並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1792件

新着順 人気順

content-typeの検索結果361 - 400 件 / 1792件

  • ChatGPT GPT-4 APIを使用するのに苦労した話

    使用できないことの確認 ※この記事は2023年10月16日現在の情報です。今後OpenAIの仕様に依存して同じ手順でも再現しなくなる場合があります。 2023年3月14日にChatGPTのGPT-4がリリースされました。また、OpenAIはChatGPTのAPIを提供しています。そのため、当然ながらGPT-4のAPIも提供されています。 GPT-4 APIのリリースページには (2023年7月6日) Starting today, all paying API customers have access to GPT-4 Today all existing API developers with a history of successful payments can access the GPT-4 API with 8K context. と書かれています。私は以下のように支払い設定

      ChatGPT GPT-4 APIを使用するのに苦労した話
    • X (旧Twitter) への投稿を Mastodon と Bluesky にクロスポストする仕組み

      Twitter(名称が X に変わったが、本記事では旧称を使用する)のバックアップとして Mastodon と Bluesky を使うことにした。 Mastodon インスタンスについてはこちら: SAML 認証の Mastodon インスタンスのセットアップ それぞれに同じ内容を手作業で投稿するのは面倒であるため、自動化する仕組みを作った。 仕組み IFTTT で Twitter への投稿をトリガーとするアプレットを作る アクションは Webhook とし、後述する Cloudflare Workers に対して投稿内容を POST する Cloudflare Workers にデプロイしたアプリケーションは、POST された内容を Mastodon / Bluesky に投稿する IFTTT は Pro 以上のプランである必要がある。 Cloudflare Workers にデプロイす

        X (旧Twitter) への投稿を Mastodon と Bluesky にクロスポストする仕組み
      • Anthropic の Claude 3 Opus モデルが Amazon Bedrock で使用可能に | Amazon Web Services

        Amazon Web Services ブログ Anthropic の Claude 3 Opus モデルが Amazon Bedrock で使用可能に 私たちは生成人工知能 (AI) の時代、つまり、急速なイノベーションの時代に生きています。Anthropic が 3 月 4 日に Claude 3 基盤モデル (FM) を発表したとき、弊社は即日、スキルとスピードのバランスがとれたモデルである Claude 3 Sonnet を Amazon Bedrock で利用できるようにしました。3 月 13 日、弊社は Amazon Bedrock で Claude 3 Haiku モデルをリリースしました。これは、ほぼ瞬時の応答性を実現する、Claude 3 ファミリーの中で最も高速かつ最もコンパクトなモデルです。 4月16日、Anthropic の Claude 3 Opus が Amaz

          Anthropic の Claude 3 Opus モデルが Amazon Bedrock で使用可能に | Amazon Web Services
        • GPT-4o APIを叩くRust製ぬるぬるCLIアプリ

          先日【Rust】✨CLIアプリ向けクレート4選✨ ~ clap, dialoguer, indicatif, console ~ #Rust - Qiitaという記事をQiitaに投稿しまして、その副産物としてChatGPT APIを叩くRust CLIアプリケーションを作成しましたので、折角ですから紹介したいと思います! Rustに関係のない部分から初めて、Rustで工夫した部分をゆるく紹介できればと思います✨ 直接叩いてみる & SSE 公式のQuick Startにはcurl, Python, Node.jsしか用意されておらず、Rustのチュートリアルは当然ありません。とりあえずcurlのチュートリアルに従ってから、Rustで対応するコードを書くことにします。 curlチュートリアルなのでcurlで叩いても良いですが、面倒なのでVSCode拡張のREST Clientを使って叩いて

            GPT-4o APIを叩くRust製ぬるぬるCLIアプリ
          • Blobとは何か理解していない方へ

            はじめに 昨日ファイルを扱う実装をしている際、github copilotが以下のサジェストをしました const config = { headers: { "content-type": "multipart/form-data" }, responseType: "blob", }; try { const res = await this.axios.post( "/api/export_file", formData, config ); const url = window.URL.createObjectURL(new Blob([res.data])); このサジェストは、バイナリデータを扱う際のJavaScriptの機能を活用するものでした。せっかくCopilotが提案してくれたのに、これらが何を機能するものなのか、その詳細を理解していなかったため、ここでそれらについて調

              Blobとは何か理解していない方へ
            • [EN] Confusion Attacks: Exploiting Hidden Semantic Ambiguity in Apache HTTP Server!

