並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1384件

新着順 人気順

inputの検索結果1 - 40 件 / 1384件

  • Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

    Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日本語を入力す ることができます。 特別なソフトは必要ありません。 使い方 お使いのコンピュータの日本語入力を切りかえて直接入力にします。 Alt-o (Ctrl-9) で Ajax IMEモードに変更します。(ボタンで切り替えるかえることもできます) 適当な文をローマ字で入力します。 spaceを押して漢字に変換します。続けて押すことで候補選択を行います。 returnを押す、もしくは次の入力を開始することで入力を確定します。 F9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットに変換します。 再度 Alt-o (Ctrl-9)で直接入力に戻ります 海外旅行先や留学先, 海外のネットカフェなど日本語入力環境が 無いパソコンからご使用ください。 Firefox と Internet Explorer で動作確認をしていま

    • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

      みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※本記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chrome(デスクトッ

        今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
      • フォーム関連要素(2) HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発

        フォーム関連要素(2) HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発:HTML5“とか”アプリ開発入門(7)(1/3 ページ) HTML5の新しい入力タイプを、日時関連や数値、検索、電話番号、URL、メールアドレス、色など用途別にサンプルコードとともに紹介。iPhoneで見るとキーボードまで変化するタイプも!?

          フォーム関連要素(2) HTML5でinput要素に追加された新しいタイプ13連発
        • Ajax IME: Web-based Japanese Input Method

          Webベースの日本語入力サービスです。海外からでもブラウザさえあれば日本語を入力す ることができます。 特別なソフトは必要ありません。 使い方 お使いのコンピュータの日本語入力を切りかえて直接入力にします。 Alt-o (Ctrl-9) で Ajax IMEモードに変更します。(ボタンで切り替えるかえることもできます) 適当な文をローマ字で入力します。 spaceを押して漢字に変換します。続けて押すことで候補選択を行います。 returnを押す、もしくは次の入力を開始することで入力を確定します。 F9で強制的にカタカナに、F8で強制的にアルファベットに変換します。 再度 Alt-o (Ctrl-9)で直接入力に戻ります 海外旅行先や留学先, 海外のネットカフェなど日本語入力環境が 無いパソコンからご使用ください。 Firefox と Internet Explorer で動作確認をしていま

          • チェックボックスやinput要素などのフォーム周りのユーザビリティを少しだけ向上できる地味に便利なjQueryコードいくつか

            フォームで利用するjQueryのスニペット コードをいくつか。どれも既出だと思う のでおさらいという事で。とはいえ、所詮 はスニペットですので実際に導入する際 は動作をしっかりと検証する事を強く 推奨します。 フォーム周りのjQueryスニペットです。自分用のメモも兼ねて。 フォーム関係は色々面倒なので参考にならない事もあるかと思います。「ふーん」程度にご覧頂くと丁度いいと思います。 Placeholder属性を、非対応ブラウザでは表示/非表示に 便利なHTML5のPlaceholder属性をオールドブラウザでは表示/非表示として対応します。 if(!$.support.placeholder) { var active = document.activeElement; $(':text').focus(function () { if ($(this).attr('placeholde

              チェックボックスやinput要素などのフォーム周りのユーザビリティを少しだけ向上できる地味に便利なjQueryコードいくつか
            • 1組のマウスとキーボードで複数PCを操る無料ソフト「INPUT DIRECTOR」

              同一LAN上にあるマシンを1つのマウスとキーボードでまとめて操作できるようにする無料ソフトウェア「INPUT DIRECTOR」。マルチディスプレイ環境を構築するにはグラフィック性能が足りないけれども、マシンを2台並べて別々のキーボードをつないでいては机の上がゴチャゴチャとしてしまうし、KVMスイッチなどを別途購入するのはお金がかかって嫌だ、という割と当然だけれども、どうにもしづらかった悩みを解決してくれそうなソフトなので、インストールをして使い勝手を試してみることにしました。 なお、対応OSはWindows 2000、XP、2003、Vista、2008、7となっており、今回は7環境でテストを行なっています。 ◆使ってみた メインのノートPCから家に置いてある古くなったPCを操作する、というようなイメージで2台のマシンにインストールして設定。片方のマシンでウェブサイトを閲覧しつつ気になる

                1組のマウスとキーボードで複数PCを操る無料ソフト「INPUT DIRECTOR」
              • 【HTML5 フォーム】formタグのinput要素に新たに追加された13のtype属性をまとめました! | HTML5でサイトをつくろう

