並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 224件

新着順 人気順

curationの検索結果161 - 200 件 / 224件

  • バゲット増田傑作選

    2015-08-16 「フランスパン」を「バケット」っていう奴なんなの?https://anond.hatelabo.jp/20150816184751 2015-08-24 バケットで一気に冷めた話 https://anond.hatelabo.jp/20150824233756 2015-10-29 自称心理学に詳しいという人に食事に誘われてhttps://anond.hatelabo.jp/20151029231505 2016-01-17 やっと少し動けるようになってきたので、吐き出させてほしいhttps://anond.hatelabo.jp/20160117134550 2016-11-30 師走も近づく昨今、また一人旧友が命を絶ったという連絡を受けたhttps://anond.hatelabo.jp/20161130083958 2017-12-10 ストロングゼロを常飲する

      バゲット増田傑作選
    • ジェンダー論争等、資料 | イメージ&ジェンダー研究会

      ◆シンポジウム関連資料 *2021年7月18日に開催された「今、ジェンダー論争をふりかえる」のシンポジウムをきっかけに、ジェンダー論争で交わされた一次資料の文章を、著作者や関係者の許可を得て掲載します。快く応じてくださった関係者のみなさまに感謝申し上げます。今後も他の資料の掲載許可が取れ次第、随時追加して公開していく予定です。 *無断転載は固くお断りします。お問い合わせは、I&G事務局まで。 佐藤紀鈴「「ジェンダー論争」のおおまかな流れ」三田晴夫「状況考(3)借り物の思想・知・主題をめぐって」『LR 美術批評/展覧会批評誌〈エル・アール〉』3号、1997年8月、pp.22-23光田由里「平日の昼間の公園ー『女性の肖像ー日本現代美術の顔』展の反省ー」、『構造』第12号、1997年10月、pp.26-36稲賀繁美「『今、日本美術史学をふりかえる』を聞いて」、月刊『あいだEXTRA』25号、19

      • 100人規模の勉強会を開催するための方法(マニュアル付き) - karaage. [からあげ]

        勉強会を開催しました この前、個人で100人規模の勉強会を主催しました(詳細は以下記事参照下さい)。この規模のイベントを開催するのは、生まれて初めてでした。というか、今までイベントを主催したことあるの飲み会とBBQくらいです(最大でも10人くらい)。結婚式は、企画プランナーさんまかせだったので除きます。 自分の場合は、あんまり調べもせず企画から開催までやってしまいましたが、忘れないうちにやったことやノウハウ(というほどのものでもないですが)を残しておくと良いかなと思ったので、まとめておくことにします。 これをみて、勉強会開催する人が増えてくれると嬉しく思います(私が)。 本記事が対象としている人 最初に、本記事の対象者です。 個人で勉強会を開こうと考えている人・興味がある人 地方(特に愛知)に住んでいる人 勉強会を開催するために、何をしてよいか分からない人 あくまで個人が対象です。会社でや

          100人規模の勉強会を開催するための方法(マニュアル付き) - karaage. [からあげ]
        • 2019年はアニメーションにとってどんな年だったか?  | 土居伸彰

          2019年は日本においても海外においても、アニメーションが大きな変動をみせた年でした。現代アニメーションについていま最も信頼のおける語り部である土居伸彰さんと藤津亮太さんのお二人に、2019年のアニメーションを総括していただくとともに、2020年以降の展望について語っていただきました。 (この記事は2019年12月13日に出町座にて開催されたイベント内容を再構成したものです) 土居伸彰(以下、土居):みなさんこんにちは、土居伸彰です。わたしは長らく海外のインディペンデントのアニメーションを紹介するという活動をしてきました。ニューディアーという会社を設立し作品の配給をやったり、新千歳空港国際アニメーション映画祭のフェスティバル・ディレクターをやったりもしています。以前は海外のアニメーションが中心だったのですが、いまは国内外問わずいろいろなアニメーションを紹介しています。 藤津亮太(以下、藤津

            2019年はアニメーションにとってどんな年だったか?  | 土居伸彰
          • キッチン道具のスタメン発表!|有賀 薫

            先日、料理家の山口祐加さんと「ひとりぐらしのキッチン用品」というトークショーをやりました。私たちの普段づかいの道具を持ち込み、触れてもらいながら説明をするもので、道具をリアルに感じていただけたようです。 今回はその再現で「一人暮らしの人が最初にそろえたいキッチン道具」を、説明しつつご紹介します。すでにひと通り持っている方にも役立つはず。 これらは同時に、私が料理をするときに最も手に届きやすい場所に置いている「必ず毎日使う道具=スターティングメンバー」でもあります。(このほかに、週2~3回使うサブメンバー、そして月に何回、あるいは年に何回かというチームメンバーが控えています)こだわりたいもの、100均でもいいものなど、解説しています。 では、用途別で紹介していきますね!

