並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 343件

新着順 人気順

header 意味 データの検索結果281 - 320 件 / 343件

  • 週刊Railsウォッチ: Rubyオブジェクトモデルクイズの最難問ほか(20230406後編)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。Rails 6.0系は今年2023年6月1日でEOLを迎えますね(Rails 6.1系のEOLはまだ先です)。そろそろ備えておきましょう。 参考: §4 重大なセキュリティ問題 -- Ruby on Rails のメンテナンスポリシー - Railsガイド Rails 6.0.Zがサポート対象シリーズのリストに含まれるのは、2023年6月1日までです。 Railsガイドより 参考: Ruby on Rails | endoflife.date 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ

      週刊Railsウォッチ: Rubyオブジェクトモデルクイズの最難問ほか(20230406後編)|TechRacho by BPS株式会社
    • VPCフローログをAthenaで確認する | DevelopersIO

      AthenaでVPCフローログを検索する方法を紹介します。 VPCフローログとは VPCフローログは、VPCのネットワークインターフェースでやり取りされるトラフィックをキャプチャする機能です。CloudWatch LogまたはS3にログを配信できます。ログの配信にCloudWatch Logsの場合は0.76USD/GB。S3の場合は0.38USD/GBかかります。(※東京リージョンかつ最初の10TBの場合の価格)VPCフローログを有効化しておきたいがコストを抑えておきたい場合はS3に配信しておくと良いでしょう。 VPCにデフォルトで存在するAmazon DNS サーバーWindowsライセンスのアクティベーションなどに関するトラフィックは記録されません。詳しくはフローログの制限事項をご覧ください。 以下の例ではVPCにフローログを設定しています。フィルタにALLを指定し、許可および拒否さ

        VPCフローログをAthenaで確認する | DevelopersIO
      • Nginxで502 Bad Gatewayの原因が「upstream sent too big header~」の場合の対処法

        Nginxで502 Bad Gatewayの原因が「upstream sent too big header~」の場合の対処法 管理しているWebサイトで502 Bad Gatewayが発生していました。 Nginxのエラーログを見ると以下のようなログが流れていました。 2019/04/18 20:00:33 [error] 6793#0: *14604 upstream sent too big header while reading response header from upstream, client: 0.0.0.0, server: example.com, request: "GET /hoge HTTP/1.0", upstream: "fastcgi://unix:/var/run/php-fpm/php-fpm.sock:", host: "example.com"

          Nginxで502 Bad Gatewayの原因が「upstream sent too big header~」の場合の対処法
        • 【ブログのヘッダにお気に入りの画像を入れてみよう】無料のCanvaでブログをさらにカッコ良く!【ブログ初心者】 - 寝ても、覚めてもブログ

          こんにちは、ぽんです いつも訪問ありがとうございます 今回は、「ブログのヘッダに画像を設定」したお話です ブログの顔とも言えるトップページの画像 これがあるだけで、と〜ってもカッコ良く見えます! はじめの方でも、デザインセンスに自信がない方でも大丈夫です わたしも初めてですが、迷わずできました^^ よかったら、参考にして自分のブログをパワーアップさせてみてくださいね! それでは、レッツトライ! ブログのヘッダをつけてみた ヘッダ・フッタとは? まず、ヘッダとは、英語でheaderと書き、データや文書の本体の先頭に付け加えられるもののことで、ブログでいうところのヘッダは、画面の上のことをいいます ヘッダの反対の意味は、フッタといって、footerと書き、画面のしたのこをさします 要はブログの頭と足のことです(上と下のことですね) 今回は、はてなブログでヘッダに画像を挿入する方法をご紹介します

            【ブログのヘッダにお気に入りの画像を入れてみよう】無料のCanvaでブログをさらにカッコ良く!【ブログ初心者】 - 寝ても、覚めてもブログ
          • 地面を見下ろす少年の足蹴にされる私

            文書の一覧 JTC1/SC22/WG21 - Papers 2024 mailing2024-01 全部で22本あります。 もくじ P1255R11 A view of 0 or 1 elements: views::maybe P1255R12 A view of 0 or 1 elements: views::maybe P1709R5 Graph Library P2019R5 Thread attributes P2527R3 std::variant_alternative_index and std::tuple_element_index P2664R6 Proposal to extend std::simd with permutation API P2748R3 Disallow Binding a Returned Glvalue to a Temporary P27

