並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 153件

新着順 人気順

codesignの検索結果1 - 40 件 / 153件

  • Appleは本当にあなたが実行するアプリをログに記録しているのか?

    Jacopo Jannoneのブログより。 Appleが発表したmacOS Big Surがリリースした直後にサーバの問題が発生し、ユーザが自分のコンピュータでサードパーティ製のアプリを実行できなくなってしまいました。Twitter上の人たちはすぐに回避策を見つけましたが、他の人たちはその問題に関連してプライバシーの懸念を表明しています。 Jeff Johnson @lapcatsoftware Appleユーザの皆さん、 もし、あなたがMacでアプリの起動がハングアップしているなら、私はLittle Snitchを使って問題を特定しました。 それは、http://ocsp.apple.comに接続しているtrustdです。 OCSPはソフト障害なので、接続を拒否すると修正されます。 (インターネットの切断も修正) OCSPとは? OCSPは、Online Certificate Stat

    • カスタムURLスキームの乗っ取りとその対策

      カスタムURLスキームの乗っ取りとその対策 May 17, 2021 カスタムURLスキームは、モバイルアプリ内のコンテンツへ直接誘導するディープリンクに広く利用されている¹。そのような中で、2020年3月にLINEはカスタムURLスキーム line:// の使用を非推奨とした²。非推奨の理由をLINEは「乗っ取り攻撃が可能なため」と説明し、代わりにHTTP URLスキームによるリンクを推奨している。この変更に対して私は、なぜHTTP URLスキームによるリンクだと乗っ取り攻撃を防げるのか疑問を抱いた。この疑問に答えるためにLINEアプリの乗っ取りを試み、対策の有効性を確認した。 要約 HTTP URLスキームによるディープリンクは対象のアプリを一意に特定できるため、不正アプリによるリンクの乗っ取りが発生しない。カスタムURLスキームでは複数のアプリが同じスキームを宣言できるため、モバイル

        カスタムURLスキームの乗っ取りとその対策
      • Node.js v20 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

        2023 年 4 月 18 日にリリースされた Node.js v20 の主な変更点を紹介します。 nodejs.org ファイルのアクセスやプロセスの起動を制限する新しいパーミッションモデル (experimental) --allow-fs-read でファイルの読み込みを許可する --allow-fs-write によるファイル書き込み許可 --allow-child-process による child_process の許可 --allow-worker による Worker Threads の許可 Permission Model  の参考記事 V8 11.3 による新しい JavaScript の機能 テストランナー(node:test)が stable に昇格 Single Executable Application JSON の config を使った Blob が必要に

          Node.js v20 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
        • ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作り出し、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるOBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリース。

          ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作成することで、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるmacOS用OBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリースされています。詳細は以下から。 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により自宅学習やリモートワークを行う人々が増え、それに伴いZoomやGoogle Meet(Hangouts)、Microsoft Team、Messenger Rooms(Facebook)、LINEなどのビデオ会議サービスを利用するユーザーが増加していますが、そんなビデオ会議サービスにライブ配信アプリ「OBS Studio」の映像を直接配信でプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリースされています。 Creates a virtual webcam device f

            ライブ配信アプリOBS Studioに仮想カメラを作り出し、ZoomやGoogle Meetなどに映像を直接配信できるOBSプラグイン「OBS (macOS) Virtual Camera」がリリース。
          • 仕事用の MacBook Pro を新しくした 2022 - HsbtDiary(2022-01-28)

            ■ 仕事用の MacBook Pro を新しくした 2022 去年の 仕事用の MacBook Pro を新しくした - HsbtDiary(2021-01-18) から 1年しか経ってないのですが、M1 な MacBook Pro が 2021/11 に発売したので交換した。M1 の MacBook Pro、すぐ発注をかけたものの全然納品されなくて 2 ヶ月たってやっと納品された。 Apple に確認したわけではないですが、調達先などの情報をあわせるとメモリ、ストレージをカスタマイズすると納期がガッと増えるそうです。なので、そこまでこだわりがなければ直販モデルにするのが良さそう。 以下、会社指定の初期セットアップが終わった後に、個人のセットアップでやったことです。 Magic Keyboard, Magic Trackpad 2 を接続、指紋認証を有効化 英語メニューにして再起動 トラッ

            • 20年ぶりに大型アップデートを果たした「macOS Big Sur」はアプリケーションの起動ログを本当に外部に送信しているのか?