              キッチン道具のスタメン発表!|有賀 薫
            • 安心して利用できる図書館データの紹介 - Qiita

              先日、私が公開しているWebサイト 図書館施設データポータル について紹介した以下のQiitaの記事 が、はてなブックマークにて、200を超えるブックマークをいただき、TwitterなどSNS等でも多数の共有をいただけたようで、多くの方に私の公開するWebサイトを知っていただきとてもうれしかったです。 また、私の想像よりも図書館が持つデジタルデータに興味を持っている方々がたくさんおられるのだなと思いました。その反面、過去の騒動の影響か図書館のデータの利用に不安を持たれている方も少なからずおられるようでした。 図書館施設データポータル で使用しているデータは、先のQiitaの記事でも書いていますが、各館のWebサイトをスクレイピングしたものではなく国立国会図書館が公開する「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LODのデータセットをダウンロード・加工して使用しています。

                安心して利用できる図書館データの紹介 - Qiita
              • カンムでマーケティングチームがやってるユーザーインタビュー

                自分達はバンドルカードというプロダクトを提供している。2016/09から提供しており、おかげさまで既に230万ダウンロードを超え、今も元気に成長中のプロダクトとなっている。めちゃくちゃ当たり前なんだけどプロダクトの改善を進めていく上で、ユーザーと向き合う事の重要性はどれだけ強調してもしたりない。自分たちのような小さいチームにおいては特にだ。 ユーザーに向き合う活動の一環として、カンムでは約2ヶ月に1回ユーザーインタビューを実施している。新型コロナの影響で大変な時期だけど、前回から電話インタビューに切り替えており今後も継続していく予定だ。今回はインタビューを実施してきた中での学び、各種文献の内容から得た学びをまとめる。 前提 「ユーザーインタビュー」という言葉、様々な定義があるが、カンムが今注力しているユーザーインタビューはデプスインタビューと言われるものが近いと思う(この領域はユーザーリサ

                • Apple Music 100ベストアルバム

                  100ベストアルバムへようこそ。 厳選した史上最高の アルバムリストを紹介。 私たちの世界を 形作ってきた作品たちに 愛と敬意を表して。 アーティストや専門家の 協力のもと作成。

                  • 【RubyKaigi 2023】ゲストハウスのオーナーに聞いた松本グルメ! 松本を256倍楽しむためのお店 - クックパッド開発者ブログ

                    こんにちは、CTO室の緑川です。早いもので来月にはRubyKaigi 2023が開催されます。今年のRubyKaigiは長野県松本市で開催されるので、松本市で楽しめるグルメ記事を用意しました。今回は毛色を変えて、松本市で宿とサウナとジェラートのタビシロを営む小澤様にインタビューをし、オススメして頂いたお店を紹介しています。どのお店も人気店なので確実に訪れたい方は予約必須です。是非RubyKaigi中のお食事のご参考にしてください。 目次 目次 宿とサウナとジェラート tabi-shiro(タビシロ) 信州そば 三城 (さんじろ) 焼肉 味楽苑 (みらくえん) 伊勢町店 谷椿(たにつばき) 焼き鳥 山女や (やまめや) 鳥しん うなぎ 山勢 (やませい) 海鮮 三重鮨(みえずし) 居酒屋まるか 団体OKのお店 みつぶ 野菜巻き串 やきそば たけしや カレー 松本メーヤウ 桐店 深夜 香根 (

                      【RubyKaigi 2023】ゲストハウスのオーナーに聞いた松本グルメ! 松本を256倍楽しむためのお店 - クックパッド開発者ブログ
                    • エンジニア向け情報サービス「TechFeed Pro」の正式版がリリース! ──“地上最強”を謳う、その理由とは。 - TECH PLAY Magazine

