並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 778件

新着順 人気順

formatterの検索結果241 - 280 件 / 778件

  • Rustのto_string実装パターン

    Rustで値の文字列表現を返すにあたって、 String を直接返すのではなく Display を実装するのが一般的です。この派生パターンとして以下の4つのパターンを紹介します。 基本: 文字列化を実装したいとき 文字列化をインターフェースに含めたいとき カスタム文字列化 カスタム文字列化をインターフェースに含めたいとき 基本: 文字列化を実装したいとき Displayを実装すると、文字列化できるようになります。 println!, format! などのフォーマット処理から呼べるようになるほか、 .to_string() というヘルパ関数が使えるようになります。 以下はプログラミング言語処理系において、「変数」をあらわす構造体に文字列化を実装する例です。 Playground pub struct Var(String); impl std::fmt::Display for Var {

      Rustのto_string実装パターン
    • 処理系フレンドリーコードによる「フロントエンド」のコードベース改善のアプローチ — HACK The Nikkei

      この記事はNikkei Advent Calendar 2023の 20 日目の記事です. こんにちは. 林仁(Shinyaigeek)と申します. 2022 年に日本経済新聞社に新卒入社して, 今ですと日経電子版 Web 開発チーム全体の開発生産性などの向上のため, フロントエンド基盤の足回りの改善や電子版全体の信頼性向上のために CDN の改善などを担当しています. 本稿では処理系フレンドリーなコードとそのためのガードレールを敷くことによりコードベースを改善するアプローチと, 実際に日経電子版 Web の開発基盤である, k2 で行われた処理系フレンドリーなコードによってフロントエンドのコードベースを改善した事例についてご紹介します. フロントエンド開発における処理系 まずそもそも, ここで言う処理系とは何を指しているのでしょうか?本稿ではフロントエンド開発におけるコードの処理系をスコ

        処理系フレンドリーコードによる「フロントエンド」のコードベース改善のアプローチ — HACK The Nikkei
      • Vue 2で書かれた個人プロジェクトをVue 3に書き換えてみた - dely Tech Blog

        はじめに こんにちは! クラシルWebのフロントエンドを担当しているall-userです。 今回は、とあるプロジェクトをVue 2からVue 3に書き換えてみたので、その過程と所感についてまとめたいと思います。 この記事はdely #1 Advent Calendar 2020 14日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日はfunzinさんのCarthageで生成したframeworkの管理でRomeを導入してみたでした。 元々使用していたcarthage_cacheをRomeに置き換える過程が分かりやすく解説されています。ぜひこちらも覗いてみてください🙌 さて、今回題材に選んだプロジェクトは小規模なVue 2で書かれたアプリケーションですが、そのスタック構成はかなりクラシルWebに近いものとなっており、今後クラシルWebへの導入を検討する上での良い足が

          Vue 2で書かれた個人プロジェクトをVue 3に書き換えてみた - dely Tech Blog
        • Listify a JavaScript Array

          Listify a JavaScript ArrayFebruary 18th, 2021 — 6 min read When you want to display a list of items to a user, I'm afraid .join(', ') just won't cut it: console.log(['apple'].join(', ')) // apple // looks good console.log(['apple', 'grape'].join(', ')) // apple, grape // nah, I want "apple and grape" console.log(['apple', 'grape', 'pear'].join(', ')) // apple, grape, pear // wut? Ok, so bust out y

            Listify a JavaScript Array
          • Neovim News #11 - The Christmas Issue - Neovim

            The real 0.5 was the friends we made along the way The long-awaited release of Neovim v0.5.0 finally happened on July 2, 2021. It took longer than everybody had hoped for, but it was worth the wait: With over 4000 commits, it is so big that it broke some of the release tooling. So these notes will not be able to touch on each of the many changes that were made over the course of development and on

            • Nuxt.js で TypeScript を使って一通り試したら色々ハマった件 - Qiita

              $ npm -v 6.13.2 $ node -v v12.13.1 $ yarn -v 1.21.0 $ create-nuxt-app -v create-nuxt-app/2.12.0 darwin-x64 node-v12.13.1 $ create-nuxt-app tutorial create-nuxt-app v2.12.0 ✨ Generating Nuxt.js project in tutorial ? Project name tutorial ? Project description My super-duper Nuxt.js project ? Author name chibi929 ? Choose the package manager Yarn ? Choose UI framework Buefy ? Choose custom server fr