              2020年11月13日、Mac向けOSのバージョン11.0となる「macOS Big Sur」の配信が開始されました。macOS Big SurはMac OS X以来の大型アップデートと位置づけられていましたが不具合が多数報告されており、デジタル証明書に関するプロトコル「Online Certificate Status Protocol(OCSP)」がプライバシーの議論を招いています。 Does Apple really log every app you run? A technical look – Jacopo Jannone - blog https://blog.jacopo.io/en/post/apple-ocsp/ macOS Big Sur telling Apple what app you've opened isn't a security or privacy

                20年ぶりに大型アップデートを果たした「macOS Big Sur」はアプリケーションの起動ログを本当に外部に送信しているのか?
              • 『コ・デザイン──デザインすることをみんなの手に』

                誰もがデザインすることを求められる時代に デザインすることの思想と実践を深く掘りさげ デザイナーにも、ノンデザイナーにもわかる言葉で その役割と価値を説いた いままさに“みんな”が求めていたデザイン書。 *コ・デザイン(CoDesign)とは? デザイナーや専門家と言った限られた人々によってデザインするのではなくて、実際の利用者や利害関係者たちとプロジェクトのなかで 積極的にかかわりながらデザインしていく取り組みのこと。Coは、接頭語で、「ともに」や「協働して行う」という意味。 著者メッセージ ちょっと変わった切り口のデザインの本を書いてみました。デザインを学ぶための書籍はたくさん出版されていますが、通常はデザインの〈すぐれた実例〉や〈やり方のお手本〉に焦点を当てるものです。この本は全く逆です。私たちの生活の中に当たり前のようにある出来事をつなぎ直し、なんとなく知っていることやどこかに置き

                  『コ・デザイン──デザインすることをみんなの手に』
                • New – Amazon EC2 M1 Mac Instances | Amazon Web Services

                  AWS News Blog New – Amazon EC2 M1 Mac Instances Last year, during the re:Invent 2021 conference, I wrote a blog post to announce the preview of EC2 M1 Mac instances. I know many of you requested access to the preview, and we did our best but could not satisfy everybody. However, the wait is over. I have the pleasure of announcing the general availability of EC2 M1 Mac instances. EC2 Mac instances

                    New – Amazon EC2 M1 Mac Instances | Amazon Web Services
                  • OpenCV を XCFramework にして Swift Package Manager 経由で iOS で使ってみた - OPTiM TECH BLOG

                    この記事は OPTiM TECH BLOG Advent Calendar 2020 12/17 の記事であり、Swift その2 Advent Calendar 2020 の 17 日目の記事です。 こんにちは。R&D チームの久保です。今月でオープンソース化されてから 5 周年を迎えた Swift ですが、今回の記事はそんな Swift から OpenCV (C++) を今風のやり方で呼び出してみるまでの方法についてです。成功した方法だけ見ると大したことはなさそうですが、一歩足を踏み外すと多くの罠が潜んでいる状態だったので、今後同様のことをしたい人が同じ罠にはまらないようにまとめてみました。 XCFramework とは Swift Package Manager によるサポート なぜ OpenCV を XCFramework にして SwiftPM 経由で使おうと思ったか 必要環境

                      OpenCV を XCFramework にして Swift Package Manager 経由で iOS で使ってみた - OPTiM TECH BLOG
                    • 顔出しNGの人がアバターでオンライン会議で手軽に自分の気持ちを表現する技術 - karaage. [からあげ]

                      顔出しNGだと感情を表現しづらくて困る 最近、オンラインイベントに登壇する機会が増えてきました。オンラインイベントの私の特有の問題点は、宗教上の理由で顔出しができないことです。 なので、カメラオフにしているのですが、そのとき感じるのが自分の表情が相手に全く見えないので、うまく自分の気持ちを表現できないことです(リアルでもうまく表現できないのですが、ここではそれは置いておくことにします)。 そこで、ちょっと工夫して自分の気持を表現できるようにしてみました。実際の動作イメージは以下です。 顔出しNGだとオンラインMTGで相手にまったく表情が伝わらないので、OBSの仮想カメラ使って、Zoomでアイコンの表情をキーボード操作で切り替えられるようにしてみました。Teamsとかでも同じことできます。 pic.twitter.com/OTGiXQ5BT3— からあげ (@karaage0703) Jun

                        顔出しNGの人がアバターでオンライン会議で手軽に自分の気持ちを表現する技術 - karaage. [からあげ]
                      • Windowsネイティブアプリにコードサイニング証明書をつける - Qiita