                【HTML5 フォーム】formタグのinput要素に新たに追加された13のtype属性をまとめました! ウェブ・ページのフォームではテキスト入力フィールドやチェックボックスなどのユーザーインターフェースを使用しますが、HTML5ではユーザーインターフェースがさらに追加されたことで注目されています。 特にinput要素ではさまざまなtype属性が追加されました。今回は新たに追加されたtype属性をソースをみながら表示を確認していきたいと思います。 HTML5でinput要素に追加されたtype属性 下記に各属性ごとの特徴をピックアップし、現状で対応しているブラウザの画面キャプチャを掲載しました。だだし、現状(※2011年9月)の対応状況になります。 search 『type=”search”』の主な特徴 1行テキストの入力フィールドで表示され検索向けであることを表します。 input要素の

                  【HTML5 フォーム】formタグのinput要素に新たに追加された13のtype属性をまとめました! | HTML5でサイトをつくろう
                • jQueryとCSSを使ってフォームのinput要素を楽に整列させる方法:phpspot開発日誌

                  Justify elements using jQuery and CSS jQueryとCSSを使ってフォームのinput要素を楽に整列させる方法が紹介されております。 何ができるか?というのは次の図を見て頂くのがはやいでしょう。 ビフォア ↓↓↓↓ アフター これを実現するために、CSSとマークアップによって実現するのが普通ですが、jQueryによってもっとスマートに出来るようですね。 具体的には、次のように、label の中で width がもっとも大きいもののサイズを得て、そのサイズにJavaScriptで調整しちゃうというものです。 $(document).ready(function() { var max = 0; $("label").each(function(){ if ($(this).width() > max) max = $(this).width(); });

                  • Visual Studio Code - NEW FEATURES: 11 Funtastic Editor Updates (New Themes, Keyboard Accessibility, Screen Reader, Localization, Ligatures, Find Widget, Input Handling, Cursor Style, Auto Save, File Picker, & IntelliSense Documentation) - User Ed - The bl

                    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

                      Visual Studio Code - NEW FEATURES: 11 Funtastic Editor Updates (New Themes, Keyboard Accessibility, Screen Reader, Localization, Ligatures, Find Widget, Input Handling, Cursor Style, Auto Save, File Picker, & IntelliSense Documentation) - User Ed - The bl
                    • [CSS]この発想はなかった!inputとlabelを使って実装する美しいデザインのアコーディオン

                      パネルが開いた+ホバー時 パネルが開いている時のアローは上向きに変わります。 デモでは上記のチェックボックス版だけでなく、ラジオボタン版などもあります。 デモページ:チェックボックス版 デモページ:ラジオボタン版 デモページ:チェックボックス版・デフォルトオープン 実装 HTML 一つのアイテムに含まれるのは、チェックボックス、ラベル、コンテンツの3つです。それらをdiv要素で内包します。 <section class="ac-container"> <div> <input id="ac-1" name="accordion-1" type="checkbox" /> <label for="ac-1">About us</label> <article class="ac-small"> <p>Some content... </p> </article> </div> <div> <

                      • HTMLのinputタグ[type=file]のブラウザごとの挙動について調べてみた - Qiita

                        はじめに みなさんHTMLタグの一つであるinputタグはご存知だと思います。 その中でもtype="file"についてぼくはこんな疑問を持ちました。 選択したファイルはどこのファイル?コピーとかされているの? これみなさん知っていますか? ちょこっと調べたんですがなかなか情報がなかったので いろいろ自分で調査してみました。 (本音は調査が面白そうだったのでそんなに本気で調べてないだけです 仮説を立てる まずは仮説をいくつか立ててそれぞれを検証していきます A. ブラウザはファイル参照だけ持っている B. ファイル選択時にTemp領域へコピーしている C. メモリ上に抱えている たぶんこれらのどれかじゃないかなと思っており、 個人的にはBが濃厚だと勝手に考えています。 調査開始 ファイルアップロード機能が必要なので 簡単にファイルをアップロードするだけのアプリを自前で作りました。 http

                          HTMLのinputタグ[type=file]のブラウザごとの挙動について調べてみた - Qiita
                        • CSSで、button要素とinput要素のテキストを美しく揃えるスタイルシートのテクニック