                      TOP マガジン ノウハウ エンジニア向け情報サービス「TechFeed Pro」の正式版がリリース! ──“地上最強”を謳う、その理由とは。 一昔前であれば、情報を知っていることが価値であった。だがインターネットの台頭により、情報があふれかえり、今や「どう情報を収集するか」に比重が移ったとも言えるだろう。つまり、情報リテラシーやキュレーションといった能力が、求められるようになった。ただ、日々忙しいエンジニアにとって、キュレーションがいかに難しいかは、誰もが感じていることだろう。 そんなエンジニアの悩みを解決するのが、技術者向けの情報提供サービス「TechFeed Pro」だ。“地上最強”と謳う同サービスの概要や特徴、開発に込められた想いを、開発者である白石俊平氏に聞いた。 自分好みの情報を的確かつ簡便にキャッチアップできる 「TechFeed Pro」は、世界中の技術情報を自動的に収集・

                        エンジニア向け情報サービス「TechFeed Pro」の正式版がリリース! ──“地上最強”を謳う、その理由とは。 - TECH PLAY Magazine
                      • ハンス・ウルリッヒ・オブリスト インタビュー:美術館、そしてキュレーターの役割について

                        ロンドンのサーペンタイン・ギャラリーのディレクター、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト(Hans Ulrich Obrist)が、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科の開講科目「グローバル 時代の芸術文化概論」の一環で来日し、1月5日、特別講義「雲のように考える:コンテンポラリーアートはどこへいくのか」を行なった。アーティストだけでなく、建築家、科学者、デザイナー、映画監督、コレオグラファー、思想家などと協働するなど、学際的なアプローチで知られるオブリストはいま何を考えているのか? 講義の翌日にインタビューを行なった。(インタビュアー:菅原伸也) ──オブリストさんは、複数の芸術ジャンルに関わりを持つこと、複数人で他のキュレーターとともにキュレーションを行うこと、アーティストと対話しながら展覧会を制作すること、展覧会をいくつもの場所に巡回させることなど、「複数」であることを重視しているように見

                          ハンス・ウルリッヒ・オブリスト インタビュー:美術館、そしてキュレーターの役割について
                        • Here are 450 Ivy League courses you can take online right now for free

                          The eight Ivy League schools are among the most prestigious colleges in the world. They include Brown, Harvard, Cornell, Princeton, Dartmouth, Yale, and Columbia Universities, and the University of Pennsylvania. All eight schools place in the top fifteen of the U.S. News and World Report national university rankings. These Ivy League schools are also highly selective and extremely hard to get into

                            Here are 450 Ivy League courses you can take online right now for free
                          • PASSAGE by ALL REVIEWS | 世界一の本の街・神保町のシェア型書店

                            一棚一棚に店主のいる共同書店。 本を愛する方でしたら、どなたでも出店可能です。 月額 5,500円〜(入会金 13,200円) PASSAGE by ALL REVIEWSとは世界一の本の街・神保町に2022年3月にオープンした一棚一棚に店主がいる共同書店です。 それぞれの書棚には、フランスの実在の通り名がつけられ、 店主のこだわりが詰まった棚はもちろん、 書評アーカイブサイト「ALL REVIEWS」の参加書評家たちが選んだ本が並ぶ棚も所狭しと現れます。 プロデュースは仏文学者・鹿島茂。 さながらパリのパサージュのような上質な空間で、あなたも書店をはじめてみませんか? 本を愛する方でしたら、どなたでも出店可能です。

                              PASSAGE by ALL REVIEWS | 世界一の本の街・神保町のシェア型書店
                            • テストで個人的によく使うツール7選 - Qiita

                              はじめに こんにちは。みなさん、テストしてますか? 開発者にとってはもちろん、テスターやQAにとっても、時にソフトウェアテストは退屈で辛い作業になりがちです。 特にメールや外部サービスが絡む部分はテストがしづらい分面倒ですね。 そこで今回は、テスタビリティを高めるために自分がよく使うサービスやライブラリを紹介していこうと思います。 mailhog SMTPサーバとして動き、送られたメールを全てキャッチしてWebUIから見ることが出来ます。メールの絡むテストには必須。 mail = env === 'honban' ? mail : 'hoge@example.com' みたいなifををこの世から滅殺したり、うっかりステージングサーバから本物のメールを送って事故死するリスクを無くすことが出来ます。 特徴的なのが、SMTPではなくPHPの mail() 関数などを使いsendmail, pos