                        今回は、次の理由で通常タイプとしました。 ドライバーへの変更ない EVコード署名が高い(通常コードサイニングの約3倍) 通常コード署名でも10数回のダウンロード実績を稼げは警告が出なくなる 2. コードサイニング証明書の会社を選ぶ 今回は次の優先度で製品を選定しました。 ① セキュリティレベル ② 価格 ③ サポート体制 ④ 実在確認の手間 複数の会社へ相見積や営業さんにヒアリングしたりした結果、 価格によるセキュリティレベルに差はありません。 一番安くて価格と日本語対応可能なコモドジャパンに決めました。 申請後の実在確認としてコールバックと呼ばれる電話がかかってきます。 英語での電話対応は不安だったので日本語でのコールバックはポイントでした。 コモドジャパンのコードサイニングは次のような仕様です。 参照:コモドジャパン ここで、SmartScreen 即時解除 が非対応になっているので、

                          Windowsネイティブアプリにコードサイニング証明書をつける - Qiita
                        • Single executable applications | Node.js v22.7.0 Documentation

                          Source Code: src/node_sea.cc This feature allows the distribution of a Node.js application conveniently to a system that does not have Node.js installed. Node.js supports the creation of single executable applications by allowing the injection of a blob prepared by Node.js, which can contain a bundled script, into the node binary. During start up, the program checks if anything has been injected.

                          • CircleCIでbuild matrixを構成する

                            いつの間にかCircleCIのジョブにパラメーターを設定できるようになっていた。そして、パラメーターの組み合わせでbuild matrixを構成できるようになっていた。昔に設定した時にこれらの機能がなくて憤慨していた記憶があるので、比較的最近に導入された機能だと思う。 ジョブのパラメーターとbuild matrix ジョブのパラメーターは、ステップが共通した複数のジョブを1つにまとめる時に役立つ。 例えばモバイルアプリの開発では、ストアにリリースされるアプリのビルドの他に、接続先を開発用サーバーに変更したアプリのビルドや、署名の方法を変更したアプリのビルドなどが必要になる。この差分をパラメーターとして定義しておけば、ジョブを1つにまとめることができ、各々のビルドに対するジョブを1から書く必要はなくなる。 build matrixは、ジョブのパラメーターを組み合わせて構成するビルド群のこと。

                            • macOS Catalinaにおけるアプリの「公証(Notarization)」への対応方法 - OPTPiX Labs Blog

                              署名に成功すると以下のように表示されます。 samp.app: signed app bundle with Mach-O thin (x86_64) [jp.co.your-corp.samp] codesign コマンドで署名するときに、Mac上のターミナルから行う必要があります。 Windowsなどから sshで行うと失敗します。 私はsshから作業していて、失敗する原因がわからず随分ハマってしまいました。 参考:https://developer.apple.com/documentation/xcode/notarizing_macos_software_before_distribution/resolving_common_notarization_issues 署名の確認 ここから先は、Xcodeを使う場合・使わない場合のどちらでも共通な作業です。 まず念の為、下記のコマン

                                macOS Catalinaにおけるアプリの「公証(Notarization)」への対応方法 - OPTPiX Labs Blog
                              • 拡張するデザイン、もしくはデザインではない何かへ──「Designs for the Pluriverseを巡って:デザイン、人類学、未来を巡る座談会」前編

                                拡張するデザイン、もしくはデザインではない何かへ──「Designs for the Pluriverseを巡って:デザイン、人類学、未来を巡る座談会」前編 モダンデザインを確立したバウハウスの設立から約100年。その中でデザインの対象は、従来のグラフィックやプロダクトから、サービスや組織といったより社会性を持つものへと広がり、いまや政策や社会システムにまで拡張されようとしています。 シンプルな問題から、より複雑な問題へ。この変化は人への深い理解を要求し、デザインは人類学などの他分野と影響し合うことで適応してきました。デザインがエスノグラフィーを用いたプロダクトの開発や改善を行うようになった一方、人類学はその活動にデザインすることを取り込み、社会や文化へ積極的に介入する。これらの実践が交差する領域はデザイン人類学と呼ばれ、近年注目を集めています。 これからの人や社会、そしてデザインのあり方

                                  拡張するデザイン、もしくはデザインではない何かへ──「Designs for the Pluriverseを巡って:デザイン、人類学、未来を巡る座談会」前編
                                • macOSのGatekeeperの無効化や拡張属性を削除し、開発者署名や公証を取得していないアプリを開けるようにしてくれるGatekeeper設定アプリ「Sentinel」が署名と公証を取得。