                          検索フォームなど、button要素とinput要素を並べて配置した際に、それらのテキスト(アイコンも)を垂直方向に美しく揃えて配置するスタイルシートのテクニックを紹介します。 ボタンと入力フォームの高さは自由に変更でき、デザインも普通に変更できるので、スニペットとして登録しておくと便利です。 button要素とinput要素のテキストを揃える インタラクティブな要素のコンテンツを垂直方向に揃えるのに苦労したことはありませんか? あなたは仲間です、多くの人が経験していると思います。 この記事では、line-height, padding, flexboxを使用して、button要素とinput要素のコンテンツを中央に配置する方法について解説します。 まず、ゴールを明確にしておきましょう。 button要素とinput要素のコンテンツは完璧に揃えます。 button要素とinput要素の高さは

                            CSSで、button要素とinput要素のテキストを美しく揃えるスタイルシートのテクニック
                          • input要素の前と後にアイコンを添えたオシャレなフォームを実装するチュートリアル

                            Coloured 前後+カラーリングのパターン 実装 HTML HTMLはシンプルで、アイコンやカラーリングはclassで判別します。 <!-- 1st prefix with email icon and default color (grey) --> <input placeholder="Type here..." class="ppfix pre email" type="text"> <!-- 2nd postfix with google plus icon and default color (grey) --> <input placeholder="Type here..." class="ppfix post gplus" type="text"> <!-- 3rd prefix with home icon and blue color --> <input pla

                            • input type = password autocomplete = off は使ってはいけない

                              従来のWebアプリケーションとSPAの違いに着目し、Spring Boot × Vue.jsでSPAを作る際のポイントやハマりどころを紹介します。

                                input type = password autocomplete = off は使ってはいけない
                              • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

                                みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※本記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chrome(デスクトッ

                                  今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
                                • 児童相談所に我が子が一時保護された時の話をしよう。 - input & output

                                  2016 - 02 - 19 児童相談所に我が子が一時保護された時の話をしよう。 子育て 社会・考え方 読書 list Tweet Share on Tumblr 「児童相談所」と聞くと、どんなことを思い浮かべるだろうか。 ・荒れている家庭、子供 ・親と子供を引き離す権力がある ・幼い子供が亡くなる悲しい事件 あまり良いイメージを浮かべる人は多くないと思うし、子供を持つ親であればなるべく関わらないでおきたい存在だろう。 そうは思っても、ひょんなところから児童相談所は出てくる。場合によっては子供を一時保護されることもある。そんな時にパニックにならないように、私が実際に体験したことを書いてみようと思う。これから子供を育てる人にも、「児童相談所なんてうちには無関係!」と思い込んでいる人にも、是非読んでほしい。 はじめに書いておくと、我が家は児童虐待を疑われたものの、実際は突発的な病気だった。聞い

                                  • <input type=image>で送信すると、X,Y座標が送信されるので、調べたら闇だった - それマグで!

                                    複数に分割されたログインID入力が・・・ タイムズカープラスのログインを、ブラウザが学習しない。 Opera(Presto)だと複数にわかれたIDを学習してたのに、Opera(blink)になってから学習しないので、もう面倒だから拡張機能で対応しようとした。 フォームの値をJavaScriptで送信しようとしてハマったのでメモ。 スクリーンショット 2014-12-05 14.38.08 form.submit でログイン失敗する HTTPのリクエストヘッダを見ていると input に存在しない値を送信している模様。 tpLoginForm:doLoginForTp.x:132 tpLoginForm:doLoginForTp.y:14 どこから出てきた、この値は。と調べてて見つけた。 input type ="image" はクリック位置を送信する模様 知らなかった。X,Y座標を送信する

                                      <input type=image>で送信すると、X,Y座標が送信されるので、調べたら闇だった - それマグで!
                                    • フォームで落書きを投稿できるようにするJavascriptライブラリ『<input type="draw" />』 | P O P * P O P

                                      ユーザーや読者から落書きや手書きのデータを集めたい、というときに使えそうな画期的なライブラリ。 簡単なスクリプトを仕込むだけで、マウスでぐりぐり描いたデータを投稿させることができます。 ↑ こんな感じです。 アイディア次第でかなり面白いことができるのでは。チュートリアルおよび使い方の詳細は以下のサイトをご覧ください。 » – The simplest draw editor to your forms