              地面を見下ろす少年の足蹴にされる私
            • RailsでStripeAPIを利用して送金システムを実装する - Qiita

              掲題のことをしたので実装までの過程を記録に残そうと思います。 Stripeを用いてRailsで送金、という趣旨の記事はあまり見つからなかったので、後々どなたかの役に立てれば幸いです。 尚、本記事は「テストデータでの送金」までしか扱っておらず、本番環境での送金はもう少々別途で実装する必要があります。ご了承ください。 ユーザ間での送金完了までにする必要のあること 送金完了までで、大まかに以下の点を行う必要があります。 カード情報ページの表示 送信元ユーザのカード情報の登録 送信先ユーザのカード情報を含めた個人情報の登録 送金処理 それぞれの工程を、必要なコードと一緒に以下から詳細に説明していきます。 下準備 ここはそんなに本題ではないのでさらっと書きます、、、 多いですが、下準備としてしていただく必要のあることは以下の事項です。 ここからStripeのユーザ登録 カード情報登録用のコントローラ

                RailsでStripeAPIを利用して送金システムを実装する - Qiita
              • 第45回 『らじる★らじる』の聴き逃しサービス(1) | gihyo.jp

                遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。筆者の怠慢で休載が多くなっているこの連載ですが、「⁠式(コード)」と戯(たわむ)れる苦しさや楽しさ、面白さを皆さんに少しでもお伝えできるよう、まったりと続けていく予定なので、本年もよろしくお願いします。 さて、筆者は「エア・チェック」世代の人間なので、NHKラジオのインターネットラジオ配信サービス「らじる★らじる」には以前から興味を持っており、この連載でも過去に何度かとりあげたことがあります。 改めて確認したところ、「⁠らじる★らじる」を最初に取りあげたのは、配信が始まった直後の2011/12でした。配信方法も当初のWMPからRTMPを経て、現在はHLSになっていて、時の流れを感じてしまいます。 最近はNHKラジオもインターネット配信に力を入れているようで、放送した番組の多くが「聴き逃し」サービスとして、放送後一週間ほどサイトから自由に聴け

                  第45回 『らじる★らじる』の聴き逃しサービス(1) | gihyo.jp
                • 海外証券会社の税制と確定申告【IB証券、Firstrade証券、他】

                  個人が海外証券会社(海外証券口座)を利用して上場株式やデリバティブ(先物・オプション・FX・CFD等)取引を行った際の税制と確定申告の方法について、ここにまとめます。ここで言う海外証券会社とは、国内で金融庁に登録して営業している業者(金融商品取引業者)以外の業者を指します。Interactive Brokers証券(IB証券)の米国口座、Firstrade証券、海外FX業者などを指し、外資系の国内業者(IB証券の国内口座・サクソバンク証券・IG証券など)は除きます。 まず注意点として、私は税制の素人であるため誤りがあるかもしれず、参考程度にして頂ければと思います。間違いがあればご指摘頂ければと思います。 本記事は長い記事になっていますが、必要な部分のみ読んで頂ければと思います。 目次 はじめに基本的に海外の証券会社は、国内の証券会社よりも税制上不利になります。主な不利点として、損失の次年度

                    海外証券会社の税制と確定申告【IB証券、Firstrade証券、他】
                  • 一ヶ月で覚えるサーバサイド Kotlin入門 - Adwaysエンジニアブログ

                    こんにちは!高橋 です。 Goole I/O 2017 の KeynoteでKotlinがAndroid開発の公式言語としてサポートされることが発表されてから2年が経ちました。 当時は、JetBrains社の開発した言語というイメージが強く、まだJavaでAndroidの開発をしている所が多かったと思います。 そして2019年、ついにKotlinはAndroid開発において推奨言語になりました。🎉 ちょうどその頃、私はJVM上で動作する他のJava系統の開発言語を採用しているプロジェクトから離れたので、次のプロジェクトで使用する技術選定をしているところでした。 検討した結果、社内ではKotlinを一部使っているプロジェクトがあったと聞いていたことや、保守性の高さや、コンパイルの時間が早いといった理由から採用することにしました。 初めてKotlinを触るので、開発のしやすさは正直半信半疑だ

                      一ヶ月で覚えるサーバサイド Kotlin入門 - Adwaysエンジニアブログ
                    • CSV viewerアプリの作り方(ドラッグアンドドロップ)【Python】 - プログラムでおかえしできるかな

                      PythonのGUIアプリの勉強を兼ねてCSV viewer(CSVビューア)を作成しました。 GUIにはTkinterを、ドラッグアンドドロップ対応にTkinterDnD2を使用しました。 また、アプリも作成し、アプリにファイルをドラッグアンドドロップすると、アプリが起動しファイルを表示するようにしました。 TkinterDnD2 の使い方(簡単なパス情報の取得方法も)、アプリの作り方をサンプルコードで説明します。 目次 ◆アプリのサンプル画像 ◆機能・特長 ◇ドラッグアンドドロップに対応 ◇画面表示の特徴 ◇Tkinterの使用ウィジェット ◆必要なパッケージ ◇必要な Python パッケージ ◆ドラッグアンドドロップの実装(TkinterDnD2の使い方) ◇使い方の基本 ◇ドラッグアンドドロップの設定メソッド ◇パス取得 - イベントクラスに追加された属性データ(event.da