                Nuxt.js で TypeScript を使って一通り試したら色々ハマった件 - Qiita
              • 週刊Railsウォッチ: VSCodeでRubyコード実行結果を表示、rubygems.orgがgem作者に多要素認証を呼びかけほか(20220621後編)|TechRacho by BPS株式会社

                こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2022のCFPが一昨日締め切られました。 Final Call: CFP for RubyKaigi 2022 closes at midnight today (in JST). Don't forget to submit your proposal(s) within 6.hours.from_now! 🥷💨 https://t.co/mLjIuqCsyM #rubykaigi — RubyKaigi (@rubykaigi) June 19, 2022 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@h

                  週刊Railsウォッチ: VSCodeでRubyコード実行結果を表示、rubygems.orgがgem作者に多要素認証を呼びかけほか(20220621後編)|TechRacho by BPS株式会社
                • VSCodeをPyCharmにする。 - Qiita

                  はじめに ぼく「Pythonistaのみんなは当然、日々の開発にエクセレントなIDEであるPyCharmを器用に使いこなして爆速開発しとるやん?」 ぼく「かくいうワイもPythonistaの端くれとしてPyCharm沼にハマって早半年以上経ったで。」 ぼく「でもな、ここ最近。」 ぼく「みんなどうやらPyCharmのインテリジェンスっぷりをよく理解していないんか、無料だからーとVSCodeとかいうツールを使っとるしているで!!!」 ぼく「これはけしからん!!!!!我らがPyCharmはこんなにすごいんだぞ!!!!!と威張ってやろうと思っていたんですが調べてれば調べるほど…」 ぼく「あれ?プラグイン組み合わせたらVSCodeで十分じゃね…?しかもめっちゃ軽い…無料でいいのこれ…と、感じる日々…」 こうして、僕のVSCode→PyCharm化計画が始まった… 目次 目次 VSCodeに求める機能

                    VSCodeをPyCharmにする。 - Qiita
                  • Biome formatter wins the Prettier challenge

                    With the release of Biome v1.4.0, we claim the bounty of the Prettier challenge! With v1.4.0, you’ll get a better formatter experience, more formatting options, new VSCode features, new sponsors and more! You can upgrade Biome by running the following command: Biome formatter has now over 96% in terms of compatibility against Prettier! This score is computed for JavaScript, TypeScript, and JSX for

                      Biome formatter wins the Prettier challenge
                    • Deno + dntでCJS・ESMに対応したnpmパッケージを作ろう

                      3 行まとめ CJS、ESM に対応した npm パッケージが Deno + dntで簡単に作成できる Deno で開発できるので、Lint、Format、Test、TypeCheck が設定なしですぐに使える dntで作成した CJS、ESM のファイルに対して、それぞれ Node.js でもテストを実行してくれる Deno のモジュールを npm パッケージに変換するdnt Deno のdntモジュールを使うと、Deno で実装したモジュールを CommonJS(CJS) と ESM、TypeScript に対応した npm パッケージとして公開できます。 実際、今回 Deno とdntを試してみましたが、Deno には Linter、Formatter、Test などが組み込まれているので、すぐに npm パッケージの作成に取り掛かれるのが良かったです。また、CICD の自動化(Gi

                        Deno + dntでCJS・ESMに対応したnpmパッケージを作ろう
                      • Chromium Docs - Respectful Code Reviews

                        A Guide for Code ReviewersFor the code author counterpart, see Respectful Changes. Assume competence & goodwillWe attract competent people - and that means even when they‘re wrong, it most likely comes from lack of information, not from inability. A “bad” CL usually means one of the parties is in possession of information the other one isn’t aware of. Discuss in personIf there is a disagreement, h

                        • Gleam version 1 – Gleam

                          Published 04 Mar, 2024 by Louis Pilfold Today Gleam v1.0.0 has been released! This is the first “stable” release of the language (more on what that means later) and a big milestone for the ecosystem. It has been a long journey and I’m proud of both the technology and the community that we’ve built here with Gleam. Thank you so much to everyone who has taken part in any way, you’ve all contributed