                                テストで個人的によく使うツール7選 - Qiita
                              • Amazonで本が在庫切れになっていた場合ほかの選択肢まとめ|ライツ社

                                4月15日現在、緊急事態宣言の影響で、Amazonでも食料品や衛生用品の流通を優先させるため(関係者の尽力に感謝しています)、本の在庫切れが起きはじめています。ただ、Amazonが在庫切れでも、街の書店はもちろん、ほかの書籍専門の通販サイトには在庫があることもあります。なので、そんな時にチェックしたい他の選択肢をまとめました。 ● 大型通販サイトを利用する・楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/ ※送料無料 ・ヨドバシ.com https://www.yodobashi.com/category/81001/ ※送料無料 ・セブンネット https://7net.omni7.jp/basic/002000 ※近くのセブンイレブンでの受け取りも可能 https://7net.omni7.jp/general/sp-gnavi-sp/0000007ns ● 街の

                                  Amazonで本が在庫切れになっていた場合ほかの選択肢まとめ|ライツ社
                                • 【AWS】さいきょうの運用・監視構成を作成するのに参考になった書籍 - Qiita

                                  はじめに 先日私が書いたこちらの記事がQiitaのトレンド1位になりました。ありがとうございます! 今回はこちらの構成を作成するにあたって参考になった書籍を紹介していこうと思います。どれも大変素晴らしいので、是非読んでみてください。 ただ、何よりも参考になったのは 公式ドキュメントとそのサービスを実際に触ってみる事です。英語のドキュメントしか無いものも多く大変だとは思いますが、気になったサービスは是非一度公式ドキュメントを見ながら触ってみてはいかがでしょうか。 ※先日の記事で紹介した"ぼくのかんがえたさいきょうの"運用・監視構成をもう一度載せておきます。 監視 全般 入門 監視 言わずもがなオライリーの本です。こちらは監視のアンチパターンとデザインパターンと、何をどのように監視すればいいかを学べます。 監視を入門する際はまずこちらの本から読むのがおすすめです。監視についての基本的な考え方が

                                    【AWS】さいきょうの運用・監視構成を作成するのに参考になった書籍 - Qiita
                                  • スタタイ

                                    スタタイは、日本のスタートアップエコシステムを醸成するため、起業家やVC・投資家に役立つ情報を発信するメディアです。

                                      スタタイ
                                    • 庭園情報メディア【おにわさん】 / 2000の日本の庭園を紹介する庭園マガジン。

                                      【お知らせ】グルメ専門誌『おとなの週末』2024年5月号「東京の庭園めぐり」に”おにわさん”が水先案内人として登場。

                                        庭園情報メディア【おにわさん】 / 2000の日本の庭園を紹介する庭園マガジン。
                                      • これからソフトウェアテストを学ぼうと考えている人に読んでほしい10冊

                                        ※2022/11/27に書籍のリンク情報を最新化しました 2018年初出の記事ですが、掲載書籍とリンクを随時見直し・更新しています。 筆者は幸せなことに社内外の勉強会にてソフトウェアテストに関することを講義する機会がありますが、講義終了後に「テストを学んでみようと思う。ついてはおすすめの本はないですか。」と質問をいただくことがあります。これが何回もあるので、せっかくならば記事にしておこうと思います。 なお、質問をいただくのはだいたい新人か若い層の技術者の方々です。そういった方々に毎回おすすめしている10冊を以下に紹介します。 ■まずはソフトウェアテストの世界を覗こう いざテストを学ぼうと思っても、右も左もわからないと何から手を付けてよいかわかりません。また、いきなり専門的な本を読むと、書いてあることがわからなさすぎて辛さのイメージが付いています。ですから、まずは軽く読める本から、電車移動中

                                          これからソフトウェアテストを学ぼうと考えている人に読んでほしい10冊
                                        • GitHub - TaKO8Ki/awesome-alternatives-in-rust: A curated list of replacements for existing software written in Rust

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - TaKO8Ki/awesome-alternatives-in-rust: A curated list of replacements for existing software written in Rust
                                          • web3 だめそう