                                        フォームで落書きを投稿できるようにするJavascriptライブラリ『<input type="draw" />』 | P O P * P O P
                                      • HTML5 input type のブラウザ対応について検証してみた。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                        search、tel、url、email以外は対応状況が微妙です。 week、colorのみiPhone・Androidに対応していませんでした。 numberはFirefoxは対応していませんが、iPhoneでキー配列が数字になるため、適宜使用したいところです。 フォームの見た目 各typeを対応ブラウザで見た時の見た目の参考です。 今回はMac Chromeのキャプチャですが、各ブラウザによって多少デザインや仕様が変わります。 対応していないブラウザはどうなる? 各ブラウザで対応していないtypeはtype=”text”で生成されます。 rangeとcolor以外はなんとかなりますね。 バリデートの実用性は? Safariはバリデートが機能していないようでしたし、仕様も不親切な点が見受けられました。 各ブラウザのバラバラな対応状況を考えると、実用出来るのはまだ先のように思います。 バリ

                                          HTML5 input type のブラウザ対応について検証してみた。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                        • 手持ちのスピーカーがAlexa対応に、2,980円のAmazon「Echo Input」

                                            手持ちのスピーカーがAlexa対応に、2,980円のAmazon「Echo Input」
                                          • hiddenなinput要素のXSSでJavaScript実行

                                            脆弱性診断をやっていると、たまにtype=hiddenのinput要素にXSSがあるけど、現実的な攻撃には至らないものにぶちあたることがあります。サンプルコードを以下に示します。 <body> 入力確認をお願いします。 <?php echo htmlspecialchars($_GET['t']); ?><br> <form action='submit.php'> <input type='hidden' name='t' value='<?php echo htmlspecialchars($_GET['t']); ?>'> <input type='submit'> </body> 正常系の呼び出しは下記のようになります。 http://example/hidden-xss.php?t=yamada HTMLソースは下記の通りです。 <body> 入力確認をお願いします。 yamad

                                              hiddenなinput要素のXSSでJavaScript実行
                                            • フォーム関連要素(1) HTML5で既存のinputタイプに加わった6つの変更点

                                              HTML5はフォーム関連要素もパワーアップ! HTML5へのバージョンアップに当たり、<form>要素や<input>要素に代表される「入力フォーム」についても、非常に多くの変更が行われました。 もともとアプリケーションプラットフォームを志向していなかったこともあり、HTMLにおける入力フォームは非常に貧弱で、ユーザーにとっても使いやすいものではありませんでした。それを補うため、JavaScriptを用いてリッチな入力フォームを実現するのが一般的でしたが、JavaScriptを用いる方法には「セマンティックが不明確になる」「JavaScriptが動作しない環境では利用できない」といった弱点もありました。 そこで、HTML5ではさまざまな点から入力フォームを見直し、さまざまな機能強化が図られました。具体的には、以下のような点が挙げられます。

                                                フォーム関連要素(1) HTML5で既存のinputタイプに加わった6つの変更点
                                              • input要素にも使えるjQueryのロールオーバープラグイン - Rewish

                                                jQueryプラグインの習作をするために作成したモノではありますが、プラグイン化したことでかなり楽に使えるようになったので、気が向いたら使ってみてください。 ライブラリについて HTMLを汚さず、簡単に画像のロールオーバーを実装できます。 ダウンロード jquery.rollover.js - v1.0.4 ライセンス MIT License 主な機能 HTMLで指定するのは初期表示の画像だけ 指定された箇所でも _on が付いている画像は無視 ロールオーバー画像をプリロード 拡張子は何でもOK (png, jpg, jpeg, gif, etc…) ロールオーバー画像を示す _on の部分を自由に変更できる 使用方法 画像を用意する example.jpg をロールオーバーしたい場合は、名前の末尾に _on を付けた画像 example_on.jpg を example.jpg と同じデ

                                                  input要素にも使えるjQueryのロールオーバープラグイン - Rewish
                                                • 想定外の新機能! HTMLの<input type="checkbox" switch>だけで、スイッチUIが実装できるようになるぞ

                                                  WebサイトやアプリのUIで、スイッチを実装するのはなかなか面倒です。CSSで書くと、なかなかのボリュームになってしまいます。 そんなスイッチがHTMLだけで実装できるようになります。 Release Notes for Safari TP 185によると、HTMLの新機能としてswitch属性がサポートされました。これにより、スイッチUIがHTMLで簡単に実装できるようになります。 switchについては、かなり前から実装についてGitHubで議論されていました。スイッチは人気のあるUIコントロールだけど、CSSで実装するのは簡単じゃないよね、簡単に実装できるようにしよう。という感じです。 スイッチUIを実装するHTMLは、下記の通りです。