                            Gleam version 1 – Gleam
                          • 手動作成AWSリソースをIaC化するモブプロ「cdk import day」を定期開催している話 - Uzabase for Engineers

                            はじめに 「私…全ての手動作成AWSリソースを生まれる前に消し去りたい。全ての宇宙、過去と未来の全ての手動作成AWSリソースを…この手で!」 そんなことを思われた経験はないでしょうか?私は常に思っています。 こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のSREチームの安藤です。 先日の JAWS-UG CDK支部 #14 にて、テーマが「IaC Generator祭り」だったこともあり、以下のタイトルでLT発表させていただきました。 www.docswell.com 上記の発表はAWS CDKのコミュニティのライトニングトークということもあり簡単なTIPS紹介が中心だったので、本記事では改めて背景と概要について紹介します。 背景 NewsPicksというサービスは10年以上の歴史があり、サービス開始当初からAWSを利用していました。 現在は、Infrastructure as

                              手動作成AWSリソースをIaC化するモブプロ「cdk import day」を定期開催している話 - Uzabase for Engineers
                            • Ruby 3.1: error_highlight gemが追加された(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                              概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ruby 3.1 adds error highlighting gem | Saeloun Blog 原文公開日: 2022/02/09 原著者: Alkesh Ghorpade サイト: blog.saeloun.com プログラミング言語で例外やエラーが発生すると、エラーのスタックトレースを扱います。スタックトレースは、エラーの発生場所を整った書式で示し、プログラムのサブルーチンに関する情報を提供します。 Rubyを使っていると、さまざまな場所でエラーや例外が発生することに気づきます。例を見てみましょう。 # test.rb class Addition attr_reader :num1, :num2 def initialize(num1, num2) @num1 = num1 @num2 = num2 end def

                                Ruby 3.1: error_highlight gemが追加された(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                              • Announcing TypeScript 5.0 RC - TypeScript

                                Today we’re excited to announce our Release Candidate of TypeScript 5.0! Between now and the stable release of TypeScript 5.0, we expect no further changes apart from critical bug fixes. This release brings many new features, while aiming to make TypeScript, smaller, simpler, and faster. We’ve implemented the new decorators standard, functionality to better support ESM projects in Node and bundler

                                  Announcing TypeScript 5.0 RC - TypeScript
                                • VSCode Dev Containerを使った開発環境構築

                                  続編記事を投稿しました 🥳🎉 (2023/06/08) CodeSpaces の紹介の他に実際の開発で活用している Dev Container 設定のサンプルも紹介します。 Dev Container で MySQL や LocalStack などのサービスを起動する方法や、ローカル環境と Dev Container 環境での開発の共存方法など実際の開発で活用しているものから抜粋したものを紹介しています。 [続!Dev Container] GitHub Codespaces でクラウド開発環境を構築 はじめに こんにちは。共通サービス開発グループで複数のサービスが利用する決済プラットフォームの開発チーム[^1][^2]に所属している鳥居です。 この記事をご覧の皆さんは、ローカル開発環境の構築時にこんな経験ありませんか?IDE の設定を環境構築手順書に従って構築したが動かなかったり、プ

                                    VSCode Dev Containerを使った開発環境構築
                                  • Visual Studio Code October 2019

                                    Version 1.89 is now available! Read about the new features and fixes from April. October 2019 (version 1.40) Update 1.40.1: The update addresses these issues. Update 1.40.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 | Mac: Intel | Linux: deb rpm tarball snap Welcome to the October 2019 release of Visual Studio Code. As announced in the October iteration plan, we focused on houseke

                                      Visual Studio Code October 2019
                                    • Ubieに入社して4ヶ月が経ちました

                                      医療 AI スタートアップ Ubie(ユビー) に 3 月に入社していました。この 7 月で入社してから 4 ヶ月になります。本当はもっと早く入社エントリを書きたかったのですが、だらけていたらなんと 4 ヶ月経ってしまいました。 入社ツイート 誰? JavaScript やフロントエンドを触っているエンジニアです これまでは筑波大学の情報学群情報科学類(学部)に通いつつ業務委託として働いたり、Prettier や Babel などのオープンソースプロジェクトのメンテナーやコミッターをやったりしていました。 より興味がある人は2021 年の振り返りブログや、私の Twitter を見ていただけると良いと思います(Twitter には日常的なことを書き込まないようにしているのでどういうエンジニアなのかはわかりやすいと思います)。 Ubie って? Ubie は 2017 年にエンジニアの久保と