                                            いまのところ web3 はだめそうだと思っている。 個人や企業が web3 に向かうのは彼らの自由だけど、自由民主党までもが、デジタル・ニッポン 2022と題して、 すなわち、巨大なプラットフォーマーが世界を席巻してきた Web2.0 の世界から、ブロックチェーン技術9に裏打ちされた NFT(非代替性トークン)等のイノベーションの到来によって、個と個がつながる分散化した Web3.0(ウェブ・スリー)の世界への移行が進んでいる。 とか Web3.0 や NFT を新しい資本主義の成長の柱に位置付け、Web3.0 担当大臣を置き、経済政策の推進、諸外国との連携の司令塔とすべき。省庁横断の相談窓口を置くべ き なんてうたっているのをみると、web3 をだめだと思っている、私もふくめた専門職の人々は、きちんとだめさを説明する責務を果たせていなかったと思う。 私が間違っていて Andreessen

                                            • ダポン on Twitter: "ようやく有給をとらせてもらったので、神保町の俺の家の近くにある中国関連書籍専門店の東方書店に行って「これから3-5年ぐらい上海駐在するんで、店員さんがこれだけは読んどけって本をジャンル問わずに適当に選んで下さいッ!」てお願いして選… https://t.co/LOJMgxdOiA"

                                              ようやく有給をとらせてもらったので、神保町の俺の家の近くにある中国関連書籍専門店の東方書店に行って「これから3-5年ぐらい上海駐在するんで、店員さんがこれだけは読んどけって本をジャンル問わずに適当に選んで下さいッ!」てお願いして選… https://t.co/LOJMgxdOiA

                                                ダポン on Twitter: "ようやく有給をとらせてもらったので、神保町の俺の家の近くにある中国関連書籍専門店の東方書店に行って「これから3-5年ぐらい上海駐在するんで、店員さんがこれだけは読んどけって本をジャンル問わずに適当に選んで下さいッ!」てお願いして選… https://t.co/LOJMgxdOiA"
                                              • Keen | Expand your interests

                                                Explore, curate and share everything you’re passionate about.

                                                  Keen | Expand your interests
                                                • おすすめのマーケティング本を教えて下さい、と言われたときのリスト(とあるケース・その1)|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                  現在、東証一部上場の大手老舗企業からスタートアップまで複数社でアドバイザーをしていますが、たまに「マーケティングのわかる人材を育成したいので書籍を紹介してほしい」と言われます。 マーケティング関連書籍は、いわゆる「オレ定義」が跋扈し、玉石混淆な状況なのですが、それぞれの会社の状況にあわせて書籍リストを都度作って送っています。 以下のリストアップは、そのうちの一つ。東証一部上場の大企業で、ある部署でマーケティングへの意識が高まっているということでまとめたリストです。 毎度作っている中で、きっとこういうリストが欲しい人が他にもいるかと思いますので、こちらで公開しておきます。ご参考まで。 【1.まずマーケティング全般について学ぶ】 グロービスMBAマーケティング https://amzn.to/3HLeKM3 マーケティング 放送大学教材 https://amzn.to/3vKiaMS 【2.デ

                                                    おすすめのマーケティング本を教えて下さい、と言われたときのリスト(とあるケース・その1)|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                  • http://ihuru09.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/flims_for_philethics_2019.pdf

                                                    • 新年度向け!美術必読リスト|みなみしま

                                                      本当は必読なんて本はないけど、以下は手始めに気にしておくと良いかもって本です。(順不同) 2024年4月24日から始まるアートの新番組「みなみしまの芸術時評」内で、100冊から選出したベストブック10を発表しますので、まずはどこから読めばいいか分からない方は、ぜひご視聴ください。 なお100冊のリストについては過去の視聴者の特典とさせていただいていましたが、もし本気で100冊読むという意欲のある方はご連絡ください。 松井みどり『アート:“芸術”が終わった後の“アート”』 山本浩貴『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』 →ぱっと読んで自分と関係のある現代アートの歴史を知ろう。そして気になるものは調べ始めよう。 デイヴィッド・ホックニー『絵画の歴史』 →作家の語る美術史というジャンルがあるんです!たぶん エルンスト・H・ゴンブリッチ『棒馬考』、『美術の物語』 →『棒馬考』が面白いよ。

                                                        新年度向け!美術必読リスト|みなみしま
                                                      • マネージャー・リーダーの私にとって有益な知見が得られた書籍 - Qiita