              [EN] Confusion Attacks: Exploiting Hidden Semantic Ambiguity in Apache HTTP Server! Orange Tsai (@orange_8361)  |  繁體中文版本  |  English Version Hey there! This is my research on Apache HTTP Server presented at Black Hat USA 2024. Additionally, this research will also be presented at HITCON and OrangeCon. If you’re interested in getting a preview, you can check the slides here: Confusion Attacks: Exp

                [EN] Confusion Attacks: Exploiting Hidden Semantic Ambiguity in Apache HTTP Server!
              • Announcing AI Gateway: making AI applications more observable, reliable, and scalable

                Announcing AI Gateway: making AI applications more observable, reliable, and scalable09/27/2023 This post is also available in 简体中文, 日本語, 한국어, Deutsch, Français and Español. cToday, we’re excited to announce our beta of AI Gateway – the portal to making your AI applications more observable, reliable, and scalable. AI Gateway sits between your application and the AI APIs that your application makes

                  Announcing AI Gateway: making AI applications more observable, reliable, and scalable
                • devise-jwt README: JWTで認証するDevise拡張機能(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                  # その他の秘密情報... # Devise JWT用のベース秘密情報として利用する devise_jwt_secret_key: abc...xyz 以下のDeviseイニシャライザを追加します。 Devise.setup do |config| # ... config.jwt do |jwt| jwt.secret = Rails.application.credentials.devise_jwt_secret_key! end end 重要 このsecretには、アプリケーションのsecret_key_baseとは別のsecretを利用することが推奨されます。アプリケーションのsecret_key_baseは、システムの他のコンポーネントで既に利用されている可能性がかなり高く、複数コンポーネントが同一のsecretを共有していると、コンポーネントの1つが脆弱性を抱えている場合の影

                    devise-jwt README: JWTで認証するDevise拡張機能(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                  • 高頻度で安全なリリースを支える「クラスタ」という抽象 | Wantedly Engineer Blog

                    こんにちは、ウォンテッドリーで技術基盤担当のエンジニアリングマネージャーをしている大坪です。このストーリーは、Wantedly Advent Calendar 2023 の24日目の記事です。前日23日目は機械学習領域のテックリードになって1年間取り組んできたことです。 この記事は技術書典15で頒布した WANTEDLY TECH BOOK 13 の第2章 高頻度で安全なリリースを支える「クラスタ」という抽象 に加筆修正を加えたものです。 リリースとデプロイの分離DevOps の重要性と開発組織のパフォーマンスを示す Four Keys が知られるようになり、高頻度にデプロイするケイパビリティの重要度は知られるようになりました。一方で本番環境への変更の敷居を上げる項目は非常に多く、デプロイ頻度を高めることが簡単でないと感じる状況もよくあるでしょう。そのような場合に見受けられるのがリリースと

                      高頻度で安全なリリースを支える「クラスタ」という抽象 | Wantedly Engineer Blog
                    • サーバーのエラーログを自動的にSlackに送信する方法 | さくらのナレッジ

                      はじめに この記事では、サーバーのエラーログを自動的にSlackに送信する方法を紹介します。方法はいくつかありますが、以下の手順を参考にしてください。 SlackのWebhook URLを取得する まずは、エラーログを送信するSlackチャンネルに対応するWebhook URLを取得します。SlackのWebhook URLは、チャンネルに対して特定のアプリケーションやサービスがメッセージを投稿するためのURLです。 Webhook URLは、Slackの管理画面から作成することができます。以下の手順を実行してください。 Slackにログインします。 画面左側のメニューから「App」を選択し、アプリの管理画面に行きます。 画面上部の検索窓に「Incoming」と入力すると、「利用可能なアプリ」の候補に「Incoming Webhook」が現れます。 「Incoming Webhook」の「

