並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 701件

新着順 人気順

cppの検索結果321 - 360 件 / 701件

  • C言語における浮動小数点演算の短縮 (contract) とそれに対する防衛術

    標準 C言語では、複数の浮動小数点演算を一つの演算にまとめることを許容しています。これは式の短縮 (contract) と呼ばれています(C17 6.5の段落8)。 (JIS X3010では「contract」の訳語に「短縮」を使っているようなので、この記事でもそれに従います。) この規定により、FMA命令のある環境では a * b + c の形の式をFMAへコンパイルすることが可能になります。というか、この規定は実質的にはFMAのためにあると言って良いでしょう。しかし、C標準は式の形には言及していないので、例えば a + b + c をまとめて計算できる命令セットがあればそれを利用することも許容されると思われます。 重要なのは、式の短縮によって演算結果が変わるケースがあるということです。実際のコード例は過去の記事にも書きました: 浮動小数点演算の結果が環境依存なのはどんなときか C言語に

      C言語における浮動小数点演算の短縮 (contract) とそれに対する防衛術
    • Running LLaMA 7B and 13B on a 64GB M2 MacBook Pro with llama.cpp

      Running LLaMA 7B and 13B on a 64GB M2 MacBook Pro with llama.cpp See also: Large language models are having their Stable Diffusion moment right now. Facebook's LLaMA is a "collection of foundation language models ranging from 7B to 65B parameters", released on February 24th 2023. It claims to be small enough to run on consumer hardware. I just ran the 7B and 13B models on my 64GB M2 MacBook Pro! I

        Running LLaMA 7B and 13B on a 64GB M2 MacBook Pro with llama.cpp
      • On the Way to Democratized Stream Processing: RisingWave’s Roadmap

        Bring real-time materialized views to your existing databases

          On the Way to Democratized Stream Processing: RisingWave’s Roadmap
        • Photino: Native, Cross-Platform Web UI Desktop Apps

          Build native, cross-platform desktop apps that are lighter than light. Photino is a lightweight open-source framework for building native, cross-platform desktop applications with Web UI technology. Native Applications Photino enables developers to use fast, natively compiled languages like C#, C++, Java and more. Use your favorite development frameworks like .NET. Cross-Platform UI Build desktop

            Photino: Native, Cross-Platform Web UI Desktop Apps
          • コンパイラを書いてセルフホストした

            Quartzという言語をデザインしてコンパイラを書いて自身をコンパイルできるところまで到達したので記録として書く (人に使ってもらうことなどは特に想定してないので、ドキュメントなどはありません) Quartzについて 言語機能的にはGoとかに近く、syntax的にはRustに近い言語としてデザインした。ターゲットとしてWASM(wat形式)のみサポート。 元々の想定として、ゲームのスクリプトやアプリケーションのプラグインなど、動的に読み込めて気軽にかけて、型やLSPなどの現代的なDXは提供したいというモチベで作り始めた。 例えばfizzbuzzのコードは以下のような感じ。 fun main() { for i in 1..100 { if i % 15 == 0 { println("FizzBuzz"); } else if i % 3 == 0 { println("Fizz"); }

              コンパイラを書いてセルフホストした
            • C++でジョブシステムを作ってみる(2)

              はじめに この記事ではC++でジョブを並列に実行するためのジョブシステムを実装していきます。 前回 は下記のステップ1まで実装しました。 ジョブを並列実行する機能 ジョブ間の依存関係を設定する機能 大きなジョブを分割して並列化する機能 前回の記事はこちら ↓ 今回はステップ2とステップ3を実装してみます。前回と同様、この記事の全てのコードはパブリックドメインとします。 2. ジョブ間の依存関係を設定する機能 ステップ2ではジョブ間の依存関係を設定する機能を実装します。 例えば、ゲームエンジンであれば、物理演算をしている途中でレンダリングを始めてはいけません。また、スケルタルアニメーションを計算している途中にコリジョン判定をしてはいけません。このような場合には、ジョブ間に依存関係を設定する機能が必要になります。 今回の実装では、下のようにハンドルを介してジョブ間の依存関係を表現することにしま