                        CSV viewerアプリの作り方(ドラッグアンドドロップ)【Python】 - プログラムでおかえしできるかな
                      • SeedでRust-onlyなポートフォリオサイトを作ってみた

                        この記事は Rust Advent Calendar 2021 の17日目の記事です。 はじめに 初めまして、えとあると申します。Rust歴は趣味でときどき触って1年くらいの初心者ですが、学習難易度が高い一方で既に書いていてとても楽しい言語だなと感じており、Rustを「困ったときに頼れる手に馴染んだ道具」にできるよう日々修行に励んでいます。 今回はRustのフロントエンドフレームワークである Seed を使ってポートフォリオサイトを作ってみたお話をしたいと思います。世の中のポートフォリオ作る系の記事では「簡単! すぐ作れる! 楽に運用!」的な謳い文句が目立ちますが、本記事の内容はそれらとは対照的に「できるかぎりRustだけで作る」という自分が楽しむためだけの縛りプレイをしているため、とても費用対効果が悪い方法であることをご承知おきください。 最初にお見せしてしまうと、作ったポートフォリオサ

                          SeedでRust-onlyなポートフォリオサイトを作ってみた
                        • クッキー(Cookie)について

                          クッキー(Cookie)に関する簡単な説明です。 通常クッキーと言いますが、"HTTP COOKIES"といいます。インターネットにアクセスしたことのある方なら、どなたでも知っている言葉ですが、どのようなものか知っている方は意外と少 ないようです。 以前、「クッキーって何ですか?」って訊ねられて、「美味しいビスケット」って答えたら、「信じやすい性格なんだぞ」って叱られました。 あなたがWebサイト上の幾つかのページへのリンクを次々とクリックしたとき、サーバーは単にユーザの要求に応答するだけで、同一ユーザがこのリクエスト を送ってきたと言うことを認識していません。これは送られてきたデータリンクはWebページが配信されると直ちに閉じられるためです。このようなプロトコ ル(通信手順)を Stateless Protocol(ステートレスプロトコル)と呼び、その代表がHTTP(Hypertext

                          • 社内共通のReactコンポーネントライブラリをLernaでパッケージ分割して使いやすくする | Wantedly Engineer Blog

                            Wantedly の Engagement Squad で エンジニアをしている小林です。Wantedly では、社内共通のReactコンポーネントライブラリによって複数のリポジトリ間にまたがるUIの共通化を行っているのですが、この記事では、そのライブラリの基盤改善の取り組みについて紹介します。 Wantedly共通のReactコンポーネントライブラリなぜ必要なのか?Wantedly のフロントエンドはReactで書かれており、そして、フロントエンドコードは複数のリポジトリに分かれて存在しています。元々は一つのモノリシックなリポジトリでフロントエンドも管理していたのですが、最近リニューアルした企業側管理画面などの一部のページは、新しいフロントエンドのリポジトリで書かれています。そして、この新しいフロントエンドのリポジトリも、企業側管理画面、ユーザー側画面など複数存在しています。 React

                              社内共通のReactコンポーネントライブラリをLernaでパッケージ分割して使いやすくする | Wantedly Engineer Blog
                            • API Gateway + REST + Lambda 非プロキシ(カスタム)統合をServerless Frameworkで実装してみた | DevelopersIO

                              API Gateway + REST + Lambda 非プロキシ(カスタム)統合をServerless Frameworkで実装してみた はじめに データアナリティクス事業本部ビッグデータチームのkasamaです。 今回はAPI GatewayをトリガーとしてLambdaを実行し、Redshift Serverlessの対象tableのデータを参照する一連の流れをServerless Frameworkで実装したいと思います。 構成図 簡単な構成図としては以下になります。 今回は、リクエストボディに対象tableを指定するため、POSTメソッドでリクエストします。また、リクエストの際は、API Keyの指定を必須とします。 前提条件 Redshift serverlessが事前に構築されていることとします。 まだの方は以下ブログの「Redshift Serverless構築」項目を参考に

                                API Gateway + REST + Lambda 非プロキシ(カスタム)統合をServerless Frameworkで実装してみた | DevelopersIO
                              • 子テーマを作成するプラグイン『Child Theme Configurator』を分かりやすく日本語訳にして解説 | かちろぐ