                                  macOSのGatekeeperの無効化や拡張属性を削除し、開発者署名や公証を取得していないアプリを開けるようにしてくれるGatekeeper設定アプリ「Sentinel」が署名と公証を取得しています。詳細は以下から。 Sentinelは米ユタ州でサーバー向け管理ツールを提供するStrongdm社のAlin LupascuさんがSwiftとSwiftUIで開発しているGatekeeper設定アプリで、macOSのセキュリティ機能であるGatekeeperの有効化/無効化をGUIで行うことができますが、このSentinelがv1.5アップデートでAppleの開発者署名と公証を取得しています。 Sentinel is now signed/notarized with an apple developer account リリースノートより 一般的にユーザーがmacOSのGatekeeperの

                                    macOSのGatekeeperの無効化や拡張属性を削除し、開発者署名や公証を取得していないアプリを開けるようにしてくれるGatekeeper設定アプリ「Sentinel」が署名と公証を取得。
                                  • オンライン学会や研究会のタイムキーパーをする方法を模索|Ken Kuroki

                                    昨今の状況下でさまざまな学会、研究会や会議がオンライン開催になっているところかと思います。そのとき、座長として発表のタイムキーピングをするのが難しくないでしょうか? プレゼンターが画面共有していると、残り時間を見せたりベルを鳴らしたりすることがままならず、進行がぐだぐだになってしまいます。こうした悩みを解決したいと思ってあれこれ試してみたので以下に共有します。 やりたいこと 1. Zoomでほかの参加者が画面共有しているあいだにタイマーを見せたい 2. 加えて、ベルの音も流したい Zoomを使う前提で書きますが、他のオンライン会議・通話プラットフォームでもほとんど同様に利用できます。 なお、本記事はMac環境を前提としています。Windowsでは確認していませんが、参考までに関連するWindows用ソフトウェアなどを紹介します。 映像編 タイマーが表示できるように設定していきます。それほど

                                      オンライン学会や研究会のタイムキーパーをする方法を模索|Ken Kuroki
                                    • これぞ最強のバ美肉 Zoom ビデオ会議 on Mac - 元 Auto Layout 絶対○すマンのブログ

                                      2020-06-14 追記: CamTwist よりも OBS の方が圧倒的に高機能で使いやすいので、OBS を使う方法に変更しました。 また、Zoom の Mac 版は 5.0.4 から再びバーチャルカメラが利用可能になったとのことですが、残念ながらそれはバーチャルカメラのホワイトリスト形式での利用可能で、OBS Mac VirtualCam Plugin はそのホワイトリストに含まれていないため、現状はこれまで通り手を加える必要があります。詳しくはやり方の 5.1. で説明します。 2021-10-11 追記: おかげさまでこの記事も多くの方にご参考にできてとても嬉しいですが、内容が若干古くなり、いくつか手間だった処理が必要なくなりました。 必要だったものが必要なくなったものに関しては、内容を読めば多少混乱をするかもしれませんができないことはないと思って修正せずに放置してきましたが、よ

                                        これぞ最強のバ美肉 Zoom ビデオ会議 on Mac - 元 Auto Layout 絶対○すマンのブログ
                                      • テロップカムサポートページ|SATOSHI

                                        Mac用Youtuber風テロップ表示仮想カメラアプリ「テロップカム」のサポートページです。更新情報を追記していきます。 5/6の日没までにバーチャルカメラアプリを作るチャレンジ という訳で 「Youtuber風テロップを簡単につけられる仮想カメラアプリ」 ができましたよ! うおお! これは広く使ってほしい!無料。 (続くhttps://t.co/kcK6g1tLkf#GWバーチャルカメラ作成チャレンジ pic.twitter.com/62isPnMgCV — SATOSHI (@shmdevelop) May 6, 2020 ※ 随時更新しています。 MacのZoomでの動作手順1. アプリケーションフォルダのzoom.us.appを念のため複製しておく (例: zoom.us.app_bk。2.の変更を元に戻すため) 2. Zoomの制限解除 Zoomバージョン5.0.1時点では仮想カ

                                          テロップカムサポートページ|SATOSHI
                                        • 富岳スパコンはどのように考えて開発されたのか? - COOL Chips 24(1) 日本のスパコン「富岳」開発のこれまでを振り返る