                C++でジョブシステムを作ってみる(2)
              • My favorite C compiler flags during development

                This article was discussed on Hacker News and on reddit. The major compilers have an enormous number of knobs. Most are highly specialized, but others are generally useful even if uncommon. For warnings, the venerable -Wall -Wextra is a good start, but circumstances improve by tweaking this warning set. This article covers high-hitting development-time options in GCC, Clang, and MSVC that ought

                • GitHub - Nuitka/Nuitka: Nuitka is a Python compiler written in Python. It's fully compatible with Python 2.6, 2.7, 3.4-3.13. You feed it your Python app, it does a lot of clever things, and spits out an executable or extension module.

                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                    GitHub - Nuitka/Nuitka: Nuitka is a Python compiler written in Python. It's fully compatible with Python 2.6, 2.7, 3.4-3.13. You feed it your Python app, it does a lot of clever things, and spits out an executable or extension module.
                  • PPL C++とJSを跨ぐ クロスコンポーネント ガベージコレクタ

                    C++とJSを跨ぐ クロスコンポーネント ガベージコレクタ 服部慶士(keishi@chromium.org) 2021-08-31 https://bit.ly/3DzLRBs 1

                      PPL C++とJSを跨ぐ クロスコンポーネント ガベージコレクタ
                    • 「Visual Studio 2022」にスペルチェック機能が試験導入 ~C#、C++、Markdownで利用可能/「Visual Studio 2022 17.5 Preview 3」で一足先に体験できる

                        「Visual Studio 2022」にスペルチェック機能が試験導入 ~C#、C++、Markdownで利用可能/「Visual Studio 2022 17.5 Preview 3」で一足先に体験できる
                      • Is coding in Rust as bad as in C++?

                        A practical comparison of build and test speed between C++ and Rust. Written by strager on 2023-01-05 Update (2023-01-07): bjorn3 found an issue with my Cranelift benchmarks. C++ is notorious for its slow build times. “My code's compiling” is a meme in the programming world, and C++ keeps this joke alive. “Compiling” by Randall Munroe, edited, CC BY-NC 2.5 Projects like Google Chromium take an hou

                        • 開発言語の人気トップが交代、JavaやC/C++を抜き去ったのは

                          出典:日経クロステック、2021年7月7日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、新規システムの開発が盛んだ。従来の会計や販売、生産管理といった基幹系システムだけでなく、データ分析やAI(人工知能)システムなどの開発に着手する企業が増えている。 こうした新規システムの開発を進めるには、従来の基幹系システムとは異なる開発体制が求められる。システムに合わせて開発チームを構成し、開発対象のシステムに合ったプログラミング言語を選ぶ必要がある。プログラミング言語によって向いているシステム、または向いていないシステムがあるからだ。 現在のITエンジニアは開発対象に応じて利用する言語を増やしたり、場合によっては切り替えたりすることが求められる。では今、ITエンジニアが利用するプログラミング言語や開発環境は何か。これを調

                            開発言語の人気トップが交代、JavaやC/C++を抜き去ったのは
                          • Windows の 3 種類のスクリーンキャプチャ API を検証する - Qiita

                            Screen Capture API 現在 Windows には画面をキャプチャする方法が 3 通りくらい用意されている。一番速いのはどれなのか?それぞれ検証してみたい。(他にも非公開の API があるらしいが、ここでは触れない) なお、記事中のソースは説明のため色々省いている。一通り動作するものはこちら。 https://github.com/i-saint/ScreenCaptureTest GDI 石器時代の API だが、今でも機能するしお手軽。 注意すべき点として、GetSystemMetrics() や GetWindowRect() を使う場合、Visual Studio 上のプロジェクトの設定、"Manifest Tool" にある "DPI Awareness" を "Per Monitor High DPI Aware" に設定しておくべきである。これを怠ると、該当 A

                              Windows の 3 種類のスクリーンキャプチャ API を検証する - Qiita
                            • Windows 10で始めるC言語開発(5) Windows 10でC言語開発をしよう! Visual Studio Code デバッグ編