                                この記事はこんな人にオススメ 子テーマをなんとかして簡単に作りたい人 子テーマを自作しようと思ったけど、分からなかった人 開発元に子テーマがなくて困っている人 ぱそらっくなぁなぁ、WordPressには子テーマを用意したほうが良いって言ってくれたやん? ソルティーそうですね。基本は子テーマを有効にしておけば良いと思います。 ぱそらっくせやけど、使用したいテーマに子テーマがなかったんや。自作しようと思ったんやけど、意味不明でな~。 もうちっと簡単にできるのあらへんのか? ソルティーそうですねぇ。そしたら『Child Theme Configurator』ってプラグインを使うと良いんじゃないでしょうか? 子テーマを簡単に作成できますよ。 ぱそらっくおお!そんなんあるんか!ぜひ教えてほしいねん! 子テーマを作成したいと思う理由…それは、親テーマのアップデートによってカスタマイズ内容が失われる可能

                                  子テーマを作成するプラグイン『Child Theme Configurator』を分かりやすく日本語訳にして解説 | かちろぐ
                                • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2021

                                  2021年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返りの一覧です。 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2021年のGitHubのPublicなContributionsは8000~9000ぐらいを推移していました。 Privateリポジトリも含めると大体1.5倍ぐらいなので、これは2020年と大体同じ比率なようです。 データの取得には

                                    今年のオープンソース活動振り返り @ 2021
                                  • 低レイヤ強くなりたい組込み屋さんのブログ

                                    自分のためだけに Embassy コードリーディングシリーズです。 nRF52840 向けの Waker を wake している実装を見ていきます。 GPIO 割り込みから wake() するのが、おそらく最も単純な実装でしょう、ということで GPIO の example を探します。 examples/nrf52840/src/bin/gpiote_port.rs 中身は下のような感じです。 Task Pool が 4 になっていて、同じタスクを複数 spawn できるようになっているようですが、そこは一旦無視しましょう。 pin.wait_for_low() を見るのが良さそうです。 #[embassy_executor::task(pool_size = 4)] async fn button_task(n: usize, mut pin: Input<'static, AnyPin

                                      低レイヤ強くなりたい組込み屋さんのブログ
                                    • 【Laravel】選択したカラムだけExcelでダウンロードする

                                      さてさて、以前このブログで「DBデータをCSV・Excelでエクスポートする」という記事を公開しました。 タイトルのとおりデータベースから必要なデータをエクスポートする機能なのですが、今回はこの機能に前からつけてみたかった「便利機能」を開発してみます。 それは・・・・ 選択したカラムのデータだけをExcelでダウンロードする という機能です。 例えばこんなことってないでしょうか。 DMを郵送したいから、会員ユーザーの「名前」と「住所」だけダウンロードしたい📮 もちろん、全データをダウンロードできれば後で編集できますが、必要な部分だけに絞り込むことができればとっても便利です。 そこで! 今回はLaravelを使って選択したカラムだけExcelでダウンロードする機能を作ってみます。 ぜひ楽しみながらやっていきましょう❗ 「今調べたら、excelは英語で 『優れている』っていう意味なんですね

                                        【Laravel】選択したカラムだけExcelでダウンロードする
                                      • PostgreSQL は更新処理を ROLLBACK してもテーブルファイルに追記される - ぱと隊長日誌

                                        概要 PostgreSQL はテーブルに対する更新処理 (INSERT / UPDATE / DELETE) を行うと、テーブルファイルに追記されます(追記型アーキテクチャ)。これは最終的に COMMIT した場合に限らず、ROLLBACK された場合でも同様となります。 本エントリではこの挙動を検証します。 なお、追記型アーキテクチャについて知りたい方は下記の記事を参照ください。 PostgreSQL Deep Dive: PostgreSQLのストレージアーキテクチャ(基本編) 検証 検証環境 PostgreSQL 12.1 contrib モジュールをインストールしました。 postgresql.conf で "autovacuum = off" に設定しました。 ROLLBACK とテーブルファイルサイズ 各ステップでテーブルファイルサイズがどのように変化するかを確認します。 テス

                                          PostgreSQL は更新処理を ROLLBACK してもテーブルファイルに追記される - ぱと隊長日誌
                                        • 週刊Railsウォッチ: 複合主キーの実装が進む、Rails公式のバグ再現用テンプレートほか(20230412前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Composite primary keys im

                                            週刊Railsウォッチ: 複合主キーの実装が進む、Rails公式のバグ再現用テンプレートほか(20230412前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • 傾向スコアを用いたOverlap weighting - 統計学入門一歩先へ