                                          COOL Chips 24で「Codesign and System of the Supercomputer “Fugaku”」と題する基調講演が行われた。 講演者は次の図1のスライドに見られるように、富岳の開発を行った理研R-CCSのアーキテクチャ開発チームのチームリーダの佐藤三久氏である。氏は富岳を開発したFLAGSHIP2020プロジェクトの副プロジェクトリーダであり、また、理研R-CCSの副所長でもある。そして、筑波大学の教授でもある。 Computer Scienceの分野では我が国を代表する偉い先生であるが、親しみを込めて、学会や業界では漢字の名前を音読みして「さんきゅう」さんと呼ぶ人も多い。富岳がどのように開発されたのかを語るには最適な講演者であると思う。 なお、佐藤先生の基調講演では時間が足りず、最後の方のスライドは説明なしに飛ばしてしまわれたが、この連載では予稿集のほぼ

                                            富岳スパコンはどのように考えて開発されたのか? - COOL Chips 24(1) 日本のスパコン「富岳」開発のこれまでを振り返る
                                          • 技術書「Rubyソースコード完全解説」 と 「docker で ruby」構築。docker(148) - Qiita

                                            技術書「Rubyソースコード完全解説」 と 「docker で ruby」構築。docker(148)RubyDocker技術書Qiitaエンジニアフェスタ_Dockerシステム構成Qiitaエンジニアフェスタ_技術書 今まで買ってよかった技術書を紹介しよう! https://qiita.com/official-events/d409f91fc8b9b44cefb4 の企画に参加する記事です。 Docker上のみでシステムを作るときの構成 https://qiita.com/official-events/339b6440dbd578f4f66f 参加記事です。 協賛企画 bookmeterで協賛企画をはじめました。 今まで買ってよかった技術書を紹介しよう! https://bookmeter.com/events/8648 参加18人 検討中32人 合計 50人の登録がありました。 記

                                              技術書「Rubyソースコード完全解説」 と 「docker で ruby」構築。docker(148) - Qiita
                                            • 【悲報】MacのZoomを最新版にアップデートするとSnap Cameraが使えない状態になります泣→ 解決方法見つかりました(5月9日更新)|宇樹義子(そらき・よしこ)

                                              【悲報】MacのZoomを最新版にアップデートするとSnap Cameraが使えない状態になります泣→ 解決方法見つかりました(5月9日更新) 私はMacユーザーなのですが、確か数日前から来ていたものの蹴っていたZoomのアップデートを入れてみたら、そのあとSnap Cameraが使えなくなっている(Zoomのカメラとして適用されない、そもそもZoomのカメラの選択肢として出てこない)ことに気づきました。 24時間以内の時間設定でググってみてもロクな情報が見つからないので、まずTwitterで「Zoom Snap Camera 使えない」で検索。すると、「(Macの)Zoomを最新版にアップデートするとSnap Cameraが使えなくなる」という情報が4月8日あたりからちらほら出ています。 英語で「zoom can't use snap camera mac」などで検索してみて、けっこうな

                                                【悲報】MacのZoomを最新版にアップデートするとSnap Cameraが使えない状態になります泣→ 解決方法見つかりました(5月9日更新)|宇樹義子(そらき・よしこ)
                                              • Xcode Build Time Optimization - Part 1

                                                February 28, 2020 #xcode #workflow #optimization Almost every developer once in a while suffers from quite long Xcode build time. It results in lower productivity and slows down the development process of the whole team. As you can see, enhancing build time is crucial because it has direct impact on time to market for shipping new features faster. In this post, we’ll learn how to profile the Xcode

                                                  Xcode Build Time Optimization - Part 1
                                                • 【Flutter】GitHub Actions で iOS 向けに自動デプロイする

                                                  2021/01/017 追記 : Android 版も書きました! 追記 2021/01/22 コードが間違っていたので修正。 それとビルドネームが github_actios_sample とタイポしていることに気づいた。これはプロジェクトを作る時にミスってしまったらしい。 はじめに Flutter build iOS して Xcode で archive してそれをまた App Store Connect にアップロードして...という作業は面倒くさい。GitHub Actions を使えば push などをトリガーにこのやっかいな作業を自動化してくれるというじゃあないか。しかも、パブリックリポジトリなら無料で使わせていただけるという。これはもう、やるしかない。 すでに周辺知識がある人に向けて main.yml をはじめに載せておく。 いろいろ設定はできるが極力シンプルな形にまとめた。

                                                    【Flutter】GitHub Actions で iOS 向けに自動デプロイする
                                                  • 世界に応答するインターフェイスとしての「身体」と「創造」の関係性を探る:連載『「計画」を超えて』第5回 | CULTIBASE