                                        Ubieに入社して4ヶ月が経ちました
                                      • 開発品質とDeveloper eXperienceを高めるコンテナ開発環境のご紹介 (Python) - ABEJA Tech Blog

                                        はじめに こんにちは 2023年1月に入社し、システム開発グループでエンジニアをしてる春名です。 私の所属しているシステム開発グループでは、開発初期の環境構築をより効率的に行うための活動に取り組んでいます。 今回はそのうちの一つである、Pythonでコンテナ開発をする環境を構築した内容をご紹介します。 なぜコンテナ開発環境かと言いますと、単にAWSのECSやGoogle CloudのCloud Runを使ってデリバリーする案件が多いからです。 より使用頻度の高い開発環境を整備し、テンプレート化しておくことで開発の効率化に活用しています。 目次 はじめに 目次 今回作成する環境 Poetryによるプロジェクトの作成 Poetryのインストール プロジェクトの作成 poetryの設定 .gitignoreの作成 依存関係の追加 FastAPI Ruff / Black / mypy / pyt

                                          開発品質とDeveloper eXperienceを高めるコンテナ開発環境のご紹介 (Python) - ABEJA Tech Blog
                                        • フロントエンドタスクをBunで実行してみた

                                          はじめに 初めまして! フロントエンドエンジニア、中村と申します。 好きなCSSのプロパティは text-overflow、JavaScriptで気に入っている関数は toLocaleString です。 最近、開発に伴う待ち時間が非常にストレスとなっています。 特にLintやFormatter、Testといったフロントエンドタスクの実行は頻繁に必要とされるにも関わらず、実行時間の長さが辛いです。 この状況が続くと、タスクの実行を待つ間にSNSやYouTubeを見てしまいがちです。 そこで、高速と評判のBunを使ってタスクを高速化できないか検証してみることにしました。 Bun とは Bun は JavaScript や TypeScript 用のオールインワンツールキットです。 他のランタイムやパッケージマネージャーと比較して、その高速性が特徴です。 特にパッケージのインストール速度の速さ

                                            フロントエンドタスクをBunで実行してみた
                                          • Minicompiler: Lexing

                                            Minicompiler: Lexing Published on 10/29/2020, 1577 words, 6 minutes to read I've always wanted to make my own compiler. Compilers are an integral part of my day to day job and I use the fruits of them constantly. A while ago while I was browsing through the TempleOS source code I found MiniCompiler.HC in the ::/Demos/Lectures folder and I was a bit blown away. It implements a two phase compiler fr

                                            • TypeScript v3.7.2 変更点 - Qiita

                                              更新 2019/11/06 正式版がリリースされて微妙に差分があったので更新 更新 2019/11/01 Call Hierarchy について更新 こんにちはメルペイ社な@vvakameです。 TypeScript 3.7がアナウンスされました。 What's new in TypeScript in 3.7 Breaking Changes in 3.7 TypeScript 3.7 Iteration Plan TypeScript Roadmap: July - December 2019 Roadmapはこちら。 この辺に僕が試した時のコードを投げてあります。 変更点まとめ Optional Chainingのサポート Add support for Optional Chaining stage 3になったので foo?.bar.baz() とか書けるやつ ?. でワンセット

                                                TypeScript v3.7.2 変更点 - Qiita
                                              • Announcing Rust 1.46.0 | Rust Blog

                                                The Rust team is happy to announce a new version of Rust, 1.46.0. Rust is a programming language that is empowering everyone to build reliable and efficient software. If you have a previous version of Rust installed via rustup, getting Rust 1.46.0 is as easy as: $ rustup update stable If you don't have it already, you can get rustup from the appropriate page on our website, and check out the detai

                                                  Announcing Rust 1.46.0 | Rust Blog
                                                • 週刊Railsウォッチ: Active Modelで属性のパターンマッチをサポート、猫でもわかるHotwire入門ほか(20220516前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) コミット差分: Comparing @{2022-04-29}...main@{2022-05-1