                              LLDBでデバッグする 前回までのセットアップで、Visual Studio CodeでCのソースコードがビルドできるようになった。さらに便利な状況にセットアップできるのだが、まずは先に基本的な機能をすべて整えてしまそう。次はVisual Studio CodeでLLDBを使ったデバッグができるように設定する。 LLDBはLLVMプロジェクトの一環として開発されているデバッガだ。CコンパイラとしてLLVM/Clangを使う際に、デバッガとしてLLDBを使うというのは相性がよい。複数のプラットフォームで動作し、Visual Studio Codeから使えることはもちろん、CUIコマンドで使うこともできる。 Visual Studio CodeでLLDBを使う方法はいくつかあるが、最も簡単なのは「CodeLLDB」と呼ばれるVisual Studio Codeのエクステンションを使う方法だ。L

                                Windows 10で始めるC言語開発(5) Windows 10でC言語開発をしよう! Visual Studio Code デバッグ編
                              • gccの最適化指示-Ofastは危険 - Qiita

                                はじめに gccの最適化指示である-Ofastをお気軽に使ってる記事を見掛けたので注意喚起的なやつです。 -Ofastとは何ぞや gccのドキュメントから引用 https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Optimize-Options.html#index-Ofast -Ofast Disregard strict standards compliance. -Ofast enables all -O3 optimizations. It also enables optimizations that are not valid for all standard-compliant programs. It turns on -ffast-math, -fallow-store-data-races and the Fortran-specific -fstac

                                  gccの最適化指示-Ofastは危険 - Qiita
                                • GitHub - Genivia/ugrep: 🔍 ugrep 7.3 file pattern searcher -- a more powerful, ultra fast, user-friendly, compatible grep replacement. Includes a TUI, Google-like Boolean search with AND/OR/NOT, fuzzy search, hexdumps, searches (nested) archives (zip, 7z,

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - Genivia/ugrep: 🔍 ugrep 7.3 file pattern searcher -- a more powerful, ultra fast, user-friendly, compatible grep replacement. Includes a TUI, Google-like Boolean search with AND/OR/NOT, fuzzy search, hexdumps, searches (nested) archives (zip, 7z,
                                  • Low-Level Software Security for Compiler Developers

                                    1 Introduction Compilers, assemblers and similar tools generate all the binary code that processors execute. It is no surprise then that these tools play a major role in security analysis and hardening of relevant binary code. Often the only practical way to protect all binaries with a particular security hardening method is to have the compiler do it. And, with software security becoming more and

                                    • Ladybird: A new cross-platform browser project

                                      This post describes the Ladybird browser, based on the LibWeb and LibJS engines from SerenityOS. Since starting the SerenityOS project in 2018, my goal has been “to build a complete desktop operating system to eventually use as my daily driver”. What started as a little therapy project for myself has blossomed into a huge OSS community with hundreds of people working on it all over the world. We’v

                                      • MSX-C に関する情報 - Qiita

                                        はじめに 『MSX-C』関連の情報を集めてみました。 MSX-C 『MSX-C』は ASCII が発売した MSX 用の C コンパイラです。元々は エル・エス・アイ・ジャパン株式会社 の『LSI C-80』の OEM だったようです。 『MSX-C』はアセンブラソースを吐くタイプのコンパイラですので、実行形式ファイルを生成するにはアセンブラとリンカが必要です。 See also: ASCII MSX-C (MSX Resource Center) LSI C-86 (Wikipedia) 準拠している C 言語の規格 ANSI C (1989) よりも前に発売された製品なので、後に制定された規格には準拠しておらず、K&R のサブセット的な実装となっています。例えば、MSX-C で利用可能なデータ型は次の 4 (3) 種類のみです。 型 長さ 範囲

                                          MSX-C に関する情報 - Qiita
                                        • ZigでISUCON 12 の予選をCGOクロスコンパイルする - ぷらすのブログ

                                          A recent post on the front page of HN made a comparison between different SQLite packages for Go.... 今回は、M1 Mac で Linux AMD64 用のバイナリを作ってみます。 以下のコマンドでコンパイルできます。 $ brew install zig $ CGO_ENABLED=1 GOOS=linux GOARCH=amd64 CC="zig cc -target x86_64-linux" CXX="zig c++ -target x86_64-linux" make isuports Go では CC や CXX を使って、CGO コンパイルで使う C・C++ コンパイラを指定できます。 Zig は C や C++コンパイラとして使うこともできるため、環境変数に zig コマンド