                                                    「事前に計画すること」は、わたしたちのいま・この瞬間に焦点をあわせる感覚を弱体化しているのではないか? そんな問いを起点として「計画」に対抗して生きるための知を探索していく、上平崇仁さんによる本連載。その第5回では、世界に応答していくためのインターフェイスである「身体」と「創造性」の関係性について、美術系教育機関における「体操」の事例を紹介しながらひも解いていきます。 何事も事前に計画することが強く求められる時代です。しかし、先回りして決めることで、周囲の余白は消え、「いま・ここ」に生起するありえたかもしれない可能性を見失う危険も伴います。前のめりになってスピードをあげることが是とされる中で、わたしたち生活者は、いかにして一期一会の世界との出会いに応答していくことができるのでしょうか。 この連載では、あえて常識とは逆のフレームから今の時代を探索し、そこから生活者目線のデザインのあり方を探る

                                                      世界に応答するインターフェイスとしての「身体」と「創造」の関係性を探る:連載『「計画」を超えて』第5回 | CULTIBASE
                                                    • IPAファイルを再署名する方法(Mac) - Qiita

                                                      はじめに Xcode 12.4以下で署名したIPAファイルは、どうやらApp StoreやTestFlight以外からではiOS 15の端末にインストールできないようです。 そのため、IPAファイルを再署名することにします。 環境 OS:macOS Big Sur 11.5.2 IPAファイルの再署名 IPAファイルの再署名は、コマンドの実行のみで完結します。 # IPAファイルを展開する # `Payload` というフォルダが作成される # 私の環境ではファイル名が補完されなかったので `unzip *.ipa` で展開した $ unzip ○○.ipa # アプリの署名を確認する $ codesign -dvvvvv ./Payload/××.app # アプリを再署名する $ codesign -s "{キーチェーンアクセスに表示されている証明書の名前}" -f --preserv

                                                        IPAファイルを再署名する方法(Mac) - Qiita
                                                      • ペンテスターはApple Silicon Macに夢を見るか? - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

                                                        この記事は、Akatsuki Advent Calendar 2021の24日目の記事です。 こんにちは、セキュリティエンジニアの小竹 泰一(aka tkmru)です。 アカツキでは、アプリケーションに対する脆弱性診断や社内ネットワークに対するペネトレーションテスト、ツール開発/検証を担当しています。 Apple Silicon MacをiOSアプリの脆弱性診断に使用する際にどのような利点、欠点があるのか調査した結果を書きたいと思います。2019年のAkatsuki Advent Calendarから続く、大好評企画(?)「ペンテスターは〇〇に夢を見るか」シリーズ第二弾です。 第一弾はこちら。 Apple Silicon MacでiOSアプリが動作するように! M1搭載MacBookが登場して、iOSアプリがエミュレータを使わずともmacOS上で動作するようになりました。 iPhoneおよ

                                                          ペンテスターはApple Silicon Macに夢を見るか? - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
                                                        • Fun with macOS's SIP

                                                          While developing mirrord, which heavily relies on injecting itself into other people’s binaries, we ran into some challenges posed by macOS’s SIP (System Integrity Protection). This post details how we ultimately overcame these challenges, and we hope it can be of help to other people hoping to learn about SIP, as we’ve learned the hard way that there’s very little written about this subject on th

                                                            Fun with macOS's SIP
                                                          • 「EpocCam」でiPhoneおよびiPadをWeb会議用のWebカメラとして使う方法

                                                            新型コロナウィルス(COVID-19)が蔓延の中リモートワークが推奨され、ビデオ会議を利用されて方も多いのではないでしょうか ネットでもWebカメラも希望のものが手に入りづらくなっているようです Webカメラを完全に模倣することはできませんが、幸いなことにiPhoneやiPadをWebカメラとして利用できます、しかしながら、iPhoneをコンピューターのUSBポートに接続して、すぐに動作することを期待することはできません ただし、アプリを使用してWebカメラエクスペリエンスを再現できます お薦めは、のアプリは「EpocCam」です 「EpocCam」とは EpocCamは、iOSデバイス(iPhoneまたはiPad)をWindowsおよびMacコンピューターの両方のWebカメラに変えることができます 開発者は、アプリが従来のUSBウェブカメラと統合されたウェブカメラを完全に置き換えることが

                                                              「EpocCam」でiPhoneおよびiPadをWeb会議用のWebカメラとして使う方法
                                                            • 【連載】富岳スパコンはどのように考えて開発されたのか? - COOL Chips 24