                                            はじめに 傾向スコアを用いた解析の代表的な方法の一つとして、個人ごとの傾向スコアの推定値*1による重み付け解析があります。 重み付け解析としては、傾向スコア推定値の逆数で重み付けを行う「逆確率重み付け法(Inverse probability of treatment weighting; IPTW)」が有名で広く利用されていますが、この方法は傾向スコアの推定値に0または1に近いものがあった場合(つまり、重みが非常に大きくなる場合)に、推定のバラツキが大きくなってしまうという難点があります。そのため、例えば極端な重みの値を持つ個人を解析から除外する「トリミング(Trimming)」などの方策がこれまでにも提案されてきました。 一方で最近では、新しいタイプの重み付け手法である「Overlap weighting」が提案されています。この方法については、Liらの2018年の論文(参考資料[1]

                                              傾向スコアを用いたOverlap weighting - 統計学入門一歩先へ
                                            • これでPHPでのcURL関数の使い方が理解できる | アールエフェクト

                                              cURLはAPIだけではなく、さまざまな用途に使用できる汎用性の高いPHPのライブラリです。cURLを理解できればPHPのプログラムからクラウドサービスのデータにもAPIを通して簡単にアクセスできます。cURLを利用した経験がない人はぜひこの機会にcURLをマスターしてください。 PHPで記述したコードを動作させるためにはPHPのプログラムを動作させるための環境が必要です。環境を構築しない状態でWindowsパソコンでphpのプログラムを記述しても動作しないので注意してください。 PHPで書かれた実際のプログラムコードを見ながら上記の流れを確認してみましょう。 <?php /* curlセッションを初期化する */ $ch = curl_init(); /* curlオプションを設定する */ curl_setopt($ch, CURLOPT_URL, "http://www.google

                                                これでPHPでのcURL関数の使い方が理解できる | アールエフェクト
                                              • セグメントルーティングとは? | NTTデータ先端技術株式会社

                                                Tweet セグメントルーティング(Segment Routing) とは、ソースルーティング(Source Routing)によるパケットフォワーディング(Packet Forwarding)技術です。具体的には、 パケットを送信する発側ノード(ソースノード:Source Node)は、着側ノード(Destination Node)までの経路と経由するノードにおける処理を、転送順序で、セグメント情報として定義します。 セグメント情報として定義される、経由するノードにおける処理としては、例えば、以下のような処理があります。 セグメント情報がエンコーディングされたヘッダ情報の削除処理を行う(Decapsulation処理) ノードで定義された別のルーティングテーブルを確認して転送処理を行う(Look up処理)、など。 これまでの基本的なルーティング方式では、さまざまなルーティングプロトコル

                                                  セグメントルーティングとは? | NTTデータ先端技術株式会社
                                                • LO-BLEACHポエム分類器を作ってみた - Qiita

                                                  世の中では、すでに様々なAIが活用されていますね。商品を推薦したり、不良品を検知したりと人の役に立つものがたくさんあります。 が、何もAIの全てがそんな人の役に立つためにあるとも限りません。世の中には、聞いた人が「ハァ、馬鹿じゃねえの?」と思わず言ってしまうような目的のために、半ばお遊びで作られるあほあほなAIも存在します。これはそんなあほあほAIのひとつです。人の役には立たないかもしれませんが、少なくとも機械学習の勉強をするきっかけくらいにはなるんじゃないですかね(投げやり)。あと、作ってる本人も正気に戻るまでは面白いです。この記事を書いている時点では正気に戻っているので、こいつ何考えてたんだろう……と思いながらぽちぽち文章を入力しています。虚しいですね。時間の無駄です。でも記事を投稿して、タイトルだけでも見て「馬鹿じゃねえの?」と一瞬でも笑わせられたら勝ちです。 ここはひとつ、そんなあ

                                                    LO-BLEACHポエム分類器を作ってみた - Qiita
                                                  • 様々な命名規則の起源を調べてベストプラクティスを考えてみた - Neo's World

                                                    様々な命名規則の起源を調べてベストプラクティスを考えてみた RESTful な URI 設計ではケバブケースだとか、プログラム言語ごとにスネークケースが使われたりキャメルケースが使われたりとか、命名規則には色んなモノがある。それらがどういう経緯で登場したのかを調べることで、プロジェクトや使用言語に囚われない普遍的な命名規則を体系的に構築できないか、と考えている。 今回は調べた情報を雑多にまとめておく。 目次 スネークケースの起源 パンチカード時代は大文字だけ (ケースインセンシティブ) Xerox Alto が生んだキャメルケースとハンガリー記法 Sun・Java によるキャメルケースの浸透 ファイル名も「ハイフン」「スペース」区切りは忌避されてきた ハイフンケースが登場する場所 : Web ついでに : Git は少なくともブランチ名がハイフンケース推奨 HTML・CSS はハイフンケー

