2とOSの管理から開放された 起動時間と費用 ハマった点など 設定ファイルの管理 ECS 標準デプロイアクション 16kB のログチャンクサイズ 最後に お決まり 新環境 この章では、ECS移行後の構成やデプロイ方法、移行方法を紹介していきたいと思います。 全体構成 全体的な構成は以下のようなイメージです。 1 つの ECS

                                                                            トレタのバックエンドを ECS へ移行した話 [後編] - トレタ開発者ブログ
                                                                          • 100 以上の Terraform 環境をいい感じに v0.14 に upgrade した方法 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                            こんにちは。 SRE の @suzuki-shunsuke です。 100 個以上の Terraform state がある Monorepo で Terraform を v0.14 に upgrade しつつ Terraform Provider の自動 update を実現した方法を紹介したいと思います。 Terraform v0.14 の新機能とかにはあまり触れず、 upgrade するために何をしたかという点にフォーカスします。 Terraform 公式のドキュメントも参照してください。 なお、弊社の Terraform の CI/CD に関しては下記の記事も参照してください。 quipper.hatenablog.com quipper.hatenablog.com Terraform v0.13 から v0.14 への update では、 Terraform のコード(*.t

                                                                              100 以上の Terraform 環境をいい感じに v0.14 に upgrade した方法 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                            • マイナビ記事原稿ドラフト — mynavi-doc-draft 1.0.0.SNAPSHOT ドキュメント

                                                                              mynavi-doc-draft Site Contents: 【第1回】サーバレス開発(1)Spring Cloud Functionの実装 【第2回】サーバレス開発(2)Amazon Lambdaの利用 【第3回】サーバレス開発(3)AWS API Gatewayの利用 【第4回】ECSコンテナAP開発(1)VPC構築 【第5回】ECSコンテナAP開発(2)ALB構築 【第6回】ECSコンテナAP開発(3)SpringBootアプリケーション実装 【第7回】ECSコンテナAP開発(4)Dockerイメージ作成 【第8回】ECSコンテナAP開発(5)ECSクラスタ設定 【第9回】ECSコンテナAP開発(6)ECSタスク設定 【第10回】ECSコンテナAP開発(7)ECSサービス設定 【第11回】Amazon RDSの概要とデータベース構築 【第12回】RDSへのテーブル構築とSpring

                                                                              • 1環境あたり月約2.7USDで、ECS Fargateを使ってブランチ毎にQA環境を自動生成した話 - LCL Engineers' Blog

                                                                                こんにちは。id:kasei_san です バス比較なびのバスツアー検索サービスにて、ブランチ毎にECS FargateでQA環境を自動生成する仕組みを格安で作成したので、ドヤりたくなり記事を書きました! 課題 バス比較なびのバスツアー検索サービス(以降「バスツアー」)では、動作確認環境が stage 環境しかありませんでした。 そのため、以下のような事象が発生し、デリバリー速度が低下するという課題がありました。 stageでの動作確認がボトルネックになり、、他の修正をstageに上げたり、リリースすることができない 大きい修正もすべて完了してからstageにあげていたので、手戻りが発生することがあった 解決方法 解決のためにチームで話し合い、ブランチ毎に環境があれば、待ちも発生せず、作りかけの時点で確認してもらうこともできる。となりました。 どういうものを作ったか このようなものを作成し

                                                                                  1環境あたり月約2.7USDで、ECS Fargateを使ってブランチ毎にQA環境を自動生成した話 - LCL Engineers' Blog
                                                                                • [Terraform] CodeCommitで管理するモノレポの変更に応じてCodePipelineの実行を振り分ける - Qiita

                                                                                  はじめに 本記事では、CodeCommitで管理する単一リポジトリ(モノレポ)において、 変更されたディレクトリに応じて、実行するCodePipelineを振り分けるCIパイプラインをTerraformで構築する方法について記載しています。 Terraform で構築する全体構成図 構成の概要 Systems Managerの Parameter Storeには、リポジトリ内のディレクトリ名と実行する CodePipeline名がJSON形式で格納されています。 開発者がCodeCommit のリポジトリにコードをプッシュすると EventBridgeがリポジトリの変更イベントを検知してLambda関数をトリガー実行します。 Lambda関数は、Systems Managerのパラメータを読み取って、変更があったディレクトリに応じたCodePipeline を実行します。 変更があったディ

                                                                                    [Terraform] CodeCommitで管理するモノレポの変更に応じてCodePipelineの実行を振り分ける - Qiita