                                                    想定外の新機能! HTMLの<input type="checkbox" switch>だけで、スイッチUIが実装できるようになるぞ
                                                  • inputのtype=fileをCSSでクールにスタイルするサンプル:phpspot開発日誌

                                                    Styling File Inputs with CSS and the DOM // ShaunInman.com This simple, three-part progressive enhancement provides the markup, CSS, and JavaScript to address the long-standing irritation. inputのtype=fileをCSSでクールにスタイルするサンプル input type=file なエレメントを次のように美しくスタイリングするサンプルが公開されています。 これはなかなかクールですね。Web2.0なサイトでは是非実装したいスタイルです。 関連エントリ サイトのチェックボックス、ラジオボタンを可愛い感じにするためのJavaScriptライブラリ CSSでデザインされたテーブルレスでクールなフォームサ

                                                    • 選択中のINPUT要素をハイライトしてくれるJavascriptライブラリ「Highlight active input」:phpspot開発日誌

                                                      選択中のINPUT要素をハイライトしてくれるJavascriptライブラリ「Highlight active input」 2006年11月09日- Highlight active input This script is easy to configure. All you have to do is to define how the active input should be highlighted. This is done by CSS. Then you have to call a function at the bottom of your page to initialize the script. 選択中のINPUT要素をハイライトしてくれるJavascriptライブラリ「Highlight active input」。 実装方法は簡単で、次の通り。 1. CSSの

                                                      • label で input[type="file"] を装飾するな

                                                        input[type="file"] な要素を装飾する方法を検索したときに、次のような間違った label 要素の使い方を紹介する記事ばかりヒットするのが気になったので書きました。label 要素を使っても問題ない場合もありますが、間違った使い方をしている(しようとしている)人に届きやすいようにこのような表題にしています。 何が問題か 上記の方法は input 要素を display: none で非表示にし、label 要素を使ってヒット領域を拡大させて「ファイルを選択」ボタンを表現するという方法ですが、この方法ではフォーカスが当たりません。また、tabindex 属性に非負の値を設定しフォーカスを当てられるようにしても label は clickable な要素ではないので Space / Enter キーで click イベントを発火することができません。 どうするべきか butto

                                                          label で input[type="file"] を装飾するな
                                                        • まだinputに一々disabledかけている?

                                                          フォーム送信中にinput要素やbutton要素をdisableにしてデータが帰って来たら有効に戻すというのは多分よくやっていると思いますが、fieldset 要素一つで一括でdisabledにできる方法を最近知ったので、シェアしておきたいと思います。 普段👇 <div> <input disabled={loading} type="email" name="name" /> </div> <div> <input disabled={loading} type="password" name="password" /> </div> <div> <input disabled={loading} type="submit" value="submit" name="button" /> </div> <fieldset disabled={loading}> <div> <input

                                                            まだinputに一々disabledかけている?
                                                          • 34歳の彼女のおしゃれブログ - しゃべりたがる私のINPUT★OUTPUT

                                                            のりピーも鳩山さんの所信表明演説もどこへやら、日本中34歳の女による男性連続不審死事件で持ちきりですよ。いやあ、すごい話ですねえ。疑惑の通りだとすれば歴史に残る凶悪事件。のりピーには辟易していた私ですが、この事件には注目せずにいられません。朝からお昼にかけてワイドショーをザッピングしまくりです。 報道によると、疑惑の彼女は「小太り」だということで、こないだの特ダネではレポーターが「この小太りの女が」「小太りだったというこの女」と「小太り」連発。報道系言語では「デブ」は禁句なんだろうか。私もこの先なにか悪事をしでかして捕まったときには「小太りの女」あるいは「小太りの主婦」と言われるんだろうか。やせなければ……。 さらに、彼女は熱心なブロガーだったようで、分不相応なセレブ生活の様子を事細かにブログに綴っていたとのこと。高級ホテルでのお食事、高級食材を使ったお料理、車はベンツ、「贔屓にしている百

                                                              34歳の彼女のおしゃれブログ - しゃべりたがる私のINPUT★OUTPUT
                                                            • YouTube - Crazy Multi-Input Touch Screen