                                                    • 週刊Railsウォッチ(20210511後編)AWS Lambda関数ハンドラをDSLで書けるyake gem、VPC Peeringが同一AZ転送量無料化ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 yake: AWS Lambda関数ハンドラをrake風に書ける(Ruby Weeklyより) つっつきボイス:「いぇーく?」「なるほど、

                                                        週刊Railsウォッチ(20210511後編)AWS Lambda関数ハンドラをDSLで書けるyake gem、VPC Peeringが同一AZ転送量無料化ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • YouTube のチャンネルの更新通知を受け取って Lambda を実行する

                                                        YouTube のチャンネルの通知を受け取る方法として、 YouTube Data API のドキュメントでは Google PubSubHubbub Hub を使った方法が紹介されています。 Google PubSubHubbub Hub を利用するメリットは、 YouTube Data API を叩かないので Quota を消費しないことや、必要なときだけイベントが通知されること、などがあります。 今回は API Gateway を用いて Google PubSubHubbub Hub からの通知を受け取り、 Lambda を実行する仕組みを Serverless Framework を用いて構成しました。 完成したコードはこちら この記事では YouTube のチャンネルの通知を受け取る方法として Google PubSubHubbub Hub を使った実装を解説しつつ、仕様書をもと

                                                          YouTube のチャンネルの更新通知を受け取って Lambda を実行する
                                                        • Vue.jsのコンポーネント設計について考える

                                                          今回の記事について Vue.js / Nuxt.jsにおけるコンポーネント設計を考えてみました 昔筆者が数人で使うような社内ツールをVue.js / Nuxt.jsで実装した時に、コンポーネント設計についてあまり考えておらず適当に作成していました 1つのコンポーネントでコード量が増えてしまったり、componentsディレクトリ配下にずらずらとコンポーネントが並び同一ディレクトリでコンポーネントの粒度がまちまちで見栄えが悪い状態となっていました その状態で新規に開発メンバーがアサインされてソースを見てもらった時には申し訳なさでいっぱいになってしまったため、一度コンポーネント設計について考えてみることにしました どういうコンポーネント設計手法があるのかをまず調べてみて、その後で最終的に自分だったらどのように設計していくかをまとめていきたいと思います 最後に記述する自分なりのコンポーネント設計

                                                          • Zig 言語リファレンス

                                                            index.md これは Zig ドキュメント 0.10.1 を DeepL Pro と ChatGPT を利用して翻訳したものです。 一部 master なモノもあります、ごちゃ混ぜです 自分用に翻訳しています zig_doc_0.10.1.md Zig 言語リファレンス はじめに Zig は、堅牢で最適かつ再利用可能なソフトウェアを維持するための汎用プログラミング言語およびツールチェインです。 ロバスト メモリ不足などのエッジケースでも正しく動作する。 最適化 プログラムが最適に動作・実行されるように記述する。 再利用可能 同じコードが、制約の異なる多くの環境で動作します。 保守性 コンパイラや他のプログラマに意図を正確に伝えることができる。コードを読むためのオーバーヘッドが少なく、要件や環境の変化に強い言語です。 新しいことを学ぶのに一番効率的な方法は例を見ることであることが多いので

                                                              Zig 言語リファレンス
                                                            • TIL: eBPFは素晴らしい

                                                              Filip Nikolovskiのブログより。 仕事でマイクロ・サービスのトレースや可観測性(Observability)について仕事で調べていた時に、Pixielabsに出くわしました。このツールは、アプリの内部にインスツルメンテーション(計器一式)や特別なコードを入れなくても、アプリのトラブルシューティングを即座に行えると宣伝していて、私には✨魔法✨のように聞こえました。だから当然、この技術が機能する理由について、もう少し詳しく知りたいと思い、サイトをスクロールしていくと、「インスツルメンテーションなし」のセクションの下に、この頭文字をとったeBPFがありました。 インターネットでさらに調べて、デザインペーパーを読んで、いくつかのビデオを見た後、この技術が私の目に留まったと言っても過言ではないので、メモを書きたいと思いました。この投稿があなたの興味をさらに刺激することを願っています。

                                                                TIL: eBPFは素晴らしい
                                                              • Chromeに「 400 Bad Request Header Or Cookie Too Large 」が出たときの対処方法

                                                                前回の記事でAmazletが使えなくなってしまったので、その代替手段としてAmaQuickを使うことにしたということについて書きました。Amazletがなくなって絶望していた皆さん!AmaQuickを使おう! Amazlet が使えなくなったので、AmaQuickを使うことにした さて、そんな救世主であるAmaQuickですが、1点だけ注意点があるのです。 カスタマイズしまくったらBad Request を食らうぞ? です。 いきなり、Amazonさんの画面が真っ白になって、こんなの出てきたら驚きますよね。 今までは、Amazletで生成されたタグを、さらにテキスト整形していたのですが、その手間を省こうと思って、色々いじっていたらやられましたよ…。 まあ、そういうわけで、AmaQuickは、便利だけどデフォルトと専用のタグだけにしておけとだけ書いておきます。 「Bad Requestを食ら