                        サーバーのエラーログを自動的にSlackに送信する方法 | さくらのナレッジ
                      • 初心者が知るべき CORS の基本 - PLAY DEVELOPERS BLOG

                        こんにちは 、ソリューション技術部の木下です。 ベンチプレス100kgは上げられるものの105kgが一向に上げられず、減量中のせいだということにして、やり過ごしている日々です。きっと増量し始めたら上げられると信じています。 さて、CORSはWeb開発を行っている方はほとんどの方が遭遇したことがあるかと思いますが、初見だとなかなか対応方法がわからない、あるいは設定方法だけはわかったけどなぜ必要なのか、何をしているのかわからないという新人の方も多いのではないでしょうか。 そんな方にお送りする「CORS入門:初心者が知るべき基本について」について、お送りします。 CORS (Cross-Origin Resource Sharing)の概略 なぜ許可が必要か Originとは Cross-Originとは Same-Originとは SOPが必要な理由 スキーム不一致の場合 ホスト不一致の場合

                          初心者が知るべき CORS の基本 - PLAY DEVELOPERS BLOG
                        • 【超簡単】ChatGPTをPHPで実装する方法|to inc マーケティングを企業のスタンダードに

                          APIを利用するには?(準備) OpenAIアカウントの開設 ①OpenAI APIへ遷移 「Get started」をクリックして、ユーザー登録を完了させます。 メールアドレスのサインアップの他、GoogleアカウントかMicrosoftアカウントの認証も利用することも可能。 サインアップには電話認証が必要になるので事前にSMSが利用可能な電話番号を用意して下さい。 APIキーの発行 アカウントを作成後、OpenAPI-keysにアクセスして「+ Create new secret Key」をクリックして下さい。 APIキーが発行されます。 あとで利用するので保存必須です。 PHPでAPIを利用(実装) JavaScriptのFetch APIを利用してPHP(ChatGPTの処理ファイル)をコールバックして作成しています。 ■javascriptのコード例 sendButton.add

                            【超簡単】ChatGPTをPHPで実装する方法|to inc マーケティングを企業のスタンダードに
                          • Release 7.0.0 · jasonkuhrt/graphql-request

                            BREAKING CHANGES 2a121c6 remove inlined graphql websocket code 99a192e add spec compliant default Accept header (#618) 0e53aed replace GraphQLClientRequestHeaders with built-in HeadersInit type (#616) c3a309f remove support for CommonJS (#607) 6efcc0d remove cross-fetch polyfill Valid URL must be passed (no more path-only strings like /foo) (#745) Features f906d22 export request init extended type

                              Release 7.0.0 · jasonkuhrt/graphql-request
                            • Amazon API Gateway での相互 TLS 認証をちゃんとやる - aptpod Tech Blog

                              aptpod Advent Calendar 2021 の 6 日目を担当する、SRE チームの柏崎です。 弊社では、intdash を組み合わせたプロジェクトが多くあります。 とあるプロジェクトでは、車両に設置するエッジコンピュータが Amazon API Gateway を利用した API と通信する、というカスタマイズ部分があります。 先日このプロジェクトで、エッジコンピュータと Amazon API Gateway の通信に、セキュリティ強化のため相互 TLS 認証を導入することになりました。 今回は、Amazon API Gateway の相互 TLS 認証での課題を解決し、より厳格に導入する方法をご紹介します。 「相互 TLS 認証」とは 例えば、ブラウザで一般的なウェブサイトを閲覧するとき、HTTPS (HTTP+TLS) が利用されます。 TLS のレイヤーでは、サーバから

                                Amazon API Gateway での相互 TLS 認証をちゃんとやる - aptpod Tech Blog
                              • SendGridでList-Unsubscribeに対応する方法