                                                        はじめに マネージャー・リーダーの私にとって有益な知見が得られた書籍を、簡単な所感とともに、まとめておきます。 随時、更新していく予定です。 ここに示した書籍は、マネージャー・リーダーの経験を得た後に、自分の経験を頭に置きながら、読んでみたほうがよいと思います。 経験がない状態で、ここに示した書籍を読んでも、得られる気づきなどは少ないと思います。 書籍は、「以下の順で読むとよいかもしれない」という順に並べてみます。 また、おまけとして、以下の情報もまとめてみました。 マネージャーとして意識的に実行していること マネージャーの立場で工夫してみたこと 書籍ではなくメンバから学んだこと 書籍一覧 「先端技術者のためのトラブルシューティング技術―組込みシステムの品質問題をこの一冊で原因究明」,金子 龍三 金子龍三さんの講演は楽しい、刺激がある。経営者やPMは、是非一度話を聞いてみるみよい。トラブル

                                                          マネージャー・リーダーの私にとって有益な知見が得られた書籍 - Qiita
                                                        • 法務パーソンのためのブックガイド「法律書マンダラ2021」 : 企業法務マンサバイバル

                                                          2021年04月03日01:09 法務パーソンのためのブックガイド「法律書マンダラ2021」 カテゴリ法務_その他 businesslaw Comment(1) ※2022年版「法律書マンダラ2022」の公開に伴い、こちらの記事のリンクを削除しています。 新年度にあわせて、“マンダラ形式”の法律書ブックガイドを2021年版に更新しました。ご入用の方はGoogle Slideでご覧ください。 ▼企業法務マンサバイバル_法律書マンダラ2021 今回は、かなり大々的に見直しを行いました。 ・民法の基本書をほぼ総入れ替え ・契約実務書について、実際に参照した頻度に忠実にピックアップ ・私自身の業務領域でもあるデータ保護・AI・電子化・知財・ロビイング領域を拡充 した結果、今回挙げた全109冊のうちの20%超が、昨年まで入れていなかった書籍となりました。 書名はそれぞれAmazonへのアフィリエイト

                                                            法務パーソンのためのブックガイド「法律書マンダラ2021」 : 企業法務マンサバイバル
                                                          • Androidアプリエンジニアがよく見るサイトとチュートリアル - Qiita

                                                            Android アプリエンジニアがよく見るであろうサイトや、Android アプリ開発を勉強するときにどこから手をつければいいのか学習のチュートリアルを紹介しようと思います。 公式ドキュメント Android の公式ドキュメント 日本語のページは情報が古く更新されていない時がよくあるため、公式ドキュメントのページを見るときは ?hl=en をつけて極力英語のページを見るようにしましょう Kotlin の公式ドキュメント Material Design の公式ドキュメント 開発環境 Android Studio プレビュー版はこっち 情報収集 Android Code Search Jetpack や Android のコードを検索できるサイト 今後リリース予定のライブラリの実装やライブラリのコードを検索するときに使うことがある Jetpack に関しては GitHub にミラーが存在するの

                                                              Androidアプリエンジニアがよく見るサイトとチュートリアル - Qiita
                                                            • Udemyを使って、フロントエンドエンジニアになるためのロードマップを考えてみた - Qiita

                                                              はじめに Udemyとは、動画形式で学ぶことができるオンライン学習プラットフォームです。多くの講座がハンズオン形式になっていて、研修にもよく利用されています。 個人的に、勉強する際にはよくUdemyを活用していますし、インプットするための勉強方法が多様化している今、あえてUdemyだけに絞ってざっくりではありますが、ロードマップを作ってみました。 今回は、数多くある講座の中から、このカリキュラムで学べば、フロントエンドエンジニアになるために最低限のスキルが身につくだろうと考えられる講座を選定してみました。 ロードマップ 簡易的ですが、以下のようなロードマップにしました。 Vue.jsではなく、Reactを選んだ理由は、現時点で公開されているUdemy内の講座の中で、個人的にReactの方が、良さそうな講座が多かったからです。 まず最初に受けるべき講座 一番最初の講座は、こちらが圧倒的オスス

                                                                Udemyを使って、フロントエンドエンジニアになるためのロードマップを考えてみた - Qiita
                                                              • つかれたアタマの道具箱:セルフヘルプのための/認知療法、ブリーフセラピー等による