                                                                  Chromeに「 400 Bad Request Header Or Cookie Too Large 」が出たときの対処方法
                                                                • HTSlibのRubyバインディングを作っていて難しかったところ - Qiita

                                                                  はじめに 2年ぐらい前からruby-htslibというものを作っています。 これは、Rubyでゲノム関連のファイルフォーマットを扱うライブラリです。RやPythonのライブラリを活用すればいいのですが、右も左もSAM、VCFもよくわからない状態なので、htslibバインディングを自作しながら勉強しようと考えました。 Rubyは日本語コミュニティが強力で、言語仕様から、コア開発まで、日本語で質問でき、的確な回答が得られるのがいいところです。他の言語では日本語ネイティブのコア開発者が少ないのでなかなかそうはいきません。 Ruby-FFI まずはFFIでC言語のネイティブ関数を呼べるようにしていきました。これは、そこまで難しいことではありませんでした。 しかし、問題はこのあとです。htslibは、一般的なライブラリよりもやたら難しいのです。最初のうちは「なぜ難しいのかわからない難しさ」を感じてい

                                                                    HTSlibのRubyバインディングを作っていて難しかったところ - Qiita
                                                                  • [HTML] Aタグにおけるrel属性の意味と効果について

                                                                    とあるASPからGooglePlayに関するこんな情報が届きまして: Android において、 target=”_blank” のあり/なし ×ブラウザソフト(Chrome)のヴァージョンで ストアへ遷移しない事象を確認しました。 結論rel属性でnoreferrerかnoopenerが指定してあればおkって話だったけど、知らないとハマりそうです。 Aタグで許可されているリンク種別とその意味 noopenerは比較的新しい種別だから仕方ないにせよ、SEOに効果あり!みたいな見出しと共に紹介されてると微妙な気持ちになります…。 こういうのはお手本通り使ってこそ本来の効果を発揮するものなので、現仕様でAタグに対して有効なものをサンプルコードと共にまとめてみた。 alternate 以下のいずれかの代替ページを定義します。 携帯端末など、別の媒体向けのページ(media 属性を設定した場合)

                                                                      [HTML] Aタグにおけるrel属性の意味と効果について
                                                                    • ARC認証の整理しておきたいポイント - 朝から昼寝

                                                                      概要 電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証(Sender Domain Authentication)。 本記事は、ARC(Authenticated Received Chain)認証についてまとめたものです。 SPF、DKIM、DMARC、ARC、BIMIといった送信ドメイン認証を俯瞰的にまとめた記事はこちらです。 本記事の目的 ARC認証の概要を理解する。 ARC対応の際してのポイントを把握する。 ※本記事では、整理しておきたいポイントを中心に記載しています。ネット上に解説記事が多そうな内容については省略している場合があります。 目次 概要 基本 ARCの認証対象と認証成否 認証時の動作 ARC対応に必要な設定 認証結果 詳細 導入ステップや運用ポリシーに応じた調整のポイント 再配送の課題をARCにより緩和する仕組み DMARCレポートへのARC認

                                                                        ARC認証の整理しておきたいポイント - 朝から昼寝
                                                                      • ARC認証の整理しておきたいポイント | 朝から昼寝

                                                                        電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証 (Sender Domain Authentication)。 本記事は、ARC(Authenticated Received Chain)認証についてまとめたものです。 SPF、DKIM、DMARC、ARC、BIMIといった送信ドメイン認証のまとめ記事はこちらです。 本記事では、整理しておきたいポイントを中心に記載しています。ネット上に解説記事が多そうな内容については省略している場合があります。 基本 ARCの認証対象と認証成否 メールヘッダ(ARC-*ヘッダ)にある電子署名を認証します。 このARC-*ヘッダは、メールを中継するシステム(ARC対応のMTA等)によって追加されるたびに増えます。 電子署名の中で指定されたドメインのDNSに登録されたレコード(DKIMと同様)に基づいてその署名を検証する等、ARC認証

                                                                          ARC認証の整理しておきたいポイント | 朝から昼寝
                                                                        • 観察して効率良く学ぶ「ネットワークセキュリティ」 - Qiita