                                挙動 実際の動作を調べたかったのでGmail宛てに試したところ、「登録解除:送信者からのメールをブロック」という表示が出た。 押すと確認ダイアログが表示される。 登録解除ボタンを押すとAPI、SMTPではList-Unsubscribeのmailtoで指定した宛先に通知が飛んだ。URLはpostが飛ぶと思ったけどこなかった...のは検証ミスだろうか...(List-Unsubscribe-Postヘッダが必要?)。SendGridが自動的に配信停止に追加することはないので、自分で対応しないといけなさそう。 一方、Legacy Marketing Campaignでは自動的に配信停止(Group Unsubscribe)に追加される。mailtoにunsubscribe@sendgrid.net~(あるいはDomain Auth設定のドメイン)が指定されていて、SendGridに通知が飛ぶ仕

                                  SendGridでList-Unsubscribeに対応する方法
                                • 【負荷テスト入門編】6つの負荷テストツール(サービス)を解説!|SHIFT Group 技術ブログ

                                  はじめにこんにちは。SHIFT DAAE(ダーエ)開発グループ所属のNogamiです。 皆さんは、負荷テストを行う際に、普段どんなツールを使われていますか? 今回は、システム開発に欠かせない「負荷テスト」に使用する、6つの負荷テストツール(サービス)について解説させていただきます! 6つの負荷テストツール(サービス)1.「JMeter」「JMeter」は負荷テストツールを検討する際に、必ずといっていいほど名前が挙がるオープンソースのテストツールです。 ローカル環境にインストールすることができ、テストシナリオの作成やテスト実行を行うことができます。 引用:Apache JMeter テストシナリオは、コーディング不要で、GUI上で作成することができます。 「JMeter」は20年以上に渡り利用されているツールであり、数多くのプラグインや関連サービスが存在します。 多数のプラグインで機能を拡張

                                    【負荷テスト入門編】6つの負荷テストツール(サービス)を解説!|SHIFT Group 技術ブログ
                                  • WARC-GPT: An Open-Source Tool for Exploring Web Archives Using AI | Library Innovation Lab

                                    Today we’re releasing WARC-GPT: an open-source, highly-customizable Retrieval Augmented Generation tool the web archiving community can use to explore the intersection between web archiving and AI. WARC-GPT allows for creating custom chatbots that use a set of web archive files as their knowledge base, letting users explore collections through conversation. Using WARC-GPT, you can ask specific que

                                      WARC-GPT: An Open-Source Tool for Exploring Web Archives Using AI | Library Innovation Lab
                                    • 【都知事選】マニュフェストがGithubに公開されたので、Github Actionsのワークフローで何をしているのか解説する - Qiita

                                      # 各種ライブラリのインポート import os from typing import List, Dict, Any import regex as re from github import Github from github.Issue import Issue from github.Repository import Repository from qdrant_client import QdrantClient from qdrant_client.models import PointStruct import openai # GitHub Actions環境で実行されていない場合のみ.envファイルを読み込む if not os.getenv('GITHUB_ACTIONS'): from dotenv import load_dotenv load_dotenv(

                                        【都知事選】マニュフェストがGithubに公開されたので、Github Actionsのワークフローで何をしているのか解説する - Qiita
                                      • Node.jsからOpenAI APIをささっと叩く 🔨 - みかづきブログ・カスタム

                                        Node.jsからOepnAI APIをささっと叩いてみます。 npmにモジュールが公開されているので、ドキュメントのQuickstart通りに進めれば楽々です。 github.com https://platform.openai.com/docs/quickstart?context=nodeplatform.openai.com Node.jsとyarnは既に導入済み、Open AIのアカウントも作成済みという前提で話を進めていきます。 ❶ 必要なモジュールをインストールする yarn add openai dotenv ❷ 支払い方法を登録し、残高をチャージする https://platform.openai.com/account/billing/payment-methods からクレジットカードを登録 https://platform.openai.com/account/b

                                          Node.jsからOpenAI APIをささっと叩く 🔨 - みかづきブログ・カスタム
                                        • ほんの少しだけOpenAPI Generatorを拡張してみません? | 豆蔵デベロッパーサイト