                                                              COOL Chips 24の基調講演で「Codesign and System of the Supercomputer “Fugaku”」と題する基調講演が行われた。

                                                                【連載】富岳スパコンはどのように考えて開発されたのか? - COOL Chips 24
                                                              • 一人では解けない問題に立ち向かうための「協働のデザイン」入門:連載「コ・デザインをめぐる問いかけ」第1回

                                                                限られた専門家だけでなく、実際の利用者や利害に関わる人々が積極的に加わりながらデザインを進めていく「コ・デザイン(Co-Design)」という考え方があります。日本語では「参加型デザイン」と訳されるこの考え方は、厄介な問題(Wicked Problem)に立ち向かわなければならない時代に、新しい視座を与えてくれるでしょう。『いっしょにデザインする コ・デザイン(協働のデザイン)における原理と実践(仮)』を今秋に出版予定の上平︎崇仁さん(専修大学ネットワーク情報学部教授)による新連載「コ・デザインをめぐる問いかけ」が始まります。 目次 いまの延長線上で「未来」を描けない時代のデザイン 『烏合の衆』と『三人寄れば文殊の知恵』 いざ、コ・デザインをめぐる旅へ!「手作りのアップルジュース、試飲できます」 そんなキャッチコピーに釣られ、ある夜、私は家族と共にそのイベントのブースの前まで行ってみました

                                                                  一人では解けない問題に立ち向かうための「協働のデザイン」入門:連載「コ・デザインをめぐる問いかけ」第1回
                                                                • 「わからなさのデザイン」イントロダクションを公開します。|森 一貴(Mori Kazuki)

                                                                  先般2023年5月28日、アールト大学デザイン修士課程の修士論文「Design within Uncertainty: Gathering, generative process, unexpected event」を提出しました。ともにわけがわからなくなってゆくための、「わからなさのデザイン Design within Uncertainty」について探索した論文です。そのイントロダクション(日本語版)を公開します。よければご覧いただけたら幸いです。全文(英語)はまた1ヶ月後くらいに公開されるそうです。 *2023/12/3追記: 以下に全文(英語)が公開されています。 https://aaltodoc.aalto.fi/items/2074a08b-f4df-4540-8d04-7f5e643f16bd 本稿の焦点は、一体わからなさというものが、どんな環境(本稿で「つどい」と呼ぶもの)

                                                                    「わからなさのデザイン」イントロダクションを公開します。|森 一貴(Mori Kazuki)
                                                                  • 社内配布用のMacOS向けデスクトップアプリを公証する

                                                                    はじめに アイディオットDX開発部の中川です。 今までElectronなどで作られた野良アプリはユーザーの方でセキュリティリスクを負って インストールする必要がありましたが、macOS Mojave以降ではAppleから公証(notarization)を得たアプリのみが GateKeeperというチェック機構を通過して起動できるようになりました。 WWDC2021でnotarytoolが発表されてから、その手順が意外とまとまっていませんでした。 2023年11月1日以降はnotarytoolもしくはXcode14での公証明が必須となった今 手順をまとめていこうかと思います。 必要な準備: Apple Developerライセンス これまでは作成したデスクトップアプリを身内で配布する際には、 .app拡張子の実行形式ファイルもしくは、そちらを内包したDiskImage(.dmg)を配布すれば

                                                                      社内配布用のMacOS向けデスクトップアプリを公証する
                                                                    • [SWIFT] When I renew the certificate with CircleCI × fastlane, I get an exit status: 65 error.

                                                                      [SWIFT] When I renew the certificate with CircleCI × fastlane, I get an exit status: 65 error. Background At the current site, circleCI moves at the timing when it is committed to the develop branch, Fastlane moves, and it is uploaded to deployGate. When I renewed the certificate, for some reason fastlane crashed with ʻExit status: 65`. When I sshed to CircleCI and looked at the log, it seemed tha

                                                                      • 2020年2月最新のElectronアプリ、アップル公証(Notarization)対応 - サイト更新停滞ちうっ

                                                                        アップル公証(Notarization) Macにはアップル公証という、Macの野良アプリを署名する仕組みがあり、 このアップル公証を通しておかないと、 macOS Catalinaではアプリを起動する際、そのアプリの起動がブロックされます。 (起動する術はある、らしい) 少し前、これに対応して、自前のElectronアプリで アップル公証を通していたのですが、 実は、その時は、公証の条件が少し緩くなっていたらしく・・・ アップル、macOS野良アプリの公証要件を一時的に緩和。Catalinaへのスムーズな移行のため https://japanese.engadget.com/2019/09/05/macos-catalina/ またもや、自家製Electronアプリで、 アップル公証が通らなくなってしまったのでありました。 (´・ω・`) この記事は、Electron製アプリでアップル公

