エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
世界に応答するインターフェイスとしての「身体」と「創造」の関係性を探る:連載『「計画」を超えて』第5回 | CULTIBASE
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
世界に応答するインターフェイスとしての「身体」と「創造」の関係性を探る:連載『「計画」を超えて』第5回 | CULTIBASE
「事前に計画すること」は、わたしたちのいま・この瞬間に焦点をあわせる感覚を弱体化しているのではな... 「事前に計画すること」は、わたしたちのいま・この瞬間に焦点をあわせる感覚を弱体化しているのではないか? そんな問いを起点として「計画」に対抗して生きるための知を探索していく、上平崇仁さんによる本連載。その第5回では、世界に応答していくためのインターフェイスである「身体」と「創造性」の関係性について、美術系教育機関における「体操」の事例を紹介しながらひも解いていきます。 何事も事前に計画することが強く求められる時代です。しかし、先回りして決めることで、周囲の余白は消え、「いま・ここ」に生起するありえたかもしれない可能性を見失う危険も伴います。前のめりになってスピードをあげることが是とされる中で、わたしたち生活者は、いかにして一期一会の世界との出会いに応答していくことができるのでしょうか。 この連載では、あえて常識とは逆のフレームから今の時代を探索し、そこから生活者目線のデザインのあり方を探る