                                          この記事は夏のリレー連載2024 9日目の記事です。 APIファーストな開発アプローチをとられている方は、「OpenAPI Generator」を用いてOpenAPIの定義ファイルからソースコードを自動生成されたことがあるかと思います。 このとき、自動生成されるソースコードにひと手間加えられたらいいのになぁ~と感じたことはありませんか。 たとえば、Spring BootでREST APIを構築するとき、自動生成されるソースコードに独自のカスタムバリデーションを埋め込んで、入力チェックが行えたらちょっとだけうれしかったりしますよね。 そこで今回は、OpenAPI Generatorをほんの少し拡張して、自動生成されるソースコードにカスタムバリデーションを適用する方法をご紹介したいと思います。 REST APIの定義 # まずは、OpenAPI仕様に準拠したREST APIの定義になります。

                                            ほんの少しだけOpenAPI Generatorを拡張してみません? | 豆蔵デベロッパーサイト
                                          • SpringのRestControllerとBindingResultと - CLOVER🍀

                                            RestControllerとBean Validationでの、ちょっとした動作確認。 リクエストをマッピングするこんなクラスと src/main/java/org/littlewings/spring/restvalidate/ParamBean.java package org.littlewings.spring.restvalidate; import javax.validation.constraints.Digits; public class ParamBean { @Digits(integer = 5, fraction = 0) private String value; public String getValue() { return value; } public void setValue(String value) { this.value = value

                                              SpringのRestControllerとBindingResultと - CLOVER🍀
                                            • One Serialization Class to Rule Them All - Ian Duncan

                                              In Haskell, the predominant way to serialize data is to use a type class. Libraries such as aeson, binary, cereal, cborg, protobuf, msgpack, capnproto, avro, thrift, xml, yaml, toml, bson, etc. etc. typically provide a type class that you can implement for your data type to encode and decode to and from a given format. In general, I find that code written for a particular domain is content to prov

                                              • リアル業務でChatGPT APIを使うコツ

                                                まえおき 先日僕がWebエンジニアとして働いている株式会社Helpfeelで、Helpfeel Tech Hour vol.2 「GPT-3→GPT-4編」というイベントを開催しました。 僕からはリアル業務でChatGPT APIを使うコツというテーマで、ChatGPTやEmbeddingのAPIについて実践的なテクニックを紹介しました。 (イベントをご視聴いただいた皆さんありがとうございます) 15分間という短い発表の中ではすべてを喋りきれなかったため、文章としてここに書いていこうと思います。そのうち別の媒体に移すかも知れません。 streamオプションを使う時はEventSourceではなくfetchを使うべき 注:EventSourceをdisってる訳じゃないです ChatGPTのstreamオプションを使うと、本家ChatGPTのようにパパパパッと文字を出すことができます。

                                                  リアル業務でChatGPT APIを使うコツ
                                                • Nodebox – Sandpack

                                                  Nodebox is a runtime for executing Node.js code in the browser. Sandpack 2.0 uses Nodebox to run server-side examples directly in the browser. For example, you can run a Vite template such as React and Vue directly on your website. You can use Nodebox as an NPM package or together with Sandpack 2.0. Server-side support Nodebox with out-of-the-box support for Next.js, Vite and Astro, but we’re grow

                                                    Nodebox – Sandpack
                                                  • vCard + RSS as an alternative to social media - nfraprado

                                                    Last year after talking for a while with someone during a conference they asked me for my LinkedIn to be able to connect with me, to which I answered I didn't have one. It was many years ago when I decided to leave social media. I don't miss it. Instant messaging allows me to keep in touch with the people that really matter to me in a much more personal way. Still, this interaction stayed in the b