                                            ZigでISUCON 12 の予選をCGOクロスコンパイルする - ぷらすのブログ
                                          • GitHub - ArthurSonzogni/FTXUI: :computer: C++ Functional Terminal User Interface. :heart:

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - ArthurSonzogni/FTXUI: :computer: C++ Functional Terminal User Interface. :heart:
                                            • Nature Remo開発におけるテストフレームワーク『Catch2』の活用方法を紹介します - Nature Engineering Blog

                                              3日目! Nature Engineering Blog祭3日目は、ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) がお送りします。みなさま、自動テストはお好きですか?私は大好きです。手動で何度も同じことをテストするのは苦痛ですが、それをプログラミングのタスクに転化できるとなれば、最高ですよね! 今回はNature Remoのファームウェア開発で使用しているユニットテストフレームワーク『Catch2』の活用方法を紹介します。ESP-IDFで使えるテンプレートプロジェクトも用意してありますので、少し長いですが、最後まで楽しく読んでいただけると嬉しいです。 Catch2 Catch2は (modern) C++で書かれたユニットテストフレームワークです。Nature RemoのファームウェアはC言語で書いていますが、テストフレームワークはC++で書かれたも

                                                Nature Remo開発におけるテストフレームワーク『Catch2』の活用方法を紹介します - Nature Engineering Blog
                                              • C++の後継言語「Carbon」がRustと“決定的に違う点”はこれだ

                                                関連キーワード Google | プログラミング 広く使われているプログラミング言語「C++」。その後継としてGoogleが開発しているオープンソースプログラミング言語が「Carbon」だ。本連載は、ソースコード品質管理ベンダーSonarSourceで開発者を支援する立場にあるフィル・ナッシュ氏が、Carbonについて英Computer Weeklyに寄稿したものだ。 Rustと「Go」の根本的な違い 世間の見方とは異なり、CarbonはC++に取って代わるものではない。同社はむしろ、後継のプログラミング言語としてCarbonを設計している。同じように聞こえると感じる読者もいるだろう。重要な違いは、GoogleがCarbonとC++を 一緒に使うことを想定している 点だ。 併せて読みたいお薦め記事 Carbonとは何か Googleのプログラミング言語「Carbon」がC++の後継になれな

                                                  C++の後継言語「Carbon」がRustと“決定的に違う点”はこれだ
                                                • C++26 エラー性動作

                                                  成果を出しながら成長する、アウトプット駆動のキャッチアップ術 / Output-driven catch-up techniques to grow while producing results

                                                    C++26 エラー性動作
                                                  • 「Visual Studio 2019」「Visual Studio Code」がWindows 11のストアアプリから入手可能に/国産アプリでは「CrystalDiskInfo Shizuku Edition」などがすでに利用可能

                                                      「Visual Studio 2019」「Visual Studio Code」がWindows 11のストアアプリから入手可能に/国産アプリでは「CrystalDiskInfo Shizuku Edition」などがすでに利用可能
                                                    • 【llama.cpp】誰でもできるgguf変換

                                                      tinyLlamaとかを使うときに4bit量子化したいときが誰しも一度はあると思うので、備忘録を書いておく。 llama.cppを導入し、convert.pyを実行、最後にquantize.exeを実行すればOKです。 cmakeの導入 これを参考にcmakeを使えるようにしてみてください llama.cppの導入 llama.cppをクローン git clone https://github.com/ggerganov/llama.cpp cd llama.cpp makeをする。自分はcmakeでやった mkdir build cd build cmake .. cmake --build . --Release cd .. モデルの変換 モデルのダウンロードをする。今回は「yuiseki/tinyllama-ja-wikipedia-1.5T-v0.1」を用いる。 cd models

                                                        【llama.cpp】誰でもできるgguf変換
                                                      • コンテナに正規表現も! Modern C++に必須の基本ライブラリ