                                                    週刊Railsウォッチ: Active Modelで属性のパターンマッチをサポート、猫でもわかるHotwire入門ほか(20220516前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • Go 1.16のgo:embedとNext.jsの相性が悪い問題と戦う | フューチャー技術ブログ

                                                    前エントリーのGo 1.16のembedとchiとSingle Page Applicationでは、Vue.jsで生成したファイルをバンドルしました。Vue.jsや、Parcel V2でビルドしたコンテンツを配信するにはこれで問題ありません。しかし、React(Next.js)は要注意です。 フロントエンドの環境整備をどうやって行うかはいつも悩みの種ですが、そんな中、僕が3年ほど前から他の人にお勧めしていたのがNext.jsでした。ほとんどの最低限必要なツール群は整備済みで、最近のバージョンであればTypeScriptを使うのも簡単。Linter(npm exec eslint –init)とFormatter(npm install prettierと環境整備)ぐらいでコードを書き始められます。 しかし、環境構築が簡単なNext.js製のウェブアプリケーションのビルド済みのフロントエン

                                                      Go 1.16のgo:embedとNext.jsの相性が悪い問題と戦う | フューチャー技術ブログ
                                                    • DenoとFreshでペアプロ・モブプロ用タイマー『timer.team』を開発して得た知見⏰

                                                      DenoとFreshでペアプロ・モブプロ用タイマー『timer.team』を開発して得た知見⏰ これはDeno Advent Calendar 2023の22日目の記事です。 はじめに こんにちは! LEF(@lef237)と申します。 自分は今年の夏、えにしテックという会社に入社しました。そして最初のプロジェクトとして自社アプリを開発・リリースしました。 timer.team どんなアプリかというと「ペアプロ・モブプロに特化したポモドーロタイマー」です。このアプリを開発するにあたってDenoとFreshを用いました。🦕🍋 最初にこの『timer.team』を開発した背景を説明し、それから使用技術を解説していきます。 この記事ではDenoを中心に据えつつ、広範な内容を取り上げています。自分が開発する上で詰まったポイント・理解に時間が掛かったポイントを重点的にピックアップしました。 まだ

                                                        DenoとFreshでペアプロ・モブプロ用タイマー『timer.team』を開発して得た知見⏰
                                                      • コードフォーマッターとしてBiomeを使う

                                                        Web 開発のための高速なツールチェーンである Biome が使われることが増えてきました。今のところ、linter と formatter の機能を備えています。 普段、JavaScript および TypeScript プロジェクトのコードフォーマッターには Prettier を使っていますが、速度面の魅力がある biome を使って見ました。ESLint で使いたいルールや plugin があるので、lint 機能は使わないで ESLint に任せる前提です。 この記事では、biome をコードフォーマッターとしてだけ使うケースにフォーカスして書きます。 セットアップ ドキュメントに従ってセットアップするだけなので、導入はシンプルだと思います。

                                                          コードフォーマッターとしてBiomeを使う
                                                        • Ruff v0.1.0

                                                          As a reminder: Ruff is an extremely fast Python linter, written in Rust. Ruff can be used to replace Flake8 (plus dozens of plugins), isort, pydocstyle, pyupgrade, and more, all while executing tens or hundreds of times faster than any individual tool. Ruff is used in production by tens of thousands of open source projects and major enterprises. In the last year, we've been working to expand Ruff'

                                                            Ruff v0.1.0
                                                          • Pythonの Ruff (linter) でコード整形もできるようになりました - Qiita

                                                            要約: Flake8 + Black + isort はもうすべて Ruff だけで置き換えられる。 PythonのLinterとして、すでに Ruff を使われている方は多いと思います。Ruffは Rust で実装された高速なPython用Linterで、従来よく使われていた Flake8 に比べて数十倍短い時間で処理が終わります。 その圧倒的な性能によって成功が約束されている(?)ためか、Ruff の知名度がまだ低いころから GitHub Actions公式のPythonチュートリアルは即座に Flake8 を Ruff に置き換えています。 そして、2023年10月末にリリースされた v0.1.2 あたりから、ついにLintだけでなく、コードフォーマット(コード整形)の機能も正式に搭載されました。公式のブログ記事はこちら: Pythonのコード整形といえば今まで Black が主流で