                                                    • Mockoonを使ってローカル環境で手軽にMock APIサーバを立ち上げる - PLAY DEVELOPERS BLOG

                                                      こんにちは、ソリューション技術部 OTTサービスソリューション統括部 LOGICAプロダクトグループの小川です。 今回はローカル環境で簡単にMock APIサーバを立ち上げることができるアプリケーションをご紹介します。 外部システムと連携する機能を開発する際に検証環境のAPIが叩けない場合にローカル環境でモックサーバを簡単に構築できるツールがないかと探していた際にMockoonと出会いました。 Mockoonを使用するとリクエストとレスポンスの詳細な設定を行うことができます。リクエストヘッダー、クエリパラメータ、BodyデータなどをGUI上で簡単に設定することができ、APIの振る舞いをカスタマイズできるのでとても便利です。 Mockoonとは インストール 固定レスポンスを返すモックの作成 レスポンスのカスタマイズ レスポンスヘッダ リクエスト内容による分岐 動的なレスポンスBody まと

                                                        Mockoonを使ってローカル環境で手軽にMock APIサーバを立ち上げる - PLAY DEVELOPERS BLOG
                                                      • (実践Cloudflare Workers)MailChannels APIを利用して独自ドメインのメールを送信する

                                                        はじめに この記事ではCloudflare Workersから独自ドメインのメールを送信する方法について説明します。メールの送信にはMailChannels APIを利用します。 MailChannels APIの使用量は無料です。メールの送信件数に応じて課金されることはありません。また、記事の執筆時点ではCloudflare Workers無料プランと有料プランどちらでも利用できます。 用途 MailChannels APIの用途としては、次のようなものを想定しています。 問い合せフォームの受け付けメール ... (例)「お問い合せを受け付けしました。担当者からの回答をお待ちください。」 サインアップした際の仮登録メール ... (例)「登録はまだ完了していません。以下のリンクをクリックして登録を完了してください。」 アラート通知メール ... (例)「普段と異なる端末からログインされま

                                                          (実践Cloudflare Workers)MailChannels APIを利用して独自ドメインのメールを送信する
                                                        • curl 備忘録 - Smile Engineering Blog

                                                          はじめに 近ごろは Postman を使うことが多くなりましたが、サーバからのリクエストなどではコマンドラインが必要です。検索キーワード上位ランクイン確実な curl コマンドのオプションについてまとめました。 curl はさまざまなスキーム(プロトコル)をサポートしていますが、あくまで自分的備忘録のため、HTTP および HTTPS のみ、また膨大なオプションの中から過去に使用したことのあるオプションのみを対象としています。 確認で用いた curl のバージョン情報: $ curl --version curl 7.68.0 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.68.0 OpenSSL/1.1.1f zlib/1.2.11 brotli/1.0.7 libidn2/2.2.0 libpsl/0.21.0 (+libidn2/2.2.0) libssh/0.9.

                                                            curl 備忘録 - Smile Engineering Blog
                                                          • gpt-4-vision-preview APIを使って画像からmdやjsonを生成してみる | DevelopersIO

                                                            はじめに こんにちは。データアナリティクス事業本部ビッグデータチームのkasamaです。 今回は、OpenAI DevDayで発表された内容から特に私が気になったgpt-4-vision-preview APIを使ってみたいと思います。 OpenAIの公式ドキュメントにクイックドキュメントがあったのでその内容を参考に試してみます。 詳細については後ほど確認していきますが、今回はとりあえず試してみたブログとなります。 [速報]OpenAI DevDayの発表内容をまとめる!GPT VisionのAPI提供やGPT-4 turboのリリースなど Visionのクイックスタートの概要 本ブログは試してみるブログになりますので、詳細はOpenAIの公式ドキュメントをご確認いただければと思います。どれも可能性に満ち溢れた内容が多いですね。 Vision APIの公式ガイド ビデオからgpt-4-vi