                                                              This is a video of a multi-input touch screen that hopefully will make its way into consumer computer market in time. A standard touch screen allows one input at a time. This allows multiple people to use it and allows for Minority Report like features. Super Cool

                                                              • 今後、マウス & キーボードを共有するならInput Directorかも - ピュアコード

                                                                仕事柄いくつかのPCを並べて使ってますが、机の上を広く使いたいので一組のマウスとキーボードを全てのPCで共有してます。 過去、引っ越しマウス(シェア)、Synergyと乗り換えてきましたが、今使っているのは、Input Directorというフリーソフト。 Synergyを結構長く使ってきたが、不具合の多さと、昨今の開発の停滞、特にVista対応してくれないことに我慢できなくなってきてたこともあって、代替可能なソフトを探していたところ、これを見つけた。 とりあえず特徴をツラツラあげると。。。 コピー&ペーストがとても高機能で、オフィスアプリなどでは書式付きのコピーができる。 ローカルの如く、ファイルをコピーできる(内部でWindows共有フォルダを使ってる)。 (11/16追記)このあたり少し調べてみました PC間の通信を暗号化できる(AES128~256bit)。 マスタPCのシャットダ

                                                                  今後、マウス & キーボードを共有するならInput Directorかも - ピュアコード
                                                                • INPUT/OUTPUT情報の整理-2.TomblooではてブとEvernoteに同時Inputする

                                                                  IT×経営×クリエイティブな起業を目指すbeckのblog。主な話題はiPhoneをはじめとしたMobileネタ、 手帳/メモ/ノート術、仕事術、スキルアップ、ライフハック、ビジネス書の書評など。 年齢:27歳 誕生日:1982/11/30 性別:男 職業:システムエンジニア ウェブサイトURL:http://pei.seesaa.net/ メールアドレス:beck1240@gmail.com 一言:モバイル業界なSE6年選手のbeckです。Creativeな人生を全うすべく日々精進中。このBlogで扱うネタは興味の赴くままにLifehack、仕事術、手帳/ノート/メモ、Evernote、情報整理、人生、勉強、IT、モバイル、Creative、起業等々。趣味はバレーボール。主な活動は以下の通り ■Author系活動 gihyo.jpでEvernote連載執筆中 「ただのメモでは勿体ない!E

                                                                    INPUT/OUTPUT情報の整理-2.TomblooではてブとEvernoteに同時Inputする
                                                                  • HTML5で追加されたinput要素のタイプはiPhone、Androidでどのくらい使えるのか | DevelopersIO

                                                                    HTML5でinputタグのタイブが追加されましたが、現行のiPhone、Androidでどのくらい使えるのか調べてみました。 OSとブラウザに関しては以下の機種で調べています。 iPhone 5(iOS6)のSafari Galaxy S3(Android 4.04)のGoogle Chrome バージョン18 目次 テキスト入力 検索(search) 数値(number) 電話番号(tel) URL(url) メールアドレス(email) 日付・時間指定 時間(time) 日付(date) 日時(datetime) 日時(datetime-local) 週(week) 月(month) その他 範囲から指定(range) 色選択(color) テキスト入力 まずはテキスト入力系の属性を調べてみます。 見た目が変わったり、フォーカスインした際の入力モードが変わります。 検索(search

                                                                      HTML5で追加されたinput要素のタイプはiPhone、Androidでどのくらい使えるのか | DevelopersIO
                                                                    • input要素にも使えるjQueryのロールオーバープラグイン - Rewish

                                                                      jQueryプラグインの習作をするために作成したモノではありますが、プラグイン化したことでかなり楽に使えるようになったので、気が向いたら使ってみてください。 ライブラリについて HTMLを汚さず、簡単に画像のロールオーバーを実装できます。 ダウンロード jquery.rollover.js - v1.0.4 ライセンス MIT License 主な機能 HTMLで指定するのは初期表示の画像だけ 指定された箇所でも _on が付いている画像は無視 ロールオーバー画像をプリロード 拡張子は何でもOK (png, jpg, jpeg, gif, etc…) ロールオーバー画像を示す _on の部分を自由に変更できる 使用方法 画像を用意する example.jpg をロールオーバーしたい場合は、名前の末尾に _on を付けた画像 example_on.jpg を example.jpg と同じデ

                                                                        input要素にも使えるjQueryのロールオーバープラグイン - Rewish
                                                                      • 1,000種以上の入力ボタンアイコンが無料公開。ゲームパッド・キーボードなどのアイコンパック『Input Prompts』がアップデート