                                                              Pythonの Ruff (linter) でコード整形もできるようになりました - Qiita
                                                            • 私がNxを推す理由 - Qiita

                                                              先日とあるイベントでこちらの内容の発表をさせていただきました。 その中でNxに関して触れた際に(77ページあたり)、もう少し掘り下げて聞いてみたいという声を多方からいただきまして、私がNxを推す理由を記事にしてみることにしました。 Nxとはなんぞや Nxはひととでいうと、「モノレポ管理ツール」の一種です。 マイクロサービスやマイクロフロントエンドでサービスを構築する場合に、複数のサービス・プロジェクトを運用する必要がありますが、そのプロジェクトを別々のリポジトリで運用するのではなく、一つのリポジトリでモノリシックに扱うことで、依存関係の解決などの管理をしやすくするためのツールです。 中でもNxはJavascript/Node/Typescriptに特化しているため、フロントエンドやBFF開発での文脈でよく登場します。 他のモノレポ管理ツールとの違い Nxの比較対象としてLernaがよくあが

                                                                私がNxを推す理由 - Qiita
                                                              • Matplotlib 軸周り完璧マスターガイド | 軸・軸目盛・目盛り線の設定 - YutaKaのPython教室

                                                                Pythonでグラフを描くときは、Matplotlibを使うことが多いですが、 グラフの「この要素」を変更するには、「どのメソッド」を使えばいいのかわからない…。 検索するのが大変で、もうMatplotlib使いたくない! という方のために、 Matplotlibの軸・目盛り・目盛り線の設定 について総まとめしました。 私自身も今回紹介する内容を覚えてからは、Matplotlibの軸周りの設定はある程度自力でできるようになっています。 軸・目盛り・目盛り線の設定サマリーチャート 時間軸の設定 軸周りの設定の前に… pltメソッドとオブジェクト指向 基本のグラフ 軸ラベルの設定 軸ラベルの表示 軸ラベルの見た目変更 軸の最大値・最小値の設定 目盛の表示値を変更 リストで目盛りを指定:xticks([目盛り値のリスト]) np.arangeで値を指定:xticks( np.arange(sta

                                                                  Matplotlib 軸周り完璧マスターガイド | 軸・軸目盛・目盛り線の設定 - YutaKaのPython教室
                                                                • Biome、Webのためのツールチェーン

                                                                  Prettierのようにコードをformat、しかも高速Biomeは JavaScript、TypeScript、JSX そして JSON のための高速なformatter であり、Prettier と97%の互換性を持ち、CIと開発者の時間を節約します。 Biomeは、お気に入りのエディタでコードを書く際に、不正な形式のコードさえもformatできます。

                                                                    Biome、Webのためのツールチェーン
                                                                  • Slimcop

                                                                    SlimテンプレートにRuboCopを適用するツール、Slimcopをつくった。 https://github.com/r7kamura/slimcop 使い方 基本的には、RuboCopと同じような機能をSlimテンプレート向けに提供するツールとなっている。SlimcopはGemとしてインストールでき、CLI向けに slimcop というコマンドを提供する。実行すると、Slimテンプレート中に埋め込まれたRubyのコードを検出し、それらに対してRuboCopで検査を実行する。また特徴的な機能として、auto-correctにも対応している。 $ slimcop --help Usage: slimcop [options] [file1, file2, ...] -a, --auto-correct Auto-correct offenses. -c, --config= Specify

                                                                      Slimcop
                                                                    • neue cc - ZLogger v2 による .NET 8活用事例 と Unity C# 11対応の紹介

                                                                      ZLogger v2 による .NET 8活用事例 と Unity C# 11対応の紹介 2023-12-19 C#用の新しい超高速&低アロケーションの.NET用ロギングライブラリ、ZLogger v2を公開しました。v1からは何もかもを完全に作り替えた、最新のC#に合わせた新設計になっています。対応プラットフォームは.NET 8が最良ですが .NET Standard 2.0 以上、また Unity 2022.2 以上にも対応しています。.NET / Unityどちらもテキストメッセージと構造化ログの両方に対応しています。 Cysharp/ZLogger 新設計のキーポイントはString Interpolationの全面採用によるクリーンなシンタックスとパフォーマンスの両立です。 logger.ZLogInformation($"Hello my name is {name}, {ag