                                                        本連載では、Modern C++と称されるC++について、Modern C++らしい言語仕様をピックアップし紹介していきます。第8回は、基本ライブラリを紹介します。誰でもいつでも必要となるような機能はあらかじめ持っておく、というのがモダンなプログラミング言語の条件でしょう。コンテナ、正規表現など、利用頻度の高い基本ライブラリについて理解を深めます。 はじめに C言語から派生したオブジェクト指向プログラミング言語であるC++は、21世紀に入ってまったく別物とも言えるプログラミング言語に成長していきました。それは、Modern C++と称されています。1990年代にC++を触っていたプログラマが現在の仕様を知れば、隔世感に苛まれるのではないでしょうか。本連載では、かつてはC++をたしなんでいたという方、今からC++言語を始めるという方に向けて、Modern C++らしい言語仕様をピックアップし

                                                          コンテナに正規表現も! Modern C++に必須の基本ライブラリ
                                                        • return文におけるstd::moveについて

                                                          return文でstd::moveをいつ使うべきかとその理由を完全理解してください💪

                                                            return文におけるstd::moveについて
                                                          • Rustは「Go」や「C++」と比較して何が優れているのか? Googleエンジニアが語る

                                                            Googleは2024年3月27日(現地時間、以下同)、英国ロンドンで開催された「Rust Nation UK Conference」において、ソフトウェア開発にプログラミング言語「Rust」の活用を進めていることを発表した。 Rustは「Go」や「C++」と比較して何が優れているのか? 同カンファレンスには、「Android」でコンパイラやランタイムチームなどを率いているラース・バーグストローム氏が登壇し、実際の経験を基にプログラミング言語「Go」や「C++」と比較してRustを使うことで高い生産性を実現できていると伝えた。 バーグストローム氏はまずRustの利点としてパフォーマンスを挙げた。Rustで開発されたソフトウェアが高いパフォーマンスを発揮することはすでに明らかにされており、同氏は「Dropbox」や「Figma」などがサービスをRustに書き換えたことを事例として取り上げてい

                                                              Rustは「Go」や「C++」と比較して何が優れているのか? Googleエンジニアが語る
                                                            • Swiftコンパイラ開発入門

                                                              背景 SwiftコンパイラがOSSになってから随分と年月が経ち改善が進んだことで、コンパイラ開発に参加しやすくなってきています。一方で、開発チームが多忙なためなのか、issueを報告しても対応されない状況が続いています。そのため、Swiftユーザが自らパッチを提出する必要性が高まっています。 想定読者 そこでこの記事では、一般的なSwiftユーザの方向けに、Swiftコンパイラの開発を始めるためのノウハウや手順を解説します。こうすることで読者が自らパッチを提出できるようになり、Swiftコンパイラの改善が加速するでしょう。そして、全てのSwiftユーザがその恩恵を受けることでしょう。 なお、マシンはほどほどのスペックのmacを前提とします。また、Apple Siliconを推奨し、記事中ではそれを前提とします。Intelの方は適宜読み替えてください。 手元の環境構築 まずは手元のマシンの環

                                                                Swiftコンパイラ開発入門
                                                              • C++の後継プログラミング言語「Carbon」とは?

                                                                ダウンロードはこちら プログラムの実行速度を高速にしやすいプログラミング言語として知られる「C++」は、さまざまなアプリケーションの開発に使用されている。Googleがその後継と位置付けて開発を進めているのが、プログラミング言語「Carbon」だ。 なぜC++の後継のプログラミング言語が必要なのか。CarbonとC++はどのような関係になるのか。こうした観点で、アプリケーション開発者を支援する専門家の寄稿を基に、Carbonを解説しよう。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 関連記事:「C++」の後を継ぐ「Carbon」 Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

                                                                  C++の後継プログラミング言語「Carbon」とは?
                                                                • C-Based Toolchain Hardening - OWASP Cheat Sheet Series

                                                                  Introduction Index Alphabetical Index ASVS Index MASVS Index Proactive Controls Index Top 10 Cheatsheets C-Based Toolchain Hardening Cheat Sheet¶ Introduction¶ C-Based Toolchain Hardening is a treatment of project settings that will help you deliver reliable and secure code when using C, C++ and Objective C languages in a number of development environments. This article will examine Microsoft and