                                                                          2020年2月最新のElectronアプリ、アップル公証(Notarization)対応 - サイト更新停滞ちうっ
                                                                        • LIXIL ビジネス情報 | タクティカル・アーバニズムとルールメイキング

                                                                          タクティカル・アーバニズムと持続・転用可能性 パブリック・スペースの利活用において、タクティカル・アーバニズムの思想または手法が注目されている。だが、タクティカル・アーバニズムが「タクティカル(戦術的)」、つまり短期的・ゲリラ的であるがゆえに、単なるヴァンダリズムやクラッキングに終わってしまうケースもある。タクティカル・アーバニズムにはそもそも実験性が内包されているため、すべての取り組みが残っていく必要はないが、一方で有意義な取り組みであってもその戦略性の欠如が理由で持続できないことも多いと想像する。 近年のパブリック・スペースの利活用には、都市再生特別措置法などの法律に由来するトップダウン型のものもあるが、PPP/PFIの隆盛や河川法・道路法改正や、通称「ウォーカブル推進法」と呼ばれる都市再生特別措置法改正など、現場からの声がボトムアップに法律の解釈・運用の変更や法改正につながるケースも

                                                                            LIXIL ビジネス情報 | タクティカル・アーバニズムとルールメイキング
                                                                          • 【macOS 12 Monterey】コード署名証明書によるPHPモジュール有効化 | Points & Lines

                                                                            macOS Monterey でPHPモジュールを使えるようにする macOSアップデート後に、既存のPHPモジュールが無効になってしまったので、有効化する方法をメモします。 環境: macOS Monterey 12.3.1, PHP 8.0.13, Apache/2.4.51, キーチェーンアクセス(app) 11.0 ApacheのPHPモジュールの有効化確認(PHPモジュールの詳細は以下を参照) ApacheのPHPモジュールをVer 7から8に変更する macOS アップデート時にPHPモジュールを利用するApache HTTP Serverの設定も初期状態に戻ってしまうため、上記記事のとおり再設定を行いますが、 Webブラウザで実行すると、エラーが起きていることがわかりますので、以下のコマンドで設定ファイルに記述誤りが無いかを確認します。 apachectl configtes

                                                                              【macOS 12 Monterey】コード署名証明書によるPHPモジュール有効化 | Points & Lines
                                                                            • RISC-V Composable Extensions for MX Microscaling Data Formats for AI Tensors: Part One: Introduction to MX Data

                                                                              In this post we review the design and history of MX format reduced precision block floating point vector data formats. In the next post, we explore several possible RISC-V composable custom extensions to compute over them. Microsoft team demonstrates a more frugal way to do AI tensor math, rivals unite in support Last month at Open Compute Project Global Summit, seven rival processor and hyperscal

                                                                                RISC-V Composable Extensions for MX Microscaling Data Formats for AI Tensors: Part One: Introduction to MX Data
                                                                              • pkg

                                                                                After installing it, run pkg --help without arguments to see list of options: pkg [options] <input> Options: -h, --help output usage information -v, --version output pkg version -t, --targets comma-separated list of targets (see examples) -c, --config package.json or any json file with top-level config --options bake v8 options into executable to run with them on -o, --output output file name or t

                                                                                  pkg
                                                                                • デザインの学びからみた「デザイン人類学」の可能性 - Speaker Deck

                                                                                  Transcript None スライドはこちらから。 教育者 / 研究者 / 実践者 ♳ 䎂 䃨 ➋ � � � CoDesign Approach(協働のデザイン) Design Attitude(デザインにおける態度/姿勢の問題) De-Design for the plurivase(多元的世界における脱デザイン) | Takahito KAMIHIRA 1972年鹿児島県阿久根市生まれ。筑波大学大学院芸術研究科デザイン専攻修了。 グラフィックデザイナー、 東京工芸大学芸術学部助手を経て、2004年より 専修大学ネットワーク情報学部勤務。現在はデザイン系プログラムを統括し, 教授/学部長補佐を務める。2015-16年にはコペンハーゲンIT大学インタラクショ ンデザインリサーチグループ客員研究員として、北欧のCoDesignを研究。 ・HCD-Net 認定 人間中心設計専門家  ・株

                                                                                    デザインの学びからみた「デザイン人類学」の可能性 - Speaker Deck