                                                                これは、生きることや人間関係に疲れたとき、気持ちや心が落ち込んだとき、ストレスでアタマや心が疲れ切ったとき、どうしたらいいか分からない危機に陥ったとき、それでもなんとかしなきゃならない時に、開けてみる道具箱ToolBoxです。  「ドライバー」や「スパナ」のように、小さくてありきたりでたったひとつの用途にしか使えない道具も、ほとんど万能の道具である手と組み合わせることで、手だけではできないことを実現します。 この道具箱ToolBoxの中には、アイデアを思い付くことや問題解決を助けたり、治したい習慣を変えたり、ふさぎこんだ気分を改善するのに役に立つ、ちょっとした工夫やTipsが入っています。どれもすぐにつかえる簡単な道具です。能力を上げたりスキルを身につけたりするための、心のフィットネスのようなものもあります。ほとんど万能である、あなたの「こころ」と組み合わせれば、きっと役に立つこともあるか

                                                                • 美術表現に関わる近時の国内規制事例10選(1994-2013) | HAPS

                                                                  美術表現に関わる近時の国内規制事例10選(1994-2013) 10 recent cases of restricted artistic expression in Japan [1994-2013] 前書き 美術について、公的・私的の主体の別を問わず様々な主体からの規制、またアーティストや展示実施機関による自粛、外部からの政治的・倫理的な抗議や、法的・経済的な制裁が行われるケースがあることは知られています。私自身もArts and Lawや文化機関での仕事で関わった中で様々な出来事がありました。しかし、こうしたケースがメディアなどを通じて表沙汰になるのはほんの氷山の一角で、多くは表沙汰にされることなく時間が経過していきます。 関係者のメンツやプライバシー、守秘義務にも関わることであり、表に出てこないものについて掘り出すには、丁寧に踏み込んで取材をしていくしかありません。それには個々の

                                                                  • Smarks

                                                                    Smarksは、みんなでつくる同人誌装丁記録サイトです。無料利用登録で、どなたでも投稿可能です。 自分の発行した同人誌の、表紙・特殊加工・印刷所といった同人誌の装丁に関するこだわりポイントや試してみたことを記録しましょう。 ▶使い方 . ▶よくある質問 . ▶このサイトについて .  ▶マイページ .

                                                                      Smarks
                                                                    • 奇想天外なパスワード規則のウェブサイトを掲載する『Dumb Password Rules』 | スラド セキュリティ

                                                                      ウェブサービスで用いられているパスワードの入力規則を集めたウェブサイト「Dumb Password Rules」が話題になっているらしい。このDumb Password Rulesで紹介されている変なパスワード入力規則の例としては、「(パスワードは)7で始まる必要があります」というもの。「大文字2文字以上、小文字2文字以上、数字2文字以上、句読点2文字以上」「aを@、iを!、oを0といったありがちな置換をした単語の使用禁止」といった細かい点にまで指摘したものまで存在するとのこと。いかにとち狂ったパスワードルールが存在しているかが一望できるとのこと。すでにウェブサイトの登録数はすでに300近くに及んでいるそうだ(INTERNET Watch)。

                                                                      • RDBのデータモデリング・テーブル設計の際に参考にしている考え方と資料 - Qiita

                                                                        はじめに タイトルのとおり、RDBのデータモデリング・テーブル設計を行う際に参考にしている考え方と関連資料をまとめました。 P.S. なんと本記事内でいくつか参考として挙げさせてもらっている増田さん・かとじゅんさん・奥野さん・そーだいさんからコメントいただくことができました。 本当にありがとうございます。 前提 RDBを採用するのは事実を無駄なく正しく記録するため 正規化、トランザクション、制約とデータ整合性 基本的には始めに理想として集合論・リレーショナルモデルに基づいて正規化を考え(論理設計)、パフォーマンスなどの現実問題に対して折り合いをつけていく(物理設計) 制約を最大限利用する cf: ↑P91〜 ↑P.29,41 ↑P56〜 ↑5章 ↑P347~ 情報とデータ データ:単なる事実の値→これを永続化して蓄えるものがRDB 情報:データから生み出される意味や目的のあるもの→RDBか

                                                                          RDBのデータモデリング・テーブル設計の際に参考にしている考え方と資料 - Qiita
                                                                        • Flutter Gems - A Curated List of Top Dart and Flutter packages

                                                                          Flutter Gems is a curated list of 5600+ useful Dart & Flutter packages that are categorized based on functionality. Discord Medium LinkedIn Twitter Serverpod is an open-source, scalable app server written in Dart for the Flutter community. It helps you write your backend with a minimal amount of code and effort. Click here to learn more! Serverpod is an open-source, scalable app server written in