                                                                  • How to speed up the Rust compiler one last time – Nicholas Nethercote

                                                                    Due to recent changes at Mozilla my time working on the Rust compiler is drawing to a close. I am still at Mozilla, but I will be focusing on Firefox work for the foreseeable future. So I thought I would wrap up my “How to speed up the Rust compiler” series, which started in 2016. Looking back I wrote ten “How to speed up the Rust compiler” posts. How to speed up the Rust compiler.The original pos

                                                                    • GitHub - tidwall/neco: Concurrency library for C (coroutines)

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - tidwall/neco: Concurrency library for C (coroutines)
                                                                      • GitHub - zhuowei/nft_ptr: C++ `std::unique_ptr` that represents each object as an NFT on the Ethereum blockchain

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - zhuowei/nft_ptr: C++ `std::unique_ptr` that represents each object as an NFT on the Ethereum blockchain
                                                                        • GitHub - google/fully-homomorphic-encryption: An FHE compiler for C++

                                                                          Note: HEIR is our next generation FHE compiler framework, please see its GitHub repo and its website https://heir.dev. This repository contains open-source libraries and tools to perform fully homomorphic encryption (FHE) operations on an encrypted data set. About Fully Homomorphic Encryption Fully Homomorphic Encryption (FHE) is an emerging cryptographic technique that allows developers to perfor

                                                                            GitHub - google/fully-homomorphic-encryption: An FHE compiler for C++
                                                                          • MLIRでHello, Tensor|Kai Sasaki

                                                                            この記事はTensorFlow Advent Calendar 2020、17日目の記事です。この記事ではLLVMコミュニティが中心となって開発しているMLIRという新しいコンパイラ基盤の基本的な使い方を解説します。 MLIRとはMLIRとはコンパイラ基盤となるオープンソースのソフトウェアでその名はMulti-Level Intermediate Representationの頭文字を取ったものです。もともとはGoogleのTensorFlowチームが開発したソフトウェアでLLVM Foundationに2019年に寄贈されました。 コンパイラ基盤としてはLLVMがよく知られていますが、MLIRはLLVMで得られた知見をより抽象的なレベルで実現し、機械学習アプリケーションに代表されるような複雑な数値計算を様々なハードウェア上に最適な形で実行できるようにします。 例えばコンパイラが真に必要な

                                                                              MLIRでHello, Tensor|Kai Sasaki
                                                                            • Unreal Engine 5から始める C++ & Blueprint

                                                                              「Unreal Engineですが、C++は使えますか?」 転職活動や仕事をする前の打合せで必ずと言っていいほど聞かれる質問です。 「C++は読めるのですが、Unreal Engineではあまり触ったことはないです。」 こんな返答をしたことはないでしょうか。 Blueprintで何とかなってしまうくらい、Blueprintは使いやすいです。 プラグインを作ったり、便利な機能を作ろうと思うと、C++やPythonといったソースコードの実装も覚えておいた方が良さそう。 BlueprintでできることをC++で書く方法についてまとめました。 まずはBlueprintで実装して、C++で再現する方法について書きます。 2022年からUnreal Engine 5になったので心機一転! BlueprintもC++も使えるようになっちゃいましょう! 【有料だけど無料で読める】 有料だけど無料で読めるよ

                                                                                Unreal Engine 5から始める C++ & Blueprint
                                                                              • CXXが実現するRustとC++の安全な相互運用

                                                                                Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                                  CXXが実現するRustとC++の安全な相互運用
                                                                                • NSA urges orgs to use memory-safe programming languages

                                                                                  C/C++ on the bench, as US snoop HQ puts its trust in Rust, C#, Go, Java, Ruby, Swift The NSA has released guidance encouraging organizations to shift programming languages from the likes of C and C++ to memory-safe alternatives – namely C#, Rust, Go, Java, Ruby or Swift. "NSA recommends that organizations use memory safe languages when possible and bolster protection through code-hardening defense

                                                                                    NSA urges orgs to use memory-safe programming languages

                                                                                  新着記事