                                                              gpt-4-vision-preview APIを使って画像からmdやjsonを生成してみる | DevelopersIO
                                                            • コード生成AI「WizardCoder」をローカルで動かしてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                              構築の手順 基本的にはAutoGPTQ-APIのREADME.mdに書かれている通りに、各ライブラリなどをインストールしていけば問題ありません。 今回はWindowsでの構築手順を説明しますが、LinuxでもPython、C++コンパイラ、CUDA toolkitのインストール以外はほとんど同じ手順となります。 ※MacではGPTQ版ではなく、GGML(GGUF)版のモデルで同様のことをおこなえば実現可能だと思いますが、この記事ではMac対応については触れていません。 Pythonのインストール WindowsにはデフォルトでPythonがインストールされていません。まずはPythonを使えるようにしましょう。 今回はwingetでインストールします。wingetとは、Linuxでいうaptやdnf(yum)のようにパッケージを管理するMicrosoft謹製のパッケージマネージャです。PA

                                                                コード生成AI「WizardCoder」をローカルで動かしてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                              • RustのReactライクなフロントエンドフレームワーク「Yew」を使ってみる - Qiita

                                                                はじめに この記事は、以下の記事の派生というかちょっとYewと言うフレームワークに寄った話を書きます。 というわけで、バックエンドもフロントもデスクトップアプリも全部Rustで出来たら最高じゃね? カレンダーアプリ バックエンド(AWS Lambda) フロントエンド(AWS Amplify) 作り方はそれぞれ見てもらうとして、とりあえずYewの使い方みたいなところを書いていく Yewを使うと何が嬉しいのか 以下の2点かなと思ったりする。 Rustでフロントを記述できる(WASM) Reactっぽく書ける はい。 Yewの基本 JavaScriptと通信をするためのFFI機構 これがあれば、Rustで書きたい部分はRustで書いて、JSでしか書けない部分はJSを使えば解決できる。 例えばサードパーティのJSライブラリを使って表現を豊かにしたい場合などに、RustからJSのグルーコードを呼び

                                                                  RustのReactライクなフロントエンドフレームワーク「Yew」を使ってみる - Qiita
                                                                • Notion API×RSS×GASでNotionをRSSリーダー化してテックブログを作った話|PharmaX Blog

                                                                  こんにちは! PharmaXエンジニアリング責任者の上野(@ueeeeniki)です! 先日公開した記事『PharmaXテックブログを刷新し、公式の発信とメンバー個人の発信をまとめて見られるようにしました』で、公式noteとメンバー個人の技術ブロクのRSSで取得した情報をNotion DBに集約させて、独自ドメインのテックブログを運用しているという話をしました。 今回は技術的にどのようにして実現しているのか?について詳しく解説します。 今回はGASを使っているので、多少コーディングの知識があれば、誰でも真似することは可能だと思います。 私たちと同じようにテックブログを作りたいというわけではなくとも、NotionをRSSリーダー化したいと考えている方には参考になると思います。 (後ほど説明するように厳密に言えばQiitaのフィードはAtom形式なので、RSSリーダーではないのですが(笑)、R

                                                                    Notion API×RSS×GASでNotionをRSSリーダー化してテックブログを作った話|PharmaX Blog
                                                                  • 週刊Railsウォッチ: 非推奨化済み機能をRails 7.2に向けて多数削除ほか(20231213前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — ErrorReporter#unexpected,

                                                                      週刊Railsウォッチ: 非推奨化済み機能をRails 7.2に向けて多数削除ほか(20231213前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • LLMコード生成ツール:plandexを試してみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                      みなさんこんにちは、グループ研究開発本部 AI研究開発室のK.Fです。 最近、大規模言語モデル(LLM)を活用したコード生成ツールが注目を集めていますよね。先月(2024年3月)には、Devin AIがCognitionから発表され話題を集めていました。まだ、waiting list状態ですが、実際に試せる日が待ち遠しいです。今回は、そのDevin AIに影響され積極的に開発が進んでいるOSSのコード生成ツールを試してみます。 トレンド調査 GitHub Trendingを眺めていると、以下のようなものが注目を集めているようです。 Devika: https://github.com/stitionai/devika OpenDevin: https://github.com/OpenDevin/OpenDevin gpt-pilot: https://github.com/Pythago

                                                                        LLMコード生成ツール:plandexを試してみた - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                                      • Anthropic Claude Messages API - Amazon Bedrock