                                                                          はじめに ◆この記事は何? ネットワークセキュリティを効率良く学ぶために、実例や観察方法とともに概要を説明する記事 ◆対象 情報処理安全支援士の試験対策をしたい人、ネットワークセキュリティを学びたい人 ◆この記事のねらい 実際に観察できる方法を紹介することで、理解のハードルを下げる TCP(Transmission Control Protocol) ◆TCP(Transmission Control Protocol)とは TCPは信頼性の高い通信を行うためのプロトコルです。 トランスポート層で動作します。 データを送る前にスリーウェイハンドシェイクを行い、コネクションを確立します。 通信相手に通信状況を伝える手段が、TCPヘッダにある6ビットのコントロールフラグです。 相手に伝えたい項目は1にします。そうでない場合は0にします。 「SYN」はSynchoronizeを意味します。 1な

                                                                            観察して効率良く学ぶ「ネットワークセキュリティ」 - Qiita
                                                                          • メモリ16GBは人権の今、ZFSの重複排除(dedup)を解禁する

                                                                            (2020-12-15 追記) dedup有効状態で10ヵ月弱使ってみたけど、やっぱりまだ解禁しない方がよさげ。メモリ的には余裕だが、ファイル削除に時間がかかるようになったり微妙に怪しげな挙動をすることがある(何となくレコード毎に重複チェックが走り本当に削除するかどうかを決定しているような感じ。ファイルサイズと削除所用時間は比例する。要検証)。データの破損や消失は起きてないので、そういった意味での危険性はないが、有効にするなら何が起きても自己責任ってことで! ZFSは2010年頃のPool Version 21で重複排除機能(dedup)を備えたが、本機能の使用は長らく禁忌とされてきた。というのも、Chr〇meも真っ青のレベルでメモリを馬鹿食いするからだ。ZFSの他の機能同様、dedupも有効にした後の書き込みから機能するため、当初は問題なく動いてるように見える。が、徐々にメモリが使われて

                                                                              メモリ16GBは人権の今、ZFSの重複排除(dedup)を解禁する
                                                                            • AWS Athena で CREATE TABLE する - Qiita

                                                                              はじめに AWS AthenaでCREATE TABLEを実行するやり方を紹介したいと思います。 CTAS(CREATE TABLE AS SELECT)は少し毛色が違うので、本記事では紹介しておりません。 AWS GlueのCrawlerを実行してメタデータカタログを作成、編集するのが一般的ですが、Crawlerの推論だとなかなかうまくいかないこともあり、カラム数やプロパティが単純な場合はAthenaでデータカタログを作る方が楽なケースが多いように感じます。 S3に配置されたデータに対してテーブルを作成する CREATE EXTERNAL TABLE 構文を用いてテーブルを作成いたします。 例として、今回は日本の人口推移データをs3://inu-is-dog/athena/c01.csvに配置しました。 (都合上、csvのヘッダーを英語表記に変更いたしました。) 出典:政府統計の総合窓口

                                                                                AWS Athena で CREATE TABLE する - Qiita
                                                                              • DMARC | MailData

                                                                                SPF、DKIM、それぞれを基準としたDMARC Alignmentチェック DMARC Alignmentチェックは、SPF・DKIM、どちらかが合格していればOKです。 これは、SPFの場合、転送メールの場合は、SPFが不合格になります。 そこで片側だけが合格すればOKとなれば、転送メールであっても、メールの内容を変更してない場合はDKIMが合格し、Alignmentも一致するというわけです。 転送メールについては、DMARC Alignmentチェックが合格しない場合があるため、ARCという仕様で担保します。 SPFを基準にしたFromアドレス詐称検出 SPFを基準にしたFromアドレス詐称検出では、私たちがメールを読む際に目にするFromアドレス「Header From」と、メールヘッダ内のReturn-Pathを照合します。 「Return-Path」を「Envelope Fro

                                                                                  DMARC | MailData
                                                                                • JX通信社エンジニアブログ

                                                                                  JX通信社CTOの小笠原(@yamitzky)です。4月19日に「AIコンペティション」を社内勉強会として開催したので、その取り組みを紹介します。 開催の目的 JX通信社では、AIで世界中のリスク情報を解析する「FASTALERT」という製品を開発しています。ただ、普段からエンジニアの全員がAI開発に取り組んでいるわけではなく、フロントエンドやバックエンドなど、AI以外のコンポーネントを開発しているエンジニアも多くいます。 数年前まではDeep Learningなどの高度なAIを活用した製品開発は敷居の高いものでしたが、 近年ではAutoMLやAmazon SageMakerのようなマネージドなAI開発の仕組みや、生成AIの台頭など、AIを使ったサービス開発の難易度は日に日に下がっています。 そこで今回の勉強会では 「普段AI開発に関わってない人」をターゲットに、AIの分野や、AIを使った

                                                                                    JX通信社エンジニアブログ