                                                                            Flutter Gems - A Curated List of Top Dart and Flutter packages
                                                                          • サービスデザインのためのブックリスト(2021)|yoshi_design

                                                                            以下は2018年1月に公開した入門書のブックリスト、もう3年前です。その後、新しい本がいろいろ出たので更新することにしました。良い本は残して以前のリストから転載しています。 「サービスデザイン」は領域横断的なアプローチが必要で、扱う対象も広く、必要になる知識やスキルもかなり広範囲に渡ります。デザインの知見だけでは解決できない問題も多く、マネジメントやビジネス、マーケティング分野の知識やスキルも必要になりまです。リストの後半ではサービスマーケティングの本をいくつか紹介します(入門から専門書まで)。 1.サービスデザイン入門 まず入門書です。サービスデザインの分野について概観できる本を選びました。3年前と比べるとネットにも多くの情報がありますので、サービスデザインという言葉すら知らないという超のつく初心者は想定していません。 「サービスデザインの教科書:共創するビジネスのつくりかた」武山政直

                                                                              サービスデザインのためのブックリスト(2021)|yoshi_design
                                                                            • 有名企業のエンジニア向け研修資料まとめてみた - Qiita

                                                                              DMM.com(旧DMM.comラボ含む) 毎年研修についての内容が更新されます。 具体的にどんなコンテンツを学習しているのか、学習で使用した書籍なども記載があり、 研修を考える企業にとっても参考になる内容となっています。 リクルート エンジニアしての心構えから JavaScript TypeScript AWS など実際の研修資料の中身まで多数公開されています。 こちらの研修資料を見るだけでもかなり勉強になる内容となっているので、エンジニアの方は必見。 リクルートテクノロジーズ 新人研修特別編を公開します - (2017/06/07) リクルートテクノロジーズ 新人研修特別版(データ分析編) - (2018/05/29) リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修の内容を公開します(2018年度版) - (2018/07/23) リクルートテクノロジーズ エンジニアコース新人研修

                                                                                有名企業のエンジニア向け研修資料まとめてみた - Qiita
                                                                              • 「映画テン年代ベストテン」を選んでみた - YAMDAS現更新履歴

                                                                                ワッシュさん(id:washburn1975)のベストテン企画には、過去ホラー映画、SF映画、音楽映画で参戦しているが、今回もそのつもりでありながら、どうしても10本選ぶのに苦しんで、苦しんでなんとか期限最終日(だよね?)に間に合わせた。 公開後に「なんでこれを入れなかったんだ!」「なんでこれがこの順位!」と後悔すること間違いなしなのだが、とにかくえいやで選んでおく(以下、公開年は基本的に日本基準)。 マーティン・マクドナー『スリー・ビルボード』(2018年) クエンティン・タランティーノ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(2019年) アスガル・ファルハーディー『別離』(2012年) マシュー・ウォーチャス『パレードへようこそ』(2015年) マーティン・スコセッシ『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(2014年) ジョージ・ミラー『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(2

                                                                                  「映画テン年代ベストテン」を選んでみた - YAMDAS現更新履歴
                                                                                • 「美大生におすすめの本20選」Vol.1:高島直之教授 | 武蔵野美術大学 美術館・図書館

                                                                                  図書館では「先生たちの頭の中をのぞいてみたい」という趣旨で、先生方がおすすめする”美大生なら読んでおいてほしい本”を紹介する館内展示を企画していました。 臨時閉館が続き、みなさんにお披露目できる日がしばらく先になりそうですので、先生からのメッセージと共に、ここで紹介させていただきます。 第1回目は、造形学部芸術文化学科研究室の高島直之先生です。 「本を読み〈沈黙の声〉に耳を澄ませよ」 ほんとうに美しいものに出会ったとき人は沈黙を強いられる。そこで沈黙に耐えて〈美〉を味わうことができるのかどうかが重要だ、と小林秀雄はいっている。 鑑賞者に沈黙を強いるということは、その芸術作品の内部においても言葉にならない沈黙の要素があるということではないか。 いつだってその時代においてオリジナルで「完全な表現」というものはない。たとえば、ゴッホやセザンヌの作品が作家自身の手から離れて自在に地域や時代を超えて

                                                                                    「美大生におすすめの本20選」Vol.1:高島直之教授 | 武蔵野美術大学 美術館・図書館