                                                                        This section provides inference parameters and code examples for using the Anthropic Claude Messages API. Anthropic Claude Messages API overview You can use the Messages API to create chat bots or virtual assistant applications. The API manages the conversational exchanges between a user and an Anthropic Claude model (assistant). Anthropic trains Claude models to operate on alternating user and as

                                                                        • Railsセキュリティ修正7.1.3.2、7.0.8.1、6.1.7.7がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          注意 Rails 7.1.3.1リリース後に小さなバグが見つかったため、その直後にリリースされた7.1.3.2で修正されました。 上記の公式更新情報の見出しにのみ「7.0.8.2」とありますが、実際には「7.0.8.1」が正しいバージョンです。 Railsの修正3件のうち、1件はRailsの過去全バージョンに影響する脆弱性が修正されています。 Railsの修正に加えて、Rackでも3件のセキュリティ修正が行われました。うち1件は、Rackの過去全バージョンに影響する脆弱性が修正されています。 現在のメンテナンスポリシーでは、7.1.Z、7.0.Z、6.1.Zがセキュリティ修正の対象となっています。 英語版Changelogをまとめて見るにはGItHubのリリースタグ↓が便利です。 Release v7.1.3.2 · rails/rails(日本時間2024/02/22 06:52) Re

                                                                            Railsセキュリティ修正7.1.3.2、7.0.8.1、6.1.7.7がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • AWS Lambda Web Adapterを使ってAgents for Amazon Bedrockを高速開発 - Qiita

                                                                            Amazon Bedrockでエージェントを構築できるAgents for Amazon Bedrockという機能があります。この機能はLambdaで構築するのですが、構築に際して次のものが必要です。 エージェントが実行するアクションのビジネスロジックを含んだLambda関数 APIの説明、構造、パラメーターを含むOpenAPIスキーマ また、イベントのJSONが専用フォーマットなので、どういったイベントが来るのか気にしながら開発する必要があります。 AWS謹製のAWS Lambda Web AdapterがAgents for Amazon Bedrockに対応しましたので、使用方法を紹介します。 AWS Lambda Web Adapterとは AWS Lambda 上で Web アプリケーションを実行するツールです。 AWS Lambda Web Adaptor を使用すると、開発者

                                                                              AWS Lambda Web Adapterを使ってAgents for Amazon Bedrockを高速開発 - Qiita
                                                                            • KotlinでOGPを取得する時に文字コードで苦労した話

                                                                              はじめに こんにちは!KTCでAndroidエンジニアをしている長谷川です! 普段はmy routeというアプリの開発をしています。my routeのAndroidチームのメンバーが書いた他の記事も是非読んで見てください! Android開発をする時に知っておかないとバグを引き起こしそうな「地域別の設定」について SwiftUI in Compose Multiplatform of KMP 本記事ではKotlin(Android)でOG情報を取得する方法と、その過程で文字コードの扱いに困った話を紹介します。 この記事で解説すること OGPとは KotlinでOGPを取得する方法 OGPで取得した情報が文字化けする原因 文字化けの対応方法 OGPとは OGPとは「Open Graph Protocol」の略で、Webページなどを他のサービスにシェアしたときに、Webページのタイトルやイメー

                                                                                KotlinでOGPを取得する時に文字コードで苦労した話
                                                                              • 週刊Railsウォッチ: Railsの必須Rubyバージョンが3.1.0以上に変更ほか(20240123前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — This Week in Rails: bug r

                                                                                  週刊Railsウォッチ: Railsの必須Rubyバージョンが3.1.0以上に変更ほか(20240123前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • Docker Hub Registry IPv6 Support Now Generally Available | Docker

                                                                                  As the world becomes increasingly interconnected, it’s essential for the internet to support the growing number of devices and users. That’s where IPv6 comes in. What is IPv6, and what does it have to do with Docker? IPv6 is the latest version of the Internet Protocol, the system that enables devices to communicate with each other over the internet. It’s designed to address the limitations of the

                                                                                    Docker Hub Registry IPv6 Support Now Generally Available | Docker