                                                                        Webサイト「Kenney」で無料公開されている入力ボタンのアイコンパック『Input Prompts』がアップデート 各種コンシューマー機のゲームパッド、キーボード・マウスといった入力ボタンのアイコンが収録されている アイコンが追加され、800種以上→1,000種以上に ゲーム開発用素材の配布やゲームの公開・販売などを行うWebサイト「Kenney」にて、ゲームパッドなどの入力ボタンのアイコンがセットになったパック『Input Prompts』がアップデートされました。 Input Prompts update released! Over 1,000 icons covering many consoles and input methods, they're all CC0 (public domain) and can be used for any type of project

                                                                          1,000種以上の入力ボタンアイコンが無料公開。ゲームパッド・キーボードなどのアイコンパック『Input Prompts』がアップデート
                                                                        • 📝数値という理由だけで input[type="number"] 要素を使わない|たかもそ/Web Creator.

                                                                          フォームに入力する値といえば、電話番号や年齢、クレジットカード番号など様々です。しかし、数字を使っているからといってむやみに <input type="number"> 要素を使うと問題が起きます。 数字であって数値でないWHATWG の仕様には次のように書かれています。 The type=number state is not appropriate for input that happens to only consist of numbers but isn't strictly speaking a number. For example, it would be inappropriate for credit card numbers or US postal codes. A simple way of determining whether to use type=num

                                                                            📝数値という理由だけで input[type="number"] 要素を使わない|たかもそ/Web Creator.
                                                                          • input type=fileをCSSでクールにスタイルするサンプル:phpspot開発日誌

                                                                            CSS2/DOM - Styling an input type="file" input type=fileをCSSでクールにスタイルするサンプル。 input type=fileのファイル選択ボックスをスタイルしてクロスブラウザで動作させるのはそれなりに大変そうなのですが、そのサンプルが公開されています。 綺麗にデザインされたサイトなのに、ファイルの部分だけ「参照」ってなってて普通のボタンだとかっこ悪いかもという場合にこのサンプルが使えそうです。 実際にスタイルされたボックスは以下。 ファイル名が入る部分も角丸になっていて、ボタンもなかなかクールに仕上がっています。 一応ですが覚えておくとよさそうなテクニックですね。 関連エントリ JavaScriptでHTMLフォームの劇的ビフォアアフター「Jqtransform」 CSSでデザインされたテーブルレスでクールなフォームサンプル クリー

                                                                            • GitHub - minimaxir/big-list-of-naughty-strings: The Big List of Naughty Strings is a list of strings which have a high probability of causing issues when used as user-input data.

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - minimaxir/big-list-of-naughty-strings: The Big List of Naughty Strings is a list of strings which have a high probability of causing issues when used as user-input data.
                                                                              • 標準のINPUTを拡張してフォーム入力を便利にする「inputEx」:phpspot開発日誌

                                                                                inputEx Documentation - Examples 標準のINPUTを拡張してフォーム入力を便利にする「inputEx」。 input 入力の際に、数値Onlyや、Validate機能、色入力機能、オートコンプリートを提供して、フォーム入力をより便利にするものです。 色入力 メールアドレスバリデーション。URLやパスワードなんかもあり 階層型のツリーデータを入力 うまく導入してフォームのユーザビリティに役立てたいですね。 関連エントリ JavaScript製のフォームバリデータライブラリいろいろ 超クールなカレンダー型日付入力補助用JSライブラリ

                                                                                • input タグで画像を選んだら即時にプレビューを表示する jQuery iPreview プラグインを公開しました。

                                                                                  input タグで画像を選んだら即時にプレビューを表示する jQuery iPreview プラグインを公開しました。 2013年12月17日 16:44JavaScript 最近のブラウザには File API というものが実装されていて JavaScript からファイルの情報を読み取ることができるので HTML の image[type=file] で画像を選んだときなんかに その場でプレビューを表示することもできますね。 これを使いたくてつついてたんだけど、 この処理を毎回書くのはめんどくさいので jQuery のプラグインにしました。 msng/jQuery.iPreview – GitHub JavaScript 書かない人も簡単に使えるようにしたつもりだし、 割と自由にカスタマイズできるようにもなってると思います。 jQuery iPreview でできること このボタンを押

                                                                                    input タグで画像を選んだら即時にプレビューを表示する jQuery iPreview プラグインを公開しました。