                                                                      • 【Python】仕組みを理解してログ出力を使いこなす

                                                                        Pythonでログ出力といえば、標準モジュールの logging を利用する方法が一般的ですね。ググって出くるブログ記事を読めば、なんとなくの理解でも使えてしまうので、しっかりと仕組みを理解せずとも使えてしまいますし、それでも問題ないケースも多いと思います。 ただし、少し凝ったことをしようとするならば、一度Pythonのロギングの仕組みを抑えておいたほうが圧倒的に実装が楽になります。今回はloggingモジュールの仕組みを理解したうえで使いこなすこと目的に、図解やコードを交えて分かりやすく解説していきます。 Pythonがログを出力する仕組み まずは、ログ出力機能を実装するオブジェクトたちの機能・役割を整理します。 オブジェクト 機能・役割 ログレコード(logging.LogRecord) ログ出力されるメッセージそのものの情報を持つ。ロガー間でやり取りされるのはこのログレコードである。

                                                                          【Python】仕組みを理解してログ出力を使いこなす
                                                                        • Deno で簡易レンダリングエンジンを作ってみた

                                                                          作ったもの Web ブラウザの仕組みを基礎から勉強したいと思い、「Let's build a browser engine!」の記事を参考に Deno で簡易的な HTML レンダリングエンジンを作ってみました。 簡易的という言葉の通り、実用性はないです。 HTML と CSS を入力として受け取り、Canvas にボックスを描画するだけです。 また、描画に対応しているものは、ブロック要素のレイアウトのみで、使える CSS もごくわずか。サイズ・位置指定(width、 height、padding、margin、border-width)と装飾(background-color、border-color)のみ。テキストの描画もできません。 ただ、ひとつひとつの過程を自分で実装していくので、レンダリングエンジンの仕組みを勉強するにはとても良いものでした。 本記事で実装するレンダリングエンジン

                                                                            Deno で簡易レンダリングエンジンを作ってみた
                                                                          • Delimiter-first code

                                                                            Summary I argue for wider usage of delimiter-first in the code three friends [tic, tac, toe] becomes three friends ・tic ・tac ・toe. A new top-level syntax for programming languages is proposed to show advantages of this method. New syntax is arguably as simple, but more consistent, better preserves visual structure and solves some issues in code formatting. Related: comma-first formatting A well-kn

                                                                            • Why I don't use Prettier

                                                                              [[toc]] 中文 Chinese Version I have started writing this post multiple times but never ended up posting it. I wasn't able to figure out a proper way to express my position about Prettier. But this time, I think I should try harder to explain that for future reference. First of all, I am not against Prettier. Actually, I love it. I Love Prettier Prettier is a great tool, and it saved me a lot of time

                                                                                Why I don't use Prettier
                                                                              • 「Jetson Nano」でにゃんこを判別してLチカで知らせるエッジAIデバイスを作る

                                                                                「Jetson Nano」でにゃんこを判別してLチカで知らせるエッジAIデバイスを作る:Jetson Nanoで組み込みAIを試す(5)(1/4 ページ) NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。本連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第5回では、猫とその種類の判別結果をLED点灯(Lチカ)で知らせる機能を作成してみる。 ⇒連載「Jetson Nanoで組み込みAIを試す」バックナンバー Jetson Nanoが優秀な猫判別機として利用できる(?)ことは、前回ご紹介した通りだが、いくら優秀とは言っても、画面にオーバーレイの形で猫の種別が出てくるだけでは他に応用がきかない。エッジデバイスに使うのであれば、その情報を他に受け渡しできないと意味

                                                                                  「Jetson Nano」でにゃんこを判別してLチカで知らせるエッジAIデバイスを作る
                                                                                • dprint - Code Formatter

                                                                                  dprint A pluggable and configurable code formatting platform written in Rust. Formatting is very fast. Plugins are WebAssembly files that may be imported from a URL or file path. Official plugins are highly configurable enabling you to auto format code closer to your preferences. Configuration may be imported from URLs for reuse and sharing.